1
1. Introduction 日本に自生するおよそ 300 種のラン科植物のうち 3 分の2 にあたるおよ 200種は,絶滅の危機に瀕している。ラン科植物は,共生菌との共生に 強く依存して生活している植物群であり,保全措置のための移植が難し いとされている。しかし近年,種子の発芽の有無により共生菌の有無を 確認する野外播種試験法が考案され,これを応用することにより種子か らの増殖による保全の可能性が高まっている。 本研究は,環境省のレッドリストに指定されている キンラン と,クゲヌマ ランについて野外播種試験法を試したものである。株式会社東芝横浜事 業所の生物多様性保全活動の一環として行われ,株式会社緑生研究所 と発表者が支援している。今年度までの途中経過を報告する。 3. Result キンラン1年目で,1の発芽率が確認された。2年目では,さらに発 芽率が増え,20の発芽率が確認された。地表からの深さ別の発芽率 は,1年目ではっきりとした傾向は見られなかったが,2年目で05cmの浅 い場所で高くなる傾向があった。 一方,クゲヌマラン1年目で,30の発芽率が確認された。深さ別の 発芽率は,1年目で1520cmの深い場所で高くなる傾向があった。 4. DiscussionFuture Works 発芽率や発芽に適した深さは,種によって異なることが予想される。 発芽率についてみると,今回の対象地では,キンラン1年目で約1%と 低くクゲヌマラン1年目で約30%と高かった。このことから,クゲヌマラ ンはキンランに比べて,発芽しやすい種であると予想される。 発芽に適した深さ は,今回の対象地では,キンラン05cmと浅い場 で,クゲヌマラン 1520 cmと深い場所であった。初期発芽に関わる 共生菌の分布は,キンランは浅く,クゲヌマランは深い可能性が考えられ る。 発芽に適した深さに効率よく種子をまく ことが,ラン科植物の保全 のためには重要である。今後も継続して調査を行い,地下での発 芽・成長を追う予定である。同時に,スティック状の基盤に粘着した 種子を埋設しており,地上部についても確認する予定である。 ▴キンラン開花個体 2. Method 対象地は,横浜市磯子区新杉田に位置する,株式会社東芝横浜事業 所の敷地内である。敷地内は埋立地であり,マテバシイ,タブノキなどの 常緑樹と,コナラ等の落葉樹が混植されており,樹林帯の幅は狭く,階層 構造はほとんどみられず,林床植生は少ない。敷地内のキンランとクゲ ヌマランの生育地で,春に人工授粉を行い,秋に種子を採取した。 5×5cm のナイロンメッシュの袋に入れ, 4 連結させた埋設用マウントを 作成した。作成した埋設用マウントは,その年の冬に土中に埋め,一定 期間経過後に掘り出して,発芽・成長を確認した。 キンランの発芽・成長 2年間クゲヌマランの発芽・成長は1年間追うことができた。 ▴クゲヌマランで観察された発芽ステージ ▴クゲヌマラン開花個体(左)と果実(右) 0 10 20 30 発芽率(%播種後12か月(1年) S2 S3 S4 S5 S6-7 a ab ab b 0 2 4 6 05 510 1015 1520 発芽率(%深さ(cm播種後6か月 a a a a 0 2 4 6 8 10 発芽率(%播種後9か月 a a a a ▴クゲヌマランの地表からの深さ別の発芽率 異なるアルファベットは深さ間で有意差があることを示す(Steel-Dwass test, p0.05絶滅危惧種キンラン属の野外播種試験法を用いた保全 ▴作業手順 ▾発芽ステージの特徴 ステージ 特徴 S0 反応なし S1 胚が立体的に膨らむ S2 内種皮が割れる (発芽) S3 外種皮が割れプロトコームが露出 S4 仮根が確認 S5 プロトコームから出芽 S6 根の分化 S7 根の伸長 ▴対象地 袋掛け 伊藤彩乃(ミュージアムパーク茨城県自然博物館)・ 庄司顕則(株式会社緑生研究所)・ 赤﨑洋哉・松前満宏(株式会社東芝横浜事業所) * e-mail : [email protected] P-10 500m N スライドマウントに封入 0cm 10cm 15cm 20cm 5cm 花弁の除去 授粉 人工授粉 種子を不織布に包む 縦に4枚連結 地中に垂直に埋設 ◀キンランの地表 からの深さ別の 発芽率 キンラン生育地12か月 後(A1),24か月後 A2),キンラン非生育 地(ブナ科樹種あり)12 か月後(B1),24か月 後(B2)。異なるアル ファベット(ab)は深さ 間で有意差があること を示す(Steel-Dwass testp < 0.05)。 1mm S1 S2 S3 1mm 1mm S4 1mm S4 1mm S5 1mm S6 5mm S7 5mm S7 外種皮 内種皮 プロト コーム 仮根 仮根 出芽 5mm S5 S6 S7 S7 S4 S3 S23 S02 1mm 1mm 1mm 1mm 1mm 1mm 1mm 1mm ▴キンランで観察された発芽ステージ 袋がけ 出芽 仮根 プロト コーム 外種皮 内種皮

Different reproduction styles of Japanese honey … › relatedinst › 20th › P-10.pdfDifferent reproduction styles of Japanese honey locust (Gledistia japonica Miq.) by growing

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Different reproduction styles of Japanese honey … › relatedinst › 20th › P-10.pdfDifferent reproduction styles of Japanese honey locust (Gledistia japonica Miq.) by growing

1. Introduction 日本に自生するおよそ300種のラン科植物のうち3分の2にあたるおよそ200種は,絶滅の危機に瀕している。ラン科植物は,共生菌との共生に

強く依存して生活している植物群であり,保全措置のための移植が難しいとされている。しかし近年,種子の発芽の有無により共生菌の有無を確認する野外播種試験法が考案され,これを応用することにより種子からの増殖による保全の可能性が高まっている。

本研究は,環境省のレッドリストに指定されているキンランと,クゲヌマランについて野外播種試験法を試したものである。株式会社東芝横浜事業所の生物多様性保全活動の一環として行われ,株式会社緑生研究所と発表者が支援している。今年度までの途中経過を報告する。

3. Result キンランは1年目で,約1%の発芽率が確認された。2年目では,さらに発芽率が増え,約20%の発芽率が確認された。地表からの深さ別の発芽率は,1年目ではっきりとした傾向は見られなかったが,2年目で0~5cmの浅い場所で高くなる傾向があった。 一方,クゲヌマランは1年目で,約30%の発芽率が確認された。深さ別の発芽率は,1年目で15~20cmの深い場所で高くなる傾向があった。

4. Discussion&Future Works 発芽率や発芽に適した深さは,種によって異なることが予想される。 発芽率についてみると,今回の対象地では,キンランは1年目で約1%と低く,クゲヌマランは1年目で約30%と高かった。このことから,クゲヌマランはキンランに比べて,発芽しやすい種であると予想される。 発芽に適した深さは,今回の対象地では,キンランは0~5cmと浅い場所で,クゲヌマランは15~20cmと深い場所であった。初期発芽に関わる

共生菌の分布は,キンランは浅く,クゲヌマランは深い可能性が考えられる。 発芽に適した深さに効率よく種子をまくことが,ラン科植物の保全 のためには重要である。今後も継続して調査を行い,地下での発 芽・成長を追う予定である。同時に,スティック状の基盤に粘着した 種子を埋設しており,地上部についても確認する予定である。

▴キンラン開花個体

2. Method 対象地は,横浜市磯子区新杉田に位置する,株式会社東芝横浜事業所の敷地内である。敷地内は埋立地であり,マテバシイ,タブノキなどの常緑樹と,コナラ等の落葉樹が混植されており,樹林帯の幅は狭く,階層構造はほとんどみられず,林床植生は少ない。敷地内のキンランとクゲヌマランの生育地で,春に人工授粉を行い,秋に種子を採取した。 5×5cmのナイロンメッシュの袋に入れ,4連結させた埋設用マウントを

作成した。作成した埋設用マウントは,その年の冬に土中に埋め,一定期間経過後に掘り出して,発芽・成長を確認した。キンランの発芽・成長は2年間,クゲヌマランの発芽・成長は1年間追うことができた。

▴クゲヌマランで観察された発芽ステージ

▴クゲヌマラン開花個体(左)と果実(右)

0 10 20 30

発芽率(%)

播種後12か月(1年)

S2

S3

S4

S5

S6-7

a

ab

ab

b

0 2 4 6

0~5

5~10

10~15

15~20

発芽率(%)

深さ(c

m)

播種後6か月

a

a

a

a

0 2 4 6 8 10

発芽率(%)

播種後9か月

a

a

a

a

▴クゲヌマランの地表からの深さ別の発芽率 異なるアルファベットは深さ間で有意差があることを示す(Steel-Dwass test, p<0.05)

絶滅危惧種キンラン属の野外播種試験法を用いた保全

▴作業手順

▾発芽ステージの特徴

林縁

林内

ステージ 特徴

S0 反応なし

S1 胚が立体的に膨らむ

S2 内種皮が割れる (発芽)

S3 外種皮が割れプロトコームが露出

S4 仮根が確認

S5 プロトコームから出芽

S6 根の分化

S7 根の伸長

▴対象地

袋掛け

伊藤彩乃(ミュージアムパーク茨城県自然博物館)・

庄司顕則(株式会社緑生研究所)・

赤﨑洋哉・松前満宏(株式会社東芝横浜事業所) * e-mail : [email protected]

P-10

500m

N

スライドマウントに封入

0cm

10cm

15cm

20cm

5cm

花弁の除去

授粉

人工授粉

種子を不織布に包む

縦に4枚連結

地中に垂直に埋設

◀キンランの地表からの深さ別の発芽率 キンラン生育地12か月後(A1),24か月後(A2),キンラン非生育地(ブナ科樹種あり)12か月後(B1),24か月後(B2)。異なるアルファベット(a,b)は深さ

間で有意差があることを示す(Steel-Dwass test,p < 0.05)。

1mm

S1 S2 S3

1mm 1mm

S4

1mm

S4 1mm S5 1mm

S6

5mm

S7

5mm

S7

外種皮

内種皮

プロトコーム

仮根 仮根

出芽

根 根

5mm

S5 S6 S7 S7

S4 S3 S2~3 S0~2

1mm 1mm 1mm 1mm

1mm 1mm 1mm 1mm

▴キンランで観察された発芽ステージ

袋がけ

出芽

仮根

プロトコーム

外種皮

内種皮