27
Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37, p.238- 1.BPM6に準拠した新国際収支統計 2.国際収支(BOP)と国民経済計算 3.国際投資ポジション(IIP) 附論:グローバル・インバランスから世界金融危機へ A.対外バランスシートの肥大化に伴う評価効果 B.グロスの資本フローとグローバル流動性 1

Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP)テキスト:pp.18-37, p.238-

1.BPM6に準拠した新国際収支統計2.国際収支(BOP)と国民経済計算3.国際投資ポジション(IIP)

附論:グローバル・インバランスから世界金融危機へA.対外バランスシートの肥大化に伴う評価効果B.グロスの資本フローとグローバル流動性

1

Page 2: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

2

1. BPM6に準拠した新国際収支統計国際収支の定義

国際収支とは、一定期間(1年間)おいて、一国の対外取引に伴って発生する代金の受取りと支払いの差額で、これを体系的に記録・集計したものを国際収支統計という。

国際収支を見る3つのポイント1.国際収支の構成

→経常収支(Current account)+資本移転等収支(Capital account)ー金融収支(Financial account )+誤差脱漏(Net errors & omissions)=0→経常収支≈金融収支(経常収支ー金融収支=0)

2.マクロ・バランス式と国際収支→Y=C+I+G+(X-M) Y:GDP、X-M:貿易・サービス収支(純輸出)→Y=C+I+G+CA Y:GNP、CA:経常収支

3.国際収支BOP(フロー)と国際投資ポジションIIP(ストック)→NFAt=NFAt-1+CAt NFA:対外純資産、CA:経常収支

Page 3: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

3

国際収支統計と国民経済計算• 国際収支(BOP)統計と国民経済計算(SNA)

・IMF国際収支マニュアル第5版(1993)=BPM5によって、国際的に共通かつ比較可能な方法で作成され、・国際連合の国民経済計算(System of National Account)=「93SNA」(1993)との整合性が保たれていた。

• 2009年第40回国際連合統計委員会において、「2008年国民経済計算体系」(2008SNA)が採択。・2009年にIMFの国際収支マニュアルも「第6版」=BPM6が公表。・日本のBOP統計も2014年1月の取引計上分からBMP6に準拠して改訂。・この第6版では、国際投資ポジションが正式な統計として格上げ。マニュアルの正式名称も

Balance of Payments and International Investment Position Manual に変更http://www.imf.org/external/pubs/ft/bop/2007/bopman6.htm

▶SNA統計は内閣府のHP(https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html)▶BOP・IIP統計は財務省HP

(https://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payments/index.htm)または日銀のHP(http://www.boj.or.jp/statistics/br/bop_06/index.htm/)

▶各国の国際収支は、IMF(国際通貨基金) IMF DATA (data.imf.org/)⇒International Financial Statistics (IFS), Balance of Payments Statistics(BOPS)

Page 4: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

国際収支の内訳• 経常収支=貿易・サービス収支+第1次所得収支+第2次所得収支

• サービス収支:輸送(運賃等)、旅行(宿泊費、飲食費等)、金融(証券売買等に係る手数料等)、知的財産権(特許権・著作権)使用料の受け払い。

• 第1次所得収支(旧「所得収支」):居住者による対外金融債権・債務の利子・配当金等の受け払い。

• 第2次所得収支(旧「経常移転収支」):対価を伴わない一方的な資産の提供。無償資金協力や贈与、国際機関への分担金の受け払い。

• 資本移転等収支(旧「その他資本収支」)• 対価の受領を伴わない固定資産の提供、債務免除のほか、非生産・非金融資産の取得処

分等の収支。

• 金融収支=(直接投資+証券投資+金融派生商品+その他投資)+外貨準備増減

• 旧「資本収支」(のうちの「投資収支」)と「外貨準備増減」を統合して「金融収支」。

4

Page 5: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

金融収支(資金の流出入)の符号• 旧「投資収支」および「外貨準備増減」では、資金の流出入に着目し、

資金流入をプラス(+)、資金流出をマイナス(-)。

• 「金融収支」(旧「投資収支」と「外貨準備増減」を統合したもの)では資産・負債の増減に着目し、

資産・負債の増加をプラス(+)、資産・負債の減少をマイナス(-)とする。

• この結果、負債(対内投資)側の符号は現在と同じであるが、資産(対外投資)側の符号が現在と逆になる。

• したがって、ネット収支の算出方法もBOP5の「資産+負債」から、BOP6では「資産-負債」に変更する。

5

Page 6: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

6

投資収支および外貨準備増減

(第5版準拠)

金融収支(第6版準拠)

資産側(居住者による対外投資)

資金流出=資産増加 居住者による対外投資 (ー) (+)

資金流入=資産減少

居住者による対外投資の引き上げ (+) (ー)

負債側(非居住者による対内投資)

資金流入=負債増加 非居住者による対内投資 (+) (+)

資金流出=負債減少

非居住者による対内投資の引き上げ (ー) (ー)

金融収支の符号表示(の変更点)

Page 7: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

経常収支 (a+b+c) 資本移転等収支 金融収支 誤差脱漏

Current account (a+b+c) Capital account Financial account Net errors

omissions

(a)貿易・サービス収支 (b)第一次所得収支(c)第二次所得収支 直接投資 証券投資 金融派生商品 その他投資 外貨準備

Goods & services rimary income Secondary income Direct investment

Portfolio investment

Financial derivatives

Other investment

Reserve assets

貿易収支 サービス収支

Goods 輸出 輸入 ServicesExports Imports

2001 104,524 32,120 88,469 460,367 371,898 -56,349 82,009 -9,604 -3,462 105,629 37,001 56,291 -1,853 -35,175 49,364 4,5672002 136,837 64,690 121,211 489,029 367,817 -56,521 78,105 -5,958 -4,217 133,968 24,331 131,486 -2,630 -77,189 57,969 1,348

2003 161,254 83,553 124,631 513,292 388,660 -41,078 86,398 -8,697 -4,672 136,860 29,643 114,731 -6,074 -216,728 215,288 -19,7222004 196,941 101,961 144,235 577,036 432,801 -42,274 103,488 -8,509 -5,134 160,928 35,789 -23,403 -2,590 -21,542 172,675 -30,8792005 187,277 76,930 117,712 630,094 512,382 -40,782 118,503 -8,157 -5,490 163,444 51,703 10,700 8,023 68,456 24,562 -18,343

2006 203,307 73,460 110,701 720,268 609,567 -37,241 142,277 -12,429 -5,533 160,494 70,191 -147,961 -2,835 203,903 37,196 -37,2802007 249,490 98,253 141,873 800,236 658,364 -43,620 164,818 -13,581 -4,731 263,775 60,203 -82,515 -3,249 246,362 42,974 19,0162008 148,786 18,899 58,031 776,111 718,081 -39,131 143,402 -13,515 -5,583 186,502 89,243 281,887 -24,562 -192,067 32,001 43,299

2009 135,925 21,249 53,876 511,216 457,340 -32,627 126,312 -11,635 -4,653 156,292 57,294 199,485 -9,487 -116,266 25,265 25,0192010 193,828 68,571 95,160 643,914 548,754 -26,588 136,173 -10,917 -4,341 217,099 62,511 127,014 -10,262 -89 37,925 27,6122011 104,013 -31,101 -3,302 629,653 632,955 -27,799 146,210 -11,096 282 126,294 93,101 -135,245 -13,470 44,010 137,897 21,998

2012 47,640 -80,829 -42,719 619,568 662,287 -38,110 139,914 -11,445 -804 41,925 93,591 24,435 5,903 -51,490 -30,515 -4,9112013 44,566 -122,521 -87,734 678,290 766,024 -34,786 176,978 -9,892 -7,436 -4,087 142,459 -265,652 55,516 25,085 38,504 -41,2172014 39,215 -134,988 -104,653 740,747 845,400 -30,335 194,148 -19,945 -2,089 62,782 125,877 -48,330 37,644 -61,306 8,898 25,656

2015 165,194 -28,169 -8,862 752,742 761,604 -19,307 213,032 -19,669 -2,714 218,764 161,319 160,294 21,439 -130,539 6,251 56,2832016 210,615 43,888 55,176 690,927 635,751 -11,288 188,183 -21,456 -7,433 282,764 145,293 296,496 -16,582 -136,662 -5,780 79,5832017 219,514 42,297 49,554 772,855 723,301 -7,257 198,374 -21,157 -2,872 176,642 168,271 -59,680 34,561 6,972 26,518 -40,000

2018(P) 190,932 2,891 11,877 812,070 800,193 -8,986 208,102 -20,061 -2,000 201,289 148,822 96,067 845 -71,073 26,628 12,356

日本の国際収支(2001~2018p) (単位 億円)

7

Page 8: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

8

サービス収支Services

輸送 旅行 その他サービスTransport Travel Other services

2010C.Y. -26,588 -3,698 -12,875 -10,0152011C.Y. -27,799 -6,202 -12,963 -8,6342012C.Y. -38,110 -9,907 -10,617 -17,5862013C.Y. -34,786 -7,183 -6,545 -21,0582014C.Y. -30,335 -6,653 -444 -23,2392015C.Y. -19,307 -6,831 10,902 -23,3782016C.Y. -11,288 -6,944 13,267 -17,6102017C.Y. -6,907 -6,630 17,796 -18,0732018C.Y. -8,062 -10,415 24,161 -21,808

サービス収支の推移(単位 億円)

Page 9: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

日本の国際収支構造の推移1. 一貫して経常収支は黒字(+)、それによって、一貫して対外

金融資産は増加(金融収支の符号は+)、外貨準備(公的部門の対外金融資産も)も増加(外貨準備増減の符号は+)している。それにより、世界最大の債権国を維持(後述)

2. ただ、経常収支黒字の内訳は近年大きく変化。① 貿易収支黒字は、大きく減少。2011年~2015年までは赤字に転落。② サービス収支は一貫して赤字だが、近年は改善傾向にあるが、その要因

は旅行収支の黒字化(外国人観光客の急増)。③ 経常収支黒字を維持しているのは、第1次所得収支の大幅な黒字(対外金

融資産からの利子や配当の受取り)である。つまり日本は、かつてJ.M.ケインズが安楽死を望んだ「金利生活者」(rentiers)の国になった。

9

Page 10: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

各国の国際収支(2015年-2017年) (単位 100万米ドル)

10

国 年経常収支 資本移転等収支 金融収支 外貨準備 誤差脱漏貿易・サービス

収支第一次

所得収支第二次

所得収支

日本

2015 135,600 -19,100 170,700 -16,000 -2,300 169,700 5,100 41,500

2016 187,300 40,300 166,600 -19,600 -6,600 270,700 -5,300 84,700

2017 195,801 377,120 176,927 -18,846 -2,563 133,819 23,577 -35,841

中国

2015 304,164 357,871 -411 -126 316 434,462 -342,941 -212,959

2016 202,203 255,737 -440 -95 -344 416,070 -443,625 -229,414

2017 164,887 210,728 -100 -119 -94 -148,612 91,526 -221,879

アメリカ

2015 -484,100 -539,800 191,300 -135,600 -202,900 -6,300 274,900

2016 -481,200 -500,600 180,600 -161,200 -100 -408,600 2,100 74,800

2017 -449,137 -552,269 221,728 -118,596 24,746 -330,174 -1,695 92,522

Page 11: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

アメリカの国際収支構造の特徴

• 一貫して経常収支は黒字(+)、そのうえ直接投資など資本流入(対外債務の増加)、固定相場制なので、外貨準備も激増(変動相場制の場合は自国通貨高)がかつての「常態」。

• 「新常態」(by 習近平2014年5月)以降の「中国経済の減速」以降、経常収支の黒字は大幅に減少、2015年、16年は、何と外貨準備も減少。2017年には、何と資本流出(金融収支の符号が-)。

• 世界第3位の債権国であるにも関わらず、利子や配当をネットで支払っている(第一次所得収支の符号は-、次週のテーマ)

11

中国の国際収支構造の特徴

• 一貫して経常収支は赤字(-)、それによって、一貫して対外金融債務は増加(金融収支の符号はー)している(日本と真逆)。したがって世界最大の債務国(後述)。

• 世界最大の債務国であるにも関わらず、利子や配当をネットで受け取っている(第一次所得収支の符号は+)。これは謎!(次週のテーマ)

Page 12: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

12

2.国際収支統計と国民経済計算• 国際収支統計

・IMF国際収支マニュアル第5版(1993)=BPM5によって、国際的に共通かつ比較可能な方法で作成。

http://www.imf.org/external/np/sta/bop/bopman.pdf

・国際連合の国民経済計算(System of National Account)=現在は「93SNA」(1993)との整合性が保たれている

http://unstats.un.org/unsd/sna1993/toctop.asp

• 2009年第40回国際連合統計委員会において、「2008年国民経済計算体系」(08SNA)が採択されたため、今後は08SNAへの移行が予定されている。「08SNA」の採択に伴って、 2009年にIMFの国際収支マニュアルも「第6版」=BPM6が公表されている。この第6版では、国際投資ポジションが正式な統計として格上げされ、マニュアルの正式名称もBalance of Payments and International Investment Position Manualとなっている

Page 13: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

13

国民所得勘定と国際収支勘定

Page 14: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

2015 2016 20171.民間最終消費支出 300,612.1 298,643.7 302,490.5

2.政府最終消費支出 105,297.1 106,575.1 107,234.8

3.総資本形成 127,637.2 125,460.5 130,300.4

4.財貨・サービスの純輸出 -2,226.7 5,307.1 5,096.2

(1)財貨・サービスの輸出 93,570.6 87,112.6 96,891.2

a.財貨の輸出 75,274.1 69,092.7 77,285.5

b.サービスの輸出(含む非居住者家計の国内での直接購入) 18,296.5 18,019.9 19,605.6

(2)(控除)財貨・サービスの輸入 95,797.2 81,805.5 91,794.9

a.財貨の輸入 76,160.3 63,575.1 72,330.1

b.サービスの輸入(含む居住者家計の海外での直接購入) 19,636.9 18,230.3 19,464.8

5.国内総生産(支出側)(1+2+3+4) 531,319.8 535,986.4 545,121.9

日本の国内総生産(GDP) (単位:10億円)

14

Page 15: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

15

2.国際収支統計と国民経済計算(cont.)一国のマクロ・バランス(総供給=総需要)

Y=C+I+G+(X-M) ①Y:GDP、X-M:貿易・サービス収支(純輸出)

Y=C+I+G+CA ②Y:GNI(*)、CA:経常収支(ただし経常移転収支は無視)

GDP:国内で生産された付加価値の合計GNI(*):日本人によって生産された付加価値の合計→日本人の海外での生産活動は、日本人が外国から受け取る要素所得(A)→外国人の国内での生産活動は、外国人へ国内から支払われる要素所得(B)→純要素所得=A-B=所得収支

∴GNI=GDP+純要素所得(第一次所得収支)(日本のように外国への進出が多い国では GNI>GDP)

*93SNAでは、「国民総生産」(GNP)を「国民総所得」(GNI)と呼ぶこととなり、国民経済計算からGNPの概念がなくなった。

Page 16: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

16

2.国際収支統計と国民経済計算(cont.)1.経常収支CAは、

CA=Y-(C+I+G) ②-1経常黒字国=日本(CA>0):一国全体で生産以下しか支出していない国(Y>C+I+G)経常赤字国=米国(CA<0):一国全体で生産以上に支出している国(Y<C+I+G)

2.また、民間貯蓄SPは、可処分所得Y-Tから消費Cを差し引いた残りの部分であるので、SP=Y-T-C

これをYについて解き、②-1’式に代入すると、CA=(SP-I)+(T-G) ②-2

一国の経常収支CAは、民間部門の貯蓄・投資バランスSP-Iと、政府部門の財政収支T-Gに等しい。3.さらに、財政収支T-Gを政府貯蓄SGと定義し、一国全体の貯蓄をS=SP+SGと定義すると、②-2式

は、CA=S-I ②-3

と表わされる。すなわち、一国の経常収支は、一国の貯蓄・投資バランスに等しい。経常黒字国=日本(CA>0):一国全体で貯蓄超過(S>I)経常赤字国=米国(CA<0):一国全体で貯蓄不足(S<I)

Page 17: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

17

3.国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP)

• 国際収支:BOP(フローの概念)⇒一定期間における一国の代金の受取りと支払いの差額を、一定期間について、集計したもの (=

GDP、損益計算書)

• 国際投資ポジション:IIP(ストックの概念)⇒一時点における一国の対外資産と対外負債を示したもの(=貸借対照表)

• 債権国→「対外総資産>対外総資産」である国は、対外純資産が+• 債務国→「対外総資産<対外総資産」である国は、対外純資産が-

• 理論的には、今年度の対外純資産(NFAt)=前年度の対外純資産(NFAt-1)+経常収支(CAt)

簡単に言えば、経常黒字(資本流出)=対外純資産の増加経常赤字(資本流入)=対外純資産の減少

・ 実際には、ストックの概念である国際投資ポジションは、為替レートの変動をはじめとする資産価格の変化(評価調整)等が加わるため、上記のような理論的な関係とは一致しない

Page 18: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

18

経常収支(フロー)と対外純資産(ストック)の関係

CAt :t期の経常収支 (=-資本収支[-KAt])、NFAt ,NFAt-1:t期末、t-1期末の対外純資産

とすると、為替レートの変動など資産価格の変動による評価損益(キャピタルゲインorロス)がなければ、理論的には次の関係が成立するはず。

しかし、現実には評価損益が存在するから、

となる。ここで、KGt:t期中に発生したキャピタルゲイン(マイナスのときはロス)

1 ( )t t tNFA NFA CA CA NFA  

1 ( )t t t tNFA NFA CA KG KG NFA CA 

Page 19: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

資産残高 負債残高 対外純資産

Total assets

Total liabilities

Net international investment

position直接投資 証券投資 金融派生商品 その他投資 外貨準備 直接投資 証券投資 金融派生商品 その他投資

Direct investment

Portfolio investment

Financial derivatives(other than reserves)

Other investment Reserve assets Direct

investmentPortfolio

investment

Financial derivatives(other than reserves)

Other investment

End of 2001 380,067 39,841 169,990 395 117,069 52,772 200,810 6,918 87,752 467 105,673 179,257End of 2002 366,472 37,010 167,203 404 105,792 56,063 191,163 9,902 73,189 445 107,628 175,308End of 2003 386,253 36,647 184,353 524 92,645 72,083 213,435 10,325 92,873 727 109,510 172,818End of 2004 434,400 39,116 209,247 599 97,718 87,720 248,602 10,634 120,091 1,121 116,756 185,797End of 2005 506,664 46,079 249,493 3,104 108,544 99,444 325,965 12,377 181,959 3,921 127,709 180,699End of 2006 558,733 54,103 278,757 2,739 116,698 106,435 343,651 13,430 209,696 3,587 116,938 215,081End of 2007 611,050 62,416 287,687 4,442 146,227 110,279 360,828 15,703 221,487 4,964 118,674 250,221End of 2008 520,131 62,692 215,682 7,022 141,752 92,983 294,223 19,408 139,907 7,761 127,146 225,908End of 2009 555,956 69,340 261,989 4,251 123,599 96,777 287,710 19,555 141,496 5,213 121,445 268,246End of 2010 561,448 68,925 269,207 4,287 129,700 89,330 305,542 18,735 152,051 5,267 129,488 255,906End of 2011 583,100 75,565 262,639 4,188 140,192 100,517 317,359 18,824 157,481 5,641 135,413 265,741End of 2012 658,927 91,232 308,099 4,623 145,509 109,464 359,625 19,227 180,504 5,326 154,568 299,302End of 2013 797,686 119,302 361,253 8,207 175,394 133,529 471,955 19,551 252,008 8,656 191,739 325,732End of 2014 942,381 142,017 409,939 56,288 183,057 151,080 578,971 23,748 285,081 59,555 210,586 363,409End of 2015 949,919 151,852 423,314 45,080 181,121 148,553 610,702 24,770 320,544 45,692 219,696 339,217End of 2016 986,289 158,885 441,421 43,451 199,971 142,560 649,982 28,232 325,214 45,471 251,066 336,306End of 2017 1,012,431 174,699 463,417 33,834 198,075 142,406 683,984 28,555 377,687 33,941 243,801 328,447

日本の国際投資ポジション(対外資産負債残高) 単位:10億円 (Billion Yen)

19

Page 20: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

主要国の対外純資産(2017年末)

20

Page 21: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

21

債権国と債務国に関する注意事項

1.アメリカが世界最大の債務国?・アメリカは、自国の対外債務を、自国通貨(ドル)支払えばよい(痛みを伴わない):基軸通貨国特権・アメリカ以外の債務国(多く途上国)は、自国の対外債務を、外国通貨(ドル)で支払わざるをえない(痛みを伴う)。

2.日本が世界最大の債権国?世界最大の債権国(日本)が、世界最大の債務国の通貨(ドル)建てで、自国の対外債権を保有しているという事例は、歴史上存在しない。自国通貨が強くなること(円高)→自国の対外債権の価値の下落(為替リスクの発生)

[歴史的に見てノーマルなケース]●1870年~1914年のイギリス:自国の対外債権は自国通貨(ポンド)建てで保有→自国通貨が強くなること→自国の対外債権の価値は上昇。●WW2後のアメリカ:自国の対外債権は自国通貨(ドル)建てで保有→自国通貨が強くなること→自国の対外債権の価値は上昇。

3.対外総資産・総負債(対外バランスシートの肥大化)に伴う評価効果(キャピタル・ゲイン、キャピタル・ロス)⇒次週

Page 22: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

22

次週の予習(貨幣経済の肥大化)〈金融のグローバル化⇒?⇒貨幣経済の肥大化⇒? ⇒金融危機〉

Page 23: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

23

バランスシートの肥大化

Page 24: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

24

高レバレッジ経営

〈金融のグローバル化⇒?⇒資産バブル+高レバレッジ

⇒バランスシートの肥大化⇒貨幣経済の肥大化⇒? ⇒金融危機〉

Page 25: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

25

バブルとその崩壊(テキスト、13頁)

Page 26: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

26

資産バブル⇒バブルの崩壊レバレッジの拡大⇒レバレッジの解消

右下のバランスシート:証券化商品の価格が4000億円に暴落したケース。このとき、借入金4900万円に対して資産価値は4000億円⇒900億円の債務超過⇒このままでは破綻。

① この金融機関が大きすぎて潰せない(too big to fail; TBTF)、あるいはシステム上重要な金融機関(Systemically Important Financial Institutions; SIFIs)の一つならば、破綻すれば金融危機に繋がる恐れがある。破綻を回避するには、損失額の1000億円に対して、自己資本は100億円しかないのだから、900億円の資本不足を、政府が資本注入して救済(bailout)するしかない。

② システム上重要な金融機関(SIFs)が破綻すると、どういうことになるだろうか。上記の金融機関は、4900億円の借入れを行っていたが、これが返済不能となると、貸出しをしていた複数の銀行も回収不能な不良債権を抱えることとなる。銀行間市場では、こうした銀行に短期で融資している銀行も多くあるので、そうした銀行も経営が危うくなる。こうなると、銀行間市場でのお金の貸し借りが困難となり、銀行間市場で流動性が不足すると、コールレート(銀行間市場での超短期の金利)が上昇し、金融システム全体が麻痺する。血流が悪くなって血圧が上がると思えばよい。これが金融危機。

③ このとき登場するのが最後の貸し手(Lender of Last Resort; LLR)としての中央銀行であり、銀行間市場で不足している流動性を潤沢に供給する(先ほど述べた政府による税金を使った救済=資本注入とは別物)。

④ 金融危機が発生すれば、拡大を続けてきたレバレッジが一挙に解消に向かう(デレバレッジ)。銀行は資産を縮小させ、新しい貸出しを抑制(貸し渋り)するため、実体経済も縮小に向かう。民間の金融機関がリスクをとることに慎重になり、バランスシート調整が進む過程で、今度は非伝統的手段を用いてリスク資産まで買い入れ、マネーサプライを増やすことで、バランスシートを肥大化させてきたのが中央銀行(日銀、FRB、ECB等)なのである。

Page 27: Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18 …iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37,

27

リーマンショック⇒世界金融危機のフローチャート(テキスト、14頁)