4
※天災危険補償特約の保険料 には過去の損害率による割引 30%は適用されません。 イスライフ (天災危険補償特約付団体所得補償保険) ※「全国商工会議所の休業補償プラン」とは日本商工会議所をご契約者とし、 日本興亜損保を引受保険会社とする所得補償保険です。 引受保険会社:日本興亜損害保険株式会社 日本商工会議所 全国商工会議所の休業補償プラン 平成25930日(午前0時) から 平成26930日(午後4時) まで 平成25831(継続加入の場合のご契約期間の開始時刻は午後4時からとなります。) 平成25年度版 ご契約期間 (保険期間) 募集締切日 商工会議所会員事業所の皆様へ 過去の損害率による 割引 40 % 団体割引 30 % 過去の損害率による 割引 30 % 団体割引 30 % 1 中途加入の場合は毎月末日 (保険責任開始日は翌月末日) 適用の内容につきましては 中面をご覧ください

商工会議所会員事業所の皆様へ (法人加入・個人加入いずれ …なお、通帳には「NSカイギショ」または「NSニコス」などと表示されますのでご了承ください。※中途加入の場合は、保険責任が開始する日の属する月の翌々月12日から口座振替が開始されます。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 商工会議所会員事業所の皆様へ (法人加入・個人加入いずれ …なお、通帳には「NSカイギショ」または「NSニコス」などと表示されますのでご了承ください。※中途加入の場合は、保険責任が開始する日の属する月の翌々月12日から口座振替が開始されます。

1.「加入依頼票兼健康状態告知書」および「口座振替依頼書」に必要事項をご記入・ご捺印いただき、取扱代理店にご提出ください。※ご加入は企業単位(全員加入・任意加入)個人単位いずれの方法とも可能です。また、役員、従業員をとりまとめて法人や個人事業主が同一の指定口座(法人名の口座など)から複数人数分を引落す場合、「口座振替依頼書」は1部ご提出いただければ結構です。・新規加入の場合8月末日までに加入依頼票兼健康状態告知書をご提出いただいた方→9月30日午前0時に保険責任が開始します。

・中途加入の場合加入依頼票兼健康状態告知書をご提出いただいた月の翌月末日午前0時に保険責任が開始します。

2.初回掛金は11月12日に指定口座から振り替えさせていただきます。翌月以降は、毎月12日(土日・祝祭日の場合は翌営業日)の振替えとなります。なお、通帳には「NSカイギショ」または「NSニコス」などと表示されますのでご了承ください。※中途加入の場合は、保険責任が開始する日の属する月の翌々月12日から口座振替が開始されます。※口座残高不足などにより振替不能となった場合は、翌月2か月分を振り替えさせていただきます。2か月連続で振替不能の場合で、ご継続を希望されない方はその月の前月末をもって脱退となりますのでご注意ください。なお、その場合には、振替不能となった2回分の保険料をご請求させていただきます。

3.加入手続きと保険責任開始日、掛金(保険料+制度維持費50円)の振替時期の関係は次の通りです。

新規・中途加入のご加入方法(法人加入・個人加入いずれもOK)

ご注意■ご加入対象者について商工会議所会員事業所の事業主、役員、従業員の方およびその配偶者で専業主婦(家事従事者)の方のみを対象としています。■ご加入内容の変更・脱退についてご加入内容に変更(ご住所・ご職業の変更など)がある場合や脱退などを希望される場合は、すみやかに取扱代理店までご連絡ください。(事業所が商工会議所の会員でなくなった場合や退職などにより被保険者(保険の補償を受けられる方)の方が全国商工会議所の会員事業所の役員・従業員およびその配偶者でなくなった場合、脱退手続きが必要となります。)※変更・脱退日は、制度上、手続きをされた日ではなく、原則として書類をご提出いただいた月の翌月末日となります。(なお、脱退の場合、保険料の口座振替は脱退日の翌月よりご請求を停止いたします。)

■満期時の自動更改方式についてご加入者から加入内容の変更や脱退のお申出がないかぎり、被保険者(保険の補償を受けられる方)の年齢がご契約期間の末日において満70歳となるまで、毎年9月30日に、前年と同じ補償額にて自動更改となります。なお、保険料月額は、継続時点の満年齢および制度の割引率により再計算されたものが適用されますのでご了承ください。また、前年契約で保険金をお支払いすべき事由が発生した場合は、事故の内容によりお引受けをお断りさせていただくことや、特定疾病等補償対象外特約をセットして特定の病気・症状について保険金をお支払いしないことを条件に、お引き受けする場合があります。■再告知についてご継続時に、補償内容の拡大をご希望の場合は、再告知いただく必要があります(あらためて健康状態告知書をご提出いただきます。)。ただし、再告知いただいた内容に応じて引受条件を決定するため、新たな特別な条件*を付けてお引き受けする場合、またはお引き受けできない場合がありますのでご注意ください。*特定の病気・症状について保険金をお支払いしないお取扱いなどをいいます。特定疾病等補償対象外特約がセットされます。

■告知義務および告知が事実と相違する場合についてご回答いただいた健康状態告知について、故意または重大な過失によって、事実をお知らせいただいていなかったり、事実と違うことをお知らせいただき、初年度契約のご契約期間の初日から2年以内に保険金の支払事由が発生した場合、「告知義務違反」としてご契約を解除することがあります。また、告知義務違反としてご契約を解除した場合、保険金をお支払いすべき事由が発生していても、保険金をお支払いすることはできません。ただし、ご契約を解除した場合でも、「保険金の支払事由」が「告知義務違反となった事実」と直接関係がないと認められる場合には、保険金をお支払いをすることがあります。

■保険料の税務処理について法人などが保険料を負担し、従業員全員を対象としてご加入いただいた場合の保険料は、原則、福利厚生費として全額損金処理することができます。また、個人負担の保険料は、平成24年1月1日以降にご契約期間の初日を迎えるご契約者からは税制改正に伴い介護医療保険料控除の対象となります。介護医療保険料控除においては、傷害特約部分の保険料は控除の対象となりません。なお、この取扱いは、今後の税制改正によっては、変更となる場合がありますので、ご注意ください。詳しくは税理士などにご相談ください。

※天災危険補償特約の保険料には過去の損害率による割引30%は適用されません。

■無事故戻し返れい金について無事故戻し返れい金はありません。(無事故戻し不適用割引17%が適用されています。)■死亡保険金のお支払いについて死亡保険金は被保険者の法定相続人にお支払いいたします。■保険金をお支払いできない主な場合①所得補償保険金次のような原因によって生じた就業不能については、保険金をお支払いできませんのでご注意ください。初年度契約のご契約期間の初日より前に生じていた病気またはケガ(初年度契約のご契約期間の初日からその日を含めて2年を経過した日の翌日以降にその病気またはケガにより就業不能となられたときはお支払いすることがあります。)故意または重大な過失による病気またはケガ自殺行為、犯罪行為または闘争行為による病気またはケガ麻薬、あへん、覚せい剤などの使用による病気またはケガ戦争、暴動などおよび核燃料物質の有害な特性による病気またはケガ妊娠、出産、早産、流産による病気またはケガ無資格運転または酒気を帯びた状態で運転している間のケガむちうち症または腰痛などでそれらの症状を裏付けるに足りる医学的他覚所見のないもの統合失調症、知的障害、人格障害、うつなどの気分障害、パニック障害などの不安障害、神経症、神経衰弱、心因反応(過換気症候群、心因性下痢など)、摂食障害、睡眠障害、急性アルコール中毒、アルコール依存および薬物依存など(平成6年総務庁告示第75号に定められた分類項目中の分類番号F00からF99までに規定されたものをいいます。)  など

②傷害特約保険金上記①所得補償保険金の場合(ヘ. リ. を除きます。)のほか、次のような原因によって生じたケガについては保険金はお支払いできません。病気、脳疾患または心神喪失によるケガ危険なスポーツ(ピッケルなどの登山用具を使用する山岳登はん、ハンググライダーなど)を行っている間のケガ       など

■万一事故にあわれたら病気またはケガによってこの保険金の支払事由が生じたときには、その状況や程度をただちに取扱代理店または事故受付センター(0120-250-11924時間×365日)へご連絡ください。ただちにご連絡いただけない場合は、保険金を削減してお支払いする場合がありますので、ご注意ください。保険金請求権については時効(3年)がありますのでご注意ください。

■「損害保険契約者保護機構」による保険契約者保護について引受保険会社の経営が破綻した場合など業務もしくは財産の状況が変化したときには、保険金や返れい金などのお支払いが一定期間凍結されたり、金額が削減されることがあります。このうち引受保険会社が破綻した場合は「損害保険契約者保護機構」の補償対象となり、保険金や返れい金などは90%まで補償されます。  (2013年6月現在)「損害保険契約者保護機構」の詳細につきましては、取扱代理店または日本興亜損保までお問い合わせください。■日本興亜損保の保険に関する苦情・ご相談窓口につきましては「注意喚起情報のご説明」をご覧ください。

ナイスライフ

●本制度は、ご契約者である日本商工会議所が、商工会議所会員事業所の事業主、役員、従業員の方およびその配偶者で専業主婦(家事従事者)の方の加入依頼に基づきそれらの方を被保険者(保険の補償を受けられる方)とする団体所得補償制度です。「ナイスライフ」は本制度の愛称です。 ●このパンフレットは所得補償保険の概要を説明したものです。さらに詳しい内容を記載した「安心ガイド(ご契約のしおり)」をご用意しています。「安心ガイド(ご契約のしおり)」を希望される場合には、取扱代理店または日本興亜損保にお申し出ください。 ●ご加入に際しては、添付の「注意喚起情報のご説明」「告知のポイント」を必ずお読みください。また、「ご契約内容がご希望に沿っていること」「保険料算出にかかわる事項が正しいこと」をご確認させていただきますので、ご協力くださるようお願いいたします。ご契約手続きその他この保険の詳細は、取扱代理店または日本興亜損保にお問い合わせください。

イ.

ロ.ハ.ニ.ホ.ヘ.ト.チ.

リ.

イ.ロ.

平成25年7月 8月 9月 10月 11月 12月

平成26年8月 9月

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

お問合せは

引受保険会社

団体名

▲9月30日保険責任開始

▲11月14日初回掛金口座振替

▲12月12日初回掛金口座振替

▲10月31日保険責任開始

▲加入依頼

▲加入依頼

▲9月30日満期(自動更改)

▲9月30日満期(自動更改)

▲9月30日満期(自動更改)

▲9月30日満期(自動更改)

▲9月30日保険責任開始

▲11月14日初回掛金口座振替

▲12月12日初回掛金口座振替

▲10月31日保険責任開始

▲加入依頼

▲加入依頼

(天災危険補償特約付団体所得補償保険)※「全国商工会議所の休業補償プラン」とは日本商工会議所をご契約者とし、 日本興亜損保を引受保険会社とする所得補償保険です。

引受保険会社:日本興亜損害保険株式会社

日本商工会議所

全国商工会議所の休業補償プラン

平成25年9月30日(午前0時)から平成26年9月30日(午後4時)まで

平成25年8月31日

(継続加入の場合のご契約期間の開始時刻は午後4時からとなります。)

平成25年度版

ご契約期間(保険期間)

募集締切日

商工会議所会員事業所の皆様へ

過去の損害率による割引40%

団体割引30%過去の損害率による割引30%

団体割引30% 病気やケガで働けなくなったとき…

最長1年間あなたの所得を補償します。

中途加入の場合は毎月末日(保険責任開始日は翌月末日)

適用の内容につきましては中面をご覧ください

43-32-6802-13 NK13-80142 2013年7月18日作成

8月末日までにご加入手続きをされた場合9月1日以降9月末日までにご加入手続きをされた場合

Page 2: 商工会議所会員事業所の皆様へ (法人加入・個人加入いずれ …なお、通帳には「NSカイギショ」または「NSニコス」などと表示されますのでご了承ください。※中途加入の場合は、保険責任が開始する日の属する月の翌々月12日から口座振替が開始されます。

♢40歳の事務職(1級職)の方が15口加入された場合…月払保険料1,515円(+ 制度維持費50円)/基本プランのご契約金額(月額) 15万円/ご契約期間1年/免責期間4日/支払対象期間1年

♦12月1日に病気で就業不能となり、翌年7月15日に治癒された場合、お支払いする保険金は…15万円 ×(7か月 + 11日/30日)=

110万5,000円

※保険金のお支払い対象となる期間は、免責期間(補償されない期間)終了日の翌日から起算して1年間(支払対象期間といいます。)が限度となります。

◎基本プランのご契約金額(月額)は、1か月あたりの収入補償額となりますので、加入されている公的医療制度による給付内容などを考慮のうえ、お決めください(給与所得者の方は平均月収*の50%、自営業者の方は70%が目安となります。)。なお、基本プランのご契約金額(月額)が平均月収を上回る場合は、平均月収を限度として保険金をお支払いしますので、ご注意ください。*この保険にご加入いただく直前12か月における被保険者(補償を受けられる方)の所得(お仕事をすることにより得られる給与所得、事業所得もしくは雑所得に係る総収入金額から、就業不能になることにより支出を免れる金額を控除したものをいいます。ただし、就業不能の発生にかかわらず得られる収入を除きます。)の1/12の額をいいます。

月々の保険料(1口あたり)(ご契約期間1年)

保険金のお支払い例

ご加入口数について◎被保険者(補償を受けられる方)おひとりにつき、 10口以上でお申し込みください。※JW型(奥様プラン)は15口が限度となります。

40歳/男性/事務職(所得級別1級)/直前12か月の給与所得600万円/基本プランのみご加入(傷害特約なし)の場合

・平均月収600万円÷12か月=50万円

・ご契約金額(月額)(加入口数)の目安50万円×50%=25万円⇨25口

・月払保険料101円×25口=2,525円※この金額に制度維持費50円が加算されます。

ご加入例

病気やケガで働けなくなったとき…最長1年間あなたの所得を補償します。

過去の損害率による

割引30%団体割引30%

過去の損害率による

割引30%団体割引30%

※天災危険補償特約の保険料には過去の損害率による割引30%は適用されません。

団体割引・損害率による割引適用 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

ご契約期間(9月30日~翌年9月30日)

就業不能状態である期間(12月1日~翌年7月15日)

12/1

7/15(治癒)

7/15免責期間(4日間)

9/309/30

12/1

12/1(就業不能の開始日)12/1(就業不能の開始日) 7/15(治癒)

7/15免責期間(4日間) 保険金のお支払いの対象となる就業不能期間

(12月5日~翌年7月15日)

9/309/30

※傷害特約をセットされる場合のご加入プランは、上記基本(所得補償)加入プラン名のあとに「A」を付け加えたものとなります。(例;基本:J1型、傷害特約をセットされる場合のご加入プランは「J1A型」となります。)

特 約 プ ラ ン A型22円年齢・所得級別・傷害級別に関係なく一律

一般事務従事者、小売店主(危険物を扱わない)の

方など

J1型1級

J2型2級

J3型3級

JW型(奥様プラン)

金属加工作業者(プレス・旋盤など)、自動車組立作業者、

建設機械運転手の方など

工場で軽い作業にたずさわる方(電気機械器具組立・修理、縫製・裁断作業)など

専業主婦(家事従事者)の方[日商所属の団体組織加盟事務所の事業主・役員・従業員の方の配偶者で専業主婦(家事従事者)の方]

加入プラン所得級別

年 齢

■基本(所得補償)プラン ●ご契約金額(月額)1万円を1口とします。 ●支払対象期間1年、免責期間4日

■傷害特約(オプション) ●ご契約金額は基本プランのご契約金額(月額)の30倍となります。(1口あたり30万円)

○年齢につきましては、平成25年9月30日(ご契約期間の初日)の満年齢でご加入ください。(中途加入の場合は補償開始時の満年齢となります。)○高所作業を伴う建設業者、爆発物取扱作業者などの方は、保険料が上表と異なりますので別途取扱代理店にお問い合わせください。○上表に基づく保険料とあわせて制度維持費として被保険者(保険の補償を受けられる方)1名につき毎月50円をお払い込みいただきます。※制度維持費は本制度の普及と安定的な運営のために日本商工会議所が徴収するものです。○次のような方は、この保険にご加入いただけない場合、あるいは保険金のお支払いにつきまして条件をつけさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。•現在、病気やケガなどで健康に異常のある方 •最近3か年以内に病気やケガなどで、20日間以上治療を受けた方 •最近1年以内に、検査で異常を指摘された方

○上記保険料は、前年のご加入者数により決定した団体割引30%を適用した保険料となっております。この団体割引および過去の損害率による割引30%は次年度以降、割引率が変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。

15歳~19歳20歳~24歳25歳~29歳30歳~34歳35歳~39歳40歳~44歳45歳~49歳50歳~54歳55歳~59歳60歳~64歳65歳~69歳

3450566981101117136144151181

3958658093116134156165173208

46677694109136158183194203244

22323645526575879297116

お支払いする保険金■所得補償保険金ご契約期間中に病気またはケガにより5日間以上継続して就業不能*1になられた場合、就業不能期間*21か月につき、ご加入の基本プランご契約金額(月額)を最長1年間お支払いします。*1:病気またはケガをされ、その治療のために入院*3されていること、または入院されない場合でも医師の治療を受けていることにより、あらかじ

めお申し出いただいたお仕事に全く従事できない状態をいいます。なお、奥様プランにおいて就業不能とは、病気またはケガのために入院し、炊事・洗濯などの家事に全く従事できない状態(自宅療養を含みません。)をいいます。(家事従事者特約付)

*2:免責期間(保険金支払いの対象とはならない期間)終了日の翌日から起算して、支払対象期間内の就業不能の日数をいいます。*3:病院に支払う治療費に「入院基本料」が含まれているかどうかで判断します。

■傷害特約保険金(傷害特約(オプション)をセットされた場合)①傷害死亡保険金…ケガのため事故発生日からその日を含めて180日以内に亡くなられた場合、ご加入の傷害特約のご契約金額

の全額をお支払いします。②傷害後遺障害保険金…ケガのため事故発生日からその日を含めて180日以内に後遺障害が生じた場合、後遺障害の程度により、

ご加入の傷害特約のご契約金額の3%~100%をお支払いします。※傷害死亡保険金と傷害後遺障害保険金は重複してお支払いしますが、合算してご契約期間を通じ、傷害特約のご契約金額がお支払いの限度となります。

この保険の特徴病気やケガもこれで万全! 日常生活はもちろん、仕事

中からレジャー中まで、国内・海外での事故による就業不能も補償の対象となります。

しっかり補償!

特にお申し出のないかぎり、前年と同補償額で毎年自動継続します(自動更改方式)。継続手続きの手間がかからず、また継続忘れの心配がありません。※詳細は裏面の「満期時の自動更改方式について」をご覧ください。

病気やケガのため、就業不能になった場合、最長 1年間、月々の収入を補償します。自宅療養も補償の対象となります。

手間がかからない自動更改方式

1か月単位の保険金支払いも…就業不能期間が1か月以上になった場合、ご希望により1か月単位で保険金をお支払いすることもできます。

特 徴

1特 徴

7

特 徴

6

特 徴

5

さらに、地震・噴火・津波が原因の病気やケガによる就業不能も補償の対象となります。

健康診断は不要です

天災による就業不能も補償

ご加入時には医師による健康診断は一切必要ありません。「健康状態告知書」をご提出いただきますので事実を正確にありのままにご記入ください。※告知いただいた内容によっては、ご契約をお引き受けできない場合、または、特定の病気・症状について保険金をお支払いしないことを条件にお引き受けする場合があります。

特 徴

2

特 徴

3 万一ケガで亡くなられたり、後遺障害が生じたときは、一時金をお支払いします。(傷害特約*をセットされる場合)*傷害による死亡・後遺障害補償特約

ケガによる死亡または後遺障害も補償

特 徴

4

加入しててよかった!

ローンも教育費も安心!

ご加入いただきますと次の相談に対して無料電話相談サービスをご利用いただけます。●健康相談 ●医療相談 ●医療機関情報などの提供 ●育児・介護に関する相談 ●法律・税務相談 ●メンタルヘルス相談サービスの詳細につきましては添付の「日本興亜サポートダイヤルのご案内」チラシをご覧ください。

健康・医療相談サービス

日本興亜サポートダイヤル

Page 3: 商工会議所会員事業所の皆様へ (法人加入・個人加入いずれ …なお、通帳には「NSカイギショ」または「NSニコス」などと表示されますのでご了承ください。※中途加入の場合は、保険責任が開始する日の属する月の翌々月12日から口座振替が開始されます。

♢40歳の事務職(1級職)の方が15口加入された場合…月払保険料1,515円(+ 制度維持費50円)/基本プランのご契約金額(月額) 15万円/ご契約期間1年/免責期間4日/支払対象期間1年

♦12月1日に病気で就業不能となり、翌年7月15日に治癒された場合、お支払いする保険金は…15万円 ×(7か月 + 11日/30日)=

110万5,000円

※保険金のお支払い対象となる期間は、免責期間(補償されない期間)終了日の翌日から起算して1年間(支払対象期間といいます。)が限度となります。

◎基本プランのご契約金額(月額)は、1か月あたりの収入補償額となりますので、加入されている公的医療制度による給付内容などを考慮のうえ、お決めください(給与所得者の方は平均月収*の50%、自営業者の方は70%が目安となります。)。なお、基本プランのご契約金額(月額)が平均月収を上回る場合は、平均月収を限度として保険金をお支払いしますので、ご注意ください。*この保険にご加入いただく直前12か月における被保険者(補償を受けられる方)の所得(お仕事をすることにより得られる給与所得、事業所得もしくは雑所得に係る総収入金額から、就業不能になることにより支出を免れる金額を控除したものをいいます。ただし、就業不能の発生にかかわらず得られる収入を除きます。)の1/12の額をいいます。

月々の保険料(1口あたり)(ご契約期間1年)

保険金のお支払い例

ご加入口数について◎被保険者(補償を受けられる方)おひとりにつき、 10口以上でお申し込みください。※JW型(奥様プラン)は15口が限度となります。

40歳/男性/事務職(所得級別1級)/直前12か月の給与所得600万円/基本プランのみご加入(傷害特約なし)の場合

・平均月収600万円÷12か月=50万円

・ご契約金額(月額)(加入口数)の目安50万円×50%=25万円⇨25口

・月払保険料101円×25口=2,525円※この金額に制度維持費50円が加算されます。

ご加入例

病気やケガで働けなくなったとき…最長1年間あなたの所得を補償します。

過去の損害率による

割引30%団体割引30%

過去の損害率による

割引30%団体割引30%

※天災危険補償特約の保険料には過去の損害率による割引30%は適用されません。

団体割引・損害率による割引適用 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

ご契約期間(9月30日~翌年9月30日)

就業不能状態である期間(12月1日~翌年7月15日)

12/1

7/15(治癒)

7/15免責期間(4日間)

9/309/30

12/1

12/1(就業不能の開始日)12/1(就業不能の開始日) 7/15(治癒)

7/15免責期間(4日間) 保険金のお支払いの対象となる就業不能期間

(12月5日~翌年7月15日)

9/309/30

※傷害特約をセットされる場合のご加入プランは、上記基本(所得補償)加入プラン名のあとに「A」を付け加えたものとなります。(例;基本:J1型、傷害特約をセットされる場合のご加入プランは「J1A型」となります。)

特 約 プ ラ ン A型22円年齢・所得級別・傷害級別に関係なく一律

一般事務従事者、小売店主(危険物を扱わない)の

方など

J1型1級

J2型2級

J3型3級

JW型(奥様プラン)

金属加工作業者(プレス・旋盤など)、自動車組立作業者、

建設機械運転手の方など

工場で軽い作業にたずさわる方(電気機械器具組立・修理、縫製・裁断作業)など

専業主婦(家事従事者)の方[日商所属の団体組織加盟事務所の事業主・役員・従業員の方の配偶者で専業主婦(家事従事者)の方]

加入プラン所得級別

年 齢

■基本(所得補償)プラン ●ご契約金額(月額)1万円を1口とします。 ●支払対象期間1年、免責期間4日

■傷害特約(オプション) ●ご契約金額は基本プランのご契約金額(月額)の30倍となります。(1口あたり30万円)

○年齢につきましては、平成25年9月30日(ご契約期間の初日)の満年齢でご加入ください。(中途加入の場合は補償開始時の満年齢となります。)○高所作業を伴う建設業者、爆発物取扱作業者などの方は、保険料が上表と異なりますので別途取扱代理店にお問い合わせください。○上表に基づく保険料とあわせて制度維持費として被保険者(保険の補償を受けられる方)1名につき毎月50円をお払い込みいただきます。※制度維持費は本制度の普及と安定的な運営のために日本商工会議所が徴収するものです。○次のような方は、この保険にご加入いただけない場合、あるいは保険金のお支払いにつきまして条件をつけさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。•現在、病気やケガなどで健康に異常のある方 •最近3か年以内に病気やケガなどで、20日間以上治療を受けた方 •最近1年以内に、検査で異常を指摘された方

○上記保険料は、前年のご加入者数により決定した団体割引30%を適用した保険料となっております。この団体割引および過去の損害率による割引30%は次年度以降、割引率が変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。

15歳~19歳20歳~24歳25歳~29歳30歳~34歳35歳~39歳40歳~44歳45歳~49歳50歳~54歳55歳~59歳60歳~64歳65歳~69歳

3450566981101117136144151181

3958658093116134156165173208

46677694109136158183194203244

22323645526575879297116

お支払いする保険金■所得補償保険金ご契約期間中に病気またはケガにより5日間以上継続して就業不能*1になられた場合、就業不能期間*21か月につき、ご加入の基本プランご契約金額(月額)を最長1年間お支払いします。*1:病気またはケガをされ、その治療のために入院*3されていること、または入院されない場合でも医師の治療を受けていることにより、あらかじ

めお申し出いただいたお仕事に全く従事できない状態をいいます。なお、奥様プランにおいて就業不能とは、病気またはケガのために入院し、炊事・洗濯などの家事に全く従事できない状態(自宅療養を含みません。)をいいます。(家事従事者特約付)

*2:免責期間(保険金支払いの対象とはならない期間)終了日の翌日から起算して、支払対象期間内の就業不能の日数をいいます。*3:病院に支払う治療費に「入院基本料」が含まれているかどうかで判断します。

■傷害特約保険金(傷害特約(オプション)をセットされた場合)①傷害死亡保険金…ケガのため事故発生日からその日を含めて180日以内に亡くなられた場合、ご加入の傷害特約のご契約金額

の全額をお支払いします。②傷害後遺障害保険金…ケガのため事故発生日からその日を含めて180日以内に後遺障害が生じた場合、後遺障害の程度により、

ご加入の傷害特約のご契約金額の3%~100%をお支払いします。※傷害死亡保険金と傷害後遺障害保険金は重複してお支払いしますが、合算してご契約期間を通じ、傷害特約のご契約金額がお支払いの限度となります。

この保険の特徴病気やケガもこれで万全! 日常生活はもちろん、仕事

中からレジャー中まで、国内・海外での事故による就業不能も補償の対象となります。

しっかり補償!

特にお申し出のないかぎり、前年と同補償額で毎年自動継続します(自動更改方式)。継続手続きの手間がかからず、また継続忘れの心配がありません。※詳細は裏面の「満期時の自動更改方式について」をご覧ください。

病気やケガのため、就業不能になった場合、最長 1年間、月々の収入を補償します。自宅療養も補償の対象となります。

手間がかからない自動更改方式

1か月単位の保険金支払いも…就業不能期間が1か月以上になった場合、ご希望により1か月単位で保険金をお支払いすることもできます。

特 徴

1特 徴

7

特 徴

6

特 徴

5

さらに、地震・噴火・津波が原因の病気やケガによる就業不能も補償の対象となります。

健康診断は不要です

天災による就業不能も補償

ご加入時には医師による健康診断は一切必要ありません。「健康状態告知書」をご提出いただきますので事実を正確にありのままにご記入ください。※告知いただいた内容によっては、ご契約をお引き受けできない場合、または、特定の病気・症状について保険金をお支払いしないことを条件にお引き受けする場合があります。

特 徴

2

特 徴

3 万一ケガで亡くなられたり、後遺障害が生じたときは、一時金をお支払いします。(傷害特約*をセットされる場合)*傷害による死亡・後遺障害補償特約

ケガによる死亡または後遺障害も補償

特 徴

4

加入しててよかった!

ローンも教育費も安心!

ご加入いただきますと次の相談に対して無料電話相談サービスをご利用いただけます。●健康相談 ●医療相談 ●医療機関情報などの提供 ●育児・介護に関する相談 ●法律・税務相談 ●メンタルヘルス相談サービスの詳細につきましては添付の「日本興亜サポートダイヤルのご案内」チラシをご覧ください。

健康・医療相談サービス

日本興亜サポートダイヤル

Page 4: 商工会議所会員事業所の皆様へ (法人加入・個人加入いずれ …なお、通帳には「NSカイギショ」または「NSニコス」などと表示されますのでご了承ください。※中途加入の場合は、保険責任が開始する日の属する月の翌々月12日から口座振替が開始されます。

1.「加入依頼票兼健康状態告知書」および「口座振替依頼書」に必要事項をご記入・ご捺印いただき、取扱代理店にご提出ください。※ご加入は企業単位(全員加入・任意加入)個人単位いずれの方法とも可能です。また、役員、従業員をとりまとめて法人や個人事業主が同一の指定口座(法人名の口座など)から複数人数分を引落す場合、「口座振替依頼書」は1部ご提出いただければ結構です。・新規加入の場合8月末日までに加入依頼票兼健康状態告知書をご提出いただいた方→9月30日午前0時に保険責任が開始します。

・中途加入の場合加入依頼票兼健康状態告知書をご提出いただいた月の翌月末日午前0時に保険責任が開始します。

2.初回掛金は11月12日に指定口座から振り替えさせていただきます。翌月以降は、毎月12日(土日・祝祭日の場合は翌営業日)の振替えとなります。なお、通帳には「NSカイギショ」または「NSニコス」などと表示されますのでご了承ください。※中途加入の場合は、保険責任が開始する日の属する月の翌々月12日から口座振替が開始されます。※口座残高不足などにより振替不能となった場合は、翌月2か月分を振り替えさせていただきます。2か月連続で振替不能の場合で、ご継続を希望されない方はその月の前月末をもって脱退となりますのでご注意ください。なお、その場合には、振替不能となった2回分の保険料をご請求させていただきます。

3.加入手続きと保険責任開始日、掛金(保険料+制度維持費50円)の振替時期の関係は次の通りです。

新規・中途加入のご加入方法(法人加入・個人加入いずれもOK)

ご注意■ご加入対象者について商工会議所会員事業所の事業主、役員、従業員の方およびその配偶者で専業主婦(家事従事者)の方のみを対象としています。■ご加入内容の変更・脱退についてご加入内容に変更(ご住所・ご職業の変更など)がある場合や脱退などを希望される場合は、すみやかに取扱代理店までご連絡ください。(事業所が商工会議所の会員でなくなった場合や退職などにより被保険者(保険の補償を受けられる方)の方が全国商工会議所の会員事業所の役員・従業員およびその配偶者でなくなった場合、脱退手続きが必要となります。)※変更・脱退日は、制度上、手続きをされた日ではなく、原則として書類をご提出いただいた月の翌月末日となります。(なお、脱退の場合、保険料の口座振替は脱退日の翌月よりご請求を停止いたします。)

■満期時の自動更改方式についてご加入者から加入内容の変更や脱退のお申出がないかぎり、被保険者(保険の補償を受けられる方)の年齢がご契約期間の末日において満70歳となるまで、毎年9月30日に、前年と同じ補償額にて自動更改となります。なお、保険料月額は、継続時点の満年齢および制度の割引率により再計算されたものが適用されますのでご了承ください。また、前年契約で保険金をお支払いすべき事由が発生した場合は、事故の内容によりお引受けをお断りさせていただくことや、特定疾病等補償対象外特約をセットして特定の病気・症状について保険金をお支払いしないことを条件に、お引き受けする場合があります。■再告知についてご継続時に、補償内容の拡大をご希望の場合は、再告知いただく必要があります(あらためて健康状態告知書をご提出いただきます。)。ただし、再告知いただいた内容に応じて引受条件を決定するため、新たな特別な条件*を付けてお引き受けする場合、またはお引き受けできない場合がありますのでご注意ください。*特定の病気・症状について保険金をお支払いしないお取扱いなどをいいます。特定疾病等補償対象外特約がセットされます。

■告知義務および告知が事実と相違する場合についてご回答いただいた健康状態告知について、故意または重大な過失によって、事実をお知らせいただいていなかったり、事実と違うことをお知らせいただき、初年度契約のご契約期間の初日から2年以内に保険金の支払事由が発生した場合、「告知義務違反」としてご契約を解除することがあります。また、告知義務違反としてご契約を解除した場合、保険金をお支払いすべき事由が発生していても、保険金をお支払いすることはできません。ただし、ご契約を解除した場合でも、「保険金の支払事由」が「告知義務違反となった事実」と直接関係がないと認められる場合には、保険金をお支払いをすることがあります。

■保険料の税務処理について法人などが保険料を負担し、従業員全員を対象としてご加入いただいた場合の保険料は、原則、福利厚生費として全額損金処理することができます。また、個人負担の保険料は、平成24年1月1日以降にご契約期間の初日を迎えるご契約者からは税制改正に伴い介護医療保険料控除の対象となります。介護医療保険料控除においては、傷害特約部分の保険料は控除の対象となりません。なお、この取扱いは、今後の税制改正によっては、変更となる場合がありますので、ご注意ください。詳しくは税理士などにご相談ください。

※天災危険補償特約の保険料には過去の損害率による割引30%は適用されません。

■無事故戻し返れい金について無事故戻し返れい金はありません。(無事故戻し不適用割引17%が適用されています。)■死亡保険金のお支払いについて死亡保険金は被保険者の法定相続人にお支払いいたします。■保険金をお支払いできない主な場合①所得補償保険金次のような原因によって生じた就業不能については、保険金をお支払いできませんのでご注意ください。初年度契約のご契約期間の初日より前に生じていた病気またはケガ(初年度契約のご契約期間の初日からその日を含めて2年を経過した日の翌日以降にその病気またはケガにより就業不能となられたときはお支払いすることがあります。)故意または重大な過失による病気またはケガ自殺行為、犯罪行為または闘争行為による病気またはケガ麻薬、あへん、覚せい剤などの使用による病気またはケガ戦争、暴動などおよび核燃料物質の有害な特性による病気またはケガ妊娠、出産、早産、流産による病気またはケガ無資格運転または酒気を帯びた状態で運転している間のケガむちうち症または腰痛などでそれらの症状を裏付けるに足りる医学的他覚所見のないもの統合失調症、知的障害、人格障害、うつなどの気分障害、パニック障害などの不安障害、神経症、神経衰弱、心因反応(過換気症候群、心因性下痢など)、摂食障害、睡眠障害、急性アルコール中毒、アルコール依存および薬物依存など(平成6年総務庁告示第75号に定められた分類項目中の分類番号F00からF99までに規定されたものをいいます。)  など

②傷害特約保険金上記①所得補償保険金の場合(ヘ. リ. を除きます。)のほか、次のような原因によって生じたケガについては保険金はお支払いできません。病気、脳疾患または心神喪失によるケガ危険なスポーツ(ピッケルなどの登山用具を使用する山岳登はん、ハンググライダーなど)を行っている間のケガ       など

■万一事故にあわれたら病気またはケガによってこの保険金の支払事由が生じたときには、その状況や程度をただちに取扱代理店または事故受付センター(0120-250-11924時間×365日)へご連絡ください。ただちにご連絡いただけない場合は、保険金を削減してお支払いする場合がありますので、ご注意ください。保険金請求権については時効(3年)がありますのでご注意ください。

■「損害保険契約者保護機構」による保険契約者保護について引受保険会社の経営が破綻した場合など業務もしくは財産の状況が変化したときには、保険金や返れい金などのお支払いが一定期間凍結されたり、金額が削減されることがあります。このうち引受保険会社が破綻した場合は「損害保険契約者保護機構」の補償対象となり、保険金や返れい金などは90%まで補償されます。  (2013年6月現在)「損害保険契約者保護機構」の詳細につきましては、取扱代理店または日本興亜損保までお問い合わせください。■日本興亜損保の保険に関する苦情・ご相談窓口につきましては「注意喚起情報のご説明」をご覧ください。

ナイスライフ

●本制度は、ご契約者である日本商工会議所が、商工会議所会員事業所の事業主、役員、従業員の方およびその配偶者で専業主婦(家事従事者)の方の加入依頼に基づきそれらの方を被保険者(保険の補償を受けられる方)とする団体所得補償制度です。「ナイスライフ」は本制度の愛称です。 ●このパンフレットは所得補償保険の概要を説明したものです。さらに詳しい内容を記載した「安心ガイド(ご契約のしおり)」をご用意しています。「安心ガイド(ご契約のしおり)」を希望される場合には、取扱代理店または日本興亜損保にお申し出ください。 ●ご加入に際しては、添付の「注意喚起情報のご説明」「告知のポイント」を必ずお読みください。また、「ご契約内容がご希望に沿っていること」「保険料算出にかかわる事項が正しいこと」をご確認させていただきますので、ご協力くださるようお願いいたします。ご契約手続きその他この保険の詳細は、取扱代理店または日本興亜損保にお問い合わせください。

イ.

ロ.ハ.ニ.ホ.ヘ.ト.チ.

リ.

イ.ロ.

平成25年7月 8月 9月 10月 11月 12月

平成26年8月 9月

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●

お問合せは

引受保険会社

団体名

▲9月30日保険責任開始

▲11月14日初回掛金口座振替

▲12月12日初回掛金口座振替

▲10月31日保険責任開始

▲加入依頼

▲加入依頼

▲9月30日満期(自動更改)

▲9月30日満期(自動更改)

▲9月30日満期(自動更改)

▲9月30日満期(自動更改)

▲9月30日保険責任開始

▲11月14日初回掛金口座振替

▲12月12日初回掛金口座振替

▲10月31日保険責任開始

▲加入依頼

▲加入依頼

(天災危険補償特約付団体所得補償保険)※「全国商工会議所の休業補償プラン」とは日本商工会議所をご契約者とし、 日本興亜損保を引受保険会社とする所得補償保険です。

引受保険会社:日本興亜損害保険株式会社

日本商工会議所

全国商工会議所の休業補償プラン

平成25年9月30日(午前0時)から平成26年9月30日(午後4時)まで

平成25年8月31日

(継続加入の場合のご契約期間の開始時刻は午後4時からとなります。)

平成25年度版

ご契約期間(保険期間)

募集締切日

商工会議所会員事業所の皆様へ

過去の損害率による割引40%

団体割引30%過去の損害率による割引30%

団体割引30% 病気やケガで働けなくなったとき…

最長1年間あなたの所得を補償します。

中途加入の場合は毎月末日(保険責任開始日は翌月末日)

適用の内容につきましては中面をご覧ください

43-32-6802-13 NK13-80142 2013年7月18日作成

8月末日までにご加入手続きをされた場合9月1日以降9月末日までにご加入手続きをされた場合