28
『仮定法現在の法助動詞性』

『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

『仮定法現在の法助動詞性』

Page 2: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

目次

1. はじめに ........................................................................................................................................................... 1

2. 法助動詞の分類 ............................................................................................................................................... 2

2.1. 先行研究と問題点 ................................................................................................................................... 2

2.2. 新しい分類 ............................................................................................................................................... 2

2.3. 主観性・客観性の定義と領域 ............................................................................................................... 3

2.4. 推量の意味からの法助動詞の分類 ....................................................................................................... 4

3. 法助動詞のフォーマリティー ....................................................................................................................... 6

3.1. 法助動詞とフォーマリティー ............................................................................................................... 6

3.2. 歴史的解釈 ............................................................................................................................................... 8

3.3. 目的を示す副詞節 ................................................................................................................................... 9

3.4. フォーマリティーに関係するその他の表現 ........................................................................................ 9

3.5. should, may の使い分け ..........................................................................................................................11

4. 空法助動詞 ..................................................................................................................................................... 12

4.1. 仮定法現在と should .............................................................................................................................. 12

4.1.1. 仮定法現在が主に用いられる表現.............................................................................................. 12

4.1.2. should から仮定法現在への移行 .................................................................................................. 12

4.2. 先行研究 ................................................................................................................................................. 14

4.2.1. Kjellmer (2009), Övergaard (1995) ................................................................................................. 14

4.2.2. Radford (2009) ................................................................................................................................. 15

4.2.3. 問題点 ............................................................................................................................................. 15

4.3. 仮定法現在と空法助動詞 ..................................................................................................................... 17

4.3.1. 仮定法現在の推量の意味と根源的な意味 .................................................................................. 17

4.3.2. 推量の意味の仮定法現在とフォーマリティー .......................................................................... 17

4.3.3. 原形不定詞・命令法・仮定法現在と法助動詞 .......................................................................... 18

4.3.4. 動詞の原形化 ................................................................................................................................. 18

4.3.5. should から空法助動詞への移行 .................................................................................................. 20

4.4. 空法助動詞のまとめ ............................................................................................................................. 21

5. おわりに ......................................................................................................................................................... 22

付 録 ..................................................................................................................................................................... 23

参考文献 ................................................................................................................................................................. 25

Page 3: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-1-

1. はじめに

現代英語では、仮定法現在は主に命令・提案の that 節で用いられる。この場合、仮定法現在の代わり

に‘should V’が用いられることもある。一般的には、仮定法現在はアメリカ英語、‘should V’はイギリス

英語の特徴だと言われるが、Övergaard (1995) によると、20 世紀に入るまでは、アメリカ英語において

も‘should V’のほうが優勢であった。しかし、現在のアメリカ英語では、仮定法現在が‘should V’を圧倒

しており、イギリス英語においても、現在では仮定法現在のほうが優勢である[1]。

法と動詞の活用は密接に関係している[2]。古英語では、直説法と仮定法は動詞の活用によってある程

度区別されていた。

(1) 古英語の弱変化動詞(規則変化動詞)dēman の活用

直説法 現在 単数 一人称 dēme 過去 単数 一人称 dēmde

二人称 dēm(e)st 二人称 dēmdest

三人称 dēm(e)þ 三人称 dēmde

複数 dēmaþ 複数 dēmdon

仮定法 現在 単数 dēme 過去 単数 dēmde

複数 dēmen 複数 dēmden

(宇賀治, 2005, pp.208-9 より作成。)

しかし、英語は歴史の流れの中で動詞の活用を簡素化したため、仮定法の活用が直説法の活用とほとん

ど同じになり、かたちの上では仮定法は消滅しつつある。

このような動詞の活用の水平化によって、仮定法は力を失ってしまい、直説法や法助動詞に置き換え

られていった (宇佐美, 1992, pp.161-4)。すなわち、英語には「仮定法→法助動詞/直説法」という大き

な歴史的な流れが存在する。しかし、現代英語における命令・提案の that 節では、「法助動詞→仮定法」

という逆の流れとなっている。

この現象を分析するために、本論文では法助動詞を用いることにする。命令・提案の that 節における

原形動詞は一般に仮定法現在と解釈されているが、原形動詞は文法上さまざまな場面で用いられるので、

この原形動詞を仮定法現在と考えなければならないという必然性はない。本論文では、命令・提案の that

節における原形動詞は、見えない法助動詞である「空法助動詞」(Radford, 2009, pp.107-9) に続く原形動

詞としてとらえることにする。仮定法と法助動詞は密接に関係し合っており、法助動詞を抜きに仮定法

を議論することはできない。

本論文では、はじめに法助動詞の分類を簡単に試み、次に現代英語で仮定法現在と考えられているも

のを法助動詞としてとらえることが可能であるということを示し、最後に命令・提案の that 節における

「法助動詞→仮定法」という歴史的な矛盾を解決する。

[1] アメリカ英語の影響だと考えられる。 [2] 活用は人称・数・性・時制・法などを区別するために用いられる。英語の場合は、時制の区別を除くと、活用は

ほとんど機能していないと言える。

Page 4: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-2-

2. 法助動詞の分類

2.1. 先行研究と問題点

澤田 (1999, pp.182-91) は根源的な意味と推量の意味によって法助動詞を分類し、根源的な意味を客観

的、推量の意味を主観的であるととらえている。

(2) 澤田による法助動詞の分類

客観 主観

R E R E

MAY permission possibility

MUST necessity certainty

WILL volition probability

CAN ability possibility possibility

(+Neg, +Q)

SHOULD permission probability

(澤田, 1999, p.190)

[引用者注]

• 客観的法助動詞:現在形と過去形がそれぞれ現在時制と過去時制を示す法助動詞。

• 主観的法助動詞:現在形と過去形が共に現在時制を示す法助動詞。

• R: Root Meanings, E: Epistemic Meanings

• +Neg: 否定文において。+Q: 疑問文において。

澤田の分類では、推量の can をうまく処理できない。また、根源的な意味なのか推量の意味なのかが

はっきりしない限り、法助動詞を分類することができない。これでは、目的の意味を示す副詞節(so that

節・in order that 節など)で用いられる may / might や命令・提案の that 節で用いられる should の分析が

困難である。したがって、法助動詞を根源的な意味と推量の意味で分類することの有用性は小さいよう

に思われる。

2.2. 新しい分類

法助動詞には根源的な意味と推量の意味があるが、それらはお互いに関連し合っている。例えば、根

源的な意味で must, should, may を比較すると、相手に対しての指示の度合いは‘must > should > may’とな

る。また、推量の意味で must, should, may を比較すると、確信度も‘must > should > may’となる。一方で、

法助動詞同士の間には大きな意味の違いが存在する。ここでは、根源的な意味から、その違いを考える

ことにする。will は「意志」、would は「懐かしむ気持ち」、can は「能力」を示し、相手がいなくても成

立する(主観的)。それに対し、must は「命令」、should は「義務」、may は「許可」を示し、相手がい

ないと成立しない(客観的)。したがって、法助動詞は以下のように分類することができる。

Page 5: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-3-

(3) 根源的な意味による法助動詞の分類

[主観的] will / would | can / could

[客観的] must / should | may / might

2.3. 主観性・客観性の定義と領域

2.2 では根源的な意味から主観性・客観性を定義したが、ここでは推量の意味から再定義する。また、

主観性・客観性に「領域」を設定することで、法助動詞の分析をしやすくする。

(4) John may be in his office.

John must be in his office.

John’ll be in his office.

The first indicates that the speaker is uncertain whether John is in his office. With the second, the

speaker makes a firm judgment, on the basis of evidence, e.g. that the office lights are on, that he is not

at home, etc. With the third, the judgment is based on what is generally known about John, e.g. that he

always starts at eight, that he’s a workaholic, etc. (a reasonable conclusion).

(Palmer, 2001, p.25)

must は目の前の証拠に基づいており、will はこれまでの経験に基づいていると言える。すなわち、will,

must を比較すると、will は主観的法助動詞、must は客観的法助動詞として考えることができる。これら

から、以下のように主観性・客観性を定義することができる。

(5) (a) 主観性

(i) 話し手/書き手の経験・知識に基づく。

(ii) 目の前に証拠がない。

→「想像領域」

(b) 客観性

(i) 話し手/書き手の経験・知識に基づかない。

(ii) 目の前に証拠がある。

→「現実領域」

(i), (ii)のどちらか一方を満たしていればよいが、(ii)よりも(i)のほうが優先される。これは、法助動詞自

体が主観的なので、証拠という客観的なものよりも、経験・知識といった主観的なものが優先されるた

めである。

Page 6: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-4-

2.4. 推量の意味からの法助動詞の分類

Leech (2004, p.82) によると、can は「理論的可能性」(theoretical possibility)を示し、may は「事実的

可能性」(factual possibility)を示す。

(6) It can be quite cold here in winter.

(Oxford ‘can’)

(7) That may or may not be true.

(Oxford ‘may’)

can, may を主観性・客観性の観点から考えると、理論は想像領域に属し、事実は現実領域に属すので、

can は主観的法助動詞、may は客観的法助動詞となる。

同じようなことを澤田 (2006, pp.221-42) も述べている。澤田によると、can は「散在性」を示す。散

在性とは、状況が非特定的であり、そのような状況が頻繁に起こらない状態である。非特定的な状況と

は想像領域のことであり、can は非特定的な状況において、さまざまな事柄を総合的に考慮した結果の

推量を示す。一方、特定的な状況とは現実領域のことであり、may は特定的な状況で、目の前にある一

つの事柄に対して、確信度の低い推量を示す。

澤田は触れていないが、will にも can と同じような用法がある。will は状況が非特定的であり、その

ような状況が頻繁に起こる状態である。

(8) ‘Accidents will happen’, as the saying goes.

(Oxford ‘saying’)

(8)はこれまでの人々の経験をもとにした格言であり、想像領域の話である。

(9) You must be hungry after all that walking.

(Oxford ‘must’)

must は特定的な状況で、目の前にある一つの事柄に対して、確信度の高い推量を示す。散在性を想像領

域と再定義すれば、can だけでなく will も散在性を持ち、can と will が主観的法助動詞という共通のカテ

ゴリーに属していることが理解できる。また、can, will とそれぞれ対をなす may, must は、客観的法助動

詞という共通のカテゴリーに属していることがわかる。

Page 7: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-5-

Coates は推量の法助動詞を推論的な意味と非推論的な意味で分類している。

(10) Coates による推量の法助動詞の分類

Inferential:

MUST (= from the evidence available I confidently infer that …)

CAN’T (= I’m sure because of a, b, and c that … not …)

SHOULD, OUGHT (= from the evidence available I tentatively assume that …)

SHOULDN’T (= from the evidence available I tentatively assume that … not …)

Non-Inferential:

WILL (= I confidently predict that …)

WON’T (= I confidently predict that … not …)

MAY, MIGHT, COULD (= I think it is perhaps possible that …)

MAY NOT, MIGHT NOT, COULD NOT[3] (= I think it’s possible that … not …)

(Coates, 1983, p.19 より作成。)

推論・非推論とは、証拠の有無のことである。十分な証拠があれば客観的であると言えるので、must,

should は客観的法助動詞に分類することができる。Coates は、may に関しては、十分な証拠がないため、

must, should とは別の分類にしている。しかし、(5)で述べたように、法助動詞を分類するにあたっては、

証拠の有無よりも、話し手/書き手の経験・知識に基づくのかどうかが優先される。may は現実領域に

属し、話し手/書き手の経験・知識には基づかないので、must, should と同じ分類にすべきである。

総合すると、法助動詞は根源的な意味においても推量の意味においても、以下のように分類すること

が可能である。

(11) 法助動詞の分類

[主観的] will / would | can / could

[客観的] must / should | may / might

[3] COULD NOT は CAN’T と同じ意味で用いられるのが普通である。

Page 8: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-6-

3. 法助動詞のフォーマリティー

3.1. 法助動詞とフォーマリティー

はじめに、フォーマリティーを定義する。簡潔に言うと、フォーマリティーとは「文章の堅さ」のこ

とである。

(12) (a) There is a need for more resources so that all children may have a decent education.

(Oxford ‘may’)

(b) There is a need for more resources so that all children can have a decent education.

(12)では、may が用いられている(a)のほうが、(b)よりも堅い文章となる。

フォーマリティーと似たものに、ポライトネスというものがある。ポライトネスとは、他者との関わ

りを円滑に進めていくための言語行動である。例えば、丁寧表現などがポライトネスに含まれる。

(13) (a) May I come in and wait?

(Longman ‘may’)

(b) Could I come in and wait?

(c) Can I come in and wait?

(14) (a) I was wondering if you’d like to come to dinner.

(Longman ‘wonder’)

(b) I wonder if you’d like to come to dinner.

(13)では、may が用いられている(a)が最も丁寧な表現となる。また、法助動詞の過去形が用いられてい

る(b)のほうが、(c)よりも丁寧な表現となる[4]。(14)では、仮定法過去が用いられている(a)のほうが、直

説法現在が用いられている(b)よりも丁寧な表現となる[5]。

フォーマリティーとポライトネスの表現について考えてみると、法助動詞や仮定法過去が深く関わっ

ていることに気づく。フォーマリティーとポライトネスは重複する部分もあるが、仮定法過去が関係す

る場合はポライトネスに、法助動詞だけが関係する場合はフォーマリティーにつながることが多い。

法助動詞とフォーマリティーが関係している表現としては、以下のようなものが挙げられる。

(15) 祈願文

May she rest in peace.

(Oxford ‘may’)

[4] might > may > could > can の順に丁寧度が下がる。 [5] I was wondering > I wondered > I am wondering > I wonder の順に丁寧度が下がる。

Page 9: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-7-

(16) 条件の意味を示す副詞節

If you should change your mind, do let me know.[6]

(Oxford ‘should’)

† If you change your mind, do let me know.

In case you should need any help, here’s my number.

(Oxford ‘should’)

† In case you need any help, here’s my number.

(17) 目的の意味を示す副詞節

There is a need for more resources so that all children may have a decent education.

(Oxford ‘may’)

† There is a need for more resources so that all children can have a decent education.

Helen turned the radio down lest she should miss the phone ringing.

(Macmillan ‘lest’)

これらに共通することは、† のついた文のように、法助動詞を用いなかったり、別の法助動詞を用いた

りすることで、フォーマリティーを下げられるという点である。言い換えると、特定の法助動詞を用い

ることで、フォーマリティーを上げている。(15)の倒置文や(17)の lest は、それ自体のフォーマリティー

が既に十分高いので、この高いフォーマリティーと相性のよい法助動詞が一緒に用いられる。

(16), (17)におけるフォーマリティーの出所は、lest 節を除くと、法助動詞である。法助動詞のどの要

素からフォーマリティーが出ているのかを考えてみると、おそらく主観性・客観性からである。一般的

に、主観的な表現はフォーマリティーが低く、客観的な表現はフォーマリティーが高い。これを主観的

法助動詞・客観的法助動詞に当てはめてみる。

(18) 法助動詞のフォーマリティー

[フォーマリティー低] will | would | can | could

[フォーマリティー高] must | should | may | might

should, may はフォーマリティーが高く、can はフォーマリティーが低いが、これは(15)~(17)におけるフ

ォーマリティーの高低と一致する。

[6] 条件節内で should が用いられると、偶然性が強調される。

Page 10: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-8-

3.2. 歴史的解釈

祈願文や条件・目的の意味を示す副詞節では、古い英語では仮定法現在が用いられていた[7]。

(19) if love be blind, It best agrees with night.

(Romeo and Juliet, 3.2.9-10)

Come, thick night, And pall thee in the dunnest smoke of Hell, That my keen knife see not the wound it

makes, Nor Heaven peep through the blanket of the dark To cry, ‘Hold, hold’.

(Macbeth, 1.5.49-53)

[引用者注]

• that = so that

(15)の祈願文では、現代英語でも‘God bless you.’のような慣用的な表現の中に仮定法現在が残っている。

(17)の lest 節では、現代英語でも仮定法現在が用いられる。

古い英語における仮定法現在は、主に「感情」・「未確定」・「否定」を示す従属節で用いられ、「感情」

を示す場合は主節でも用いられた (宇佐美, 1992, pp.161-4)。(15)の祈願文は感情の用法であり、(16)の条

件の意味を示す副詞節は未確定の用法である。(17)の目的の意味を示す副詞節も未確定の用法である。

否定の目的を示す場合は、否定の用法と考えることもできる。[8]

こうした仮定法現在の用法は、法助動詞を含む直説法に移行していった。この移行過程で、使用され

る機会が減ってしまった仮定法現在は、直接法と比較して相対的に高いフォーマリティーを得た。その

後も仮定法現在は直説法へと移行し続けたため、仮定法現在はほとんど用いられなくなった。その結果、

高いフォーマリティーを持つ別の表現が必要になり、その役割を客観的法助動詞が担うようになったと

考えられる。

[7] 古い英語において、従属節で仮定法現在が用いられていた他の例としては、譲歩の意味を示す副詞節が挙げら

れる。現代英語では may が譲歩の意味を強調するために用いられることがある(まれ)。譲歩とは、‘I admit that it is

true, but it doesn’t matter.’という意味である。

Although this may sound like a simple process, great care is needed. (Longman ‘may’)

Though news be sad, yet tell them merrily. (Romeo and Juliet, 2.4.21) [8] 譲歩の意味を示す副詞節は、譲歩節内で事実を述べているが (I admit that it is true)、事実であるという重要性を

否定している (but it doesn’t matter)。したがって、譲歩の意味を示す副詞節は否定の用法だと考えることができる。

Page 11: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-9-

3.3. 目的を示す副詞節

目的の意味を示す副詞節では法助動詞が用いられることが多いが、条件の意味を示す副詞節と違って

さまざまな法助動詞が用いられるので、もう少し詳しく見ることにする。目的の意味を示す副詞節には、

肯定の目的を示すものとして‘so that’, ‘in order that’が、否定の目的を示すものとして‘for fear that’, ‘lest’

がある。‘in order that’, ‘lest’はフォーマリティーの高い表現である (Oxford, ‘lest’, ‘in order that’)。

(20) 目的を示す副詞節内での法助動詞の出現回数(件)

検索対象語句 so that in order that for fear that lest so that+not

can 5442 / 1774 16 / 33 0 / 0 0 / 0 211 / 78

will / ’ll 844 / 174 1 / 1 27 / 5 0 / 0 249 / 43

may 439 / 189 39 / 35 9 / 0 1 / 4 14 / 7

shall 13 / 10 0 / 1 0 / 0 0 / 0 1 / 2

must 17 / 13 0 / 0 0 / 0 0 / 0 0 / 0

could 3846 / 1205 8 / 18 5 / 1 2 / 0 217 / 81

would / ’d 1607 / 343 2 / 7 70 / 11 5 / 2 537 / 107

might 467 / 112 40 / 22 37 / 8 3 / 2 16 / 6

should 41 / 62 4 / 16 1 / 0 32 / 27 7 / 23

• COCA / BNC

• 「検索対象語句+代名詞+法助動詞」で検索をかけた。代名詞にしたのは、「等位接続詞の

so+指示代名詞の that+名詞+法助動詞」を避けるためである。

基本的な組み合わせは、‘so that+can, could’, ‘in order that+may, might’, ‘for fear that+will, would’, ‘lest+

should’である。目的を示す副詞節を導く接続詞のフォーマリティーの高低と法助動詞のフォーマリティ

ーの高低の相関関係はかなり高いと言える。

3.4. フォーマリティーに関係するその他の表現

would はアメリカ英語で、should はイギリス英語で用いられることが多く、should が高いフォーマリ

ティーを示すことがある。

(21) イギリス英語とアメリカ英語の違い[9]

(a) should がイギリス英語で高いフォーマリティーを示す場合

(i) 願望を示す[10]。

BrE: I should like to call my lawyer.

(Oxford ‘should’)

AmE, BrE: I would like to call my lawyer.

[9] (21-a), (21-b-i)の should は、主語が一人称の場合に限られる。 [10] この場合は、フォーマリティーではなくポライトネスを示すと考えたほうがよいだろう。

Page 12: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-10-

(ii) 仮定法の帰結節で意志を示す。

BrE: If I were asked to work on Sundays, I should resign.

(Oxford ‘should’)

AmE, BrE: If I were asked to work on Sundays, I would resign.

(b) should がフォーマリティーと関係がない場合

(i) 不確かさを強める。

BrE: I should imagine it will take about three hours.

(Oxford ‘should’)

AmE: I would imagine it will take about three hours.

(ii) 感情を示す。(感情の should)[11]

BrE: I find it astonishing that he should be so rude to you.

(Oxford ‘should’)

AmE: I find it astonishing that he would be so rude to you.

shall の本来の根源的な意味は「命令」であったが、shall と will が同じ用いられ方をしたため、根源的

な意味が「命令」から「意志」(will の根源的な意味)へと変化した。そして、命令の意味は must が引

き継ぐこととなった。これにより、shall の過去形である should は、根源的な意味でも推量の意味でも、

2 つの意味を持つようになった。

(22) should の 4 つの意味

(a) 根源的な意味

(i)「義務」:shall (must)から。

(ii)「意志」・「願望」:will から。

(b) 推量の意味

(i) 現実領域での推量:shall (must)から。

(ii) 想像領域での推量:will から。

shall に関しては、4 つの意味は must と will が担うこととなり、shall はほとんど用いられなくなった。

特にアメリカ英語ではその傾向が顕著である。should に関しては、(22-i)の用法では、should がその地位

を固めた[12]。しかし、(22-ii)の用法では、would がますます優勢になってきており、アメリカ英語では

その傾向が顕著である。この過程で、使用頻度が下がった(22-ii)の用法の should が高いフォーマリティ

[11] Swan (2005, pp.512-3), 鷹家, 林 (2004, pp.72-3) 参照。 [12] must はもともと mōtan の過去形であり、それをさらに過去形にしにくかったため、should の使用が固定化した

と考えられる。

Page 13: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-11-

ーを獲得したと考えられる。(21-b)に関しては、should はフォーマリティーに関係していないようであ

るが、イギリス英語に would が浸透すれば、should が高いフォーマリティーを持つようになるかもしれ

ない。

3.5. should, may の使い分け

客観的法助動詞 should, may が高いフォーマリティーを示すことはわかったが、should, may の使い分

けは不明のままである。これに関しては、根源的な意味や推量の意味がある程度関係していると考えら

れるが、十分に説明しきれるわけではない。ここでは、目的の意味を示す副詞節を取り上げる。

否定の目的の意味を示す副詞節では、主に will, would; should が用いられるが、3.4 で述べたように、

これらの根源的な意味は共通している。肯定の目的の意味を示す副詞節では、主に can, could; may, might

が用いられるが、古英語で may (magan) が能力の意味を持っていたことを考慮すると、これらの法助動

詞の根源的な意味は共通していると言える。このように、目的の意味を示す副詞節での should, may は根

源的な意味に由来すると考えられる。[13]

[13] 譲歩の意味を示す副詞節は事実を述べるが、そこから普通に導き出される事柄とは異なることを主節で述べる

ため、副詞節の事実に疑問が生じてしまう。この疑問を推量の may で表現していると考えられる。

Page 14: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-12-

4. 空法助動詞

4.1. 仮定法現在と should

4.1.1. 仮定法現在が主に用いられる表現

英語は歴史の中で仮定法現在を法助動詞(特に should, may)に置き換えてきたが、現代英語において

法助動詞ではなく主に仮定法現在を用いる表現も存在する。

(23) 命令・提案の that 節

It is important, in my submission, that a wider view of the matter be taken.

(Longman ‘submission’)

The doctor insisted that he not be moved.

(Radford, 2009, p.108)

(24) on condition that 節

A medical student from Southern California has received a Washington state scholarship on condition

that she practice in Othello. (Los Angeles Times 1992)

When couples know they must use only donor sperm, they do so only on the condition that they not

learn the identity of the donor and vice versa. (Detroit Free Press 1992)

(Schlüter, 2009, p.286)

(25) lest 節

The government must act, lest the problem of child poverty grow worse.

(Swan, 2005, p.302)

4.1.2. should から仮定法現在への移行

命令・提案の that 節、on condition that 節、lest 節において注目すべき事柄は、これらの節内では歴史

的に継続して仮定法現在が用いられてきたのではなく、19 世紀から 20 世紀にかけて、should から仮定

法現在へと移行したという点である。この現象は、Övergaard (1995) による命令・提案の that 節におけ

るコーパス調査、Schlüter (2009) による on condition that 節におけるコーパス調査によって明らかになっ

ている。

Page 15: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-13-

(26) 20 世紀における命令・提案の that 節での仮定法現在・直説法・法助動詞の推移

AmE BrE

1900 1920 1940 1960 1990 1900 1920 1940 1960 1990

V 31 54 70 98 104 5 9 12 17 56

V-s 1 0 0 0 0 1 0 0 5 2

V-ed 0 0 0 0 0 1 0 0 1 7

should + V 43 23 9 12 0 86 90 84 84 35

shall + V 17 9 0 1 0 13 10 6 1 0

modal + V 5 1 6 3 1 7 4 8 11 2

合計 97 87 85 114 105 113 113 110 119 102

(Övergaard, 1995, pp.15-20, 56 より作成。)

[作成者注]

• V: 原形動詞

• V-s: 三人称単数現在形動詞

• V-ed: 過去形動詞

• modal + V: may/might/must/would/be to (past tense) + V

(27) on condition that 節・lest 節での仮定法現在・should の割合 (AmE) [14]

(COHA より作成。)

• V: 仮定法現在。

• ‘lest+名詞一語+原形動詞’, ‘lest+名詞一語+should’で検索をかけた。

(27-a)のデータは、Schlüter (2009, p.290) によるコーパス調査のデータと概ね一致する。

次に、(26), (27)のデータを照らし合わせてみる。

[14] Appendix 1, 2 参照。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

(a) on condition that節

V should V

0%

20%

40%

60%

80%

100%

(b) lest節

V should V

Page 16: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-14-

(28) 命令・提案の that 節、on condition that 節、lest 節での仮定法現在・should の割合 (AmE)

総合すると、アメリカ英語においては、命令・提案の that 節、on condition that 節、lest 節で、19 世紀に

should から仮定法現在への移行が始まり、20 世紀に移行が完了したと言える。イギリス英語においては、

on condition that 節では主に直説法が用いられるようで、アメリカ英語とは事情が異なるようである

(Schlüter, 2009, p.288)。ただし、命令・提案の that 節では、アメリカ英語と同様に仮定法現在が一般的に

なってきており、また、lest 節でも仮定法現在が一般的になってきている[15]。

4.2. 先行研究

4.2.1. Kjellmer (2009), Övergaard (1995)

Kjellmer は命令・提案の that 節で should から仮定法現在に移行した理由として、以下のような理由を

挙げている。

(29) The subjunctive is now a characteristic of especially AmE. The reasons for its come-back in AmE are,

first, that the ground was well prepared for the change through popular acquaintance with biblical

subjunctives and through the use of potentially subjunctive forms. Then the rise in prestige of such

varieties of English that were spoken by immigrants familiar with subjunctives in their mother tongues

may have tipped the balance. That the same tendency towards increasing use of the subjunctive is also

observable in BrE is only natural in view of the considerable impact of AmE on modern BrE.

(Kjellmer, 2009, p.256)

これらの理由は、Övergaard (pp.44-6, 51-4) も指摘している。

Kjellmer は仮定法現在における否定の特殊な語順 (S not V, S not be) を以下のように説明している。

[15] lest 節を BNC で調べてみると、‘lest+名詞一語+原形動詞’が 155 件、‘lest+名詞一語+should’が 29 件であった。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

(a) 命令・提案のthat節

V should V

0%

20%

40%

60%

80%

100%

(b) on condition that節

V should V

0%

20%

40%

60%

80%

100%

(c) lest節

V should V

Page 17: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-15-

(30) The unexpected order of the elements of the negated subjunctive (not + finite verb), finally may be

explained by a combination of circumstances: the construction that he not go was often seen as a

defective form of that he (should) not go

(ibid. p.256)

現代英語では一般動詞を否定する場合(do を伴うが)動詞の前に not を置くので、‘that he not go’の語順

に関して違和感を持つことはない。しかし、be 動詞を否定する場合は動詞の後ろに not を置くので、例

えば‘that he not be’のような語順に対しては違和感を覚えてしまう。shouldが省略されていると考えれば、

‘that he not be’の語順も上手く説明でき、‘that he (*does) not go’のように doを伴わない理由も説明できる。

4.2.2. Radford (2009)

Radford は should の省略からさらに発展させて、null constituents [16](空構成素)の概念を用いて提案・

命令の that 節における仮定法現在を説明している。

(31) (a) She requested [CP [C that] [TP he [T should] [VP [V have] a second chance]]]

(b) She requested [CP [C that] [TP he [T ØSUBJ] [VP [V have] a second chance]]]

(Radford, 2009, pp.108-9)

Radfordは(31-a)では shouldの使用がほとんど許されないアメリカ英語の状況を説明することができない

と指摘しており、(31-b)のような null modal [17](空法助動詞)を導入している。また、鷹家, 林 (2004,

pp.66-7) の調査によると、ネイティブスピーカーは命令・提案の that 節で should が用いられると、仮定

法現在が用いられる場合よりも命令の意味が弱くなると感じており、should と仮定法現在を同じ意味と

してとらえることができない。このように、仮定法現在を should が省略されているものとして分析する

のには無理があるため、Radford の空法助動詞の概念は魅力的である。

4.2.3. 問題点

仮定法(接続法)を頻繁に用いる言語を母語とする移民によって英語の仮定法現在が復活したという

説には、いくつか問題点がある。問題点を議論する前に、接続法を頻繁に用いる言語を母語とする移民

がどこの国からやって来たのかを確認する。アメリカの国勢調査によると、1790 年のアメリカにおける

白人の人口構成は、イギリス人が 60.9%、アイルランド人が 9.7%、ドイツ人が 8.7%、スコットランド

人が 8.3%、オランダ人が3.4%、フランス人が1.7%、スウェーデン人が0.7%、不明が6.6%であった (Bureau

of the Census, p.1168)。その後、19 世紀にはアイルランド・ドイツから大量の移民がアメリカへとやって

きた (ibid., pp.105-6)。ヨーロッパ語族に属する全ての言語で接続法が頻繁に用いられるわけではないが、

[16] null constituents: constituents which have grammatical and semantic features but lack audible phonetic features (Radford,

2009, p.92) [17] T in subjunctive clauses contains an inherently null subjunctive modal (below symbolised as Ø) rather than a null

counterpart of should (ibid. p.109)

Page 18: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-16-

少なくとも接続法が頻繁に用いられていないと、英語に影響を与えられなかったはずである。上記の

人々が使用していた言語をすべて比較することはできないので、ここでは、ドイツ語の接続法とフラン

ス語の接続法・条件法を英語の仮定法と比較することにする。

(32) 現代英語・現代ドイツ語・現代フランス語における、仮定法・接続法・条件法の対応関係

接続法 A 接続法 B

英語 仮定法現在 仮定法過去・過去完了

ドイツ語 接続法第 I 式(現在・過去) 接続法第 II 式(現在・過去)

フランス語 接続法(現在・過去) 条件法(現在・過去)

• 接続法 A:命令・提案・感情・否定の名詞節、目的・譲歩・否定の副詞節などで用いられる。

接続法 B:主に if, wenn (=if), si (=if)と共に用いられる。

• 過去は、ドイツ語では‘接続法現在の haben/sein+過去分詞’で、フランス語では‘接続法現在・

条件法現在の avoir/être+過去分詞’で表現する。haben, avoir は have に、sein, être は be に相

当する。

ドイツ語の接続法第 II 式現在と直説法過去の活用は、規則動詞では同じである。また、フランス語の

条件法現在の活用 (-rais, -rais, -rait, -rions, -riez, -raient) と直説法半過去の活用 (-ais, -ais, -ait, -ions, -iez,

-aient) も類似している。英語の仮定法過去は直説法過去と同じなので、かたちの上では、英語の仮定法

過去・仮定法過去完了、ドイツ語の接続法第 II 式、フランス語の条件法は、高い類似性を持つと言える。

ドイツ語の接続法第 I 式現在の活用 (-e, -st, -t, -en, -t, -en) と直説法現在の活用 (-e, -est, -e, -en, -et, -en)

は類似している。また、フランス語の接続法現在の活用 (-e, -es, -e, -ions, -iez, -ent) と直説法現在の活用

(-e, -es, -e, -ons, -ez, -ent) も類似している。英語の仮定法現在は直説法現在とほぼ同じなので、かたちの

上では、ドイツ語の接続法第 I 式現在とフランス語の接続法現在は、英語の仮定法現在と類似している

と言える。しかし、ドイツ語の接続法第 I 式・フランス語の接続法は現在時制だけでなく過去時制も持

っているという点で、英語の仮定法現在とは異なる。

ドイツ語の接続法第 I 式・フランス語の接続法はさまざまな場面で用いられるが、英語の仮定法現在

はそのほとんどが命令・提案の that 節で用いられる。古い英語における仮定法は、ドイツ語の接続法第

I 式・フランス語の接続法と同様に幅広く用いられており、用いられる場面もほとんど同じであった。

しかし、英語の仮定法現在は歴史の流れの中でその多くが法助動詞や直説法に置き換わってしまったの

で、現代英語の仮定法現在は、ドイツ語の接続法第 I 式・フランス語の接続法とは全く異なるものであ

ると考えるべきである。

英語の仮定法現在は接続法とはかなり異なるものなので、接続法を頻繁に用いる言語を母語とする

人々が仮定法現在を文法的に接続法と重ね合わせたとは考えにくい。ヨーロッパ語族に属する言語では、

目的・譲歩の副詞節などでも接続法は用いられており、なぜ主に命令・提案の that 節だけが大きく影響

を受けたのかを説明することはできない。このように、接続法を頻繁に用いる言語を母語とする人々に

よって英語の仮定法現在が復活したと考えるには無理がある。

Page 19: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-17-

Radford の空法助動詞の概念は be, do, have のようなただの「助動詞」としての概念であり、機能的な

側面が強く、それ自体は明確な意味を持たない。空「助動詞」の概念によって、not の位置のような構

造的な問題や、命令・提案の that 節では原形動詞が用いられるという現代英語の事実を説明することは

できる。しかし、19 世紀~20 世紀にかけて、should から空「助動詞」へと移行した理由については、

構造的なアプローチではなく、意味的なアプローチが必要となる。以下で、空法助動詞に根源的な意味

と推量の意味を設定し、命令・提案の that 節における should から空法助動詞への移行の説明を試みる。

4.3. 仮定法現在と空法助動詞

4.3.1. 仮定法現在の推量の意味と根源的な意味

仮定法現在が推量の意味で用いられていると考えられるのは、on condition that 節・lest 節における仮

定法現在である。第 3 章で述べたように、条件の意味を示す副詞節や目的の意味を示す副詞節では、古

い英語では仮定法現在が用いられ、「未確定」の意味を示していた。仮定法現在の未確定の用法は法助

動詞の推量の意味に当てはまるが、この用法が特定の確信度を示すことはない。一般的に、if 節では推

量の法助動詞は現れない。これは if の推量の意味(確信度 50%前後)と法助動詞の推量の意味(確信度

x%)がぶつかってしまい、全体の確信度が不明瞭になってしまうからである。古い英語では、推量の意

味の仮定法現在は特定の確信度を示さなかったので、推量の意味であっても if 節で用いることができた

と考えられる。

現代英語では on condition that 節・lest 節の使用頻度は低いため、仮定法現在が推量の意味で用いられ

ることはほとんどない。現代英語で仮定法現在が用いられるのは、主に命令・提案の that 節内である。

この場合の命令・提案の意味は、that 節の前の動詞(例えば insist)や形容詞(例えば important)によっ

て生じると考えられるが、仮定法現在自体が何らかの意味を持つと仮定すれば、仮定法現在は「命令」・

「提案(義務)」という must, should の根源的な意味と共通する意味を持つと考えることもできる。

4.3.2. 推量の意味の仮定法現在とフォーマリティー

第 3 章で議論したように、客観的法助動詞(特に should, may)は高いフォーマリティーを示す傾向が

ある。これらの多くは、もともとは仮定法現在で表現されていたので、仮定法現在にも高いフォーマリ

ティーを示す用法があると考えられる。したがって、仮定法現在の使用は、意味ではなくフォーマリテ

ィーによって決まると考えられる。

(33) 条件を示す副詞節の 100 万語あたりの出現頻度(件)

検索対象語句 spoken fiction magazine newspaper academic

if 3,101.63 2,749.56 2,371.71 1,900.94 1,391.71

unless 71.47 68.93 73.33 68.03 58.45

on condition that 0.14 0.19 0.37 0.69 0.44

(COCA より作成。)

条件を示す副詞節の if 節・unless 節・on condition that 節をコーパスで調べてみると、on condition that

Page 20: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-18-

節が最もフォーマルな表現だと言える。3.2 で述べたように、古い英語では、否定の意味を示す従属節

では仮定法が用いられる傾向が強かった。unless は否定の意味を含むので仮定法を導きやすいと考えら

れるが、実際には直説法が用いられる。これは、unless のフォーマリティーが高くなく、仮定法現在の

高いフォーマリティーと衝突するためだと考えられる。一方、on condition that は高いフォーマリティー

を持つので、同様に高いフォーマリティーを持つ仮定法現在と共に用いられる。

4.3.3. 原形不定詞・命令法・仮定法現在と法助動詞

仮定法現在は現代英語では原形動詞で表現される。仮定法現在以外で、法助動詞や to を伴うことなく

原形動詞が用いられるのは、原形不定詞と命令法だけである。これら 3 つの原形動詞の用法は意味的に

類似している。原形不定詞は make, have, let の使役動詞や see, hear, feel などの知覚動詞と共に用いられ

るが、今回は使役動詞と共に用いられる場合のみを考える。

(34) (a) They made us work for 12 hours a day.

(Macmillan ‘make’)

(b) I’ll have someone bring your luggage up right away.

(Macmillan ‘have’)

(c) Alice’s mom won’t let her come with us.

(Macmillan ‘let’)

(35) (a) The heavy clouds were edging nearer, and Jessamy glanced up uneasily as they got out of the car. ‘It

looks as if it’s going to rain. I don’t think it’s a good idea to stay here.’ ‘It isn’t going to rain,’ Julius said.

‘Go ahead and get your sketches done.’

(BNC H8F 2630-34)

(b) ‘May I start now?’ ‘Yes, go ahead.’

(Oxford ‘go’)

使役動詞は命令 (make)、義務 (have)、許可 (let) の意味を持つ。(35-a)は命令・義務のどちらの意味

にも解釈でき、(35-b)は許可の意味である。このように、使役動詞・命令法は共に命令 (must)、義務

(should)、許可 (may) の意味を持つ。使役動詞に続く原形不定詞も命令法も原形動詞なので、原形動詞

自体に意味があるとするならば、原形動詞は客観的法助動詞である must, should, may の根源的な意味を

持つと考えられる。そして、原形動詞である仮定法現在にも、この考えを適用することができる。

4.3.4. 動詞の原形化

はじめに、‘V+to+V’の構造をとる to 不定詞に関して議論する。口語表現では、wanna (want to), gonna

(going to), gotta (got to), hafta (have to), usta (used to), oughta (ought to) のように、to とそれに先行する動詞

が一語のように発音されることがある。

Page 21: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-19-

(36) (a) I want {to sleep}.

(b) I {want to} sleep. (I wanna sleep.)

‘want to’をかたまりとして考えると、to によって want が助動詞化し、sleep が原形不定詞化していると

考えることができる。

次に、‘S+V+O+V’の構造をとる原形不定詞に関して議論する。

(37) (a) I can’t let [TP you [T to] have my password]

(b) She requested [CP [C that] [TP he [T should] [VP [V have] a second chance]]]

(Radford, 2009, pp.108, 111)

‘S+V+O+V’のかたちをとる原形不定詞と命令・提案の that 節で用いられる仮定法現在との文構造には

類似性が見られるので、原形不定詞と仮定法現在は原形動詞の用法として一括して議論することが可能

である。

make, let は原形不定詞を導くが、make と同じような意味を持つ force, compel や let と同じような意味

を持つ allow, permit は to 不定詞を導く。原形不定詞を導くためには、以下の 2 つの条件が必要だと考え

られる。

(38) ‘S+V+O+V’型の原形不定詞を導くための条件

(a) 主語が目的語に対して、優位性を持っている。

(b) 使用頻度が高く、口語的である。

原形不定詞を導く make, let と to 不定詞を導く force, compel, allow, permit を比較すると、前者のほうが後

者よりも使用頻度が高く、口語的である。(38)の条件は、命令・提案の that 節にも適用することができ

る。命令・提案の that 節ではフォーマリティーとは関係なく用いられるため、原形動詞の使用が許され

ると考えられる。

‘S+V+O+V’型の原形不定詞を導く動詞で、使役動詞・知覚動詞以外のものとしては、help が挙げら

れる。help は使役動詞ではないが、(38)の条件を満たす。help は原形不定詞も to 不定詞も導くが、原形

不定詞の使用が一般的になっている。

(39) Can you help me find my glasses?

(Macmillan ‘help’)

Page 22: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-20-

(40) ‘help, helps, helped, helping+人称代名詞’に続く原形不定詞・to 不定詞の割合 (AmE) [18]

(COHA より作成。)

• 人称代名詞:me, us, you, her, him, them

help における to 不定詞から原形不定詞への移行は、(27), (28)の命令・提案の that 節、on condition that 節、

lest 節における should から仮定法現在への移行と類似している。‘help, helps, helped, helping+代名詞’に

続く原形不定詞・to 不定詞の割合を BNC で調べてみると、原形不定詞が 63% (2793 件)、to 不定詞が 37%

(1627 件) であった。イギリス英語では、アメリカ英語よりも遅れて、to 不定詞から原形不定詞への移

行が進んでいると考えられる。

4.3.5. should から空法助動詞への移行

現代英語において仮定法現在が用いられる表現は、命令・提案の that 節、on condition that 節、lest 節

だけである。目的・譲歩の意味を示す副詞節のように、古い英語で仮定法現在が用いられていた表現は

他にもあるが、現代英語では仮定法現在が用いられることはない。従属節において仮定法現在が用いら

れるのかどうかは、法助動詞で説明することができる。should が以前に用いられていた表現では仮定法

現在が用いられ、それ以外の法助動詞や直説法が用いられていた表現では仮定法現在が用いられること

はない。このように、should 自体が仮定法現在への移行の起点となったと考えられる[19]。

仮定法現在は意味的・構造的に法助動詞と類似しており、また、原形動詞が関係しているという点で、

構造的にも法助動詞と類似している。以下では、仮定法現在を空法助動詞として議論を進める。

19 世紀に入りアメリカ英語において should から空法助動詞への移行が始まった理由は、おそらく、

should のフォーマリティーが高まったためだと考えられる。should は仮定法現在の代わりに用いられて

いたが、仮定法現在の存在によって should のフォーマリティーは相対的に低く抑えられていた。しかし、

仮定法現在がほとんど使用されなくなったため、should のフォーマリティーが高まった。また、3.4 で

述べたように、アメリカ英語では、should が would に置き換わったため、相対的に should のフォーマリ

[18] Appendix 3 参照。 [19] この点については Kjellmer (2009, p.251) も指摘しているが、should のどの要素が起点となったのかについては

触れていない。

0%

20%

40%

60%

80%

100%

(a) helpと不定詞

V to V

0%

20%

40%

60%

80%

100%

(b) helpと不定詞(抜粋)

V to V

Page 23: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-21-

ティーが高まった。(このように考えると、should から空法助動詞への移行がアメリカ英語から始まっ

た理由が説明できる。)命令・提案の that 節のフォーマリティーは高くないため、should の高いフォー

マリティーと衝突してしまい、should に代わる表現が必要となった。‘使役動詞+O+原形動詞’という構

造的にも意味的にも類似した表現が存在したことも手伝って、should の代替表現として、空法助動詞が

成立した。この時期は、‘help+O+to 不定詞’から‘help+O+原形不定詞’への移行期でもあったため、そ

のことも should から空法助動詞への移行を手助けしたのかもしれない。

should は仮定法現在に近い法助動詞なので、仮定法的法助動詞と分類することができる。should から

空法助動詞への移行は、言い換えると、「仮定法」的法助動詞から空法助動詞への移行である。そして、

これは英語における「仮定法→法助動詞」という大きな歴史的流れそのものである。

4.4. 空法助動詞のまとめ

命令・提案の that 節で用いられる原形動詞は、現代英語においても、仮定法現在として扱われること

が多い。また、19 世紀から始まった、命令・提案の that 節における should から原形動詞への移行に関

しても、仮定法現在への回帰として分析されることが多い。

(41) 命令・提案の that 節での原形動詞に対する従来の考え方

should

仮定法現在

しかし、命令・提案の that 節での原形動詞を仮定法現在だと仮定した場合、仮定法現在が現代英語にお

いて復活した理由を十分に説明することができない。

(42) 命令・提案の that 節での原形動詞に対する新しい考え方

Ø

should

仮定法現在

しかし、この原形動詞を空法助動詞(Ø)に続く原形動詞と考えることで、should から原形動詞への移行の

理由が説明可能となる。

最後に、空法助動詞を含めた法助動詞の分類を示しておく。

(43) 空法助動詞を含めた法助動詞の分類

[主観的] will, would, can, could

[客観的] must, should, may, might, Ø

Page 24: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-22-

5. おわりに

この論文では、仮定法現在を伝統文法の枠組みの中で分析した。分析に空法助動詞を用いたが、空法

助動詞は理論上存在するだけであり、日常の言語使用の中で意識されているわけではない。この点で、

説得力に欠ける。ここでは、空法助動詞は存在せず、実際に存在している原形動詞が単独で働いている

と考えてみる。

原形動詞の用いられかたは、大きく 2 つに分かれる。一つは、(法)助動詞や to のような主要な文法

要素に付随して 2 次的に現れる場合、もう一つは、仮定法現在や命令法のような主要な文法要素として

現れる場合である。前者は(法)助動詞や to が意味的・文法的な役割を担っている。後者は原形動詞自

体が意味的・文法的な役割を担うこととなる。

(44) 原形動詞の用法

(a) 意味的役割:命令・提案の意味を示す。

(b) 文法的役割:not の使用に助動詞の助けを必要としない。

原形動詞を主要な文法要素としてとらえると、命令・提案の that 節における仮定法現在と命令法を統一

することができる。命令法に関しては、not は助動詞 do とともに用いられるが、それは「英語は not が

文頭に来ることを嫌う」という別のルールによるものだと考えれば解決する。

「法」は動詞の活用によって規定されると考えるなら、英語の「法」はほとんど崩壊してしまってい

ると考えてよく、「仮定法現在」や「命令法」という文法用語はもはや何の利点ももたらさない。した

がって、仮定法現在の主要な用法と命令法を「法」を意識せずに統一できるという点で、原形動詞を主

要な文法要素としてとらえる価値は十分にある。

Page 25: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-23-

付 録

Appendix 1

1810 1820 1830 1840 1850 1860 1870 1880 1890 1900

on condition that V 0 2 4 3 2 2 1 1 5 14

should 1 9 17 17 19 10 23 21 11 6

lest V 9 45 110 112 87 84 68 90 138 135

should 14 111 139 165 194 182 202 179 184 118

1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000

on condition that V 13 21 13 14 17 12 10 10 9 6

should 16 5 3 3 1 0 0 0 0 0

lest V 164 149 177 130 128 100 135 119 75 117

should 109 66 28 16 8 6 11 5 3 1

(COHA より作成。)

• V: 仮定法現在。

• ‘lest+名詞一語+原形動詞’, ‘lest+名詞一語+should’で検索をかけた。

Appendix 2

on condition

that

仮定法現在 should shall 法助動詞 不明 直説法

仮定法 分類不可 合計

1820 2 9 2 5 1 8 0 27

1830 4 17 1 6 3 3 1 35

1840 3 17 0 7 9 8 0 44

1850 2 19 3 7 8 6 0 45

1860 2 10 2 6 8 6 1 35

1870 1 23 3 17 4 6 0 54

1880 1 21 3 9 7 14 1 56

1890 5 11 3 15 9 8 1 52

1900 14 6 3 1 3 10 1 38

1910 13 16 1 6 6 9 1 52

1920 21 5 3 11 15 8 0 63

1930 13 3 0 4 5 13 0 38

1940 14 3 0 6 3 10 0 36

1950 17 1 0 7 1 6 0 32

1960 12 0 0 6 5 4 0 27

Page 26: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-24-

1970 10 0 0 3 5 4 1 23

1980 10 0 0 0 3 4 0 17

1990 9 0 0 2 3 3 0 17

2000 6 0 0 1 1 0 0 8

(COHA より作成。)

• 法助動詞:would (86), will (18), could (6), might (5), can (2), may (2), must (2)

• 不明:仮定法現在なのか直説法現在なのか判別できないもの。

• 直説法、仮定法:直説法現在・過去・過去完了、仮定法過去・過去完了。

Appendix 3

1810 1820 1830 1840 1850 1860 1870 1880 1890 1900

help, helps, helped,

helping+人称代名詞

V 0 3 30 61 70 108 170 178 210 231

to V 3 25 49 61 130 147 232 257 294 308

1910 1920 1930 1940 1950 1960 1970 1980 1990 2000

help, helps, helped,

helping+人称代名詞

V 387 422 437 462 625 571 652 902 1563 1928

to V 355 258 206 186 205 150 153 130 173 140

(COHA より作成。)

• 人称代名詞:me, us, you, her, him, them

Page 27: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-25-

参考文献

英語

Coates, Jennifer, The Semantics of the Modal Auxiliaries, Croom Helm Ltd., 1983

Kjellmer, Göran, “The Revived Subjunctive”, Günter Rohdenburg, & Julia Schlüter (eds.), One Language, Two

Grammars?: Differences between British and American English, Cambridge University Press, 2009,

pp.246-56

Leech, Geoffrey, Meaning and the English Verb (3rd Edition), Pearson Educated Limited, 2004

Övergaard, Gerd, The Mandative Subjunctive in American and British English in the 20th Century, Almqvist &

Wiksell International, 1995

Palmer, F. R., Mood and Modality Second Edition, Cambridge University Press, 2001

Radford, Andrew, Analysing English Sentences: A Minimalist Approach, Cambridge University Press, 2009

Schlüter, Julia, “The Conditional Subjunctive”, Günter Rohdenburg, & Julia Schlüter (eds.), One Language, Two

Grammars?: Differences between British and American English, Cambridge University Press, 2009,

pp.277-305

Swan, Michael, Practical English Usage (Third Edition), Oxford University Press, 2005

日本語

宇賀治正朋『現代の英語学シリーズ〈第 8 巻〉英語史』開拓社(2005)

宇佐美邦雄『古英語文法研究』学習院大学(1992)

澤田治美『視点と主観性―日英語助動詞の分析―』ひつじ書房(1993)

澤田治美『モダリティー』開拓社(2006)

鷹家秀史、林龍次郎『詳説レクシスプラネットボード』旺文社(2004)

例文

Brooke, Nicholas (ed.), The Tragedy of Macbeth, Oxford University Press, 1990

Levenson, Jill L. (ed.), Romeo and Juliet, Oxford University Press, 2000

統計

Bureau of the Census, Historical Statistics of the United States, Colonial Times to 1970

Available @ http://www.census.gov/history/www/through_the_decades/overview/1790.html

辞書

Longman Dictionary of Contemporary English 4th Edition

Macmillan English Dictionary

Oxford Advanced Learner’s Dictionary 7th Edition

Page 28: 『仮定法現在の法助動詞性』 - NaKaX.infonakax.info/files/files_undergraduateThesis_jp.pdfJohn’ll be in his office. The first indicates that the speaker is uncertain whether

-26-

コーパス

BNC: British National Corpus (100 Million Words, 1980s-1993)

Available @ http://corpus.byu.edu/bnc/ and http://www.natcorp.ox.ac.uk/

COCA: Corpus of Contemporary American English (450 Million Words, 1990-2012)

Available @ http://corpus.byu.edu/coca/

COHA: Corpus of Historical American English (400 Million Words, 1810-2009)

Available @ http://corpus.byu.edu/coha/