22
経営発達支援計画の概要 実施者名 日田地区商工会(法人番号 6320005007481) 実施期間 平成 28 年 4 月 1 日~平成 33 年 3 月 31 日 目標 1 中期的目標(実施期間内に実施すること) 伴走型支援を行うことにより「持続的発展」ひいては「成長発展」につなが るような小規模事業者支援を実施し、経営に課題を持つ小規模事業者の経営 基盤の強化のため、経済動向・需要調査から経営状況の分析・経営計画の策 定及び販路開拓等を中長期的に支援することによる地域経済の活性化に寄与 する。 2 長期的目標 地域経済活性化に資する事業の実施による交流人口の増加や地域特産品の開 発、販路拡大等を強化することにより小規模事業の成長発展と地域全体の活 性化を図っていく。 事業内容 Ⅰ 経営発達支援事業の内容 1 地域の経済動向調査【指針③】 ・事業者へのヒアリング、各種統計データの活用による調査分析、情報提供 2 経営分析の実施【指針①】 ・各種資料・財務データ等に基づいた小規模事業者の経営状況の分析と、巡 回等にてヒアリングを実施し経営課題を明らかにし、事業計画策定につな げる 3 事業計画の策定・実施支援【指針②】 ・経営分析で明らかになった現状の課題、地域経済動向調査により浮き彫り になった需要動向を基に、事業計画策定を行い伴走型の指導・助言を行う ・創業セミナー等での創業希望者の掘り起し、事業計画策定や融資に関する 支援 ・事業承継計画の必要性の啓蒙と事業承継計画策定支援の実施 4 事業計画策定後の実施支援【指針②】 ・小規模事業者への巡回訪問による、進捗状況を確認、計画との差異の原因 と対策を事業者と考え、指導・助言を実施 5 需要動向調査【指針③】 ・小規模事業者が販売する商品や技術、提供する役務に係る需要動向を調査・ 分析することにより、小規模事業者の持続的発展を促し、既存及び潜在需 要の開拓を支援 6 新たな需要の開拓に寄与する事業【指針④】 ・特産品開発、改良支援 ・展示会、商談会等に関する情報提供及び販路開拓支援 Ⅱ 地域経済活性化事業 ・日田地区広域観光活性化委員会による地域への交流人口増加策の検討 ・既存事業との連携強化と地元特産品のPR・販売 連絡先 日田地区商工会天瀬本所 〒879-4201 大分県日田市天瀬町桜竹 671-2 (電話)0973-57-2976 (E-mail)[email protected]

経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

経営発達支援計画の概要

実施者名 日田地区商工会(法人番号 6320005007481)

実施期間 平成 28 年 4 月 1日~平成 33 年 3 月 31 日

目標

1 中期的目標(実施期間内に実施すること) 伴走型支援を行うことにより「持続的発展」ひいては「成長発展」につなが

るような小規模事業者支援を実施し、経営に課題を持つ小規模事業者の経営

基盤の強化のため、経済動向・需要調査から経営状況の分析・経営計画の策

定及び販路開拓等を中長期的に支援することによる地域経済の活性化に寄与

する。

2 長期的目標 地域経済活性化に資する事業の実施による交流人口の増加や地域特産品の開

発、販路拡大等を強化することにより小規模事業の成長発展と地域全体の活

性化を図っていく。

事業内容

Ⅰ 経営発達支援事業の内容

1 地域の経済動向調査【指針③】

・事業者へのヒアリング、各種統計データの活用による調査分析、情報提供

2 経営分析の実施【指針①】

・各種資料・財務データ等に基づいた小規模事業者の経営状況の分析と、巡

回等にてヒアリングを実施し経営課題を明らかにし、事業計画策定につな

げる

3 事業計画の策定・実施支援【指針②】

・経営分析で明らかになった現状の課題、地域経済動向調査により浮き彫り

になった需要動向を基に、事業計画策定を行い伴走型の指導・助言を行う

・創業セミナー等での創業希望者の掘り起し、事業計画策定や融資に関する

支援

・事業承継計画の必要性の啓蒙と事業承継計画策定支援の実施

4 事業計画策定後の実施支援【指針②】

・小規模事業者への巡回訪問による、進捗状況を確認、計画との差異の原因

と対策を事業者と考え、指導・助言を実施

5 需要動向調査【指針③】

・小規模事業者が販売する商品や技術、提供する役務に係る需要動向を調査・

分析することにより、小規模事業者の持続的発展を促し、既存及び潜在需

要の開拓を支援

6 新たな需要の開拓に寄与する事業【指針④】

・特産品開発、改良支援

・展示会、商談会等に関する情報提供及び販路開拓支援

Ⅱ 地域経済活性化事業

・日田地区広域観光活性化委員会による地域への交流人口増加策の検討

・既存事業との連携強化と地元特産品のPR・販売

連絡先

日田地区商工会天瀬本所

〒879-4201 大分県日田市天瀬町桜竹 671-2

(電話)0973-57-2976 (E-mail)[email protected]

Page 2: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

(別表1)

経営発達支援計画

経営発達支援事業の目標

<当地域の現状と課題> 1 日田市の現状 日田市は、北部九州のほぼ中央、大分県の西部に位置し、福岡県と熊本県に隣接した地域で

ある。周囲を阿蘇・くじゅう山系や英彦山系に囲まれ、これらの山系から流れ出る豊富な水が

日田盆地で合流し三隈川となり筑後川へと下る。北部九州の交通の要衝として栄え、江戸時代

は天領として独特の町人文化が繁栄した。 筑後川流域の最上流にあることから古くから林業木材産業で栄え、水源林、里山林などの自

然環境に恵まれており農林業、農林産品加工業及び自然環境や古い街並みなどを活かした観光

業が中心の地域である。 また、福岡市中心部へ車で1時間ほどと利便性が高く、従来から水源に関する住民交流会や、

旧大山町(一村一品運動の原点となった町)が福岡領事館(現在はひた生活領事館イン福岡)

を開設しており、また、今年度より日田市が福岡にある百貨店・大丸福岡天神展に日田の特産

品コーナーを常設するなど福岡都市圏での日田の商品展開を積極的に行っており、事業者も福

岡の消費者に目を向けた商品開発を行うようになってきた。こうした取り組みは、今後の地域

経済の発展を考えるうえで大きな強みとなる。

2 日田地区地域と商工業の現状

日田地区商工会が管轄する地域は、平成 17 年 3月 22 日に日田市と旧日田郡(前津江村、中津江村、上津江村、大山町並びに天瀬町の 2 町 3 村)と合併し、現在は日田市となっている。また、日田地区商工会は平成 20年 4月 1日に上津江村、中津江村、大山町、天瀬町の4商工会が合併したものであり、現在も旧日田郡を活動範囲としている。

日田市の合併から 10年、当商工会の管轄している旧日田郡の人口は約 25%と大きく減少しており、高齢化率も 40%を超えるなど、過疎、高齢化が進展し、買い物弱者の増加や購買力が低下している状況である。 当商工会の小規模事業者数も 9.2%減少し、商工会員数も合併当初は 400であったが、平成

27年 3月末現在で 324と 19%も減少しており、その脱退理由は事業主の高齢化と地域の人口減少により事業が維持できなくなったための廃業であり、脱退者のうち 60.4%が廃業による事業廃止である。そのため廃業を減少させるために事業承継やマッチングで事業存続が可能か

を検討する必要がある。

・人口の推移(日田地区商工会管内 単位:人)

平成 17 年 3 月 22 日 平成 20 年 4 月 1日 平成 27 年 4 月 1日

市町村合併時 4 商工会合併時

14,554 12,544(△13.8%) 10,931(△24.9%)

比較は平成 17 年 3 月 22 日対比 (日田市人口統計)

・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

平成 20 年 4 月 1 日 平成 24 年 4 月 1日

(経済センサスより) 4 商工会合併時(商工会独自調査)

530 481(△9.2%)

Page 3: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

・商工会員数の推移(商工業者会員)

業 種 平成 20 年 4 月 1日

平成 27 年 3 月 31 日 4 商工会合併時

製 造 業 52 48

建 設 業 85 67

卸・小売業 102 73

旅館・ホテル等宿泊業 28 21

飲 食 業 12 18

サービス業 40 34

林業関連、農業関連等その他 81 63

計 400 324(△19%)

3 日田地区商工会地域の主産業について 当地域の基幹産業は林業で関連産業の製材業・木工業は各地域に分布している。しかしなが

ら木造家屋の減少や外国産材の流入により厳しい経営状況にある。農業も盛んで果樹や椎茸な

どが多い。当地が発祥とされる柚子こしょうなどの農産加工品の製造も盛んである。 津江地域:林業関連や椎茸、ワサビ栽培(干し椎茸、わさびソフトクリーム、わさびアイス

クリーム等) 大山地域:梅やプラム等の果樹栽培や農産品加工業(梅酒、梅干し、柚子胡椒等)、木材関

連産業(木製家具、カトラリー等) 天瀬地域:温泉を活用した観光業、火山台地の野菜栽培、農産品加工業(干し椎茸、沢庵漬

け、かりんとう、トマトドレッシング等) 山林や清流、温泉、多様な一次産品などの地域資源を余さず活用している。

4 日田地区商工会地域の観光資源について 観光については各地域に以下のような資源があるが、これら施設につながりがないため全体

的に集客率が低い。各自が連携して集客を行い地域で観光客を循環させる取り組みが必要であ

ると思われる。 上津江町

上津江フィッシングパーク :自然の渓谷を利用した渓流釣り。ログキャビン等でのキャンプが可能。

上津江シャクナゲ園 :約 6,000坪の斜面に国内外のしゃくなげ約 20,000本が咲き誇る。オートポリス : 国際自動車連盟の公認を受けた九州唯一の公式国際サーキットを有する

施設。国内最大のバイク・自動車レースは勿論、ママチャリレースからマラソン

大会まで各種イベントを開催。 中津江村 鯛生金山地底博物館 :経済産業省の近代化産業遺産に登録。明治 27年に発見された東洋

一の金山。現在は精魂こめて働いた当時の人々の様子をリアルに再現した地底博

物館となっている。 鯛生スポーツセンター :日韓ワールドカップ開催時にカメルーンのキャンプ 地になっ

たことで有名。現在は学校のオリエンテーションや部活動の合宿地として利用さ

れている。 蜂の巣湖 :津江川に作られた下筌(しもうけ)ダムのダム湖。建設前ダム反対闘争「蜂

の巣闘争」の舞台となった。遊覧船で見学可能。

Page 4: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

前津江町 椿ヶ鼻ハイランドパーク :標高 950m の高原に広がる前津江隋一のアミューズメントパ

ーク。オートキャンプ場やコテージなど宿泊施設の完備。 川津シャクナゲ園 :約 1万株 130品種のシャクナゲが咲き誇るシャクナゲ園。

大山町 豊後・大山ひびきの郷 :宿泊、温泉、体験工房、リキュール製造工場を併設した観光施

設 梅林湖 :松原ダムによってできたダム湖の通称。秋から春にかけては遊覧船で観光でき

る。 天瀬町 天ヶ瀬温泉 :開湯は約 1300年前とされ、別府・由布院とならび豊後三大温泉と呼ばれ

ている。泉源は天然湧出温泉で川沿いでは露店風呂が楽しめる。 高塚愛宕地蔵尊 :奈良時代に行基が開山したといわれている。地蔵菩薩を本尊とし年間

200万人を越す参拝客が訪れる。 以上のように山を中心とした清流、温泉などの天然資源、信仰、近代化産業遺産を活用し

た多種多様な観光施設を有していることが強みである。 5 小規模事業者を取り巻く経営環境について 前述のとおり、福岡都市部との密接な関係づくりをしており、また福岡・熊本という九州の

大消費地に隣接しているという点は大きな強みである。 しかしながら当地域の観光資源や特産品になりうる素材等は豊富であるにもかかわらず、関

連業者は、それらを活用した観光誘致や売り上げの増加を図ることができない状況にある。 この原因として、地域外からの交流人口を呼び込むために、観光資源の魅力をアピールする

力の不足、地域内で観光客を循環させる取り組みや観光資源と特産品を融合・連携させた取り

組みが不足している。 特に特産品開発に関しては小規模事業者の戦略立案力不足から、ターゲットが不明確な製

品・商品とそのデザイン。都会の消費者にマッチしたサービスの開発が不十分であることが思

料される。 また、地域内では人口減少、少子高齢化の進展、地域外への消費流出、地域経済の低迷等の

構造変化により、売上の低下や経営規模の縮小、後継者難など様々な業種において厳しい状況

に置かれている。商工会も合併以降、商工会員の減少が続いており、その理由の大半は廃業に

よるものである。 このような状況により、小規模事業者はこれまで地域経済と雇用の基盤を支えるのみなら

ず、地域防災力の強化や、優れた技術や技能、祭りや文化の継承にも重要な機能を果たすなど、

地域コミュニティーの中心的存在の役割を果たしてきたが、今後は存続さえ危ぶまれる状況と

なっている。 <事業で取り組む目標> 日田地区商工会では、上述のような地域の強み、課題を踏まえ、大分県商工会連合会、大分

県、日田市、その他支援機関と連携し、地域内の小規模事業者に対し伴走型支援を行うことに

より「持続的発展」ひいては「成長発展」につながるような支援を実施し、経営に課題を持つ

小規模事業者の課題解決、経営基盤の強化のため、経済動向・需要調査から経営状況の分析・

経営計画の策定及び計画の実施、創業や事業承継・マッチング等を中長期的に支援することに

よる地域経済の活性化を目標とする。 観光、特産品開発については、今後の定住人口の増加を望むのが難しいため、今ある観光資

Page 5: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

源と地域の主要産業である旅館・観光土産品販売・貸別荘等の「観光関連業」を活かした交流

人口の増加、交流人口の増加による木製品製造業、わさびや柚子胡椒を代表とする様々な「農

林産品製造業」の販売力強化、消費者、取引先事業者のニーズに合った商品・サービスの開発、

販路開拓のサポートを行い地域内外で売れるモノづくり等の支援を行う。

まずは今後5年間の計画期間内で人口減少や高齢化による地域の直面する課題に対応でき

る活力ある小規模事業者を育成することにより、それに続く観光地のルート作成による観光客

の循環等の地域活性化事業を実施し、より多くの交流人口を増やしていくことを目標とし、次

の5年間につなげていく。

長期的には、地域活性化に資する事業の実施による交流人口の増加や地域特産品の開発、販

路拡大等を強化することにより小規模事業の成長発展ひいては地域全体の活性化を図ってい

くものとする。

・日田市への観光客数の推移(人)

平成 17 年 平成 20 年 平成 25 年

市町村合併時 4 商工会合併時

日田市全体 7,125,485 5,827,954 4,725,771

上記の内、 商工会管内

4,513,831 3,495,201(△22.6%) 2,842,188(△37%)

比較は平成 17 年対比 (日田市統計数値)

・宿泊者数の推移(人)

平成 17 年 平成 20 年 平成 25 年

市町村合併時 4 商工会合併時

日田市全体 511,578 493,251 416,315

上記の内、

商工会管内 299,448 306,168(2.2%) 227,595(△24%)

比較は平成 17 年対比 (日田市統計数値)

・宿泊観光客の発地別割合(平成25年)

大分県内 福岡県内 その他九州内 九州外

10.5% 31.2% 13.2% 45.1%

(日田市統計数値)

Page 6: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

経営発達支援事業の内容及び実施期間

(1) 経営発達支援事業の実施期間(平成28年4月1日~平成33年3月31日)

(2)経営発達支援事業の内容

Ⅰ 経営発達支援事業の内容

1.地域の経済動向調査に関すること【指針③】

小規模事業者の持続的発展に資する事業計画策定のためには小規模事業者の置かれた経営

環境についてマクロの観点とミクロの観点から把握する必要がある。現状では、商工連の景況

調査の実施、観光動態調査、日田市の統計数値等により全国及び一定規模の地域の経済動向を

把握しているが、今後は独自調査もふまえ地域の経済動向の課題を抽出し、小規模事業者の事

業計画策定支援に活用する。

(事業内容)

(1)国、大分県、日田市、全国商工会連合会、㈱日本政策金融公庫、(財)大分県産業創造

機構、大銀経済研究所等と連携して県内外の景況に関する情報収集を行う。【指針③】

(2)当商工会が四半期ごとに行っている業種別の販売額、生産額、前年比較など経営動向に

関する調査、中小企業景況調査(製造業、建設業、小売業、サービス業各3社、計15社)

により地区内の経済動向を把握する。【指針③】

(3)商工会記帳機械化及び決算申告相談支援を実施している事業所については決算資料を基

に、業種別に売上高を前年分と比較し、加えてヒアリングにて地区内の景気動向を把握す

る。

ヒアリング内容(例)

①現在の自社の業況に対する判断(方向性)

②現在の経営の問題点(取引条件、人件費・コスト高、消費税対策など)

③自社、地域内の産業の見通し など

アンケート項目の詳細は実施前に経営支援会議で協議を行い決定する。【指針③】

(4)調査結果は、地域全体、支所別、業種別等に集計し、データ化して経営指導員の携帯す

るタブレット端末に保管し巡回・窓口指導の際に説明・提供する。【指針③】

(5)日田地区商工会報に掲載し、小規模事業者に提供していく。【指針③】 [ 地域の経済動向調査に関する実施目標 ]

支援内容 現状

(26 年度)28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

ヒアリング件数 0 20 40 40 40 40

情報提供件数 15 60 60 60 60 60

会報による情報提供 未実施 1 1 1 1 1

※ヒアリング件数は経営指導員一人当たり当初 5件、情報提供件数は経営指導員一人当たり 15 件 2.経営状況の分析に関すること【指針①】

これまで経営分析は融資申請や補助事業の申請時を中心に実施しており、金融機関への安全

性の担保や返済計画策定時、事業実施の確実性の確認のために実施してきた。

今後の経営分析のあり方として、金融支援や補助事業申請のみならず、小規模事業者の技術

Page 7: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

の向上、新たな事業分野の開拓、潜在顧客に向けたビジネスモデルの再構築などを行い持続的

発展するための経営計画策定に向けた、現在の経営状況を把握する資料として活かす必要があ

る。

そこで小規模事業者に対し経営指導員の巡回・窓口訪問を通じて、ヒアリングを実施し、財

務データ等に基づき小規模事業者の経営分析を行う。また、事業計画策定時の資料として活用

するため、その小規模事業者が取り扱う商品、技術、サービス等について調査・分析を行い、

小規模事業者の置かれた商圏内での市場分野、経営環境を把握する。 (事業内容)

(1)対象とする小規模事業者の選定【指針①】

① 本会で記帳機械化事業及び確定申告指導をしている小規模事業者、金融相談のあった

小規模事業者、小規模事業者持続化補助金や経営革新計画認定など国の施策を活用する

小規模事業者の決算書データ(売上高、売上総利益、販売管理費、営業利益、当期利益、

総資産、総負債、自己資本)について過去3期分を集計する。

その中から、経営指導員で構成する経営支援会議において、経営課題を抱え支援が必

要と考えられる小規模事業者、持続的経営、成長発展が期待できる取り組みを行ってい

る小規模事業者を選定する。

また、経営指導員の巡回・窓口相談を通じて、経営分析や事業計画策定支援を希望す

る小規模事業者も「経営状況分析」の対象とする。

② 会員以外の小規模事業者など、経営指導員が把握できていない企業への周知として、

商工会ホームページへの掲載、未加入事業者名簿を使った巡回を実施し、経営分析を行

うよう積極的な掘りおこしを行う。

(2)経営分析の対象となった小規模事業者については、ヒアリングにより、会社パンフレッ

ト、財務諸表、商品カタログ、HP、各種調査データ、商品(現物)やサービス・技術(現

場)などから、会社概要(資本金・従業員・業種、売上高・利益額の経年比較)、財務状

況(借入金額・返済状況等)、商品概要(価格・特徴・提供方法等)、商品別売上高、取引

先別売上高、取引金融機関、立地環境、競合状況、などを把握する。【指針①】

(3)SWOT分析や財務分析等の経営分析、キャッシュフロー計算書や資金繰り表作成など

を通じて、企業の「強み」と「弱み」、「機会」と「脅威」、商品・サービス、保有技術の

「特色」・「強み」、企業体質(収益性や安全性)、資金繰り状況、などを分析する。【指針

①】

(4)専門的知識が必要な分析については大分県商工会連合会の専門家派遣やミラサポ等を活

用し経営分析を行う。【指針①】

(5)分析により明らかになった課題については経営支援会議で検討を行い、各小規模事業者

の持続的発展のための方向性を明確化する。【指針①】

(6)分析結果については対象事業者に報告し、経営課題の改善のための事業計画の策定支援

につなげていく。【指針①】

[ 経営分析に関する実施目標 ]

支援内容 現状

(26 年度)28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

巡回ヒアリング件数 31 60 120 120 132 132

経営分析事業者数 12 20 40 40 44 44

※経営指導員一人当たり経営分析事業者、初年度 5事業者(広域指導課長を除く)

※経営分析に関する巡回訪問は1事業者あたり 3回(提案、ヒアリング、結果報告及び経営計画策定の提案)

Page 8: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

3.事業計画策定支援に関すること【指針②】

(1)事業計画の策定支援

現状では、金融相談や持続化補助金等の補助事業申請、経営革新計画案の策定の折に今後 3

~5年間の事業計画及び資金繰り計画を作成し提供してきた。また、財務内容の脆弱な企業に

ついては、提案型指導として資金繰り計画表の作成や金融機関との連携を図ってきたところで

ある。

今後、前項で実施した経営分析で明らかになった現状の課題、1.の市場・地域経済動向調査

により浮き彫りになった需要動向を基本にして、事業計画策定を行い、伴走型の指導・助言を

行い小規模事業者の事業の持続的発展を図る。 (事業内容)

(1)事業計画策定の方法に関するセミナー、個別相談会の開催による小規模事業者の掘り起

しの実施。【指針②】

(2)事業計画策定を目指す小規模事業者の他、金融相談、補助金等の申請時の事業計画策定

支援の実施。【指針②】

(3)策定支援や専門的な課題等については大分県商工会連合会の広域担当経営指導員や専門

家等と連携し、指導・助言を行う。【指針②】 [ 事業計画策定支援に関する実施目標 ]

支援内容 現状

(26 年度)28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

事業計画策定事業者数 12 20 40 40 44 44

事業計画策定セミナー開催

回数 未実施 1 1 1 1 1

事業計画策定セミナー参加

者数 未実施 20 25 30 35 35

※経営指導員一人当たり計画策定事業者、初年度 5事業者、次年度 10 事業者(広域指導課長を除く)

(2)創業・第二創業、事業承継支援【指針②】

現在商工会地域内の年間創業希望者の相談は 2~3 件程度である。地域における創業者・創

業希望者を増やし地域活性化を図るには円滑な創業を促す必要がある。そこで日田市で現在計

画している創業支援事業と連携し、相談窓口の開設や創業支援セミナー等を開催し、創業支援

を行う。創業後も定期的に巡回訪問することにより伴走型の支援を実施し、課題解決を図る。

また、経営指導員の巡回時に事業承継支援希望者を把握し、大分県商工会連合会の専門家派

遣を活用し事業承継計画策定支援を行う。

(事業内容)

(1)日田市や日田商工会議所と連携し創業支援セミナー(全4回程度)を開催し、創業希望

者の経営ノウハウの習得を図り、創業計画の策定支援を行う。【指針②】

(2)国の創業支援補助事業や、大分県、日田市の創業融資等の情報提供を実施。【指針②】

(3)創業計画策定支援において経営指導員で対応しきれない専門的な課題については、大分

県商工会連合会の専門家等に指導・助言を依頼し支援を行う。【指針②】

(4)創業後は、巡回訪問による個別フォローアップで現状の課題や計画の見直し、経理・税

務相談や販路開拓を中心に支援する。【指針②】

Page 9: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

(5)第二創業(経営革新)については日々の巡回時にヒアリングを行い、経営革新計画を推

進できそうな事業計画をピックアップし重点的に計画策定支援を行う。【指針②】

(6)事業承継支援については会報等により事業承継計画の必要性を周知し、巡回時に希望者

を掘り起し、専門家派遣等による事業承継計画策定支援を行う。【指針②】

(7)必要に応じて事業引継ぎ相談窓口や事業承継センターを活用し、創業意欲のある人と事

業承継したい事業所とのマッチングを支援する。【指針②】

[ 創業等支援目標 ]

支援内容 現状

(26 年度)28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

創業支援セミナー開催回数

(1開催全 4回程度) 0 1 1 1 1 1

創業者数 1 3 3 4 4 4

経営革新支援者数 1 1 1 2 2 2

事業承継計画策定支援数 0 1 1 1 1 1

4.事業計画策定後の実施支援に関すること【指針②】

策定した事業計画の実現のため、経営指導員の巡回訪問を中心として、以下の手順で実施支

援を行う。

(事業内容)

(1)策定した事業計画を実施する際には、担当指導員が小規模事業者を2か月に1回訪問し

て、進捗状況を確認し、計画との差異の原因と対策を事業者と考え、計画の修正・変更も

含めた指導・助言を行う。【指針②】

(2)隔週で開催している経営支援会議で事業計画の進捗状況や課題を共有しながら、小規模

事業者に応じた伴走型の支援を行う。【指針②】

(3)専門的な課題等については大分県商工会連合会の広域担当経営指導員や専門家等と連携

し、指導・助言を行う。【指針②】

(4)必要に応じて国、県、日田市の行う補助事業や制度等の情報提供や活用に関するアドバ

イスを行う。【指針②】

(5)事業計画実現のため資金が必要になった場合には「小規模事業者経営発達支援融資制度」

を積極的に活用できるよう支援を行う。【指針②】

[事業計画策定後の実施支援に関する目標 ]

支援内容 現状

(26 年度)28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

巡回フォローアップ回数 20 40 144 168 192 192

経営発達支援融資 未実施 1 1 1 1 1

専門家派遣件数 未実施 2 4 5 5 5

※巡回フォローアップ件数は経営指導員一人当たり初年度 10 件、次年度以降順次増加(広域指導課長を除く)

Page 10: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

5.需要動向調査に関すること【指針③】

小規模事業者が販売する商品や技術、提供する役務に係る需要動向を調査・分析することによ

り、これまで見過ごしてきた潜在顧客の存在を明らかにし需要開拓につなげていけるよう情報提

供を行い、小規模事業者の持続的発展を促し、既存及び潜在需要の開拓を支援する。

(事業内容)

(1)小規模事業者が取り扱う商品、技術、役務の需要動向は官民合わせた次のデータをもと

に調査し、需要開拓につながる有益な情報として提供する。【指針③】

① 総務省統計局の家計調査データや日経テレコン POS EYES(日経 POS データに基づく

加工食品や家庭用品の販売ランキングを検索できる情報サービス)による売れ筋商品や

類似商品を含めた売れ行き動向の調査・分析

② 経済産業省の工業統計調査から地区内製造業者に関連する情報の収集

③ 観光庁の旅行・観光消費動向調査、大分県観光調査、じゃらんリサーチセンターの各

種観光情報・ランキング等を基にした観光・宿泊実態の情報を収集。

(2)本事業で事業計画を策定した小規模事業者及び地域内で新商品の開発やサービスの提供

を行おうとする小規模事業者に、上記の情報を基に日田地区商工会地域の実情に応じた、

地域内潜在購買力や製品・サービス動向等を予測・分析し、当該事業者へ情報提供を行う。

【指針③】

(3)商業・サービス業については、売れ筋や高評価情報を踏まえた品揃えやサービスの充実

や、需要を見据えた商品・サービスの開発、店舗レイアウトやPOP等の改善、ビジネス

モデルの再構築等に活用する。【指針③】

(4)製造業については、基幹産業である製材業、木製品加工業を中心に、管内への発注状況

の情報収集を行っている日田市や関連団体と連携して需要動向の情報を提供する。【指針

③】

(5)観光業においては、収集したデータに加え、日田市観光協会と連携し、地域の観光施策

を踏まえた事業計画の策定に活用する。【指針③】

(6)地域特産品やその類似品の販売状況については地域内、近隣の道の駅、農産加工品直売

所、その他取扱店への市場調査を行い、その結果を特産品開発・改良支援に活用するとと

もに当該事業者へ情報提供する。【指針③】

[需要動向調査に関する目標 ]

支援内容 現状

(26 年度)28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

会報等による情報提供回数 未実施 1 1 1 1 1

個別企業への情報提供回数

(経営分析時等) 未実施 40 160 160 176 176

6. 新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること【指針④】

(1)特産品開発・改良支援

地域の小規模事業者で特産品開発を行う場合、自社の設備で作れるものを開発し、売り先や

消費者のニーズ等を考えないプロダクトアウトでの商品開発が多数を占めている現状がいま

だにある。それは新商品開発の着眼点や開発の手法に不慣れな場合が多いからである。そこで

商品開発や改良等を加える際に、「誰に」「何を」「どこで」「どのくらい」「いくらで」を考え

てもらうために、商品開発、マーケティングの専門家、デザイナー、バイヤー等の専門家の指

Page 11: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

10

導を仰ぎ。味、質、量、デザイン、販売価格において、マーケットに受け入れられる、消費者

の感性に訴える具体的な商品開発ができるよう支援する。

(事業内容)

① 新たな需要、販路を目指す商品・サービスについて、その構想・試作段階より専門家に入

ってもらい評価・アドバイスを受けながら商品化、販路開拓に向けての支援を行う。

専門家は、食品加工、デザイン、木製品加工、マーケティング、販路開拓を想定し、ニ

ーズに合った派遣支援を行う。【指針④】

② 新商品の開発・生産等で資金需要が発生した場合は、当初の事業計画に変更を加えるとと

もに、「小規模事業者経営発達支援融資制度」を活用できるよう積極的に支援する。【指針②】

[商品開発支援に関する目標 ]

支援内容 現状

(26 年度)28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

新商品等開発事業者数 0 1 2 3 3 4

専門家派遣回数 未実施 3 6 9 9 12

(2)販路開拓支援【指針④】

大分県、全国商工会連合会、(公財)大分県産業創造機構等の開催する展示会、商談会、物産

展等への参加案内、日田市のアンテナショップへの出品案内等を実施し、商品・サービスの認

知度の向上と新たな販路開拓支援を行う。

また、全国商工会連合会が実施している販路支援用 Web システム(以下 SHIFT)において、

約 110 事業所のホームページを開設し、商品・サービスのPR支援を行っているが今後さらに

掲載内容の充実や更新頻度を高めるよう周知を行う。

(事業内容)

①以下の商談会、展示会等への出店及び出品案内を行い、農林産品加工品等の特産物の認知度

の向上及び販路拡大を図る。【指針④】

ア 大 分 県

a 特産品求評商談会:県産品の販路拡大と商品のレベルアップを図るため県内外の百貨

店や量販店のバイヤーを招いて商談会を行うもの

b イオン九州「大分うまいものフェア」:大分県産品の販路拡大と新規開拓を目的とし

た物産展及び商談会の実施

c 「物産おおいた」サイトへの登録:自社でネット通販等の運営が難しい小規模製造事

業者がネットでも販売できるように作られた大分県産品専用のショッピングサイト。

(社)大分県物産協会が運営。

イ 日 田 市

a 博多大丸日田アンテナショップ:百貨店にテナントとしてある日田市の特産品を集め

たアンテナショップ。

b ひた生活領事館イン福岡:福岡市西区愛宕浜にある日田市の特産品販売、情報発信を

行うアンテナショップ

ウ 全国商工会連合会

a ニッポン全国物産展:全国の商工会地域の物産を集めた催事。毎年 11 月に東京・池

袋で実施。

b 「むらからまちから館」(東京有楽町)への出品:全国商工会連合会が運営するアン

Page 12: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

11

テナショップ。全国の商工会地域の特徴ある産品を半年間常設販売できる。モニタ

リングの依頼も可能

エ (公財)大分県産業創造機構

おおいたものづくり王国総合展:本県に蓄積された技術や製品を国内外の関連企業に

広くアピールする大分県最大の工業展示会。

② SHIFT についても、ホームページ開設支援先と掲載内容の充実と更新に関する指導を行

い、認知度の向上を図る。【指針④】

③ 日田市観光協会天瀬支部及び天ケ瀬温泉旅館組合と連携し、福岡都市圏への宣伝隊を実施

することにより、天ヶ瀬温泉街と地元特産品の認知度の向上、販路拡大を図る。【指針④】

[ 商談会等販路開拓に係る目標 ]

支援内容 現状

(26 年度)28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

巡回等による販路開拓に係る

情報提供回数 100 280 280 280 280 280

展示会等出展者数 2 3 4 5 6 7

福岡都市圏への宣伝活動 0 1 1 1 1 1

※経営指導員一人当たり情報提供企業数 10、一企業につき年間 7回の情報を提供(広域指導課長を除く)

Ⅱ 地域経済の活性化に資する取組

日田地区商工会管内では地域全体がまとまって実施する事業というものはなく、合併前の旧

町村で実施され、現在も継続している事業が大半である。商工会では、合併以降も天瀬支所、

大山支所、中津江支所、上津江支所の商工会員からなる支所活性化委員会が中心となって、日

田市観光協会天瀬支部、天ケ瀬温泉旅館組合、日田市天瀬振興局、大山振興局、中津江振興局、

上津江振興局と連携をしながら各支所地域の活性化を図っている。引き続き支所毎に地域のイ

ベント等の活性化に協力していく所存であるが、今後は商工会としてイベントに限らず地域経

済の活性化に資する事業の策定や積極的に支援する取り組みを実施する。

具体的には商工会が中心となり「観光関連業」を活性化させるため、地域内にある観光地、

施設のPR展開や各地域でできる体験メニューの作成支援などを行い、それらを広域的に連携

させた観光コースの策定といった新たな取り組みを検討する「日田地区広域観光活性化委員会

(仮)」を組織し、地域経済活性化について提言を行うとともに、実行組織を作り事業実施の支

援を行う。

(事業内容)

(1)日田地区広域観光活性化委員会の実施

商工会が中心となり、日田市、日田市観光協会と連携して「観光関連業」を活性化させる

ため、天ヶ瀬温泉や前津江の椿ヶ鼻等の地域内にある豊かな自然の生み出す天然の観光資源

や、オートポリスや上津江フィッシングパーク、鯛生金山地底博物館、高塚愛宕地蔵尊とい

った観光地、施設のPR展開や、各地域でできる体験メニューの作成支援などを行い、それ

らを広域的に連携させた観光コースの策定といった、新たな取り組みを考える「日田地区広

域観光活性化委員会(仮)」を組織し、地域活性化及び交流人口の増加を図るための具体的取

り組みについて検討する。

Page 13: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

12

初年度は事業の方向性の検討、2年目は各地域の観光資源、体験観光の情報収集及び新メニ

ューの策定、対応できる事業者の選定と育成。3年目は各観光資源、体験観光の組み合わせの

検討を行い、4年目より事業実施を行う予定。

(2)地域イベントへの協力及び新商品等の販売・PR

主催団体等と協力してできる下記の地域活性化に資するイベントについては支所活性化

委員会や、商工会青年部・女性部、商工会事務局が連携先を増やし、集客増のためのPR支

援や関連する小規模事業者のイベントへの参加を促し、賑わいづくりに寄与しつつ、6.で

開発・改良された特産品をはじめとした自社商品・サービスの販売やPRを行うことにより

認知度を高め、地域内での販売促進につなげる。

①天瀬本所

ア 天ヶ瀬温泉まつり(4月):「天ヶ瀬座」の素人芝居やどんたく隊の踊りを中心とした

温泉街での唯一のイベント。県内外から集客。

イ 遊花祭(5 月):天瀬町農業公園・ローズヒルあまがせで栽培されたバラの鑑賞と即

売、ステージイベント等で賑わいを創出。県内外から愛好家等を集客。

ウ 高塚地蔵夏祭り(7月):高塚愛宕地蔵尊で氏子が中心になって行われる祭事。

県内外から集客。

②大山支所

ア 釈迦岳連峰山開き(4 月):登山愛好家をターゲットとした夏山シーズン幕開けの神

事と催し。県内外から集客。

イ 大山ふるさと夏まつり(7月):地元住民をメインとした地域の夏まつり

ウ おおやま梅まつり(2 月):大山町の特産品である梅の開花時期に合わせ一カ月にわ

たって行われる催し。県内外から集客。

③上津江支所

ア オートポリスのスーパーGT選手権などのビッグレースでの出店等:自動車や二輪車

の全日本選手権開催時に地元小規模事業者が出店。県内外から集客。

イ 上津江フィッシングパーク渓谷祭り(6 月):渓流釣りや魚のつかみ取り、ステージ

イベント等が楽しめる。県内外から集客。

④中津江支所

ア 鯛生金山まつり(10 月):近代化産業遺産である「鯛生金山」で行われるイベント。

県内外から集客。

⑤日田市全体

ア ふるさと日田大屋台村(10 月):日田市内の絶品グルメを集めた地域最大の 食のイ

ベント。県内外から集客。

[ 地域活性化事業に係る目標 ]

支援内容 現状

(26 年度)28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 32 年度

日田地区広域観光活性化

委員会の開催回数 0 2 4 4 4 4

地域イベントとの連携数

(共催、後援、協力件数) 4 5 6 7 8 8

地域イベントでの開発商

品販売件数 0 1 2 3 4 5

※日田地区広域観光活性化委員会の本委員会以外に実施事業について具体的なものを検討する部会も実施予定

Page 14: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

13

Ⅲ 経営発達支援事業の円滑な実施に向けた支援力向上のための取組

1 他の支援機関との連携を通じた支援ノウハウ等の情報交換に関すること

(1)県内商工会及び商工会連合会との連携

年に2回(6月と2月)開催される、大分県内商工会の広域指導課長会議において、従来

の情報交換の場から、以下の点を中心に議論を重ね支援力を高める。

① 経営発達支援計画における経済動向調査の具体的方法と活用について

② 経営発達支援計画における事業計画策定における課題と解決策について

③ 地域の賑わい創出とブランド化について

④ 情報の共有とOJTの実例報告

以上については、要旨をまとめ経営支援会議において報告するとともに、本会においての事

例の利活用について協議する。

(2)金融機関との連携

金融支援機関として日本政策金融公庫大分支店と管内景況、資金需要の動向、延滞状況等

について情報交換を実施する。また、小規模事業者支援を効果的に実施する上で欠かせない

日田信用組合をはじめとした市内の7金融機関との懇談会で、市内の経済・金融動向、小規

模事業者の設備投資意欲及び創業に関しての情報交換を行ないお互いの支援力を高める。

(3)その他支援機関との連携

支援の過程で生じる様々な課題に対応するため、大分県中小企業再生支援協議会、大分県経営

改善センター、大分県産業創造機構、創業補助金大分県事務局、大分県事業引継ぎ支援センター、

おおいたスタートアップセンター、などの機関や担当者及び各機関に登録されている専門家の

方々とも情報交換を行ない、支援力向上に取組む。

2 経営指導員等の資質向上等に関すること

人口減少、少子高齢化による消費の低迷や大型店等への消費流出、長引く不況や近年の円安

による原材料費の悪化によるコスト増など小規模事業者の取り巻く経営環境は厳しさを増し

ている。大量生産大量消費の時代から消費者の多様な嗜好に対応する時代となり、個々の事業

の経営課題もより高度化・専門化している。これら小規模事業者の抱える様々な課題への対応

や支援を行うには、職員個々の資質向上及び支援ノウハウの共有により、商工会全体の支援力

向上を図ることが必要である。

このため、本会では、経営支援に有益な資格取得(中小企業診断士、税理士、社会保険労務

士等)により、専門的支援力向上を推進している。

1名の経営指導員は税理士試験で3科目合格し、残り科目の合格を目指している。他の経営

指導員についても、税理士、社会保険労務士、簿記上級の資格取得に取り組んでいる。なお、

既に広域指導課長(経営指導員)は中小企業診断士、事務局長が社会保険労務士の資格を有し

ている。

資格の取得は、職員の資質向上に不可欠な要素であることから、今後も職員の資格取得推進

の継続強化を図っていく。

若手経営指導員については中小企業大学校の研修、大分県商工会連合会が行う専門研修会で

習得した知識を基に小規模企業支援にPDCAを活用し、より効果的支援ができる仕組みを定

着する。研修終了後に本会において上席経営指導員からOJT(研修内容の実践に向けての取

り組み等)を実施して資質向上を図る。

Page 15: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

14

また、中小機構が実施する経営指導員向け小規模事業者支援者研修に参加して、実践支援力

の向上を図る。

経営支援員は、記帳機械化業務に従事しており、小規模事業者の財務諸表を分析して、適格

な財務管理指導能力の向上を図るため、経営指導員を講師とした内部研修を実施する。

(資質向上について)

(1)大分県商工会連合会の実施する研修会への参加による指導知識等の習得。

(2)経営指導員の資質向上について

①OJTによる支援能力向上

若手経営指導員と担当ベテラン経営指導員がペアとなって、支援状況と支援の方針につ

いて相談しながら作成することにより、指導手法や情報資料の収集ノウハウを会得して、

支援スキルの向上を図る。

②専門家との同行による支援能力向上

専門家派遣を伴う高度・専門的案件の支援の際には必ず同行させ、より質の高い課題解

決方法を知ることによる支援能力の向上を図る。

③小規模事業者支援の研修会参加

中小企業基盤整備機構主催の小規模事業者支援研修(個社及び地域支援型)に参加、経

営指導員の支援スキル向上を目指す。

④支援に必要な資格取得

引き続き小規模事業者支援に必要な資格取得を促し、早期合格のための支援(商工会連

合会が実施している資格のための補助制度の活用や勉強会等)を強化する。

(3)経営支援会議等の実施

①経営支援会議での支援能力の向上

経営指導員による経営支援会議を毎週1回開催。

小規模事業者ごとに、巡回・窓口指導における指導履歴を文書化・データベース化した

経営カルテを活用し、各自の支援状況と今後の支援方針を担当経営指導員からプレゼンテ

ーションし、より効果的な支援方法や課題に対する対処について検討・ブラッシュアップ

を行うことにより支援スキルの向上を行う。

また上記Ⅳ 1 の情報交換で得たノウハウや経営指導員の支援活動事例は経営支援会議

の中で指導事例としてテキスト化して商工会内のGWで蓄積共有し、他の小規模事業者支

援に活用していく。

②職員会議

全職員による計画遂行状況の確認と事業評価PDCAシート(別添2)による四半期ご

との商工会事業の進捗管理を実施し計画の遂行に努める。

3 事業の評価及び見直しするための仕組みに関すること

毎年度、本計画に記載の事業の実施状況及び成果について、以下の方法により評価・検証を

行う。

(1)評価委員会の設置(別添3、4)

① 本事業の評価にあたっては、事業年度終了後に成果指標、活動指標、支援体制、収支の

状況、支援事業者からのアンケート結果を基に作成した自己評価書を作成する。

② 作成した自己評価書を経営支援会議、理事会等で検討、評価、改善策を検討して、報告

書として、大分県商工会連合会が設置する外部評価委員会に提出する。

③ 外部評価委員会は、本会が提出した経営発達支援事業自己評価報告書をもとに、定めら

れた目標の達成状況の確認、結果について妥当性を審議、評価して、改善すべき事項があ

Page 16: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

15

る場合は、本会に対して助言等を行う。

④ 本会は、外部評価委員会からの事業の成果・評価・見直しの結果を受けて、経営支援会

議で支援方法の再検討を行ったのち次年度以降の見直し案の理事会へ報告し、承認を受け

る。

⑤ 理事会で承認を受けた見直し案は、外部評価委員会にも報告する。

⑥ 事業の成果・評価・見直しの結果については日田地区商工会のホームページにて計画期

間中公表する(http://hitachiku.oita-shokokai.or.jp)とともに、本会事務所にも常設

して閲覧可能な状況とする。その他、本会通常総会資料、商工会報にも記載し報告する。

Page 17: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

16

(別表2)

経営発達支援事業の実施体制

経営発達支援事業の実施体制

(1)組織体制 (平成 28 年 1 月現在)

①商工会組織

②事務局体制

経営支援員 (補助員)

経営支援員 (記帳専任職員)

上・中津江支所

大山支所

事務局長

総務企画課長 (局長兼務)

広域指導課長

経営指導員

広域担当経営指導員 (大分県商工会連合会)

経営指導員

経営支援員

(補助員)

記帳指導員

経営指導員

経営支援員

(記帳専任職員)

天瀬支所

経営指導員

日田地区商工会

小規模事業者、 創業・再生・事業

承継希望者等

会 長

事務局

経営支援会議 活性化委員会

役員会

青年部・女性部

監査会

持続的支援、

情報提供

評価委員会

(大分県商工会連合会内)

Page 18: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

17

ア 本事業を直接担当し支援事業をおこなう者

広域指導課長(経営指導員) 1 名

経営指導員 4 名

イ 上記以外の職員

事務局長 1 名

経営支援員(補助員) 2 名

経営支援員(記帳専任職員) 2 名

記帳指導員 1 名

(2)連絡先

日田地区商工会天瀬本所

住所 大分県日田市天瀬町桜竹 671 番地 2

電話 0973-57-2976

F A X 0973-57-3624

メールアドレス [email protected]

ホームページアドレス http://hitachiku.oita-shokokai.or.jp

日田地区商工会大山支所

住所 大分県日田市大山町西大山 3600 番地

電話 0973-52-3026

F A X 0973-52-3226

日田地区商工会上・中津江支所

住所 大分県日田市中津江村栃野 2630 番地 13

電話 0973-54-3165

F A X 0973-54-3164

Page 19: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

18

(別表3)

経営発達支援事業の実施に必要な資金の額及びその調達方法

(単位千円)

平成28年度

(28年4月

以降)

平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度

必要な資金の額 1,100 1,500 1,500 1,850 1,850

小規模企業対策事業費 1,100 1,500 1,500 1,850 1,850

経営状況等分析事業 50 50 50 100 100

経営計画策定支援事業 300 500 500 700 700

市場調査等情報収集・提供事業 200 300 300 300 300

販路開拓等支援事業 500 600 600 700 700

支援体制の整備事業 50 50 50 50 50

小 計 1,100 1,500 1,500 1,850 1,850

調 達 方 法

会費、国補助金、県補助金、市補助金、事業受託費

Page 20: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

19

(別表4)

商工会及び商工会議所以外の者と連携して経営発達支援事業を実施する場合の連携に

関する事項

連携する内容

1 地域の経済動向調査【指針③】 (連携先:大分県商工会連合会、大分県、日田市、㈱日本政策金融公庫、(財)大分県産業創造機構、大銀

経済研究所、市内金融機関)

・地域経済動向に関する調査結果の情報提供及び情報交換。

2 小規模事業者のもつ経営資源や財務内容に基づいた経営分析の実施【指針①】 (連携先:大分県商工会連合会、㈱日本政策金融公庫、(財)大分県産業創造機構、市内金融機関)

・小規模事業者が思う自社の経営課題と克服すべき最優先の経営課題との差異の検証及び課題の克服。

・専門家派遣による課題の見える化。

3 経営分析結果を活用した事業計画の策定・実施支援【指針②】 (連携先:大分県商工会連合会、大分県、日田市、㈱日本政策金融公庫、(財)大分県産業創造機構、市内

金融機関) ・小規模事業者が行なう中長期の経営計画、補助金申請、新事業展開に向けて連携し資金需要も見据えた

支援。 ・専門家派遣を活用した課題解決。

・補助事業・制度融資等の情報提供。

4 創業・第二創業・事業承継支援【指針②】 (連携先:大分県商工会連合会、大分県、日田市、㈱日本政策金融公庫、(財)大分県産業創造機構、日田

商工会議所、市内金融機関) ・日田市、日田商工会議所、市内金融機関との連携強化やセミナーの開催による創業意欲の醸成、事業

承継の重要性の啓蒙を行う。

5 新たな需要の開拓に寄与する事業に関すること【指針④】 (連携先:大分県商工会連合会、大分県、日田市、㈱日本政策金融公庫、(財)大分県産業創造機構、日田

商工会議所) ・新たな需要を目指す商品・技術・サービスについて、商品力を検証しレベルアップを図るとともに、

商談会の情報提供及び出展支援を行なう。

連携者及びその役割

大分県商工会連合会 会長 森竹治一

(〒870-0026 大分県大分市金池町 3-1-64 ℡097-534-9507) ・情報提供や専門家派遣、各補助事業の相談窓口を活用した小規模事業者支援全般に係るバックアップ

・外部評価委員会による事業評価システムの構築及び設置

大分県(西部振興局含) 県知事 広瀬勝貞

(〒870-8501 大分県大分市大手町 3-1-1 ℡097-506-3218) ・大分県中小企業活性化条例の活用、補助事業、融資等の実施による支援

日田市 市長 原田啓介

(〒877-8601 大分県日田市田島 2-6-1 ℡0973-22-8239) ・創業支援計画の策定・実施、補助事業、融資等の実施と日田市中小企業振興基本条例の策定による今

Page 21: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

20

後の一層の小規模事業者支援

㈱日本政策金融公庫 総裁 細川興一 (〒874-0924 大分県別府市餅ヶ浜町 9-1 ℡:0977-25-1151) ・各種融資等の実施、ビジネスマッチング情報提供等 (公財)大分県産業創造機構 理事長 姫野淸高 (〒870-0037 大分県大分市東春日町 17-20 ℡:097-533-0220) ・補助事業の実施、ビジネスマッチング、商談会等情報提供 ㈱大銀経済経営研究所 代表取締役 沓掛正幸

(〒870-0035 大分県大分市中央町 2-9-23 ℡:097-533-0039) ・地域経済情報の提供

日田商工会議所 会頭 髙山英彦

(〒877-0016 大分県日田市三本松 2-2-16 ℡:0973-22-3184)

・展示商談会、創業・経営等セミナーの実施。

・経営支援に関する情報交換や、商工会と会議所との連携した事業の実施

市内金融機関(日田地区商工会を管轄する認定支援機関): 地域経済情報の提供、創業、事業計画作成、事業承継、M&A、生産管理・品質管理、情報化戦略、

知財戦略、販路開拓・マーケティング、人材育成、人事・労務、海外展開、BCP作成支援、物流戦略、

金融・財務

・日田信用金庫本店 理事長 安倍俊郎

(〒877-0047 大分県日田市中本町 3-20 ℡0973-23-3177)

・日田信用金庫天瀬支店 理事長 安倍俊郎

(〒879-4201 大分県日田市天瀬町桜竹 484-6 ℡0973-57-3150)

・大分銀行日田支店 取締役頭取 姫野昌治

(〒877-0016 大分県日田市三本松 1-1-2 ℡:0973-23-2101)

・豊和銀行日田支店 取締役頭取 権藤淳

(〒877-0014 大分県日田市本町 9-13 ℡:0973-22-5121)

・大分県信用組合日田支店 理事長 吉野一彦

(〒877-0015 大分県日田市中央 2-2-17 ℡:0973-22-6121) ・福岡銀行日田支店 取締役頭取 柴戸隆成 (〒877-0015 大分県日田市中央 1-3-22 ℡:0973-24-4111) ・筑邦銀行日田支店 頭取 佐藤清一郎 (〒877-0046 大分県日田市本庄町 1-8 ℡:0973-24-3171) ・西日本シティ銀行日田支店 取締役頭取 谷川浩道 (〒877-0016 大分県日田市三本松 1-12-1 ℡:0973-23-3194)

Page 22: 経営発達支援計画の概要...14,554 12,544( 13.8%) 10,931( 24.9%) 比較は平成17年3月22日対比 (日田市人口統計) ・小規模事業者数の推移(日田地区商工会管内)

21

連携体制図等

※認定商工会による伴走型支援 アプローチ

大分県商工会連合会 日田地区商工会

地域力活用市場獲得等支援事業地方事務局

会 長

創業補助金 大分県事務局

事業引継ぎ 相談窓口

大分県中小企業 再生支援協議会

大分県経営改善 センター

事務局

経営支援会議 活性化委員会

広域指導センター

役員会

青年部・女性部

監査会

連携

広域担当経営指導員

経営安定相談室

大分県 日田市 ㈱日本政策金融公庫、 (公財)大分県産業創造機構 ㈱大銀経済経営研究所 日田商工会議所 日田市内金融機関 (連携内容) 融資、補助事業、ビジネスマッチング、

展示会情報、創業支援事業、事業承継支

援、各種統計データの提供等

小規模事業者(経営計画策定希望者及び策定者)、創業・再生・事業承継希望者等

連携

外部評価委員会

広域指導課長 等会議

※大分県商工会連合会の支援体制について(上記の事業概要説明)

①国等の補助金等で設置したもの 大分県中小企業再生支援協議会:中小企業の事業再生に向けた支援の実施 大分県経営改善センター:経営改善計画の策定支援、計画策定に係る費用補助を実施 地域力活用市場獲得等支援地方事務局:小規模事業者持続化補助金の事務局 創業補助金大分県事務局:創業に係る費用の一部助成を行う事業の事務局 事業引継ぎ相談窓口:認定支援機関に設置される後継者不在の事業者の相談窓口 ②県等の補助金等で設置したもの 経営安定相談室:倒産の恐れのある事業者に対し再建の方途や円滑な整理を行う 広域指導課長等会議:県内商工会の広域指導課長等が集まって情報交換等を行う会議