38
福岡県 大分県 1 北九州市 21 大分市 2 福岡市 22 別府市 3 田川市 23 中津市 4 大川市 24 日田市 5 太宰府市 25 津久見市 6 福津市 26 佐伯市 7 うきは市 27 豊後高田市 28 杵築市 佐賀県 29 由布市 8 基山町 30 国東市 31 日出町 熊本県 32 九重町 9 熊本市 33 玖珠町 10 八代市 11 荒尾市 宮崎県 12 水俣市 34 えびの市 13 玉名市 35 三股町 14 山鹿市 15 菊池市 鹿児島県 16 阿蘇市 36 鹿屋市 17 小国町 37 指宿市 18 西原村 19 湯前町 20 苓北町 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分)

創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

頁 福岡県 頁 大分県

1 北九州市 21 大分市

2 福岡市 22 別府市

3 田川市 23 中津市

4 大川市 24 日田市

5 太宰府市 25 津久見市

6 福津市 26 佐伯市

7 うきは市 27 豊後高田市

28 杵築市

頁 佐賀県 29 由布市

8 基山町 30 国東市

31 日出町

頁 熊本県 32 九重町

9 熊本市 33 玖珠町

10 八代市  

11 荒尾市 頁 宮崎県

12 水俣市 34 えびの市 

13 玉名市 35 三股町

14 山鹿市

15 菊池市 頁 鹿児島県

16 阿蘇市 36 鹿屋市

17 小国町 37 指宿市

18 西原村

19 湯前町

20 苓北町

創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分)

Page 2: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

概 要

本市においては、平成25年3月に『北九州市新成長戦略』を策定し、創業支援の取組み等を行ってきた。 今回、本計画を改訂し、新たな創業支援事業者を追加するなど、創業支援ネットワーク体制を拡充するとともに、より一層創業支援の取組みを強化することで、年間延べ800件以上の支援を実施し、140件を超える創業の実現を目指す。 本計画期間は、本市新成長戦略に合わせて平成26年度から27年度の2年間としていたが、産業競争力強化法に定められた「集中実施期間」に合わせて、本計画の期間について平成30年度まで3年間の延長を行う。この期間内に北九州市と北九州商工会議所、(公財)北九州産業学術推進機構、みずほ銀行、福岡銀行、福岡ひびき信用金庫、西日本シティ銀行、北九州銀行、西京銀行、(一社)まちはチームだが連携を強化し、創業希望者に対してハンズオン支援や創業セミナー等、創業の実現に向けた効果的な支援策を実施するもの。

特 徴

本市には、100年を超えるものづくりの歴史の中で培われた技術と人材の蓄積や、北九州学術研究都市に立地する特色ある大学や研究機関の集積といった地域資源がある。 本計画では、これらの優位性を発揮し、競争力ある高付加価値な地域経済の基盤をなす創業の促進を目指していく。 支援対象者については、今後、活躍が期待されている女性、若者等を主なターゲットとし、市内大学等との連携も行いながら、多様で質の高い雇用創出を実現する創業を促進させていく。

市区町村 北九州市

認定連携 創業支援 事業者

北九州商工会議所、(公財)北九州産業学術推進機構、みずほ銀行、福岡銀行、福岡ひびき信用金庫、西日本シティ銀行、北九州銀行、西京銀行、(一社)まちはチームだ

<全体像>

・インキュベーション事業 ・創業相談窓口設置 ・市融資制度(開業支援資金) ・スタートアップ支援ネットワーク

北九州市

・創業塾 ・創業交流会 ・創業相談窓口

北九州商工会議所

福岡ひびき信用金庫

創業希望者、創業者

・ハンズオン支援事業 ・創業相談窓口 ・創業セミナー、イベント

(公財)北九州産業学術推進機構

・商工中金 ほか

市内金融機関

・北九州ベンチャースクール運営

有限責任監査法人トーマツ

(委 託)

女 性 若 者

男女共同参画センター・ムーブ

民間インキュ べーション施設(fabbit ・秘密基地等)

みずほ銀行

・創業相談窓口設置

福岡銀行

・海外向け創業セミナー ・相談支援窓口

日本政策金融公庫

・創業セミナー ・スタートアップ支援貸付等創業融資 ・創業サポートデスク

福岡県ベンチャービジネス支援協議会

・情報提供

ネットワークを構築し、 ターゲットに応じた創業支援

北九州市創業支援

ネットワーク会議

市内大学等

・事業協力

・女性起業家支援塾

※下線赤字は特定創業支援事業

相談

福岡県信用保証協会

西京銀行

北九州銀行

西日本シティ銀行

(仮称)女性活躍推進センター

・ワンストップサポート

・創業、第二創業セミナー ・ビジネスプランコンテスト

・事業承継支援 ・業務連携

・女性の就業・キャリアアップ・創業支援

支援

・女性創業塾 ・専門家派遣

年間目標数 創業支援者件数:866件 創業者数:149件

(一社)まちはチームだ

・創生塾

1

Page 3: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

福岡市と民間等との連携事業

スタートアップ応援 ネットワークFUKUOKA

概 要

本市においては、第9次基本計画において「新たなチャレンジを応援するスタートアップ都市づくり」を掲げ、各種の創業支援事業を実施するほか、「スタートアップ応援ネットワークFUKUOKA」による地域の公的支援機関との情報共有やワンストップ支援の体制づくり等にも取り組んできました。 本計画においては、これまでの取り組みをさらに推進・強化するため、市内の様々な創業支援に係る公的機関、民間企業、任意団体等の持つコミュニティ形成機能に着目し、各機関等のコミュニティに属する創業者及び創業予備軍が、本計画の連携を通じて様々な人的ネットワークや支援施策・事業にアクセスできる仕組みを作り、もって本市における創業機運の醸成や、新たな価値を創出するスタートアップに繋げていきます。 全体目標値(年間):1,209人支援、77人創業

市区町村 福岡市

認定連携創業支援事業者

一般社団法人OnRAMP、一般社団法人女性起業家スプラウト、株式会社アイ・ビー・ビー、福岡商工会議所

<全体像>

特定創業支援事業

福岡市:1-1専門家派遣(ハンズオン支援)、1-2女性の起業支援セミナー(年1回)、1-3スタートアップ支援施設運営事業(ハンズオン支援)、1-4ビジネスプラン総合相談会(実施後のハンズオン支援)、1-5スタートアップ応援ネットワークFUKUOKA連携事業(随時)

一般社団法人OnRAMP:2-1起業家支援プログラム(包括支援) 一般社団法人女性起業家スプラウト:2-2スプラウト創業塾(年1回) 株式会社アイ・ビー・ビー:2-4インキュベーション(ハンズオン支援) 、2-5専門家による

講義(年1回) 福岡商工会議所:2-6福岡起業塾(年3回)

創業を応援する多様なコミュニティの形成と連携によりスタートアップを支援

(一社)OnRAMP

・2-1 コワーキング/インキュベーション ・2-1 起業家支援プログラム

創業予備軍・創業者

・1-1 経営相談窓口、創業支援アドバイス ・1-2 女性の起業支援セミナー ・1-3 スタートアップ支援施設運営事業 ・1-4 福岡市創業者応援団事業 ・1-5 スタートアップ応援ネットワーク

FUKUOKA連携事業 ・創業者向け融資、ファンド

福岡市

福岡県 ベンチャー ビジネス

支援協議会

(一社)女性起業家スプラウト

・1-1 相談窓口 ・2-2 スプラウト創業塾

(株)アイ・ビー・ビー

・2-4 インキュベーション ・2-5 専門家による講義

福岡商工会議所

・1-1 相談窓口 ・2-6 福岡起業塾

日本政策 金融公庫

中小機構 九州

県中小企業 診断士協会

民間創業拠点 支援事業者

県 弁護士会

県 社労士会

県 行政書士会 税理士

福岡市 インキュベート

OB会

スタートアップ・ サポーターズ

福岡市 創業者 応援団

雇用労働 相談センター

スタートアップ拠点

その他連携先

2

Page 4: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

田川市 創業支援事業計画の概要

市区町村 田川市

認定連携創業

支援事業者 田川商工会議所

概 要

田川市においては、「たがわ商人塾」や設備・運用資金の融資等、中小企業支

援に取り組んできたが、本計画により、田川商工会議所と連携し起業支援を推進

していくこととする。

平成27年~平成30年度にかけて、創業希望者に対して、ワンストップ窓口

相談、創業セミナーなどによる支援を実施する。

年間目標数 創業支援者件数:40件 創業者数:5件

特 徴

田川市では、ビジネスモデルの構築、効果的な販売方法、資金調達、事業計

画、各種手続き・許認可についてのアドバイス、創業後のフォローなど創業に必

要となる要素に応じて市、商工会議所、金融機関がそれぞれの特徴を活かした支

援を行う。

また、JA田川、観光協会とも連携し、創業希望者、創業者の希望に応じアド

バイス等の支援を行う。

このほか、商店街振興組合とは創業者が利用可能な空き店舗の情報提供につい

て連携する。

【全体像】

 ※下線は特定支援事業

・ワンストップ窓口の設置

・各種助成金の情報提供

・各種融資制度の紹介・創業セミナーの開催

・事業計画のブラッシュアップに

向けた経営相談

・空き店舗情報の提供

福岡銀行伊田支店

福岡銀行後藤寺支店

西日本シティ銀行田川支店

西日本シティ銀行東田川支店

福岡中央銀行田川支店

田川信用金庫

・情報提供

創業希望者、創業者

田川市

田川商工会議所

フクオカベンチャー

マーケット協会商店街振興組合

地元金融機関

連携

連携

連携

・情報提供、アドバイス等

・情報提供、アドバイス等

JA田川 ・普及センター

観光協会

連携

・創業資金融資

・事業計画の作成支援

日本政策金融公庫

・創業支援事業実行支援

筑豊地域中小企業支援協議会

3

Page 5: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 大川市

認定連携創業支援事業者

大川商工会議所、おおかわ信用金庫、日本政策金融公庫久留米支店

<全体像>

・相談窓口 ・情報、会場提供 ・広報活動 ・創業後のフォロー

大川市

・相談窓口 ・創業セミナー ・資金融資相談 ・創業後のフォロー

大川商工会議所

・相談窓口 ・セミナー後援 ・資金融資 ・創業後のフォロー

日本政策金融公庫 久留米支店

・技術支援 ・創業後のフォロー

(一財)大川インテリア振興センター、福岡県工業技術センターインテリア研究所

概 要

これまでは、市および各事業者が個別に創業相談や融資等の支援を実施してきたが、今後、本計画により支援体制を整備することで、創業を志す事業者がスムーズに創業できるよう支援するものである。 具体的には、2015年~2020年にかけて、大川市と創業支援事業者が連携し、窓口相談・創業セミナー・資金融資・空き店舗紹介等による創業希望者への支援を実施する。

特徴

本市は、インテリアの街として、約480年の歴史を誇る木工業を基幹産業として発展してきた。しかしながら、バブル景気崩壊後の国内景気低迷、海外製品の流入等により、事業所数、従業員数ともにピーク時の4分の1程度まで減少している。本計画により大川市と創業支援事業者がそれぞれの強みを生かした連携を図り、インテリア関連はもとより、飲食店等あらゆる事業の創業を支援することにより、かつてのにぎわい復活を目指す。 1.ターゲット市場相談・・・大川市および各連携支援機関 2.ビジネスモデル構築相談・・・大川商工会議所、日本政策金融公庫 3.商品デザイン開発相談・・・大川商工会議所、(一財)大川インテリア振興センター 4.適正価格と販売方法相談・・・大川商工会議所 5.資金調達相談・・・大川市、大川商工会議所、おおかわ信用金庫、日本政策金融公庫

6.事業計画相談・・・大川商工会議所、おおかわ信用金庫、日本政策金融公庫 7.許認可、手続き相談・・・大川市、大川商工会議所、日本政策金融公庫 8.創業後のフォロー・・・大川市および各連携支援機関

1 創業希望者・創業間もない方

年間目標数 創業支援者件数:101件 創業者数:35件

・相談窓口 ・資金融資 ・創業後のフォロー

おおかわ信用金庫

連携・情報共有

4

Page 6: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

<全体像>【ワンストップ窓口】

【だざいふ創業塾(特定創業支援事業)】 【ワンストップ個別経営指導(特定創業支援事業)】

市区町村 太宰府市

認定連携創業支援事業者 太宰府市商工会

概 要

地域内における開業率を引き上げ、雇用を生み出し地域の活性化を図るため、市や商工会・中小企業診断士等の専門家・金融機関(日本政策金融公庫、地域金融機関)等と連携して、「だざいふ創業塾」の開催や「ワンストップ相談窓口」を設置し、事業計画・販売促進・創業資金・財務・労務支援・補助金の活用など幅広く伴走型の創業支援を行う。取組当初より3年間で、だざいふ創業塾受講者数を2倍以上に掲げ、創業者の増加と支援を図

る。

年間目標数 支援者目標件数:40件 創業者創出数:16件

1

太 宰 府 市

商 工 会

支 援

相 談

情 報 共 有

創業希望者

商 工 会

太 宰 府 市

相談

個別指導

専 門 家

依頼

情 報 共 有

修了証明申請

特定創業支援事業者証明書発行

個別指導

創業相談窓口 (太宰府市)

創業支援事業者 (専門家・金融機関等)

ワンストップ窓口 (商工会)

創業希望者

受講修了書発行

特定創業支援事業者証明書発行

受講

修了証明申請

5

Page 7: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 福津市

認定連携創業 支援事業者

福津市商工会

概要 本計画では、地域資源等を活かした魅力ある創業支援を目的として、福津市・福津市商工会・金融機関等が連携することで創業支援者に対する支援体制を構築し、市内での創業実現を目指します。具体的には、福津市に相談窓口を設置し、融資、市内空き店舗等への入居支援等を行い、また、福津市商工会においては、ワンストップ窓口を設置して相談・創業セミナ-等の開催・情報提供等を行います。

年間目標数 創業支援者件数:延べ150件 創業者数:12人

特徴 市のJR福間駅東側地域は大型住宅開発が行われ人口が増加していることから、今後、飲食業、サービス業等の新規創業が見込まれます。また、同西側地域は商業、農業、漁業が主な産業であり、特に、海、自然、古い町並みが残る地域では、観光業等が盛んであることから、市外からの移住者による新規創業が増加傾向にあります。これを活かし市の商業、観光産業等の振興のため、Iタ-ン・Uタ-ン者を始めとして居住、創業の地として選択してもらえるよう情報提供、補助金等の支援を行います。

≪全体図≫

市内金融機関 福岡銀行・西日本シティ銀行・遠賀

信用金庫・福岡県中央信用組合 資金調達支援、個別相談

福津市 相談窓口設置 創業融資制度 創業支援家賃等補助 情報提供及び販路拡大支援 空き家バンク制度の拡充 無料法律相談

福津市商工会 創業相談の実施 福津起業塾の開催 マッチング支援

日本政策金融公庫 連携

連携 連携

創業希望者、創業者

※下線は特定創業支援事業

6

Page 8: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 うきは市

認定連携 創業支援 事業者

うきは市商工会、筑後信用金庫、筑邦銀行

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

・創業支援ワンストップ窓口(1-1) ・創業希望者の情報一元管理(1-1) ・地域資源活用セミナー(1-2) ・証明書の発行(1-1)

うきは市

・創業支援相談窓口(1-1) ・創業塾(2-1) ・ハンズオン支援(2-1)

うきは市商工会

・創業支援相談窓口(1-1) ・創業計画(金融)の支援(1-1)

協力

【市内金融機関】 日本政策金融公庫、福岡銀行、西日本シティ銀行

概 要

うきは市においては、これまで各種関係機関が個別に創業支援を行っていたが、本計画により各種関係機関が密接に連携をし、創業者向けの情報提供、相談、マーケティング支援、事業計画作成支援、創業手続き支援、資金調達支援等を提供できる体制を構築することで、これまで以上の創業・雇用拡大・しごと創出の促進を図る。 具体的には、平成27年度~平成31年度にかけて、創業希望者に対し、創業相談、創業支援講座(創業塾、創業セミナー、地域資源活用セミナー等)の開催や、創業に役立つ情報発信を行い、創業支援対象者数延べ77件のうち年間延べ12件(初年度は6件)【実数6件(初年度は3件)】の創業の実現を目指す。

特徴

うきは市では、ビジネスモデルの構築、資金調達など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

年間目標数 創業支援対象者数延べ:77件 創業者数延べ:12件(実数6件)

1

STEP 1 動機のステージ

STEP 2 学びのステージ

STEP 3 計画のステージ

STEP 4 創業のステージ

・地域資源活用創業セミナー

・創業塾、創業セミナー ・創業企画ワークショップ

・資金調達、資金相談

・創業計画書(事業計画書)の作成

・創業に係る各種申請手続き

・創業後のフォロー

・うきは市 ・うきは市商工会 ・JAにじ ・うきはの里(株) ・うきは市観光協会

・うきは市 ・うきは市商工会 ・筑後信用金庫、筑邦銀行

・うきは市商工会 ・日本政策金融公庫、福岡銀行、西

日本シティ銀行、筑邦銀行、筑後信用金庫

・うきは市商工会 (福岡県商工会連合会・エキスパートバンク) ・筑後信用金庫、筑邦銀行

・うきは市 ・うきは市商工会 (福岡県商工会連合会・エキスパートバンク)

・うきは市 ・うきは市商工会 (福岡県商工会連合会・エキスパートバンク)

創業前 創業後

連携

・セミナーへの講師派遣

日本電気株式会社

・専門家派遣

福岡県商工会連合会 (エキスパートバンク事業)

創業支援連絡会議

・情報提供、講師派遣

株式会社パソナ

連携

・商品開発相談、 市場調査支援

うきはの里株式会社

JAにじ

うきは市観光協会 ・研究、開発支援

福岡県工業技術センター

創業希望者 創業者

力 ・創業相談、情報提供

フクオカベンチャーマーケット協会

中小企業基盤整備機構九州本部

・創業支援相談窓口(1-1) ・創業計画(金融)の支援(1-1) ・創業セミナー(2-2) ・ハンズオン支援(2-2) ・うきは市新商品開発チャレンジ事業(2-3)

【市内金融機関】 筑後信用金庫、筑邦銀行

7

Page 9: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 基山町

認定連携 創業支援 事業者

基山町商工会 基山町地域雇用創造協議会

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

・相談窓口の設置 ・地域資源活用セミナーの開催 ・支援制度の照会

【基山町】

・個別相談の実施 ・セミナー等の開催 ・ハンズオン支援

【基山町商工会】

創業希望者、創業者

・情報提供 ・金融相談 ・金融支援

【町内金融機関】 福岡銀行 佐賀銀行 佐賀共栄銀行

佐賀県農業協同組合

・情報提供 ・創業相談 ・専門家派遣

【県地域産業支援センター】

連 携

・情報提供 ・創業相談 ・専門家派遣

【日本政策金融公庫】

概 要

基山町の雇用確保・創業支援の取り組みは、平成27年12月策定した「第5次総合基本計画」、同年11月策定の「まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、重要な柱と位置づけ取り組みを強化している。 本計画では、これまで基山町商工会で実施してきた創業に係る経営や財務に関する相談・指導等に加え、「基山創業支援ネットワーク」を設置し、関係機関が連携して創業希望者の掘り起こし及びきめ細かな支援体制の構築を図る。

特徴

基山町では、創業希望者の各段階(ステージ)に応じて、関係機関が連携してきめ細かな支援を行います。そのため、「基山町創業支援ネットワーク」を構築し、関係機関の支援メニューや創業希望者の情報の共有を行うため、定期的に連絡会を開催します。

年間目標数 創業支援対象者数: 24件 創業者数: 5件

1

きやま創業支援 ネットワーク

連 携

動機 ステージ

学びの ステージ

計画 ステージ

創業 ステージ

・地域資源活用 セミナー ・支援制度紹介

・個別相談 ・創業セミナー

・創業計画作成 ・資金調達 ・資金相談

・各種申請手続き ・創業後の フォロー

・基山町 ・基山町商工会 ・町内金融機関

・基山町 ・基山町商工会 ・基山町地域雇用

創造協議会

・基山町商工会 ・町内金融機関 ・基山町 ・基山町商工会

・基山町 ・基山町商工会

・創業セミナーの開催

【基山町地域雇用創造協議会】

8

Page 10: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

概 要

本市域における創業支援については、市が実施するものの他、各機関が創意を凝らしたメニューを用い

ゆるやかな連携を持ちながら各々実施してきた。 今回、本計画により、本市中小企業支援機関連絡会議の取り組みを更に強化し、具体的目標を共有化することにより一層の創業支援体制強化を図る。 具体的には、平成26年~31年にかけて、熊本市と上記の認定連携創業支援事業者及び連携創業支援事業者(熊本県中小企業団体中央会、熊本県起業化支援センター)が連携し、全ての機関でそれぞれの機関や支援策の情報が一手に得られる相談窓口を設置することで、起業への入り口を大きく広げるとともに、必要となる支援内容や段階に応じてセミナー、インキュベーション事業、創業塾、ビジネスマッチング、専門家派遣、資金調達等を連携して提供し総合的に支援していく。

特定創業支援事業

熊本市:インキュベーション事業(ブラッシュアップ支援)、創業チャレンジサポート事業、 肥後創成塾(全8回)、くまもと大学連携インキュベータ支援事業 熊本商工会議所:実践創業塾孔明塾(全4回以上)、女性起業家セミナー&塾(全4回以上) くまもと産業支援財団:インキュベーション事業(ブラッシュアップ支援) 熊本県商工会連合会:熊本市地域創業スクール(全4回以上) フィールドワークス知的資産経営研究所:まちなか創業塾(全4回) 株式会社はぐくみ:女性起業家スクール(全5日間以上) 一般社団法人 未来会議室;未来会議室スタートアッププログラム(全12回)

市区町村 熊本市

認定創業支援事業者

熊本商工会議所、くまもと産業支援財団、熊本県商工会連合会、熊本県信用保証協会、日本政策金融公庫、肥後銀行、熊本銀行、熊本信用金庫、熊本第一信用金庫、熊本中央信用金庫、フィールドワークス知的資産経営研究所、クロッカス、株式会社はぐくみ、一般社団法人 未来会議室

<全体像>

・相談窓口の設置 ・創業支援セミナー ・インキュベーション施設の設置 ・創業チャレンジサポート事業 ・肥後創成塾 ・くまもと大学連携インキュベータ支援事業

熊本市

・相談窓口設置 ・セミナー実施 ・インキュベーション施設の運営 創業希望者、創業者

くまもと森都心プラザ ビジネス支援センター

・情報提供、専門家派遣 ・くまもと大学連携インキュベータ設置

中小機構九州本部 指定管理業務

熊本商工会議所 ・相談窓口設置 ・創業チャレンジサポート事業受託 ・実践創業塾(孔明塾) ・女性起業家セミナー&塾 ・セミナー実施

熊本県商工会連合会 ・相談窓口設置 ・熊本市地域創業スクール

熊本県中小企業診断士協会 連携

※下線は特定創業支援事業

熊本県中小企業団体中央会 ・相談窓口設置

日本政策金融公庫 ・相談窓口設置 ・セミナー実施 ・創業相談事業

くまもと産業支援財団 ・相談窓口設置 ・インキュベーション事業

熊本県起業化支援センター

・相談窓口設置

熊本県信用保証協会 ・相談窓口設置 ・創業支援ネットワーク

地域金融機関 (肥後銀行、熊本銀行 熊本信用金庫、熊本第一信用金庫、

熊本中央信用金庫) ・相談窓口設置 ・資金ニーズへの対応 ・事業計画策定支援 ・創業後のフォローアップ

㈱フィー ルドワー クス知的資産経営研究所 ・知財・デザイン相談窓口設置 ・専門家派遣 ・まちなか創業塾

クロッカス

・相談窓口設置 ・創業セミナー

(株)はぐくみ

・相談窓口設置 ・女性起業家スクール

<熊本市創業支援事業計画>

年間目標数 創業支援者件数:2,364件(延べ件数) 創業者数:924件(延べ件数)

(一社)未来会議室 ・スタートアッププログラム ・創業支援事業

9

Page 11: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 八代市

認定連携 創業支援 事業者

八代商工会議所、八代市商工会、くまもと産業支援財団、 日本政策金融公庫八代支店

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

・創業セミナー(2-1) ・窓口経営相談事業(2-2) ・ビジネスモデル構築

八代商工会議所

・創業サポートデスク (2-4) ・金融関連アドバイス

日本政策金融公庫

創業希望者、創業者

・インキュベーション事業(2-3) ・よろず支援拠点 ・ビジネスマッチング

くまもと産業支援財団

概 要

八代市における創業支援は、市が実施する事業のほか、各機関が取組みを実施してきた。 今回本計画を策定し、各機関における取組みの可視化を図り、各段階に応じて一貫した支援体制を整理する。平成27年~32年にかけて、八代市において、創業支援者のワンストップ窓口を設置し、的確な支援窓口にコーディネートすることと併せて、今までの取組みを発展することにより年間52件の創業の実現を目指します。 【特定創業支援事業】 ●八代商工会議所 :創業セミナー、窓口経営相談事業 ●八代市商工会 :窓口経営相談事業 ●くまもと産業支援財団:インキュベーション事業 ●日本政策金融公庫:創業サポートデスク ●八代市 :6次産業化推進アドバイザー事業

特徴

八代市では、ビジネスモデルの構築、資金調達など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

年間目標数 創業支援者件数:305件 創業者数:51件

1

・ワンストップ相談窓口の 設置(1-1) ・6次産業化推進 アドバイザー事業 (1-2)

八代市

・窓口経営相談事業(2-2) ・経営支援

八代市商工会

連携

大学・公設試験所 【技術支援・情報提供】

・熊本高等専門学校 ・熊本県立大学 ・崇城大学 ・中九州短期大学 ・フードバレーアグリビジネスセンター

地域金融機関等との連携 【資金調達・情報提供】

・熊本県信用保証協会 ・肥後銀行 ・熊本中央信用金庫 ・西日本シティ銀行 ・熊本第一信用庫 ・熊本銀行 ・熊本県信用組合 ・長崎銀行 ・商工組合中央金庫 ・南日本銀行

創業者トータルサポート

必要に応じて個別会議

1.地域資

源の活用

●八代市

2.ターゲット市

場の見つけ方

●八代商工会議所

●八代市商工会

●くまもと産業

支援財団

●八代市

3.ビジネスモデ

ルの構築

●八代商工会議所

●八代市商工会

●くまもと産業

支援財団

4.売れる商品・

サービスの作り方

●八代商工会議所

●八代市商工会

●熊本高等専門

学校

●熊本県立大学

●崇城大学

●中九州短期大学

●八代市

5.適正な価格の

設定と効果的な販

売方法について

●八代商工会議所

●八代市商工会

●くまもと産業支援

財団:販路開拓の

ためのマッチング支援

6.資金調達、

資金相談

●日本政策金融

公庫

●肥後銀行

●熊本銀行

●八代商工会議所

●八代市商工会

●八代市

7.事業計画書

の作成

●八代商工会議所

●八代市商工会

●日本政策金融

公庫

8.許認可、手

続き

●八代市、

●熊本県弁護士会

9.創業後のフォ

ロー

●八代市

●八代商工会議所

●八代市商工会

●くまもと産業支援

財団

●日本政策金融

創業前 創業後

アイデア

ビジネス

モデル

資金計画

事業計画 各種手続き経営悩み

経営改善

10

Page 12: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 荒尾市

認定連携 創業支援 事業者

荒尾商工会議所、荒尾市起業家支援センター

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

・ワンストップ相談窓口の設置 ・市融資制度 ・空き店舗対策補助金 ・創業相談、情報発信

荒尾市

・実践創業塾の実施 ・個別相談(ハンズオン支援)の実施 ・創業相談、情報発信

荒尾商工会議所

創業希望者、創業者

・インキュベーション事業 ・実践創業塾の実施 ・個別相談(ハンズオン支援)の実施 ・創業相談、情報発信

荒尾市起業家支援センター

・創業融資、創業相談 ・情報提供、専門家派遣

日本政策金融公庫

連 携

概 要

荒尾市においては、中小企業向けの融資制度や商店街の空き店舗への新規出店に対する補助金の交付、また、インキュベーション施設である「荒尾市起業家支援センター」への入居希望者に対する相談、支援を中心に行ってきたが、本計画により、この取組を強化し、荒尾市、商工会議所、起業家支援センターの3者が、さらなる連携を図ることで、年間41件の創業の実現を目指します。 平成27年度~平成31年度にかけて、創業希望者に対して、ニーズやスキルに応じて、ワンストップ相談窓口、実践創業塾、インキュベーション事業等による支援を実施します。

特徴

荒尾市では、創業支援のワンストップ相談窓口を設置し、荒尾商工会議所、荒尾市起業家支援センターと連携し、創業時における様々な課題を、相談者の相談内容やステージに応じて、適切なコーディネートを行い、解決していく。 現在、荒尾商工会議所と荒尾市起業家支援センターで実施している創業支援セミナーを、回数、内容ともに拡充し、実践創業塾として実施し、セミナー終了後においても個別相談(ハンズオン支援)を実施していく。 また、商工会議所は、中小企業経営力強化支援法に基づく経営革新等支援機関に認定されていることから、専門家(士業)、金融機関(日本政策金融公庫、肥後銀行、熊本銀行、熊本中央信用金庫)と連携し、創業後3年以内の企業に対するアフターフォローを強化する。

年間目標数 創業支援者件数:延べ120件 創業者数:延べ41件

1

地元金融機関 (肥後銀行、熊本銀行、 熊本中央信用金庫)

11

Page 13: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 水俣市

認定連携 創業支援 事業者

水俣商工会議所、(株)みなまた環境テクノセンター

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概 要

本地域においては、水俣市、水俣商工会議所、みなまた環境テクノセンターなどの機関がそれぞれ企業支援、創業相談などの取組を行ってきたが、本計画に基づき創業支援にかかる組織間の連携強化、情報の共有化を図ることで、年間5件の創業実現を目指します。 具体的には、平成27年度に構築した「水俣市産業育成プラットフォーム」に参画している水俣市(水俣市企業支援センター)、水俣商工会議所、(株)みなまた環境テクノセンター、金融機関、その他支援機関等による連携を強化し、創業希望者に対して、窓口相談、カウンセリング、ハンズオン支援、フォローアップを実施します。

特徴

水俣市では、市内外の創業予定者が市内において創業を実現し、その後も市内に定着できるよう、対象者のステージに合わせた支援を水俣市(水俣市企業支援センター)、水俣商工会議所、(株)みなまた環境テクノセンター、金融機関、その他支援機関等が連携し、関係機関の強みを活かした適切な創業支援の提供を行います。

年間目標数 創業支援者数:延べ40名 創業者数:延べ10名(実数5名)

1

【水俣市企業支援センター】 ・ワンストップ相談窓口(1-1) ・カウンセリング

㈱みなまた環境 テクノセンター

・ハンズオン支援(2-1) ・カウンセリング ・事業展開、企業連携支援

水俣商工会議所

・ハンズオン支援(2-1) ・補助金等申請支援

(株)日本政策金融公庫 (株)肥後銀行 (株)熊本銀行

熊本中央信用金庫 熊本県信用保証協会

・融資相談 ・情報提供、助言

創業希望者、創業後5年未満の者

専門家(士業等)

・ハンズオン支援(2-1)

要請 協力

水俣市産業育成プラットフォーム

カウンセリング

ターゲット市場の見つけ方

ビジネスモデルの構築

売れる商品・サービスの作り方

適正な価格設定と効果的な販売方法

資金調達

事業計画所の作成

許認可、手続き

事業展開や事業拡大可能性

フォローアップ

水俣市 みなまた環境テクノセンター

水俣商工会議所 みなまた環境テクノセンター

水俣商工会議所

水俣商工会議所

水俣商工会議所

水俣商工会議所 金融機関 みなまた環境テクノセンター

水俣商工会議所

水俣市 水俣商工会議所

水俣商工会議所 みなまた環境テクノセンター

水俣市 水俣商工会議所 みなまた環境テクノセンター 金融機関

・ビジネス開発スクール ・連絡会議開催 ・証明書発行

水俣市

創 業

12

Page 14: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 玉名市

認定連携創業支援事業者 玉名商工会議所、玉名市商工会

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

創業希望者、5年未満の創業者 ・情報提供 ・経営相談、金融支援 ・専門家派遣 等

連 携

概 要

玉名市は、熊本県の北部に位置し、菊池川や小岱山・玉名平野などに代表される自然や歴史、いちごやみかん、トマト、海苔やアサリ等の農産物・海産物、1300年の歴史を誇る玉名温泉などの豊富な資源に恵まれた地域です。しかしながら、住民ニーズの多様化、少子・高齢化、産業構造などの社会の変化により、玉名市も中心市街地の空洞化が深刻化している。 このような中、平成23年3月九州新幹線の全線開業により関西・中国方面からの観光をはじめとした交流人口の増加があり、今後は「温泉」や「歴史」等の観光資源、基幹産業である農業や水産業を活用した産業振興が期待されている。今回、これらの地域資源を有効に活用した創業支援を軸に、若者、女性、高齢者、U・I・Jターン者を主要なターゲットとして広くセミナーによる参加者を募り、空き店舗を活用した創業者の掘り起しに努めるものである。

特 徴

玉名市では、地域資源を活かした商品開発等から創業者の意向を踏まえた空き家、空き店舗によるスペースの確保に至るまで段階的なステージを構築し、経営、財務、人事、営業など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

年間目標数 創業支援者件数:延べ124件 創業者数:延べ39件 (実数13件)

・創業支援ワンストップ相談窓口 ・起業育成創業セミナー ・創業希望者の情報一元管理 ・証明書の発行 ・創業支援連携会議 ・補助金活用等の支援

・経営金融等相談窓口 ・ビジネスプラン評価 ・金融支援 ・補助金・融資制度の斡旋

関係金融機関 (肥後銀行玉名支店・熊本銀行玉名支店・南日本銀行玉名支店・熊本中央信用金庫玉名支店・熊本中央信用金庫西部支店・熊本第一信用金庫玉名支店)

玉名市

創 業!

玉名商工会議所 玉名市商工会

・創業支援塾開催事業 ・経営支援フォローアップ事業

その他の協力団体

連 携

リノベーションによる支援

たまな若者 サポートステーション

ハローワーク

くまもと産業支援財団 玉名市商店会連盟

・起業育成創業セミナー講師派遣 ・事業空き店舗等の情報提供

連 携

13

Page 15: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 山鹿市

認定連携創業支援事業者 山鹿商工会議所、山鹿市商工会

協力団体等 肥後銀行、熊本銀行、熊本県中小企業団体中央会、熊本第一信用金庫、日本政策金融公庫、くまもと産業支援財団、熊本県信用保証協会等

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

・マンツーマン創業塾

山鹿商工会議所

創業希望者、5年未満の創業者

・マンツーマン創業塾

山鹿市商工会

・情報提供 ・経営相談、金融支援 ・専門家派遣 等

その他の協力団体 日本政策金融公庫

くまもと産業支援財団 熊本県信用保証協会

連 携

概 要

山鹿市は、農林業は元より商工業についても、厳しい状況のなか創業支援の取組みを推進しているが、本計画により、更なる取組みの強化を図ることで、年間18名の創業の実現を目指す。 また、平成27年度から平成31年度にかけて、創業希望者等に対して、窓口相談、マンツーマン創業塾等により、創業希望者のニーズに合わせた極め細やかな支援を実施する。

年間目標数 創業支援者件数:延べ160件(実数60人) 創業者数:延べ36人(実数18人)

・ワンストップ相談窓口 ・創業希望者の情報一元管理 ・証明書の発行 ・創業支援連携会議 ・補助金活用等の支援

・経営金融等相談窓口 ・ビジネスプラン評価 ・金融支援 ・補助金・融資制度の斡旋

地域金融機関 肥後銀行、熊本銀行

熊本県中小企業団体中央会 熊本第一信用金庫等

山鹿市

創 業

14

Page 16: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

①地域資源の活用

菊池市、菊池市商工会

特 徴

②ターゲット市場の見つけ方

菊池市商工会、(公財)くまもと産業支援財団

菊池市商工会、(公財)くまもと産業支援財団

年間目標数 創業支援者件数:延べ 84人 創業者数:   延べ 23人

〈全体像〉※下線は特定創業支援事業

⑨創業後のフォロー

⑧許認可、創業手続き

⑦事業計画書の作成

⑥資金調達、資金相談

菊池市、菊池市商工会、菊池市内金融機関、日本政策金融公庫

菊池市、菊池市商工会、税理士、社会保険労務士、行政書士

菊池市商工会、菊池市内金融機関、日本政策金融公庫

菊池市、菊池市商工会、菊池市内金融機関、日本政策金融公庫

③ビジネスモデルの構築

市、商工会、商店会連合会、金融団、(公財)くまもと産業支援財団

菊池市、菊池市商工会、菊池市商店会連合会

⑤適正な価格設定,効果的な販売方法

④売れる商品・サービスの作り方

市 区 町 村

認定連携創業支援事業者

  菊池市商工会、公益財団法人くまもと産業支援財団

  菊 池 市

概 要

菊池市では、ビジネスモデルの構築、資金調達など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

菊池市は、平成17年の市町村合併により、人口約5万人の農林畜産業を基幹産業と

した田園文化観光都市です。平成26年に「菊池市定住化促進にむけたガイドライン」

を策定し、恵まれた自然環境や温泉をはじめとした資源を活用し、定住化促進に向けた

取組みを進めています。新たなビジネスモデルにより市場に参入する創業者の増加は、

関連産業の活性化や既存事業の振興を図るうえでも大きな効果が期待されます。

本計画により、創業支援事業者と連携し取り組みを強化、体制整備することで、年間

20件の創業の実現を目指します。 平成27年~30年にかけて、創業希望者に対して、相談窓口等を通じたマンツーマンの個別支援、インキュベーション事業等による支援を実施します。

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営改善

・相談窓口の設置

・創業セミナーの開講

・創業希望者の一元的管理

・商工会への創業支援補助

・市融資制度

・空き店舗紹介、助成

菊 池 市

菊池市商工会

・資金調達 ・融資相談

日本政策金融公庫、 ㈱肥後銀行・ ㈱熊本銀行・

熊本第一信用金庫・ 九州労働金庫

創業希望者、創業者

・創業相談 ・マッチング・コーディネート ・マンツーマンによる 個別相談による支援(2) ・インキュベーション事業(2)

(公財)くまもと 産業支援財団

相談

・マンツーマンによる 個別相談による支援(2) ・事業計画、資金調達支援 ・創業後のアドバイス

15

Page 17: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 阿蘇市

認定連携 創業支援 事業者

阿蘇市商工会

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

・ワンストップ相談窓口の設置(1-1) ・創業希望者の情報一元管理 ・証明書の発行 ・創業支援連携会議

阿 蘇 市

・個別創業塾を実施 (2-1) ・ハンズオン支援 ・創業相談会 ・創業希望者の事業計画作成を支援

阿蘇市商工会

創業希望者、創業者

・経営・金融等相談窓口 ・ビジネスプラン評価・金融支援 ・創業補助金・融資制度の斡旋

肥後銀行 熊本銀行 熊本県信用組合

・情報提供

その他の協力団体

連 携

・金融相談窓口、金融支援

㈱日本政策金融公庫

概 要

阿蘇市においては、本計画により、関係機関との連携体制を強化、創業支援の取組みを強化することで、年間の創業支援者約50人、創業実現者10人を目指します。 平成27年~31年度にかけて、阿蘇市と商工会・金融機関は連携して創業希望者に対して、窓口相談、起業セミナー、ハンズオン事業等による支援を実施します。

特徴

阿蘇市では、創業希望者に対し、経営、財務、人事、営業など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

年間目標数 創業支援者件数:延べ50件 創業者数:延べ20件(実数10件)

1

創業支援連携会議

必要に応じて個別支援会議

事業計画書 の作成

許認可 手続き等

フォロー アップ

創業前 創業後

創業 計画ステージ 学びのステージ

【阿蘇市】ワンストップ相談窓口・創業支援連携会議・情報一元化等

【商工会】創業支援セミナー・経営金融相談窓口

【金融機関その他の協力団体】情報提供・専門家派遣・経営金融相談

【商工会】ハンズオン支援

ビジネスモデルの構築

価格 市場調査

資金調達 資金相談

16

Page 18: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 小国町

認定連携 創業支援 事業者

小国町商工会

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

・ワンストップ相談窓口の運営(1-1) ・商工会への 創業支援事業補助(1-2)

小国町

・相談窓口との連携(1-1) ・関係機関の斡旋、紹介 ・創業支援事業者に応じた個別相談会の実施

小国町商工会 ・経営金融等相談窓口 ・ビジネスプラン評価 ・金融支援 ・融資制度の斡旋

地域金融機関 (肥後銀行・熊本銀行)

創業希望者、創業者

・情報提供、専門家派遣 ・相談受付、専門家派遣

その他の協力機関

連 携

・必要に応じて支援会議

創業支援連携会議

概 要

小国町においては、本計画により創業支援の取組を強化、体制整備することで、年間3件の新規創業の実現を目指します。 平成27年~31年にかけて、創業希望者に対して、窓口相談、商工振興創業支援事業等による支援を実施します。

特徴

小国町では、ビジネスモデルの構築、資金調達など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

年間目標数 創業支援者件数:延べ25件 創業者数:9件

1

創業

地域資源活 用

市 場ニーズ

ビジネスモデル

商品開発価 格

販路開拓資金調達資金相談

事業計画書の作成

許認可手続等

フォローアップ

【小国町】ワンストップ窓口との連携・情報一元管理、創業支援に係る事業補助金交付

【小国町商工会】ワンストップ相談窓口・情報提供、関係機関斡旋、創業支援に係る事業、特定創業支援事業

【創業支援連携会議】情報提供等

【金融機関その他の協力団体】情報提供・経営金融相談・金融支援・専門家派遣・ビジネスプラン評価等

学びのステージ 計画ステージ

17

Page 19: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

概 要

西原村は、新たな企業等の誘致や既存企業の育成・支援につい て、主要な施策として位置付けています。 また、地元の農林畜産物を活かした商品開発等の支援に関する 取組の施策化も重要であることから、新たな創業者の育成・支援 を実施します。 具体的には、平成27年度から平成31年度にかけて、西原村と 創業支援事業者が連携しながら、相談窓口の設置や必要となる各 種支援をおこない、創業支援を実施していきます。

年間 目標数 創業支援者数:延べ12件 創業者数:延べ5件

特徴

西原村では、ビジネスモデルの構築、資金調達など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みに応じた適切な創業支援の提供を行います。

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

創業前 創業後

地域資源の活用

市場ニーズ把握

ビジネスモデル構築

商品・サービス化

価格設定・販売方法

資金調達

事業計画作成

許認可手続き

継続的アドバイス

西原村

西原村商工会

創業希望者、創業者

・ワンストップ相談窓口設置 ・創業希望者、創業者の情報一元 管理、・創業支援連携会議、・補助金活用等の支援

西原村 西原村商工会

・経営金融機関等相談窓口、・金融支援、・補助金・融資制度の斡旋、

関係金融機関

・情報提供、・経営相談、金融支援 等

その他協力団体

連携 ・個別創業塾

市区町村 西原村

創業支援事業者 西原村商工会

創業

18

Page 20: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

金融機関等協力団体

市区町村  湯前町

創業支援事業者  湯前町商工会

年間目標数 創業支援対象者:6件 創業者数:3件

概要

創業前 創業後

学びのステージ 計画ステージ 創業

地域資源 市場 ビジネス 商品開発 価 格 資金調達 事業計画 許認可 フォロー

活 用 ニーズ モデル 販路開拓 資金相談 書の作成 手続き等 アップ

特 徴 【湯前町】ワンストップ相談窓口・情報一元管理等

【湯前町商工会】 創業スクール等事業・フォローアップ支援事業

【金融機関等協力団体】情報提供・経営金融相談・金融支援

<全体像> 創業

創業支援連携会議

(地域ラウンドテーブル)

連携

 肥後銀行 熊本県信用組合 日本政策金融公庫 湯前町観光物産協会

 湯前町は、地方創世戦略のもと多くの地域で雇用の要となっている農林水産業、サービス業、観光業の活性化に取り組む方針を示している。本計画により、特に創業支援の取組を強化することで、計画期間内で3人の創業の実現を目指します。また創業希望者等に対して、窓口相談、創業スクール・創業セミナーの受講、個別経営相談等により、小さな自治体だからこそできる、創業希望者等の技量とニーズに合わせた、きめ細やかで継続的な支援を実施します。

湯前町では、地域資源を活かした商品開発等から創業に至るまでの段階的なステージを構築し、経営、財務、人事、営業など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

創業希望者、5年未満の創業者

関係金融機関

・経営金融等相談窓口 ・金融支援 ・補助金・融資制度の斡旋

湯前町町商工会

・創業スクール(2-1) ・創業セミナー(2-1)

湯前町

・ワンストップ窓口(1-1) ・創業希望者の情報一元管理 ・補助金活用等の支援 ・支援機関の紹介

その他の協力団

・情報提供 ・補助金等の支援

必要に応じて個別支援会議を開催

19

Page 21: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 苓北町

認定連携創業支援事業者 苓北町商工会、天草信用金庫

特徴

苓北町では、苓北町振興計画「第6次基本構想」「第12期基本計画」において、起業支援の推進、特産品の開発とブランド化の推進を主要施策と位置付け取組んできましたが、創業支援事業計画により、この取組をさらに強化、体制整備することで、創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

年間目標数 創業支援者数:延べ16件(実数10件) 創業者数:延べ4件(実数2件)

概 要

苓北町においては、豊富な地域資源を活かした「地元産品を活用し、高付加価値化等食を活かした創業支援」を目的に、苓北町商工会・天草信用金庫と連携し、一体感をもった創業支援を行うために「苓北町起業創業支援ネットワーク」を設置します。 また、苓北町特産品開発推進協議会(仮称)を立ち上げ、商品開発や販路開拓におけるさまざまな協力体制を樹立します。 具体的には、ワンストップ相談窓口の設置、創業セミナー等の実施、経営指導員による個別創業相談指導及び金融機関による資金収支計画指導を行い、小さな自治体だからこそできる、創業支援希望者等の技量とニーズに合わせた、きめ細やかで継続的な支援を実施します。

<全体像>

苓北町

・ワンストップ相談窓口の設置 ・創業希望者の情報一元管理 ・証明書の発行 ・補助金活用等の支援 ・連絡会

天草信用金庫

・創業起業セミナー開催 ・資金収支計画相談

苓北町商工会

・創業セミナーの共催 ・個別創業相談指導の実施 ・専門家派遣支援

・ビジネスモデル相談・指導

Ama-Biz (アマビズ)

・創業起業ワンポイントアドバイスの情報提供 ・専門家等の情報提供 苓北町特産品開発

推進協議会(仮称)

・商品開発支援 ・販路開拓支援 ・専門分野アドバイス

苓北町起業創業支援 ネットワーク

JA(農協)

JF(漁協)

協力

サポート

協力

情報共有

※下線は特定創業支援事業

協力

20

Page 22: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

大分市では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施。

東九州の玄関口として成長してきた大分市は、平成23年に大分市誕生100年を迎え、新たな100年に向けスター

トを切った。折しも本市は現在、九州屈指の乗降客数を誇るJR大分駅を中心に、ホルトホール大分、JR大分駅ビル、県立美術館などが集中的に整備される「100年に1度」の歴史的な転機を迎えている。この大きな転機は、人の流れの増大、生産・販売・サービス等の活動の活発化をもたらすものであり、創業者にとっても「歴史的なチャンス」である。本計画では、平成25年7月にホルトホール大分内に移転した創業支援施設「大分市産業活性化プラザ」を中心に、市内の創業・中小企業支援機関、金融機関、行政機関等が密接に連携し、創業者向けの情報提供、相談、マーケティング支援、事業計画作成支援、創業手続き支援、資金調達支援等を提供できる体制を構築することで、増加する交流人口を捉えたビジネスやIT産業、製造業等、様々な分野での創業の促進を図る。具体的には、平成26年度~30年度にかけて、創業希望者に対して、創業相談、インキュベーション施設の提供、専門家派遣、創業支援講座の開催や創業に役立つ情報発信を行い、年間支援対象578件のうち198件の創業を実現させ、今後の本市の産業を担う企業、人材の輩出を目指す。

市区町村 大分市

認定連携

創業支援

事業者

大分市産業活性化プラザ、公益財団法人大分県産業創造機構、大分県産業科学技術センター大分商工会議所、大分県中小企業団体中央会、大分県豊和銀行、大分信用金庫、大分みらい信用金庫、大分県信用組合、大分銀行

<全体像><全体像><全体像><全体像>

・創業相談、融資

・創業セミナーへの

講師派遣

日本政策金融公庫日本政策金融公庫日本政策金融公庫日本政策金融公庫

大分支店大分支店大分支店大分支店

・インキュベーション事業

・創業相談事業

・専門家派遣、情報提供

大分県産業創造機構大分県産業創造機構大分県産業創造機構大分県産業創造機構

(おおいたスタートアップセンター)(おおいたスタートアップセンター)(おおいたスタートアップセンター)(おおいたスタートアップセンター)

情報共有

創業準備ロングランセミナー

大分県大分県大分県大分県

・調査相談、経営相談会

・情報、資料等の提供

大分県立図書館大分県立図書館大分県立図書館大分県立図書館

1.地域資源1.地域資源1.地域資源1.地域資源の活用の活用の活用の活用

2.ターゲット2.ターゲット2.ターゲット2.ターゲット

市場の見つけ市場の見つけ市場の見つけ市場の見つけ方方方方

8.創業手続8.創業手続8.創業手続8.創業手続5.適正な価5.適正な価5.適正な価5.適正な価

格の設定と効格の設定と効格の設定と効格の設定と効

果的な販売方果的な販売方果的な販売方果的な販売方法法法法

9.創業後の9.創業後の9.創業後の9.創業後のフォローフォローフォローフォロー

6.資金調達、6.資金調達、6.資金調達、6.資金調達、資金相談資金相談資金相談資金相談

3.ビジネスモ3.ビジネスモ3.ビジネスモ3.ビジネスモデルの構築デルの構築デルの構築デルの構築

7.事業計画7.事業計画7.事業計画7.事業計画書の作成書の作成書の作成書の作成

4.売れる商4.売れる商4.売れる商4.売れる商

品・サービス品・サービス品・サービス品・サービスの作り方の作り方の作り方の作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画

経営の悩み

経営改善

産業活性化プラザ産業活性化プラザ産業活性化プラザ

産業活性化プラザ産業活性化プラザ

産業活性化プラザ 産業活性化プラザ 産業活性化プラザ産業創造機構

産業創造機構産業創造機構 産業創造機構 産業創造機構産業科学技術

センター

産業科学技術

センター

産業科学技術

センター

大分商工会議所

大分商工会議所大分商工会議所

大分商工会議所

大分商工会議所

大分商工会議所 大分商工会議所

大分商工会議所

中央会 中央会

県立図書館

県立図書館大分県発明協会

全日本不動産

協会

産業創造機構

産業科学技術

センター

【補助金申請支援】

計画参加金融機関

・創業セミナー

・創業相談

大分商工会議所大分商工会議所大分商工会議所大分商工会議所

・創業支援機関紹介窓口

大分市大分市大分市大分市

・継続創業相談事業

・創業支援講座

・インキュベーション事業

大分市産業活性化プラザ大分市産業活性化プラザ大分市産業活性化プラザ大分市産業活性化プラザ

(ワンストップ相談窓口)(ワンストップ相談窓口)(ワンストップ相談窓口)(ワンストップ相談窓口)知財相談

大分県大分県大分県大分県

発明協会発明協会発明協会発明協会

事務所等の不動産情

報の提供

全日本不動産協会全日本不動産協会全日本不動産協会全日本不動産協会

大分県本部大分県本部大分県本部大分県本部

支援内容、講座企画等について大学等と検討

産業活性化プラザ産業活性化プラザ産業活性化プラザ産業活性化プラザ

運営協議会運営協議会運営協議会運営協議会

検討

協力

専門家派遣事業

大分県中小企業団体大分県中小企業団体大分県中小企業団体大分県中小企業団体

中央会中央会中央会中央会

創業希望者、創業者創業希望者、創業者創業希望者、創業者創業希望者、創業者

創業支援機関、金融機

関等との情報共有、各

機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ大分県スタートアップ大分県スタートアップ大分県スタートアップ

支援機関連絡会議支援機関連絡会議支援機関連絡会議支援機関連絡会議

中央会

・インキュベーション事業

・技術相談、情報提供

大分県産業科学技術センター大分県産業科学技術センター大分県産業科学技術センター大分県産業科学技術センター

(ものづくりプラザ)(ものづくりプラザ)(ものづくりプラザ)(ものづくりプラザ)

数標目間年

創業支援対象者数:578件 創業者数:198件

・創業相談事業、融資

大分銀行大分銀行大分銀行大分銀行

・創業相談事業、融資

大分信用金庫大分信用金庫大分信用金庫大分信用金庫

・創業相談事業、融資

大分みらい信用金庫大分みらい信用金庫大分みらい信用金庫大分みらい信用金庫

・創業相談事業、融資

豊和銀行豊和銀行豊和銀行豊和銀行

・創業相談事業、融資

大分県信用組合大分県信用組合大分県信用組合大分県信用組合

計画参加金融機関

スタートアップ会議参加支援機関

・創業相談、創業セミナー

野津原町商工会野津原町商工会野津原町商工会野津原町商工会

野津原町商工会野津原町商工会

野津原町商工会

野津原町商工会

野津原町商工会 野津原町商工会野津原町商工会

野津原町商工会

野津原町商工会

21

Page 23: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 別府市

認定連携 創業支援 事業者

別府商工会議所、大分県指定創業支援施設アライアンスタワーZ、大分県指定創業支援施設Alliance Social Share Office Beppu、公益財団法人大分県産業創造機構、大分県、大分みらい信用

金庫、豊和銀行

概 要

別府市では平成27年度から創業支援事業補助金を期間を定めて公募し、これから創業する者に対して補助金を交付し、新規創業を促進していく計画である。 本計画では、市内の創業支援機関、金融機関、行政機関等が密接に連携し、創業者向けの情報提供、相談、マーケティング支援、事業計画作成支援、創業手続き支援、資金調達支援等を提供できる体制を構築などのより創業の促進を図る。 具体的には、平成27年度~31年度にかけて、創業希望者に対して、創業相談、専門家派遣、創業支援講座の開催や創業に役立つ情報発信を行い、支援対象延べ430件のうち年間86件(実数57件)の創業を目指す。

特 徴

別府市では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 創業支援者件数:延べ430件 創業者数:延べ86件(実数57件)

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続 5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み 経営改善

別府商工会議所 別府商工会議所

アライアンスタワーZ

別府商工会議所 アライアンスタワーZ アライアンスタワーZ 別府商工会議所 アライアンスタワーZ

別府商工会議所 別府商工会議所

別府商工会議所

アライアンスタワーZ

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫

別府商工会議所 【補助金申請支援】 別府商工会議所

市内各金融機関

スタートアップ会議参加金融機関

・創業相談、融資 ・創業セミナーへの講師派遣 ・事業計画作成支援

日本政策金融公庫 別府支店

・インキュベーション事業(2-4)

アライアンスタワーZ

情報共有 Alliance Social Share

Office Beppu

・相談窓口の設置(1-1) ・市創業者融資制度 ・創業支援事業補助金

別府市

創業希望者、創業者

創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ 支援機関連絡会議

・相談・専門家派遣(2-1) ・創業塾(2-2)

別府商工会議所 ・創業相談

市内金融機関

大分県産業科学技術センター

・技術支援

アライアンスタワーZ

アライアンスタワーZ

大分県産業創造機構 ・相談・専門家派遣(2-1)

大分県

・創業準備ロングランセミナー(2-3)

産業創造機構 産業創造機構 産業創造機構 産業創造機構 産業創造機構

アライアンスタワーZ アライアンスタワーZ Alliance Social Share Office Beppu

産業創造機構

大分県産業科学技術センター

産業創造機構

・創業相談事業(2-5)

大分みらい信用金庫

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

Alliance Social Share Office Beppu

Alliance Social Share Office Beppu

Alliance Social Share Office Beppu Alliance Social Share

Office Beppu Alliance Social Share Office Beppu

Alliance Social Share Office Beppu

Alliance Social Share Office Beppu

Alliance Social Share Office Beppu

・インキュベーション事業(2-4)

大分みらい信用金庫

大分みらい信用金庫 大分みらい信用金庫 大分みらい信用金庫

大分みらい信用金庫

大分みらい信用金庫

大分みらい信用金庫

大分みらい信用金庫

おおいた留学生ビジネスセンター

・インキュベーション事業

おおいた留学生 ビジネスセンター

おおいた留学生 ビジネスセンター

おおいた留学生 ビジネスセンター

おおいた留学生 ビジネスセンター

おおいた留学生 ビジネスセンター

おおいた留学生 ビジネスセンター

豊和銀行

豊和銀行

豊和銀行 豊和銀行

豊和銀行 豊和銀行

豊和銀行 豊和銀行

・創業相談事業(2-6)

豊和銀行

22

Page 24: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 中津市

認定連携創業支援事業者

中津商工会議所、中津市しもげ商工会、公益財団法人大分県産業創造機構、大分県

<<<<全体像全体像全体像全体像>>>>※※※※下線は特定創業支援事業下線は特定創業支援事業下線は特定創業支援事業下線は特定創業支援事業

概要

九州周防灘地域定住自立圏の中心市である本市は、平成17年3月に下毛郡4町村と合併し、平成27年3月で10周年を迎えます。平成27年度には東九州自動車道も福岡県の一部を除いて完成するため、交通の便が発達し、圏域を訪れる方の増加が考えられます。また、中津市では平成26年7月に「中津市ものづくりセンター」がオープンしたことから、個人でのものづくりを促進させる足場作りも進みつつあり、個人での起業を考えている方へも対応していく予定です。具体的には、平成27年から平成30年にかけて、創業希望者に対して、創業相談・インキュベーション施設の提供等による支援を実施します。

特徴

中津市では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

産業創造機構 中津商工会議所 中津商工会議所 中津商工会議所 中津商工会議所 中津商工会議所 中津商工会議所 中津商工会議所 中津商工会議所

なかつ6次産業 中津市しもげ 中津市しもげ 中津市しもげ 中津市しもげ 中津市しもげ 中津市しもげ 中津市しもげ 中津市しもげ創生推進協議会 商工会 商工会 商工会 商工会 商工会 商工会 商工会 商工会

中津市3D 中津市3D 中津市3D 中津市3D 地元金融機関 中津市3Dものづくり協議会 ものづくり協議会 ものづくり協議会 ものづくり協議会 日本政策金融公庫 ものづくり協議会

年間目標数 創業支援者件数:延べ110件 創業者数:延べ28件(うち実数20件)

1

・創業相談、融資・創業セミナーへの講師派遣・事業計画作成支援

日本政策金融公庫日本政策金融公庫日本政策金融公庫日本政策金融公庫大分大分大分大分支店・別府支店支店・別府支店支店・別府支店支店・別府支店

・専門家派遣、情報提供・インキュベーション事業

大分県産業創造機構大分県産業創造機構大分県産業創造機構大分県産業創造機構

創業支援セミナー

大分県大分県大分県大分県

中津市中津市中津市中津市

・相談窓口の設置・市創業者融資制度の充実・3Dプリンタ導入補助金の創設・創業支援セミナーの開催

中津商工会議所中津商工会議所中津商工会議所中津商工会議所

創業希望者、創業者創業希望者、創業者創業希望者、創業者創業希望者、創業者

・創業相談、融資

地元金融機関地元金融機関地元金融機関地元金融機関中津市3Dものづくり協議会中津市3Dものづくり協議会中津市3Dものづくり協議会中津市3Dものづくり協議会

・事業支援

・創業相談窓口の設置・創業後のフォローアップ

中津市しもげ商工会中津市しもげ商工会中津市しもげ商工会中津市しもげ商工会

・創業相談窓口の設置・創業後のフォローアップ

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

3.ビジネスモデルの構築

4.売れる商品・サービスの作り方

6.資金調達、資金相談

7.事業計画書の作成

8.創業手続

9.創業後のフォロー

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み経営改善

23

Page 25: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 日田市

認定連携創業支援事業者

日田商工会議所、日田地区商工会、日田信用金庫、株式会社大分銀行、株式会社豊和銀行、大分県信用組合、株式会社福岡銀行、株式会社筑邦銀行、株式会社西日本シティ銀行、大分県

概 要

人口規模7万人の日田市は、豊富な森林資源に囲まれ、林業や製材業、家具、下駄、木工などの多様な木材関連産業が集積するまちである。また、福岡県、熊本県との県境の地にあり、美しい自然景観や歴史に培われた文化が脈々と息づき、観光産業も盛んなところであり、年間470万人もの観光客が訪れる。 こうした恵まれた地域資源や蓄積された技術、そして、福岡都市圏に近いという地の利などを生かし、新たなビジネスモデルを持って市場に参入する創業者が増えていくことは、関連産業の活性化につながり、既存事業者の経営革新を促す上でも大きな効果が期待できる。 そのため、創業支援事業者及び行政機関が連携を密にし、創業希望者の段階に応じたきめ細やかなサポートを提供することで、創業の実現を目指すものである。本計画では、平成27年度~29年度にかけて、年間5065件の支援を目標とし、うち13件の創業を実現させ、地域産業に刺激と活力を与え、新陳代謝を促していく。

特 徴

日田市では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 創業支援者件数:65件 創業者数:13件(1-1:4件、1-2:5件 2-1:3件 2-2:1件)

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続 5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み 経営改善

日田市

日田商工会議所

日田地区商工会

日田玖珠地域産業振興センター

日田市

日田商工会議所

日田地区商工会

市内金融機関

日田商工会議所

日田地区商工会

日田市

産業創造機構

日田商工会議所

日田地区商工会

日本政策金融 公庫

中小企業団体 中央会

日田市

南九州税理士会

大分県社会保険労務士会

大分県行政書士会

日田市

産業創造機構

日田商工会議所

日田地区商工会

日田玖珠地域産業振興センター

日田市

日田商工会議所

日田地区商工会

日田玖珠地域産業振興センター

日本政策金融公庫

市内金融機関 【補助金等申請支援】

日田市

日田商工会議所

日田地区商工会

・創業相談、融資、事業 計画作成支援 ・創業セミナー・ スクー ルへの講師派遣

日本政策金融公庫

・相談・専門家派遣事業

大分県産業創造機構

情報共有 創業準備ロングランセミナー

大分県

・創業支援機関紹介窓口

・創業希望者の情報一元管理 ・創業支援担当者連絡会 ・チャレンジショップ支援 ・公的金融支援制度活用時の 継続指導

創業希望者、創業者 創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ 支援機関連絡会議

・創業支援セミナー ・創業相談

日田地区商工会

・創業支援セミナー ・創業相談

日田商工会議所 <全体像> ※下線は特定創業支援事業

・相談・専門家派遣事業 大分県中小企業団体中央会

・創業相談、情報提供

日田玖珠地域 産業振興センター

産業創造機構

日田商工会議所

日田地区商工会

日田玖珠地域産業振興センター

・創業相談、融資、事業計 画作成支援

市内金融機関

・創業支援セミナー

日田信用金庫 大分銀行、豊和銀行、

大分県信用組合 福岡銀行、筑邦銀行、 西日本シティ銀行

日 田 市

・創業支援セミナー ※平成27年度のみ実施

日田市雇用創造協議会

24

Page 26: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 津久見市

認定連携 創業支援 事業者

津久見商工会議所、公益財団法人大分県産業創造機構、大分県

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概 要

東九州道の開通で物流や観光客の増加が大いに期待され、基幹産業である石灰石関連業への意欲ある創業者の掘り起こしと、新たな創業を目指す方へのサポート体制を充実し、関係機関が連携し創業の支援を行います。 本計画では、市内の創業支援機関、金融機関、行政機関等が密接に連携し、創業者向けの情報提供、相談、マーケティング支援、事業計画作成支援、創業手続き支援、資金調達支援等を提供できる体制を構築などのより創業の促進を図る。 具体的には、平成27年度~32年度にかけて、創業希望者に対して、創業相談、専門家派遣、創業支援講座の開催や創業に役立つ情報発信を行い、支援対象約25件のうち年間6件の創業を目指す。

特 徴

津久見市では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 創業支援者件数:延べ25件 創業者数:延べ6件

1

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続 5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み 経営改善

産業創造機構 津久見商工会議所 産業創造機構 産業創造機構 産業創造機構 産業創造機構

産業科学技術センター

津久見商工会議所

産業創造機構

産業科学技術 センター

産業科学技術 センター 津久見商工会議所

産業科学技術 センター

津久見商工会議所

津久見商工会議所

津久見商工会議所

中央会

県立図書館

大分県発明協会

全日本不動産 協会

日本政策金融 公庫

日本政策金融 公庫

津久見商工会議所

【補助金申請支援】 津久見商工会議所

スタートアップ会議参加金融機関

スタートアップ会議参加金融機関

中央会

・創業相談、融資 ・創業セミナーへの 講師派遣 ・事業計画作成支援

日本政策金融公庫 大分支店 ・相談・専門家派遣(2-1)

大分県産業創造機構

情報共有

創業支援セミナー(2-2)

大分県

・相談窓口の設置(1-1) ・創業啓発講演会等

津久見市

創業希望者、創業者 創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ 支援機関連絡会議

・相談・専門家派遣 (2-1)

津久見商工会議所 ・創業相談

市内金融団加盟銀行

大分県産業科学技術センター

・技術支援

25

Page 27: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 佐伯市

認定連携 創業支援事業

佐伯商工会議所、佐伯市番匠商工会、佐伯市あまべ商工会、公益財団法人大分県産業創造機構、大分県

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概 要

平成の大合併により九州一広い面積を持つ市となり10年目の節目を迎えた佐伯市は、東九州自動車道の全線開通という歴史的な転機を迎えている。主幹産業である造船業、業界ではトップクラスのシェアを占める業務用冷蔵庫、医療器具メーカーなどが佐伯経済をけん引している中、佐伯の豊かな食材にも注目が集まっている。人の流れの増大、生産・販売・サービス等の新たな潮流をもたらすものであり、創業者にとっても「歴史的なチャンス」である。 本計画では、市内の創業支援機関、金融機関、行政機関等が密接に連携し、創業者向けの情報提供、相談、マーケティング支援、事業計画作成支援、創業手続き支援、資金調達支援等を提供できる体制を構築するなどの取り組みにより創業の促進を図る。 具体的には、平成29年度~31年度にかけて、創業希望者に対して、創業相談、専門家派遣、創業支援講座の開催や創業に役立つ情報発信を行い、支援対象約60件のうち年間12件の創業を実現させ、今後の本市の産業を担う企業、人材の輩出を目指すとともに、現在市が取り組んでいる若手経営者・後継者の人材育成を行う「さいき立志塾」への参加を促し、市内はもとより全国に繋がる異業種交流の輪へ参加することで、経営者としての志の高揚と他の経営者との交流による経営の安定を図る。

特 徴

佐伯市では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 支援対象者数:延べ85件(うち実数:50件) 創業者数:延べ15件(うち実数:12件)

1

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続 5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み 経営改善

産業創造機構 佐伯商工会議所 産業創造機構 産業創造機構 産業創造機構 産業創造機構

産業科学技術センター

佐伯商工会議所・佐伯市番匠商工会・佐伯市あまべ商工会

産業創造機構

産業科学技術 センター

産業科学技術 センター 佐伯市番匠商工

会・佐伯市あまべ商工会

佐伯商工会議所・佐伯市番匠商工会・佐伯市あまべ商工会

産業科学技術 センター

佐伯商工会議所 佐伯市番匠商工会・佐伯市あまべ商工会

佐伯商工会議所・佐伯市番匠商工会・佐伯市あまべ商工会

佐伯商工会議所・佐伯市番匠商工会・佐伯市あまべ商工会 中央会

県立図書館

さいき立志塾 大分県発明協会

全日本不動産 協会

日本政策金融 公庫

日本政策金融 公庫

佐伯商工会議所・佐伯市番匠商工会・佐伯市あまべ商工会 【補助金申請支援】

佐伯商工会議所・佐伯市番匠商工会・佐伯市あまべ商工会

スタートアップ会議参加金融機関

スタートアップ会議参加金融機関

中央会

・創業相談、融資 ・創業セミナーへの 講師派遣 ・事業計画作成支援

日本政策金融公庫 大分支店 ・相談・専門家派遣(2-2)

大分県産業創造機構

情報共有

創業支援セミナー(2-2)

大分県

・相談窓口の設置(1-1) ・創業塾開設(1-2) ・市創業者融資制度 ・創業啓発講演会

佐伯市

創業希望者、創業者 創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ 支援機関連絡会議

・相談・専門家派遣 (2-1)

佐伯商工会議所・佐伯市番匠商工会・佐伯市あまべ商工会 ・創業相談

市内金融団加盟銀行

大分県産業科学技術センター

・技術支援

26

Page 28: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 豊後高田市

認定連携創業支援事業者

豊後高田商工会議所、西国東商工会、豊後高田市観光まちづくり株式会社、 公益財団法人大分県産業創造機構、大分県

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概 要

豊後高田市は人口規模2万4千人、大分県の北東部に位置する。平成27年には、旧豊後高田市、旧真玉町、旧香々地町が合併し、新豊後高田市となってから、10周年を迎え、新たな10年に向けスタートを切ろうとしている。主な農産物は、「そば」「白ネギ」でともに西日本最大規模の産地である。また、本市の中心商店街の「昭和の町」は、商店街振興モデルとして全国的に有名となり、平成23年には年間40万人もの観光客が訪れるまでになった。そのような中で、本市は、平成23年策定の総合計画に人口「3万人」の目標を掲げさまざまな定住促進施策を展開しており、その成果もあってか、昨今、本市に魅力を感じ、市内で創業を目指す移住者が増えている。商店街の空き店舗での創業や地域産物の6次産業化を目指す者など、創業を行う者の様々な相談内容に対応するため支援体制を整備し、年間8件程度の創業の実現を目指す。 本計画では、市内の創業支援機関、金融機関、行政機関等が密接に連携し、創業者向けの情報提供、相談、マーケティング支援、事業計画作成支援、創業手続き支援、資金調達支援等を提供できる体制を構築することにより創業の促進を図る。 具体的には、平成27年度~29年度にかけて、創業希望者に対して、創業相談、インキュベーション施設の提供、専門家派遣、創業支援セミナーの開催や創業に役立つ情報発信を行い、支援対象約40件のうち年間8件の創業を実現させ、今後の本市の産業を担う企業、人材の輩出を目指す。

特 徴

豊後高田市では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 創業支援者件数:65件 創業者数:13件(実件数8件)

1

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続 5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み 経営改善

豊後高田商工会議所 豊後高田商工会議所

豊後高田市

豊後高田商工会議所 豊後高田市 市担当課

豊後高田商工会議所 別府大学

豊後高田市観光まちづくり株式会社 豊後高田商工会議所

市内金融機関 西国東商工会

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫 昭和の町豊後高田観光再生協議会

NPO法人アンジュ・ママン

【補助金申請支援】

市内金融機関

公益財団法人 大分県産業創造機構

・創業相談、融資 ・事業計画作成支援

日本政策金融公庫

・相談・専門家派遣事業(2-1) ・情報提供

大分県産業創造機構

情報共有 ・創業支援セミナー(2-3)

大分県

・創業支援機関紹介窓口(1-1)

創業相談窓口 (ワンストップ相談窓口)

豊後高田市

創業希望者、創業者 創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ 支援機関連絡会議

・相談、専門家派遣事業(2-1)

豊後高田商工会議所

・創業相談、融資 ・事業計画作成支援

市内金融機関

豊後高田市観光まちづくり株式会社 別府大学

豊後高田商工会議所

豊後高田商工会議所

西国東商工会

豊後高田商工会議所

豊後高田市観光まちづくり株式会社 市内金融機関 日本政策金融公庫

南九州税理士会 大分県社会保険労務士会

大分県行政書士会

・相談、専門家派遣事業(2-1)

西国東商工会

・創業支援セミナー(2-2)

豊後高田市 観光まちづくり(株)

西国東商工会

市内金融機関 株式会社大分銀行 大分県信用組合 大分みらい信用金庫 株式会社豊和銀行

西国東商工会 市内金融機関

西国東商工会 西国東商工会

西国東商工会

西国東商工会

27

Page 29: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 杵築市

創業支援事業者

杵築市商工会 大分県産業創造機構 大分県

<全体像>

概 要

大分県の北東部、国東半島の南部に位置する杵築市は、緑豊かな山間地域と、別府湾・伊予灘を望む風光明媚な海岸地域を併せ持つ自然風洞に恵まれた地域です。市の中心部は江戸時代より譜代「松平氏」3万2千石の城下町

として栄え、武家屋敷や石畳の坂道など江戸時代の面影を色濃く残した城下町の町並みが残っており、「坂道の城下町」「きものが似合う歴史的町並み」として皆様に親しまれています。また、市内には温泉や自然公園、自然が育んだ海の幸・山の幸など魅力が満載です。観光客も年々増加しており、飲食店を中心に新規企業も増加しております。 本計画では、市内の創業支援機関、金融機関、行政機関等が密接に連携し、創業者向けの情報提供、相談、マーケティング支援、事業計画作成支援、創業手続き支援、資金調達支援等を提供できる体制を構築などのより創業の促進を図ります。 具体的には、平成27年度~28年度にかけて、創業希望者に対して、創業相談、創業支援講座の開催や創業に役立つ情報発信を行い、支援対象約20件のうち年間6件の創業を実現させ、今後の本市の産業を担う企業、人材の輩出を目指す

特 徴

杵築市では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 創業支援者件数: 45件 創業者数:13件

1

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続 5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み 経営改善

杵築市商工会 杵築市商工会 杵築市商工会

杵築市商工会

杵築市商工会

杵築市商工会 杵築市商工会 杵築市商工会 産業創造機構

地元大学 産業創造機構 産業創造機構 産業創造機構 杵築市商工会

観光協会 産業科学技術 センター

地元大学 日本政策金融公庫

日本政策金融 公庫

スタートアップ会議参加金融機関

スタートアップ会議参加金融機関

【補助金申請支援】

スタートアップ会議参加金融機関

産業創造機構

・創業相談、融資 ・創業セミナーへの 講師派遣 ・事業計画作成支援

日本政策金融公庫 大分支店

・専門家派遣、情報提供 ・インキュベーション事業(2-1)

大分県産業創造機構

情報共有

創業支援セミナー(2-2)

大分県

・創業支援機関紹介窓口(1-1) 杵築市

・継続創業相談事業(1-1)

杵築市創業支援窓口 (ワンストップ相談窓口)

創業希望者、創業者 創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ 支援機関連絡会議

・専門家派遣事業(2-1) ・創業相談

杵築市商工会

・創業相談 ・セミナー開催

大分銀行 豊和銀行

大分県信用組合

日出町

・創業相談・資金相談

・商品開発相談 ・市場調査の支援

地元大学

連携

・商品開発相談 ・市場調査の支援

杵築市観光協会

観光協会

JAおおいた

大分県漁業共同組合

28

Page 30: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 由布市

創業支援事業者

由布市商工会、公益財団法人大分県産業創造機構、大分県

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概 要

由布市は、湯布院地域を中心とした観光業や、隣接する大分市のベッドタウンとしての開発や大型商業施設等の進出などにより商工業が発展中である。また、市内各地で米や野菜の栽培、畜産も盛んであり、それらの恵まれた地域資源は創業希望者にとって、新たなビジネスチャンスの可能性となりうる。年間380万人の観光客が訪れる観光地であることを強みとし、意欲ある創業希望者を呼び込み、創業を支援することで、市内経済の活性化を図る。 具体的には、平成27年度~33年度にかけて、関係機関と連携を図り、ワンストップ窓口の設置を行う。創業希望者に対する創業相談、専門家派遣、創業支援セミナーの開催や創業に役立つ情報発信を行い、支援対象約30件(実数15件)のうち年間8件(実数5件)の創業を目指す。

特 徴

由布市では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 創業支援者件数30件(実数15件) 創業者数:8件(実数5件)

1

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続 5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み 経営改善

産業創造機構

由布市商工会 産業創造機構

由布市商工会 産業創造機構

産業科学技術 センター

産業科学技術 センター

由布市商工会 由布市商工会

由布市商工会

大分県発明協会

【補助金申請支援】 由布市商工会

・創業相談、融資 ・創業セミナーへの 講師派遣 ・事業計画作成支援

日本政策金融公庫 大分支店 ・相談・専門家派遣(2-1)

大分県産業創造機構

情報共有

創業準備ロングランセミナー(2-2)

大分県

・相談窓口の設置(1-1) ・創業支援セミナーの開催 ・創業成功事例の広報、啓発 ・創業支援関係機関との連絡調整

由布市

創業希望者、創業者 創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ 支援機関連絡会議

・相談・専門家派遣 (2-1)

由布市商工会 ・創業相談、融資 ・事業計画作成支援

市内金融団加盟銀行

大分県産業科学技術センター

・技術支援

由布市商工会 産業創造機構

産業科学技術 センター

由布市商工会

市内金融機関 日本政策金融公庫

由布市商工会

産業科学技術 センター

市内金融機関 日本政策金融公庫

市内金融機関 日本政策金融公庫

市内金融機関 日本政策金融公庫

税理士会 社会保険労務士会 行政書士会

市内観光協会 市内観光協会 市内観光協会

・情報提供 ・マッチング支援

市内観光協会

29

Page 31: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 国東市

認定連携創業支援事業者

国東市商工会、大分県、公益財団法人大分県産業創造機構

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概 要

国東市は、市内外の創業支援機関等との連携を強化し、地域課題等の発見及び案件企画等を実施し、きめの細かい地域に根差した創業支援をすることで、国東市に「創業の土壌」を作り、ものづくりの機運を高めることを目的に、年間延べ50件の相談を目標とし、そのうち2割程度の創業実現を目指す。

特 徴

国東市では、創業へ向けた地域資源の発見、活用及びきっかけづくり、ビジネスモデルの構築、資金調達、インキュベーション支援、創業後の各種相談など、創業の入り口から出口まで、必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行う。さらに、市内外の若者・シニア等の創業支援を強化する取り組みを行う。

年間目標数 創業支援者件数:50件 創業者数:10件

1

・創業相談、融資 ・創業セミナーへの 講師派遣 ・事業計画作成支援

日本政策金融公庫 別府支店

情報共有

・創業支援セミナー ・相談・専門家派遣事業

(公)大分県産業創造機構

・創業支援機関紹介窓口

国東市

・創業支援事業計画の推進 ・継続創業相談事業 ・関係機関へのコーディネイト

国東市活力創生課 (ワンストップ相談窓口)

創業希望者、創業者 創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

支援機関連絡会議

・創業スクール ・創業相談 ・相談・専門家派遣事業

国東市商工会 ・創業スクール ・創業相談 ・融資制度の活用

各金融機関

大分県 ・創業準備ロングランセミナー

30

Page 32: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 日出町

認定連携創業支援事業者

日出町商工会、大分県産業創造機構、大分県

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概要

日出町は、大分県の中東部、大分市と大分空港のほぼ中間に位置する。国道10号線と213号線の接合地であり、高速道路網に接続しているほか、町内を横断するJR日豊本線に4駅が設置されるなど、大分県内における道路網の要衝となっている。日出町内においては、国内での半導体産業の盛栄に伴い半導体工場が進出し、関連産業も創業した。また中心市街地の区画整理事業に端を発した生活基盤整備にあいまって順調に人口が増加してきた。しかし、近年の国内製造業の空洞化、また日本国内が人口減少社会を迎えたことなどにより、平成25年度以降人口が漸減へ転じつつある。人口減少社会を克服し地域を活力あるものとするためには、地域が自ら考え責任を持って取り組むことが大切である。近年日出町においては、都市再生整備計画による暘谷駅周辺中心市街地の整備事業等により、都市基盤が大幅に整備され、今後同地を中心とした大規模商業施設、新規事業所の進出、新規創業の可能性が大いに期待される。これまでは、創業相談、支援業務等を各機関各々に行っていたが、本計画策定を契機とし、創業支援情報等を集約・提供するなど町行政が主体性を発揮し、雇用創出、生活貢献の取り組みを行っていきたい。

特徴

 日出町では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 創業支援者件数:28件        創業者数:5件

1

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画

経営の悩み 経営改善

日出町商工会日出町

日出町観光協会

日出町

べっぷ日出農協

・相談・専門家派遣・相談・専門家派遣

大分県産業創造機構

情報共有

・創業支援相談窓口・創業希望者の情報管理・創業支援事業者と情報共有・創業者への助成

・創業支援相談窓口・創業希望者の情報管理・創業支援事業者と情報共有・創業者への助成

日出町

創業希望者・創業者

・相談・専門家派遣・創業支援セミナー

・相談・専門家派遣・創業支援セミナー

日出町商工会

・創業相談 (経営、財務)・事業計画作成支援 ・融資

・創業相談 (経営、財務)・事業計画作成支援 ・融資

各金融機関 日出支店

杵築市 ・創業支援事業 共同開催

・創業支援事業 共同開催

協力

・連携

大分県漁協日出支店

日出町商工会

大分県

日出町商工会

各金融機関日出支店

日出町商工会日出町商工会

日出町商工会

各金融機関日出支店

日出町商工会

各金融機関日出支店

日出町 日出町商工会

大分県産業創造機構

大分県産業創造機構

日出町観光協会

日出町内弁理士日出町内弁理士 日出町観光協会

日出町商工会

日出町観光協会

・創業相談(販路相談) ・市場情報提供・創業相談(販路相談) ・市場情報提供

日出町観光協会

日出町内弁理士

大分県産業創造機構

日出町内弁理士

大分県

・創業相談 ・創業支援セミナー

・創業相談 ・創業支援セミナー

・創業相談・創業手続支援 

・創業相談・創業手続支援 

地域資源の情報提供・連携

大分県産業創造機構

各金融機関日出支店

31

Page 33: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 九重町

創業支援事業者

九重町商工会、公益財団法人大分県産業創造機構、大分県

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概 要

九重町は人口規模1万人、大分県の中西部に位置する。九州本土最高峰のくじゅう連山を有する中山間地域で、その雄大な自然景観や夏季冷涼な気候から、九州のみならず全国から多くの観光客が訪れる観光地である。年間400万人以上の観光客が訪れることから、創業者にとっても魅力的な地域である。 本計画では、町内の商工会、金融機関、行政機関等が密接に連携し、創業者向けの情報提供、相談、マーケティング支援、事業計画作成支援、創業手続き支援、資金調達支援等を提供できる体制を構築などのより創業の促進を図る。 具体的には、平成27年度~31年度にかけて、創業希望者に対して、創業相談、専門家派遣、創業支援講座の開催や創業に役立つ情報発信を行い、支援対象延べ40件(実数10件)のうち年間延べ6件(実数2件)の創業を目指す。

特 徴

九重町では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 創業支援者件数:延べ40件(実数10件) 創業者数:延べ6件(実数2件)

1

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続 5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み 経営改善

九重町商工会 九重町商工会 産業科学技術センター

産業創造機構 税理士会 社会保険労務士会 行政書士会

日本政策金融 公庫

九重町商工会

【補助金申請支援】 九重町商工会

スタートアップ会議参加金融機関

スタートアップ会議参加金融機関

・創業相談、融資 ・創業セミナーへの 講師派遣 ・事業計画作成支援

日本政策金融公庫 大分支店 ・相談・専門家派遣(2-1)

大分県産業創造機構

情報共有

創業支援セミナー(2-2)

大分県

・相談窓口の設置(1-1) ・町創業者融資制度 ・創業啓発講演会

九重町

創業希望者、創業者 創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ 支援機関連絡会議

・相談・専門家派遣 (2-1)

九重町商工会 ・創業相談

郡内金融団加盟銀行

大分県産業科学技術センター

・技術支援

産業科学技術 センター

九重町商工会 九重町商工会 スタートアップ会議参加金融機関

九重町商工会 九重町商工会 スタートアップ会議参加金融機関

九重町商工会 九重町商工会

日本政策金融 公庫 認定経営革新等支援機関

32

Page 34: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 玖珠町

認定連携創業支援事業者 玖珠町商工会、公益財団法人大分県産業創造機構、大分県

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概 要

玖珠町は、大分県の西部に位置し、総面積は286.44平方キロメートルで県全体の4.5%を占め、九州第一の河川である筑後川の上流に位置し、その源流となる玖珠川が貫流し湧水地が随所に見られ、豊かな山なみの懐に抱かれている。寒暖の差が激しく、夏期は高温多湿、冬期は霜の害が多いことにみられるように寒い土地柄であり、地形条件の多様さに加えて気象もかなり特徴がある。交通の面では、JR久大線や主要幹線道路として東西に大分自動車道、国道210号線、南北には国道387号線が通り福岡・熊本・大分の交通の要衝となっている。 近年、機関庫とその周辺・森地区の町なみ・伐株山・豊後森駅前広場・駅前商店街等の観光資源の開発や米・野菜・豊後牛等豊かな農畜産物など新規創業の可能性が大いに期待される。 これまでは、創業相談、支援業務等を各機関が各々に行っていたが、本計画策定を機に町内の創業支援機関、金融機関、行政機関等が密接に連携し、創業者向けの情報提供、相談、マーケティング支援、事業計画作成支援、創業手続き支援、資金調達支援等を提供できる体制の構築などにより創業の促進を図る。

特 徴

玖珠町では、創業に必要となる要素に応じ、関係機関の強みを生かした適切な創業支援を実施します。

年間目標数 創業支援者件数:70件 創業者数:14件

1

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

8.創業手続 5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

9.創業後のフォロー

6.資金調達、資金相談

3.ビジネスモデルの構築

7.事業計画書の作成

4.売れる商品・サービスの作り方

アイデア ビジネスモデル 資金計画 事業計画 経営の悩み 経営改善

産業創造機構

産業創造機構 産業創造機構

産業創造機構 産業創造機構 産業科学技術センター

玖珠町商工会

産業創造機構

産業科学技術 センター

産業科学技術 センター

玖珠町商工会 玖珠町商工会 玖珠町商工会 玖珠町商工会

玖珠町商工会 町内金融団加盟銀行

玖珠町商工会

【補助金申請支援】 玖珠町商工会

・創業相談、融資 ・創業セミナーへの 講師派遣 ・事業計画作成支援

日本政策金融公庫 別府支店 ・相談・専門家派遣

大分県産業創造機構

情報共有

創業支援セミナー

大分県

・相談窓口の設置 ・創業希望者の情報管理 ・創業支援事業者との情報共有 ・創業者のへの助成

玖珠町

創業希望者、創業者 創業支援機関、金融機関等との情報共有、各機関が把握する創業希望者等の情報交換

大分県スタートアップ 支援機関連絡会議

・相談・専門家派遣

玖珠町商工会 ・創業相談、融資、事業計画作成支援

町内金融団加盟銀行

大分県産業科学技術センター

・技術支援

玖珠町

玖珠町商工会

日田玖珠地域産業振興センター

玖珠町

日田玖珠地域産業振興センター

日田玖珠地域産業振興センター 日田玖珠地域産

業振興センター

産業創造機構 産業創造機構 町内金融団加盟銀行

町内金融団加盟銀行

町内金融団加盟銀行

・創業相談、情報提供

日田玖珠地域 産業振興センター

南九州税理士会

大分県社会保険労務士会

大分県行政書士会

玖珠町 玖珠町

日本政策金融公庫

33

Page 35: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 えびの市

認定連携 創業支援 事業者

えびの市商工会・えびの市起業支援センター

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

・相談窓口の設置 ・利子補給 ・補助金活用等支援

えびの市

・資金調達の助言 ・補助金、融資制度の 斡旋 ・経営相談、金融支援 ・金融商品開発

連携・情報共有 創業希望者、創業者

連 携

概 要

本地域では、各支援機関がそれぞれ企業の新規事業に対する的確な支援や創業希望者の創業相談を行ってきたところであるが、本計画に基づき支援機関と連携強化、情報共有を図ることで創業希望者のニーズに合わせた支援を実施し、年間7件の創業実現を目指します。 具体的には、えびの市、えびの市商工会、えびの市起業支援センター、えびの市金融協議会、その他の協力団体が連携して創業希望者に対し、窓口相談、ハンズオン支援、専門家による研修会開催、個別指導、フォローアップ等を実施します。

特徴

えびの市では、ビジネスモデルの構築、資金調達など創業に必要となる要素に応じて関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

・ハンズオン支援 ・創業塾の実施 ・市場ニーズ把握・販路開拓支援 ・創業者への個別指導

えびの市商工会 えびの市金融協議会

・宮崎県産業振興機構 ・宮崎大学 ・中小企業大学校 ・日本政策金融公庫宮崎支店

その他の協力団体

年間目標数 創業支援者数:33件 創業者数:7人

地域資源の活用

ターゲット市場の見つけ方

ビジネスモデルの構築

売れる商品・サービスの作り方

適正な価格の設定と効果的な販売方法

資金調達 事業計画の作成

許認可、手続き

創業後のフォローアップ

商工会 支援セン

ター

商工会 支援センター

商工会 支援センター えびの市

商工会 支援センター

商工会 支援センター

商工会 金融機関

支援センター

商工会 支援センター

商工会 支援センター

えびの市 商工会 金融機関

支援センター

支援体制のご紹介

・ワンストップ相談窓口の設置 ・ハンズオン支援 ・各種支援機関の紹介 ・市場ニーズ把握・販路開拓支援 ・創業者への個別指導 ・創業後のサポート ・創業希望者の情報集約

えびの市起業支援センター

34

Page 36: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 三股町

認定連携創業支援事業者 三股町商工会

概 要

三股町では、6次産業化の推進を行い、新たな産業を開拓し、経済・産業の振興や雇用の創出を計画しているほか、町の施策として空き店舗や空き屋を活用した補助金やコワーキングスペースを活用した創業支援を図ろうとしていますが、本計画により、創業に関する支援体制の充実や連携強化を図り、年間3件の創業の実現を目指します。 具体的には、三股町・三股町商工会が連携し、中心市街地内での出店をはじめ、農業を主産業とする本町の6次産業化やマッチングによる新規事業の掘り起こしなど幅広い創業希望者に対して、ワンストップで対応できる相談窓口をはじめ、関係協力団体による総合的な支援を実施します。

特徴

三股町では、三股駅周辺の中心市街地賑わい創出等につながる創業をはじめ、町が進める地域資源を活かした6次産業化や農商工連携など幅広い創業希望を対象に、関係機関と連携し、個別の事業計画の策定や資金調達等の創業時の支援から創業後のフォローまで行い、より安定した経営を支援していきます。

年間目標数 創業支援者件数:延べ20件 創業者数:延べ4件(実数3件)

創業希望 創業計画 創 業

三股町、三股町商工会による連携した支援体制を構築

経営相談・指導 空き店舗対策事業 等

経営改善相談・指導 資金調達 等

創業時から創業後までをフォロー

創業希望者

三股町

・相談窓口の設置 ・空き店舗活用等対策補助事業 ・コワーキングスペースの運営 ・町融資制度の紹介 等

三股町商工会

・相談窓口の設置 ・創業スクールの実施 ・補助金・融資制度の斡旋 ・創業者へのフォローアップ 等

会員税理士や中小企業診断士等

金融機関

・情報提供、創業者へのアドバイス 等

連携した相談・支援体制 を構築した創業の支援

連携

連携 その他の協力団体

・情報提供、個別相談 ・創業者への融資 等

協力

〈全体像〉

※下線は特定創業支援事業

35

Page 37: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 鹿屋市

認定連携 創業支援 事業者

鹿屋商工会議所、かのや市商工会、日本政策金融公庫

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

・個別ハンズオン支援 (2-1) ・創業塾の実施(2-2) ・金融面のサポート ・創業経営相談

鹿屋商工会議所

・創業支援融資制度(2-4) ・創業塾等への講師派遣 ・創業経営相談

日本政策金融公庫

創業希望者、創業者

概 要 本市は、平成26年10月に各創業支援機関と「鹿屋市創業応援ネットワーク連携協定」を締結し、主として本市の

もつ農林水産資源を基軸とした6次産業化等による内発型産業の支援強化を図っている。今回、本計画により、ネットワーク構成団体や関係機関と連携を図りながら、6次産業化等による内発型産業に加え、それ以外の創業についても支援を実施し、年間53件の創業実現を目指す。

特徴

本市では、ビジネスモデルの構築、資金調達など創業に必要となる要素に応じて、関係機関の強みを生かした適切な創業支援の提供を行います。

年間目標数 創業支援者件数:155件 創業者数:53件

・個別ハンズオン支援(2-2) ・起業・創業に関する勉強会 (2-3) ・創業経営相談 ・金融面のサポート

かのや市商工会

・特許、商標等取得の支援

(公財)鹿児島県工業倶楽部 ・加工技術指導・相談 ・販路開拓支援

大隅加工技術 研究センター

・技術指導・相談 ・販路開拓支援

かごしま産業支援センター

鹿屋市創業応援ネットワーク (情報共有)

1.地域資源の活用

2.ターゲット市場の見つけ方

3.ビジネスモデルの構築

4.売れる商品・サービスの作り方

5.適正な価格の設定と効果的な販売方法

6.資金調達、資金相談

7.事業計画書の作成

8.創業 手続等

9.創業後の フォロー

鹿屋市産業 支援センター

鹿屋市産業支援 センター 鹿屋商工会議所 かのや市商工会 日本政策金融公庫 公益財団法人鹿児島工業倶楽部 大隅加工技術研究 センター 鹿児島県工業技術 センター

鹿屋商工会議所 かのや市商工会 日本政策金融公庫 鹿屋市産業支援 センター

鹿屋市産業支援 センター 鹿屋商工会議所 かのや市商工会 大隅加工技術研究センター

鹿屋市産業支援センター 鹿屋商工会議所

【融資あっせん】 鹿屋商工会議所 かのや市商工会 日本政策金融公庫 【補助金申請支援】 鹿屋市産業支援 センター

鹿屋市産業支援 センター 鹿屋商工会議所 かのや市商工会

鹿屋市産業 支援センター 公益財団法人鹿児島県工業倶楽部

鹿屋市産業支援 センター 鹿屋商工会議所 かのや市商工会 日本政策金融 公庫

・創業支援機関紹介窓口 鹿屋市

・相談窓口の設置(1-1) ・インキュベータ事業 (1-2)

鹿屋市産業支援センター (ワンストップ相談窓口)

連 携

・工業技術指導・相談

鹿児島県 工業技術センター

36

Page 38: 創業支援事業計画の認定市町村一覧(第12回計画変更分) · (一社)女性起業家スプラウト ・ 1-1 相談窓口 ・ 2-2 スプラウト創業塾 (株)アイ・ビー・ビー

市区町村 指宿市

認定連携創業支援事業者 指宿商工会議所,菜の花商工会

<全体像> ※下線は特定創業支援事業

概 要

指宿市創業支援センターを設置し,創業希望者に対する窓口相談を行う。 産学金官が連携して創業希望者をサポートする指宿市創業支援ネットワークにおいて,全面的な支援を行っていく。 同センターを設置し,関係機関との連携による支援体制を積極的にPRすることにより,相談件数の増加が見込まれる。創業希望者への支援を積極的に行うことで創業実現の割合を高め,年間11件の創業実現を目指す。

特徴

指宿市創業支援ネットワークにより,創業に関するスキル習得,専門家相談,さらには創業したあとのフォローアップまでを行っていく。ネットワーク内の連携を密にすることで,創業希望者に対する一貫したハンズオン支援を行う。

年間目標数 認定連携創業支援事業者件数:延べ48人 創業者数:延べ15人(実数11人)

【指宿市】 ・相談窓口設置 ・販路開拓支援 ・広報紙,HPによる各種施策の周知 ・ネット販売システム ・情報提供

創業者 創業後5年未満者

【金融機関】 市内金融機関・農協 日本政策金融公庫

・資金相談 ・情報提供

【ワンストップ窓口】 指宿商工会議所 菜の花商工会

・創業塾(別表2-1) ・個別ハンズオン支援 ・金融面のサポート

【関連団体】 指宿市観光協会

指宿ブランド産品協会 市内漁協

・情報提供 ・ネット販売システム

【学校】 指宿商業高校

(株式会社 指商)

・若者によるアイデア ・共同開発

【産業支援機関】 かごしま産業支援センター

・個別ハンズオン支援

指宿市創業支援ネットワーク

相談

37