11
将来ビジョン 取組分野 環境 (低炭素・省エネルギー) 超高齢化対応 (地域医療) 防災 (災害Free) 地域独立型エネルギー、ゼロカーボン都市 良好な日照・風況 地域バイオマス(近隣森林資源) リサイクル資源 藻類養殖(浸水農地の有効活用) 廃棄物(ガレキの有効活用) マルチユーティリティー スマートグリッド デマンドレスポンス 環境対応住宅 蓄電池 燃料電池 コジェネ クリーンカー 次世代生命情報基盤(今後構築) ブロードバンド通信基盤(まちづくりで整備) 地域観光基盤“MATSUSHIMA” JR仙石線(早期復旧実施、駅中心のまちづくり) 航空自衛隊松島基地(ノウハウ活用) 多重防御 SNS(災害時の緊急連絡等) 遠隔医療マネジメント 健康住宅 コーポラティブハウス 長期滞在リゾート 見守り支援ネットワーク バリアフリータウン 新公共交通(コミュニティバス) 地域資源 共通インフラ 多重ブロードバンド(共同溝配線(電線、通信線)、無線LAN、防災無線) ソリューション コンセプト 高台住居 建築物耐震化 防災教育・自主防災 自衛隊共同コマンドセンター 地域SNS 衛星電話 生涯現役社会とネットワーク医療 「絆」による自律防災 都市マネジメント サステナブルな成長力と安心・安全な生活都市 コンパクトシティ“東松島” タウン・マネジメント組織 (守りの地域経営) 住民自治の徹底によるムダ排除 ー住民ニーズ主導- デベロップ・マネジメント組織 (攻めの地域経営) 中長期戦略に基づく効率投資 ー行政施策主導ー (「絆」ソーシャルキャピタル) -被災からの復興を機に一層の一体感醸成ー 環境価値 地球環境負荷の軽減 社会的価値 経済的価値 住民の環境保全意識の醸成 環境観光の呼び込みによる地域収入増 環境産業誘振興による雇用創出 車移動の減少によるCO2削減 健康な高齢者の増加 医療費・介護費の削減 地域環境保全(乱開発の禁止) 住民相互の連帯感「絆」の醸成 生活安全性の向上 災害リスク(喪失価値)の低減 都市視察者増加による収入増 廃棄物発電 環境教育 グリーンツーリズム カーシェアリング 太陽光発電 風力発電 バイオマス発電 潮力・波力発電 CASBEE健康コミュニティ シルバー人材活用 行政サービス委託 6次産業振興 市民協働 まちづくり交付金制度 地域マルチメディア端末 インターフェイス 避難タワー 標高表示 評価指標 ネットGHGゼロ CASBEE健康-最高ランク、ひとりあたり医療費 建築物耐震化率、域内エネルギー自給率 評価指標 CASBEE都市におけるSランク評価 環境未来都市構築戦略マップ 東松島市環境未来都市 添付資料1

東松島市環境未来都市添付資料1 環境未来都市構築戦略マップ · 福祉用具レンタル 訪問看護 訪問調剤 診療所 在宅 専門事業者+地域パートナー(資格等の規制緩和)

  • Upload
    others

  • View
    9

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

将来ビジョン

取組分野 環境(低炭素・省エネルギー)

超高齢化対応(地域医療)

防災(災害Free)

地域独立型エネルギー、ゼロカーボン都市

良好な日照・風況地域バイオマス(近隣森林資源)リサイクル資源藻類養殖(浸水農地の有効活用)廃棄物(ガレキの有効活用)

マルチユーティリティースマートグリッドデマンドレスポンス環境対応住宅蓄電池燃料電池コジェネクリーンカー

次世代生命情報基盤(今後構築)ブロードバンド通信基盤(まちづくりで整備)地域観光基盤“MATSUSHIMA”JR仙石線(早期復旧実施、駅中心のまちづくり)

航空自衛隊松島基地(ノウハウ活用)多重防御SNS(災害時の緊急連絡等)

遠隔医療マネジメント健康住宅コーポラティブハウス長期滞在リゾート見守り支援ネットワークバリアフリータウン新公共交通(コミュニティバス)

地域資源

共通インフラ 多重ブロードバンド(共同溝配線(電線、通信線)、無線LAN、防災無線)

ソリューション

コンセプト

高台住居建築物耐震化防災教育・自主防災自衛隊共同コマンドセンター地域SNS衛星電話

生涯現役社会とネットワーク医療 「絆」による自律防災

都市マネジメント

サステナブルな成長力と安心・安全な生活都市コンパクトシティ“東松島”

タウン・マネジメント組織(守りの地域経営)

住民自治の徹底によるムダ排除ー住民ニーズ主導-

デベロップ・マネジメント組織(攻めの地域経営)

中長期戦略に基づく効率投資ー行政施策主導ー

(「絆」ソーシャルキャピタル) -被災からの復興を機に一層の一体感醸成ー

環境価値 地球環境負荷の軽減

社会的価値

経済的価値

住民の環境保全意識の醸成

環境観光の呼び込みによる地域収入増環境産業誘振興による雇用創出

車移動の減少によるCO2削減

健康な高齢者の増加

医療費・介護費の削減

地域環境保全(乱開発の禁止)

住民相互の連帯感「絆」の醸成生活安全性の向上

災害リスク(喪失価値)の低減都市視察者増加による収入増

廃棄物発電環境教育グリーンツーリズムカーシェアリング太陽光発電風力発電バイオマス発電潮力・波力発電

CASBEE健康コミュニティシルバー人材活用行政サービス委託6次産業振興

市民協働 まちづくり交付金制度

地域マルチメディア端末インターフェイス

避難タワー標高表示

評価指標 ネットGHGゼロ CASBEE健康-最高ランク、ひとりあたり医療費 建築物耐震化率、域内エネルギー自給率

評価指標 CASBEE都市におけるSランク評価

環境未来都市構築戦略マップ東松島市環境未来都市 添付資料1

エネルギーネットワーク

微細藻類の開発・育成

情報ネットワーク

防災(災害Free)

環境(地域独立型エネルギー)超高齢化(地域医療ネットワーク)

新産業(観光+地場産業+環境)

スマートコミュニティモデル“NOBIRU”モデルから全市展開

バックアップ(電力系統)

EMS

中核病院による遠隔医療 メガソーラー

風力発電

太陽光パネルリサイクル工場

自治体・自衛隊共同コマンドセンター

GPS活用衛星電話

コーポラティブハウス健康住宅

防災教育・訓練

自衛隊松島基地

クリニック

グリーンカー

水産加工場・物流所

ローコストスマートハウス

ローコストスマートハウス

多重堤防

スマートビル

セルフサポートスクール

グリーンツーリズム

コミュニティバス

長期滞在療養

避難タワー

バイオマス発電

JR仙石線

地場産品ブランド化

次世代生命情報基盤

カーシェアリング

東松島市環境未来都市 添付資料1

マルチメディア端末の「絆」利用シーン(超高齢化対応)

コンシェルジュ

市役所病 院

外 食

コンビニ

レンタカーカーシェア

薬 局

美容室

警備会社

電力会社

介護サービス訪問看護

ガス会社

水道局

商 店

ショップ・サービスショップ・サービス

地域コミュニティ-「絆」-(地域SNS)

・ソーシャルキャピタルの形成(住民コンセンサスの形成)・相互見守り社会・地域活動の情報

探索オーダー予約

広告デリバリーお知らせ

利用状況料金お知らせCO2削減情報利用制限

利用データ

・生活状況監視により駆けつけサービス

ライフライン・インフラライフライン・インフラ

・健康情報(体温、血圧、体重)・サービス申し込み・緊急コール

防災コマンドセンター

ニュース緊急情報市政情報求人情報ボランティア募集

市政要望レスキューコール

行政・まちづくり・災害対策行政・まちづくり・災害対策メディカル・ヘルスケアメディカル・ヘルスケア

・問診・診断・見守り・ケアサービス

住民間カーシェアリング

生活利便性向上

住民意見の集約安全・安心確保

高齢者ケア

省エネ・省資源環境保全CO2削減

東松島市環境未来都市 添付資料1

特定機能病院医局情報

勤務医情報病院Vital情報

中核病院病院情報

勤務医情報病院Vital情報

中小病院病院情報勤務医情報病院Vital情報

医師会医師会情報医師会報

検索/紹介

プレセンスモニター ネットワーク プレセンス管理機器

サーバ

ミドルウェア

○○さん在宅中体温:37.3℃体重:52kg血圧:139診療所

医師情報診療所情報現場Vital情報

体温計 体重計 血圧計

自動的にセンシング

処置、ケア、申し送り、質問事項等情報も記載・管理可能にする

見守り

生活相談

配食

その他サービス

ケアマネ

訪問介護

福祉用具レンタル

訪問看護

訪問調剤

診療所 在宅

専門事業者+地域パートナー(資格等の規制緩和)

高齢者包括支援ネットワーク構想(超高齢化対応)

・医療資源の最適化・ソーシャルキャピタルの活用・医療・介護・サービスの一体運営・簡易研修による個人事業者育成

東松島市環境未来都市 添付資料1

セルフサポートスクール構想(防災)

【自然エネルギー】

給食センター

学校

残渣

改質器

燃料電池

【電気自動車】

【食品残渣を利用したバイオマス発電】

【電気自動車による給食配送】

【次世代の子供への環境教育として利用】

近隣河川の利用(小水力)

【災害時は避難所への電力供給として利用】・・・上下水対策、空調、照明などの電力需要施設も検討

【発電量モニタリング】

電気とCO2の関係をリアルタイム表示

→ 次世代エネルギーへの啓蒙を図る従来の発電方式との比較

人力発電によりエネルギー供給を実体験

東松島市環境未来都市 添付資料1

WC

P

プール

井戸水

浄化装置

飲料水

太陽熱利用空調

断熱補強

耐震補強

仮設トイレ

太陽光発電

照明 空調災害時情報

体育館

校舎

太陽熱調理器

蓄電

電力系統

衛生状態の維持 飲食・調理手段の確保

避難者の健康への配慮

通信手段の確保

×

P 浄化装置

洗浄用水

河川 小水力発電

発電手段の確保

補助電源

監視制御

通信

セルフサポートスクール構想(防災) -システム全体像-

東松島市環境未来都市 添付資料1

・東日本唯一のソーラーパネルリサイクルセンターの設立

・再利用可能なパネルは域内発電へ活用

・地域雇用の創出・製品・種別の処理ノウハウ習得および海外技術移転

太陽光パネルリユース・リサイクルセンター(新産業)

PVメーカー

東日本PVリユース・リサイクルセンター東日本PVリユース・リサイクルセンター

PVメーカー PVメーカー PVメーカー

設立

リユース リサイクル

域内発電事業

雇用創出

東松島市環境未来都市 添付資料1

プロジェクト推進組織

東松島市震災復興本部

復興まちづくり懇談会①8地区自治協議会②住民活動団体、NPO等③漁協、農協、商工会等④社会福祉協議会

復興まちづくり計画有識者委員会①学識経験者(6名)新川達郎(同志社大)増田聡(東北大院)石原慎士(石巻専修大)櫻井常矢(高崎経済大)鈴木孝男(宮城大)大村道明(東北大)

②市長、関連・担当部署

復興まちづくり計画ワーキング会議①学識経験者(3名)櫻井常矢(高崎経済大)鈴木孝男(宮城大)大村道明(東北大)

②市職員(8名)③事務局、東北活性研

土地利用計画ワーキング会議①市職員(9名)②事務局

地区懇談会住民との話し合い・意見聴取

市民アンケート市民ヒアリング

パブリックコメント

東松島市環境未来都市実行本部(プランニング)

一体運営

情報の共有 情報の共有

コンサル、シンクタンク(三井物産戦略研究所等)

民間企業 民間企業 民間企業 大学 NPO

高齢化チーム 環境チーム 防災チーム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プランニング・実行

プランニング・実行

プランニング・実行

まちづくり意見集約

まちづくり意見集約

まちづくり意見集約

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

プロジェクトコンソーシアム

東松島環境未来都市 PMO

参加 参加

震災復興体制

環境未来都市実行体制

マネジメント マネジメント マネジメント

復興まちづくり市民委員会(仮称)

民間企業 民間企業 民間企業 大学 NPO 民間企業 大学 NPO

デンマーク王国

東松島市環境未来都市 添付資料1

推進ロードマップ

2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025 ・・・・

基盤構築

防災対応

環境対応

超高齢化対応

地域展開

震災まちづくり計画

環境未来都市

復旧・復興期復旧・復興期

発展期

野蒜地区

市内他地区

近隣地域展開

海外展開

第2フェーズ第1フェーズ

第2フェーズ第1フェーズ

“NOBIRU”未来都市

第2フェーズ第1フェーズ

東松島市環境未来都市 添付資料1

分野別推進スケジュール(5年間)東松島市環境未来都市 添付資料1

先行モデル地区「NOBIRU」-新成長都市-

産業振興エリア

PVリサイクル

新居住エリア

藻類ファーム

観光・リゾートエリア

住民移転エリア

住民移転エリア

住民移転エリア

ソーラー発電

ファーム

ソーラー発電

ファーム

住民移転エリア

産業振興エリア

水産加工・物流

復興特別区域

風力発電

ファーム

観光・リゾートエリア

移転

移転

移転

移転

移転

ソーラー発電

ファーム

取組実施想定エリア