1
(第三種郵便物認可) 大阪歯科保険医新聞 (5、15、 25日発行) (4) 2009年11月5日 第1025号 研究講座 五島 朋幸 五島 朋幸 一から始める口腔ケア③ 一から始める口腔ケア③ 東京都新宿区開業、ふれあい歯科ごとう代表 東京都新宿区開業、ふれあい歯科ごとう代表 アプローチは自分でできる場合は自分で行います。さ らに、口の中に指や粘膜用ブラシを入れ、頬や唇を外 側に張り出すようなストレッチも行います。 図2 さて、噛む力とは、閉口筋によって生み出される力 で、高齢や障害などによって極端に減少することがあ ります。このようなケースでは、チューブ咀嚼のトレ ーニングを行います。長さ約15㎝、直径5㎜ほどのゴ ムチューブを用意します。水槽用のホースや吸引器用 のチューブなどでいいでしょう。これをU字型に曲 げ、両奥歯でしっかり噛む訓練を行います。目安とし ては1回3分、朝晩2回。これによって筋力の向上を 目指します。 よりダイナミックな方法として私は「スルメトレー ニング」を推薦しています。短冊状のスルメをくわえ てもらい、5回ほど奥歯で強く噛みます。今度は手を 使わずに舌で反対側の奥歯に持って行き、同じように 5回ほど奥歯で強く噛みます。これを5往復ほど行い ます。この時のコツは奥歯でしっかり噛むこと、舌で スルメを移送すること、そして出てくるつばをゴクッ と飲み込むことです。このトレーニングによって咀嚼 の動きを強化していきます。 嚥下機能回復のための口腔ケア 嚥下機能が低下していると考えられる時、いくつか の原因が考えられます。外から見て観察できるものと しては、口の動き(舌や頬)が悪い、飲み込みの反射 が起きない、唇や鼻から空気が漏れる、呼吸が弱いな どがあります。それぞれの症状によって原因も異なる のですが、あまり細分化せず、複数の訓練を行うこと で嚥下の流れを良くしていくように考えていきましょ う。嚥下障害のある方の多くは口腔内に問題が生じて いるといわれています。咀嚼機能回復訓練として舌を 動かす訓練やストレッチについて説明しましたが、唇 や頬に対しても同様の訓練が必要です。例えば、唇の 力を強化するためにペットボトルを唇だけで持ち上げ たり(水を入れていくことで負荷をかけられる)、大き なボタンに糸を通し、前歯と唇の間にボタンを入れて 唇に力を入れ、糸を引っ張ることで抵抗する力をつけ ていくという方法もあります。また、頬を膨らませ、 指で頬を押していきます。指の力に抵抗していくこと で頬の筋力や唇を閉じる力をつけていきます。最近で はこれらの運動を補助するラビリントレーナーやパタ カラなどの訓練器具が市販されるようになりました。 このような基礎訓練は単調になりがちですからバリエ ーションを加えたり、レクレーションの中で行うよう 工夫しましょう。 さて、飲み込もうとするのだけど飲み込めないとい う症状のある方がいます。このように、嚥下反射が鈍 化しているときに有効なのがアイスマッサージです (図3) 。これは先を凍らせた綿棒などで嚥下反射誘発 部位(軟口蓋や奥舌)を軽く刺激することで嚥下反射 を誘発する方法です。市販の綿棒を使用することもあ りますが、私たちは割り箸とカット綿で作っていま す。割り箸の先にカット綿を巻きつけて直径1センチ ほどにします。先を水に浸し、アルミホイルなどに包 んで冷凍庫で冷やしておきます。アイスマッサージ は、嚥下反射誘発部位の表面を軽くなでるようにして 2~3秒したらすぐに引き抜くと嚥下反射が生じま 口から食べること 前回は口腔機能とそのスクリーニングについてお話 ししました。今回は、それぞれの機能が低下した時の 訓練の一部を紹介していきます。 咀嚼機能回復のための訓練 咀嚼とは単純な顎の上下運動ではありません。その 因子は、①口の中に入った食べ物を認知する感覚、② 食べ物を口の中でコントロールする舌の動き、③口を 動かす周囲組織の柔軟性、そして④噛む力(筋力)で す。咀嚼機能を高めるということはこれらの因子に対 してアプローチしていくことです。 まず、口の中の認知能力を向上するためには口の中 を機械的に刺激することからはじめます。最も代表的 なものがブラッシングです。義歯使用の方では義歯を 外し、歯ブラシで歯を、粘膜用のブラシで口腔粘膜、 舌などをしっかりブラッシングしましょう。嚥下に大 きな問題がなければ歯磨剤を利用することで味覚を刺 激することもできます。ただし、泡立てすぎて誤嚥す ることのないようにしてください。また、氷をなめた り、冷やしたスプーンで口の中を触っていく温度刺激 も有効です。 次に、舌の動きを向上させる運動です。自分で舌が 動かせる方は自動運動を行います。舌を大きく前に突 き出し、左右に大きく振る、上下に動かす、さらに唇 を一周なめるように回転させるといった動きをしま す。また、舌を鼻先につけるように突出させたり、下 に伸ばすような状態を10秒ずつ維持します。これによ って舌のストレッチになります。 また、舌が自分では動かないような場合は、舌の力 を抜いてもらい、舌をガーゼでつまみ、ゆっくり引っ 張り出すようにします。その後無理のない程度に上下 左右に動かしていきます。舌を引き出せない時は、指 にガーゼを巻いて上から舌を押したり横から押したり し、その力に抵抗してもらうようにします。口を動か す時、多くの組織が関与しています。 口の周囲だけでなく、顎を動かす筋肉などを考える と広範囲に及び、肩から上全てと言ってもよいでしょ う。まずは肩のマッサージからはじめます。次に首で す。自分で動かせる方は大きく左右、上下にゆっくり 動かしてもらい、数秒維持するようにします。この時、 急に動かしたり、早く動かしたりすると筋を痛めるの で注意してください。動きが小さい時や動きにくい場 合は介助します。 図1 顔は両手のひらで頬をゆっくりマッサージしていき ます (図1) 。特に、食べる障害がある人は硬くなって いることがあるので時間をかけてマッサージをしま す。唇は上下を三分割し、6部位をゆっくりつまみ、 パッとはなします (図2) 。このような頬や唇に対する 3 口腔機能訓練と地域のネットワーク す。このような訓練を1回3~5分くらい、無理のな い程度に行います。 図3 また、嚥下と呼吸とは密接な関係があります。食物 を食べる時、口から食道、そして胃へと流れていくわ けですが、その時、一瞬気管にふたをして食物が呼吸 器系に流れ込まないようにします。この時、呼吸を短 時間停止してすぐに再開するという作業をしているの です。呼吸訓練として強い咳をするというものがあり ます。自分でやると分かると思いますが、咳をすると 肺から空気を強く吐きだします。これによって周囲組 織の強化につながり、痰などを強く吐き出すことがで きます。 他にも、ブローイングという方法があります (図4) ゴクッと強く飲み込めない方の中には鼻から空気が漏 れている方がいます。このような時、水の入ったコッ プにストローを入れてブクブクブクブク…と息を吹き 入れてもらいます。鼻から空気が漏れていると十分に 泡立たないので空気の流れを意識してもらいながら息 を出してもらいます。同じ効果を期待するものとして ローソクの火を消したり、息で風車をまわしたり、笛 を吹くなどの方法もあります。 図4 このような呼吸を強化する方法に加え、「息を十分 吸い込み、嚥下に集中をしてゴクッと飲み込み、その 後勢いよく息を吐き出す」という方法を実施すること により呼吸と嚥下の協調性が生まれます。 咀嚼訓練にしろ嚥下訓練にしろ、今回ご紹介したも のはごく一部です。しかし、いくら訓練法を多く知っ ていたからと言って的確でない訓練であったり、その 家庭で不可能なプログラムを立てたのでは意味があり ません。その環境に合わせたプログラムを考えていか なくてはなりません。 地域のネットワーク 最近では、各種学会でも「ネットワーク」がテーマ になってきています。私たちのような訪問歯科診療に おける摂食・嚥下障害の分野はまさにネットワークに よって成り立つものです。しかし、単なる連絡網や、 他人任せの姿勢であっては地域のネットワークは成り 立ちません。口腔のプロフェッショナルとしてリーダ ーシップを発揮し、多職種の良さを存分に活かしてこ そ価値あるものなのです。ぜひ、皆さんも地域に足を 踏み出してください。歯科の存在意義を再確認できる と思いますよ。 (終わり) ~誤嚥性肺炎予防と摂食機能の維持、回復~ ~誤嚥性肺炎予防と摂食機能の維持、回復~

一一から始める口腔ケア③から始める口腔ケア③osk-net.org/hokenishinbun/pdf/091105_1025/091105_1025_04.pdf大阪歯科保険医新聞(第三種郵便物認可)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 一一から始める口腔ケア③から始める口腔ケア③osk-net.org/hokenishinbun/pdf/091105_1025/091105_1025_04.pdf大阪歯科保険医新聞(第三種郵便物認可)

(第三種郵便物認可)大阪歯科保険医新聞 (5、15、25日発行) (4)2009年11月5日 第1025号

研究講座

五島 朋幸五島 朋幸

一から始める口腔ケア③一から始める口腔ケア③

東京都新宿区開業、ふれあい歯科ごとう代表東京都新宿区開業、ふれあい歯科ごとう代表

アプローチは自分でできる場合は自分で行います。さらに、口の中に指や粘膜用ブラシを入れ、頬や唇を外側に張り出すようなストレッチも行います。図2

 さて、噛む力とは、閉口筋によって生み出される力で、高齢や障害などによって極端に減少することがあります。このようなケースでは、チューブ咀嚼のトレーニングを行います。長さ約15㎝、直径5㎜ほどのゴムチューブを用意します。水槽用のホースや吸引器用のチューブなどでいいでしょう。これをU字型に曲げ、両奥歯でしっかり噛む訓練を行います。目安としては1回3分、朝晩2回。これによって筋力の向上を目指します。 よりダイナミックな方法として私は「スルメトレーニング」を推薦しています。短冊状のスルメをくわえてもらい、5回ほど奥歯で強く噛みます。今度は手を使わずに舌で反対側の奥歯に持って行き、同じように5回ほど奥歯で強く噛みます。これを5往復ほど行います。この時のコツは奥歯でしっかり噛むこと、舌でスルメを移送すること、そして出てくるつばをゴクッと飲み込むことです。このトレーニングによって咀嚼の動きを強化していきます。

嚥下機能回復のための口腔ケア 嚥下機能が低下していると考えられる時、いくつかの原因が考えられます。外から見て観察できるものとしては、口の動き(舌や頬)が悪い、飲み込みの反射が起きない、唇や鼻から空気が漏れる、呼吸が弱いなどがあります。それぞれの症状によって原因も異なるのですが、あまり細分化せず、複数の訓練を行うことで嚥下の流れを良くしていくように考えていきましょう。嚥下障害のある方の多くは口腔内に問題が生じているといわれています。咀嚼機能回復訓練として舌を動かす訓練やストレッチについて説明しましたが、唇や頬に対しても同様の訓練が必要です。例えば、唇の力を強化するためにペットボトルを唇だけで持ち上げたり(水を入れていくことで負荷をかけられる)、大きなボタンに糸を通し、前歯と唇の間にボタンを入れて唇に力を入れ、糸を引っ張ることで抵抗する力をつけていくという方法もあります。また、頬を膨らませ、指で頬を押していきます。指の力に抵抗していくことで頬の筋力や唇を閉じる力をつけていきます。最近ではこれらの運動を補助するラビリントレーナーやパタカラなどの訓練器具が市販されるようになりました。このような基礎訓練は単調になりがちですからバリエーションを加えたり、レクレーションの中で行うよう工夫しましょう。 さて、飲み込もうとするのだけど飲み込めないという症状のある方がいます。このように、嚥下反射が鈍化しているときに有効なのがアイスマッサージです(図3)。これは先を凍らせた綿棒などで嚥下反射誘発部位(軟口蓋や奥舌)を軽く刺激することで嚥下反射を誘発する方法です。市販の綿棒を使用することもありますが、私たちは割り箸とカット綿で作っています。割り箸の先にカット綿を巻きつけて直径1センチほどにします。先を水に浸し、アルミホイルなどに包んで冷凍庫で冷やしておきます。アイスマッサージは、嚥下反射誘発部位の表面を軽くなでるようにして2~3秒したらすぐに引き抜くと嚥下反射が生じま

口から食べること 前回は口腔機能とそのスクリーニングについてお話ししました。今回は、それぞれの機能が低下した時の訓練の一部を紹介していきます。

咀嚼機能回復のための訓練 咀嚼とは単純な顎の上下運動ではありません。その因子は、①口の中に入った食べ物を認知する感覚、②食べ物を口の中でコントロールする舌の動き、③口を動かす周囲組織の柔軟性、そして④噛む力(筋力)です。咀嚼機能を高めるということはこれらの因子に対してアプローチしていくことです。 まず、口の中の認知能力を向上するためには口の中を機械的に刺激することからはじめます。最も代表的なものがブラッシングです。義歯使用の方では義歯を外し、歯ブラシで歯を、粘膜用のブラシで口腔粘膜、舌などをしっかりブラッシングしましょう。嚥下に大きな問題がなければ歯磨剤を利用することで味覚を刺激することもできます。ただし、泡立てすぎて誤嚥することのないようにしてください。また、氷をなめたり、冷やしたスプーンで口の中を触っていく温度刺激も有効です。 次に、舌の動きを向上させる運動です。自分で舌が動かせる方は自動運動を行います。舌を大きく前に突き出し、左右に大きく振る、上下に動かす、さらに唇を一周なめるように回転させるといった動きをします。また、舌を鼻先につけるように突出させたり、下に伸ばすような状態を10秒ずつ維持します。これによって舌のストレッチになります。 また、舌が自分では動かないような場合は、舌の力を抜いてもらい、舌をガーゼでつまみ、ゆっくり引っ張り出すようにします。その後無理のない程度に上下左右に動かしていきます。舌を引き出せない時は、指にガーゼを巻いて上から舌を押したり横から押したりし、その力に抵抗してもらうようにします。口を動かす時、多くの組織が関与しています。 口の周囲だけでなく、顎を動かす筋肉などを考えると広範囲に及び、肩から上全てと言ってもよいでしょう。まずは肩のマッサージからはじめます。次に首です。自分で動かせる方は大きく左右、上下にゆっくり動かしてもらい、数秒維持するようにします。この時、急に動かしたり、早く動かしたりすると筋を痛めるので注意してください。動きが小さい時や動きにくい場合は介助します。図1

 顔は両手のひらで頬をゆっくりマッサージしていきます(図1)。特に、食べる障害がある人は硬くなっていることがあるので時間をかけてマッサージをします。唇は上下を三分割し、6部位をゆっくりつまみ、パッとはなします(図2)。このような頬や唇に対する

3 口腔機能訓練と地域のネットワーク

す。このような訓練を1回3~5分くらい、無理のない程度に行います。図3

 また、嚥下と呼吸とは密接な関係があります。食物を食べる時、口から食道、そして胃へと流れていくわけですが、その時、一瞬気管にふたをして食物が呼吸器系に流れ込まないようにします。この時、呼吸を短時間停止してすぐに再開するという作業をしているのです。呼吸訓練として強い咳をするというものがあります。自分でやると分かると思いますが、咳をすると肺から空気を強く吐きだします。これによって周囲組織の強化につながり、痰などを強く吐き出すことができます。 他にも、ブローイングという方法があります(図4)。ゴクッと強く飲み込めない方の中には鼻から空気が漏れている方がいます。このような時、水の入ったコップにストローを入れてブクブクブクブク…と息を吹き入れてもらいます。鼻から空気が漏れていると十分に泡立たないので空気の流れを意識してもらいながら息を出してもらいます。同じ効果を期待するものとしてローソクの火を消したり、息で風車をまわしたり、笛を吹くなどの方法もあります。図4

 このような呼吸を強化する方法に加え、「息を十分吸い込み、嚥下に集中をしてゴクッと飲み込み、その後勢いよく息を吐き出す」という方法を実施することにより呼吸と嚥下の協調性が生まれます。 咀嚼訓練にしろ嚥下訓練にしろ、今回ご紹介したものはごく一部です。しかし、いくら訓練法を多く知っていたからと言って的確でない訓練であったり、その家庭で不可能なプログラムを立てたのでは意味がありません。その環境に合わせたプログラムを考えていかなくてはなりません。

地域のネットワーク 最近では、各種学会でも「ネットワーク」がテーマになってきています。私たちのような訪問歯科診療における摂食・嚥下障害の分野はまさにネットワークによって成り立つものです。しかし、単なる連絡網や、他人任せの姿勢であっては地域のネットワークは成り立ちません。口腔のプロフェッショナルとしてリーダーシップを発揮し、多職種の良さを存分に活かしてこそ価値あるものなのです。ぜひ、皆さんも地域に足を踏み出してください。歯科の存在意義を再確認できると思いますよ。 (終わり)

~誤嚥性肺炎予防と摂食機能の維持、回復~~誤嚥性肺炎予防と摂食機能の維持、回復~