1
- 97 - 便授業科目名 国際保健特論 担当教員 小川 里美、守山 正樹 緒方 文子 Advanced Studies in Global Health 開講年次 1 年後期 セメスター 2 時間数(単位数) 30(2) 必修選択 専攻領域必修 授業形態 講義 使用教室 授業の目的 災害・国際協力、ヘルスプロモーションの各分野において、主要な概念、諸理論、方法論につ いて探究し、各分野における専門性発展のための方法を検討する。 到達目標 1.コミュニティ・アセスメントの概念、理論、方法・手法を用いて、保健看護活動の計画、実施、 評価を行うことができる。 2.健康の危機的状況を分析的にとらえる概念や理論を活用して、介入の課題を考察できる DP との 関連 DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6 (保健) DP6 CNSDP7 CNSDP6 (助産) DP7 (助産) DP8 (助産) 授業計画 1回 コミュニティ・アセスメントの概念(守山) 2回 コミュニティ・アセスメントの実際①(緒方) 3回 コミュニティ・アセスメントの実際②(緒方) 4回 コミュニティ・アセスメントの実際③(緒方) 5回 コミュニティ・アセスメントの実際④(緒方) 大学院生によるプレゼンテーション 6回 コミュニティ・アセスメントの実際⑤(緒方) 7回 自然災害時の健康と看護①(急性期・慢性期)(小川) 8回 自然災害時の健康と看護②(復興期、準備期)(小川) 9回 人為的災害時の健康と看護①(紛争下にある人々の健康)(小川) 10 回 人為的災害時の健康と看護②(難民・避難民の健康)(小川) 11 回 開発協力①(小川) 保健人材開発の戦略と課題 12 回 開発協力②(小川) 開発途上国における保健人材育成の取り組みの実際 13 回 災害・国際協力、ヘルスプロモーションに関する最近の国内外の文献(事例を含む)を 大学院生が選択し、抄読・クリティークを行う(1)大学院生によるプレゼンテーショ ン(小川、守山、緒方) 14 回 災害・国際協力、ヘルスプロモーションに関する最近の国内外の文献(事例を含む)を 大学院生が選択し、抄読・クリティークを行う(2)大学院生によるプレゼンテーショ ン(小川、守山、緒方) 15 回 災害・国際協力、ヘルスプロモーションに関する最近の国内外の文献(事例を含む)を 大学院生が選択し、抄読・クリティークを行う(3)大院生によるプレゼンテーション (小川、守山、緒方) 学習方法 授業は、教員による講義および大学院生によるプレゼンテーションとディスカッションにて進 めます。プレゼンテーション資料は、前週までに提示してください。各大学院生は事前学習を 行い、授業に参加してください。 オフィス アワー 金曜日の昼休み、もしくはメールで事前に連絡をとってください。 [email protected](小川)、[email protected](守山)、 [email protected](緒方) テキスト 特に指定しない 参考文献 国際保健特論Ⅰに準ずる。他、適宜紹介する。 評価方法 授業への参加度(10%) プレゼンテーション(40%) レポート(50%) 専門科目【国際保健】

国際保健特論 Ⅱ - 日本赤十字九州国際看護大学...SABS 学生便覧 大学構内内 教育課程 授業科目名 国際保健特論 Ⅱ 担当教員 小川 里美、守山

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 国際保健特論 Ⅱ - 日本赤十字九州国際看護大学...SABS 学生便覧 大学構内内 教育課程 授業科目名 国際保健特論 Ⅱ 担当教員 小川 里美、守山

- 97 -

履  修

学則・諸規程

資 料 編

SYLLABUS

学生便覧

大学構内案内図

教育課程

授業科目名 国 際 保 健 特 論 Ⅱ 担当教員小川 里美、守山 正樹

緒方 文子Advanced Studies in Global Health Ⅱ

開講年次 1 年後期 セメスター 2 時間数(単位数) 30(2)

必修選択 専攻領域必修 授業形態 講義 使用教室

授業の目的災害・国際協力、ヘルスプロモーションの各分野において、主要な概念、諸理論、方法論について探究し、各分野における専門性発展のための方法を検討する。

到達目標1.コミュニティ・アセスメントの概念、理論、方法・手法を用いて、保健看護活動の計画、実施、

評価を行うことができる。2.健康の危機的状況を分析的にとらえる概念や理論を活用して、介入の課題を考察できる

DPとの関連

DP1 DP2 DP3 DP4 DP5 DP6(保健)

DP6(CNS)

DP7(CNS)

DP6(助産)

DP7(助産)

DP8(助産)

〇 ◎ 〇

授業計画

1回 コミュニティ・アセスメントの概念(守山)2回 コミュニティ・アセスメントの実際①(緒方)3回 コミュニティ・アセスメントの実際②(緒方)4回 コミュニティ・アセスメントの実際③(緒方)5回 コミュニティ・アセスメントの実際④(緒方) 大学院生によるプレゼンテーション6回 コミュニティ・アセスメントの実際⑤(緒方)7回 自然災害時の健康と看護①(急性期・慢性期)(小川)8回 自然災害時の健康と看護②(復興期、準備期)(小川)9回 人為的災害時の健康と看護①(紛争下にある人々の健康)(小川)10 回 人為的災害時の健康と看護②(難民・避難民の健康)(小川)11 回 開発協力①(小川) 保健人材開発の戦略と課題12 回 開発協力②(小川) 開発途上国における保健人材育成の取り組みの実際13 回 災害・国際協力、ヘルスプロモーションに関する最近の国内外の文献(事例を含む)を

大学院生が選択し、抄読・クリティークを行う(1)大学院生によるプレゼンテーション(小川、守山、緒方)

14 回 災害・国際協力、ヘルスプロモーションに関する最近の国内外の文献(事例を含む)を大学院生が選択し、抄読・クリティークを行う(2)大学院生によるプレゼンテーション(小川、守山、緒方)

15 回 災害・国際協力、ヘルスプロモーションに関する最近の国内外の文献(事例を含む)を大学院生が選択し、抄読・クリティークを行う(3)大院生によるプレゼンテーション

(小川、守山、緒方)

学習方法授業は、教員による講義および大学院生によるプレゼンテーションとディスカッションにて進めます。プレゼンテーション資料は、前週までに提示してください。各大学院生は事前学習を行い、授業に参加してください。

オフィスアワー

金曜日の昼休み、もしくはメールで事前に連絡をとってください。[email protected](小川)、[email protected](守山)、[email protected](緒方)

テキスト 特に指定しない

参考文献 国際保健特論Ⅰに準ずる。他、適宜紹介する。

評価方法 授業への参加度(10%) プレゼンテーション(40%) レポート(50%)

専門科目【国際保健】