7
中国語教育における対⾯授 業とオンライン授業の諸問題 氷野善寛(⽬⽩⼤学) 中検フォーラム(2020年10⽉17⽇ 関⻄⼤学) テーマ「ポスト・コロナを⾒据えてー新しい中国語学習、教育、試験のあり⽅を考える 」 コロナ下のオンライン授業 ZoomやMeetなどテレビ会議システムを使ったリアルタイム双⽅向型授業 GoogleClassroomやMoodleなどのLMSを基盤としながら講義動画や 学習コンテンツを使って学習する⾮同期型オンデマンド型授業 リアルタイム双⽅向型とオンデマンド型の両⽅を使った複合型 リアルタイム双⽅向型授業 スライドや資料を画⾯共有しながら授業 ホワイトボードや⿊板をカメラで映しながらライブ授業 教員対学⽣、あるいは学⽣同⼠でブレイクアウトセッションなどを使ったペ アワークやグループワーク ⾮同期型オンデマンド授業 学⽣は好きな時間(あるいは指定した時間)に学習できる。 対⾯授業と異なる授業設計が必要。 LMSを⽤いた授業計画、授業資料の配置。 教員による丁寧なフィードバックが必要。 1年間のオンライン授業とコロナ後の授業 教員と学⽣のICTスキルの強制的向上 CALLからBYOD(Bring Your Own Device) 教材の整備とICT学習環境の向上(講義動画・授業課題・⼩テスト・ 辞書) 授業評価とオンライン試験 授業内外の役割分担 知識の獲得はオンラインで 運⽤練習は対⾯で デジタル教材(今後の教材の⽅向性) デジタル教材(今後の教材の⽅向性) 今の教科書=教員が教室で授業をすることを前提に設計 オンライン授業 講義動画などによる解説による補⾜が必要

中国語教育における対⾯授 業とオンライン授業の諸問題DeepLは訳しすぎで学習には不向きだが複数の候補を 較可 中検3級の筆記翻訳問題の検証

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 中国語教育における対⾯授業とオンライン授業の諸問題

    氷野善寛(⽬⽩⼤学)

    中検フォーラム(2020年10⽉17⽇ 関⻄⼤学)テーマ「ポスト・コロナを⾒据えてー新しい中国語学習、教育、試験のあり⽅を考える 」

    コロナ下のオンライン授業• ZoomやMeetなどテレビ会議システムを使ったリアルタイム双⽅向型授業

    • GoogleClassroomやMoodleなどのLMSを基盤としながら講義動画や学習コンテンツを使って学習する⾮同期型オンデマンド型授業

    • リアルタイム双⽅向型とオンデマンド型の両⽅を使った複合型

    リアルタイム双⽅向型授業• スライドや資料を画⾯共有しながら授業• ホワイトボードや⿊板をカメラで映しながらライブ授業• 教員対学⽣、あるいは学⽣同⼠でブレイクアウトセッションなどを使ったペアワークやグループワーク

    ⾮同期型オンデマンド授業• 学⽣は好きな時間(あるいは指定した時間)に学習できる。• 対⾯授業と異なる授業設計が必要。• LMSを⽤いた授業計画、授業資料の配置。• 教員による丁寧なフィードバックが必要。

    1年間のオンライン授業とコロナ後の授業• 教員と学⽣のICTスキルの強制的向上• CALLからBYOD(Bring Your Own Device)• 教材の整備とICT学習環境の向上(講義動画・授業課題・⼩テスト・辞書)• 授業評価とオンライン試験• 授業内外の役割分担知識の獲得はオンラインで運⽤練習は対⾯で• デジタル教材(今後の教材の⽅向性)

    デジタル教材(今後の教材の⽅向性)• 今の教科書=教員が教室で授業をすることを前提に設計• オンライン授業講義動画などによる解説による補⾜が必要

  • 教材の整備とICT学習環境の向上講義動画• 撮影型• 画⾯収録型• ビデオ会議⾃撮型• ラジオ講座型学習コンテンツ• ⾳声関連• クイズ関連

    撮影型(カメラ撮影)

    電⼦⿊板やホワイトボードの前で撮影

    • スライドはシンプルに• 背景⾊はNG• 最低限の配⾊• ⽂字サイズは28pt以上• 1動画10分以内• 1動画1イシュー• 編集はしない

    撮影型(ZOOM⾃撮り) 画⾯収録型• 教科書をそのまま利⽤• PDFと⾳声のみで講義動画を作成• ペンを使って書き込みながら解説• 必ず出版社と著者の許諾を取るこ

    と教科書を受講者全員が購⼊する、限定アドレスでの公開を条件で作成

    ビデオ会議⾃撮型• ⼀⼈でZOOMのミーティングを実

    施して録画。

    ラジオ講座型• 紙の教科書を持っている前提で学習コンテンツを作成• ラジオ講座のように⾳声のみを使った教材

  • ICT学習環境の的向上〜⾳声関連TTSMP3https://ttsmp3.com/Speech to text webcam overlayhttps://1heisuzuki.github.io/speech-to-text-webcam-overlay/Ondoku Chinesehttps://www.ondoku.org/中国語⾳節表http://www.chlang.org/yinjie/type01_m.php

    TTSMP3…⾳声データの作成• 合成⾳声の作成、MP3のダウンロード

    Speech to text webcam overlay• カメラで⾃分の⼝元を⾒ながら⾳声認識

    Ondoku Chinese • 中国語の2⾳節以上の単語・フレーズ・⽂の⾳読練習ができる• Googleの機械⾳声と⾳声認識機能を使ったWEBアプリ

    HINO&MATSUSHITAで設計開発作業中開発協⼒:朝⽇出版社

    Ondoku Chinese• 画⾯に表⽰された中国語を聞く、読む• 正解を瞬時に判定するウェブアプリ

    ⾳節表のデジタル化

  • ICT学習環境の的向上〜問題提⽰• Quizlethttps://quizlet.com/• BookWidgetshttps://www.bookwidgets.com/• LMSの問題提⽰機能

    Quizlet

    BookWidgets オンライン翻訳• Google翻訳https://www.deepl.com/ja/translator• 百度翻译https://fanyi.baidu.com/• DeepL翻訳https://www.deepl.com/ja/translator• Excite中国語翻訳https://www.excite.co.jp/world/chinese/• Weblio中国語翻訳https://translate.weblio.jp/chinese/

    オンライン翻訳利⽤の問題点• 翻訳精度の⽐較• 学⽣が利⽤する際の注意点を早い段階で伝える必要がある

    ExciteとWeblioは準4級レベルGoogle翻訳は4級レベル百度は3級レベルDeepLは訳しすぎで学習には不向きだが複数の候補を⽐較可

    中検3級の筆記翻訳問題の検証解答 Google Baidu Deeple(複数候補を提⽰) Excite Weblio

    わたしはきょうの宿題をやり終えました。 我做完了今天的作业。 我今天已完成作业。我今天的作业做完了。 我完成了今天的作业。 我搞完了今天的作业。 我今天的做功课完了。

    彼⼥は夜4時間テレビを⾒ました。 她晚上看了四个⼩时(的)电视。她晚上看电视四个⼩时。 她晚上看了4个⼩时电视。

    她⼀晚上看了四个⼩时的电视。 她看了电视机夜晚4⼩时。

    她看了晚上4点之间的电视。

    ⽉曜⽇に⻄安の友達に⼿紙を書きます。

    星期⼀我给⻄安的朋友写信。

    我周⼀将写信给我在⻄安的朋友。

    星期⼀给⻄安的朋友写信。

    周⼀我准备给⻄安的朋友写⼀封信。 星期⼀给⻄安的朋友写信。

    给⻄安的朋友在星期⼀写信。

    あなたは誰と⼀緒に学校に来たのですか。 你是跟谁⼀起来学校的?你和谁⼀起上学的?你是和谁⼀起来学校的。你和谁⼀起上学的? 你是与谁⼀起来学校的吗? 你和谁⼀起来学校了?⼭⽥さんはわたしの姉より 3 歳年下です。 ⼭⽥⽐我姐姐⼩三岁。

    ⼭⽥先⽣⽐我妹妹⼩三岁。 ⼭⽥⽐我姐姐⼩3岁。 ⼭⽥⼥⼠⽐我妹妹⼩三岁。

    ⼭⽥先⽣⽐起我的姐姐岁数⼩3岁。 ⼭⽥⼩3岁岁⽐我的姐姐。

    わたしは何も⾷べたくない。 我什么都/也不想吃。 我什么都不想吃 我什么也不想吃。 我不想吃任何东⻄。 我不想什么都吃。 我什么都不想吃。あなたはコーヒーにしますか,それとも紅茶にしますか。 你喝咖啡,还是喝红茶?你要咖啡还是〇茶?你要咖啡还是〇红茶。 你要咖啡还是〇茶? 你是要,咖啡还是要红茶? 你要咖啡,还是要红茶吗

    わたしはもう 1 週間も待ちました。 我已经等了⼀个星期了。我等了⼀个星期〇。我已经等了⼀个星期了。我等了⼀个星期,⼀直没有吃到她的⾷物。 我已经等了 1周〇。 我已经等了1个星期〇。わたしは彼⼥が作った料理を⾷べたことがありません。 我没/没有吃过她做的菜。

    我从来没有吃过她煮的⾷物。 我没吃过她做的菜。 我不会告诉你该怎么做。 我没吃过她制作的饭菜。 我没吃过她做的菜。

    今年の夏休みにわたしは北京に⾏かないことにしました。 今年暑假我不去北京了。

    我决定今年夏天不去北京〇。 今年暑假我不去北京了。这个暑假我决定不去北京了

    今年的暑假我决定了不去北京的事。

    决定我不去北京今年的暑假了。

    わたしは週に2⽇アルバイトをしています。 我⼀个星期打两天⼯。 我每周两天做兼职。我每周打⼯两天。 我每周打两天零⼯。 我⼀周2⽇做着打⼯。 我在周在做短⼯2天。

    この⽂を中国語に訳してください。 请把这句话翻译成中⽂。请将此句⼦翻译成中⽂。 请把这句话翻译成中⽂。请将此句翻译成中⽂。 请为这个中⽂⽂翻译。 请把这句句⼦翻译成中⽂。

    午後あなたにメールをします。 下午我给你发邮件。 我会在下午给您发送电⼦邮件。 下午给你发邮件。 我下午会给你发邮件。 下午对你做邮件。 向你在下午发送电⼦邮件。東京の冬は北海道ほど寒くありません。

    东京的冬天没有北海道冷。

    东京的冬天不像北海道那样寒冷。

    东京的冬天没有北海道冷。

    东京的冬天不像北海道那么冷。 东京的冬天没有北海道那样冷。东京的冬天,北海道不冷。

    もし⾬が降れば,わたしは参加しないことにします。

    要是下⾬,我就不参加了。

    如果下⾬,我不会参加。

    如果下⾬,我就不参加了。 如果下⾬,我就不参加了。 如果下⾬,我决定不参加事。

    如果下⾬的话,决定我不参加〇。

  • 中検4級の筆記翻訳問題の検証解答 Google Baidu Deeple(複数候補を提⽰) Excite Weblio

    きょうはとても暖かい。 今天很暖和。 今天很温暖。 今天很暖和。 今天天⽓很暖和。 今天⾮常暖。 今天很暖和。

    あなたの誕⽣⽇は何⽉何⽇ですか。 你的⽣⽇(是)⼏⽉⼏号?你的⽣⽇是⼏⽉⼏⽇? 你的⽣⽇是⼏⽉⼏号。 你的⽣⽇是⼏⽉⼏号? 你的⽣⽇是⼏⽉⼏⽇? 你的⽣⽇是⼏⽉份⼏号?

    祖⺟は毎晩 10 時に寝ます。 我奶奶每天晚上⼗点睡觉。

    我的祖⺟每晚10点上床睡觉。 祖⺟每天晚上10点睡觉。

    我奶奶每天晚上⼗点就睡觉了。 〇祖⺟每晚10点睡觉。

    〇奶奶〇10点每天晚上睡觉。

    わたしは朝⾷を⾷べませんでした。 我没(有)吃早饭。 我没有吃早餐。 我没有吃早饭。 我没有吃早餐。 我没吃早饭。 我没吃早餐。彼はスーパーでアルバイトをしています。 他在超市打⼯。 他在⼀家超市兼职。他在超市打⼯。 他在⼀家超市打⼯。 他在超市做着打⼯。 他在超级市场做短⼯。

    中国語は発⾳が難しい。 汉语发⾳很难。 中⽂很难发⾳。 中⽂的发⾳很难。 汉语的发⾳很难听。 中⽂发⾳〇难。 中⽂,发⾳困难。

    わたしはテニスをするのが好きです。我喜欢打⽹球。 我喜欢打⽹球。 我喜欢打⽹球。 我喜欢打⽹球。 我喜欢打⽹球。 我喜欢打⽹球。

    兄はテレビを⾒ているところです。 哥哥(正)在看电视呢。我哥哥正在看电视。哥哥正在看电视。 我弟弟在看电视。 哥哥正在看电视机。 哥哥在看电视。

    ⽗は今家にいません。 爸爸现在不在家。 我⽗亲现在不在家。⽗亲现在不在家。 我⽗亲现在不在家。 ⽗亲不为现在家在。 ⽗亲现在不在家。林先⽣はわたしたちに英語を教えてくださいます。 林⽼师教我们英语。 林先⽣教我们英语。林⽼师教我们英语。 林⽼师教我们英语。 林⽼师请教我们英语。 请林⽼师教我们英语。

    コンビニはどこにありますか。 便利店在哪⼉? 便利店在哪⾥? 便利店在哪⾥。 便利店在哪⾥? 哪⾥有便利店? 便利店在哪⾥?

    彼はきょう学校に来ませんでした。 他今天没来学校。 他今天没来学校。 他今天没来学校。 他今天没有来学校。 他今天没来学校。 他今天没来学校。

    わたしは中国に旅⾏に⾏きたいです。我想去中国旅游。 我想去中国旅⾏。 我想去中国旅⾏。 我想去中国旅游。 我想去中国旅⾏。 我想去中国旅⾏。

    コーヒーを 1 杯下さい。 请给我⼀杯咖啡。 我想要⼀杯咖啡。 请给我⼀杯咖啡。 请给我⼀杯咖啡。 给1杯咖啡。 要1杯咖啡。

    わたしは雑誌を 1 冊買いました。 我买了⼀本杂志。 我买了⼀本杂志。 我买了⼀本杂志。 我已经买了⼀本杂志。 我买了 1册杂志。 我买了1本杂志。

    中検準4級の筆記翻訳問題の検証解答 Google Baidu Deeple(複数候補を提⽰) Excite Weblio

    きょうはとても暖かい。 ⾞に乗る。 授業を受ける。 车 课 坐车。上课。 坐车。听课。 上车吧 上个课吧 乘坐车。 听授课。

    あなたの誕⽣⽇は何⽉何⽇ですか。 コーヒーを飲む。きょうはとても暑い。 喝 热 喝咖啡。今天很热。 喝咖啡。今天很热。 我喝咖啡。 今天很热 喝咖啡。今天非常热。

    祖⺟は毎晩 10 時に寝ます。 映画を観る。 电影 看电影。 看电影。 看个电影吧 看电影。

    わたしは朝⾷を⾷べませんでした。 話をする。 说话 谈论。 说话。 我说过了 说。彼はスーパーでアルバイトをしています。 ⼿紙を書く。 写信 写一封信。 写信。 我写了一封信。 写信。

    中国語は発⾳が難しい。 a お⾦を借りる。 b本を読む。 钱 书 借钱。 读一本书。 借钱。读书。 借钱 读书 借钱。 读书。

    わたしはテニスをするのが好きです。a ⾳楽をきく。b字を書く。 听 写 听音乐。写出字符。 听音乐。写字。 听音乐 写信 听音乐。写字。

    兄はテレビを⾒ているところです。 電話をかける。 电话 打电话。 打电话。 拨打电话 打电话。

    ⽗は今家にいません。 時間がない。 时间 没时间。 没有时间。 我没时间 没有时间。林先⽣はわたしたちに英語を教えてくださいます。 ごはんを⾷べる。 吃饭 吃米饭 吃饭。 吃了一顿饭。 吃饭。

    コンビニはどこにありますか。 a ⼿紙を出す。b⾵が吹く。 信 风 发送一封信。 风吹。 寄信。刮风。 发出一封信 风吹来了。 发出信。风吹。

    彼はきょう学校に来ませんでした。 a 新聞を読む。 b学校が遠い。 看 远 阅读报纸。 学校很远。读报纸。学校很远。 阅读报纸。学校很远。 读新闻。学校远。

    わたしは中国に旅⾏に⾏きたいです。中国語を学ぶ。 汉语 学习中文。 学习中文。 学习中文。 学习中文。

    コーヒーを 1 杯下さい。 このお茶はおいしい。 好喝 这茶好吃。 这茶很好喝。 这茶真好喝。 这个茶好吃。

    わたしは雑誌を 1 冊買いました。 スキーをする。 滑雪 滑雪。 滑雪。 你可以去滑雪。 做滑雪。

    辞書ツール• 愛知⼤学中⽇⼤辞典編纂所「中国語語彙データベース」http://hcs.aichi-u.ac.jp/• 中国語辞書 - Weblio⽇中中⽇辞典https://cjjc.weblio.jp/• 北辞郎https://www.ctrans.org/

    • 辞書の使い⽅を学⽣に伝える必要がある• 学習者⽤の辞書の整備の必要性

    「読む」を検索

    授業評価とオンライン試験• オンライン試験は不正⾏為を100%防ぐことはできないという前提で実施• 「1回のみ、ぶっつけ本番」という評価は危険• 課題は必ずフィードバックする。できれば点数化する• 単に訳すだけ、といった問題は百度を使えば無意味、問題の出し⽅を⼯夫する必要がある

    →定期試験だけにとらわれない評価をする→学⽣が学習⽬標に到達したかどうかを判断する• ルーブリックの活⽤

    オンライン試験の種類と⽅法• 客観テスト• 論述テスト• ⾯接テスト• レポート課題• 実演課題

  • 客観テストの出題⽅法• 正誤判定だけの簡単な問題を出さない。• 「なぜか」という論述を組み合わせる• 時間制限を設ける

    オンラインでの客観テストの実施⽅法• 全員が同⼀条件で参加可能か確認する• 教員が必ず事前に現実的にできるか試す• 本番前にお試しの機会を作る(⼩テストでもOK)• 「紙に書いて写真で提出」VS「フォームで提出」• 事前に解答⽤紙を配布する• 機器トラブルに備える、再テストを準備する

    実演課題• 課題映像を作成して提出発⾳課題、⾳読課題などの動画を撮影して提出⾃⼰紹介・⾃分の好きなものを紹介・あるドラマの主⼈公の家族構成を

    紹介(⼈によって与えるドラマの課題を変える)A君︓サザエさんのかつおくんからみた家族紹介B君︓ちびまるこちゃんの「おかあさん」から⾒た家族紹介

    ルーブリック評価• 評価項⽬とレベルで学習到達度を⽰したもの

    A 10点 B 5点 C 0点声 相⼿にわかりやすい間や、抑

    揚に気を付けながら⼤きな声で発表している。

    それなりにわかりやすい間や、抑揚に気を付けながら⼤きな声で発表している。

    聞き取りにくく、何を⾔っているか全く分からない。

    発⾳ 正しい発⾳で発表できている。ところどころ間違いがある。 間違いだらけで聞くに堪えない。⽂法 正しい⽂法で⽂ができている。ところどころ間違いがある。 多くの⽂法のミスがある。分量 規定通りの分量である。 おおむね規定通りの分量で

    ある。規定に全く⾜りない、逆に⼤幅に超過している。

    内容 内容的に独創性があり、聞いていてわくわくする。

    ふつう。 何も感じるところがない。

    達成⽬標:できるようになって欲しいこと

    観点:評価項⽬を細分化したもの

    ルーブリック評価のメリット• あらかじめ評価項⽬と達成⽬標を⽰すことで、学⽣と教員の間で「何が評価されるのか」という情報を共有することができる• レポートなどの点数化しにくい内容の課題であっても、点数化しやすい• 評価項⽬や達成⽬標、点数を細分化、調整することで、教員が重視したい項⽬を可視化できる• ルーブリックの評価モードがMoodleやGoogleClassroomなどのLMSに搭載されている• 評価の様⼦そのものを録画収録

  • デジタル教科書は導⼊できるか︖• 単にデジタル化された教材を配布すること︖• フォーマット 独⾃ VS ePub• 導⼊への「総額」を試算端末代・電気代・通信費• ⼤学は義務教育ではないので、機器、設備に対する費⽤は個⼈の負担になる• 端末の違い、OSのバージョンアップへの対応、故障時の対応授業時間中の充電、ネットワーク

    デジタル教材って︖• 学⽣はタッチしたらすぐに⾳声が聞ける• 学⽣は問題をすぐ確認できる• 教員は学⽣が解いた問題をすぐに教員が⼿元で確認• 個々の学習か協働か︖• リンクをたどっていくことが学習か︖

    現在のデジタルの導⼊• 教科書の拡張(QRコード)講義動画・練習問題へ• 学⽣がスマホを持っていることが前提