24
奈良県商工労働部商工課 TEL . 0742-27-8804 FAX. 0742-23-1396 06.03.47000

奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396

06.03.47000

Page 2: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

大和平野地域 伝統工芸品 地 場 産 業 生鮮・加工食品

大和高原地域 伝統工芸品 地 場 産 業 生鮮・加工食品

……………2 ……………………4 ……………………10 …………………17

……………24 ……………………26 ……………………27 …………………29

…………32 ……………………34 ……………………37 …………………38

………42

…………………45

五條・吉野地域 伝統工芸品 地 場 産 業 生鮮・加工食品

奈良のうまいもの

奈良全域

奈良県の北西部にあたり、いわ

ゆる奈良盆地と呼ばれるところ。

面積は県全体の10%以下にす

ぎませんが、人口と生産の70%

近くがこのエリアに集中していま

す。「法隆寺地域の仏教建造物」

と「古都奈良の文化財」の2つ

の世界遺産を擁しています。

大和平野地域

奈良盆地の東縁部に広がるなだ

らかな丘陵地。高原特有の冷涼

な気候を生かした産業が古くか

ら発達しました。山のふもとをた

どる「山の辺の道」や「柳生街

道」など、古代から近世にかけて

の史跡や歴史的景観も豊富です。

大和高原地域

吉野川をはさんで南北にまたが

ります。北の五條市周辺は京阪

神の近郊農業地域として多彩な

物産を生み出し、南の吉野地域

は広大な森林面積を生かした林

業が中心。古社寺や文化財も

多く、2004年には「紀伊山地の

霊場と参詣道」が世界遺産に登

録されたこともあり、注目されて

いる地域です。

奈良市

天理市

大和高田市

大和郡山市

橿原市 桜井市

五條市

御所市

生駒市

香芝市

奈良市 (月ヶ瀬地域)

奈良市 (都祁地域)

山添村

平群町

三郷町 斑鳩町 安堵町

川西町 三宅町 河合町

上牧町 王寺町

田原本町 宇陀市

曽爾村

御杖村

高取町

明日香村

葛城市

広陵町

吉野町 大淀町

下市町

黒滝村

天川村

野迫川村

十津川村 下北山村

上北山村

川上村

東吉野村

五條・吉野地域

橿原宮伝承に始まり、飛鳥・藤原・平城など古代の都がいくつも置かれ、 豊かな歴史の広がりを持つ奈良大和路は、同時にそこに住む人びとの技と心、 そして奥深い自然が一体となって生み出される特産品の宝庫でもあります。

代々伝えられた匠の技から手づくり品、 地元に根づいた工業製品、いろいろな食べもの・嗜好品まで。 地域色・風土の香りがたっぷりで、とっておきの特産品たちを

「大和平野」「大和高原」「五條・吉野」 各地域ごとに集めました。

奈良大和路ならではのいいもの・価値あるものを厳選。 よそでは見られないもの・ここにしかないもの。

いずれ劣らぬ個性派たちばかりです。

Page 3: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

大和平野地域

1月成人の日の前日/奈良市 若草山焼き 2月14日/桜井市 長谷寺だだ押し 3月1日~14日/奈良市 東大寺二月堂修二会(お水取り) 3月22日~24日/斑鳩町 法隆寺お会式 3月下旬~4月中旬/大和郡山市 大和郡山お城まつり 3月30日~4月5日/奈良市 薬師寺修二会花会式 5月11日~12日/奈良市 薪御能 7月1日~10月31日/奈良市 ライトアッププロムナード・なら 8月上旬~中旬/奈良市 なら燈花会 8月14日~15日/奈良市 春日大社中元万燈籠 8月15日/奈良市 大文字送り火 10月上旬の土・日/奈良市 鹿の角きり 10月体育の日前の土・日/生駒市 往馬坐伊古麻都比古神社例大祭 11月3日/桜井市 談山神社けまり祭

◆石舞台古墳 明日香村 万葉文化の中心地である明日香村には謎の石造物が点在し、この石舞台古墳もそのひとつです。一説には、蘇我馬子の墓ともいわれています。

◆談山神社 桜井市 毎年春と秋に、大化の改新にちなんだけまり祭がおこなわれる談山神社。特に秋には、社殿や十三重塔が紅葉につつまれ、観光客の目を楽しませます。

◆薬師寺 奈良市 天武天皇が皇后の病気平癒を祈って建立を発願したお寺で、平城遷都に伴い現在の西の京へ移されました。1998年には世界遺産に登録され、本尊薬師如来は仏教美術の最高傑作のひとつです。

◆法隆寺 斑鳩町 世界最古の木造建築である法隆寺は、聖徳太子が7世紀前半に創建したとされています。国宝や重要文化財を多数有し、1993年には世界遺産に登録されました。

◆東大寺 奈良市 聖武天皇が国家安泰を願って建立した東大寺は、1998年世界遺産に登録されました。世界最大の木造建築である大仏殿や、「お水取り」で有名な二月堂など、見所いっぱいです。

2 3

大 和 平 野 地 域

奈良市内には東大寺、興福寺、春日大社、鹿がのんびりと遊ぶ奈良公園などの見どころや訪ねどころが集中。西に行くと平城宮跡につながる佐保路、唐招提寺や薬師寺など天平の昔を偲ばせる西の京、法隆寺、中宮寺のある斑鳩の里、日本の古代文化のふるさと飛鳥の里まで…。ゆっくりと時間をかけて巡りたい地域です。

Page 4: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

4 5

大和平野地域

室町時代、大和鷹山(現生駒市)城主の次男、鷹山民部丞入道宗砌が現在の形を初めて作ったといわれ、村田珠光から千利休へと茶道の隆盛とともに茶筌作りが盛んとなり、その技術が代々伝承されてきました。現在も全て手作業によるもので、国内生産シェアの90%以上を占めています。

かつて地域の中心に都が置かれたこともあって、

古くからすぐれた工芸品の制作や需要が盛んでした。

その歴史が精緻な技の造型や奈良らしいモノづくりに結びつき、

現在に伝えられています。

高山茶筌

奈良墨

奈良県高山茶筌生産(協) 生駒市高山町6439-3 10743-78-0034 高山竹林園 生駒市高山町3440 10743-79-3344

お問合せ

僧空海が中国から筆の製法を持ち帰り、奈良で製造されるようになったのが始まりといわれています。毛質に応じて配分・寸法を決めて混ぜ合わせ、毛組みに時間をかける「練り混ぜ法」により、穂先の仕上がりに絶妙の味がある高級毛筆が作られています。

奈良筆

奈良毛筆(協) 奈良市北向町5-1 10742-22-3024 (株)あかしや 奈良市南新町78-1 10742-33-6181

お問合せ

たかやまみんぶのじょうにゅうどうそうせつ

奈良墨は室町期に興福寺二諦坊で持仏堂の灯明の煤を集め、これに膠を混ぜてつくったのが始まりです。墨づくりは毎年10月中旬から翌年4月下旬までの寒期に行われ、全国の書道家、水墨画家等に対し、その需要の95%を供給しています。

奈良製墨(協) 奈良市南京終町7-576 10742-63-2305 (株)呉竹 奈良市南京終町7-576 10742-50-2050 (株)古梅園 奈良市椿井町7 10742-23-2965 墨の資料館 奈良市六条1-5-35 10742-41-7155

お問合せ

Page 5: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

6 7

鹿の角をノコとヤスリで加工し、磨いて仕上げたものです。これまで、和裁のヘラ、箸、帯留などの生活用品が作られてきましたが、現在では、アクセサリー、置物などの観光関連用品をはじめ、菓子ようじ、キーホルダー、ペーパーナイフなどの実用品が作られています。

鹿角細工

赤膚焼

江戸時代、奈良町は寺社の調度品などを作る諸職が栄え、幕末の「国中名産略記」に木製灯籠も記録されています。杉、桧などを用いた灯籠が今日まで伝承されています。

伊勢・長谷詣りの土産物として江戸時代の文献に記録されており、一時衰退しましたが、復活し継承されています。昔を偲ばせる素朴な形態と色彩の土人形は奈良の数少ない郷土玩具として愛好者も増えています。

大和出雲人形

奈良時代、春日大社の神官が軍扇の形にならって作ったのが始まりといわれ、江戸時代に奈良団扇として大成し、明治の初めには透かし彫り団扇も復興されました。天平文様や風物の優雅な透かし文様が特徴です。

奈良団扇

池田含香堂 奈良市角振町16 10742-22-3690お問合せ 小南 吉彦 奈良市東十輪院町969 10742-22-5483お問合せ

水野 佳珠 桜井市出雲1208 10744-47-7255お問合せ ハタリ源角堂 奈良市東包永町36 10742-22-6913 岩佐商店 奈良市帯解田中町362-3 10742-61-3194 久家 雅夫 磯城郡田原本町薬王寺61-8 107443-3-0220

お問合せ

奈良人形ともいわれています。桧、桂、楠等を素材として、ノミで豪快に彫り上げた上に、金箔や岩絵具等で極彩色を施しているのが特徴です。能楽、舞楽、鹿、十二支、ひな人形などを題材とした魅力ある作品が作られています。

奈良一刀彫

奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1 10742-26-8839 大林杜壽園 奈良市南半田東町13 10742-22-1912

お問合せ

大和郡山城主の豊臣秀長が、常滑の陶工を招いて窯を築いたのが始まりといわれています。乳白色の柔らかい風合いと奈良絵文様が特徴で、湯呑、花瓶、茶器、水指、置物など多様な作品が作られています。

大塩 玉泉 奈良市中町4945 10742-45-1806 大塩 昭山 奈良市中町4953 10742-45-0408 大塩 正人 奈良市赤膚町1051-2 10742-45-4100 古瀬 堯三 奈良市赤膚町1049 10742-45-4517 小川 二楽 大和郡山市朝日町4-18 10743-52-3274 尾西 楽斎 大和郡山市東高田町117 10743-52-3323

お問合せ

木製灯籠

大和平野地域 大和平野地域

Page 6: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

8 9

奈良漆器 面

生駒市高山町で茶筌と同じく茶道具が生産されています。竹の優美さと弾力性を素材に生かした柄杓、茶杓、花生などの茶道具類が伝統技術により、仕上げられています。

高山茶道具

奈良晒

大和指物

奈良漆器の特徴である螺鈿は、夜光貝、アワビ貝、チョウ貝などを模様の形に切り、桧木地に貼り、漆で埋めて研ぎ出すという、漆芸の加飾技法の1つです。現在、伝統的な螺鈿技法を主として、硯箱、宝石箱、文箱などが作られています。

法隆寺、東大寺に現存する伎楽面・舞楽面などの優れた古楽面、室町時代に完成された能、狂言面が観賞用に作られたものです。パルプ、土、可塑性樹脂などを石膏型、シリコン型で製作するものあるいは天然木の桧・桐を使用し、仏像面や能面を製作する木彫面があります。

奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1 10742-26-8839お問合せ

奈良県茶道具同業組合 生駒市高山町4098 10743-78-0366 高山竹林園 生駒市高山町3440 10743-79-3344

お問合せ

奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1 10742-26-8839お問合せ

■ ヨーロッパでは japan と呼ばれた漆器

漆器のことを英語では japan というのをご存じですか?徳川幕府の

時代、日本では長崎だけが国内唯一の窓口となって貿易が許され、

陶磁器や錦織物などとともに漆器がオランダ経由で輸出されました。

中でも日本の漆器の美しさは当時のヨーロッパの人々を魅了し、ルイ

16世の妃でフランス革命後に処刑されたマリ-・アントワネットは熱

心な収集家であったことが知られています。そのコレクションの中に

は螺鈿(美しい貝殻を施した漆工芸の技法)が独特の奈良漆器もあ

ったかも知れません。現在も英語の辞書に載る「japan=漆器」とい

う単語は、漆器が日本を代表する工芸品として強い印象を与えた歴

史を物語るものといってよいでしょう。

江戸時代より春日杉、吉野杉・桧、神代杉などを使い、伝統的な社寺建築の調度品、工芸品が作られています。材料の美しさと、独特の技術技法により茶道具なども制作されています。

奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1 10742-26-8839お問合せ

青苧(苧麻)・精麻(大麻)を紡いで糸にし、手織りした麻布(生平)を真白く晒したものです。現在は、生成り麻布に正倉院文様などを染めたのれん、テーブルクロスなどの室内装飾品が作られています。(大和高原地域においても生産されています。)

岡井麻布商店 奈良市中之庄町107 10742-81-0026 (株)中川政七商店 奈良市池田町203-4 10742-61-6677 月ヶ瀬奈良晒保存会 奈良市月ヶ瀬尾山2815 107439-2-0346

お問合せ

あ お そ ちょま

大和平野地域 大和平野地域

Page 7: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

10 11

ニット

日用衣料品や生活用品などの製造業が中心で、

いずれも地域や人びとの暮らしと深く結びついています。

大規模な事業所はありませんが、

全国トップレベルのシェアを誇る製品も少なくありません。

明治43年頃現在の広陵町で農家の副業として輸入機による生産が始まり、昭和初期には国産の自動編み立て機、戦後のウーリーナイロンの開発により飛躍的な発展を遂げました。靴下の総合産地として、ソックス、タイツ、パンティーストッキングの国内生産においては高いシェアを誇っています。

靴下

奈良県靴下工業(協) 大和高田市幸町2-33 10745-22-5000お問合せ

衣料縫製品

大正12年頃中和地区においてエプロン、割烹着の縫製作業が始まり、動力ミシンの導入とともに昭和30年頃から対米輸出が行われるほどに発展しました。近年新しい製品づくりの方向が展開され、ブラウス、ワイシャツ等ファッション性の高い製品が作られています。

奈良県衣料縫製品工業組合 大和高田市幸町2-33 10745-22-5002お問合せ

江戸時代の手織り機による大和木綿の生産から、明治以降は機械化による肌着づくりが盛んになり、戦後の合成繊維の出現により一層の発展をみました。現在ではメリヤス生地や肌着類のほか、セーター、トレーニングウェア等デザインを重視した製品が作られています。

奈良県ニット(協) 大和高田市幸町2-33 10745-22-5001お問合せ

大和平野地域

Page 8: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

大和平野地域

13

江戸中期に柳生で始まったといわれ、明治の頃には、大和蚊帳の代表となる綿蚊帳が作られ全国に広まりました。その製造技術は、襖地、ガーゼ、農業用寒冷紗、建築用内壁生地等のほか、食卓おおい、ふきん、書籍カバー等新しい用途に展開されています。

蚊帳

江戸時代の農家の副業として始まった草履の製造が明治20年頃産業化され、昭和25年にスポンジ草履の製造が始まってから、ゴム、ビニール草履へと生産が移行しました。その後プラスチックサンダルが製造されるなかで、特に映画「ローマの休日」におけるオードリー・ヘップバーン着用のサンダルから「ヘップサンダル」と呼ばれ、一層幅広く愛用されるようになりました。

サンダル

江戸時代に農家の副業として皮の鼻緒を作り始めたのが軽装履の前身と考えられています。明治以降もわら草履や下駄の鼻緒づくりが盛んになりましたが、昭和30年頃から下駄の需要の落ち込みにより軽装履が生産されるようになり、現在では国内生産シェアの約80%を占めています。また、草履の表にい草を用いた軽装履が健康履として注目されています。

軽装履

12

葛澱粉質を抽出したあとの繊維質と綿、絹の繊維をブレンドした混紡糸を使用し、草木染等の染色を取り入れ、自然の色や風合いを大切にした環境に優しい繊維製品です。

葛繊維製品

明治29年から陸軍御用達の靴造りが始まり、大正から昭和にかけてはビジネスシューズの需要増大と共に生産力を強化し成長を遂げました。近年は、完成度の高い品質に加え消費者ニーズの多様化等に対応できる数多くの製品が作られています。

紳士靴

昭和初期、主として奈良名産の枕蚊帳、お膳おおいの装飾用として家内工業的に生産が始められ、戦後、ドイツの優秀な編み機の導入により、より高度な室内装飾や衣料用レースの生産が発達しました。現在、カーテン、テーブルクロス、のれんなど多様な製品づくりを展開しています。

編レース

奈良県繊維工業(協)連合会 大和高田市幸町2-33  10745-22-5000

奈良県繊維工業(協)連合会 大和高田市幸町2-33  10745-22-5000

お問合せ

お問合せ

奈良県編レース工業(協) 奈良市西九条町5-4-5 10742-62-1181お問合せ

奈良靴産業(協) 大和郡山市小泉町2475-7 10743-55-1288お問合せ

ミサト履物(協) 生駒郡三郷町立野北1-26-23 10745-73-7822

お問合せ

奈良県履物(協)連合会 御所市元町1-1 10745-62-1288お問合せ

大和平野地域

Page 9: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

大和平野地域

1514

大和平野地域

大正の中期、グローブ・ミットの製造技術が導入され、三宅町で生産が始まりました。その後野球の大衆化に伴い生産が飛躍的に増大し、現在では国内生産シェアの90%を占めています。本県産のグローブ・ミットは高品質を誇っており、独自ブランドやオーダーメイドの受注など広く消費者ニーズに対応できるグローブ・ミットの生産に努めています。

靴作りの伝統技術がスポーツシューズの生産分野にも活況を呈し、野球用スパイクシューズを中心にジョギング、登山、サッカー、ゴルフ等スポーツの多様化に対応した多くの製品が作られています。特に、スキー靴はその品質、デザインにおいても高く評価されており、国内生産シェアの95%を占めています。

グローブ・ミット

スポーツシューズ・スキー靴

和服地の糊付け等に使われた伸子針の生産が盛んであった生駒高山では、大正時代中頃の毛糸の出現により、毛糸編み針を生産するようになりました。材料は、真竹、もうそう竹で、現在では、国内生産を独占するほどに成長し、ホビーブーム等の影響で今後ますます需要の伸びが期待されています。

桐材加工 竹編み針

金魚

明治初期の頃、農家の副業として桐材加工が始まりました。軽くて丈夫な桐材の特徴をいかした家具や小箱類、琴の胴木、桐下駄の材料として使われ、現在では、東北地方や海外から輸入した桐の原木を加工し、大阪や西日本方面に多く出荷しています。

奈良県編針工業(協) 生駒市高山町4162 10743-78-0062お問合せ

奈良県スポーツ用品(協)連合会 桜井市初瀬1593-1 10744-47-7455お問合せ

奈良県スポーツ用品(協)連合会 桜井市初瀬1593-1 10744-47-7455お問合せ

御所市産業振興課 御所市1-3 10745-62-3001お問合せ

奈良県の金魚は享保9年(1724年)に郡山藩主の柳沢吉里が甲斐の国(山梨県)より持参し、飼育したのに始まります。以来、大和郡山市を中心に養殖され、全国一を誇る産地として、年間約8000万匹の金魚を全国に出荷しています。

奈良県漁業(協)連合会 奈良市芝辻町85-10 10742-22-1410お問合せ

Page 10: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

16 39

漬物などの伝統を誇るものから

野菜・果物、乾燥食品、花き、酒類にいたるまで、味も種類も多種多様。

たくさんの製品群はそのまま奈良大和路という地域の持つ

豊かさを示すものでもあります。

豊かな自然に恵まれた奈良は、山野に恵まれ、産地が県内各地に点在しています。人と土壌が手塩にかけて育てた美しい鉢花が生産されています。

鉢花類

奈良の肥沃な土譲が、深みのある色と芳醇な薫りを育てました。大消費地、京阪神に近いため、瑞 し々さをそのままにお届けできます。

バラ

菊は古今集に12首も詠まれており、古くから大和の地に親しまれてきました。県内には菊の産地が多く、花色の美しい豊富な品種が生産されています。

奈良県花き植木農協 磯城郡田原本町八田208-1 107443-2-6961

お問合せ

奈良県花き植木農協 磯城郡田原本町八田208-1 107443-2-6961

お問合せ

奈良県花き植木農協 磯城郡田原本町八田208-1 107443-2-6961

お問合せ

大和平野地域

17

吉野葛

秋の七草のひとつである葛の根に蓄えられた澱粉から作られ、江戸時代に広く商品が出回るようになりました。葛は「葛根湯」として薬用や母乳の代わりに使われていましたが、現在では高級菓子の貴重な原料のひとつとなっています。 (大和高原地域、五條・吉野地域においても生産されています。)

吉野葛製造事業(協) 御所市戸毛107 10745-67-1665お問合せ

Page 11: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

奈良時代に三輪の大神神社の神主が村人にその製法を教えたとも、また中国から伝わった唐菓子の一種が今日の素麺になったとも言われていますが、室町時代末期には宮廷料理として食され、江戸時代末期には一般にも賞味されるようになりました。極寒の頃に手延べで作られる素麺は、舌触り、歯ごたえすべて最高級の製品です。

鎌倉時代に、中国から禅僧の精進料理として伝えられ、昭和12年に日本で初めて馬鈴薯等を原料にした現在のはるさめが作られるようになり、本県では昭和30年頃から本格的に生産が始められました。

素麺

はるさめ

大和平野地域

19

明治後期に、奈良市内で初めて蚕豆を油揚げし、フライビンズとして売り出しました。現在では、えんどう豆、ピーナッツ等各種の豆が使われています。豆は単に嗜好品としてではなく、ビタミン、澱粉、タンパク質を多く含んでおり、健康食品の代表ともいうべき歴史ある食品です。

フライビンズ

18

本場奈良漬協会 奈良市上三条町31 10742-22-2415お問合せ

全国はるさめ工業(協) 桜井市河西641 10744-42-3451お問合せ

奈良県フライビンズ(協) 奈良市今市町3-379 10742-24-3111お問合せ 奈良県三輪素麺工業(協) 桜井市三輪334-6 10744-42-6068お問合せ

JAならけん桜井しき・宇陀地区統括支店(営農販売部) 桜井市芝273-1 10744-45-3491

お問合せ

ジャム類 (あ・

す・

か・

ル・

ビ・

ージャム)

慶長年間、奈良市中筋町の医者糸屋宗仙が白瓜を酒粕に漬けて作ったのが始まりで、大阪冬の陣に徳川家康に献じてから有名になりました。(大和高原地域においても生産されています。)

奈良漬

桜井市・三輪山の奥、標高400~500mの高原で栽培されたそばを無添加で打ち上げました。自然と里人のこだわりが生んだ逸品です。

荒神の里

そば

大和平野地域

もぎたてのフルーツの味わいをぎっしりと閉じ込めました。瓶を開けるとフルーティな自然の薫りが、食卓に立ち込めます。奈良県オリジナル品種「アスカルビー」を原料にしたいちごジャムも好評です。 JAならけん本店(食品事業部加工食品課) 奈良市大森町57-3

10742-27-4097お問合せ

Page 12: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

大和平野地域

21

地ビール「倭王」

雷来スウィート

20

糖分をたっぷりと含んだ高品質なトマト。玉揃いのいい果肉は、しまりがよく、味わいもひときわです。

トマト

いちご

なす

ヤマトブルワリー(株) 大和高田市東雲町14-14 10745-53-0038お問合せ

JAならけん本店(営農販売部園芸販売課) 奈良市大森町57-3 10742-27-4099

お問合せ

JAならけん本店(営農販売部園芸販売課) 奈良市大森町57-3 10742-27-4099

お問合せ

梅乃宿酒造(株) 葛城市東室27 10745-69-2121お問合せ

今西酒造(株) 桜井市三輪510 10744-42-6022お問合せ

近畿一の生産量を誇る大和のいちごは、豊富なビタミンCを含み、ひときわジューシーで摘みたてのフレッシュな甘みが特別です。

天川村大峰山の名水「ごろごろ水」で醸造された「倭王」は、熱処理や濾過を全く行わないため、原料の持つ本来の風味を損なうことなく味わうことができます。醸造から出荷まで十分な期間をかけ、熟成したビールだけが持つまろやかな味わいとなっています。

奈良県の特産品であるいちごの「アスカルビー」を主原料に用いて、いちごの色と風味を醸成した日本酒ベースのいちごリキュールです。もぎたていちごの甘くフルーティーな香りとフレッシュで爽やかな酸味のあるお酒です。

奈良県産の生姜と大和茶を使い、日本酒をベースに、生姜エキスと緑茶とを組み合わせたリキュールです。緑茶のカテキンや各種ビタミン類等の成分が含まれているので、風味・栄養素なども増して飲みやすく、炭酸の爽快感も合わせ持っています。

いちごリキュール「飛鳥るびー」

大和平野地域

JAならけん本店(営農販売部園芸販売課) 奈良市大森町57-3 10742-27-4099

お問合せ

夏秋期を中心に生産される卵形なす。艶やかな果色と光沢が特徴です。

Page 13: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

きて みて なら SHOP近鉄奈良駅すぐの商工観光館1Fにあり、奈良の

伝統工芸品や特産品などを展示即売していま

す。選りすぐりの奈良の匠の技に平城京遷都以

来1300年に渡る歴史と風土が育んだ奈良の文

化を感じてみてください。

お問い合せ 奈良県産業共励会

奈良市登大路町38-1 10742-26-8828

2322

お問合せ

大和平野地域 大和平野地域

[春 鹿] (株)今西清兵衛商店 奈良市福智院町24-1 10742-23-2255

[男 魂] 岡村酒造(株) 奈良市下三条町15 10742-24-1687

[升 平] 八木酒造(株) 奈良市高畑町915 10742-26-2300

[豊 祝] 奈良豊澤酒造(株) 奈良市今市町405 10742-61-7636

[雪 園] 安川酒造(株) 奈良市横田町257 10742-81-0005

[春の坂道] 錦生醸造(名) 奈良市柳生下町246 10742-94-0031

[菊 水] (株)狐井屋 大和高田市内本町4-1 10745-22-2369

[萬 穣] 中谷酒造(株) 大和郡山市番条町561 10743-56-2296

[黒松稲天] 稲田酒造(名) 天理市三島町379 10743-62-0040

[白 堤] 宮崎酒造(株) 天理市丹波市町320 10743-62-0013

[都 姫] 増田酒造(株) 天理市岩屋町42 10743-65-0002

[長 龍] (株)飯田本店 天理市長柄町656 10743-66-0002

[山の辺の道] 角谷酒造(株) 天理市二階堂上ノ庄町486 10743-64-0003

[御代菊] 喜多酒造(株) 橿原市御坊町8 10744-22-2419

[出世男] 河合酒造(株) 橿原市今井町1-7-8 10744-22-2154

[忠ギ男] 山川酒造(株) 桜井市慈恩寺59 10744-42-2209

[志起福] 松田酒造(株) 桜井市大福709 10744-42-2204

[三諸杉] 今西酒造(株) 桜井市三輪510 10744-42-6022

[談山正宗] 西内康雄 桜井市下3 10744-42-2284

[鷹 長] 油長酒造(株) 御所市御所1160 10745-62-2047

[松の勢] 岸本酒造(株) 御所市寺内町1543 10745-62-2027

[八州一] 大和酒造(株) 御所市柏原313 10745-62-3064

[玉の露] 堤酒造(株) 御所市室1316 10745-62-2164

[百楽門] 葛城酒造(株) 御所市名柄347-2 10745-66-1141

[千 代] 千代酒造(株) 御所市櫛羅621 10745-62-2301

[嬉 長] 上田酒造(株) 生駒市壱分町866 10743-77-8122

[菊 司] 菊司醸造(株) 生駒市小瀬町555 10743-77-8005

[山 鶴] 中本酒造店 生駒市上町1067 10743-78-0005

[月 鶴] 井上酒造(株) 香芝市今泉715 10745-76-2234

[歓喜光] 澤田酒造(株) 香芝市五位堂6-167 10745-78-1221

[金 鼓] (株)大倉本家 香芝市鎌田692 10745-52-2018

[金 星] 吉崎醸造 生駒郡平群町上庄1-9-16 10745-45-0010

[金剛力] 金剛力酒造(株) 高市郡高取町上土佐28 10744-52-2073

[右近橘] 脇本酒造(株) 高市郡明日香村野口5-1 10744-54-2025

[梅乃宿] 梅乃宿酒造(株) 葛城市東室27 10745-69-2121

[透 泉] 中川酒造(株) 葛城市新在家152 10745-48-2016

[偕 老] 北川酒造(株) 葛城市當麻886.887 10745-48-2281

[慶雲長龍] 長龍酒造(株)広陵蔵 北葛城郡広陵町南4 10745-56-2026

大和の地酒

春 鹿 男 魂 升 平 豊 祝

雪 園 春の坂道 菊 水 萬 穣

黒松稲天 白 堤 都 姫 長 龍

山の辺の道 御代菊 出世男 忠ギ男

志起福 三諸杉 談山正宗 鷹 長

松の勢 八州一 玉の露 百楽門

千 代 嬉 長 菊 司 山 鶴

月 鶴 歓喜光 金 鼓 金 星

金剛力 右近橘 梅乃宿 透 泉

偕 老 慶雲長龍

Page 14: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

◆神野寺 山添村 神野山の南側中腹にあります。寺伝では、聖武天皇の勅命で行基が創建しました。国の重要文化財に指定されています。寺の周辺はツツジが多く、シーズンには多くの人が訪れます。

◆又兵衛桜 宇陀市 宇陀の地に落ち延びた戦国武将・後藤又兵衛にちなんで「又兵衛桜」と呼ばれるこの桜は、 樹齢三百年といわれる見事なしだれ桜です。

◆曽爾高原 曽爾村 雄大な山々が連なる曽爾高原は、秋にすすきの穂が夕陽を受けて風にそよぐ景色が非常に美しく、周辺にはオートキャンプ場などの施設も充実しています。

◆室生寺 宇陀市 「女人高野」として親しまれてきた室生寺は、春のシャクナゲが特に有名です。 国宝五重塔や十一面観音像など、すぐれた建造物や仏像も多数あります。

◆月ヶ瀬梅渓 奈良市 奈良市月ヶ瀬地域に流れる五月川の両岸に立ち並ぶ梅樹は、「月ケ瀬梅渓」と呼ばれ、2~3月には多くの観光客でにぎわいます。

24 25

大 和 高 原 地 域

大和高原地域 奈良県の北東部に広がる奈良市月ヶ瀬地域から御杖村まで多彩な観光スポットを含む地域。柳生街道や山の辺の道周辺に点在する古社寺や古墳群、梅林、女人高野・室生寺、曽爾高原、温泉など、大和平野地域とはひと味ちがう自然の中の奈良・大和路の素晴らしさを満喫できます。

2月10日近くの土・日~3月31日/奈良市 月ヶ瀬梅まつり 4月上旬~中旬/宇陀市 桜まつり・又兵衛桜 4月14日/宇陀市 日張山青蓮寺会式 4月下旬~5月上旬/宇陀市 鳥見山つつじ祭 5月3日~4日/山添村 神野山つつじ祭 8月15日/御杖村 御杖村ふるさと夏まつり 10月第2日曜日/曽爾村 曽爾の獅子舞 10月12日/奈良市 題目立 11月第2日曜日/宇陀市 室生寺もみじ祭 旧暦11月17日/宇陀市 かぎろひを観る会 12月31日/宇陀市 室生寺除夜の鐘

Page 15: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

26 27

暮しの中で使うほどに身になじみ、

着こなすほどに肌触りがよくなるのが藍染め製品。

伝統の手技を生かした製品が、

新しい生命を吹き込まれて創り続けられています。

高級毛皮のコートや用途の広いセーム革などの

毛皮・革製品づくりにおいて、「鞣」から「縫製」に至るまでの

一貫した生産機能と小売機能を併せ持つ

全国唯一の毛皮革の産地である菟田野地域は全国的に有名です。

大和絣や大和木綿の染色は古くから行われていました。化学繊維の普及や生活環境の変化で急激に衰退しましたが、現在でも全国的に数少ない天然藍建による糸染、布染が笠間で継承されています。

笠間藍染

宇陀市室生地域事務所 農林商工課 宇陀市室生区大野1641 10745-92-2001

お問合せ

毛皮

昭和20年代菟田野町(当時)において兎の皮を中心とした毛皮生産が始まり、昭和45年頃の若い女性を中心とした毛皮の需要の高まりと共に兎以外の毛皮の生産が始まりました。現在では、ミンク、フォックスなどの毛皮やレザーファッション、ムートンなどの高級インテリア、各種はく製など多様な製品が作られています。

奈良県毛皮革(協)連合会 宇陀市菟田野区松井502 10745-84-3143

お問合せ

なめし

Page 16: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

28 29

標高が100~400mの大和高原は、

県内では特に寒冷な風土です。

その条件を生かして茶の栽培が行われ、漬物などの保存食、

乾燥食品の生産が他府県に比べて発達しました。

大和高原地域

台杉

鹿革・セーム革

日本の庭園の美を、その容姿に表現した台杉。気軽に日本文化の薫りをお楽しみいただける、優れた緑の造形美です。

奈良県花き植木農協 磯城郡田原本町八田208-1 107443-2-6961

お問合せ

菟田野地域は全国の鹿革生産シェアの90%を誇り、武道具用素材、衣料革用素材、漆で模様を施した印伝として、また蹴鞠にも鹿革が利用されています。セ-ム革は鹿皮を油なめしした革で、何度も洗濯が可能で、レンズや眼鏡拭きとして多くの需要があります。

奈良県毛皮革(協)連合会 宇陀市菟田野区松井502 10745-84-3143お問合せ

大和茶

大同元年(806年)に弘法大師が、唐より茶の種子を持ち帰り、宇陀に播種して製法を伝えたのが大和茶の起こり。以来、地道な努力を重ね、良質の味と香りを育んできました。奈良県が開発した新製法による粉末茶もおすすめの逸品です。

大和茶消費宣伝推進協議会 奈良市都祁白石町1240-1 10743-82-0281

お問合せ

Page 17: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

大和高原地域

30 31

食味に優れたほうれん草。緑色の葉にはカロチンやビタミンB1、B2、C、鉄分など豊富な栄養素を含み、日持ちがよく、安定した供給を担っています。

ほうれん草

大和高原地域

(財)曽爾村観光振興公社 曽爾高原ファームガーデン 宇陀郡曽爾村太良路839 10745-96-2888

お問合せ

JAならけん本店(営農販売部園芸販売課) 奈良市大森町57-3 10742-27-4099

お問合せ

本場ドイツのブルーマイスター直伝の製法で仕込む曽爾高原ファームガーデンのオリジナル地ビールです。冷却した麦汁に酵母を加えて発酵させ、タンクに移して低温でじっくり熟成させることで、まろやかなビールに成長します。

大和の地酒

[両 白] 西田酒造(株) 奈良市都祁友田町188 10743-82-0010

[金 嶽] 倉本酒造(株) 奈良市都祁吐山町2501 10743-82-0008

[松 乃 井] 松本酒造(有) 山辺郡山添村岩屋615 10743-87-0121

[千代乃松] 芳村酒造(株) 宇陀市大宇陀区万六1797 10745-83-2231

[初 霞] (株)久保本家 宇陀市大宇陀区出新1834 10745-83-0036

[精 華] 精華酒造(株) 宇陀市室生区三本松4181 10745-92-2011

[長 平] 多山酒造(名) 宇陀市室生区無山378 10743-82-0023

[日 の 出] 岡野酒造(株) 宇陀郡御杖村神末1274 10745-95-2013

お問合せ

両 白 金 嶽

松乃井 千代の松

初 霞 精 華

長 平 日の出

■ 室町時代に名酒としての評判を確立

桜井市にある大神神社(三輪明神)は日本最古といわれる神社ですが、

酒の神としても有名です。「味酒(うまざけ)」は三輪にかかる枕詞で、

このことからも日本の酒造りは大和が発祥の地であることがわかります。

平城京には造酒司という役所が置かれ、室町時代になると奈良の酒

は名酒であるとの評判が高まり、皇室や幕府への献上品にもなった

ほどです。江戸時代初期、奈良町には127件の公認酒造所があり、生

産量も15000石(約2700キロリットル)に達しました。その後、新興の

伏見や灘に押されて往時の勢いを失いますが、酒造りの伝統と技術

は途絶えることなく大和の地酒として受け継がれて今日に至り、芳醇

な味わいは多くの愛酒家に好まれています。

地ビール「曽爾高原ビール」

Page 18: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

◆谷瀬の吊り橋 十津川村 奈良県最南端、紀伊半島のほぼ中央に位置する十津川村を代表する名所・谷瀬の吊り橋は、全長297m、高さ54mもあり、訪れた人にスリルと感動を与えてくれます。

◆みたらい渓谷 天川村 大岸壁と渓流、滝などの自然に恵まれたみたらい渓谷。遊歩道も整備され、特に紅葉の時期はハイキングに最適です。

◆吉野山 吉野町 後醍醐天皇や西行ゆかりの地として多くの歴史を刻んできた吉野山は、桜の時期はもちろん、夏のアユ釣りや秋の紅葉など、一年を通じて豊かな自然を満喫できます。また2004年には世界遺産に登録されています。

◆大台ヶ原 上北山村 うっそうと繁る原生林と、年間5000ミリの雨量を誇る大台ケ原は、日本でも数少ない秘境として、大勢の登山客でにぎわっています。

◆高見山 東吉野村 高見山には一年を通じて登山客が訪れますが、中でも冬の樹氷が特に人気があり、また温泉施設もととのっています。

32 33

五 條 ・ 吉 野 地 域

◆栄山寺 五條市 8世紀の創建といわれる栄山寺八角堂は、法隆寺の夢殿と並び称されるほど優美で、堂内には当時の壁画も残っています。

五條・吉野地域 雄大な自然と歴史が見事にとけあう地域。古い町並みを残す五條市街、吉野川北岸の古寺の数々、日本を代表する桜の名所吉野山、修験道の根本道場である金峯山寺、南朝ゆかりの古跡、湯量が豊富な十津川流域の温泉地、奥深い吉野山地に点在する個性的な村々、秘境大峰と大台ヶ原など、尽きぬ魅力にあふれています。

1月第2土曜日/東吉野村 高見山山開き 2月3日/吉野町 金峯山寺蔵王堂節分会 2月11日/吉野町 上市蛭子神社初市 4月1日/吉野町 津風呂湖 湖水開き 4月1日~30日/吉野町 桜まつり 4月第1日曜日/五條市 流し雛 5月下旬/上北山村 大台ヶ原山祭 5月第4または第5日曜日/五條市 かげろう座 7月7日/吉野町 金峯山寺蔵王堂蓮華会蛙飛び 7月下旬/川上村 全日本そまびと選手権大会 8月4日/十津川村 ゆれ太鼓 10月24日/十津川村 玉置神社秋季大祭 11月初旬/天川村 天の川もみじまつり

Page 19: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

五條・吉野地域

34 35

吉野杉という優れた素材を使った加工品あるいは細工物、

7世紀から創始されたという伝承がある吉野手漉き和紙など、

多彩な工芸品は南部山岳地帯ならではの

自然と風土から生まれました。

三方(三宝)

宇陀紙、美栖紙、国栖紙とも呼ばれています。優れた風合いとねばりの強さが特徴です。漆漉しから書道紙、表装紙、草木染紙に至るまで、幅広い製品が作られています。

吉野手漉き和紙

奈良県和紙商工業(協) 吉野郡吉野町窪垣内218-1 107463-6-6513

お問合せ

神酒口

江戸時代から吉野桧の背板で作られているのがこの地方独自の特色です。用途は御神酒徳利に挿し、神棚に置かれますが、結婚式、上棟式などの縁起物としても飾られます。

下市町産業課 吉野郡下市町下市1960 10747-52-0001 大淀町産業課 吉野郡大淀町桧垣本2090 10747-52-5501

お問合せ

南北朝時代の頃、南朝の後醍醐天皇への献上物をのせる器として用いられたのが始まりとされています。明治初期には技術者が和歌山や近郷から集まり、三方・膳が多く制作されるようになり、現在では国内生産シェアの80%を占めています。

下市町商工会 吉野郡下市町下市125 10747-52-8717 大淀町産業課 吉野郡大淀町桧垣本2090 10747-52-5501

お問合せ

Page 20: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

後醍醐天皇への献上物がその始まりとされていますが、産業としては江戸中期頃から始まり、明治になって本格的になりました。明治末には中溝をつけた「利休割箸」が考案され、大正時代には隆盛をきわめました。本県産の割箸は、材料に吉野産の杉・桧の端材を用いることに特徴があり、特に最高級の杉箸は高い評価を得ています。

江戸時代、近江小椋郷より木地師、杓子師が来往したのが創始といわれ、生活必需品として使われていました。近年、金属・プラスチック製品の普及で生産が減少しましたが、現在では、木膚の素朴な味わいが見直されています。

大塔坪杓子・栗木細工

江戸時代から大峯山賽銭箱として製作されていました。明治時代に黒滝村槙尾の亀井房吉により製作技術が継承されたといわれています。黒滝村にはケヤキ材が豊富であり、現在、火鉢等の生活用品が製作されています。

くろたき水組木工品

36 37

五條・吉野地域

吉野杉は、秋田杉や木曽桧などと共に日本を代表する美林として有名です。吉野地方では古くから生活用具の材料として利用されており、江戸時代には、灘・伏見などで樽丸として賞用されていました。近年では、桶、樽などが主に製造されています。

吉野杉桶・樽

松谷商店 吉野郡下市町下市2432 10747-52-3598

お問合せ

新子 薫 五條市大塔町惣谷224 10747-36-0368お問合せ

山口 長次 吉野郡黒滝村中戸1490-3 10747-62-2010お問合せ

吉野製箸工業(協) 吉野郡吉野町国栖100 107463-6-6838 奈良県下市製箸(協) 吉野郡下市町下市125 10747-52-8717

お問合せ

吉野山地といえば杉や桧の美林地帯として有名です。

ほとんどは人工林ですが、整然と植林された

杉木立の景観は見るものを圧倒するほど。

その杉の端材をムダなく活用した産物もあります。

■ 『古事記』の中に登場する飲食具・箸

わが国の文献に箸という言葉が初めて登場するのは『古事記』の上

巻です。出雲の国にやってきた須佐之男命が川上から箸が流れてく

るのを見て、上流には人が住んでいると思う場面が描かれています。

このあと有名な大蛇退治のエピソードが描かれるのですが、この記述

から日本人にとって欠かせない飲食具である箸が、ずいぶんと古くか

ら使われていたことがわかります。箸にはいろいろな種類があり、1本

の杉箸に割目を入れて2本に割って使うものを割箸、割箸に楊子を

添えたものを子持ち箸といいます。江戸時代の職人百科である『人

倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい)』には、箸づくり専門の職人であ

る箸師のことが紹介されています。

Page 21: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

38 39

五條・吉野地域

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」(正岡子規)・・と謳われたように、“奈良”と“柿”は切れない仲。豊かな自然と歴史が育んだ奈良の柿は、甘みとビタミンCをたっぷりと含み、美容や健康にもおすすめです。

新鮮なうちに塩漬けしたさばを薄く切ってご飯にのせ、吉野地方特産の柿の葉で包んだものです。昔は保存食として用いられていました。

柿の葉すし

古来中国で不老長寿の霊薬として寵愛されてきた蜂蜜は、現代においても総合ビタミンとして注目のヘルシー食品。奈良が生んだ高級純国産品です。

蜂蜜

JAならけん本店(営農販売部園芸販売課) 奈良市大森町57-3 10742-27-4099

お問合せ

奈良県畜産農協連合会 奈良市高畑町1116-6 10742-24-7117お問合せ

五條市商工会 五條市本町3-1-13 10747-23-2116 御所市商工会 御所市竹田前60-21 10745-65-1201 奈良商工会議所 奈良市登大路町36-2 10742-26-6222

お問合せ

この地域を特徴づけているのは吉野川の清流、

四季おりおりの山の幸、自生する野の幸が豊富なことといえます。

そうした自然の恵みを背景にした

この地域ならではの特産物にご注目ください。

Page 22: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

五條・吉野地域

大和肉鶏

大和の地酒

柿ワイン

肉のしまりがよく、ほどよい脂肪がコクと甘みを醸す奈良県で誕生した大和肉鶏。美しい赤身を帯びた肉は、鶏のなかでもひときわ美味と好評です。

あゆは魚へんに「占う」と書いて「鮎」と書きます。その漢字が示すとおり、昔の人はこの魚を占いに使ったと言います。また「香魚」と書いてあゆと読み、そのかぐわしい香りをみずみずしい西瓜に例えました。

奈良県の特産品である富有柿を原料として、開発された本格的ワインです。若干残る渋味が柿ワインの特徴で、葡萄のワインとは違った味わいを醸し出す、柿の里ならではの一品です。

40 41

五條・吉野地域

(株)山本本家 五條市五條1-2-19 10747-22-1331お問合せ

[松 の 友] (株)山本本家 五條市五條1-2-19 10747-22-1331

[五  神] 五條酒造(株) 五條市今井1-1-31 10747-22-2079

[猩 々 ] 北村酒造(株) 吉野郡吉野町上市172-1 107463-2-2020

[やたがらす] (株)北岡本店 吉野郡吉野町上市61 107463-2-2777

[花 巴] (名)御芳野商店 吉野郡吉野町六田1286 107463-2-3639

[山 桂] (株)岡本本家 吉野郡大淀町下渕230 10747-52-2114

[万代老松] 藤村酒造(株) 吉野郡下市町下市154 10747-52-2538

お問合せ

奈良県畜産農協連合会 奈良市高畑町1116-6 10742-24-7117お問合せ

奈良県漁業(協)連合会 奈良市芝辻町85-10 10742-22-1410お問合せ

松の友

猩 々

五 神

やたがらす

山 桂

花 巴

万代老松

Page 23: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

42 43

奈良の鶏茶

大和肉鶏照焼丼

奈良県畜産技術センターが「名古屋種」や「シャモ」などをかけ合わせ開発した奈良特産品の逸品「大和肉鶏(やまとにくどり)」を照焼にした丼。

ご飯に、ゆでた鶏肉、奈良漬け、錦糸卵、椎茸の甘煮などをトッピング。鶏のだし汁をかけてお茶漬け風にいただきます。

鶏肉のスープと豆乳でさっぱりと仕立てた鍋。すり下ろして油で揚げたヤマノイモ(大和イモ)が美味。

大和鍋

黒米カレー

シルクロードの終着点「奈良」ではの逸品。古代米「黒米」と「カレー」の異色の取り合わせが好評です。

奈良のうまいもの

平城遷都1300(西暦2010年)に向けて

「食べ物・味覚の面から奈良をアピールできる

名物料理を生み出そう」と、料理研究家やジャーナリスト、

一般県民も参加して創作に取り組み、

出来上がったのが「奈良のうまいもの」(7品)です。

いずれも他の土地では絶対に体験できない美味・珍味ばかり。

一度味わってみられてはいかがでしょうか。

(写真はイメージ)

(写真はイメージ)

(写真はイメージ)

(写真はLeBENKEIカフェ 「エール・ベー」)

奈良県農林部農政課 食・流通消費グループ 1 0742-27-7401 FAX 0742-26-6265

http://www.pref.nara.jp/norinbu/umaimono/

販売店等お問い合わせ

Page 24: 奈良県商工労働部商工課 TEL.0742-27-8804 FAX.0742-23-1396 · した魅力ある 作品が作られています。 奈 良 一 刀 彫 奈良県工芸協会 奈良市登大路町38-1

44 45

豊かな自然と気候風土に恵まれた万葉のふるさと奈良県で生産された、食味・品質ともに優れたヒノヒカリを皆様にお届けするため、近代的な設備と技術の大型精米工場で精米したお米です。

万葉ふるさと米

食塩に魚介類を加え自然発酵させた液汁が醤油の始まりではないかといわれています。その後、魚の代わりに穀類を用いたものが好まれ、奈良時代に新しい技術が加えられて、日本独自の伝統的調味料として近年では海外にも輸出されています。地方色豊かな味づくりが行われ、豊富な品種と吟味された品質で広く人々に愛用されています。

醤油

万葉ふるさと米「ヒノヒカリ」は1992年にデビューし、

いまでは奈良県産米の50%以上を占めるまでになりました。

また、伝統の醸造法を守る手づくり醤油も濃口・薄口を中心に

風味豊かな逸品揃い。さらに肉厚で食感のいい椎茸は、

すぐれた料理素材として人気を集めています。 ご飯には、奈良の伝統料理である「奈良茶飯(ならちゃめし)」を

使い、奈良らしいお弁当に仕上げました。

昔懐かしい奈良の庶民の味、鶏肉のすき焼きを丼で。特に秋冬に出回る大和太ネギと大和肉鶏のマッチングは、絶妙。

万葉弁当

奈良産ネギと大和肉鶏のすき焼き風丼

奈良のうまいもの

山のだしと呼ばれる椎茸は、その旨みもさることながら、滋養をたっぷり含んでいます。奈良県では、薫り高く味わい豊かな椎茸栽培に取り組んでいます。

しいたけ

JAならけん本店(食品事業部農産販売課) 奈良市大森町57-3 10742-27-4115

お問合せ

奈良県醤油工業(協) 天理市二階堂上ノ庄町274-8 10743-64-2061

お問合せ

奈良県特用林産振興会 奈良市登大路町30 奈良県分庁舎内 10742-27-7469

お問合せ

柿けーき

奈良と言えば「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」(正岡子規)。その柿(干し柿)を使った和風パウンドケーキです。

やまとにくどり

(写真はイメージ)

(写真はイメージ)

(写真は春日ホテル 「和風れすとらん春日」)