30
史6 pw:agri [email protected] http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/fishery/itoyasu.htm 2016/11/14 1 第1部 まとめ 第1部 序論:視点、松江市史編纂、歴史資料、研究 第1講 ガイダンス 『江戸日本の転換点』の視点 10/3 第2講 大学とCoC事業1 近代島根の水産殖産興業10/17 第3講 大学とCoC事業2 雲州人参産地再生PJ 10/24 第4講 NHK「映像の20世紀島根県」を見る 10/31 第5講 修論(卒論)からみる農史研究の成果と展望 11/7 第6講 特論 捕鯨の社会経済史比較史的視座から11/14 社会経済史学会中国四国部会山口大会2016シンポより

農 史6 pw:agri 第1部 まとめ - shimane-u.ac.jp h62.pdf · 2016-11-12 · 3 交易 貿易 俵物、鯡粕 北方先住民族 北海道 1869年(M2) 9月20日 広域行政区画名

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

農 史 6 pw:[email protected]

http://www.ipc.shimane-u.ac.jp/fishery/itoyasu.htm

2016/11/14

1

第1部 まとめ第1部 序論:視点、松江市史編纂、歴史資料、研究

第1講 ガイダンス 『江戸日本の転換点』の視点 10/3第2講 大学とCoC事業1 近代島根の水産殖産興業10/17第3講 大学とCoC事業2 雲州人参産地再生PJ 10/24第4講 NHK「映像の20世紀島根県」を見る 10/31第5講 修論(卒論)からみる農史研究の成果と展望 11/7

第6講 特論 捕鯨の社会経済史~比較史的視座から~11/14社会経済史学会中国四国部会山口大会2016シンポより

2

第5講 修論(修論)からみる農史研究の成果と展望 11/7

第6講 特論 捕鯨の社会経済史~比較史的視座から~11/14社会経済史学会中国四国部会山口大会2016シンポより

東京都→野菜・魚・肉・花の流通 http://www.shijou.metro.tokyo.jp/about/flow/03/食肉市場・芝浦と場 http://www.shijou.metro.tokyo.jp/syokuniku/

問2 『日本史』教科書に登場する「水産業・水産資源」1つ、

挙げなさい。・いつ? どこで? なにが(を)?例、近世、全国、検地実施等

問1 現代の畜産物の生産・流通について生産→流通→消費に関するキーワードを挙げなさい。

復習

3

交易

貿易

俵物、鯡粕

北方先住民族

北海道

1869年(M2)9月20日広域行政区画名

時代区分:

先史古琉球近世琉球近代沖縄

現代沖縄

琉球藩設置1872年沖縄県設置1879年琉球処分

土地整理事業1899-1903年(地租改正1873-83年)

アメリカ統治日本復帰

沖縄問題現在

↓『最新日本史図表』(第一学習社、2006年)

141 近世の琉球と蝦夷地

日本史・原始・古代・中世・近世・近代

廃藩置県1871(M4)年

もう一つの

もう一つの

はしがき

4

小物成・諸役の負担を浦が請け負う

漁場利用(権利)は浦に付与浦の責任で利用配分漁民が行使

日本独特 起源コミュニティベース沿岸資源の管理と利用

前掲『最新日本史図表』

農史1 冨岡『江戸前魚食大全』欠

伊藤『山陰の魚漁図解』 浦請

弓ヶ浜の綿作鰮地曳網干鰯生産

雲州平田の木綿

→ 伯州綿・弓浜絣商品作物

146 産業の発達

5

前掲『最新 日本史図表』

近世「産業の発達」の特徴は?

5

農文協、日本農書全集「漁書」一覧巻 「漁書」名 著者 成立年代 成立地

1 58 松前産物大概鑑 村上伝兵衛 1804~17 松前

2 58 関東鰯網来由記 未詳 1771 上総

3 58 能登国採魚図絵 北村穀実 1838 能登

4 58 安下浦年中行事 中務貞右衛門 1851 周防

5 58 小川嶋鯨鯢合戦 豊秋亭里遊 1840 肥前6 59 玉川鮎御用日記 石川弥八郎 1784 武蔵

7 59 氷曳日記帳 小口羽右衛門他 1704~1887 信濃

8 59 松江湖漁場由来記 青砥可休 1863 出雲

9 59 釣客伝 黒田五柳 1842~46 武蔵

10 59 金魚養玩草 安達喜之 1748 和泉

11 50 唐方渡俵物諸色大略絵図 杉浦忠三郎 1854~67 松前

12 45 海苔培養法 高木正年 1883 東京

6

函館町年寄

蝦夷地大豪商

コメント:『山口県史通史編 近代』の小括を通して

1. はじめに

2. 『山口県史 通史編近代』

第二編、第三編「第4章 農林水産業」

3. 『山口県史 史料編近代4、5』(産業・経済)「第三章 水産業、第四章 捕鯨業」

4. まとめ

目次

7

(2016年3月)

(2003年3月2008年9月)

11/27in 山口大

特論 社会経済史学会中国四国部会2016シンポ

テーマ:捕鯨の社会経済史~比較史的視座から~

平成4年度~県史編さん事業着手、全41巻通史編6巻、民俗編1巻、史・資料編33巻、別編1巻

社会経済史学会中国四国部会ミニシンポジウム161127 in 山口大学

「捕鯨の社会経済史~比較史的視座から~」

企画趣旨 木部 和昭(山口大学)1.西海・北浦両地域における巨大鯨組の出漁

:近世日本海沿岸捕鯨業の礎、末田 智樹(中部大学)

2.在来捕鯨業における労働組織と賃金配分

:共同体・地域社会・生産組織、古賀 康士(九州大学)

3.山口県における近代捕鯨の誕生と発展

:現代につながる足跡を辿る、岸本 充弘(下関市役所)

コメント 伊藤 康宏(島根大学)8:『山口県史通史編 近代』の小括 を通して

1.はじめに

?

9

「タンポポ調査・西日本2010 徳島県のページ」

問3 近世・近代の捕鯨業についてキーワードを挙げなさい。

・末田智樹『藩際捕鯨業の展開―西海捕鯨と益冨組』第1部 西海捕鯨業地域の形成(西海捕鯨業の成立,西海捕鯨業の発展)第2部 益冨組における藩際捕鯨業の展開(大村藩における益冨江島組の展開,益冨組の経営発展と別当畳屋,益冨組の生産組織)

・古賀 康士 「西海捕鯨業における巨大鯨組の経営と組織—壱岐勝本浦土肥組を中心に—」 『地域漁業研究』56(2),2016.2

・岸本充弘『下関から見た福岡・博多の鯨産業文化史』海鳥社,2011.4

太地浦

津呂浦

西海

萩・北浦

小値賀

五島

壱岐生月

・片岡千賀之・亀田和彦「明治期における長崎県の捕鯨業

:網取り式からノルウェー式へ―」『長崎大学水産学部研究報告』93,2012

御茶の水書房,2004.4

日本史近世

・・・・・・近代

10

『鯨取りの社会史シーボルトや江戸の学者たちが見た日本捕鯨』森 弘子, 宮崎 克則花乱社、2016年5月

鯨絵巻から見えてくる江戸の諸相「鯨一頭七浦 潤す」といわれ、西海・紀州地方で

盛んだった捕鯨の様子を今に鮮やかに伝える鯨絵巻は、捕鯨業者のみならず、江戸の学術を牽引する儒学者、国学者、蘭学者、絵師・彫師ら工匠たちの知恵と探究心の結晶であった。捕鯨が基幹産業として経済を潤す一方、ロシアや欧米の船が日本近海に現れ緊張が高まりつつある中、鯨絵巻に託された幕府や藩の意図は

萩・北浦

船種 数

勢子(追船、鯨を網代へ追い込む役) 18

大双海船(網船、網を張り回す役) 8

小双海船 2

持双船(捕獲した鯨を納屋場へ運ぶ役) 4

網附船 8

縄網船 2

納屋船 1

二番納屋船 1

替勢子船 1

替持双船 1

加ゝ木(カ)丸 1

魚切天満船 2

双海天満船 3

計 52

11

網組の船団構成例(安政3年「小川鯨組一切記より」)

佐賀県立名護屋城博物館編『くじらといきるー西海捕鯨の歴史と文化』図録、2006年,p.9

労働組織沖場と納屋場

マニュファクチュアとは

12

捕鯨船(砲手乗り込む汽船)

片岡・亀田前掲「明治期における長崎県の捕鯨業

網取り式から

ノルウェー式へ―」

工場制機械工業生産システム

(円)

数量 千貫 数量 トン金額 千円

鰮 61,357 230,089 3,525鰊 44,737 167,764 6,087鰹 20,243 75,911 1,902鯖 5,991 22,466 644鯛 5,496 20,610 1,502鯨 1,080 4,050 247

(山口・鯨 200 750 58)

合計 207,572 778,395 29,032

道府県別漁獲金額(上位5道県)

全国の魚種別漁獲高(上位5魚種+鯨)19世紀末の漁業・捕鯨概況 『水産事項特別調査』(1894年刊)

鰮 158,148鯛 152,968鯖 58,345鯨 55,285鰤 53,899

県計 981,916

山口県魚種別漁獲金額

(上位5魚種)円

阿武郡 155,493熊毛郡 155,024大津郡 153,061

山口県計 999,552

山口県郡別漁獲金額(上位3郡)

北海道 7,808,447千葉 2,288,162長崎 1,359,181広島 920,952山口 897,956総計 29,031,808

明治24年調査

26.97.94.73.2

3.1100.0

(%)

山口和雄編『現代日本産業発達史 水産』(交詢社出版局、1965年)児玉識(1995)「明治中期山口県漁業史研究のための基礎的資料分析」『水産大学校研究報告』43(3)

13

46.4%

463,578

表1-1表1-2

表1-3表1-4

*山口28頭/全国114頭(M26-30平均)*『日本水産史』(水産局、1900年)p.54

(全国と山口県)ノルウェー式導入前

第二編 明治後期-中央と山口県-第4章 農林水産業第四節 漁業の再編と発展(伊藤)

1.漁業の変革・再編

・漁業慣行の変革

・水産行政

・明治漁業法と漁業組合

・韓海出漁

2.漁業の発展

・遠洋・トロール漁業の発展と下関

・水産団体

第五節 沿岸捕鯨業の転換(戸島)

・ 北浦網代捕鯨の衰退

・日本遠洋漁業株式会社の創立

・長門捕鯨会社の結成

2.『通史編 近代 』

14

写真2-4-16 M6「捕鯨組が乱立した北浦大津郡の網代絵図」

近代捕鯨業への転換

在来

県の施策? 県文書「漁業紛議」→漁場紛争調整

移植型、共通点

15

日本で最初に作った鋼鉄製のトロール船第一丸(199トン)

『日本水産百年史』日本水産(株)、2011年、p.49デジタル版2014

16

「漁業紛議 明治六年」山口県文書館蔵

網取り時代の紛争、鯨網代図

17第一長周丸 1899年建造

前掲『日本水産百年史』p.32日本で最初に造られた鋼鉄製捕鯨船

122総トン、速力11ノット

1. 漁業の展開

・漁業・漁村の現状と水産奨励

・漁業組合

・下関の水産業と魚市場

・水産団体と『防長之水産』

・海外漁業

2. 恐慌から戦時統制までの漁業動向

・恐慌下の漁業と漁村経済更生

・統制下の再編と水産統制団体

・東洋捕鯨会社の発展

・土佐捕鯨会社の拡張

・南氷洋捕鯨への飛躍

第3編大正昭和戦前期-東アジアと山口県-第4章 農林水産業

『通史編 近代 』

18

→ 近代捕鯨業・巨大捕鯨水産会社への発展

第五節 漁業の展開(伊藤)

第六節 近海捕鯨会社の発展(戸島)

3.『史料編 近代4』(産業・経済)2003年3月刊

第三章 水産業(木京)

第一節 漁業慣行の変革 1-15第二節 明治10年代以降の諸問題 16-28第三節 第九回勧業諮問会と水産業振興 29-32第四節 魚市場問題 33-35第五節 韓海出漁 36-82

第六節 トロール漁業と下関 83-102第四章 捕鯨業(戸島)

第一節 在来捕鯨の衰退 1-8第二節 近代捕鯨の創始 9-20第三節 捕鯨会社の合同 21-32 19

M22~43

M20~43M37~43

日本遠洋漁業、長門捕鯨

東洋漁業 → 東洋捕鯨

新旧捕鯨組の対立M43川尻捕鯨組社員申合規則M22

株式会社・洋式捕鯨

『史料編 近代5』 (産業・経済) 2008年9月刊

第三章 水産業

第一節 漁業(木京)(1)大正期の漁業動向 1-9

(2)昭和恐慌期以降の漁業動向 10-14

(3)発動機船普及による諸問題 15-26(4)朝鮮・中国における遠洋漁業の実態 27-33(5)養殖と増殖 34-36

第二節 水産諸団体(伊藤)(1)漁業組合と魚市場 37-40(2)山口県水産団体雑誌『防長之水産』 41-46

第三節 捕鯨業 (戸島) 47-54東洋捕鯨T12、林兼商店S15-18 20史料:「水産界」他

(1924年株式会社設立)

21

『大日本水産会百年史 前編』(社・大日本水産会、1982年)pp.163

1908

22

漁業

1945年

大洋漁業(株)

社名変更

1949年大洋ホウェールズ設立

近代捕鯨会社・トロール漁業会社系譜1910田村汽船漁業部1911-1938国司浩助

前掲『大日本水産会百年史』p.165

23

• 『帝国日本の漁業と漁業政策』

(北斗書房、2016.10)

「第12章 国司浩助の「経営構想」」(足立泰紀)

共同漁業の国司浩助といえば、トロール漁業の創始者であり、技術革新を推進し、戸畑に一大水産コンビナートを形成し、国内外に販売ネットワークを張り巡らせた人物として著名である。国司の「経営構想」を近代産業としての水産業、水産業の工業化、広い社会問題にかかわる経営哲学として取り上げた。

24

1761年~1920年、外国捕鯨船の捕獲歴

「アメリカの北太平洋及び北氷洋捕鯨船は1835年に出現し,一時200隻を超えたが,

その後,漸減して明治10年代には20~40隻となった。」柏原忠吉「九州鯨猟ノ盛衰ニ

就テ」『大日本水産会報告 第116号』(明治24年12月)片岡・亀田前掲論文所収p.102

1846年日本近海出漁捕鯨船292隻ピーク/1847年米国帆船捕鯨船729隻

(清水満幸『萩・北浦のクジラ文化』萩ものがたり30、2011年、p.6)

(石田前掲「列島の捕鯨文化史」桑田透一『鯨族開国論』1940)

欧米の鯨資源の利用・用途は?

25

石田前掲論文,pp.246-247戦後のイメージ図

19,20世紀「クジラの回遊図・資源分布図」 セミクジラ日本海の南下?

国内外の捕鯨データベース作成?

26( 伊藤)

川尻浦(村) → 向津具村 → 油谷町

津黄村(津黄浦、立石浦) → 宇賀津村 → 油谷町

瀬戸崎浦、通浦 → 仙崎通村 → 仙崎村、通村 → 長門市日置上村(黄波戸浦) → 日置村

町村制施行

『角川 日本地名大辞典35山口県』より

北上「上り鯨」?清水『前掲書』背美、座頭、長曽、能素、鰯、青鷺、抹香

「冬~春に南下する鯨」

来月開催会議は?

多田穂波『明治期山口県捕鯨史の研究』(マツノ書店、1978年)、表紙より

1872-1880

「大津郡捕鯨争議」(津黄浦捕鯨出願×立石浦、川尻浦鯨組分裂、三見浦新規出願×通浦・瀬戸崎浦、大浦突鯨組出願)

1875 2月雑税廃止布告、12月海面官有宣言、海面借区料制布告、翌年布告取消

1888 大津郡北浦5鯨組同業組合規約8ヵ条締結

1889 川尻捕鯨組社員申合規則(旧組主、基本金・役員選挙・役職・分配明記)大日本帝国水産(株)、通浦・瀬戸崎浦網代に進出

1893 通浦捕鯨営業約定書交付(津和野堀家と人民惣代・捕鯨総代・協議委員、旧式)1895M28

県「勧業三大方針」(朝鮮出漁奨励)諮問 「捕鯨業」方針?黄波戸捕鯨合資会社設立(津和野堀家・山田他・地元1名、旧式)

1897 3月遠洋漁業奨励法公布(汽船・帆船の鯨猟業)1899M32

7月日本遠洋漁業(株)設立(仙崎、岡・山田発起人)→1904年東洋漁業(株)→1909年東洋捕鯨改組(企業合同)→1934年日本捕鯨(株)

1901 4月明治旧漁業法公布(特別漁業:沿海捕鯨業対象、長崎・佐賀・山口他)

1906 川尻捕鯨(株)設立(旧鯨組主、和洋折衷漁法、沖合)、1908年解散1907 長門捕鯨(株)設立(仙崎、旧鯨組関係者、山田専務、仙崎近海・対州沿岸)1908 田村一郎トロール漁業開始(1911年田村汽船漁業部創設)1909 4月汽船トロール漁業取締規則、10月鯨漁取締規則(公布→大臣許可)1910 改正明治漁業法第35条汽船「トロール」漁業・汽船捕鯨業の大臣許可規定

近代日本・山口県の漁政と捕鯨業の略年表

『山口県史』、『山口県政史』、清水『前掲書』、河野良輔『長州・北浦捕鯨のあらまし』200127戸島昭「大津浦捕鯨争議1-6」『山口県文書館研究紀要』16,19,20,21,27,29、1989-2002

4.まとめ

4.まとめ

県の捕鯨業に対する方針・施策? 明治初年・変革期「漁業紛議」

→ 鯨網代の調整、鯨組主旧慣基調

明治後期・転換期:汽船捕鯨業・汽船トロール漁業台頭、鯨組主以外

の地元有力者資本

大正期・統合再編期:捕鯨会社大手に統合

(浦)漁村・漁民、漁業と捕鯨業の調整

19,20世紀、クジラ資源・回遊・捕獲状況把握? → データベース化

『山口県史通史編 近代』 漁業と捕鯨業の節 → 水産業の括り:

在来漁業の動向・近代化と移植技術による資本主義化 28

明治中後期、山口県(長門)、水産会社企業勃興佐々木淳『アジアの工業化と日本』

29

佐々木淳『アジアの工業化と日本』(晃洋書房、2000年)

「明治中後期における山口県の会社企業」pp.259,260

『山口県勧業年報』統計データ → 「第Ⅲ期の企業勃興期

で水産関係の会社企業の設立が・・・ひとつの流れをなして

いたこと・・・大津郡は、明治後期以降、豊浦・阿武の二郡と

ともに山口県の水産業の中心として発展していく地域」「明

治後期の企業勃興は、山口県の産業発展の軸足が水産業

に移りつつあったことを経営史的に裏づけるもの」

島根県の企業勃興は?

30

課題小レポート3近代山口県の水産業について要約・コメント、キーワード1つチェック農史6掲載資料(『山口県史通史編近代』「水産業」)