10
果実日本 調50 55 60 65 70 74 79 調84 調調34 41 調46 52

第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

私の主張

「果実品種選定別には女性の意見が一番大切」  松本 

和実 

①1

「ゴーギャンの描いた少女とブドウ」  

弦間  

洋 

②1

「グローバリズム・コモディティ化と産地間協調」 

末澤 

克彦 

③1

「果物大好き~果物~フルーティーライフの提案」 

久保 

直子 

④1

「産地を守る果物作り」             

宮尾 

憲明 

⑤1

「ビワ産地の未来を担う「なつたより」

山崎 

繁好 

⑥1

「青果物の品質管理システム」 

椎名 

武夫 

⑦1

「果物消費の底上げに必要なのは」 

長塚 

京子 

⑧1

「果物の消費拡大に必要なことは?」

樫村 

芳記 

⑨1

「青果物の不易流行」 

鈴木 

邦之 

⑩1

「スイーツとの競合に対応した果樹の品種改良」 

雨宮 

宏司 

⑪1

「危機は商機~青果卸売会社の挑戦」 

勇﨑 

恒宏 

⑫1

特集

 

一月号

 

規模拡大で生産性の高い果樹農業を実現

大規模カンキツ産地の経営管理と課題 

徳田 

博美 

50

リンゴ作における大規模経営の動向と経営成立の要件    

長谷川啓哉 

55

大規模経営の取組み~三ヶ日本坂支部の後藤剛さん

吉田 

光伸 

60

三重県南伊勢町カンキツ産地の概要および大規模経営体「農事組合法

人土実樹(つみき)」の現状と今後の展開

三井 

友宏 

65

愛媛県におけるカンキツ産地での大規模経営の取り組み状況と今後の

展開 

宮井 

浩志 

70

わい化栽培と園地集積による大規模リンゴ経営~㈱そと川リンゴ園代

表取締役外川清孝氏

佐々木伸幸 

74

長野県におけるリンゴ産地での大規模果樹経営の取り組み状況と今後

の展開

中村 

隆宣 

79

生活優先・人間尊重を基調とした大規模ナシ園経営の確立と今後の展

望 

川本 

和彦 

84

 

二月号

 

果樹の植物生育調整剤を巡る最新動向

最近の果樹用植調剤に関する開発動向

中村 

ゆり 

34

カンキツにおけるジベレリンの利用

佐藤 

景子 

41

リンゴ省力栽培のための植物生育調節剤の活用

岩波  

宏 

46

エチレンの熟期促進効果を利用したモモの果肉障害軽減技術

藤井雄一郎 

52

数字の読み方  ①1 = 一月号

一ページ

二〇一七年

『果実日本』第七二巻総目次

Page 2: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理

作業の省力

明石 

秀也 

56

ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

島田 

智人 

61

鮮度保持剤1

MCPの利用の現状と展望

立木 

美保 

66

 

三月号 

カンキツの高品質生産における最新動向

水分環境の変動に対するカンキツの応答性と養水分管理 

平岡 

潔志 

34

水分制御によるカンキツの高品質・高付加価値化

岩崎 

光徳 

39

キクミカンの安定生産にむけて

奥田  

均 

44

団地型マルドリ方式の普及状況からみる導入条件と課題 

齋藤 

仁臧 

50

カンキツにおける水分コントロールのための灌水方法 

山田 

英尚 

56

樹内部の光環境改善と昆虫の飛来を減らしうる丈夫なマルチシートの

開発 

國賀  

武 

61

カンキツ栽培における軽労化のための作業道造成用機械の開発 

中元 

陽一 

67

 

四月号 

今年の重要病害防除策

果樹病害の発生傾向と防除対策

~キウイフルーツかいよう病とウメ

輪紋病            

中畝 

良二 

34

今年のカンキツの重要病害の生態と防除対策

青野 

光男 

39

青森県における今年のリンゴの病害の防除対策 

赤平 

知也 

43

今年のナシの重要病害の発生予察と防除策 

山田 

高之 

49

愛知県におけるモモせん孔細菌病および胴枯病 

堀川 

英則 

54

岡山県におけるブドウ病害の最近の傾向と防除対策

妹尾 

真里 

58

島根県における今年問題となったカキの病害と防除対策 

永島 

進 

63

 

五月号

 

果樹園における鳥獣害の現状と対策

鳥獣害対策の現状と対策

農林水産省 

34

愛媛県における鳥獣害対策の取り組み~カンキツ園地での被害対策 

篠永 

真二 

40

静岡県三ヶ日地域における鳥獣被害の現状と対策

片井 

祐介 

44

山形県における鳥獣被害対策の現状と今後の対策

岸  

哲嗣 

48

利根沼田地域の果樹被害対策 

大久保嘉洋 

53

ITC捕獲システム(クラウドまるみえホカクン)の開発と広域での

実証 

     

山端 

直人 

59

安全かつ効率的な止め刺し技術の検証

平田 

滋樹 

63

 

六月号 

ブドウ産業の現状と今後の動向

近年のブドウ生産と技術動向

薬師寺 

博 

34

ブドウにおける品種動向と今後の展望 

暁史 

39

ブドウにおける温暖化の影響と対策 

杉浦 

俊彦 

44

ブドウの果実成分と機能性研究の現状 

尾崎 

嘉彦 

49

Page 3: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

収穫後の「シャインマスカット」の香りを保ちやすい温度 

松本  

光 

54

ブドウの消費者ニーズと「シャインマスカット」

山田 

昌彦 

58

「シャインマスカット」日本一を目指して~JA中野市ぶどう部会の

取り組み 

小林 

哲也 

63

 

七月号 

果実加工における最新動向

果実加工をめぐるフードシステムの変化とビジネスモデル 

斎藤  

修 

50

広島レモンの製品開発 

産地の再編

矢野  

泉 

57

カットリンゴの新展開と流通システムの革新

成田 

拓未 

62

カンキツ経営における加工事業の位置づけ~愛媛県愛南町㈱みかん職

人武田屋における事例 

鶴田論一郎 

67

リンゴワインの開発 

シードル・人・出会い 宮沢 

喜好 

73

小池手造り農産加工所㈲の経営戦略と地域振興 

小池 

芳子 

78

 

八月号 

地域のモデルとなる高収益な経営の実践

ブランドミカン「あんみつ姫」の次世代を担う若手実力派経営者~佐

賀市 

立石好之・美紀さん 

   

赤瀬川 

智 

34

カンキツ産地基盤体制の強化に向けたカンキツ優良経営~長崎県長与

町 

山口賢剛・多美子さん 

    

松尾 

郁雄 

39

新技術に挑み確立した「江刺りんご」ブランド~岩手江刺農協りんご

部会 

河田 

道子 

43

豊富な知識と経験を次の世代のために!~福島市 

石田仁一・美智代

さん 

先崎 

勝彦 

48

新潟県において通年観光を行う㈲白根グレープガーデンの経営と今後

の展開~新潟市 

笠原節夫・秀子さん

山澤 

康秀 

52

果樹園整備と多品種化による収益性の高いナシ経営~鳥取県湯梨浜町

岡本誠・和加子さん 

小谷 

和朗 

58

ブドウ施設栽培を核とした安定生産・高収益経営を達成~山梨市 

小川善英・ふじ子さん

山下 

浩輝 

63

大規模カキ栽培を軸とした複合経営~和歌山県紀の川市 

中家眞樹・

佳菜さん 

谷 

佳寿也 

69

 

九月号 

クリ産業の現状と今後の動向

クリの新品種の動向と今後の展開

齋藤 

寿広 

34

クリの改植・新植による収量増大

岩谷 

章生 

39

クリの品種別栽培および管理・剪定方法 

唐澤 

友洋 

45

クリ害虫対策の現状と今後 

鹿島 

哲郎 

49

難防除害虫クリタマバチに対する生物的防除の成功

守屋 

成一 

54

渋皮が容易に剥けるクリ「ぽろたん」を使った新しい加工製品への取

り組み 

吉浦 

貴紀 

59

岐阜県東美濃クリ産地における「ぽろたん」を起爆剤とした産地拡大・

強化の取り組み 

磯村 

秀昭 

66

クリを用いた地域振興の取り組み 

柳川 

拓三 

71

Page 4: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

一〇月号 

環境保全に向けた果樹生産の取り組み

環境保全に向けた果樹生産の取り組みの現状 

岩波  

徹 

34

土着天敵を活用するカンキツの防除体系 

増井 

伸一 

38

環境保全に向けたリンゴ病害虫の総合的な防除対策

江口 

直樹 

44

落葉果樹とくにリンゴ、モモ、ナシにおける交信攪乱剤の利用 

荒川 

昭弘 

49

天敵主役のハダニ防除

W天敵

の挑戦

外山 

晶敏 

53

環境保全型の施肥技術

井上 

博道 

58

 

一一月号 

優良品種と園地整備による産地活性化

農地中間管理機構を活用した果樹産地の園地集約

山本恵美子 

34

次世代の担い手支援・確保に向けて~農地中間管理事業を活用した取

組み 

  

杉野 

等 

39

産地活性化と農地中間管理機構と連携した担い手育成の取り組み 

森 

康弘 

44

中間管理事業を活用した樹園地基盤整備の取り組み

浦口 

大輔 

49

最近の優良品種の普及状況と今後の展開 

別所 

英男 

53

JA三原瀬戸田地区における優良品種の普及状況

石川 

祐介 

60

鳥取県における新品種の目指すもの 

増田 

卓也 

65

 

一二月号 

果樹産地で担い手を育てる

農林水産省における果樹農家の担い手に対する支援策 

山本 

恵美子 

伊藤 

隆 

34

新規就農支援を通じた果樹産地の維持・強化 

和泉 

真理38

岡山県における担い手育成支援と取り組み状況

北川 

正史43

西宇和みかん支援隊の活動 

菊池 

文雄47

JA上伊那における担い手育成の取り組み 

岡野 

哲也52

「カンキツの島」を受け継ぐ担い手としての取り組み

青井 

秀典57

魅力ある産地形成で担い手対策を 

湯本 

将平62

連載

 

小売店訪問(330)~(341)

伊藤商店 【秋田県秋田市】

①5

㈱サン・フレッシュ【鳥取県米子市】

②5

まつもとフルーツ【静岡県浜松市】

③5

サン・フルーツ東京ミッドタウン店【東京都港区】

④5

いでいフルーツ【栃木県足利市】

⑤5

フルーツナガツカ【千葉県千葉市】

⑥5

FRUITS

J天満屋岡山店【岡山県岡山市】

⑦5

㈱丸留【大阪府大阪市】

⑧5

くだもんや中田【大阪府池田市】

⑨5

㈱フルーツむらはた【石川県金沢市】

⑩5

フルーツショップ青森屋【山形県鶴岡市】

⑪5

ヤオイソ【京都府京都市】

⑫5

 

話題の品種(258)~(269)

リンゴ「なかの真紅」 

湯本 

幹雄

①4

キウイフルーツ「さぬき花粉力」 

水谷 

亮介

②4

Page 5: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

リンゴ「HFF33」 

松本 

和浩

③4

カキ「麗玉」 

尾上 

典之

④4

パインアップル「沖農P17」 

諸見里知絵

⑤8

日本ナシ「石川n1号」 

村濵 

⑥8

ウメ「虎子姫」 

廣瀬 

恭祐

⑦8

ブドウ「涼香(すずか)」

白石美樹夫

⑧8

クリ「ぽろすけ」 

髙田 

教臣

⑨4

リンゴ「べにこはく」 

岡田 

初彦

⑩8

温州ミカン「長崎果研させぼ1号」 

早﨑 

宏靖

⑪8

リンゴ「雪いわて」 

浅川 

知則

⑫4

 

新品種の栽培技術(268)~(278)

カンキツ「はるひ」 

濱田 

宏子・土屋 

明浩

①8

西洋ナシ「ジェイドスイート」 

伊藤 

祐司

③8

プルーン「サマーキュート」「オータムキュート」

平賀 

正浩

④8

モモ「つきかがみ」 

八重樫 英明

⑤9

リンゴ「あおり24(はつ恋ぐりん)」 

工藤 

剛 ⑥9

驚きの大粒 

脱粒しにくい 

日持ち性抜群 

魅力いっぱいの岡山県オ

リジナルブドウ「オーロラブラック」 

中島 

譲 ⑦9

モモ「ふくあかり」 

安達 

義輝

三田村  

⑧9

信州大学で育成された赤果肉リンゴ品種「ハニールージュ」「レッド

センセーション」

伴野  

⑨8

キウイフルーツ「さぬきエンジェルスイート」

濵野 

康平

⑩9

リンゴ「シナノホッペ」 

金丸 

京平

⑪9

カキ「八秋」 

薬師寺 

⑫8

 

注目品種の栽培技術と留意点(81)~(87)

キウイフルーツ「香緑」 

水谷 

亮介

①11

シーズンのトリを飾る初冬のブドウ「紫苑」 

中島 

④12

温州ミカン「ゆら早生」 

中谷 

⑤12

リンゴ「秋陽」 

曾田 

孝裕

⑧12

小さなパイオニア~リンゴ「シナノピッコロ」「シナノプッチ」 

金丸 

京平

⑨13

カキ「新秋」 

河野

⑪12

カンキツ「甘平」の特性 

奥貞 

丈博

⑫11

 

知っていたい、こんな品種(105)~(109)

リンゴ「あかね」

清水 

②15

カンキツ「スイートスプリング」 

濱田 

宏子

⑤25

カンキツ「黄金柑」 

濱田 

宏子

⑦25

クリ「岡山1号」「岡山3号」 

西山 

嘉寛

⑧76

「かんきつ中間母本農6号」で新たな果物ビジネスを創る 

濱田 

宏子 

西口 

勝 

村岡 

啓次 

片岡 

利康 

吉澤 

修一

⑪16

 

果樹の新技術・新発見(273)~(284)

短期間の土壌ストレスがカキ果実の水分特性および果実品質におよぼ

す影響 

薬師寺 

①100

夜間遠赤色光照射は日本ナシの枝伸長停止期と花芽形成期を早める 

伊東 

明子

②12

リンゴの自家不和合性を制御する花粉側S遺伝子の解析 

岡田 

和馬

③79

Page 6: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

温州ミカンの両親は紀州ミカンとクネンボと推定 

藤井 

④16

クリ「ぽろたん」における凍害防止に有効な土壌水分条件 

阪本 

大輔

⑤82

塩化加里はモモ栽培でのカリウム肥料として硝酸加里と同様に利用で

きる 

井上 

博道

⑥74

モモノゴマダラノメイガの超音波コミュニケーションと音響防除技術

中野 

⑦84

温州ミカンにおける着花数予測技術の開発 

西川芙美恵

⑧30

ブドウ果皮のアントシアニン含量と組成を制御するMYBハプロタイ

プ 

東 

暁史

⑨26

リンゴゲノム編集に成功! 

西谷千佳子

⑩64

日本ナシ休眠にかかわる転写遺伝子の発現制御

森口 

卓哉

⑪71

リンゴの摘花剤散布による果実肥大効果および摘果作業の省力効果 

守谷 

友紀

⑫68

果樹研究最前線(254)~(263)

柱頭への受粉本数がリンゴの果形におよぼす影響

田中 

紀充

②8

ブドウ「シャインマスカット」短梢栽培における果房重六〇〇~

八〇〇gを目標とした花穂整形法 

明石 

秀也 ③26

定植前の剪定と栽培環境が温州ミカン苗の成長におよぼす影響 

矢野 

④22

ジョイント栽培ミカンにおける樹体生育と光合成産物の移動 

森永 

邦久

⑤70

花粉の種類が日本ナシの結実・果実品質におよぼす影響 

大谷 

義夫

⑥12

マルチ処理で日本ナシ幼木の初期生育が促進 

戸谷 

智明

⑦90

マルチシートによる果樹の生育環境の変化 

國賀 

⑧21

果実袋の遮光率の違いが「シャインマスカット」の糖度上昇におよぼ

す影響 

平井 

一史

⑩12

カキのわい性台木「MKR1」が地上部の成長におよぼす影響 

鉄村

琢哉

⑪76

袋かけやわい性台木を活用した「せとか」の高品質果実生産技術 

山下 

次郎

⑫16

 

果樹害虫の最近の動向と防除策(1)~(11)

熊本県におけるニセナシサビダニの発生動向と防除対策 

神山 

光子

①14

佐賀県におけるカンキツ害虫の発生動向と防除対策

白石 

祥子

②18

群馬県におけるウメ害虫の発生動向と防除対策

平井 

一幸

③20

山梨県におけるブドウ害虫の発生動向と防除対策

内田 

一秀

④26

長野県におけるリンゴ害虫の発生状況と防除対策

金子 

政夫

⑤20

岡山県におけるモモ害虫の発生状況と防除策 

佐野 

敏広

⑥18

茨城県におけるクリ害虫の発生動向と防除対策

鹿島 

哲郎

⑦22

愛媛県におけるキウイフルーツ害虫の発生動向と防除対策 

崎山 

進二

⑧25

岩手県におけるリンゴ害虫の発生動向と防除対策 

加藤 

真城

⑩16

山形県で近年増加している西洋ナシの害虫防除対策

伊藤 

慎一

⑪22

和歌山県におけるカキ・モモの害虫の発生動向と防除対策 

 

                     

弘岡 

拓人

⑫20

Page 7: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

果樹における先端ゲノム解析と新しい研究の展開(20)~(23)

オウトウのDNAマーカー開発と育種利用の取り組み

五十鈴川寛司

③83

バラ科果樹における自家不和合性遺伝子の進化

森本 

拓也 

田尾 

龍太郎

⑤76

遺伝解析から明らかになったカンキツ品種の来歴

清水 

徳朗

⑦96

ゲノムワイドSNPマーカーの開発と日本ナシ高密度標準連鎖地図の

構築 

寺上 

伸吾

⑩72

 

果樹園の基本管理と栽培生理(52)~(55)

高辻 

豊二

生産阻害要因の解析と今後の重点方向

①19

連年安定生産に向けた着花予測と栄養管理

③11

昨年の生育概況と今年産の結果母枝数

⑤28

果樹農業・果樹産地の持続的発展に向けて

⑦14

 

果樹の生理生態と基本管理(1)~(2)

佐藤 

義彦

平成二九年産ミカンの着花状況調査と生産対策 

⑧17

生理落果の仕組みと本年産ミカンの着果状況 ⑪82

 

温暖化の克服に向けて(16)~(19)

露地栽培におけるナシ発芽不良の実態と樹体管理による軽減技術 

岩谷 

章生

②24

日本ナシの枝幹障害発生要因の解明

大谷 

義夫

④74

温暖化に対応したビワ新品種「はるたより」 

谷本恵美子

⑥29

低温要求時間が短いモモ新品種「さくひめ」 

澤村  

⑩24

 

実践!くだもの健康学(116)~(117)

菜食か雑食か肉食か

その3 

果物中心の雑食のすすめ

 

田中 

敬一 

④81

機能性・薬効vs代謝バランス研究 

その1   

田中 

敬一 

⑫74

 

 

くだものマーケティング講座(52)~(59)

果物の消費における変化と課題 

菊池 

宏之

①106

果物の消費支持率を高めるには食生活提案が不可欠

                      

菊池 

宏之

②72

マーケティング環境の把握 

河野 

惠伸

④69

市場調査とマーケティングミックス

河野 

惠伸

⑤91

インターネットモニター調査で消費者行動・ニーズを把握する 

河野 

惠伸

⑥69

カンキツ類の品種開発とブランド戦略

中安  

⑩67

カンキツ類の品種開発とブランド戦略⑵ 

中安 

⑪85

カンキツ類の品種開発とブランド戦略⑶ 

中安  

⑫26

 

農商工連携で果樹を活用する(48)~(54)

中小ワイナリーの統合化戦略とビジネスモデル 

斎藤 

修・高部 

雅文

①91

笠間の栗~生栗の品質と加工で勝負~

下河邉裕二

③74

青森県のリンゴの六次産業化を支える

藤田 

憲彦

⑤86

ルビー色のウメ「露茜」の商品化と産地との取り組み

大西 

紗与

⑥22

Page 8: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

平田観光農園における農業の6次産業化 

矢野 

⑨18

農商工連携をはじめとする多様な販売に取り組む紀の里農協

中山 

裕之 

谷 

敏博

⑩20

㈱瀬戸内ジャムズガーデンにおける六次産業化の可能性 

種市  

⑪26

 

くだものの健康機能性を科学する(1)~(12) 

小川 

一紀  

リンゴ

①104

リンゴ成分の機能性

②30

リンゴ成分の機能性⑵

③30

果物は甘いから良くない?

④30

ウメ・アンズ

⑤74

塩とアルコール

⑥26

ブルーベリーとビルベリー

⑦88

ナシ

⑧28

ブドウ

⑨30

カキ ⑩76

酒と果物 ⑪30

ポリフェノール類と病気の予防 ⑫30

 

今月の、なんだかなぁ~(157)~(168)

伊関 

二三也

夢見る一攫千金

①90

礼服事件と椅子損壊

②71

苦手な人

③78

還暦前夜

④80

還暦、その私的実態

⑤90

休煙中でっせ~!

⑥68

休煙・断煙・禁煙・卒煙

⑦95

休煙の功罪

⑧80

天才少年棋士で一席

⑨78

疑惑の心霊現象

⑩63

当世携帯情報端末風景

⑪70

祝一〇秒の壁突破

⑫67

 

あの時のこんな話(121)~(132)

山崎 

弾き語り

①27

ハナワ会(その2)

②23

取材こぼれ話

③19

燃える海

④68

お茶

⑤19

消防団

⑥17

クラーク一家

⑦101

競馬場

⑧79

幸福な国

⑨24

青春18キップ

⑩75

スマホ

⑪89

津軽こぎん刺し

⑫24

 

Page 9: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

 

八百屋瑞花の窓辺から(13)~(24)

矢嶋 

文子

母の味

①98

日々の会話がなしうるもの

②76

味噌と歴史と健康と

③72

忘れられないおくりもの

④72

心に留め置くもの

⑤80

食卓から見えてくるもの

⑥72

定番野菜をフェアする

⑦82

身体の中からクールダウン

⑧74

ちいさなあなたへ

⑨76

ゆるむ

⑩70

くだものを食べる

⑪80

百花蜜

⑫72

 

くだもの歴史秘話(1)~(12)

多田 

一人

梅と不屈の心 ①18

星の王子様とバオバブの木 ②75

大航海時代の職業病

③25

歴史に刻まれた洞察力と勇気

④21

果物の原生地を決めた男の誇りと悲劇

⑤17

生活習慣病研究の先駆者、ライナス・ボーリング

⑥78

アダムとイブが食べた知恵の実

その1

⑦21

アダムとイブが食べた知恵の実

その2

⑧81

アダムとイブが食べた知恵の実

その3

⑨17

オランダ「飢餓の冬」の残響が示したこと

⑩27

ダーウィンとメンデルー賞賛と黙殺

その1

⑪75

ダーウィンとメンデルー賞賛と黙殺

その2

⑫15

 

農政の窓(85)~(96)

秋葉 

一郎

政府が農業改革案決定。規制改革推進会議の過激提案に与党が激怒し、と

りまとめは大荒れに

①110

TPP承認案・関連法案が成立も発効の見通し立たず。大幅な自由化容認

で貿易交渉に影響必至

②78

通常国会開幕。政府が八本の農業改革関連法案提出を予定。農協改革貫徹

へ農家にも努力義務?

③86

酪農改革が決着。規制改革推進会議が繰り返し改革を迫るも、法案提出を

急ぐ官邸の焦りが裏目に

④84

JA全農の年次計画まとまる。農協改革にひと区切りも、小泉氏はフォロー

アップに執念燃やす

⑤94

規制改革推進会議が全農改革のフォローアップに着手。過剰な経営介入の

恐れに異論続出

⑥79

官邸主導の農政改革の影で、農水省の審議会が形骸化。農政の重要局面で

も議論の形跡なし

⑦103

獣医学部新設を全国展開?!首相発言に広がる波紋。政権浮揚へちらつく、

次なる農業改革の影

⑧83

日欧EPAが大枠合意。欧州産ソフトチーズが実質無税に。秘密交渉貫き

七月一日に事実上決着

⑨79

Page 10: 第七二巻総目次 〇果実日本 作業の省力メピコートクロリド液剤利用によるブドウ着粒増加の効果と新梢管理 明石 秀也 56 ジベレリンペースト塗布剤を利用したナシの新梢伸長促進効果

果 実 日 本

安倍農政改革第二幕「卸売市場法の抜本改革」がスタート。政府、与党の

全面対決の様相も

⑩78

衆院が解散・選挙戦に突入。安倍政権は農産物輸出拡大をアピールするも

所得増大効果は不明

⑪96

自民圧勝で変化する農政のパワーバランス。官邸主導強まる可能性。落選

後の西川氏の動向に注目

⑫77

果樹園管理のポイント

ミカン

兼常 

康彦

①~⑫

リンゴ

高橋 

①~⑫

モモ

山根 

崇嘉

①③⑤⑦⑨⑪

カキ

白石美樹夫

①③⑤⑦⑨⑪

中晩柑類 田嶋

①③⑤⑦⑨⑪

ビワ

蔦木 

康徳①③⑤⑦⑨⑪

日本ナシ

松本 

辰也 ②④⑥⑧⑩⑫

ブドウ

明石 

秀也②④⑥⑧⑩⑫

クリ

近藤

俊夫②④⑥⑧⑩⑫

西洋ナシ 

山道 

和子②④⑥⑧⑩⑫

一般

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構、長崎県、公益財団法

人東京都農林水産振興財団、国立大学法人九州大学、および民間等に係る

種苗法に基づく登録出願公表品種および登録品種の利用許諾に関する業務

の実施について(平成二九年度実施要領

(

(一社)日本果樹種苗協会                    

⑪91

果実日本果実日本 定期購読のおすすめ!!

月刊誌『果実日本』は昭和21年の創刊以来、果樹農家、営農指導員、試験研究機関研究員、果実の流通関係者など果樹産業に関わっている多くの方々のご支援をいただいております。 創刊以来、読者のお役に立つ記事内容の掲載に努め、当面する果樹の技術対策を中心に、新品種の解説・流通事情・新研究の成果など幅広い内容が特徴です。

座右の書としてお役に立つ雑誌ですので、ぜひ年間でのご購読をお勧めいたします。

お申込み先:〒143-0001 東京都大田区東海 3-2-1 日園連 総務部 広報課

TEL 03-5492-5420(平日9時~17時) FAX 03-5492-5430 メール [email protected] ホームページ http://www.nichienren.or.jp

年間定期購読にされますと、特別価格でお手元までお届けいたします!