56
主要施策成果等一覧表 「平成29年度における主要施策の成果に関する説明書」 (資料編) 1 平成29年度における新規事業及び拡充事業については、「事業内容・成果及び実施状況」の欄に 【新規】又は 【拡充】 と記載しています。 2 決算額については、予算事業単位の決算額を記載していますので、「事業内容・成果及び実施状況」の欄に記載されて いない事業の決算額を含んでいます。なお、単位は「千円」とし、千円未満は四捨五入しています。 3 直接的な予算の支出を伴わないものについては、「熊取町第3次総合計画第3次実施計画・財政計画」上の事業名を記 載しています。

主要施策成果等一覧表 - Kumatori · 主要施策成果等一覧表 「平成29年度における主要施策の成果に関する説明書」 (資料編) 1 平成29年度における新規事業及び拡充事業については、「事業内容・成果及び実施状況」の欄に【新規】又は【

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

主要施策成果等一覧表

「平成29年度における主要施策の成果に関する説明書」

(資料編)

1 平成29年度における新規事業及び拡充事業については、「事業内容・成果及び実施状況」の欄に【新規】又は【拡充】

と記載しています。

2 決算額については、予算事業単位の決算額を記載していますので、「事業内容・成果及び実施状況」の欄に記載されて

いない事業の決算額を含んでいます。なお、単位は「千円」とし、千円未満は四捨五入しています。

3 直接的な予算の支出を伴わないものについては、「熊取町第3次総合計画第3次実施計画・財政計画」上の事業名を記

載しています。

1

第1章 みんなが主役の未来かがやくまちづくり

第1節 住民が主役となったまちづくり

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

協 働 推 進 事 業

[経常]・[臨時]

みんなと協働課 ・協働によるまちづくりを推

進するとともに、町内で活

動する住民活動団体を支

援する。

569 ○平成29年度実施住民提案協働事業(4事業)

・団体提案タイプ(住民提案型)

『こどもレストラン』

『わんわんパトロール~地域見守り活動~』

・団体提案タイプ(行政提案型)

『熊取町の魅力を町内外に発信する事業「泉州 RUSHプロジ

ェクト学生による熊取町プロモーション事業」(熊取町プロ

モーションバスツアー事業)』

『大阪観光大学吹奏楽部による熊取町演奏にぎわい事業』

○29年度採択状況(7事業)(事業実施は平成30年度予定)

・団体提案タイプ(住民提案型)

『こどもレストラン』

『くまとり野菜軽トラ市の定期開催の支援』

・団体提案タイプ(行政提案型)

『熊取町の魅力を町内外に発信する熊取町プロモーション

バスツアー事業』

『くまとりのお品(ブランド品)まっぷ作成』

『おおさか山の日イベント~山を育てる・山に親しむ~』

『大阪観光大学吹奏楽部による熊取町演奏にぎわい事業』

『奥山雨山自然公園周辺桜と紅葉の保全・活用』

2

熊取駅前住民サービ

スコーナー運営事業

[経常]・[臨時]

みんなと協働課 ・出会いとにぎわいの拠点と

して、住民の皆様が気軽に

立ち寄り、町内の旬な情報

提供ができる施設運営に

努める。

8,155 ○町・各大学等の情報発信及び地場産品のPR等

○観光案内所や待ち合わせ場所としての利用

・町直営分のみの利用者数

H29年度 37,284人

H28年度 41,079人

H27年度 37,741人

・くまとりにぎわい観光協会委託分に係る利用者数

H29年度 8,455人

H28年度 8,048人

H27年度 7,343人

広報公聴一般事務経費

[経常]

広 報 公 聴 課 ・町長と住民の忌憚のない対

話を通じて、町長が行政施

策を住民に公開すると共

に、住民の町政に関する要

望、意見等を把握し、これ

を行政施策に反映させる

ことにより、住民の行政へ

の参画を図ることを目的

とする。

525

○地域対話

・平成29年度 実績なし

・実施回数は、各地区の依頼を受けて原則として各地区年1

回とする。

○【新規】タウンミーティング

・小学校区単位で5回、全体会を1回、計6回開催(参加者

247人)。(5つのテーマから各地区が希望するテーマで

実施)

○【新規】区・自治会との直接対話

・19地区で開催

広報事業[経常] 広 報 公 聴 課 ・行政情報や地域情報など、

住民が必要とする情報の

提供を行う。

3,923

○「パブリックコメント制度」の運用

・実施件数 10件

・意見数 147件

○「パブリックモニター制度」の運用

3

・登録人数 77人

・実施状況 アンケート1件

・委員就任状況 3つの委員会で6名が就任

第2節 非核平和のまちづくり

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

平和推進事業[経常] 人 権 推 進 課 ・非核平和の意識の高揚のた

め、多くの住民が平和につ

いて考える機会を提供す

る。

124 ○「平和パネル・ポスター展」の開催

・開催日 平成29年8月5日~8月23日(煉瓦館)

・展示物 「広島・長崎被爆写真」のパネル 22点

人権平和ポスター(町内小・中学生が描いたもの)

16点(各小中学校から2点)

○「人権平和フィールドワーク」の開催

・開催日 平成29年8月27日

・場 所 立命館大学国際平和ミュージアム

・参加者 39人

第3節 基本的人権を尊重する社会づくり

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

人権啓発事業[経常] 人 権 推 進 課 ・人権尊重意識と町内事業所

の就職の機会均等に関す

る意識の高揚を図る。

2,049 ○「ハートフルフェスタ」の開催

・開催日 平成29年11月5日(熊取ふれあいセンター)

・参加者 延べ200人

・内 容 1部「人とひと・ふれ愛の集い」

4

講師:Nkosi Africa(ンコシ・アフリカ)氏

2部「男女共同参画社会講演会」

講師:矢伏 真理 氏

○「人権啓発地域映画会」の開催

・開催回数 19回(2ヵ年で町内一巡)

・参加者 339人

○「人権ポスター展」の開催

・開催日 平成29年11月25日~12月10日(煉瓦館)

・展示作品 ポスター16点(各小中学校から2点)

○街頭啓発の実施

・実施日 平成29年5月1日(憲法週間)

平成29年6月1日(事業所人権連絡会による

就職差別撤廃月間)

平成29年12月1日(人権週間)

・場 所 JR熊取駅

○人権相談の実施

・毎月第1~4木曜日 午後1時~3時

・相談件数20件

○人権啓発広報紙「しあわせへの道」の発行

・発行回数 年2回(5月・12月)

・配布先 全戸配布、窓口に設置

・発行部数 16,500部

5

第4節 男女が共同し参画できる社会の実現

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

男女共同参画推進事

業[経常]

人 権 推 進 課 ・男女が社会の対等な構成員

として、あらゆる活動に参

画できる社会の実現に向

け住民意識を高揚する。

356 ○「ハートフルフェスタ」の開催(再掲)

※内容を充実させるため、人権啓発事業と併せて開催

○男女共同参画社会情報誌「男女が“ともに”協力しあいなが

ら…」の発行

・発行回数 年1回(11月)

・配布先 全戸配布、窓口に設置

・発行部数 16,500部

○男女共同参画推進会議(内部会議)の開催

・開催日 平成29年8月21日

・内容 熊取町第2次男女共同参画プランに係る中間見直

し(素案)の説明

・参加者 21人

○熊取町第2次男女共同参画プランの中間見直しの実施

・平成30年3月に熊取町第 2 次男女共同参画プラン〈改訂

版〉及び概要版を策定

6

第5節 情報化の推進による行政サービスの向上

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

戸籍事務事業[臨時]

住 民 課 ・社会保障・税番号(マイナ

ンバー)制度開始を受け

て、個人番号通知及び個人

番号カード交付申請を行

った方に対する個人番号

カード交付を行う。

・個人番号カードを利用し、

各種証明書を全国のコン

ビニ等で交付可能となる

コンビニ交付サービスを

導入すべく事業に着手。

3,591

○個人番号カードの交付等

・個人番号カード交付通知書送付(H29年度 712件:H27年度

からの総計 5,058件)

・個人番号カード交付(H29年度 748 件:H27年度からの総計

4,760件)

・通知カード再交付申請(H29年度 204件)

・個人番号カード再交付申請(H29年度 10件)

・個人番号カード交付率(H29年度末 10.9%)

○個人番号カードの交付にかかる窓口の休日開庁を実施(H29

年度 4回開庁)

○コンビニ交付システム構築業者選定

電子計算システム管

理事業[経常]

広 報 公 聴 課 ・電子計算システムの適正な

管理を行い、安定的なサー

ビスを提供するとともに、

重要かつ機密性の高い情

報のセキュリティ対策の

更なる強化を図る。

64,183 ○【新規】災害時における業務継続対策やコスト削減の取組を

実施

・住民情報等に係る基幹系システムの一部システムのクラウ

ド化を実施

7

第6節 行財政改革による健全な行財政運営

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

総合計画策定事業

[臨時]

政 策 企 画 課 ・本町の総合的かつ計画的な

行政運営の総合指標を示

すため、「熊取町第4次総

合計画」を策定する。

5,317 ○総合計画審議会の開催(計7回)

第4次総合計画基本構想策定に関する答申

第4次総合計画基本計画策定に関する答申

○熊取町第4次総合計画の策定(平成30年3月)

行政改革推進事業

[経常]

財 政 課 ・町の行財政改革推進に係る

必要な助言及び提言をい

ただくため、行政改革審議

会を開催する。

・第 3 次行財政構造改革プラン及び

同アクションプログラムを策定する。

281 ○行政改革審議会の開催(計5回)

・第 3次行財政構造改革プラン策定に関する答申

・同アクションプログラム策定に関する答申

○第 3次行財政構造改革プランの策定(平成 29年 12月)

○同アクションプログラムの策定(平成 30年 3月)

財政一般事務経費

[経常]

財 政 課 ・統一的な基準による財務書

類を作成し、予算編成等に

活用する。

583 ○【新規】統一的な基準による財務書類の作成

・平成 28年度決算における財務書類を作成、公表

①徴収率向上事業

[経常]

②町税収納整理事業

[経常]・[臨時]

収 納 対 策 課 ・積極的な滞納整理を実施す

る等、自主財源の確保を図

る。

①8,655

②3,972

○【新規】大阪府域地方税徴収機構への参加

・町税の徴収を推進するため大阪府及び府下 30市町で構成す

る大阪府域地方税徴収機構へ参加

・滞納繰越分徴収率 43.6%

・機構引継分徴収率 77.9%

・現年・滞納繰越合計徴収率 97.0%

(前年度比 0.6ポイント上昇)

○納付コールセンターを活用した現年度課税分未納者に対する

8

電話・文書催告の実施

○コンビニ収納の実施(26,991件)

シティプロモーショ

ン事業[臨時]

政 策 企 画 課 ・若年世代を中心とした転

入・定住促進を図る。

178 ○若年者向け情報誌及び PR動画『熊取ものがたり』を使用した

プロモーションの実施

情報誌:約 15,000部 配布(15,000 部作成)

PR動画:YouTube再生回数 約 3,000 回

○転入・定住促進 PR活動の実施

・ママキッズ・フェスタなどを中心にパンフレット『ほほえ

み 子育て 熊取町!』を配布・配架(721部)

○新聞等のメディアへの掲載等

・新聞広告等への施策の掲載

①無料情報誌「お住まいぱど(泉州版)」など

約24万部(約750拠点)×2回

②無料情報誌

「Swing produced by ぱどにゃんこ CHECK」等への掲載

約5万部(約1,500拠点)×3回

③ABCハウジング日根野住宅公園でのイベント

周知チラシ等への掲載

約20万部×2回

④その他の媒体

JR西日本発行 「西 navi」42万部配布

その他ニュースせんなん 等への掲載

・テレビ等での放映

①JCOMチャンネル「ジモト満載 ええ街でおま!」

9

平成29年9月16日(土)14時~15時

生放送にて放送

放送エリア:兵庫県、京都府、大阪府、和歌山県で放送

(一部地域を除く)

転入促進事業[臨時] 税 務 課 ・若年世代を中心とした転

入・定住促進を図る。

- ○新築住宅に対する固定資産税課税免除制度の実施

・平成30年度課税免除件数 (継続) 245件

民間住宅耐震改修等

事業(転入促進事業)

[臨時]

まちづくり計画課 ・若年世代を中心とした転

入・定住促進を図る。

3,780 ○既存民間建築物耐震診断補助の実施

・補助率

①木造住宅 9/10(上限 45,000円)

②非木造住宅 5/10(上限 25,000円)

・補助金交付件数

①木造住宅 4件 180,000円

②非木造住宅 0件

○木造住宅耐震改修設計補助の実施

・補助率 7/10(上限 100,000円)

・補助金交付件数 5件 500,000円

○木造住宅耐震改修補助の実施

・補助額 定額 700,000円又は 900,000 円

・補助金交付件数 3件 2,300,000 円

○木造住宅除却工事補助の実施

・補助額 定額 400,000円

・補助金交付件数 2件 800,000 円

10

(空き家バンク制度

の創設)

まちづくり計画課 ・将来の空き家の抑制、転

入・定住促進によるまちの

活性化を推進する。

― ○【新規】「熊取町空き家の有効活用等に関する相談業務協定」

を不動産関係団体(2団体)と締結

○【新規】「熊取町空き家バンク」の開設

くまとりふるさと応

援寄附事業[臨時]

政 策 企 画 課 ・地場産品を中心とした謝礼

品等を贈呈することによ

り、自主財源の確保を図

る。

124,043 ○【拡充】「くまとりふるさと応援寄附」制度の拡充

・謝礼品のメニューを、72種類から273種類に拡充

○寄附実績

4,262件 338,528,487円

熊取創生プロジェク

トチーム運営事業

[臨時]

政 策 企 画 課 ・「熊取創生プロジェクトチ

ーム」を設置し、戦略的な

まちの成長を図るため、事

業の企画・立案を行う。

76 ○【新規】宿泊施設誘致の推進

・熊取駅北自転車駐車場跡地における「宿泊施設事業実施を

条件とする 町有地賃貸借 制限付一般競争入札」の実施

→事業者の決定

事業者:株式会社スーパーホテル

賃貸借期間:30年

契約金額:84,000,000円

○【新規】“熊取町×大阪体育大学”DASH プロジェクトに関する

協働協定の締結

第2章 生涯の学びを通じてひとを育むまちづくり

第1節 生涯学習社会の実現

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

放課後子ども教室推

進事業[経常]

生涯学習推進課 ・放課後や週末に子どもたち

の安全・安心な居場所を確

保し、地域のボランティア

640 ○「くまとり元気広場」の実施

・実施場所 煉瓦館、熊取北コミュニティルーム、

野外活動ふれあい広場、長池公園、

11

の参画により、様々な体験

活動、交流活動を推進す

る。

熊取図書館、ひまわりドーム芝生広場

・開催回数 216回(全 13メニュー)

・参加者数 延べ 2,064人

○「放課後学習」の実施(くまとり元気広場の一部)

・実施場所 西小学校、東小学校

・開催回数 36回(西小 19回、東小 17回)

・参加者数 延べ 1,241人

(西小延べ 637人、東小延べ 604 人)

子育て支援放課後自

習室事業[臨時]

生涯学習推進課 ・町内3中学校の余裕教室を

活用した「放課後自習室」

を開設し、子どもの安全な

居場所づくりを行う。

1,839 ○中学校放課後自習室の開設

・実施場所 熊取中学校、熊取北中学校、熊取南中学校

・開催回数 232回

(熊中 43回、北中 78回、南中 76回

学校外施設(公民館、煉瓦館)35回)

・参加者数 延べ 924人

(熊中 48人、北中 418人、南中 427人

学校外施設(公民館、煉瓦館)31人)

図 書 館 運 営 事 業

[経常]

図 書 館 ・図書館の豊富な資料を活用

いただき、住民の知的活動

を支援するとともに、誰も

が読書に親しめる環境づ

くりを行う。

42,656

○図書館で“そとみせ”の開催

・図書館の玄関前などの屋外スペースで、社会福祉施設や公

益的な活動に取り組んでいる団体、町内大学のクラブ等を対

象に、活動のPRや地域住民との交流を目的に実施。

・参加者数 延べ 440人

・実施回数 4回

・実施団体 熊取ひまわりの里(社会福祉施設)、

熊取ボランティア連絡会(住民活動団体)

12

くまとりオレンジの会・みんなの健康ステーシ

ョン熊取(プロボノ活動

+住民ボランティア)

○【新規】「熊取町第 4次生涯学習推進計画」の策定

・「くまとりみんなの学びづくりプラン」計画期間満了にあわ

せ、同じく計画期間が満了した「熊取町図書館計画」をそ

の内容に含めた計画を策定した。

読書活動推進事業

[経常]・[臨時]

図 書 館 ・子どもの読書活動を推進す

るとともに、子育て支援事

業を行う住民・職員等への

支援を行う。

629 ○読書通帳の交付

・貸出履歴を記録できる通帳を交付

※町内の中学生未満の子どもたちには通帳を無料配布

・平成 29年度配布冊数:421冊(うち無料配布 340 冊)

図書館ふれあい事業

[経常]

図 書 館 ・住民の自主的な学習、文化

活動を支援するため、多様

な学習機会を提供し、会議

室やホールの活用を推進

するとともに、子どもの育

ちを支援する。

492 ○【新規】地域活動団体との連携による健康関連講座の開催

・健康講座

開催日 毎月第 2金曜日

参加人数 延べ 223人

・健康講座公開シンポジウム

開催日 平成 30年 3月 21日

参加人数 47人

○【新規】JICA 関西や地域のボランティア活動グループによる

展示・ワークショップ等の開催

・開催回数 3回

・参加人数 延べ 262人

○【新規】絵本作家によるライブ&トーク

・開催日 平成 30年 3月 18日

13

・参加人数 90人

○【拡充】未来のピアニストの演奏会

・開催日 平成 29年 11月 19日

・演奏者 9組 10人

・参加人数 47人

第2節 文化・芸術の振興

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

熊取交流センター運

営事業[経常]

生涯学習推進課

・歴史資料の展示や各種文化

事業を行い、住民の文化の

活性化を図る。

1,277 ○くまとりイルミネーションナイトの実施

・実施期間 平成29年12月2日~25日

・煉瓦館をイルミネーションライトで飾り付けたほか、12

月16日にはスペシャルナイトとして、煉瓦館・中家住宅

光の回廊、コンサートなど各種イベントを実施

・来場者数 5,115人

○「煉瓦館収蔵品」展

・開催期間 平成29年6月10日~25日

○「名勝雨山」展

・開催期間 平成29年8月11日~31日

○「煉瓦館アート展」

・開催期間 平成30年3月11日~18日

○交流ホールコンサート

・開催日 平成29年5月27日

・来場者数 82人

14

・開催日 平成30年2月25日

・来場者数 70人

公 民 館 文 化 事 業

[経常]

生涯学習推進課 ・住民の日頃の活動成果を発

表する機会や場を提供し、

町民文化の活性化を図る。

2,109 ○第27回「町民文化祭」の開催

・開催日 平成29年11月4日~5日

・来場者数 3,945人

○南 里沙 クロマチックハーモニカコンサート

・開 催 日 平成29年12月9日

・来場者数 236人

○猿まわし師 村﨑修二による弾き語りと村﨑耕平による猿ま

わし開催

・開催日 平成29年6月25日

・来場者数 136人

文 化 財 保 護 事 業

[臨時]

生涯学習推進課 ・町内に残る貴重な文化財の

保存と活用を図り、町民の

文化的向上に寄与する。

370 ○土丸・雨山城跡にかかる保存活用計画の策定

・実施内容 保存活用計画書の刊行

保存整備委員会の開催(3回)

※泉佐野市との共同で実施。

第3節 学校教育の充実

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

①外国青年英語指導

助手招致事業

[経常]

②小学校英語活動推

学 校 教 育 課 ・各小中学校に英語指導助手

を配置し、授業のさらなる

充実を図る。

①20,087

②733

○英語指導助手(ALT)の配置等

・ALT 5人(小学校 ALT2人、中学校 ALT3人)配置

小学校には週2日、中学校には週5日配置

・日本人 ALT 1人配置

15

進事業[経常] 小学校に週1日配置

・外部講師を招聘した研修会を3回実施

①小学校運営事業

[経常]

②中学校運営事業

[経常]

学 校 教 育 課 ・学校図書館等、教育環境の

充実を図り、学校運営の充

実を図る。

①59,959

②18,402

○学校図書館司書の配置

・全小中学校に配置(小学校週 5日、中学校週 4日)

・「学校図書館司書連絡会」の実施(11回)

・「研修会・選書会」の実施(12回)

・学齢期子ども読書活動推進連絡会の実施(2回)

○介助員の配置

・全小中学校に配置(週5日)

・研修会の実施(2回)

①小学校運営事業

[臨時]

②中学校運営事業

[臨時]

学 校 教 育 課 ・校用器具等の整備・維持管

理を行い、適正な学校運営

を図る。

①7,527

②4,112

○校用器具の整備

・小中学校の校務用パソコン(各校9台)の更新

①小学校給食事業

[臨時]

②中学校給食事業

[臨時]

学 校 教 育 課 ・安全でおいしい学校給食の

充実を図るとともに、学校

給食の適正な管理、運営を

図る。

①7,673

②3,848

○計画的な給食備品の更新

・ガス給湯器(北小・南小)

・食材用冷凍庫(北小)

・食材用スライサー(中央小・熊中)

・3槽シンク(中央小・西小)

・給食用食器更新(東小・南中)

①小学校維持管理事

業[臨時]

②中学校維持管理事

業[臨時]

学 校 教 育 課 ・小・中学校の施設・設備面

において適時適切に整備

を行い良好な教育環境を

確保する。

①11,974

②82,891

○小学校施設の維持管理

・消防設備修繕(中央小・西小・南小・北小・東小)

・ジャングルジム取替修繕(北小)

・受電設備修繕(中央小・西小)

16

・トイレ修繕(中央小)

・体育館雨漏り修繕(北小)

・地下タンク等廃止修繕(西小・南小・東小)

・支援教育環境整備修繕(西小)

・水路改修工事(西小)

・プール循環ろ過装置修繕(中央小・西小・南小)

○中学校施設の維持管理

・消防設備修繕(熊中・北中・南中)

・体育館雨漏り修繕(北中・南中)

・屋内消火栓用配管修繕(熊中)

・プール内給水管漏水修繕(熊中)

・プール循環ろ過装置修繕(熊中)

・受電設備改修工事実施設計(熊中・北中・南中)

・受電設備改修工事(熊中・北中・南中)

・プール改修工事(熊中)

○【新規】空調機器の設置

・1年生及び2年生の普通教室及び特別教室への空調設備の

設置(熊中:19室・北中19室・南中:18室)

スクールソーシャル

ワーカー活用事業

[経常]・[臨時]

学 校 教 育 課 ・児童生徒の問題行動や児童

虐待等に対して多面的な

支援を実施し、課題を解決

する。

7,314 ○「スクールソーシャルワーカー」の配置

・非行や不登校、いじめなどの課題解決に向けて、相談活動

や家庭訪問等を実施

・人数等 中央小学校 1人 週 4日

熊取北中学校・北小学校 1人 週 4日

南小学校 1人 週 4日

17

児童相談事業[経常] 学 校 教 育 課 ・何らかの心理的、情緒的、

身体的、あるいは社会的要

因・背景により、不登校や

集団不適合の状況にある

児童生徒の増加する中、保

護者や家庭を支援する相

談体制を充実させる。

2,379 ○「教育相談カウンセラー」(臨床心理士)の配置

・成績、進路、生活、発達などの課題解決に向けた相談のう

ち対応が必要と判断した案件が対象

・人数 教育相談担当 2人 発達相談担当 2人

・教育・子どもセンターにおいて、基本的に水、木、金に相

談を実施

①小学校就学援助事

業[臨時]

②中学校就学援助事

業[臨時]

学 校 教 育 課 ・平成 29年度より平成 30年

4 月新入学児童生徒に対し

入学前の 3 月に支給する、

「新入学学用品費入学前

支給制度」を実施する。

①3,045

②4,930

○【拡充】「新入学学用品費入学前支給制度」の実施

①小学校 40,600円×75件

②中学校 47,400円×104件

学習支援ボランティ

ア派遣事業[経常]

学 校 教 育 課 ・きめ細かい学習支援と開か

れた学校づくりを目的と

する。

912

○「学習支援ボランティア」の派遣

・登録人数 80人

・8小中学校に派遣した回数 延べ 871回

安全・安心なまちづ

くり事業[経常]

学 校 教 育 課 ・小学校 4年生全児童及び初

任者教職員等に CAPプログ

ラム(暴力防止プログラ

ム)を実施するとともに、

全小中学校に設置してい

る学校防犯システムを活

用して学校内の安全確保

を推進する。

290 ○自分の命は自分で守るプログラムとして、小学校 4 年生全児

童及び初任者教職員等に CAP プログラム(暴力防止プログラ

ム)を実施

・受講学級数 13学級

・受講教員数 23人

・講師:特定非営利活動法人 CAPいずみ

全小中学校に学校防犯システムを導入し、児童生徒の入退

校を管理する。

18

地域ぐるみの学校安

全体制整備推進事業

[経常]

学 校 教 育 課 ・全小学校区にスクールガー

ド・リーダーを配置し、連

携を密にしながら学校の

安全確保に努めるなど、子

どもたちの安全を守る取

組を推進する。

2,732 ○全小学校区へ「スクールガード・リーダー」を配置

・人数 5人

・ローテーションを組みながら小学校区を巡回するとともに、

情報を共有。

第4節 スポーツ・レクリエーションの推進

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

①社会体育推進事業

[経常]・[臨時]

②体育施設維持管理

事業[経常]・[臨

時]

生涯学習推進課 ・活動環境の整備として引き

続き指定管理者による管

理運営を行うなど、住民サ

ービスの向上と経費の縮

減を図る。

①110,209

②14,467

○総合体育館等指定管理の委託

・委託期間 平成26年4月1日~平成31年3月31日

(5年間)

・委託施設 総合体育館、町民グラウンド、町民グラウンド内

テニスコート

○熊取町立総合体育館メインアリーナ1階障害者用トイレ取替

修繕

○熊取町立総合体育館熱供給調整機器等取替修繕

○熊取町立総合体育館プール入場ゲート更新

社会体育推進事業

[経常]・[臨時]

生涯学習推進課 ・住民ニーズに即応した地域

スポーツ行政の充実を図

る。

110,209 ○指定管理者によるスポーツ教室等の実施

・プール 37コース 延べ30,137人

・アリーナ 13コース 延べ 8,656人

・夏休みこどもプール定期利用券の販売 7人

19

○第18回くまとり太極拳フェスティバルの開催

・開催日 平成29年11月12日

・参加者 1,300人(演武披露(サークル別・集団))

町民総合体育大会運

営事業[経常]

生涯学習推進課 ・住民の健康増進とスポーツ

振興を推進するとともに、

住民相互の親睦に寄与す

る。

2,248 ○「町民総合体育大会」の開催

・期間 平成29年8月~平成29年10月

・種目 軟式野球など18種目を開催

・参加者 2,649人

くまとりロードレー

ス事業[経常]

生涯学習推進課 ・住民のスポーツ振興と健康

づくりの促進に寄与する

とともに、広域的な交流機

会を提供する。

3,400 ○「第28回くまとりロードレース」の開催

・開催日 平成30年3月4日

・参加者 1,112人

(内訳)「クォーターマラソン」の部456人

「3㎞健康ジョギングファミリー」の部559人

「3㎞中学生」の部 97人

社会体育推進事業

[経常]・[臨時]

生涯学習推進課 ・スポーツへの参加意欲を高

める機会を創出する。

110,209 ○「第9回中国伝統武術近畿交流大会兼第9回大阪府ジュニア

武術太極拳大会」の開催

・開催日 平成29年7月16日

・参加者 2大会合計 254人

○「第 18回アジャタ関西選手権大会」の開催

・開催日 平成29年7月30日

・参加者 162人

○「第 45回西日本トランポリン競技選手権大会」の開催

・開催日 平成29年9月8日~9月10日

・参加者 500人

○「第 13回全国フライト・エアロビック選手権大会」の開催

20

・開催日 平成30年2月24日

・参加者 414人

第5節 国際化の推進

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

国際交流事業[臨時] 政 策 企 画 課 ・姉妹都市オーストラリア・

ミルデューラ市との交流

により、青少年の国際感覚

を醸成し、次代を担う人材

を育成する。

2,924

○「平成29年度国際交流青少年受入事業(ミルデューラ市か

らの訪問団の受入)」の実施

・受入期間 平成29年10月6日~15日(10日間)

・受入人数 14人

(市長・副市長・教師2人・青少年10人)

第3章 健やかでいきいき暮らせるまちづくり

第1節 子ども施策の充実

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

子 育 て 支 援 事 業

[経常]

子育て支援課 ・子ども及び親の人としての

成長を支援するとともに、

保育所の機能強化と、親子

(特に乳児)が外出しやす

い環境を整備する。

・住民と行政の協働による子

育て支援のネットワーク

15,255

○地域子育て支援拠点事業(委託事業)

・ぷらっつ:週 4日開催

延べ参加者数大人 4,342 人 子ども 5,358人

合 計 9,700人

・であいの広場:週 3日開催

延べ参加者数大 人 1,150 人 子ども

1,430人 合 計 2,580人

21

化を推進する。 ○「ファミリー・サポート・センター」

・会員数 345人(依頼会員 198人、協力会員 97人、両方会員

50 人)、サポート実績 913 件、協力会員養成講座(11 回)

参加人数 169人

○【拡充】ホームスタート事業の実施

・平成 29年度より対象家庭を追加

就学前の子どものいる家庭のみ → 妊婦のいる家庭を追加

・訪問家庭件数 29件[新規 18件(内、産前 2件)、継続 11件

(内、産前 1件)]

・オーガナイザー4人、ビジター20 人

・ホームビジター養成講座(7回)

・産前産後支援ホームビジター養成講座(2回)

○「赤ちゃんの駅」登録施設のPR

・平成 29年度末時点登録施設数 22か所

(公共施設 13、民間保育所・認定こども園 4、その他 5)

・広報及びホームページで登録施設随時募集

保 育 所 運 営 事 業

[経常]・[臨時]

保 育 課 ・安全で質の高い保育を提供

する。

272,984 ○待機児童“ゼロ”に向けた取組を実施

・町立保育所入所児童数 612名(H30.3 実績)

・民間保育所等入所児童数 535名(H30.3 実績)

※待機児童数 H29.4~H30.3 0人

○【拡充】北保育所における、0・1歳児保育の実施及び朝7

時から夜7時までの保育時間の拡充

○保育所施設の維持管理

【設備改修等】

22

・給食用リフト取替修繕(中央保育所)

・トイレ修繕(中央、西、北保育所) など

【備品等整備】

・AEDの更新(各保育所)

・給食用保温食缶の更新(各保育所)など

学童保育運営事業

[経常]・[臨時]

保 育 課 ・学童保育所の適正な運営及

び保育内容を支援する。

100,418 ○【新規】指定管理者制度による運営の開始に伴う指定管理事

業者への委託

○【新規】平成 30年度に向けた受入枠拡大のために施設等の整

備(東、北学童保育所)

○学童保育所施設の維持管理

【設備改修等】

・門、フェンス等修繕(西学童保育所) など

【備品等整備】

・エアコンの増設(中央、東、西、南、北学童保育所)

・AEDの購入(各学童保育所) など

児 童 相 談 事 業

[経常]

子育て支援課 ・虐待等の早期発見、適切な

支援や専門的相談の実施

及び保育所、幼稚園、学校

等子どもに関わる機関の

相談対応力の向上も図り

ながら、0~18歳までの

子どもの健全育成と家庭

庭状況の改善を行う。

10,032

○子ども家庭相談の実施

・相談実件数 720件

○専門相談の実施

・発達相談:65回、ことばの相談:15回、

運動機能相談:17回、医師の相談:10回実施

※学校教育課と連携協力して実施

○保育所・幼稚園・小中学校・学童保育所巡回相談の実施(各

校園所 年 3回ずつ、学童 年 1回))

○児童虐待防止スーパーバイザーの配置(2人)

23

○関係機関との個別ケース検討会議(78回)

児 童 相 談 事 業

[経常]

子育て支援課 ・子どもと家庭の様々な相談

にきめ細かく対応し、発

育・発達のおくれ、疾病及

び虐待等の早期発見・早期

支援により、子どもの成長

発達を保障する。

1,498

○医師による相談(小児科医 小児神経専門医 広汎性発達障

がい専門医による相談)の実施

・相談者数 54人

○心理相談(発達相談員による相談)の実施

・相談者数 258人

○言語相談(言語聴覚士による相談)の実施

※H29年度より子ども家庭相談へ移行。

※必要に応じ、学校教育課と連携している。

母 子 保 健 事 業

[経常]・[臨時]

子育て支援課

・適切な妊婦健診、妊婦歯科

健診の受診勧奨及び必要

時保健師等による訪問を

行い、必要な知識の提供及

び保健指導を行うことに

より、母子ともに安全な出

産をむかえることができ

るよう支援する。

・各種乳幼児健康診査や育児

相談等を通し、子どもの疾

病や育児不安などの早期

発見や支援を行うととも

に、各種教室を通じ、食事

の大切さを啓発する等食

44,623 ○妊婦健診助成の実施

・利用者実人数 463人

・利用回数 延べ5549回

○妊婦歯科健診の実施

・受診人数 80人(対象者数313人、実施率25.6%)

○「こんにちは赤ちゃん訪問」事業の実施

・助産師等による全戸訪問

・訪問数267人

(対象者数300人、実施率89.0%)

○乳幼児健康診査の実施

・受診人数

・4か月児健診 286人(受診率96.0%)

1歳7か月児健診 304人(受診率97.7%)

2歳6か月児歯科健診319人(受診率90.1%)

24

育を推進し、健康的な食生

活への支援を行う。

3歳6か月児健診 340人(受診率95.0%)

母 子 保 健 事 業 [ 経

常]・[臨時]

子育て支援課 ・妊娠期から出産後までの切

れ目のない支援を強化す

るため、不妊・不育治療費

の助成、産後2週間サポー

ト事業実施する。

44,623 ○不妊・不育治療費助成事業の実施

・申請受理延件数85件

(一般不妊:53件、特定不妊:32件、不育:0件)

○産後2週間サポート事業の実施

・受診人数 234人(対象者数298人、実施率78.5%)

第3節 健康づくりの充実

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

健 康 増 進 事 業

[経常]・[臨時]

健康・いきいき

高 齢 課

・住民の健康保持及び増進を

図る。

28,987 ○【拡充】「熊取ぴんぴん元気!ポイントアップ事業」の実施

・住民の健康づくりを応援するため、健康づくりへの取り組

みに対してポイントを設定のうえ、50 ポイント達成者に対

して「達成者賞」を贈呈。

・ポイントの対象については、従前から設定していた健(検)

診の受診や保健指導などに加え、本事業担当部署以外で実

施の健康づくりのための講座や教室などにも拡充。

・実施期間 平成 29年4月1日~平成 30年3月 31日

・対象者 20歳以上の住民

・参加者数 226人

○メンタルチェックシステム「こころの体温計」の運用(平

成 28年度導入)

・アクセス数 12,116人

25

○がん検診の推進

①【新規】前立腺がん検診の開始

・開始日 平成 29年5月 12日

・実施回数 13回(集団検診)

・対象者 50歳以上の男性

・受診者数 406人

②祝日レディースセット検診の実施

・実施日 平成 29年9月 18日(敬老の日)

・内容 乳・子宮・胃・大腸がん及び骨粗しょう症検診

・受診者数 延べ 397人

③乳がん検診初診年齢(40 歳)及び子宮頸がん検診初診年齢

(20歳)へのクーポン券送付

・送付数 乳がん 290人、子宮頸がん 246人

・利用者数 乳がん 82人、子宮頸がん 37人

・利用率 乳がん 28.3%、子宮頸がん 15.0%

④【拡充】節目年齢(40・45・50・55・60 歳)を対象に実施

している5大がん検診(肺・胃・大腸・乳・子宮がん)の

受診勧奨に加え、25・30・35 歳に対して、子宮頸がん検診

に特化した受診勧奨を実施。

・送付数 がん検診 398通、子宮頸がん検診 639通

⑤医療機関の協力を得て、かかりつけ医からがん検診の個

別受診勧奨を実施

・勧奨用チラシ作成 3,000枚

・協力医療機関数 16機関

26

広域医療対策事業

[経常]

健康・いきいき

高 齢 課

・救急医療体制を広域で確保

する。

3,094

○泉州南部初期急病センター(夜間・休日診療所)への委託

・受診者数 7,456人中、熊取町 1,015 人

○二次救急医療体制の確保

・高石市以南8市4町で指定救急医療機関を支援

高齢者予防接種事業

[経常]

健康・いきいき

高 齢 課

・感染症の発症及びまん延を

予防する。

25,835 ○高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種の実施

・対象者 65・70・75・80・85・90・95・100歳

・対象者数 2,639人

・接種者数 1,080人

・接 種 率 40.9%

○高齢者インフルエンザ予防接種の実施

・対象者 65歳以上

・対象者数 11,892人

・接種者数 5,797人

・接 種 率 48.7%

子ども等予防接種事業

[経常 ]・ [臨時 ]

子育て支援課 ・感染症及びまん延を予防す

る。

76,288 ○風しんワクチン等接種費用助成事業の実施

・対象者 風しん抗体検査の結果、抗体を保有していないと

判定された人のうち、妊娠を希望する女性及びその配偶者、

妊婦の配偶者

・助成者数 39人

27

第4節 高齢者福祉の展開

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

介護予防・生活支援

サービス事業[経常]

(介護保険特別会計)

健康・いきいき

高 齢 課

・要介護・要支援状態になら

ないよう支援する。

16,077 ○【新規】訪問型サービス 989件

・現行相当:917件 ・緩和型 A:72件

○【新規】通所型サービス 1,275件

・現行相当:1,137件 ・緩和型 A:138件

○【拡充】ふれあい元気教室

・短期集中予防型訪問サービスや教室に携わる専門職及びケアマネー

ジャーによる自立支援型地域ケア会議を組み合わせた介護予

防・自立支援として年2クール実施。

参加者:32名

一般介護予防事業

[経常]

健康・いきいき

高 齢 課

・要介護・要支援状態になら

ないよう支援する。

4,968 ○【新規】みまもりアンケート

・地域の実情に応じ効果的かつ効率的に収集した情報を活用

して、一人暮らしや閉じこもり等の何らかの支援を要する

者を早期に把握し、見守り支援や介護予防活動等の必要な

支援を実施。

・アンケート対象者:704名 ・回収率 80.1%

※対象は要支援要介護認定を受けていない65歳以上の独居

高齢者及び 75歳以上の高齢者世帯

・総合事業案内:222名

・地域包括支援センターへの情報提供者数:235名

○【拡充】住民運営の通いの場「タピオステーション」の立ち

上げ支援・継続支援

28

・住民主体で介護予防メニュー「タピオ体操+(プラス)」に

取り組む場を立ち上げ、約 2 ヶ月間、町が派遣する専門職

による指導のもと体操に取り組む。また、継続支援として、

専門職派遣と効果測定のための体力測定を実施。H29本格実

施。

・H29 末時点 13 地区立ち上げ(H27:1 地区 H28:2 地区

H29:10地区)

包 括 的 支 援 事 業

[経常]・[臨時]

(介護保険特別会計)

健康・いきいき

高 齢 課

・医療と介護の連携を強化し

「地域包括ケアシステム」

の構築を図る。

32,350

○地域包括支援センター業務委託

・総合相談件数 1,360件

・予防教室勧奨 394件 ・権利擁護 6件

・困難ケース 52件 ・地域ケア会議 6回

・認知症サポーター養成講座の開催 14回(391人累計

2,382人)

・認知症カフェの開催 4回(参加者 226人)

○熊取町医療介護ネットワーク連絡会(ひまわりネット)の

開催(年 3回) 会員数:138名

○【拡充】医療介護ネットワーク検討委員会の開催(年 4回)

○認知症施策の推進

・【拡充】認知症施策検討委員会の開催(年 1回)

・徘徊高齢者等 SOSネットワーク支援事業の実施

事前登録者数 28人 協力者、協力機関 130件

(H30.3末現在)

・認知症カフェ(通称ひまわりカフェ)の実施

カフェに取り組む団体数 2団体

29

・徘徊模擬訓練の開催

実施日:平成 29年 12月 16日(土) 参加者数:68人

・認知症初期集中支援チームの活動

支援件数:7件 チーム員会議:6回 訪問件数:12回

○生活支援・介護予防サービス協議体の開催(1回)

・【新規】高齢者見守りネットワーク事業立ち上げ

協力機関:10件(H30.3末現在)

○【新規】つつじヶ丘地区生活支援体制の立ち上げ支援

老人福祉センター維

持管理事業[臨時]

健康・いきいき

高 齢 課

・老人福祉センターの安全対

策を実施する。

963

○【新規】耐震診断業務の実施

第5節 障がい者福祉の展開

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

障がい者自立支援給

付事業[経常]

介護保険・障が

い 福 祉 課

・障害者総合支援法に基づく

障がい福祉サービスの提

供を行う。

655,992 ○自立支援給付事業の実施

・介護・訓練等給付費 実利用人数 318人

・身体障がい者(児)補装具購入助成金

実利用人数 53人

・自立支援医療費 実利用人数

更生医療 41人

育成医療 18人

療養介護 2人

30

障がい者地域生活支

援事業[経常]・[臨

時]

介護保険・障が

い 福 祉 課

・障害者総合支援法に基づく

市町村地域生活支援事業

を実施する。

53,040 ○地域生活支援事業の実施

・移動支援給付費 実利用人数 87人

・日中一時支援給付費 実利用人数 22人

・日常生活用具購入費等助成金 実利用人数 102人

・訪問入浴サービス助成金 実利用人数 2人

・福祉タクシー助成事業 タクシー券交付人数 353人

・意思疎通支援事業 派遣実績 40回

(手話 39回・要約筆記 1回)

児童発達支援事業

[経常]

介護保険・障が

い 福 祉 課

・児童福祉法に基づく障がい

福祉サービスの提供を行

う。

142,309 ○障がい児通所給付事業の実施

・児童発達支援事業 実利用人数 38 人

・医療型児童発達支援事業 実利用人数 1人

・放課後等デイサービス 実利用人数 66人

・保育所等訪問支援 実利用人数 2人

障がい者施策推進事業

[経常]

介護保険・障が

い 福 祉 課

・障がい者に関する施策の総

合的かつ計画的な推進に

ついての必要な事項の調

査審議及び障がい者に関

する施策の推進について

の関係行政機関相互の連

絡調整を要する事項の調

査審議を行う。

624 ○熊取町第5期障がい福祉計画並びに熊取町第1期障がい児福

祉計画策定

・障害者施策推進委員会 4回開催

(平成 29 年 2 月、平成 29 年 9 月、平成 29 年 11 月、平成

30年1月)

・アンケート調査

実施期間:平成 29年 5月 1日~31日

・パブリックコメント実施

実施期間:平成 29年 12月 4日~25日

・計画書の発行

計画書 250部

31

第6節 生活を支える社会保障の推進

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

臨時福祉給付金給付

事業(経済対策)

[臨時]

生 活 福 祉 課 ・平成26年4月からの消費

税率引上げにともなう低

所得者の負担を軽減する。

103,455 ○「臨時福祉給付金」の給付

・給付実績

6,897人×15,000円=103,455千円

①老人医療費助成事

業[経常]

②重度障害者医療費

助成事業[経常]

③ひとり親家庭医療

費助成事業[経常]

④子ども医療費助成

事業[経常]

保 険 年 金 課 ・福祉的配慮が必要な方々の

医療費の自己負担額の一

部を助成して経済的負担

を軽減することで、健康の

保持や福祉の増進を図る。

①80,727

②50,598

③27,546

④125,643

○助成内容

対象者に医療証を交付。1 ヶ月に医療機関 1 箇所につき 500

円まで(月 2 日分まで)の負担有。処方箋による薬局での負

担金は不要。助成を受けたのち、複数受診等で 1 ヶ月に支払

った一部自己負担額の合計が 2,500 円を超えた場合は申請に

より超えた額の助成有。

①老人医療費助成事業の実施

・医療証交付者数 743人

②重度障がい者医療費助成事業の実施

・医療証交付者数 360人

③ひとり親医療費助成事業の実施

・医療証交付者数 939人

④子ども医療費助成事業の実施

・医療証交付者数 6,008人

未熟児養育医療事務

事業[経常]

保 険 年 金 課 ・福祉的配慮が必要な方々の

医療費の自己負担額の一

部を助成して経済的負担

を軽減することで、健康の

1,828 ○未熟児養育医療事務の実施

・平成 25年度から権限移譲により実施

・対象者に医療券を交付。医療費は町が医療機関(国保連等

経由)に支払い、後日自己負担額を徴収。

32

保持や福祉の増進を図る。 ・医療券交付者数 7人

※平成 29 年度の給付は 9 人(平成 28 年度医療券交付分 3

人、平成 29年度交付者数の内、1人の給付は平成 30年度)

賦 課 徴 収 事 業

[経常]

(国民健康保険事業特別会計)

保 険 年 金 課 ・保険料の収納体制の整備や

医療費の適正化の取り組

みを推進する。

6,294 ○キャッシュカードを利用した口座振替受付サービスの実施

申込件数 291件 (全口振申込件数の56.6%)

○納付コールセンターを活用した現年度未納者に対する電話・

文書催告の実施

納付勧奨実施件数 2,980件

○コンビニ収納の実施

納付件数 9,178件 (全納付件数の13.85%)

○税収確保重点月間(12月)及び収納強化週間(5月)の休

日・夜間収納相談窓口の開設・訪問徴収の実施

利用件数 28件

○毎月第2・第4木曜日の夜間収納相談窓口の開設

利用件数 48件

・平成29年度徴収率 現年度分95.84% 滞納繰越分24.61%

※口座振替受付サービスは、国民健康保険料、町税、介護

保険料、保育料、後期高齢者医療に係る保険料、町営住

宅使用料、下水道使用料及び水道料金の支払いに導入

33

第4章 自然と共生する快適で美しいまちづくり

第1節 みどり豊かな環境の創造

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

公園整備事業[臨時] 水とみどり課 ・「永楽ゆめの森公園」の整

備、まちなかの公園整備を

行う。

25,986 ○「永楽ゆめの森公園」の整備

・永楽ゆめの森公園広告看板設置工事の実施

工期:平成 29年 7月 21日~平成 29年 8月 31日

○「熊取町公園施設長寿命化計画」に基づく「まちなか公園」の整備

・都市公園遊具等更新工事(29-1)の実施

公園名:松風台北公園、グリーンヒル第2公園

工期:平成 29年 11月 20日~平成 30年 3月 2日

※社会資本整備総合交付金 4,567千円の活用

・都市公園遊具等更新工事(29-2)の実施

公園名:築留南公園、小谷児童公園

工期:平成 29年 12月 18日~平成 30年 3月 23日

※社会資本整備総合交付金 2,463千円の活用

・長池オアシス公園測量設計業務の実施

業務期間:平成 29年 6月 14日~平成 30年 3月 23日

※社会資本整備総合交付金 2,970千円の活用

○奥山雨山自然公園長寿命化計画策定業務の実施

業務期間:平成 29年 8月 31日~平成 29年 12月 25日

※社会資本整備総合交付金 928 千円の活用

公園維持管理事業

[臨時]

水とみどり課 ・都市公園の適切な維持管理

を行う。

5,139 ○野外活動ふれあい広場案内標識設置工事の実施

工期:平成 29年 8月 28日~平成 29年 10月 20日

34

○奥山雨山自然公園園路補修工事の実施

工期:平成 30年 1月 29日~平成 30 年 3月 16日

○熊取町みどりの基本計画策定支援業務の実施

業務期間:平成 29年 10月 25日~平成 30年 3月 22日

○熊取町みどりの基本計画の改定

○奥山雨山自然公園みどりの保全・活用計画の策定

○永楽ゆめの森公園指定管理者の選定

指定管理者:株式会社ハウスビルシステム

期間:平成 30年 4月 1日~平成 33 年 3月 31日

河 川 維 持 事 業

[臨時]

水とみどり課 ・河川及び調整池の適切な維

持管理を行う。

2,634 ○河川維持修繕工事

・普通河川雨山川護岸維持工事にて洗掘された河床の床固め

を実施。

工期:平成 29年 12月 18日~平成 30年 3月 16日

第2節 快適な住環境の創造

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

環境美化推進事業

[経常]

美しいまちづくり

推 進 課

・大阪でいちばんきれいなま

ち「くまとり」をめざして、

地域住民との協働により

美化活動を推進する。

449

○路上喫煙禁止区域の指定

・平成25年10月 JR熊取駅前周辺、夢広場、花みずき

ロード等の路上喫煙禁止区域に指定

・路上喫煙禁止街頭啓発キャンペーンの実施

・年間を通じて、職員、安全パトロール隊による、指導啓発、

パトロールを実施

35

・熊取駅北側に喫煙所を設置

○自治会等による環境美化清掃活動の支援

・環境美化強調月間を中心とした環境美化清掃活動を実施す

る自治会に、ごみ袋(29,270枚)、軍手(13,86

0双)を配布

○町内での違法屋外広告物の撤去

・はり札 10枚

公害対策事業[経常] 環 境 課 ・水質、騒音等の環境監視を

引き続き行うとともに、各

種の公害対策について、公

害が発生すれば大阪府と

連携して問題解決にむけ

て取り組む。

54 ○町内3河川(見出川・住吉川・雨山川)の水質検査の実施

・検査回数 年4回

○環境騒音測定の実施

・道路に面する地域

町内2ヶ所・年1回

・一般地域(道路に面する地域以外の地域)

町内17か所を3グループに分け毎年1グループずつ実施

町営斎場運営事業

[経常]・[臨時]

環 境 課 ・葬儀及び火葬に関する業務

を支障なく遂行するため、

補修計画等に基づき、火葬

炉等の補修を行い適正な

管理運営に努める。

22,955 ○火葬の実施

・実施件数 331件

○補修計画に基づく補修の実施

・火葬炉(1号炉)の改修、待合室等巾木の改修、ガラス部の

フィルム貼付、待合室のタイルカーペットの改修を実施

一 般 管 理 経 費

[経常]・[臨時]

(墓地事業特別会計)

環 境 課 ・熊取永楽墓苑の適切な維持

管理を行う。

21,674 ○墳墓の追加募集(使用許可書の発行)

・件数 11墓

○熊取永楽墓苑の維持管理

・除草、清掃、トイレ内の修繕、CD-BGM 機器の修繕、グレー

チングの修繕を実施

36

○指定管理者制度の導入に向けた事業者の選定

・経費の節減に加え住民サービスの向上に資する自主事業の

展開などを見込み、指定管理者の募集及び選定を実施

第3節 循環型社会づくりの推進

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

し尿処理場運営事業

[経常]・[臨時]

環 境 課 ・し尿処理広域化(事務委託)

に向けた関係機関との協

議等を実施しつつ、し尿処

理施設の機能維持を図る。

163,619 ○【新規】し尿処理広域化に向けた協議

・平成 33年度(予定)からのし尿処理広域化(事務委託)に

向けた関係機関との協議等の実施

○し尿及び浄化槽汚泥処理実績(平成 29年度)

し尿 9,081.26kℓ 浄化槽汚泥 5,454.27kℓ

合計 14,535.53kℓ

○設備装置更新等の実施

汚泥乾燥焼却設備オーバーホール修理(電気集じん機)、し尿

計量システム等一部更新、配管等修理

(ごみ収集事業) 環 境 課 ・粗大・不燃ごみの利便性の

向上を図る。

― ○小型不燃ごみの拠点回収の実施

・開始日 平成26年4月1日

・2箇所の回収拠点(役場及び駅下にぎわい館)において回収

・受付件数

(役場) 161件 202袋

(駅下) 179件 219袋

○指定袋等取扱所(3店舗)及び自治会主導による拠点回収の

実施

37

・開始日 平成29年4月1日

1店舗 2件 2袋

2地区 4回実施(1地区 2回)

(ごみ収集事業) 環 境 課 ・一般廃棄物の排出抑制や減

量化、再資源化の推進を図

る。

- ○使用済み小型家電の回収の実施

・町内公共施設6か所に回収ボックスを設置

・開始日 平成26年7月1日

・平成29年度実績 回収量 992.60Kg

環境センター運営事

業[経常]・[臨時]

環境センター ・適切かつ効率的なごみ処理

体制の整備を行う。

311,695 ○ごみ処理広域連携に向けた取組の実施

・平成 30年 2月 5日 ごみ処理広域連携への参画表明

・平成 30 年 3 月 28 日 新広域ごみ処理施設の設置等に関す

る覚書締結

○ごみ処理量(搬入量) (単位:t)

可燃ごみ 粗大ごみ 資源ごみ 合計

H27年度 10,296 1,251 1,271 12,818

H28年度 10,254 1,223 1,228 12,705

H29年度 10,229 1,167 1,187 12,583

○「リサイクル品提供事業」平成 20 年度より事業開始

実施月 来場者数 譲渡点数

H27年度 11月 112人 32点

H28年度 11月 83人 27点

H29年度 1月 81人 19点

○施設長寿命化に向けた改修・整備等の実施

・B系給じん装置整備等 修繕料決算額:58,175,117円

38

第5章 利便性が高く安全で安心なまちづくり

第1節 防犯対策の充実

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

防 犯 事 業

[経常]・[臨時]

危 機 管 理 課 ・犯罪の抑止、防犯意識の醸

成を図るため、自主的な防

犯活動の支援を行うこと

により、全ての住民が安全

で安心して暮らせるまち

づくりを進める。

26,991 ○「安全なまちづくり大会」の開催

・開催日 平成29年10月15日

・場 所 町民会館ホール

・参加者 300名

○「安全なまちづくり推進協議会総会」の開催

・開催日平成29年8月4日

・場 所 役場北館3階大会議室

○「熊取町安全パトロール隊」による地域パトロールの実施

・実施回数総合計336回(ボランティア参加72回)

日中225回(ボランティア参加41回)

早朝 39回(ボランティア参加 7回)

夕刻 48回

夜間 24回(ボランティア参加24回)

○【拡充】防犯カメラの設置

・新規設置38台(無線通信式)

・更新 1台(無線通信式)

○泉佐野警察署等関係機関との連携によるパトロールの実施

・泉佐野警察署との情報交換49回

・警察との合同パトロール 6回

(わんわんパトロール・レディース防犯含む)

39

第2節 防災対策の充実

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

防災事業[経常] 危 機 管 理 課 ・自主防災組織の育成及び支

援を実施するとともに、自

主防災組織訓練の活動を

支援する。

5,712

○自主防災組織の結成の促進

・組織結成促進に向け活動資機材整備などの購入費用を補助

・補助件数1自治会

・防災活動資機材を活用した自主防災組織訓練の実施(実施

回数24回、参加人数1,815人)

・平成30年3月末時点で39自治会のうち38自治会で立

上げ、全世帯の99.3%が加入

○【新規】自主防災組織連絡協議会の設立

・自主防災組織の連携を高め、相互の連絡調整を図ることに

より、地域の防災体制の充実強化に寄与することを目的と

して、自主防災組織連絡協議会を設立

・町内の全ての自主防災組織、自治会が参加

○【新規】遠隔地自治体との災害時相互応援協定の締結

・遠隔地に位置し、同時被災する可能性が低く、本町と同様

に原子力関連施設を有する共通点のある茨城県東海村との

間で、災害時における被災自治体の相互の救援等について

「熊取町と東海村の災害時における相互応援に関する協

定」を締結。

・食料、飲料及び生活必需物資並びにその供給に必要な資機

材の提供をはじめ、7項目を定める。

40

ため池等整備事業

[臨時]

水 と み ど り 課 ・大規模地震に備え、貯水量

が多く、下流への影響が高

いため池について、耐震診

断及びハザードマップの

作成を行う。

4,471 ○ため池耐震診断業務(大阪府実施)

・清水下池・清水上池、美藪池にてため池の耐震診断を実施

○ため池ハザードマップ作成委託業務(町実施)

・熊取地区ため池ハザードマップ作成委託業務(29)にて清

水下池・清水上池、美藪池におけるため池ハザードマップ

の作成を実施

工期:平成 29年 9月 26日~平成 30年 3月 16日

第3節 消防・救急体制の確立

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

泉州南消防組合運営

事業[経常]・[臨時]

危 機 管 理 課 ・泉州南消防組合として広域

での消防業務を行い、消防

力の強化を図る。

496,850 ○泉州南消防組合への負担金の支出

消 防 団 運 営 事 業

[臨時]

危 機 管 理 課 ・消防団員の団体規律の向

上、消防技術の練磨、士気

の高揚を図り、消防体制の

強化を目的に、大阪府消防

操法大会に出場する。

6,499 ○大阪府消防操法訓練大会への出場

・泉南地区支部が総合優勝

・熊取町消防団が小型ポンプ操法の部において第3位

消防施設管理事業

[臨時]

危 機 管 理 課 ・消防団の全分団器具庫の老

朽化に伴い、耐震改修工事

及び建替工事を行う。

109,513 ○【新規】消防団分団器具庫耐震改修工事の実施

・第1、2、4、5分団庫改修工事

○【新規】消防団分団器具庫改築工事の実施

・第3分団庫建替工事

41

第4節 交通安全の確保

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

交通安全対策事業

[経常]

道 路 課 ・交通安全意識と交通マナー

の向上、道路交通環境の安

全性の確保、交通事故防止

に努める。

8,593 ○熊取町「交通事故をなくす運動」推進本部事業活動の実施

・交通安全教室の実施

町立小学校5校・町立中学校3校・町立保育所4施設・

民間保育園3園・民間幼稚園2園・民間こども園1園

・春・秋の全国交通安全運動期間中の啓発活動の実施

交通安全啓発街頭キャンペーン等7回実施

・高齢者交通安全対策

高齢者を対象とした安全運転講習会等2回実施

・浪商学園・泉佐野警察・熊取町によるマナーアップ作戦連

絡会による講習会等の実施

大阪体育大学クラブ単位の交通安全講習会6回実施

浪商高校・浪商中学の学生を対象とした交通安全講習会

等3回実施

○高齢者運転免許自主返納支援の実施

・満65歳以上の方で、運転免許の全部を自主返納した場合

に、有効期間5年間の町内循環バスの無料定期乗車券を交

付(86人)

交通安全施設整備事

業[臨時]

道 路 課 ・交通安全施設の整備を行

う。

13,265 ○交通安全施設の設置(道路反射鏡・防護柵・区画線等)

・道路反射鏡設置 2基 ・区画線設置 769m

・防護柵設置 120.3m

○通学路における路側帯のカラー化等

42

・路側帯カラー化 591.5m(183.2 ㎡)

・交差点カラー化 2箇所(38.5 ㎡)

・路肩整備 1箇所(72m)

【工期:平成 30年 1月 29日から平成 30年 5月 31日】

※「熊取町通学路交通安全プログラム」に基づき、整備路

線を実施

第5節 市街地の整備

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

都市計画一般事務経

費[臨時]

まちづくり計画課 ・本町の玄関口にふさわしい

良好な市街地を形成する

ため、熊取駅西地区の土地

利用の検討を行う。

1,229 ○熊取駅西地区調査等業務

・第1回熊取駅西地区まちづくり協議会

開催日:平成30年1月31日

場 所:大久保公民館

参加者:5名/地権者3名

○都市計画変更に係る住民説明会

開催日:平成30年2月9日

場 所:大久保公民館

参加者:大久保駅西地区住民及び地権者21名、

その他2名

都市計画一般事務経

費[臨時]

まちづくり計画課 ・町全体の将来像を踏まえ

て、土地利用や道路、公園

及び下水道等整備の長期

的な目標を設定するため、

1,995 ○都市計画マスタープラン策定に向けた意見聴取等の実施

・都市計画審議会

(委員14名)3回

・都市計画マスタープラン策定検討委員会

43

2018年(平成成 30年)を

基準年次とし、2027年(平

成 39 年)を目標年次とす

る都市計画マスタープラ

ンを策定する。

【検討部会】(部会員18名)1回

【検討委員会】(委員12名)2回

熊取駅西整備事業

[臨時]

道 路 課 ・本町の玄関口にふさわしい

良好な市街地を形成する

ため、熊取駅西線(熊取駅

西交通広場)の都市計画決

定を行い、整備事業を実施

する。

― ○熊取駅西整備事業の実施

・都市計画変更に向けた泉佐野市及び大阪府等関係機関と協議

・境界確定協議実施中

・熊取駅西交通広場事業認可申請図書等作成業務の実施

【履行期間:平成 30年 2月 22日から平成 30年 9月 28日】

第6節 道路・交通網の整備

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

都市計画道路整備促進

事業[臨時]

道 路 課 ・都市計画道路の整備促進

を図るため、各事業の事

業推進及び事業化に向

け、国・府への予算編成

等あらゆる機会におい

て、要望を行う。

○事業推進及び事業化のための要望活動の実施

・大阪岸和田南海線の事業推進

・大阪外環状線の 4車線化

・泉州山手線の事業化

※大阪岸和田南海線の整備状況

・大阪府都市整備中期計画(案)に位置づけ(H28.8)

第 1期事業区間:H28~H32までに「既成」する路線

第 2期事業区間:H28~H32までに「着手」する路線

【第 1期事業区間】

44

・用地測量委託、補償算定業務委託、用地買収の実施

・境界確定協議の実施

【第2期事業区間】

・用地測量委託実施

(用地測量委託、道路詳細設計委託実施中)

・境界確定協議の実施

・泉州山手線の事業着手に伴い、大阪外環状線(国道 170号)

以北の路線について都市計画廃止(H30.2)

※泉州山手線

・大阪府都市整備中期計画(案)に位置づけ(H28.8)

H28~H32までの間で「着手」する路線

・(都)磯之上山直線(岸和田市)~(都)大阪外環状線(国

道 170号)の区間約 10㎞について都市計画変更(H30.2)

〔幅員構成の見直し:8~6車線→4車線〕

熊取町域についても幅員構成を見直し

〔6車線→4車線、W32m→W31m〕

・都市計画変更にかかる地元説明会等実施

地元説明会〔泉州山手線〕(H29.7.27)

地元説明会〔大阪岸和田南海線〕(H29.7.28)

地元説明会〔2路線合同〕(H29.8.6)

大阪府都市計画公聴会(H29.8.28)

熊取町都市計画審議会(H30.1.30)

大阪府都市計画審議会(H30.2.9)

都市計画決定告示(H30.2.28)

45

・早期に事業効果を発揮できるよう工区を細分化(全線約 10

㎞を3区間に分割)

①(仮)山直・修斉区間 約 4.2 ㎞

〔和泉市・岸和田市界~岸和田港塔原線〕

②(仮)天神山区間 約 2.55㎞

〔岸和田港塔原線~(都)貝塚中央線〕

③(仮)せんごく・熊取区間 約 3.25㎞

〔(都)貝塚中央線~(都)大阪外環状線(国道 170号)〕

※①と③の区間が事業化候補区間に位置付け

・泉州山手線整備推進協議会より早期事業化に向けた要望の

実施(平成 29年 8月 3日)

〔岸和田市・貝塚市・泉佐野市・熊取町〕

道 路 新 設 改 良 事 業

[臨時]

道 路 課 ・地域幹線道路網等の整備

を行う。

115,019 ○小谷穴釜線道路改良事業の実施

・町道小谷穴釜線道路改良工事(小谷奥出線交差点付近)の

実施

・町道小谷穴釜線道路改良工事(その 2)(H28契約事業用地

付近)の実施

(工期:平成 30年 2月 28日から平成 30年 5月 31日)

・町道小谷穴釜線修正設計業務の実施

・事業用地〔2 筆 1 者(被補償者 1 者)〕の物件移転及び土地

引渡しの完了

(契約締結日:平成 28年 6月 23日)

○貝塚日根野線交差点改良事業の実施【事業完了】

46

・町道貝塚日根野線東和苑西交差点改良工事の実施

(工期:平成 28年 12月 15日から平成 29年 5月 31日)

○町道朝代和田大宮線道路拡幅事業の実施

・町道朝代和田大宮線測量設計業務の実施

○町道久保高田線歩道拡幅事業の実施

・町道久保高田線測量設計業務の実施

(履行期間:平成 29年 7月 13日から平成 30年 5月 31日)

○【新規】(仮称)駅前延伸線道路改良事業の実施

・(仮称)駅前延伸線道路予備設計業務の実施

道 路 維 持 事 業

[経常]・[臨時]

道 路 課 ・道路舗装修繕など、道路

施設の適切な維持管理

を実施する。

261,231

○「くまとりアドプト・ロード・プログラム」の実施

・道路の一定区間の清掃や緑化活動等を継続的に実施する団

体への支援を実施

○地域の魅力づくりプロジェクト<熊取>推進協議会への補助

の実施

・熊取駅周辺の緑化を行う緑化プロジェクトに対する経費の

補助

○「熊取町道路橋梁長寿命化修繕計画」に基づき、老朽化対策

を実施

・楠木橋橋梁修繕工事の実施

・向田橋橋梁修繕詳細設計業務の実施

・紺屋上橋橋梁修繕詳細設計業務の実施

・橋梁定期点検業務の実施

○道路舗装修繕事業の実施

・「熊取町道路舗装修繕計画」及び「熊取町歩道舗装修繕計

47

画」に基づく優先順位により、計画的に舗装修繕を実施(車

道:10952㎡ 歩道:2767㎡)

○道路附属物修繕事業の実施

・町道府住1号線横断歩道橋修繕工事の実施

○永楽ダム周辺道路防災事業の実施

・町道高田桜谷線道路法面修繕工事の実施

・永楽ダム周辺道路防災点検業務の実施

○【新規】路面下空洞調査事業の実施

・路面下空洞調査業務の実施

町内循環バス運行事業

[経常]

道 路 課

・町内の主要公共施設等と

各地域を結ぶバスの運

行を行う。

39,144 ○町内循環バスの運行

・運行内容 全4コース、平日:8便/コース・日

土日祝:6便/コース・日

(5~8月のみ7便/コース・日)

・運行日 全日(年末年始及び祭礼は運休)

・乗車人数 60,794人

・臨時運行 4便(4日)

9/10 :第1便 町民総合体育大会総合開会式及び

陸上競技の部

9/17 :第1便 防災講演会

11/12 :第1便 第 18回くまとり太極拳フェスティバ

12/3 :第1便 熊取ふれあい農業祭

48

第7節 上・下水道の整備

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

上水道施設整備事業

(第 5 次拡張認可計

画の変更)[臨時]

(水道事業会計)

上 水 道 課 ・平成28年度届出の「熊取

町第6次水道拡張事業計

画」に基づき、平成30年

度より府補助金等を活用

し、水道施設の耐震化を実

施するため、所定の要望手

続きを行う。

― ○府補助金に係る要望申請

・生活基盤施設耐震化等事業計画策定

・平成 30年度生活基盤施設耐震化等府補助金に係る要望申請

補助要望額 ¥67,620,000-

上水道施設整備事業

(断水等の緊急時に

おける事業継続対

策)[臨時]

(水道事業会計)

上 水 道 課 ・水道水を安定供給する体制

の効率化、高度化及び、緊

急事態発生時対応体制の

更なる強化を図るため、水

道施設運転管理業務の見

直しを行う。

6,696 ○施設運転管理業務

・水道施設運転管理の一部委託業務

履行期間 平成 29年 12月 1日から

平成 32年 11月 30日まで

毎日 24時間連続 常駐 1名

○水道料金の検討

・平成30年度から38年度までの「熊取町水道事業経営戦

略」を策定するとともに、今後 3 年間の収支見込み及び府

内水道料金の状況等を参考に検討した結果、平成 30年 1月

から平成 32 年 12 月までの水道料金については、現行水道

料金で経営維持ができるものと判断した。

49

上水道施設整備事業

[臨時](水道事業会計)

上 水 道 課 ・「将来にわたり、安全と質

の高いサービスを提供し

つづけるために、安心で良

質な水を安定的に効率良

く供給する施設を整備す

ること」を基本の目的と

し、「熊取町水道事業ビジ

ョン」に基づいた施設整備

を実施する。

184,041 ○耐震管路への更新

・給配水管布設替工事(29-1)

・給配水管布設替工事(29-2)

・給配水管布設替工事(29-3)

・給配水管布設替工事(29-4)

・給配水管布設替工事(29-5)

・給配水管布設替工事設計業務(29-1)

・給配水管布設替工事設計業務(29-2)

※管路更新延長 計 1244.2m

○重要給水施設へ供給する管路の耐震化

・給配水管布設替工事(29-6)

・給配水管布設替工事設計業務(29-3)

・給配水管布設替工事設計業務(29-4)

※管路更新延長 計 372.8m

管路更新延長 合計 1617.0m

下 水 道 建 設 事 業

[臨時]

(下水道事業特別会計)

下 水 道 課 ・公共下水道未整備地区への

主要管渠の延伸及び各戸

への面整備を推進。

・国の交付金を活用し、計画

的なマンホール蓋の交換、

及びマンホールポンプの

更新等を実施し施設の適

正な維持管理に努める。

222,356 ○小垣内、大宮及び久保地区等において公共下水道工事を実施

・平成 29年度末整備面積 592.8ha(対前年度 7.3ha増)

・人口普及率 80.4% (対前年度 0.7ポイント上昇)

・平成 29年度施工実績 施工延長 L=1,146m

○人孔鉄蓋更新工事の実施

・人孔鉄蓋 82箇所

○汚水ポンプ場更新工事の実施

・汚水ポンプ場(松風台ポンプ場) 1箇所

○小垣内三丁目地区他における設計業務委託を計画的に実施

50

○事業計画区域の変更及び改正下水道法に基づく事業計画の見

直し業務を実施

下水道課一般管理事

業[臨時]

(下水道事業特別会計)

下 水 道 課 ・下水道事業の経営状況を一

層明確にし、経営の効率

化・健全化を図っていくた

め、国の集中取組期間であ

る平成31年度より早期

となる平成30年度当初

予算からの公営企業会計

移行に努める。

23,009

○平成30年度からの導入に向け、移行事務支援業者と2か年

契約を締結し、固定資産台帳の整備、企業会計システムの導

入、関係例規の整備及び予算書の作成など移行業務を進めた。

・先進団体の調査

・議員に対する研修

・「水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例」(地方公

営企業法の全部適用)可決、成立

・関係規程の制定

・平成30年度熊取町下水道事業会計予算書議決(公営企業

会計)

第6章 活気あふれるにぎわいのあるまちづくり

第1節 商工業・サービス業の振興

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

地 域 活 性 化 事 業

[経常]・[臨時]

産 業 振 興 課

政 策 企 画 課

・観光振興(にぎわいづくり)

によるまちづくりの推進

を行う。

4,964 ○「くまとりにぎわい観光協会」への支援の実施

・熊取に関する幅広い知識を持っていただき、本町への愛町

心を醸成することを目的に「熊取検定」を実施

実施日 平成30年3月18日 申込者25名(内児童2

名)合格者8名

・ひまわりバスなどを利用した有料観光ボランティアガイド

の開始 1団体を案内

51

・薄れゆく熊取町の方言を中心に泉州弁を編纂した「熊取方

言カルタ」の製作

○土曜日午後・日曜・祝日の駅前観光案内所運営をくまとりに

ぎわい観光協会へ委託

・29年度土日祝観光案内所利用実績 8,455人

○大阪観光大学との協働事業の実施

・学生による転入促進バスツアー

「親子の夏休み inくまとり」の実施

実施日 平成29年7月15日(土)

参加者 19人(大人15人、こども4人)

○企業誘致(社宅誘致)活動

・PEACH AVIATIONへの営業等

商 工 業 振 興 事 業

[経常]・[臨時]

産 業 振 興 課 ・商工会が実施する事業への

支援を行い、地場産業の振

興及び活性化を図る。

6,226 ○商工業が実施する事業への支援の実施

・農業祭との同時開催、わいわいフェアー(商工会 わいわ

いフェアー実行委員会主催)

開催日 平成29年12月3日 参加者7000名

・熊取コロッケ販売促進への支援

店舗等配布実績 47,860個

熊取アトムサイエン

スパーク構想推進事

業[臨時]

政 策 企 画 課 ・BNCTを活性化とした町

の活性化に向け、引き続

き、大阪府や京都大学原子

炉実験所との連携を図る。

2,558 ○「BNCT相談室」の運用

・「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の実用化に向けた熊取

町と京都大学原子炉実験所の協力に関する申し合わせ書」

に基づき、実験所所属の医師(1名)及び町所属の看護師

(1名)による相談を、熊取ふれあいセンター2階で実施。

相談者 125人

52

○「投資促進優遇税制」企業PR活動の実施

・「道路貨物運送業」又は「こん包業」で登録のある事業者に

対し、制度のPR活動を実施。 事業者 20者

産業活性化基金事業

[臨時]

産 業 振 興 課 ・町内中小企業者の経営安定

に資するため、府の制度融

資の斡旋や町融資制度を

利用した方に対し信用保

証料を補助するとともに、

新たなチャレンジをする

人を支援し、町の産業を活

性化するため、新ブランド

創造、創業者、農業者、中

小企業者への補助事業を

実施する。

5,919 ○産業活性化基金事業の実施

・事業所開設支援事業補助金:2件 1,750,000円

・経営支援事業補助金:3件 2,218,600円

・ブランド施策等推進活動事業補助金:1件 500,000円

・地域・産業活性等イベント支援事業補助金:1件 500,000円

・熊取コロッケ販売促進支援事業補助金:16件 768,300円

・中小企業経営改善資金利子補給金:13件 139,500円

・信用保証料補助:2件 43,100円

第2節 農林業の振興

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

農 業 振 興 事 業

[経常]・[臨時]

産 業 振 興 課 ・地産地消を推進する。

・農地の多面的な活用を図る

ことによる、農業に関する

理解の高揚を図る。

・有害鳥獣の防除を推進し、

農作物の生産性の向上を

11,258 ○品評会の実施、地産地消推進協議会等への助成

・8月、12月品評会

・7月(七夕)、8月(2 回:品評会、スイカ市)、12月(2

回:品評会、農業祭)野菜市

○「第6回熊取ふれあい農業祭」の開催

・地元産農作物の良さを知っていただく機会を提供

53

図る。

・新規就農者への支援を実施

する。

・わいわいフェアー等との合同抽選会の実施

・開催日 平成29年12月3日

・来場者数 約7,000人

○町立5小学校における農業体験学習の実施(植え付けから収

穫まで)

・中央小学校「米」

・北・東・南・西小学校「さつまいも」

○町内11箇所のレクリエーション農園の斡旋

○アライグマ対策の実施

・貸出捕獲檻 延べ110台

・捕獲頭数 65頭

○イノシシ対策の実施

・鳥獣被害防止緊急捕獲活動支援事業補助金を利用し、熊取

猟友会に捕獲依頼。

・捕獲檻43台(ほか、捕獲罠等)

・捕獲頭数134頭

○認定新規就農者への支援

・経営が不安定な就農直後の所得の安定の確保を目的に、最

長5年間、年間最大150万円(夫婦共同経営の場合は2

25万円)を給付

新規就農者1名 1,500,000円

2名(夫婦)874,906円 合計 2,374,906円

54

第3節 勤労者対策の推進

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

地域就労支援事業

[経常]

産 業 振 興 課 ・就労支援策として、就労機

会の創出、提供を行う。

577 ○地域就労支援事業の実施

・就労支援相談(月、水 午後 1時~5時)

・相談者数 7人

第4節 消費生活の質の向上

事 業 名 所 管 課 事務事業概要 決算額(千円) 事業内容・成果及び実施状況

消費生活対策事業

[経常]・[臨時]

産 業 振 興 課 ・消費者教育や情報提供を推

進するとともに、被害の拡

大防止のための講演会を

開催するなど、消費者保護

を推進する。

4,608 ○消費者月間における記念講演の実施

・開催日 平成 29年 5月 16日

・参加者 24人

・テーマ ~地域にはびこる悪質商法を退治できますか!~

○消費力向上を目的としたミニ講座の実施(3日×2回)

・参加者 1回目 30名 2回目 30名

○小学 5年生、中学 1年生を対象とした講座の実施

・テーマ 「賢く使おう!ネットと携帯」

~知ろう学ぼう携帯電話~

・参加者 小学生 167人 中学生 451 人

○消費生活センターの開設

・消費生活相談の実施(月~金) 午後 1時~5時

・相談件数 171件

・消費生活特別相談(弁護士対応)

55

5月 16日(火)1件 11月 13日(月)2件

○【新規】消費者問題啓発用「振込詐欺撃退シール」4800 枚作成