2
大阪市立三軒家西小学校 所在地 大阪市大正区三軒家西1丁目 20 番 26 号 電話番号 06-6551-0022 創 立 大正 5 年 ホームページ http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e581210 校長名 大賀 正規 標準服 エレベーター 無(階段昇降機あり) 入学式 始業式 学習参観・懇談会 家庭訪問 創立記念日(4/15) 全校たてわり遠足 スポーツテスト 緑のカーテン 土曜授業(防災学習) プール開き 鉄棒ウィーク 個人懇談会 林間学習 劇鑑賞 始業式 敬老お祝い会 学習参観・懇談会 運動会 修学旅行 遠足 土曜授業(学習発表会) ジャンピングウィーク 土曜授業(三西冬のフェスティバル) 個人懇談会 始業式 伝統文化に学ぶ ランニングウィーク 卒業遠足 クラブ発表会 学習参観・懇談会 卒業を祝う会 卒業式 修了式 校 訓 学校教育目標 研究主題 学校教育目標 学校教育目標 主な学校行事 【子どもが安心して成長できる安全な社会(学校園・家庭・地域)の実現】 ・令和2年度の3学期における学校アンケートで、「自分にはよいところがあると思いますか」の項目につ いて、「当てはまる(どちらかといえば当てはまる)」と答える児童の割合を目標80%として維持する。 ・令和2年度末の学校アンケートにおける「学校は家庭・地域との連携を密にとっている」と答える保護 者の割合を 90%以上に維持する。 ・令和2年度3学期における学校アンケートで、「読書は好きですか」の項目について、「当てはまる(どち らかといえば当てはまる)」と答える児童の割合を 80%以上に維持する。 【心豊かに力強く生き抜き未来を切り拓くための学力・体力の向上】 ・令和2年度の小学校学力経年調査における標準化得点を、前年度より向上させる。 ・令和2年度の3学期における学校アンケートで、「自分の思いや考えを書いたり、友だちと話し合った りする活動ができている」に対して、肯定的に回答する児童の割合を全体の 75%以上にする。 ・令和2年度の3学期における学校アンケートで、「学習は楽しくていろいろなことにチャレンジしてみ ようと思う」と答える児童の割合を全体の 70%以上にする。 三軒家西小学校は、全学年が単学級の小規模校ですが、小規模校のメリットを最大限に活かした小規模 校ならではの教育活動を推進しています。教職員が児童全員の名前を覚え、一人ひとりに目が行き届いた きめ細やかな指導や支援を行っています。さらに、毎日の集団登校や縦割り清掃、全校遠足などの学校行 事に多くの縦割り活動を取入れることで、全児童が互いに支え合い切磋琢磨できる環境を整えています。 また、授業のICT化を推進し、「学校情報化優良校」の認定を受け、児童が進学し社会に出ても、大 勢の前で臆することなく堂々と胸を張って、自分の意見や考えを発表できるようにコミュニケーション力 やプレゼンテーション力の育成することを大きな目標に掲げ、研究・研修を積み重ねています。 運営に関する計画(令和2年度目標) 校長メッセージ 研究主題 21

大阪市立三軒家西小学校...2月 卒業遠足 クラブ発表会 学習参観・懇談会 3月 卒業を祝う会 卒業式 修了式 校 訓 たくましく ねばり強く

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大阪市立三軒家西小学校...2月 卒業遠足 クラブ発表会 学習参観・懇談会 3月 卒業を祝う会 卒業式 修了式 校 訓 たくましく ねばり強く

21

大阪市立三軒家西小学校 所在地 大阪市大正区三軒家西1丁目 20 番 26 号

電話番号 06-6551-0022

創 立 大正 5年

ホームページ http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e581210

校長名 大賀 正規

標準服 有 エレベーター 無(階段昇降機あり)

大正5年3月10日、大阪市三軒家第三尋常小学校として開校、同年4月15日には、新校舎落成式を挙行しましたので、この日をもって創立記念日としています。その後、三軒家第三尋常高等小学校、三軒家西国民学校などの名称に改められました。戦時中、児童は徳島県阿波郡に集団疎開し、空襲により校舎の一部が被害を受けたことを地域の方から聞いています。

戦後昭和22年4月より、大阪市立三軒家西小学校と改称。ジェーン台風などの被害をのりこえ、教育活動を発展させてきました。平成3~5年には新しく今の講堂と校舎が完成し、教育環境はさらに充実したものとなりました。

今年度には100周年を迎えるという歴史と伝統を大切にしながら、さらに新しい教育の流れを取り入れ、子どもたちの心身を健やかに育んでいけるように、教職員一同力を合わせて取り組みます。

4月 入学式 始業式 学習参観・懇談会 家庭訪問

創立記念日(4/15) 5月 全校たてわり遠足 スポーツテスト 緑のカーテン 6月 土曜授業(防災学習)

プール開き 鉄棒ウィーク 7月 個人懇談会 林間学習 劇鑑賞 8月 始業式 9月 敬老お祝い会 学習参観・懇談会

10月 運動会 修学旅行 遠足 11月 土曜授業(学習発表会) ジャンピングウィーク 12月 土曜授業(三西冬のフェスティバル) 個人懇談会

1月 始業式 伝統文化に学ぶ ランニングウィーク

2月 卒業遠足 クラブ発表会 学習参観・懇談会 3月 卒業を祝う会 卒業式 修了式

校 訓

たくましく ねばり強く

あたたかく

学校教育目標

豊かな心をもち、自ら進んで

取り組み、たくましく生きる

子どもを育てる。

研究主題

すべての子どもが、「できた!」

「わかった!」を実感できる算

数科学習。

学校教育目標 学校教育目標

主な学校行事 校 訓

【子どもが安心して成長できる安全な社会(学校園・家庭・地域)の実現】

・令和2年度の3学期における学校アンケートで、「自分にはよいところがあると思いますか」の項目につ

いて、「当てはまる(どちらかといえば当てはまる)」と答える児童の割合を目標 80%として維持する。

・令和2年度末の学校アンケートにおける「学校は家庭・地域との連携を密にとっている」と答える保護

者の割合を 90%以上に維持する。

・令和2年度3学期における学校アンケートで、「読書は好きですか」の項目について、「当てはまる(どち

らかといえば当てはまる)」と答える児童の割合を 80%以上に維持する。

【心豊かに力強く生き抜き未来を切り拓くための学力・体力の向上】

・令和2年度の小学校学力経年調査における標準化得点を、前年度より向上させる。

・令和2年度の3学期における学校アンケートで、「自分の思いや考えを書いたり、友だちと話し合った

りする活動ができている」に対して、肯定的に回答する児童の割合を全体の 75%以上にする。

・令和2年度の3学期における学校アンケートで、「学習は楽しくていろいろなことにチャレンジしてみ

ようと思う」と答える児童の割合を全体の 70%以上にする。

三軒家西小学校は、全学年が単学級の小規模校ですが、小規模校のメリットを最大限に活かした小規模

校ならではの教育活動を推進しています。教職員が児童全員の名前を覚え、一人ひとりに目が行き届いた

きめ細やかな指導や支援を行っています。さらに、毎日の集団登校や縦割り清掃、全校遠足などの学校行

事に多くの縦割り活動を取入れることで、全児童が互いに支え合い切磋琢磨できる環境を整えています。

また、授業のICT化を推進し、「学校情報化優良校」の認定を受け、児童が進学し社会に出ても、大

勢の前で臆することなく堂々と胸を張って、自分の意見や考えを発表できるようにコミュニケーション力

やプレゼンテーション力の育成することを大きな目標に掲げ、研究・研修を積み重ねています。

運営に関する計画(令和2年度目標)

校長メッセージ

研究主題

※令和2年度 年度当初計画

21

Page 2: 大阪市立三軒家西小学校...2月 卒業遠足 クラブ発表会 学習参観・懇談会 3月 卒業を祝う会 卒業式 修了式 校 訓 たくましく ねばり強く

22

[国語]本校では、継続して読書活動の活性化・図書館の充実に取組んで「読む 能力」の向上に努めている。また、全学年が漢字検定を受検している。 [算数]学力向上推進モデル校として、授業方法の工夫と改善に取組み、ICT

機器を多く取り入れた授業を推進しており、成果が上がってきている。 〔本校の取り組み〕 ○3年生以上の学年で、国語と算数を分割して習熟度別少人数指導のさらなる充実を図り、基礎基本の学力の定着を図るとともに、個に応じた課題解決方法を探る。ペアやグループの話し合う活動や発表する機会を増やし、より深い学びを目指している。

○デジタル教科書・ドリルやタブレット端末等のICT機器を効果的に使った授業づくりを進めている。 ○学校図書館の活性化を推進することで、読書に親しむ児童を増やし、読解力の向上を図る。また、ビブリオバトル等の取組が定着している。

国語 算数

学校 50 61

男子は握力とソフトボール投げが全国平均を上回ったが、体力合計点では全国平均より下回った。女子は、握力、上体起こし、50m走、立ち幅跳びで全国平均を上回り、体力合計点でも全国平均を上回った。前年度比では、男子が 2 種目、女子が 4種目の記録を上げることができた。

〔本校の取り組み〕 ○年間を通して継続的に運動に取り組めるように、ジャンピングウィーク(縄跳び)やランニングウィーク(長

距離走)に加え鉄棒ウィークなどの全校チャレンジタイムを設けた結果、意識の高まりや体力の向上が見受けられるようになってきた。

○体育の授業等で学習カードを活用し、児童が明確な目標をもったり、自己評価したりできるようにして、意欲を高めながら体力づくりに取り組めるように工夫している。

握力(kg)

上体おこ

し(回)

長座体前

屈 (cm)

反復横と

び(点)

シャトルラン(回)

50m 走

(秒)

立ち幅跳

び(cm) ソフトボール投げ(m)

体力 合計点

本校男子 16.22 16.85 29.62 34.69 39.85 9.72 144.31 22.54 50.67

本校女子 17.00 20.50 37.30 39.50 39.40 9.54 149.50 12.90 56.20

6月 ○土曜授業で防災学習(地震・津波避難訓練)を実施しています。幼稚園や地域と合同で、消防署・区

役所の協力のもと、地震や火災の模擬体験や保護者への引き渡し訓練を実施しています。

○津波高潮ステーション見学(4年)

7月 ○台風避難訓練 9月 ○不審者対応避難訓練

1月 ○地震避難訓練を三軒家西幼稚園と合同で実施しています。

5年生が園児と手を繋ぎ京セラドームへ広域避難します。

令和元年度「全国学力・学習状況調査」の結果から

令和元年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果から

地域の皆さんは心強いサポーター!

登下校の見守り隊は大変手厚く、日々子どもたち

の体調にまで気を配ってくださっています。また、

生活や総合的な学習の時間には、ゲストティーチャ

ーとして、豊富な知識と体験学習で子どもたちの学

びを支えてくださっています。

特色ある教育活動

お手本は高学年!

縦割りグループによる活動(集会活動・

清掃活動・春の全校遠足・三西フェスティバル

などの行事)が多く、思いやりのある、温かい

つながりが毎年築かれています。特に毎週木曜

日の児童集会では、委員会の子どもが自主的に

企画、運営する楽しいゲームや堂々と表現する

発表があり、低学年を楽しませる高学年の優し

さと工夫で、和気あいあいとしています。

1年生から“How are you? ”

本年度から高学年は教科、中学年は英語活動として英語学習が強化されます。

すでに、移行は進んでいますが、本校では、低学年も C-NET の先生と英語活動を実施しています。

防災の取り組み

2221

大阪市立三軒家西小学校 所在地 大阪市大正区三軒家西1丁目 20 番 26 号

電話番号 06-6551-0022

創 立 大正 5年

ホームページ http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e581210

校長名 大賀 正規

標準服 有 エレベーター 無(階段昇降機あり)

大正5年3月10日、大阪市三軒家第三尋常小学校として開校、同年4月15日には、新校舎落成式を挙行しましたので、この日をもって創立記念日としています。その後、三軒家第三尋常高等小学校、三軒家西国民学校などの名称に改められました。戦時中、児童は徳島県阿波郡に集団疎開し、空襲により校舎の一部が被害を受けたことを地域の方から聞いています。

戦後昭和22年4月より、大阪市立三軒家西小学校と改称。ジェーン台風などの被害をのりこえ、教育活動を発展させてきました。平成3~5年には新しく今の講堂と校舎が完成し、教育環境はさらに充実したものとなりました。

今年度には100周年を迎えるという歴史と伝統を大切にしながら、さらに新しい教育の流れを取り入れ、子どもたちの心身を健やかに育んでいけるように、教職員一同力を合わせて取り組みます。

4月 入学式 始業式 学習参観・懇談会 家庭訪問

創立記念日(4/15) 5月 全校たてわり遠足 スポーツテスト 緑のカーテン 6月 土曜授業(防災学習)

プール開き 鉄棒ウィーク 7月 個人懇談会 林間学習 劇鑑賞 8月 始業式 9月 敬老お祝い会 学習参観・懇談会

10月 運動会 修学旅行 遠足 11月 土曜授業(学習発表会) ジャンピングウィーク 12月 土曜授業(三西冬のフェスティバル) 個人懇談会

1月 始業式 伝統文化に学ぶ ランニングウィーク

2月 卒業遠足 クラブ発表会 学習参観・懇談会 3月 卒業を祝う会 卒業式 修了式

校 訓

たくましく ねばり強く

あたたかく

学校教育目標

豊かな心をもち、自ら進んで

取り組み、たくましく生きる

子どもを育てる。

研究主題

すべての子どもが、「できた!」

「わかった!」を実感できる算

数科学習。

学校教育目標 学校教育目標

主な学校行事 校 訓

【子どもが安心して成長できる安全な社会(学校園・家庭・地域)の実現】

・令和2年度の3学期における学校アンケートで、「自分にはよいところがあると思いますか」の項目につ

いて、「当てはまる(どちらかといえば当てはまる)」と答える児童の割合を目標 80%として維持する。

・令和2年度末の学校アンケートにおける「学校は家庭・地域との連携を密にとっている」と答える保護

者の割合を 90%以上に維持する。

・令和2年度3学期における学校アンケートで、「読書は好きですか」の項目について、「当てはまる(どち

らかといえば当てはまる)」と答える児童の割合を 80%以上に維持する。

【心豊かに力強く生き抜き未来を切り拓くための学力・体力の向上】

・令和2年度の小学校学力経年調査における標準化得点を、前年度より向上させる。

・令和2年度の3学期における学校アンケートで、「自分の思いや考えを書いたり、友だちと話し合った

りする活動ができている」に対して、肯定的に回答する児童の割合を全体の 75%以上にする。

・令和2年度の3学期における学校アンケートで、「学習は楽しくていろいろなことにチャレンジしてみ

ようと思う」と答える児童の割合を全体の 70%以上にする。

三軒家西小学校は、全学年が単学級の小規模校ですが、小規模校のメリットを最大限に活かした小規模

校ならではの教育活動を推進しています。教職員が児童全員の名前を覚え、一人ひとりに目が行き届いた

きめ細やかな指導や支援を行っています。さらに、毎日の集団登校や縦割り清掃、全校遠足などの学校行

事に多くの縦割り活動を取入れることで、全児童が互いに支え合い切磋琢磨できる環境を整えています。

また、授業のICT化を推進し、「学校情報化優良校」の認定を受け、児童が進学し社会に出ても、大

勢の前で臆することなく堂々と胸を張って、自分の意見や考えを発表できるようにコミュニケーション力

やプレゼンテーション力の育成することを大きな目標に掲げ、研究・研修を積み重ねています。

運営に関する計画(令和2年度目標)

校長メッセージ

研究主題

※令和2年度 年度当初計画

21