34
軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019 1 11 【本ガイドライン作成の目的】 診療医に軟骨無形成症の標準的医療を示し、臨床決断を支援する。 本ガイドラインは医師の診療方針を縛るものではなく、医師の診療の助けになることを 目的としている。実際の診療は個々の患者の状態に応じて担当医が判断するべきものであ る。 【対象とする疾患】 軟骨無形成症 【ガイドラインの利用者】 新生児・小児を診療する医師 内分泌疾患・代謝異常症を専門とする医師 脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、歯科を専門とする医師 【軟骨無形成症の概要】 A 疾患概要と診断 軟骨無形成症(achondroplasia, MIM 100800,以下、本症)は四肢短縮性低身長を呈する 骨系統疾患である 1) 。軟骨無形成症の正確な頻度は不明であるが、全世界で約 25 万人以上 が罹患しているとされ、出生 10,00030,000 1 人と報告されている 2)3) 本症では、近位肢節により強い四肢短縮型の著しい低身長、特徴的な顔貌(頭蓋が相対 的に大きい、前額部の突出、鼻根部の陥凹、顔面正中部の 低形成、下顎が相対的に突出)、 三尖手などがみられる。骨単純 X 線像としては、太く短い管状骨、長管骨の骨幹端は幅が 広く不整で盃状変形(カッピング)、大腿骨頸部の短縮、脛骨より長い腓骨、腰椎椎弓根間 距離の狭小化、腰椎椎体後方の陥凹、坐骨切痕の狭小化、臼蓋の水平化、頭蓋底の短縮、顔 面骨低形成などがみられる(図 1)。新生児期には、扁平椎を認めることがある。症状と骨 X 線像とあわせて診断を行なう(表 1)(http://www.nanbyou.or.jp/entry/4571)。胎児期には頭 位拡大(97%タイル超)、大腿骨の短縮(5%タイル未満)、三尖手などがみられる 4) 。本症の 特徴的な臨床症状、骨レントゲン所見は出生時からみられるが、約 20%は出生時に診断さ れていないとされる 5) 。本症では、大後頭孔狭窄、脳室拡大、睡眠時無呼吸、上気道狭窄、 中耳炎、狭胸郭、脊柱管狭窄、脊椎後弯、下肢変形、関節弛緩などが見られる。 Gene Review Japan http://grj.umin.jp/grj/achondroplasia.htm)。海外では、 Health Supervision として論文化されて

軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

軟骨無形成症診療ガイドライン

ガイドライン最終版の公開日:2019 年 1 月 11 日

【本ガイドライン作成の目的】

診療医に軟骨無形成症の標準的医療を示し、臨床決断を支援する。

* 本ガイドラインは医師の診療方針を縛るものではなく、医師の診療の助けになることを

目的としている。実際の診療は個々の患者の状態に応じて担当医が判断するべきものであ

る。

【対象とする疾患】

軟骨無形成症

【ガイドラインの利用者】

1 新生児・小児を診療する医師

2 内分泌疾患・代謝異常症を専門とする医師

3 脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科、歯科を専門とする医師

【軟骨無形成症の概要】

A 疾患概要と診断

軟骨無形成症(achondroplasia, MIM 100800,以下、本症)は四肢短縮性低身長を呈する

骨系統疾患である 1)。軟骨無形成症の正確な頻度は不明であるが、全世界で約 25 万人以上

が罹患しているとされ、出生 10,000~30,000 に 1 人と報告されている 2)3)。

本症では、近位肢節により強い四肢短縮型の著しい低身長、特徴的な顔貌(頭蓋が相対

的に大きい、前額部の突出、鼻根部の陥凹、顔面正中部の 低形成、下顎が相対的に突出)、

三尖手などがみられる。骨単純 X 線像としては、太く短い管状骨、長管骨の骨幹端は幅が

広く不整で盃状変形(カッピング)、大腿骨頸部の短縮、脛骨より長い腓骨、腰椎椎弓根間

距離の狭小化、腰椎椎体後方の陥凹、坐骨切痕の狭小化、臼蓋の水平化、頭蓋底の短縮、顔

面骨低形成などがみられる(図 1)。新生児期には、扁平椎を認めることがある。症状と骨

X 線像とあわせて診断を行なう(表 1)(http://www.nanbyou.or.jp/entry/4571)。胎児期には頭

位拡大(97%タイル超)、大腿骨の短縮(5%タイル未満)、三尖手などがみられる 4)。本症の

特徴的な臨床症状、骨レントゲン所見は出生時からみられるが、約 20%は出生時に診断さ

れていないとされる 5)。本症では、大後頭孔狭窄、脳室拡大、睡眠時無呼吸、上気道狭窄、

中耳炎、狭胸郭、脊柱管狭窄、脊椎後弯、下肢変形、関節弛緩などが見られる。Gene Review

Japan の ホ ー ム ペ ー ジ の 記 載 は 情 報 が 豊 富 で 参 考 と な る

(http://grj.umin.jp/grj/achondroplasia.htm)。海外では、Health Supervision として論文化されて

Page 2: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

おり、本症患者のフォローアップに役立つ 4)5)6)。しかしながら、エビデンスレベルの高いデ

ータに乏しいので、論文報告やアンケート調査結果に基づいた内容となっている。

B 病因

本症の 97%以上に、染色体 4p26.3 に位置する FGFR3 遺伝子の Gly380Arg 変異(ほと

んどが c.1138G>A、ごく一部が c.1138G>C)を認め、遺伝型としての均質度は高い

7)8)(GeneReviewsJapan: http://grj.umin.jp/grj/achondroplasia.htm)。遺伝様式は常染色体優性

遺伝であるが、約 80%は新規突然変異によるものとされ、健常な両親から生まれる 2)。

C 病態

FGFR3 は FGF18 あるいは FGF9 と結合し、自己リン酸化するとともに、下流細胞内シ

グナル伝達分子を活性化する。その経路には FRS2αから GRB, SOS, RAS を伝わって、

Raf/MEK/ERK 系を通じて転写因子の Sox9 を活性化し、軟骨細胞の肥大化を抑制する経路

と、Stat1 の活性化から p21 を活性化して軟骨細胞の増殖を抑制する経路がある。

本症を引き起こす変異FGFR3は恒常的に活性化された状態にあり、FGF受容体を自己リ

ン酸化し、その下流の細胞内シグナル伝達分子のRaf/MEK/ERKおよびStat1の活性化を引き

起こす8)。その結果、軟骨細胞の分化、軟骨基質の産生および増殖が抑制される。軟骨組織

を介して骨が形成される内軟骨性骨化が障害されるため、長管骨の伸長が不良となり、四肢

短縮性低身長を呈する。

椎体や頭蓋底を構成する骨の大部分も内軟骨性骨化によって形成されるため、本症では

上記の骨の骨化が障害され、大後頭孔狭窄、脳脊髄液の還流不良による脳室拡大・水頭症、

脊柱管狭窄などが生じると考えられている。

D 症状・合併症

1.身長:

出生時から四肢短縮を認めるが、出生身長は、さほど小さくはない。男児の平均身長が

47.5 cm、女児の平均身長が 47.0 cm である 9)。成長とともに低身長が目立つようになる。

思春期の成長スパートがみられず、この間にも相対的に低身長の程度が悪化する。成人身長

は男性 130cm 程度、女性 124cm 程度である。米国の本症の報告でも成人身長は日本の報告

とほぼ同様である 10)。

2.モニタリング、発達、QOL

頭頸部移行部の大後頭孔狭窄による脊髄圧迫によって引き起こされる突然死が、本症の

5-10%に見られると報告されているため 5)11)、モニタリングや早期の介入が重要である。成

長、発達をモニタリングすることが基本となる。患者の身長、体重、頭囲、発達を本症の標

準を参考に評価する 2)5)10)12)。本症の頭囲は健常児より大きいことが多く、粗大運動はしば

Page 3: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

しば遅れる。微細運動は通常遅れない。言語発達の程度は様々である。全体として、多くの

本症患者で知的発達は問題ない。本症患者では身体的障害があるため、運動、セルフケア、

日常活動や学校生活に制限が生じることがある 2)11)。本症小児は健常小児とは異なる発達プ

ロファイルであることを認識しておくべきである 12)13)。本症の成人患者では、その兄弟姉

妹に比べて、年収、学歴、自己評価、QOL は低いと報告されている 14)。本症患者の日常生

活や社会生活の障害の要因を探求し、可能な限り除去していくことが必要である 15)。

3.大後頭孔狭窄

大後頭孔狭窄による頚髄延髄接合部の脊髄圧迫はよく見られるが、症候性の脊髄圧迫の

頻度は高くない 11)。しかし、症状として、睡眠時無呼吸、呼吸障害、脊髄症、水頭症、突然

死などがみられる。2 歳までに 6.7~13.3%の本症患者で、大後頭孔減圧術が必要とされた

と報告されている 16)17)。大後頭孔狭窄関連合併症の評価方法と介入時期は定まっていない。

頚髄延髄接合部の脊髄圧迫を減らすため、乳児早期は頭頸部領域を丁寧に扱うこと、早期に

座位型の歩行器や抱っこ紐を使用しないことが望まれる。最近、多職種の専門家パネルが、

デルフィ法に基づいて、大後頭孔狭窄に関するコンセンサスガイドラインを発表した 18)。

病歴、身体所見、ポリソムノグラフィーに異常がある場合に、画像検査を行うことを推奨し

ている。

4.脳室拡大

本症では脳室拡大を認めることが多い。内軟骨性骨化障害による頭蓋底形成不全のため、

頚静脈孔狭窄がみられ、脳脊髄液の灌流不全が生じる。硬膜静脈洞圧の上昇も脳室拡大に寄

与しているとされる 18)。本症の脳室拡大は、一般的には交通性であり、真の水頭症(神経

症状を伴う脳室拡大)は稀であるが、重篤な合併症の一つである 2)。水頭症の症状として、

易刺激性、大泉門膨隆、頭痛、嘔吐、うっ血乳頭、外転神経麻痺、片麻痺、意識障害、血圧

上昇、徐脈などがある。特に 1 歳ごろまでは注意深い観察が推奨される 11)。頭蓋内圧亢進

症状を認める水頭症に対しては脳室腹腔(VP)シャント手術を行う。

5.脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は年長児や成人の本症患者でよくみられる 1)。脊柱管狭窄症の症状として

四肢の痛み、しびれ、筋力低下、運動障害、間欠性跛行、膀胱直腸障害などを呈する。20 歳

までに 6.5%の患者が、40 歳までに 17%の患者が脊柱管狭窄症の診断を受け、その内、約

40%の患者が手術を受けていると報告されている 19)。腰部脊柱管狭窄症の要因として、狭

小な脊柱、椎間板の突出、椎体の突起、椎体の後弯性楔状変形、過剰な腰部の前弯、椎体の

不安定性などが挙げられる 11)。脊柱管の変形を減らすため、無理な座位は避けた方が望ま

しい。脊椎椎弓切除術は、経験豊富な外科医によって、脊髄の不可逆的な障害が起こる前に

施行されることが望ましい 1)。

Page 4: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

6.脊椎後弯

胸腰椎後弯はよく見られる合併症の一つである。可逆性の後弯は 90%以上の本症の乳

児に見られるが、歩行開始とともに改善する 11)。しかし、後弯は小児期、思春期に進行し、

成人の 15~30%に不可逆性の後弯変形が認められる。後弯は脊柱管狭窄症に寄与している

と考えられる。早期の座位保持が椎体前縁の楔状変形、後弯、脊柱管狭窄症のリスク因子で

あると考えられている 20)21)。独立して自ら座位が保持できるようになるまでは無理に座位

保持をさせないことが推奨されている。

7.閉塞性睡眠時無呼吸、呼吸症状

呼吸器症状・徴候は本症患者でしばしば認められる。胸郭低形成、上気道閉塞、頸髄延

髄移行部圧迫が要因と考えられている 11)。上気道閉塞はよく見られ、10~85%の患者が睡

眠時無呼吸や慢性呼吸障害の治療が必要とされる。特に、上気道閉塞の頻度が高く、ポリソ

ムノグラフィーが有用であると報告されている 22)。中枢性・閉塞性睡眠時無呼吸、胃食道

逆流、拘束性肺疾患、慢性心不全の本症患者が複数例報告されている 23)。外科的介入の時

期を逸しないために、定期的なポリソムノグラフィーによる睡眠時無呼吸の評価が推奨さ

れている 5)。

8.中耳炎、難聴、歯科:

持続性もしくは再発性の中耳炎は本症の小児でよく見られる。2 歳までに、ほぼ 90%の

本症小児が中耳炎を経験し、25%以上の小児で慢性再発性中耳炎を認めると報告されている

19)。顔面中央部低形成、エウスタキオ管の短縮、小咽頭、アデノイド・扁桃の相対的肥大と

の関連性が指摘されている。再発性中耳炎に対してはアデノイド扁桃摘出術や鼓膜チュー

ブ留置術を積極的に実施することがコンセンサスとなっている 1)。5 歳までに 50%以上の本

症小児が鼓膜チューブ留置術を経験すると報告されている 6)。再発性中耳炎は伝音性難聴の

リスクとなる。成人本症の 50%以上に難聴を認めるとされる 24)25)。難聴は、言葉の遅れの

原因となり、さらにはコミュニケーション能力に影響を及ぼすため、早期の聴力検査が推奨

される。また、歯の歯列不整が問題となることもある 2)。顔面中央部低形成が要因とされて

いる。

9.四肢合併症:

本症は近位肢優位の四肢短縮型低身長を示すため、頭頂部、背部中央部、臀部に手が届

かないことがある 11)。また、肘関節と股関節の伸展障害と膝関節と指関節の過伸展がよく

見られる。股関節の伸展障害は腰椎仙椎前弯、腰背部痛に寄与していると推察されている。

さらに、学童以上の小児や成人の本症患者では、内反膝がよく見られる。幼児期から学童期

にかけて内反膝が急速に進行し。40%以上の成人に認められる 19)。内反膝は慢性的な下肢

Page 5: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

痛、歩容異常の原因になり得る。22%の患者で脛骨骨切り術が、主に 12 歳から 20 歳の間

に行われたと報告されている。

10.肥満

肥満は本症によく見られる合併症で、閉塞性睡眠時無呼吸、内反膝、脊柱管狭窄症、前

弯などに影響する 11)。本症では心血管関連死が多いと報告されている 26)。本症特異的成長

曲線を用いて、体重を適切に管理することが重要である 27)28)29)30)。

E 治療

1.成長ホルモン(GH)治療:

本症のヒト GH 治療開始時の適応基準は次の①~⑤を全て満たすことが必要である:①

男子、女子とも 3 歳程度以上(立位の身長測定が可能のこと)、②骨年齢:男子 17 歳未満、

女子 15 歳未満、③現在の身長が同性、同年齢の標準値-3SD 以下、④本症の身体的特徴、

⑤合併症:手術的治療を考慮する程の大孔狭窄、脊柱管狭窄、水頭症、脊髄・馬尾圧迫等が

MRI ・CT 上認められないこと。また、これらのための圧迫による臨床上問題となる神経

症状が認められないこと。GH 治療の身長に対する短期的な効果はいくつか報告されてい

る。5 年間に身長 SDS が低用量で 1.3 SD、高用量で 1.6 SD 改善したという報告 31)や、治

療開始前に比べて身長速度が 1 年目に 2.6cm/年、2 年目に 0.7cm/年増加したという報告 32)

がある。一方、3 年間の GH 治療で身長 SDS の改善が 0.3SD にとどまったという報告もあ

る 33)。成人身長の検討では、男性で 0.6 SD (3.5cm)の増加、女性で 0.5SD (2.8cm)の増加が

みられたと報告されている 34)。

2.四肢延長術:

本症の低身長、四肢短縮の改善のため実施されることが多い。創外固定器を用いた下肢

延長術は長期の治療期間、高頻度の合併症が見られるため、脚延長術開始の意思決定は患者

自身で行うことが望ましく、意思決定が可能となる年齢を考慮し、12 歳以降が推奨されて

いる 35)。本症と軟骨低形成症の下肢延長術のメタ解析では、平均年齢は 14.5 歳、平均獲得

身長は 9.5cm、healing index(骨を 1cm 伸ばすのにかかる日数)は 30.8 日/cm、下腿もし

くは大腿延長術当たりの合併症は 0.68 であった 36)。後遺症として、尖足、腓骨神経麻痺の

残存、膝関節・足関節の外反変形が報告されている。韓国の下肢延長術の報告では、平均年

齢は 14 歳 4 か月、平均獲得身長は大腿骨で 8.4cm、脛骨で 9.8cm、healing index は大腿

骨で 28.1 日/cm、脛骨で 10.7 日/cm、骨延長術当たりの合併症は大腿骨で 0.41、脛骨で 0.41

であった 37)。合併症として、創外固定器抜去後の骨折、股関節の拘縮などが報告されてい

る。本症では、上腕骨延長術も施行されているがまとまった報告は少ない。平均獲得延長は

Page 6: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

8.3~9.8cm、healing index は 24.8~31.1 日/cm、上腕骨延長術当たりの合併症は 0.79~

0.88 であった 38)39)。後遺症として、関節の可動域制限、骨折などが報告されている。患者、

家族、整形外科医と、術前に十分に話し合っておくことが重要である。

Page 7: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

表1 軟骨無形成症の診断基準

A.症状

1.近位肢節により強い四肢短縮型の著しい低身長

(−3SD 以下の低身長、指極/身長<0.96 の四肢短縮)

2.特徴的な顔貌(頭蓋が相対的に大きい、前額部の突出、鼻根部の陥凹、顔

面正中部の低形成、下顎が相対的に突出):頭囲>+1SD

3.三尖手(手指を広げた時に中指と環指の間が広がる指)

B.検査所見

単純 X 線検査

1.四肢(正面)管状骨は太く短い、長管骨の骨幹端は幅が広く不整で盃状変

形(カッピング)、大腿骨頸部の短縮、大腿骨近位部の帯状透亮像、大腿

骨遠位骨端は特徴的な逆 V 字型、腓骨が脛骨より長い(腓骨長/脛骨長

>1.1、骨化が進行していないため乳幼児期には判定困難。) 。

2.脊椎(正面、側面) 腰椎椎弓根間距離の狭小化(椎弓根間距離 L4/L1<

1.0)(乳児期には目立たない)、腰椎椎体後方の陥凹。

3.骨盤 (正面) 坐骨切痕の狭小化、腸骨翼は低形成で方形あるいは円

形、臼蓋は水平、小骨盤腔はシャンパングラス様。

4.頭部(正面、側面) 頭蓋底の短縮、顔面骨低形成。

5.手(正面) 三尖手、管状骨は太く短い。

C.鑑別診断

以下の疾患を鑑別する。

骨系統疾患(軟骨低形成症、変容性骨異形成症、偽性軟骨無形成症など。臨床

症状、X 線所見で鑑別し、鑑別困難な場合、遺伝子診断を行う。)

D.遺伝学的検査

線維芽細胞増殖因子受容体3型(FGFR3)遺伝子の G380R 変異を認める。

<診断のカテゴリー>

Definite:Aのうち3項目+Bのうち5項目全てを満たしCの鑑別すべき疾患

を除外したもの。または、Probable、Possible のうち D を満たしたもの。

Probable:Aのうち2項目以上+、Bのうち3項目以上を満たしCの鑑別すべ

き疾患を除外したもの。

Possible:Aのうち2項目以上+Bのうち2項目以上を満たしCの鑑別すべき

疾患を除外したもの。

(指定難病 276:http://www.nanbyou.or.jp/entry/4571)

Page 8: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

図1 軟骨無形成症患児の X 線像

A.太く短い脛骨、脛骨・大腿骨の骨幹端は幅が広く不整で盃状変形、脛骨よ

り長い腓骨

B.腰椎椎弓根間距離の狭小化

C.坐骨切痕の狭小化、臼蓋の水平化、方形・円形の腸骨翼、大腿骨頸部の短

A B

C

Page 9: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ と推奨のまとめ

CQ1 頭部 MRI 検査は大後頭孔狭窄による脊髄圧迫を同定するために有用か

推奨 大後頭孔狭窄による脊髄圧迫を同定するために頭部 MRI 検査を推奨する(1B)

CQ2 大後頭孔狭窄による脊髄圧迫に対する大後頭孔減圧術施行は有効か

推奨 神経学的症状や神経学的異常所見、中枢性呼吸障害を伴う大後頭孔狭窄による脊髄

圧迫に対して、大後頭孔減圧術を推奨する(1B)

CQ3 頭部 MRI 検査は水頭症を同定するために有用か

推奨 神経症状を伴う脳室拡大(水頭症)を同定するために頭部 MRI 検査を推奨する(1B)

CQ4 脳室拡大に対してシャント手術施行は有効か

推奨 神経症状を伴う脳室拡大(水頭症)に対してシャント手術を推奨する(1C)

CQ5 睡眠時無呼吸の推奨される診断方法は何か

推奨 簡易型睡眠検査とポリソムノグラフィーを状況に応じて選択する(1C)

CQ6 閉塞性睡眠時無呼吸に対して非侵襲的陽圧換気療法は有用か

推奨 閉塞性睡眠時無呼吸に対して非侵襲的陽圧換気療法を提案する(2C)

CQ7 閉塞性睡眠時無呼吸に対して扁桃摘出術やアデノイド切除術は有用か

推奨 閉塞性睡眠時無呼吸があり、扁桃・アデノイド肥大を認める場合に外科治療を提案す

る(2C)

CQ8 軟骨無形成症では肺高血圧症を発症するか

推奨 なし D

CQ9 脊椎管狭窄症に対する脊椎除圧術は有効か

推奨 神経症状を伴う脊椎管狭窄症に対して、脊椎除圧術を推奨する(1B)

CQ10 発達障害の頻度はどの程度か

推奨 発語の遅れが 25%程度に認められる (1C)

CQ11 四肢延長術の推奨される年齢は何歳か

推奨 脚延長術は、インフォームド・アセントが可能な 12 歳以降の開始を提案する(2D)

Page 10: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ1 頭部 MRI 検査は大後頭孔狭窄による脊髄圧迫を同定するために有用か

推奨 大後頭孔狭窄による脊髄圧迫を同定するために頭部 MRI 検査を推奨す

る(1B)

軟骨無形成症(ACH)では内軟骨性骨化が障害されている。大後頭孔を構成する後頭骨

は内軟骨性骨化によって成長するため、ACH では大後頭孔の狭窄が見られる。大後頭孔狭

窄は頚延髄接合部の脊髄圧迫を引き起こすことがあり、中枢性睡眠時無呼吸(CSA)や突然

死の要因となる 18)。他に、頸部痛、球麻痺症状、膀胱障害、麻痺、腱反射亢進、クローヌス

などが見られる。

ACH51 名中、MRI 検査とポリソムノグラフィー(PSG)を 6 カ月間隔以内に行った 17

名(平均年齢:2.4 歳)の検討を行った 40)。8 名に頭頸部移行部の脊髄圧迫(狭窄部位での

脊髄の concavity/deformity)、1 名に脊髄空洞症、3 名に T2 強調画像での脊髄の高信号を

認めた。脊髄空洞症の 1 名は筋緊張低下とクローヌスを認めた。T2 強調画像での高信号の

1 名は CSA を認めた。脊髄圧迫の 1 名は睡眠時無呼吸(SA)と嚥下障害を認めた。また、

MRI 所見(計測による狭窄の程度、T2 高信号、圧迫所見)は、SA の重症度と相関しなか

った。

神経学的異常所見を認めた ACH10 名(平均年齢:13 か月)の内、MRI 検査を施行した

9 名全例において、頭頸部移行部の脊髄の T2 強調画像での高信号が見られた 41)。

四肢延長のため整形外科に紹介され、神経学的症状や異常所見を認めた ACH26 名(平

均年齢:11 歳)において、MRI を施行した 42)。狭窄が 23 名で見られ、その内 13 名に重度

の頸髄圧迫(大後頭孔の頸延髄接合部の kinking もしくは pinching)、1 名に脊髄空洞症な

どを認めた。

神経呼吸症状を発症する年齢は様々であり 43)、MRI 検査の推奨年齢を決定するのは困難

である。新生児期から神経呼吸症状を有する症例もあるため 43)、注意深い経過観察が必要

である。神経呼吸症状があれば速やかに MRI 検査を実施する。無症状の場合、2005 年の米

国小児科学会の Health Supervision では、スクリーニングとして MRI もしくは CT と PSG

を推奨している 5)。一方、2015 年の国際専門家パネルによるコンセンサスでは、無症状の

場合のスクリーニングとして、終夜睡眠検査は推奨されているが、MRI や CT は推奨され

ていない 18)。

Page 11: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ2 大後頭孔狭窄による脊髄圧迫に対する大後頭孔減圧術施行は有効か

推奨 神経学的症状や神経学的異常所見、中枢性呼吸障害を伴う大後頭孔狭窄

による脊髄圧迫に対して、大後頭孔減圧術を推奨する(1B)

軟骨無形成症(ACH)では内軟骨性骨化が障害されている。大後頭孔を構成する後頭骨

は内軟骨性骨化によって成長するため、ACH では大後頭孔の狭窄が見られる。大後頭孔狭

窄は頚髄延髄接合部の脊髄圧迫を引き起こすことがあり、中枢性睡眠時無呼吸(CSA)や突

然死の要因となる 18)。約 5~25%の症例で大後頭孔減圧術を受けている 17)。術式として後

頭下頭蓋骨切除術と環椎椎弓切除術が行われることが多い 17)44)45)。神経学的症状や神経学

的異常所見、中枢性呼吸障害を伴う大後頭孔狭窄による脊髄圧迫に対して、大後頭孔減圧術

が有効かどうかを検討する。

167 名の ACH 患者の症例対照研究では、フォローされている 109 名を大後頭孔減圧術

施行の有無の 2 群に分けて、健康関連 QOL を比較検討している 46)。次の 3 つの内、2 つを

認めた 55 名(平均年齢:約 18 歳)に対して大後頭孔減圧術を施行した:(1)下肢腱反射や

クローヌス、(2) CSA・中枢性低呼吸、(3)MRI 検査で脳脊髄液の圧迫もしくは減少。術後の

観察期間は 10.2 年であった。この条件に当てはまらず、神経症状のない 54 名(平均年齢:

約 31 歳)は大後頭孔減圧術を受けなかった。健康関連 QOL を評価する SF-36 では年齢と

性別で調整後も両群間に差はなかった。死亡例は、減圧術施行群で 1 名、非減圧術施行群で

12 名であった。より重症な減圧術施行群とより軽症な非減圧術施行群で、SF-36 に差を認

めなかったことから、大後頭孔減圧術は有効であると結論付けている。

ACH43 名(平均年齢:70 ヶ月)に対して大後頭孔減圧術を施行した 45)。42 名に以下の

症状があった(腱反射亢進やクローヌス:21 名、筋緊張低下:12 名、閉塞性睡眠時無呼吸:

15 名、CSA:7 名)。平均観察期間は 70 ヶ月で、全例に症状の改善を認めた。合併症とし

て、脳脊髄液の漏出(7 名)、再手術(5 名)、感染(2 名)、pseudomeningocele(1 名)が

見られた。

神経症状を有する ACH37 名(平均年齢:29 ヶ月)に対して大後頭孔減圧術を施行した

44)。症状として、筋緊張低下が 28 名、 脊髄症が 12 名、発達遅滞が 5 名であった。37 名

中 29 名に症状の改善を認めた。平均観察期間は 67.4 ヶ月であった。合併症として、硬膜裂

傷(3 名)、異所性静脈洞からの出血(1 名)が生じた。

ほぼ全例に神経症状や呼吸症状を有する ACH18 名(平均年齢:23 ヶ月)に対して大後

頭孔減圧術を施行した 17)。15 名は、術前に、四肢麻痺、腱反射亢進、クローヌス、睡眠時

無呼吸(SA)、チアノーゼのうち、少なくとも一つの症状が見られた。1 名は呼吸停止を認

めた。1 名は水頭症のみ、1 名は頸髄での頭部 MRI 検査の T2 強調画像高信号のみであっ

た。平均観察期間は 8 年 2 ヶ月であった。手術関連合併症は、硬膜損傷の 2 名と硬膜静脈

洞からの出血の 1 名であった。18 名中 14 名は長期的には経過良好であった。呼吸停止の 1

名は改善なく死亡した。気管切開の施行、CSA の持続、長期経過不明が 1 名ずつであった。

Page 12: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

神経学的異常所見を認めた ACH10 名に対して大後頭孔減圧術を施行した(平均手術年

齢:12.5 ヶ月[4~23 か月])41)。手術後の平均観察期間は 21.7 ヶ月であった。運動機能の

改善は 7 名に見られた。2 名は変化なく、1 名は増悪した。SA に関して、7 名に改善を認

めたが、1 名は増悪した。

CSA や神経学的症状のないときに紹介された ACH53 名(平均年齢:11 ヶ月)と呼吸症

状や神経症状の懸念があるために紹介された ACH52 名(平均年齢:24 ヶ月)において、

神経学的異常所見を認めたそれぞれ 5 名と 5 名に対して大後頭孔減圧術を施行した 16)。10

名中 9 名において神経症状の改善が見られた。手術が遅れた 1 名は神経症状が術後も残存

した。術後の一過性髄液漏を 1 名に認めた。

以上より、神経学的症状や神経学的異常所見、中枢性呼吸障害を伴う ACH 患者の大後

頭孔狭窄に対する大後頭孔減圧術は、多くの症例で症状の改善を認める。治療介入が遅すぎ

ると効果が乏しいため、手術適応のある患者を見逃さないために、ACH 患者の神経症状、

神経学的所見や呼吸状態を定期的に評価する。また、国際専門家パネルでは、MRI 検査で、

大後頭孔狭窄による脊髄圧迫と脊髄の信号変化を認めた場合や神経学的異常所見と大後頭

孔狭窄による脊髄の陥凹(indentation)を認めた場合、準緊急的な大後頭孔減圧術を推奨

している 18)。一方、脊髄の信号変化や神経症状を伴わず、大後頭孔狭窄による脊髄圧迫の

みの場合は大後頭孔減圧術を推奨していない。

Page 13: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ3 頭部 MRI 検査は水頭症を同定するために有用か

推奨 神経症状を伴う脳室拡大(水頭症)を同定するために頭部 MRI 検査を推

奨する(1B)

軟骨無形成症(ACH)では脳室拡大を認めることが多い。内軟骨性骨化障害による頭蓋

底形成不全のため、頚静脈孔狭窄がみられ、脳脊髄液の灌流不全が生じる。頚静脈孔狭窄に

よる硬膜静脈洞圧の上昇によって髄液吸収障害が引き起こされ、脳室拡大が生じるとされ

ている。また、静脈側副血行路の発達が、病態の安定に寄与していると考えられている 47)。

ACH の水頭症の多くは「交通性」であるため、頭囲拡大と脳室拡大以外の症状に乏しく、

代償された水頭症という表現もある 18)。しかし、少数例では神経症状を呈し、治療も必要

となるため、水頭症は ACH の重篤な合併症と考えられる 2)。水頭症の症状として、易刺激

性、大泉門膨隆、頭囲拡大、頭痛、嘔吐、うっ血乳頭、外転神経麻痺、片麻痺、意識障害、

血圧上昇、徐脈などがある。水頭症の緊急的な精査には頭部 CT 検査が行われることが多い

が、頭部 MRI 検査は脳室拡大の評価だけではなく、大後頭孔狭窄の評価も行いやすい利点

がある。

無症状の ACH17 名(平均年齢:4.8 歳)に対して頭部 MRI 検査を実施した 48)。進行性

脳室拡大を 5 名(1 歳~8 歳)に、非進行性脳室拡大を 6 名(7 カ月~12 歳)に、正常サイ

ズの脳室を 6 名(6 ヶ月~15 歳)に認めた。

頭頸部移行部の脊髄圧迫が疑われた ACH 患者 10 名(平均年齢:2.9 歳)に対して、頭

部 MRI 検査を行った 49)。脳室の大きさは、中等度の拡大から正常まで認めた。継時的評価

ができた6名のうち 2 名で、進行性の脳室拡大が見られた。また、6 名に大後頭孔狭窄、小

脳扁桃ヘルニアを伴った 2 名に中枢性無呼吸と後頭下の間欠的頭痛を認めた。

神経学的異常を認めない 8 名の ACH 患者(平均年齢:5.7 歳)において、頭部 MRI 検

査を行った 50)。脳室拡大は 5 名に見られ、1 名が重度、2 名が中等度、2 名が軽度であった。

学童期の 16 名の ACH 患者(平均年齢:7.4 歳)において、頭部 MRI 検査と神経心理的

な評価を行った 51)。11 名に MRI 検査を実施し、9 名に脳室拡大を認めたが、2 名には見ら

れなかった。

慢性頭痛を認めた ACH2 名(12 歳、14 歳)において頭部 MRI 検査を施行した 52)。側

脳室と第 3 脳室の拡大を認めた。内視鏡的第三脳室底開窓術(endoscopic third

ventriculostomy)によって、症状の改善を認めた。

神経症状と脳室拡大を認めたACH2名において頭部 MRI検査が実施された 53)。1 名は、

大泉門拡大がみられた生後 7 ヶ月の女児で、MRI 検査で脳室拡大、大後頭孔狭窄を認め、

脳室圧モニタリングで脳圧亢進を認めた。もう 1 名は、視力障害が見られた生後 17 ヶ月の

男児で、MRI 検査で脳室拡大、大後頭孔狭窄を認め、眼科診察で視神経萎縮を、脳室圧モ

ニタリングで脳圧亢進を認めた。2 名とも脳室腹腔(VP)シャントにより脳圧が低下した。

以上より、脳室拡大や水頭症の同定には、頭部 MRI 検査が有用である。ただ、MRI 所

Page 14: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

見のみで治療介入が決定されるわけではないため、継時的に評価し、進行性の頭囲拡大や臨

床症状の有無と併せて、評価することが必要である。

Page 15: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ4 脳室拡大に対してシャント手術施行は有効か。

推奨 神経症状を伴う脳室拡大(水頭症)に対してシャント手術を推奨する(1C)

軟骨無形成症(ACH)では脳室拡大を認めることが多い。内軟骨性骨化障害による頭蓋

底形成不全のため、頚静脈孔狭窄がみられ、脳脊髄液の灌流不全が生じる。硬膜静脈洞圧の

上昇も脳室拡大に寄与しているとされる 18)。ACHの脳室拡大は、一般的には交通性であり、

真の水頭症(神経症状を伴う脳室拡大)は稀であるが、重篤な合併症の一つである 2)。水頭

症の症状として、易刺激性、大泉門膨隆、頭囲拡大、頭痛、嘔吐、うっ血乳頭、外転神経麻

痺、片麻痺、意識障害、血圧上昇、徐脈などがある。頭囲拡大と脳室拡大以外の症状が乏し

い水頭症では、一般的には脳室腹腔(VP)シャントは施行されない。シャント術施行の症

例の割合は 4.3~50%と、報告により幅がある 17)。また、有意な頭蓋内圧亢進症がある場合、

シャント後の slit ventricle syndrome 予防するために、flow-regulated valve(自動可変抵

抗バルブ)システムや programmable valve(圧可変式バルブ)システムを用いるのがよい

かもしれない。

嘔吐もしくは水平眼振と脳室拡大をそれぞれ認めた ACH2 名(4 歳 2 か月と 4 歳 8 か

月)に対して VP シャントを施行したところ、症状の消失を認めた 54)。観察期間はそれぞ

れ 4 年と 2 年であった。

片側顔面のスパズム、頭痛、脳室拡大を認めた ACH1 名(15 歳)に対して VP シャント

を施行し、症状は消失した 55)。

慢性頭痛、側脳室と第 3 脳室の拡大を認めた ACH2 名(12 歳、14 歳)において、内視

鏡的第三脳室底開窓術(endoscopic third ventriculostomy)によって、症状の改善を認め

た 52)。

水頭症と頭痛を認めた症例において、内視鏡的第三脳室底開窓術によって症状が消失し

たことが報告されている 17)。

少数の症例報告が散見されるのみであるが、神経症状の消失を認めており、VP シャント

は神経症状を伴う脳室拡大に有効であると考えられる。内視鏡的第三脳室底開窓術の有効

性も経験される 18)。ただし、神経症状が脳室拡大に起因するかどうかを事前に十分に検討

する必要がある。また、大後頭孔狭窄を有する水頭症の症例に対して、大後頭孔減圧術によ

って脳室拡大が改善したという意見がある一方で 18)、増悪したという例もあり 47)、コンセ

ンサスは得られていない。

Page 16: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ5 睡眠時無呼吸の推奨される診断方法は何か

推奨 簡易型睡眠検査とポリソムノグラフィーを状況に応じて選択する(1C)

軟骨無形成症(ACH)の乳児において、睡眠時無呼吸(SA)も含めた睡眠時呼吸障害は

30~60%に見られるとされている 18)。ACH 患者の乳児期の死亡増加の原因として SA が考

えられている。SA は閉塞性、中枢性、混合性に分類される。中枢性睡眠時無呼吸(CSA)

は大後頭孔狭窄による頚髄延髄接合部の脊髄圧迫の除圧術が必要であった症例に多く見ら

れたと報告されている 16)。SA の評価としてポリソムノグラフィー(PSG)が推奨されてい

るが、小児で実施できる施設は少ない 18)。PSG では、酸素飽和度(SpO2)、鼻と口の気流、

いびき音、体位、胸部と腹部の呼吸運動、心電図、脳波、眼球運動図、オトガイ筋表面筋電

図、前脛骨筋表面筋電図を評価する。一方、簡易型睡眠検査では、SpO2モニター、鼻プレ

ッシャーセンサを用いる。簡易型睡眠検査では、中枢性と閉塞性の区別はできない。我が国

でも、小児の PSG が実施できる施設は限られているため、問診、診察、家庭ビデオ撮影や

終夜パルスオキシメトリなどのスクリーニング検査により総合的に判断すべきとされてい

るが、睡眠検査のゴールドスタンダードは PSG であることに留意すべきである 56)。簡易型

睡眠検査と PSG の間に位置する睡眠検査が実施されることもある。

88 名の ACH 患者(5 名の気管切開施行後、7 名の酸素投与中の患者を含む)(中央値年

齢:1.2 歳)において、PSG を施行した 57)。閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)回数の中央値は

0 回/時(範囲:0~19.2)、酸素低下を伴う CSA は 0.5 回/検査(0~49)、最低 SpO2は 91%

(50~99)であった。約 48%の ACH 小児に睡眠時の呼吸の異常(主に低酸素)が見られ

た。重篤な無呼吸症例は少なくないと結論づけている。

22 名の ACH 患者(平均年齢:約 3 歳)において PSG を実施した 58)。症状として、4 名

に倦怠感、15 名に発汗過多、7 名に SA、6 名に努力呼吸、1 名にチアノーゼを認めた。19

名で酸素濃度の低下、1 名で CSA、8 名で OSA を認めた。

46 名の ACH 患者(平均年齢:3.9 歳)において PSG を実施した研究では、無症状の症

例も含まれ、32 名にいびきを認めた 59)。口呼吸、夜間覚醒、昼間の傾眠の症例もあった。

25 名に OSA を認めた。OSA 指数の中央値は 0.8 回/時(範囲:0~28.5)、中枢性無呼吸指

数は 0.8 回/時(0~6.2)、apnea–hypopnea index(AHI)は 6.5 回/時(0~33.5)であった。

AHI < 5 が 21 名、軽度 OSA(AHI:5~10)が 13 名、中等度 OSA(AHI:10~15)が 7

名、重度 OSA(AHI > 15)が 5 名であった。全 46 名の SpO2の最低値の中央値は 88.0%

(72~96)であった。

43 名の ACH 患者(平均年齢:3.9 歳)において、睡眠検査(41 名)や PSG(2 名)が

実施された 60)。43 名の中には、アデノイド扁桃摘出術(6 名)、アデノイド摘出術(9 名)、

脳外科手術(6 名:その内、5 名が大後頭孔減圧術)が睡眠検査前に実施されていた。24 名

に OSA を認め、その内訳は、軽症(AHI 1.5-5)が 13 名、中等症(AHI 5-10)が 4 名、重

症(AHI 10 以上)が 7 名であった。最低 SpO2 (%) は、軽症 OSA 患者で 87 ± 7%(平均

Page 17: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

± SD)、 中等症 OSA で 86 ± 6%、 重症 OSA で 75 ± 14%であった。

17 名の 1 歳前に呼吸症状を認めた ACH 患者(中央値年齢:11 ヶ月)において、臨床情

報、睡眠機能検査、肺機能検査が検討された 23)。症状・徴候として、OSA、神経症状、右

室肥大が認められた。全例に睡眠検査で OSA を認めた。4%の SpO2 低下回数は 0~82 回/

検査、睡眠中の SpO2が 92%未満を占める割合は 0~95%、CSA は 0~5 回/検査であった。

その後の精査の結果、7 名でアデノイド扁桃摘出術、2 名で大後頭孔減圧術が施行された。

以上より、ACH の SA の評価に PSG は有用である。検討例は少ないが、簡易型睡眠検

査も SA のスクリーニングとして有用である可能性がある。SA を認めた場合、アデノイド

や扁桃の肥大、大後頭孔狭窄などの原因検索が重要である。

Page 18: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ6 閉塞性睡眠時無呼吸に対して非侵襲的陽圧換気療法は有用か

推奨 閉塞性睡眠時無呼吸に対して非侵襲的陽圧換気療法を提案する(2C)

軟骨無形成症(ACH)患者に閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)はよく見られ、50%以上の患

者に合併していると報告されている 18)。狭い気道、顔面中央部の低形成、筋緊張の低下が

要因と考えられている。非侵襲的陽圧換気療法(non-invasive positive pressure ventilation:

NPPV)として、主に continuous positive airway pressure(CPAP)と bilevel positive

airway pressure (BiPAP)が使用されている 61)。

30 名の ACH 患者(中央値年齢:6.6 歳)において終夜睡眠検査と体性感覚誘発電位が

行われ、17 名が治療必要と判断された 62)。13 名が nasal CPAP を、3 名がアデノイド扁桃

摘出術、1 名が減量を施行した。その結果、呼吸障害指数、夜間体動・覚醒、閉塞性のイベ

ントが改善した。

45 名の ACH 患者(平均年齢:3.9 歳)においてポリソムノグラフィー(PSG)で実施

され、25 名が閉塞性睡眠時無呼吸と診断された 59)。その内、9 名において nasal CPAP が

行われ、呼吸指数、覚醒指数、SpO2 の改善が見られた。

43 名の ACH 患者(平均年齢:3.9 歳)において、睡眠検査(41 名:簡易型睡眠検査、

2 名:PSG)が実施された 60)。43 名の中には、アデノイド扁桃摘出術(6 名)、アデノイド

摘出術(9 名)、脳外科手術(6 名:その内、5 名が大後頭孔減圧術)が睡眠検査前に実施さ

れていた。24 名に OSA を認めた。アデノイド扁桃摘出術施行例に重症 OSA(apnea–

hypopnea index (AHI) 10 以上)はいなかった。CPAP を施行した 2 名は夜間の SpO2

の改善を認めた。OSA を認めなかったが、肺胞低換気を認めた 1 名において、CPAP が行

われ、改善を認めた。

フォロー中の 30 名の ACH 患者(中央値年齢:3.0 歳)の内、肺胞低換気が持続する 5

名に対して NPPV が施行された 63)。3 名は上気道手術後も終夜 PSG の異常所見が持続し

ていた。乳児 1 名には CPAP を、その他の 4 名には BiPAP による換気補助を行った。その

結果、AHI や SpO2 の低下が改善した。さらに、言語の発達、集中力や日中の倦怠感の改

善が見られた。

以上より、ACH 患者で NIPPV の効果を検討した症例数は多くはないが、上記のように

有効性が報告されているため、OSA の治療法の一つとして提案する。

Page 19: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ7 閉塞性睡眠時無呼吸に対して扁桃摘出術やアデノイド切除術は有用か

推奨 閉塞性睡眠時無呼吸があり、扁桃・アデノイド肥大を認める場合に外科治

療を提案する(2C)

軟骨無形成症(ACH)患者に閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)はよく見られ、50%以上の軟

骨無形成症(ACH)患者に合併していると報告されている 18)。顔面中央部の低形成、相対

的アデノイドや扁桃の肥大が影響している要因と考えられている 5)。アデノイド扁桃摘出術

によく反応する症例もあれば、術後に無呼吸の改善を認めなかった症例もあると報告され

ている 4)。

43 名の ACH 患者(平均年齢:3.9 歳)において、睡眠検査(41 名:簡易型睡眠検査、

2 名:ポリソムノグラフィー(PSG))が実施された 60)。43 名の中には、アデノイド扁桃摘

出術(6 名)、アデノイド摘出術(9 名)、脳外科手術(6 名:その内、5 名が大後頭孔減圧

術)が睡眠検査前に実施されていた。24 名に OSA を認めた。アデノイド扁桃摘出術施行例

に重症 OSA(apnea–hypopnea index (AHI) 10 以上)はいなかった。

8 名の ACH 患者(中央値年齢:2.0 歳)において、PSG の後、アデノイド扁桃摘出術が

施行された 57)。手術前後の睡眠構築に有意差がなかったが、多くの症例は、完全な CSA で

はなく、閉塞性低換気であった。重症の 4 名(それぞれ、AHI が 11.9、25.8、最低 SpO2

が 33%、53%)は AHI や SpO2 の有意な改善を認めた。

22 名の ACH 患者が耳鼻咽喉科で精査を受けた 64)。その内、7 名がアデノイド扁桃摘出

術を受けた。術前に、全例が扁桃アデノイド肥大を認め、5 名に PSG で異常を認めた。手

術後、4 名で臨床的改善を認めたが、2 名は OSA が持続し、1 名は術後急性呼吸窮迫症候

群(ARDS)のため死亡した。

アデノイド扁桃肥大、PSG の異常を認めた 4 名の ACH 患者に対して、扁桃アデノイド

摘出術を行った 58)。手術後、AHI は有意な改善を認めなかったが、SpO2 と TpCO2 の改善

を認めた。

以上より、ACH 患者でアデノイド扁桃摘出術の効果を検討した症例数は多くはないが、

上記のように有効性が報告されているため、扁桃・アデノイド肥大を認める OSA の治療法

の一つとして提案する。

Page 20: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ8 軟骨無形成症では肺高血圧症を発症するか

推奨 なし D

軟骨無形成症(ACH)患者における肺高血圧発症の機序は明らかではない。上気道閉塞、

狭胸郭、中枢性無呼吸、間欠的肺胞低換気が要因と想定されている 65)。ACH 患者で肺高血

圧症認めた症例は報告されているが、いずれも 1 名報告であった 65)66)67)。3 名とも睡眠障

害を認めていた。2 名(年齢:11 ヶ月、18 ヶ月)は大後頭孔減圧術によって 65)66)、1 名(年

齢:5 歳)はアデノイド扁桃摘出術によって 67)、肺高血圧症の改善が見られた。

以上から、報告症例数が少ないため、推奨しなかったが、ACH 患者では睡眠障害、大後

頭孔狭窄、アデノイド・扁桃肥大によって肺高血圧症を発症する可能性があり、注意を要す

る。

Page 21: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ9 脊椎管狭窄症に対する脊椎除圧術は有効か

推奨 神経症状を伴う脊椎管狭窄症に対して、脊椎除圧術を推奨する(1B)

脊柱管狭窄症は年長児や成人の軟骨無形成症(ACH)患者でよくみられる 1)。脊柱管狭

窄症の症状として四肢の痛み、しびれ、筋力低下、運動障害、間欠性跛行、膀胱直腸障害な

どを呈する。20 歳までに 6.5%の患者が、40 歳までに 17%の患者が脊柱管狭窄症の診断を

受け、その内、約 40%の患者が手術を受けていると報告されている 19)。別の報告では、ACH

患者の 78%に腰部の脊柱管狭窄に伴う神経症状を認め、その内、1/3 の患者で外科的介入が

必要であったと報告されている 68)。ACH 患者では、椎弓根の短縮(特に胸腰椎)、腰椎の

椎弓根間距離の減少、椎弓の肥厚によって脊柱管狭窄症の頻度が増加しているとされる 69)。

著者らは、ACH 患者の多くは腰部の先天的脊柱管狭窄による間欠性跛行を主訴に脳神経外

科外来を受診すると報告している。また、歩容の変化を訴える一部の患者では、胸椎下部の

脊柱管の変性性狭窄(degenerative narrowing)がよく認められると報告している。その原

因として、椎間関節の肥厚、黄色靱帯の肥厚、椎間板変性が指摘されている。脊椎椎弓切除

術は、経験豊富な外科医によって、脊髄の不可逆的な障害が起こる前に施行されることが望

ましい 1)。

神経症状を有する脊柱管狭窄症の ACH 患者 49 名(平均年齢:約 38 歳)に対して、椎

弓切除術を実施した 70)。症状出現後手術までの期間が短い方が、歩行距離の改善程度がよ

り良好であった。また、症状出現後 6 か月までに手術を施行した症例では Rankin level(身

体障害の程度)の改善を認めたが、7 カ月以降に手術を施行した症例では改善を認めなかっ

た。約 31%に硬膜切開などの術中の合併症を、約 41%に感染などの術後の合併症を認めた。

神経症状を有する脊柱管狭窄症の ACH 患者 44 名(平均年齢:約 13 歳)において、60

回の脊椎除圧術が実施された 71)。43 回の手術は頸部以外の脊椎除圧術であった。全員に神

経症状の改善が認められた。11 回が再手術、43 回は脊椎固定術も施行された。7 名に硬膜

切開などの合併症が認められた。

神経症状を有する腰部脊柱管狭窄症の ACH 患者 36 名(10~73 歳)において、椎弓間

除圧術を行った 72)。25 名は神経症状が完全に消失し、8 名は症状の部分的改善を認めた。

2 名に効果なく、1 名はフォローできなかった。1 名に硬膜外血種を認めた。

神経症状を有する胸腰部脊柱管狭窄症の ACH 患者 30 名(平均年齢:15 歳程度)にお

いて、胸椎除圧術を実施した 68)。多くの症例で症状の改善を認め、神経因性跛行は全例消

失した。一部の症例では、感覚障害、腰痛、失禁、失調、神経根障害、筋力低下が残存した。

13 名に硬膜切開などの合併症を認めた。

二つ以上の神経症状を有する胸部脊柱管狭窄症の ACH 患者 20 名(平均年齢:51 歳)

に対して、椎弓切除術もしくは椎弓間除圧術を施行した 69)。脊柱管狭窄症の複数の評価ス

ケールはわずかだが、全て有意に改善した。重篤な合併症は見られなかった。

神経症状を有する脊柱管狭窄症の ACH 小児患者 10 名(平均年齢:15 歳程度)におい

Page 22: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

て、5~8 脊椎の椎弓切除術を施行した 73)。術後 10 ヶ月~2.6 年に、全例に後弯を認め、脊

椎固定術が施行された。5 脊椎以上の椎弓切除術を実施する場合は、同時に脊椎固定術も行

った方がよいかもしれない。

以上より、神経症状を伴う脊椎管狭窄症に対して、脊椎除圧術は有効であると考えられ

る。脊椎固定術については今後の検討が必要である。

Page 23: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ10 発達障害の頻度はどの程度か

推奨 発語の遅れが 25%程度に認められる(1C)

軟骨無形成症(ACH)の臨床マネジメントについて記載された文献では、ACH において

粗大運動の発達の遅れは認めるが、知能面での遅れは多くないとされ, 発語の遅れ 25%、

伝音性難聴 40%と記載されている 4)。ACH の発達に関する報告は、ACH を対象として質

問紙で評価を行われた次のオーストラリアからの 3 報の観察研究がある。

2歳までの20名のACH児の発達に関して、家族が質問に答える形でまとめたものでは、

粗大運動、コミュニケーション能力、摂食能力に関しての遅れを認めたが、細かい運動に関

しての遅れは認めないとされている 74)。

また、48 名の ACH 児に対する評価では、粗大運動およびコミュニケーション能力にお

いて、マイルストーン上の遅れを認めたと報告されている 13)。

さらに、3~7 歳の軟骨無形成症児 35 名に対して検討した研究では、自分の身の回りのこ

とをこなす能力、移動能力、社会認知において遅れがあると報告されている 75)。

Page 24: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

CQ11 四肢延長術の推奨される年齢は何歳か

推奨 脚延長術は、インフォームド・アセントが可能な 12 歳以降の開始を提案

する(2D)

脚延長術の治療経過における指標として Lengthening index: LI や Healing

index: HI がある。これらはいずれも 1cm の延長に必要な期間として定義され

る。

251 名、3〜50 歳 (平均 15.3 歳)の脚延長術例について LI を調べた論文では、

LI は年齢、背景疾患および対象部位によって異なり、例えば年齢別では、3〜9

歳で 1.4 ヶ月/cm、10〜17 歳で 1.6 ヶ月/cm、18〜21 歳では 1.7 ヶ月/cm、22〜

50 歳では 2.4 ヶ月/cm と、年齢が若いほど LI が低く、すなわち延長しやすい。

疾患別の検討では軟骨無形成症(ACH)は 1.2 ヶ月/cm と報告されている 38)。

58名に対して 111回の脚延長術を行った後の骨折の頻度について検討された

文献では、脚延長の開始年齢は 10.1 歳 (range: 2.1~20.3 歳)と報告されている76)。

また、脚延長術に関する 12 編の文献に関するシステマティックレビューによ

ると、脚延長術開始の意思決定は患者自身で行うことが望ましく、意思決定が可

能となる年齢を考慮し、12 歳以降が推奨されている 35)。

36 名 (内 3 名が ACH)の患者に対して脚延長を行った報告では、11.1 歳

(range: 3〜18 歳)に開始されていた 77)。

6 名の患者(内 2 名が ACH)において初回と 2 回目の手術での合併症を比較し

た検討では、初回延長術は平均 8.5 歳、2回目は平均 11.5 歳で開始と報告され

ている 78)。

58 名の ACH に対する脚延長術の報告では、開始年齢は ACH 16.7 ± 0.49 歳

と報告されている 79)。

18 編の臨床研究を含むシステマティックレビューでは、計 547 名に対して

1581 回の脚延長術施行され、経過年数は平均 4.3 年が全体で、その内 ACH/軟

骨低形成症(HCH)症例は 367 名、1111 回の延長術(脛骨 620 回、大腿 491

回)、平均 4.1 年のフォローであったが、ACH/HCH 症例の脚延長の開始時期は

平均 14.5 歳 (4〜35 歳)であり、平均 9.5cm (6〜12 cm)の延長、HI は平均 30.8

日/cm (24〜41 cm)と報告されている 36)。

報告により開始時年齢には幅があり、LI および HI から低年齢での開始も考

慮されるため、今回のガイドラインではインフォームド・アセントが得られると

考えられる 12 歳以降を提案する。脚延長術は長期間にわたる治療であり、合併

症や術後に残る手術痕のことなど種々の要素も考慮すると、脚延長術を受ける

ことに対する患者自身の意思決定能力を鑑みる必要がある。手術開始時期につ

Page 25: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

いては、脚延長術の経験豊富な整形外科医と十分に相談し、個々の症例に応じて

決定することが望ましい。

Page 26: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

文献

1. Horton WA, Hall JG, Hecht JT. Achondroplasia. Lancet. 2007;370(9582):162–72.

2. Unger S, Bonafé L, Gouze E. Current Care and Investigational Therapies in

Achondroplasia. Curr Osteoporos Rep. 2017;15(2):53–60.

3. Waller DK, Correa A, Vo TM, Wang Y, Hobbs C, Langlois PH, et al. The population-

based prevalence of achondroplasia and thanatophoric dysplasia in selected regions

of the US. Am J Med Genet A. 2008;146A(18):2385–9.

4. Wright MJ, Irving MD. Clinical management of achondroplasia. Arch Dis Child.

2012;97(2):129–34.

5. Trotter TL, Hall JG, American Academy of Pediatrics Committee on Genetics.

Health supervision for children with achondroplasia. Pediatrics. 2005;116(3):771–83.

6. Ireland PJ, Johnson S, Donaghey S, Johnston L, Ware RS, Zankl A, et al. Medical

management of children with achondroplasia: evaluation of an Australasian cohort

aged 0-5 years. J Paediatr Child Health. 2012;48(5):443–9.

7. Bellus GA, Hefferon TW, Ortiz de Luna RI, Hecht JT, Horton WA, Machado M, et al.

Achondroplasia is defined by recurrent G380R mutations of FGFR3. Am J Hum

Genet. 1995;56(2):368–73.

8. Ornitz DM, Marie PJ. Fibroblast growth factor signaling in skeletal development

and disease. Genes Dev. 2015;29(14):1463–86.

9. 立花克彦, 諏訪成三, 西山宗六, 松田一郎.全国調査に基づいた軟骨無形成症患児の身

長の検討.小児科診療 60(8): 1363–1369, 1997.

10. Horton WA, Rotter JI, Rimoin DL, Scott CI, Hall JG. Standard growth curves for

achondroplasia. J Pediatr. 1978;93(3):435–8.

11. Ireland PJ, Pacey V, Zankl A, Edwards P, Johnston LM, Savarirayan R, et al.

Optimal management of complications associated with achondroplasia. Appl Clin

Genet. 2014;7:117–25.

12. Todorov AB, Scott CI, Warren AE, Leeper JD, Scott Jr. CI, Warren AE, et al.

Developmental screening tests in achondroplastic children. Am J Med Genet.

1981;9(1):19–23.

13. Ireland PJ, Johnson S, Donaghey S, Johnston L, McGill J, Zankl A, et al.

Development in children with achondroplasia: a prospective clinical cohort study.

Dev Med Child Neurol. 2012;54(6):532–7.

14. Gollust SE, Thompson RE, Gooding HC, Biesecker BB. Living with achondroplasia

in an average-sized world: An assessment of quality of life. Am J Med Genet.

2003;120A(4):447–58.

15. Haga N. Management of disabilities associated with achondroplasia. J Orthop Sci.

Page 27: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

2004;9(1):103–7.

16. Pauli RM, Horton VK, Glinski LP, Reiser CA. Prospective assessment of risks for

cervicomedullary-junction compression in infants with achondroplasia. Am J Hum

Genet. 1995;56(3):732–44.

17. King JAJ, Vachhrajani S, Drake JM, Rutka JT. Neurosurgical implications of

achondroplasia. J Neurosurg Pediatr. 2009;4(4):297–306.

18. White KK, Bompadre V, Goldberg MJ, Bober MB, Campbell JW, Cho T-J, et al. Best

practices in the evaluation and treatment of foramen magnum stenosis in

achondroplasia during infancy. Am J Med Genet A. 2015;170A(1):42–51.

19. Hunter AG, Bankier A, Rogers JG, Sillence D, Scott CI, Scott Jr. CI, et al. Medical

complications of achondroplasia: a multicentre patient review. J Med Genet.

1998;35(9):705–12.

20. Pauli RM, Breed A, Horton VK, Glinski LP, Reiser CA. Prevention of fixed, angular

kyphosis in achondroplasia. J Pediatr Orthop. 1997;17(6):726–33.

21. Misra SN, Morgan HW. Thoracolumbar spinal deformity in achondroplasia.

Neurosurg Focus. 2003;14(1):e4.

22. Waters KA, Everett F, Sillence D, Fagan E, Sullivan CE. Breathing abnormalities in

sleep in achondroplasia. Arch Dis Child. 1993;69(2):191–6.

23. Tasker RC, Dundas I, Laverty A, Fletcher M, Lane R, Stocks J. Distinct patterns of

respiratory difficulty in young children with achondroplasia: a clinical, sleep, and

lung function study. Arch Dis Child. 1998;79(2):99–108.

24. McDonald JM, Seipp WS, Gordon EM, Heroy J. Audiologic findings in

achondroplasia. Basic Life Sci. 1988;48:143–7.

25. Tunkel D, Alade Y, Kerbavaz R, Smith B, Rose-Hardison D, Hoover-Fong J. Hearing

loss in skeletal dysplasia patients. Am J Med Genet A. 2012;158A(7):1551–5.

26. Wynn J, King TM, Gambello MJ, Waller DK, Hecht JT. Mortality in achondroplasia

study: a 42-year follow-up. Am J Med Genet A. 2007;143A(21):2502–11.

27. Hoover-Fong JE, Schulze KJ, McGready J, Barnes H, Scott CI. Age-appropriate body

mass index in children with achondroplasia: interpretation in relation to indexes of

height. Am J Clin Nutr. 2008;88(2):364–71.

28. Hunter AG, Hecht JT, Scott CI. Standard weight for height curves in

achondroplasia. Am J Med Genet. 1996;62(3):255–61.

29. Hoover-Fong J, McGready J, Schulze K, Alade AY, Scott CI. A height-for-age growth

reference for children with achondroplasia: Expanded applications and comparison

with original reference data. Am J Med Genet Part A. 2017;173(5):1226–30.

30. Hoover-Fong JE, McGready J, Schulze KJ, Barnes H, Scott CI. Weight for age charts

Page 28: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

for children with achondroplasia. Am J Med Genet A. 2007;143A(19):2227–35.

31. Hertel NT, Eklöf O, Ivarsson S, Aronson S, Westphal O, Sipilä I, et al. Growth

hormone treatment in 35 prepubertal children with achondroplasia: a five-year dose-

response trial. Acta Paediatr. 2005;94(10):1402–10.

32. Tanaka H, Kubo T, Yamate T, Ono T, Kanzaki S, Seino Y. Effect of growth hormone

therapy in children with achondroplasia: growth pattern, hypothalamic-pituitary

function, and genotype. Eur J Endocrinol. 1998;138(3):275–80.

33. Tanaka N, Katsumata N, Horikawa R, Tanaka T. The comparison of the effects of

short-term growth hormone treatment in patients with achondroplasia and with

hypochondroplasia. Endocr J. 2003;50(1):69–75.

34. Harada D, Namba N, Hanioka Y, Ueyama K, Sakamoto N, Nakano Y, et al. Final

adult height in long-term growth hormone-treated achondroplasia patients. Eur J

Pediatr. 2017;176(7):873–9.

35. Schiedel F, Rödl R. Lower limb lengthening in patients with disproportionate short

stature with achondroplasia: a systematic review of the last 20 years. Disabil

Rehabil. 2012;34(12):982–7.

36. Kim S-J, Pierce W, Sabharwal S. The etiology of short stature affects the clinical

outcome of lower limb lengthening using external fixation. A systematic review of 18

trials involving 547 patients. Acta Orthop. 2014;85(2):181–6.

37. Park K-W, Garcia RN, Rejuso CA, Choi J-W, Song H-R. Limb Lengthening in

Patients with Achondroplasia. Yonsei Med J. 2015;56(6):1656.

38. Koczewski P, Shadi M. Factors influencing bone regenerate healing in distraction

osteogenesis. Ortop Traumatol Rehabil. 2013;15(6):591–9.

39. Kim S-J, Agashe M V., Song S-H, Choi H-J, Lee H, Song H-R. Comparison between

upper and lower limb lengthening in patients with achondroplasia. J Bone Joint

Surg Br. 2012;94–B(1):128–33.

40. White KK, Parnell SE, Kifle Y, Blackledge M, Bompadre V. Is there a correlation

between sleep disordered breathing and foramen magnum stenosis in children with

achondroplasia? Am J Med Genet Part A. 2016;170(1):32–41.

41. Shimony N, Ben-Sira L, Sivan Y, Constantini S, Roth J. Surgical treatment for

cervicomedullary compression among infants with achondroplasia. Child’s Nerv

Syst. 2015;31(5):743–50.

42. Fernandes JA, Devalia KL, Moras P, Pagdin J, Jones S, Mcmullan J. Screening for

spinal stenosis in achondroplastic patients undergoing limb lengthening. J Pediatr

Orthop B. 2014;23(2):181–6.

43. Colamaria V, Mazza C, Beltramello A, Polo A, Boner A, Antoniazzi F, et al.

Page 29: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

Irreversible respiratory failure in an achondroplastic child: the importance of an

early cervicomedullary decompression, and a review of the literature. Brain Dev.

1991;13(4):270–9.

44. Reina V, Baujat G, Fauroux B, Couloigner V, Boulanger E, Sainte-Rose C, et al.

Craniovertebral Junction Anomalies in Achondroplastic Children. Adv Tech Stand

Neurosurg. 2014;40:295–312.

45. Bagley CA, Pindrik JA, Bookland MJ, Camara-Quintana JQ, Carson BS.

Cervicomedullary decompression for foramen magnum stenosis in achondroplasia. J

Neurosurg. 2006;104(3 Suppl):166–72.

46. Ho NC, Guarnieri M, Brant LJ, Park SS, Sun B, North M, et al. Living with

achondroplasia: quality of life evaluation following cervico-medullary decompression.

Am J Med Genet A. 2004;131(2):163–7.

47. Swift D, Nagy L, Robertson B. Endoscopic third ventriculostomy in hydrocephalus

associated with achondroplasia. J Neurosurg Pediatr. 2012;9(1):73–81.

48. Moritani T, Aihara T, Oguma E, Makiyama Y, Nishimoto H, Smoker WRK, et al.

Magnetic resonance venography of achondroplasia: correlation of venous narrowing

at the jugular foramen with hydrocephalus. Clin Imaging. 2006;30(3):195–200.

49. Rollins N, Booth T, Shapiro K. The use of gated cine phase contrast and MR

venography in achondroplasia. Childs Nerv Syst. 2000;16(9):569-75.

50. Hirabuki N, Watanabe Y, Mano T, Fujita N, Tanaka H, Ueguchi T, et al.

Quantitation of flow in the superior sagittal sinus performed with cine phase-

contrast MR imaging of healthy and achondroplastic children. AJNR Am J

Neuroradiol. 2000;21(8):1497–501.

51. Thompson NM, Hecht JT, Bohan TP, Kramer LA, Davidson K, Brandt ME, et al.

Neuroanatomic and neuropsychological outcome in school-age children with

achondroplasia. Am J Med Genet. 1999;88(2):145–53.

52. Etus V, Ceylan S. The role of endoscopic third ventriculostomy in the treatment of

triventricular hydrocephalus seen in children with achondroplasia. J Neurosurg

Pediatr. 2005;103(3):260–5.

53. Erdinçler P, Dashti R, Kaynar MY, Canbaz B, Ciplak N, Kuday C. Hydrocephalus

and chronically increased intracranial pressure in achondroplasia. Childs Nerv Syst.

1997;13(6):345–8.

54. Yamada Y, Ito H, Otsubo Y, Sekido K. Surgical management of cervicomedullary

compression in achondroplasia. Childs Nerv Syst. 1996;12(12):737–41.

55. Yamashita S, Matsumoto Y, Tamiya T, Kawanishi M, Ogawa D, Nagao S.

Disappearance of hemifacial spasm after ventriculoperitoneal shunting in a patient

Page 30: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

with achondroplasia--case report. Neurol Med Chir (Tokyo). 2005;45(2):104–7.

56. 加藤久美. 小児の閉塞性睡眠時無呼吸. 日本小児科学会雑誌. 121(10): 1637–1644,

2017.

57. Mogayzel PJ, Carroll JL, Loughlin GM, Hurko O, Francomano CA, Marcus CL.

Sleep-disordered breathing in children with achondroplasia. J Pediatr.

1998;132(4):667–71.

58. Schlüter B, De Sousa G, Trowitzsch E, Andler W. Diagnostics and management of

sleep-related respiratory disturbances in children with skeletal dysplasia caused by

FGFR3 mutations (achondroplasia and hypochondroplasia). Georgian Med News.

2011;(196–197):63–72.

59. Afsharpaiman S, Sillence DO, Sheikhvatan M, Ault JE, Waters K. Respiratory

events and obstructive sleep apnea in children with achondroplasia: investigation

and treatment outcomes. Sleep Breath. 2011;15(4):755–61.

60. Tenconi R, Khirani S, Amaddeo A, Michot C, Baujat G, Couloigner V, et al. Sleep-

disordered breathing and its management in children with achondroplasia. Am J

Med Genet Part A. 2017;173(4):868–78.

61. Castro-Codesal ML, Dehaan K, Featherstone R, Bedi PK, Martinez Carrasco C, Katz

SL, et al. Long-term non-invasive ventilation therapies in children: A scoping

review. Sleep Med Rev. 2018;37:148–58.

62. Waters KA, Everett F, Sillence DO, Fagan ER, Sullivan CE. Treatment of

obstructive sleep apnea in achondroplasia: evaluation of sleep, breathing, and

somatosensory-evoked potentials. Am J Med Genet. 1995;59(4):460–6.

63. Julliand S, Boulé M, Baujat G, Ramirez A, Couloigner V, Beydon N, et al. Lung

function, diagnosis, and treatment of sleep-disordered breathing in children with

achondroplasia. Am J Med Genet A. 2012;158A(8):1987–93.

64. Collins WO, Choi SS. Otolaryngologic Manifestations of Achondroplasia. Arch

Otolaryngol Neck Surg. 2007;133(3):237–44.

65. Schiller O, Schwartz M, Bruckheimer E, Michowitz S, Garty BZ. Pulmonary

Hypertension in an Infant with Achondroplasia. Pediatr Neurosurg. 2008;44(4):341–

3.

66. Ito T, Sawaishi Y, Ito Y, Sugawara A. Severe pulmonary hypertension in an infant

with achondroplasia. Lancet. 2001;358(9287):1062.

67. Yildirim SV, Durmaz C, Pourbagher MA, Erkan AN. A case of achondroplasia with

severe pulmonary hypertension due to obstructive sleep apnea. Eur Arch

Otorhinolaryngol. 2006;263(8):775–7.

68. Bydon M, Macki M, Xu R, Ain MC, Ahn ES, Jallo GI. Spinal Decompression in

Page 31: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

Achondroplastic Patients Using High-Speed Drill Versus Ultrasonic Bone Curette:

technical note and outcomes in 30 cases. J Pediatr Orthop. 2014;34(8):780–6.

69. Vleggeert-Lankamp C, Peul W. Surgical decompression of thoracic spinal stenosis in

achondroplasia: indication and outcome. J Neurosurg Spine. 2012;17(2):164–72.

70. Carlisle ES, Ting BL, Abdullah MA, Skolasky RL, Schkrohowsky JG, Yost MT, et al.

Laminectomy in patients with achondroplasia: the impact of time to surgery on long-

term function. Spine (Phila Pa 1976). 2011;36(11):886–92.

71. Sciubba DM, Noggle JC, Marupudi NI, Bagley CA, Bookland MJ, Carson BS, et al.

Spinal stenosis surgery in pediatric patients with achondroplasia. J Neurosurg

Pediatr. 2007;106(5):372–8.

72. Thomeer RTW, van Dijk JMC. Surgical treatment of lumbar stenosis in

achondroplasia. J Neurosurg. 2002;96(3 Suppl):292–7.

73. Ain MC, Shirley ED, Pirouzmanesh A, Hariri A, Carson BS. Postlaminectomy

kyphosis in the skeletally immature achondroplast. Spine (Phila Pa 1976).

2006;31(2):197–201.

74. Ireland PJ, Johnson S, Donaghey S, Johnston L, McGill J, Zankl A, et al.

Developmental milestones in infants and young Australasian children with

achondroplasia. J Dev Behav Pediatr. 2010;31(1):41–7.

75. Ireland PJ, McGill J, Zankl A, Ware RS, Pacey V, Ault J, et al. Functional

performance in young Australian children with achondroplasia. Dev Med Child

Neurol. 2011;53(10):944–50.

76. Launay F, Younsi R, Pithioux M, Chabrand P, Bollini G, Jouve J-L. Fracture

following lower limb lengthening in children: a series of 58 patients. Orthop

Traumatol Surg Res. 2013;99(1):72–9.

77. Blondel B, Launay F, Glard Y, Jacopin S, Jouve J-L, Bollini G. Limb lengthening

and deformity correction in children using hexapodal external fixation: preliminary

results for 36 cases. Orthop Traumatol Surg Res. 2009;95(6):425–30.

78. Khandanpour N, Connolly DJA, Raghavan A, Griffiths PD, Hoggard N. Craniospinal

abnormalities and neurologic complications of osteogenesis imperfecta: imaging

overview. Radiographics. 2012;32(7):2101–12.

79. Aldegheri R. Distraction osteogenesis for lengthening of the tibia in patients who

have limb-length discrepancy or short stature. J Bone Joint Surg Am.

1999;81(5):624–34.

Page 32: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

【作成委員】

国立研究開発法人日本医療研究開発機構 難治性疾患実用化研究事業「診療ガイドライン

策定を目指した骨系統疾患の診療ネットワークの構築」研究班(研究代表者 大薗恵一)

軟骨無形成症診療ガイドライン作成委員会

委員名 委員所属 専門領域

窪田拓生*(委員長) 大阪大学大学院医学系研究科

小児科学

小児科専門医

内分泌代謝科(小児科)専門医

安達昌功* 神奈川県立こども医療センタ

ー 内分泌代謝科

小児科専門医

内分泌代謝科(小児科)専門医

北岡太一* 大阪大学大学院医学系研究科

小児科学

小児科専門医

長谷川高誠* 岡山大学病院 小児科 小児科専門医

内分泌代謝科(小児科)専門医

大薗恵一# 大阪大学大学院医学系研究科

小児科学

小児科専門医

内分泌代謝科(小児科)専門医

大幡泰久# 大阪大学大学院医学系研究科

小児科学

小児科専門医

藤原誠# 大阪大学大学院医学系研究科

小児科学

小児科専門医

臨床遺伝専門医

道上敏美# 大阪母子医療センター 環境

影響部門

小児科専門医

望月弘# 埼玉県立小児医療センター

代謝・内分泌科

小児科専門医

内分泌代謝科(小児科)専門医

腎臓専門医、透析専門医

*作成委員およびシステマティックレビュー(SR)委員

#作成協力者

【作成委員の利益相反】

各委員より日本医学会診療ガイドライン策定参加資格基準ガイダンス(平成 29 年 3 月)

に従って、以下のような申告を得た。その他の委員に、開示すべき利益相反はなかった。

大薗恵一 講演料 ノボノルディスクファーマ

【作成のための資金源】

本ガイドラインは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構 難治性疾患実用化研究事業

「診療ガイドライン策定を目指した骨系統疾患の診療ネットワークの構築」の研究費補助

金によって、ガイドライン作成委員会において作成された。

Page 33: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

【診療ガイドラインの作成経過】

本ガイドラインでは、「Minds 診療ガイドライン作成の手引き 2014」を参考にして、軟

骨無形成症の合併症を検討するためのクリニカルクエスチョン(clinical question:CQ)を設

定し、システマティックレビュー (systematic re-view:SR)で得られたエビデンス総体に

基づき、各 CQ に対する推奨文、推奨の強さおよび解説の作成を行った。また、軟骨無形成

症の概説を前文で述べた。最終的な推奨の強さに関しては、ガイドライン作成委員全員の議

論により決定した。

1.クリニカルクエスチヨン(CQ)の設定

CQ の構成要素として、PICO(P : patients、problem, population、I : interventions、

C: comparisons、controls、 comparators、 O:outcomes)を用いた。患者アウトカム

に対して CQ を作成し、抽出したアウトカムの相対的な重要性の評価は、各アウトカムに 1

〜9 点の点数をつけ、得点が高いほどそのアウトカムは患者にとって重性が高いとする方法

を採択した。1〜3 点は「重要ではない (not important)」、4〜6 点は「重要(important)」 、

7~9 点は「重大(critical)」として分類し、実際に SR を行うアウトカムは「重大」なものと

6 点でより重要と判断したものに対して行った。

2.文献検索

各 CQ について各作成委員が検索キーワードを決定し、検索式を作成したのち、

MEDLINE (PubMed)を用いて検索した(検索日:2017 年 1 月 14 日)。一次スクリーニン

グは作成委員と SR 委員が行い、タイトルおよびアブストラクトから CQ に合っていないも

のを除外した。二次スクリーニングは SR 委員がフルテキストを読み、選択基準に合った論

文を選択した。さらに、その後、有用と判断した論文は追加した(最終追加日:2018 年 3

月 1 日)。

3.文献のエビデンスレベルとエビデンス総体の評価

軟骨無形成症は稀少疾患であるため,無作為化比較試験はなく、病例対照研究、横断研究

および症例報告が主体であった。本ガイドラインでは、エビデンスの強さとして、表 1 に示

す定義づけを行った、推奨の強さは、利益と害のバランスで益が害を上回るかを評価したう

えで、最終的に決定した(表 2)。

CQ に対する推奨の強さについては、各 SR 委員が作成した推奨文を 4 名が議論したうえ

で、利益と害のバランスの評価を検討したのち、作成委員全員の承認を得て決定した。

Page 34: 軟骨無形成症診療ガイドライン - UMINjspe.umin.jp/medical/files/guide2_20190111.pdf2019/01/11  · 軟骨無形成症診療ガイドライン ガイドライン最終版の公開日:2019

表 1 エビデンスの強さと定義

A(強) 効果の推定値に強く確信がある

B(中) 効果の推定値に中程度の確信がある

C(弱) 効果の推定値に対する確信は限定的である

D (とても弱い) 効果の推定値がほとんど確信できない

表 2 推奨の強さ

1 強い推奨 「実施する」または「実施しない」ことを推奨する

2 弱い推奨 「実施する」または「実施しない」ことを提案する

なし どちらともいえない

4.外部評価

① 日本小児内分泌学会会員意見聴取(2018年 8月 16日-9月 30日)

② 日本小児内分泌学会ガイドライン委員会の評価と提言(2018 年 9月 25日)

③ 日本小児内分泌学会理事会レビュー(2018年 12月 7-21日)

④ 日本小児内分泌学会理事会承認(2018年 12月 21日)

5.患者団体への意見聴取

二つの患者団体(つくしの会、つくしんぼ)へ意見聴取を行った(2018 年 8 月 25 日)

【使用上の注意】

本ガイドラインは、特定の臨床状況において、適切な判断を行うために、医療者と患者を

支援するために作成された。実際の判断には、個々の患者の状況に応じて医療者が総合的に

決定すべきである。本ガイドラインは、臨床現場での診療の一助となるべく作成されたもの

であり、個々の医療を必ずしも縛るものではない。

【改訂の時期】

本診療ガイドラインは公開5年以内に改訂を行う予定である。改訂に係る作成委員会は

日本小児内分泌学会理事会の指示により組織する。なお、本診療ガイドラインの内容に重大

な影響を与えると考えられるあらたな状況が発生し,日本小児内分泌学会理事会が緊急を

要すると判断した場合には、「提言」として修正を行うことがある。