2
東大法学部卒在学中司法試験けていたのですが5 年生択一失敗したときに元々新聞記者興味 もあったこともあり朝日新聞社ました阪神淡路大震災地下鉄サリン事件 のあった 1995 年入社です初任大分 支局1 年目はサツ司法などを 担当しました2 年目市政教育関係3 年目県政結局大分3 下関2 結局記者生活5 です大分支局時代にいろいろ弁護士とおいになって弁護士仕事面白いな法廷のバーのってみ たいなとうようになりました記者弁護団事件取材してもまわりからし られないどうしても中途半端にな ってしまうがしましたってえらえる弁護士仕事はやりが いがある自分にでもできるのではない やってみたいといだしていました薬害エイズ訴訟弁護団中心にお られた徳田靖之先生21 大分おられてかわいがってもらったのもなきっかけですねエイズ訴訟刺激けました徳田先生当時罪事件担当れていて弁護士としてぐこと 魅力じました記者仕事弁護士じで門家にならないといけません弁護士最初らないことも調べてしくなっ ていくそしてまたたくにその分野 専門知識ける記者いるなといました記者になった からめるというよりも自分でも弁護 仕事をしてみたいとえていました記者 5 年目のころ法科大学院構想具体化してきました社会人積極的 合格させ最終的7 合格する というのです学生時代でし たが挑戦したくなりましたもう 1 司法記者希望だったのですが本社らおびがなかなかかからずもういい かなといういがあったのも事実ですもっとも転勤先として福岡本社 司法記者内示ていたことを退 職後知りました退職上司えるといろいろわれました支局長には弁護士はサ ービスだぞにできるのか何度その言葉大切にしてれないようにしています退職したのは 29 ロースクールが できる退路って準備をすること にしました広島3 年間法律事務 でアルバイトをしながら受験勉強をし ていましたロースクール 1 期生として京大ロース クールに入学しました32 です学生マンションにんで教室自習室 ったりたり京都しむ余裕なかったのはからうと残念ですねもったいないことをしました既修2 コースを修了1 新司法試験合格しました60 修習弁護士 6 年目ってい ますあっという記者時代5 えてしまいました大阪パブリックにったのは刑事事 をしたかったからですロースクール 入学した当時できたばかりの刑事うせつ事務所下村忠利所長朝日新 ひと紹介されているのを刑事事件だけで事務所できたときました是非入りたいなと募集もしていなかったのですが無理やり しかけのようにして採用頂きました民事事件普通にやっていますが30 月刊 大阪弁護士会 OBA Monthly Journal 2013.4

【会員探訪】 元新聞記者 髙山 巌弁護士...間が少なすぎると思います。京大ローも最先端の講義を提供して いると思いますが、十分に刑事実務に

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 【会員探訪】 元新聞記者 髙山 巌弁護士...間が少なすぎると思います。京大ローも最先端の講義を提供して いると思いますが、十分に刑事実務に

東大法学部卒在学中も司法試験は受けていたのですが5年生で択一を失敗したときに元々新聞記者に興味もあったこともあり朝日新聞社を受けました

阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件のあった 1995年入社です初任は大分支局で 1年目はサツ回り司法などを担当しました2年目が市政と教育関係 3年目が県政で結局大分に 3年次が下関に 2年結局記者生活は約5年です大分支局時代にいろいろ弁護士の方

とお知り合いになって弁護士の仕事は面白いな法廷のバーの中に入ってみたいなと思うようになりました記者だと弁護団事件を取材してもまわりからしか見られないどうしても中途半端になってしまう気がしました中に入って期待に応えらえる弁護士の仕事はやりがいがある自分にでもできるのではないかやってみたいと思いだしていました薬害エイズ訴訟の弁護団の中心にお

られた徳田靖之先生(21期)が大分におられてかわいがってもらったのも大きなきっかけですねエイズ訴訟の戦いの中で刺激を受けました徳田先生が当時194584罪事件も担当さ

れていて弁護士として194584罪を防ぐことに魅力を感じました記者の仕事も弁護士と同じで俄か専

門家にならないといけません弁護士も最初は知らないことも調べて詳しくなっていくそしてまたたく間にその分野の専門知識を身に付ける記者と似ているなと思いました記者が嫌になったから辞めるというよりも自分でも弁護士の仕事をしてみたいと考えていました

記者 5年目のころ法科大学院構想が具体化してきました社会人も積極的に合格させ最終的に 7割が合格するというのです学生時代は高い壁でしたが挑戦したくなりましたもう 1つ

司法記者希望だったのですが本社からお呼びがなかなかかからずもういいかなという思いがあったのも事実ですもっとも次の転勤先として福岡本社の司法記者に内示が出ていたことを退職後知りました退職を上司に伝えるといろいろ言

われました支局長には「弁護士はサービス業だぞお前にできるのか」と何度もその言葉は大切にして今も忘れないようにしています

退職したのは 29歳ロースクールができる前に退路を断って準備をすることにしました広島で約 3年間法律事務所でアルバイトをしながら受験勉強をしていました

ロースクール 1期生として京大ロースクールに入学しました32歳の時です学生マンションに住んで教室と自習室

を行ったり来たり京都を楽しむ余裕がなかったのは今から思うと残念ですねもったいないことをしました

既修(2年)コースを修了し第 1回新司法試験に合格しました新 60期で修習を終え弁護士 6年目に入っていますあっという間に記者時代の 5年を超えてしまいました大阪パブリックに入ったのは刑事事件をしたかったからですロースクールに入学した当時できたばかりの刑事こうせつ事務所の下村忠利所長が朝日新聞の「ひと」欄に紹介されているのを見て刑事事件だけで成り立つ事務所ができたと驚きました是非入りたいなと募集もしていなかったのですが無理やり押しかけのようにして採用頂きました

民事事件も普通にやっていますが

髙山 巌弁護士新 60期 41歳 弁護士法人大阪パブリック法律事務所 元朝日新聞記者

30 月刊 大阪弁護士会 ― OBA Monthly Journal 20134

s0051
大阪ロゴ05
s0051
相談センター電話番号2014

Portraits会員探訪

刑事も多くやっています裁判員裁判はこれまで 13件やらせてもらいました弁護士になったのは裁判員裁判が始まる直前でいい時期に事務所に入ったないい時期に弁護士になったなと思っています5年前 10年前でなく良い時期になったと早いと硬直した刑事手続に失望して

いたかもしれないし遅いと新しい運用が硬直化していたかも新しい運用を模索しているときに弁護士になれたのはよかった

記者を辞めずにいたら今日はなかった転職して弁護士になって大変なことも多いですがやりたいことをさせていただいているもっとも今となっては別の人生もあったかもしれない記者を続けていたらと時々そういう気分になることもあります

取材する側からされる側に変わって記者のみなさんの中には意外と裁判手続に詳しくないなと思う方もいないではないです限られた取材で正しく書くためには記者の側も十分な知識がないとミスリーディングになる記者時代手続きを知らずに弁護士に取材すると「出直して来い」と言われたこともありましたね私はそこまで言いませんが俄か専門家でいいのですが書く以

上は専門家になって欲しいという思いはあります

弁護士の数は多ければいいとは思いませんきちんと勉強した人が法曹資格を取れるようにすることが必要ではないでしょうか修習期間が 1年になって学ぶべきことを学べていないのではないか気になるところです実務を見る時間が少なすぎると思います

京大ローも最先端の講義を提供していると思いますが十分に刑事実務に触れる機会はあったとは言えませんでした実務を知らないまま実務をスタートしていいのかという思いはあります合格者数が増えたことで質が下がっ

ているのではという疑問についてはあるかもしれないと答えざるを得ない就職活動や 2回試験対策に貴重な実務修習の時間が割かれている現実にも懸念があります今のロースクール司法試験の状況

だと会社を辞めてまで司法試験に臨めないかもしれません

私のロースクール時代は社会人経験者が学年に 3割位いました公務員会社員医師もいましたこれだけ合格率が下がると勇気を

もってロースクールに挑戦しようという社会人は減るのではないでしょうか旧試験時代の合格者は学生もいれ

ば苦節何年という人もいた多様な人材を求めたいのであれば旧試験の枠組みが適切な気もします今のままでは予備試験ルートの修習生から任官任検者が輩出されることになりそうで法曹一元の観点から心配です法科大学院制度を続けるのであれば

入学段階で厳しく選抜し(単に法律科目の習熟ではなく法律実務家としての適性を重視すべきですが)修了した以上は司法試験に合格できる枠組みにする必要があると思います入学できなければあきらめることもできますから

社会人も挑戦しやすくなりますただそのためには分母(=法科大学院の学生数)を減らすことも検討しなければならないでしょう

多様な経歴を持つ法律実務家を増やすという法科大学院制度の構想の柱は我が国の法曹が法的サービスを社会にあまねく提供するためにも今後も維持されるべきだと思うからです

月刊 大阪弁護士会 ― OBA Monthly Journal 20134 31

s0051
大阪ロゴ05
s0051
相談センター電話番号2014
Page 2: 【会員探訪】 元新聞記者 髙山 巌弁護士...間が少なすぎると思います。京大ローも最先端の講義を提供して いると思いますが、十分に刑事実務に

Portraits会員探訪

刑事も多くやっています裁判員裁判はこれまで 13件やらせてもらいました弁護士になったのは裁判員裁判が始まる直前でいい時期に事務所に入ったないい時期に弁護士になったなと思っています5年前 10年前でなく良い時期になったと早いと硬直した刑事手続に失望して

いたかもしれないし遅いと新しい運用が硬直化していたかも新しい運用を模索しているときに弁護士になれたのはよかった

記者を辞めずにいたら今日はなかった転職して弁護士になって大変なことも多いですがやりたいことをさせていただいているもっとも今となっては別の人生もあったかもしれない記者を続けていたらと時々そういう気分になることもあります

取材する側からされる側に変わって記者のみなさんの中には意外と裁判手続に詳しくないなと思う方もいないではないです限られた取材で正しく書くためには記者の側も十分な知識がないとミスリーディングになる記者時代手続きを知らずに弁護士に取材すると「出直して来い」と言われたこともありましたね私はそこまで言いませんが俄か専門家でいいのですが書く以

上は専門家になって欲しいという思いはあります

弁護士の数は多ければいいとは思いませんきちんと勉強した人が法曹資格を取れるようにすることが必要ではないでしょうか修習期間が 1年になって学ぶべきことを学べていないのではないか気になるところです実務を見る時間が少なすぎると思います

京大ローも最先端の講義を提供していると思いますが十分に刑事実務に触れる機会はあったとは言えませんでした実務を知らないまま実務をスタートしていいのかという思いはあります合格者数が増えたことで質が下がっ

ているのではという疑問についてはあるかもしれないと答えざるを得ない就職活動や 2回試験対策に貴重な実務修習の時間が割かれている現実にも懸念があります今のロースクール司法試験の状況

だと会社を辞めてまで司法試験に臨めないかもしれません

私のロースクール時代は社会人経験者が学年に 3割位いました公務員会社員医師もいましたこれだけ合格率が下がると勇気を

もってロースクールに挑戦しようという社会人は減るのではないでしょうか旧試験時代の合格者は学生もいれ

ば苦節何年という人もいた多様な人材を求めたいのであれば旧試験の枠組みが適切な気もします今のままでは予備試験ルートの修習生から任官任検者が輩出されることになりそうで法曹一元の観点から心配です法科大学院制度を続けるのであれば

入学段階で厳しく選抜し(単に法律科目の習熟ではなく法律実務家としての適性を重視すべきですが)修了した以上は司法試験に合格できる枠組みにする必要があると思います入学できなければあきらめることもできますから

社会人も挑戦しやすくなりますただそのためには分母(=法科大学院の学生数)を減らすことも検討しなければならないでしょう

多様な経歴を持つ法律実務家を増やすという法科大学院制度の構想の柱は我が国の法曹が法的サービスを社会にあまねく提供するためにも今後も維持されるべきだと思うからです

月刊 大阪弁護士会 ― OBA Monthly Journal 20134 31

s0051
大阪ロゴ05
s0051
相談センター電話番号2014