2
プログラム15:00~15:10 開会の挨拶 経済産業省 中部経済産業局 地域経済部 産業技術課長 産学官連携推進室長 山田容功 氏 15:10~16:00 招待講演1 「ワイヤレス給電の研究と実用化の現状」 - マイクロ波送電を中心に - 京都大学 生存圏研究所 生存圏電波応用分野 教授 篠原真毅 氏 16:00~16:50 招待講演2 「ワイヤレス電力伝送技術の実用化に向けた制度化、 国際協調や標準化の最新動向」 株式会社東芝 技術統括部 技術企画室 研究主幹 庄木裕樹 氏 16:50~17:00 閉会の挨拶 名古屋工業大学 電気・機械工学専攻 准教授 分島彰男 氏 参 加 費:無 料 会 場 定 員:200名(先 着 順) 申込先(Eメール): 下記お問合せ先までご連絡ください ■お問合せ先 : 名古屋工業大学 産学官金連携機構 (担当:佐藤) 〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町字木市29番 TEL:052-735-5627 FAX:052-735-5542 E-mail: sato.kumi■nitech.ac.jp(■を@に変えてください) 【平成29年度地域中核企業創出・支援事業 第2回研究会】 本研究会は、経済産業省中部経済産業局より受託した平成29年度 地域中核企業創出・支援事業「窒化ガリウム等次世代半導体の社会実 装加速に向けた中間・後工程に係る高度な技術を有する企業群の拡大支援事業」における取組みの一環として開催いたします。 窒化物デバイス技術応用研究会 ~ 窒化物半導体技術を用いた次世代アプリケーションを考える ~ 時: 2018 2 21 ( ) 15 時~ 17 場:名古屋工業大学 4号館1階ホール http://www.nitech.ac.jp/access/index.html http://www.nitech.ac.jp/access/campusmap.html テーマ:「マイクロ波による無線電力伝送(無線給電)」 窒化物半導体は優れた特性から各種用途での活用が期待されています。 本研究会では、窒化物半導体のアプリケーションの一つとして有望視さ れるマイクロ波による無線電力伝送(無線給電)技術の現状と制度化等 の動向について、この分野の著名な先生方に解説していただきます。

窒化物デバイス技術応用研究会...15:10~16:00 招待講演1 「ワイヤレス給電の研究と実用化の現状」 -マイクロ波送電を中心に- 京都大学生存圏研究所生存圏電波応用分野

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 窒化物デバイス技術応用研究会...15:10~16:00 招待講演1 「ワイヤレス給電の研究と実用化の現状」 -マイクロ波送電を中心に- 京都大学生存圏研究所生存圏電波応用分野

≪プログラム≫

15:00~15:10 開会の挨拶経済産業省 中部経済産業局 地域経済部産業技術課長 産学官連携推進室長 山田容功 氏

15:10~16:00 招待講演1「ワイヤレス給電の研究と実用化の現状」

- マイクロ波送電を中心に -京都大学 生存圏研究所 生存圏電波応用分野教授 篠原真毅 氏

16:00~16:50 招待講演2「ワイヤレス電力伝送技術の実用化に向けた制度化、国際協調や標準化の最新動向」

株式会社東芝 技術統括部 技術企画室研究主幹 庄木裕樹 氏

16:50~17:00 閉会の挨拶名古屋工業大学 電気・機械工学専攻准教授 分島彰男 氏

参 加 費:無 料 / 会 場 定 員:200名(先 着 順)

申込先(Eメール): 下記お問合せ先までご連絡ください

■お問合せ先 : 名古屋工業大学 産学官金連携機構 (担当:佐藤)〒466-8555 名古屋市昭和区御器所町字木市29番TEL:052-735-5627 FAX:052-735-5542E-mail: sato.kumi■nitech.ac.jp(■を@に変えてください)

【平成29年度地域中核企業創出・支援事業第2回研究会】

本研究会は、経済産業省中部経済産業局より受託した平成29年度地域中核企業創出・支援事業「窒化ガリウム等次世代半導体の社会実装加速に向けた中間・後工程に係る高度な技術を有する企業群の拡大支援事業」における取組みの一環として開催いたします。

窒化物デバイス技術応用研究会~ 窒化物半導体技術を用いた次世代アプリケーションを考える ~

日 時:2018年2月21日(水) 15時~17時

会 場:名古屋工業大学 4号館1階ホールhttp://www.nitech.ac.jp/access/index.htmlhttp://www.nitech.ac.jp/access/campusmap.html

テーマ:「マイクロ波による無線電力伝送(無線給電)」窒化物半導体は優れた特性から各種用途での活用が期待されています。

本研究会では、窒化物半導体のアプリケーションの一つとして有望視されるマイクロ波による無線電力伝送(無線給電)技術の現状と制度化等の動向について、この分野の著名な先生方に解説していただきます。

Page 2: 窒化物デバイス技術応用研究会...15:10~16:00 招待講演1 「ワイヤレス給電の研究と実用化の現状」 -マイクロ波送電を中心に- 京都大学生存圏研究所生存圏電波応用分野

4号館

キャンパスマップ

JR中央本線「鶴舞駅」名大病院口より東 約400m地下鉄鶴舞線「鶴舞駅」4番出口より東 約500m地下鉄桜通線「吹上駅」5番出口より西 約900m

アクセス

平成29年度地域中核企業創出・支援事業 第2回研究会 参加申込書

Fax: 052-735-5542E-mail: sato.kumi■nitech.ac.jp

(■を@に変えてください)

会 社 名

所 属

氏 名

住 所

TEL, FAX

E-mail

ふ り が な

ふ り が な

※ ご記入いただいた情報は、弊学からの各種連絡・情報提供のために利用させて頂きます。他の目的で使用しないことをお約束いたします。