Click here to load reader

西アジア考古学 第10号 - Japanese Society for West ...jswaa.org/jswaa/contents/??????????10?.doc  · Web view西アジア考古学 第10号. 2009年3月. 目 次. 論 文

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

西アジア考古学 第10号

西アジア考古学 第10号

2009年3月

目  次

論 文

 紀元前1千年紀上ヌビアにおけるクシュ王国の形成

  −ヌビア全域における墓構造と遺跡分布の研究から−坂本 翼1

研究ノート

 エジプト、ダハシュール北遺跡から発見された中王国時代のシャフト墓の掘削工程について柏木 裕之19

 エジプトの土器づくり民族誌

  −土器生産様式に関する民族考古学的検討−齋藤 正憲33

調査報告

 2006 年度ギザ・レーザー・スキャニング調査報告

  −ギザのケントカウエス女王墓の再考察と3 次元計測による記録作業−

亀井 宏行・河江 肖剰・塚本 敏夫・金谷 一朗・岡本 篤志51

資料紹介

 金属器を用いた石器製作

  −中エジプト・第3中間期アコリス遺跡の事例−遠藤 仁65

動 向

 セム系部族社会の形成:ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究

  −文部科学省科学研究費補助金 平成17年度発足特定領域研究−大沼 克彦71

 第6回国際古代西アジア考古学会議に参加して門脇 誠二77

 西アジア関連学術論文・出版物

83

 日本隊発掘・調査一覧

89

 投稿規定・執筆要項

91

 編集後記

紀元前1千年紀上ヌビアにおけるクシュ王国の形成

−ヌビア全域における墓構造と遺跡分布の研究から−

坂本 翼

 紀元前8世紀中葉の上ヌビアに出現し、第25王朝として瞬く間に古代エジプトを支配したクシュ王国は、今日まで勢力基盤の不明な存在とされてきた。その最大の理由は、第3中間期の考古資料が、ヌビア全域で全く確認されていなかったことにある。本稿は、近年になり検出され始めた第3中間期の考古資料を従来の研究に加味することで、第25王朝創立に先立つ、クシュ王国形成期におけるヌビアの変動を考察する。ヌビア全域に存在する墓の構造、第3中間期前後における遺跡分布の変遷、という2点に着目し分析を行った結果、第3中間期を境として、ヒラト・アル=アラブと同種のシャフト墓と下降階段墓は、相互に排他的な分布域を占めることを明らかにした。この分析結果は、クシュ王国の形成前後で人間集団が一変した可能性を示唆している。

キーワード:クシュ王国、ヌビア、古代エジプト第25王朝、ヒラト・アル=アラブ、国家形成

 By the eighth century BC, Upper Nubia had an established political entity called the メKushite Kingdom.モ Although the origins of the Kushite Kingdom were thought to be represented by the cemetery of el Kurru, no archaeological material had ever been found throughout Nubia between the end of the New Kingdom and the beginning of the Kushite rule in Egypt as the 25th Egyptian Dynasty. In Upper Nubia, however, recent surveys that revealed the previously unknown pre-Kushite/Third Intermediate Period sites such as Hillat el Arab, have rapidly broken the deadlock. From perspectives above, this paper investigates the formative period of the Kushite Kingdom by analyzing its tomb structures and site distributions. As a result, it is found that shaft tombs and stairway tombs of the same kind as Hillat el Arab have mutually exclusive distributions before and after the Third Intermediate Period. This result suggests that the members of the ancestral Kushite Kingdom appear to have constituted entirely different cultural groups from that of previous ones.

Key-words: Kingdom of Kush/Kushite Kingdom, Nubia, 25th Egyptian Dynasty, Hillat el Arab, state formation

エジプト、ダハシュール北遺跡から発見された

中王国時代のシャフト墓の掘削工程について

柏木 裕之

 本稿は、早稲田大学古代エジプト調査隊がエジプト、ダハシュール北遺跡で発見した墓のうち、西側区域に穿たれた中王国時代のシャフト墓について、掘削工程を考察したものである。

 シャフトと地下室からなるシャフト墓では、シャフトはその下面を水平に保ちながら20〜30cmずつ段階的に掘り進められた。一方、地下室の掘削はシャフトが最下面まで到達してから開始されるのではなく、計画された地下室付近にシャフトが達すると、地下室の開口部がある面を作り出すことが目指され、その後地下室が粗く削りだされた。

 未完成シャフトの存在や、シャフトの規模を途中で変更した遺構などから、水平面を確保しながら下がっていったシャフトの掘削と地下室の造営に向けた掘削は、一つの計画に基づいた一連の工程として進められた可能性は低く、むしろ両者は別々の計画のもとで進められた可能性が高いと考えられた。

キーワード:古代エジプト、中王国時代、ダハシュール北、シャフト墓、掘削工程

 This article examines a method for constructing Middle Kingdom shaft tombs in the western area of the Dahshur-North cemetery in Egypt, that was discovered by the Japanese expedition in 1995.

 The shaft tombs generally consist of a shaft and a small burial chamber. According to the architectural observation of the shaft tombs, a shaft was dug gradually by 20-30cm downwards while maintaining a horizontal floor during the digging. When the digging reached the ceiling level of the burial chamber, it was dug out in rough form.

 Judging from the examination of unfinished shafts and the shafts where the scale was changed during digging, it is not likely that shafts and burial chambers were built as a series of processes based on the same plan. It is rather suggested that shafts and chambers were dug out separately according to different plans.

Key-words: Ancient Egypt, Middle Kingdom, Dahshur-North, shaft tomb,construction method

エジプトの土器づくり民族誌

−土器生産様式に関する民族考古学的検討−

齋藤 正憲

 土器生産様式について考察するべく、現代エジプトにおける土器づくり民族誌を検討した。民族誌にもとづく限り、a世帯内生産、b個人工房生産、c集合工房生産、d共同工房生産、e従属専業生産の5つの生産様式を見出すことができた。さらに、a世帯内生産からe従属専業生産への変容に伴って、土器製作者は女性から男性へと変わり、工房は大型化し、立地は集落内部から外部へと移っていく傾向が観取された。その上で、民族誌から描き出された生産様式のモデルについて、具体的な比較に耐え得る工房の占有面積や立地という観点から、考古資料に照らし合わせてみた。結果、民族誌モデルは考古資料に符合する部分が少なくなく、古代土器生産の実態を考える際、重要な視点を提供し得ると判断された。

キーワード:エジプト、土器づくり民族誌、土器生産様式、民族誌モデル、民族考古学的研究

 In this paper, the data from seventeen pottery workshops in modern Egypt are examined in order to draw the ethnographic model of pottery production. Based on the ethnographic data, the following five modes of production were recognized: (a)Domestic production or industry, (b)Individual workshop, (c)Assembled workshops, (d)Corporative workshop, (e)ヤattachedユ specialist producers. With the change of these modes from (a) to (e), the female potters are gradually replaced by males, and each workshop is generally enlarged in scale. The location of workshops also shifted from the inside of the settlement to the outside. As for the scale and location, the ethnographic data substantially corresponded with the archaeological evidence. These affinities between ethnographic and archaeological data indicate that the above mentioned modes of production could have operated in ancient times. It is, therefore, concluded that the ethnoarchaeological research on modern workshops certainly provides suggestive evidence that shows the organization of the ancient potters.

Key-words: Egypt, ethnography of pottery making, modes of pottery production, ethnographic model, ethnoarchaeological research

2006 年度ギザ・レーザー・スキャニング調査報告

−ギザのケントカウエス女王墓の再考察と3次元計測による記録作業−

亀井 宏行・河江 肖剰・塚本 敏夫・金谷 一朗・岡本 篤志

 マーク・レーナー率いる米国古代エジプト調査協会は、従来の線画による2次元情報の地図から、より現実に近い3次元情報を得るために、日本の研究機関とともにギザ・レーザー・スキャニング調査チームを設立した。このプロジェクトの目的は汎用の「生データ」の獲得であり、その最初の試みとして、第4王朝末期にエジプトを統治したと思われるケントカウエス女王(1世)の墓の3次元計測を行った。

 ケントカウエス女王墓は、三大ピラミッドという大規模な建設活動の後に建てられた最後の巨石建造物であり、その形は伝統的なマスタバ墳墓やピラミッドとは違い、2段の階段の形状を持つ「棺型」のユニークなものだった。これまでの墓の主な調査はエジプト人考古学者セリム・ハッサンによる発掘とそしてイタリアの建築家ヴィト・マラジョッリョとチェレステ・リナルディの建築学的観点からの研究である。チームはこれまで言及されなかった考古学的痕跡−採石場、岩塊の溝、モルタル− の考察と、それに併せた3次元計測による記録作業を行った。

キーワード:ギザ、古王国、ケントカウエス、3次元計測、墓

 Ancient Egypt Research Associates, led by archaeologist Mark Lehner has established the Giza Laser Scanning Survey (GLSS) team with a Japanese consortium in order to record gain 3D data of monuments at Giza, Egypt that represents reality more than a 2D map of traditional line drawings can. The aim of the project was to produce multipurpose メraw dataモ. For our first pilot investigation, we conducted a 3D survey of the monument of queen Khentkawes [I] who probably reigned over Egypt at the end of the Fourth dynasty.

 Khentkawesユs tomb is the last huge monument built on the Giza plateau after the massive construction activities during the reigns of Khufu, Khafre, and Menkaure. The tomb appears as a unique メsarcophagus-shapedモ tomb having two steps which is different from a conventional mastaba or a pyramid. Previous main archaeological works were undertaken by an Egyptian archaeologist Selim Hassan, and later a study from an architectural viewpoint by Vito Maragioglio and Celeste Rinaldi. In addition to the 3D laser scanning investigation, we discuss unexamined archaeological features such as the location of quarries, trenches on the rocks, and mortar used in building construction.

Key-words: Giza, the Old Kingdom, Khentkawes, 3D survey, tomb

金属器を用いた石器製作

−中エジプト・第3中間期アコリス遺跡の事例−

遠藤 仁

キーワード:アコリス遺跡、第3中間期、金属器を用いた敲打、石器時代以降の石器

Key-words: Akoris, Third Intermediate Period, flint knapping with metal tool, lithics after the Stone Age

第6回国際古代西アジア考古学会議に参加して

門脇 誠二

キーワード:古代西アジア、国際会議、最新調査報告、先史研究、前4〜1千年紀のワークショップ

Key-words: ancient Near East, international congress, recent fieldwork, prehistoric research, workshops in the 4th-1st millennium B.C.

西アジア関連学術論文・出版物

(2008年1月〜12月)

 このコーナーは、会員の皆様が公刊した学術論文ならびに出版物を紹介するもので、会員の皆様から寄せられた情報にもとづいて作成しております。日本における西アジア考古学関連の最新の情報が、いつでも手元で参照できる情報源として活用されることを目的としております。今後も会員の方々からの情報提供にご協力をお願いいたします。

『西アジア考古学』10号編集委員

[email protected]

足立拓朗 2008.3「イランにおける最近の考古学的調査の進展」『西アジア考古学』9: 11-18。

足立拓朗 2008.5 「考古学からみたメディア(下)」『古代オリエント』81: 1-5 NHK学園。

足立拓朗 2008.7『ルリカのおいしいたび』中近東文化センター附属博物館。

足立拓朗 2008.9「ヘダージュ1=ケルン墓群出土の青銅製品」『Newsletter セム系部族社会の形成』11: 7-13 科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」。

安倍雅史 2008.3「南レヴァント地方、都市出現期の遊牧社会の変質−ジャフル盆地のタビュラー・スクレイパー製作址の研究から−」『西アジア考古学』9: 45-60。

安倍雅史 2008.6「石器製作から見た専業化の発展−レヴァント地方南部、前期青銅器時代を事例に−」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』47-52頁 日本西アジア考古学会。

安倍雅史 2008.9「石器製作から見た専業化の発展−レヴァント地方南部、前期青銅器時代を事例に−」『オリエント』51(1): 140-164。

安倍雅史 2008.3「ヨルダン南部ジャフル盆地におけるジャフル石刃製作址とジャフル石刃製作技術の研究」『岡山市立オリエント美術館研究紀要』22: 71-90。

有松 唯 2008.3「イラン北部における青銅器時代から初期鉄器時代への移行−ノールズ・マハレ遺跡下層出土土器を中心に−」『オリエント』50(2): 28-54。

有松 唯 2008.3「イラン、カスピ海南西岸域における鉄器時代移行期の様相−触角状突起付青銅剣身の分析を中心に−」『西アジア考古学』9: 130-142。

Arimura, M. 2007 The Lithic Industry of the Early PPNB Layers at Tell Ain el-Kekrh, Northwest Syria. In A. Laurence, D. Binder and F. Briois (eds.) La diversite des systemes techniques des communautes du Neolithique pre-ceramique. pp.137-151, Editions APDCA, Antibes.

石川慎治・濱崎一志・西藤清秀 2008.9「パルミラ遺跡北墓地129-b号墓のオーダーについて」『日本建築学会学術講演梗概集F-2建築歴史・意匠』523-524頁 日本建築学会。

石田恵子 2008.3「テル・ルメイラ出土の家形模型について」『古代オリエント博物館紀要』27: 1-22。

石田恵子 2008.7「新収蔵品紹介 紡錘形封泥」『オリエンテ』37: 2-3 古代オリエント博物館。

岩崎卓也・常木 晃 2008.11「総論:国家形成の考古学」『現代の考古学7 国家形成の考古学』1-32頁 朝倉書店。

上杉彰紀 2008.3「バローチスターン高原における人物土偶に関する覚書−岡山市立オリエント美術館の資料紹介を兼ねて−」『岡山市立オリエント美術館研究紀要』22: 1-28。

上杉彰紀 2008.3「インダス・プロジェクト2007−インド・パキスタンにおけるインダス文明遺跡の調査−」『考古学が語る古代オリエント第15回西アジア発掘調査報告会報告集』132-138頁 日本西アジア考古学会。

Uesugi, A. 2008.5 Cultural Interaction between the Indus Valley and the Iranian Plateau. Cultural Relations between the Indus and the Iranian Plateau during the Third Millennium BCE, pp.20-24, Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), Kyoto, Japan.

上杉彰紀 2008.6「南アジア:古代・中世」『史學雑誌』117(5): 277-281。

上杉彰紀 2008.9「インダス文明社会の成立と展開−地域間交流の視点から−」『古代文化』60(2): 111-120。

上杉彰紀 2008.12「インダス・プロジェクトによるインダス遺跡の発掘調査」『環境変化とインダス文明2007年度成果報告書』83-114頁。

上杉彰紀・小茄子川歩 2008.3「インダス文明社会の成立と展開に関する一考察−土器編年を手掛かりとして−」『西アジア考古学』9: 101-118。

宇野隆夫 2008.12「インダス文明の都市と地形環境」『環境変化とインダス文明2007年度成果報告書』55-60頁。

江添 誠 2008.6「コインの銘にみるデカポリス都市の変遷−トランス・ヨルダン地域のローマ化の一様相−」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』11-16頁 日本西アジア考古学会。

大津忠彦 2008.1「スタイン滞日日記資料にみるシルクロード研究(㈼)−Bodleian Library (Oxford) 所蔵資料Mss. Stein 250より−」『紀要』3: 63-73 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部。

大津忠彦 2008.5「岡崎敬先生の先駆的イラン踏査−「岡崎フィールド・ノート」とその後の展開−」『九州と東アジアの考古学−九州大学考古学研究室50周年記念論文集−上巻・下巻』810-826頁 九州大学考古学研究室50周年記念論文集刊行会。

大津忠彦 2008.8「古代イランの「こぶ牛形象土器」−平成19年度人間文化研究所「特別研究会」に関連して−」『人間文化研究所年報』19: 123-134 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所。

Ohtsu, T. and H. Rajabzadeh 2008 Japanese Travellers to Persia. In Encyclopaedia Iranica Volume XIV, Fascicle 5: pp.556-558, New York, Encyclopaedia Iranica Foundation Inc.

Ohnuma, K. and A. al-Khabour 2008.4 Archaeological Research in the Bishri Region -Report of the Second Working Season-. Al-R掲id系 29: 134-149.

Ohnuma, K. and A. al-Khabour 2008.4 Archaeological Research in the Bishri Region -Report of the Third Working Season-. Al-R掲id系 29: 150-169.

Ohnuma, K. and A. al-Khabour 2008.4 Archaeological Research in the Bishri Region -Report of the Fourth Working Season-. Al-R掲id系 29: 170-193.

小口裕通 2008.3「メソポタミア考古学研究の近年の歩み」『西アジア考古学』9: 19-26。

Osada, T. and A. Uesugi (eds.) 2008.1 Occasional Paper 3 : Linguistics, Archaeology and the Human Past. Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), Kyoto, Japan.

Osada, T. and A. Uesugi (eds.) 2008.8 Occasional Paper 4 : Linguistics, Archaeology and the Human Past. Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), Kyoto, Japan.

Osada, T. and A. Uesugi (eds.) 2008.12 Occasional Paper 5 : Linguistics, Archaeology and the Human Past. Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), Kyoto, Japan.

Osada, T. and A. Uesugi (eds.) 2008.12 Occasional Paper 6 : Linguistics, Archaeology and the Human Past. Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), Kyoto, Japan.

長田俊樹 編 2008.12『環境変化とインダス文明2007年度成果報告書』総合地球環境学研究所・インダスプロジェクト。

小a敬寛 2008.6「西方のサマッラ土器とその性質」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』64-69頁 日本西アジア考古学会。

柏木裕之 2008.6「エジプト、ダハシュール北遺跡から発見されたシャフト墓の掘削過程について」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』 23-28頁 日本西アジア考古学会。

門脇誠二 2008 「西アジア・北アフリカ:古代オリエント 1」『史学雑誌』117(5): 285-288。

Kadowaki, S. 2008 Ground Stone Tools, Refuse Structure and the Life Histories of Residential Buildings at Ayn Abu Nukhayla, Southern Jordan. In Y. Rowan and J. Ebeling (eds.) New Approaches to Old Stones: Recent Studies of Ground Stone Artifacts, pp.230-257, London, Equinox.

Kadowaki, S., K. Gibbs, A. Allentucka and E.B. Banning 2008 Late Neolithic Settlement in Wadi Ziqlab, Jordan: al-Basat馬. Pal姉rient 34(1): 105-130.

門脇誠二・久米正吾・西秋良宏 2008.9「ガーネム・アル・アリ遺跡周辺における先史時代遺跡の踏査−第5次ビシュリ現地調査より−」『Newsletter セム系部族社会の形成』11: 3-6 科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」。

Kamuro, H. 2008.3 Dyadovo Excavation 2007 -The Prompt Report-. Dyadovo Prompt Report Series (DPRS) 3, pp.1-6, Tokai University Thracian Expedition.

禿 仁志、千本真生 2008.3「ブルガリア・トラキア平野の青銅器時代集落の調査−テル・デャドヴォ遺跡2007年度(第19次)発掘調査から−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』108-115頁 日本西アジア考古学会。

禿 仁志・千本真生 2008.5「ブルガリア・上トラキア平野の青銅器時代研究−青銅器時代の始まりに関する2、3の問題について−」『日本考古学協会第74回総会研究発表要旨』102-103頁 日本考古学協会。

禿 仁志・藤田健一・千本真生 2008.5「ブルガリア共和国テル・デャドヴォ集落研究の一側面 −“石器群”形成過程の研究−」『日本考古学協会第74回総会研究発表要旨』150-151頁 日本考古学協会。

禿 仁志 2008.5『ブルガリア青銅器時代集落の構造分析』1-37頁 科学研究費補助金研究成果報告書。

Kamuro, H. (ed.) 2008.8 Dyadovo Excavations 2006 and 2007. A Preliminary Report on the 18th and 19th Excavations at Dyadovo, Bulgaria. Dyadovo Studies 6. pp.1-15, Tokai University Thracian Expedition.

禿 仁志・千本真生 編 2008.8『ブルガリア・デャドヴォ遺跡第18次・第19次発掘調査報告』Dyadovo Studies 6, 16-113頁 東海大学トラキア発掘調査団。

Kamuro, H. 2008.9 The Japanese Excavations of Tell Djadovo in Nova zagora District, South-Eastern Bulgaria. In Archaeological and Historical Research in the Region of Nova Zagora, Vol.2, pp.21-23, Nova Zagora Historical Museum.

Kamuro, H. 2008.9 An Aggregation of Oven Data found in Djadovo-Tell, Nova Zagora Distorict, Bulgaria. In Archaeological and Historical Research in the region of Nova zagora, Vol.2, pp.24-50, Nova Zagora Historical Museum.

禿 仁志 2008.9「トラキア人:その実像を探る」『よみがえる黄金文明展−ブルガリアに眠る古代トラキアの秘宝−図録』21-24頁 東映。

禿 仁志 2008.9「トラキア遺宝とその背景」『よみがえる黄金文明展−ブルガリアに眠る古代トラキアの秘宝−図録』177-180頁 東映。

禿 仁志 2008.9「バラの谷・トラキア王・考古学」『よみがえる黄金文明展−ブルガリアに眠る古代トラキアの秘宝−図録』177頁 東映。

河合 望 2008.5「王墓の内部構造」『エジプト王家の谷・西谷学術調査報告[1]−アメンヘテプIII世王墓(KV22)を中心として』 30-57頁 中央公論美術出版。

河合 望 2008.5「主要出土遺物」『エジプト王家の谷・西谷学術調査報告[1]−アメンヘテプIII世王墓(KV22)を中心として』 139-204頁 中央公論美術出版。

河合 望 2008.6「作品解説」『吉村作治の新発見!エジプト展 国立カイロ博物館と』37-94頁 飛来社。

河合 望 2008.11「トゥトアンクアメン王によるカルナク、アメン大神殿の復興について」『日本オリエント学会第50回大会公開講演・研究発表要旨集』29頁 日本オリエント学会。

Kawai, K. 2008.5 Ay versus Horemheb: a Reappraisal of the Political Situation in the Late Eighteenth Dynasty. The Tenth International Congress of Egyptologists: Abstracts of Papers, pp.129-130, The University of Aegean, Rhodes.

Kawai, N. 2008.7 An Early Cult Center at Abusir-Saqqara? Recent Discoveries at a Rocky Outcrop in Northwest-Saqqara. Abstracts of Papers Presented at the Third International Colloquium on Predynastic and Early Dynastic Egypt, pp.115-117, The British Museum, London.

Kawai, N. 2008.11 The Objects. Excavating in Egypt for 40 years: Waseda University Expedition 1996-2006 the Catalogue of a Special Exhibition in the Egyptian Museum, Cairo, pp.11-32, Akhet Press.

川床睦夫・真道洋子 2008.3「日本クウェイト合同調査隊によるラーヤ・トゥール地域の考古学的調査(第27次)」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』24-30頁 日本西アジア考古学会。

川西宏幸・辻村純代 2008.3「エジプト・アコリス遺跡の調査−2007−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』19-23頁 日本西アジア考古学会。

間舎裕生 2008.6「後期青銅器時代南レヴァントにおけるエジプト支配の性格−「エジプト総督居館」を事例として−」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』17-22頁 日本西アジア考古学会。

木内智康 2008.3「前3千年紀末から前2千年紀初頭の北メソポタミア−テル・サラサートI号丘第III層出土土器の再検討−」『西アジア考古学』9: 81-100。

久米正吾 2008.11「古代西アジアの鏡」「73 青銅鏡」ほか1点 『服部コレクション・鏡の世界』48-51頁 早稲田大学會津八一記念博物館。

桑原久男 2008.3「イスラエル、テル・レヘシュ遺跡2007年(第2次・第3次)発掘調査」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』97-102頁 日本西アジア考古学会。

小泉龍人 2008.3「ウバイド期に関する国際研究集会」『西アジア考古学』9: 165-169。

小泉龍人 2008.7「北シリア踏査紀行−ウバイド土器の分布と拡散−」『オリエンテ』37: 8-12. 古代オリエント博物館。

小磯 学 2008.9 「インダス文明の腐食加工紅玉髄製ビーズと交易活動」『古代文化』60(2): 95-110。

小磯 学 2008.12「カーンメール遺跡出土の紅玉髄製ビーズとペンダント」『環境変化とインダス文明2007年度成果報告書』73-82頁 総合地球環境学研究所。

小茄子川歩 2008.3「ナール式土器とその意義−岡山市立オリエント美術館所蔵資料の紹介を兼ねて−」『岡山市立オリエント美術館研究紀要』22: 29-55。

小茄子川歩 2008.6「都市と伝統の創出−彩文土器の変容からみたインダス文明の成立と展開」『考古学研究』55(1): 61-81。

小茄子川歩 2008.9「コート・ディジー式土器とハラッパー式土器−ハラッパー式土器の起源に関する一考察」『古代文化』60(2): 70-83。

小山 満・川崎建三・福本一茂 2008.3「ダルヴェルジン・テパ第二仏教寺院址の発掘−2007年度の調査より−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』 146-151頁 日本西アジア考古学会。

近藤二郎 2008.3「早稲田大学による2007年度のエジプト調査−アブ・シール南丘陵遺跡第16次調査、ダハシュール北遺跡第13次、14次調査およびテーベ西岸(岩窟墓および王墓)調査−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』10-14頁 日本西アジア考古学会。

近藤英夫 2008.9「インダス都市の成立をめぐる諸問題」『古代文化』60(2): 237-244。

近藤英夫 2008.11「都市とは何か−インダス文明を例に−」『国家形成の考古学』33-51頁 朝倉書店。

西藤清秀 2008.3「シリア・パルミラ地下墓に見る経済差」『王権と武器と信仰−菅谷文則先生退任記念論文集』546-558頁 同成社。

Saito, K. 2008.6 Sheep Metacarpal Bones Accompanying the Dead at an Underground Tomb in Palmyra. WAC-6 Ireland 2008, World Archaeological Congress, pp.280.

西藤清秀 2008.11「日本考古学と国際交流−過去・現在・未来−西アジアにおける国際交流」『日本考古学』26: 165-170。

西藤清秀 2008.12「シリア・パルミラの女性遺体と羊の中手骨」『セム系部族社会の形成Newsletter』12: 11-15. 科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」。

西藤清秀・濱崎一志・石川慎治・吉村和昭・佐藤亜聖・佐々木玉季 2008.3「パルミラの有力者の墓を掘る−シリア・パルミラ遺跡北墓地129-b号墓 2007の調査」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』90-96頁 日本西アジア考古学会。

坂本 翼 2008.3「アル=クッル遺跡に存在する「第25王朝の祖先墓」の年代」『遡航』26: 45-58。

佐々木達夫 2008.3『地域社会の文化遺産から探るイスラーム陶器の文化的変遷』科学研究費補助金研究成果報告書。

佐々木達夫 2008.4「ペルシア湾岸遺跡出土陶磁器の研究発表を聞いて」『金大考古』60: 1-5。

佐々木達夫 2008.8.22「緑化で消える砂漠の民の痕跡」『北陸中日新聞』。

佐々木達夫 2008.9「温暖化と砂漠緑化と遺跡消滅」『金大考古』62: 1-3。

佐々木達夫・佐々木花江 2008.3「コールファッカンの砦と町跡の発掘調査概要」『金沢大学考古学紀要』29: 60-175。

佐々木達夫・佐々木花江 2008.3「オマーン湾の中世港町遺跡コールファッカン−第4次〜第6次発掘−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』103-107頁 日本西アジア考古学会。

佐々木達夫・佐々木花江・野上建紀 2008.3「バーミヤーン出土のイスラーム陶器」『金沢大学考古学紀要』29: 1-30。

四角隆二 2008.3「岡崎コレクションと安原コレクションに見る我が国オリエント考古美術蒐集」『岡山市立オリエント美術館研究紀要』22: 56-70。

四角隆二 2008.5「西アジア・北アフリカ: 古代オリエント 2」『史学雑誌』117(5): 289-293。

四角隆二 2008.11「西アジアの初期施釉陶器とガラス製品の理化学的研究」『高梨学術奨励基金年報』174-177頁。

四角隆二・中井泉 2008.10「ローマ・ガラスとサーサーン・ガラス−岡山市立オリエント美術館所蔵品の蛍光X線分析結果化から」『新羅文化と西アジア文化』289-317頁 国立慶州博物館。

宗臺秀明 2008.3「近年のペルシャ湾岸地域の研究動向」『西アジア考古学』9: 35-38。

シュマント=ベッセラ,デニス(小口好昭・中田一郎訳) 2008.5 『文字はこうして生まれた』岩波書店(原著Schmandt-Besserat, D. 1996 How Writing Came About. Austin, University of Texas Press).

Shinde,V., T. Osada, M. M. Sharma, A. Uesugi, T. Uno, H. Maemoku, P. Shirwalkar, S. S. Deshpande, A. Kurkarni, A. Sarkar, V. Rao and V. Dangi 2008.1 Exploration in the Ghaggar Basin and Excavations at Girawad, Farmana (Rohtak District) and Mitathal (Bhiwani District), Haryana, India. Occasional Paper 3: Linguistics, Archaeology and the Human Past, pp.77-158, Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto.

Shinde, V., T. Osada, A. Uesugi and M. Kumar 2008.12 A Report on Excavations at Farmana 2007-08. Occasional Paper 6: Linguistics, Archaeology and the Human Past, pp.1-116, Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto.

杉本智俊 2008.3『図説 聖書考古学 旧約篇』 河出書房新社。

杉本智俊 2008.3「最近10年間の考古学的調査の進展:南レヴァントの場合」『西アジア考古学』9: 27-34。

鈴木香枝 2008.6「ワディ・アブ・トレイハ遺跡出土のゲーム盤について」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』59-63頁 日本西アジア考古学会。

関広尚世 2008.9「ヌビア遺跡群のいま−世界遺産条約制定のきっかけとなった遺跡群が語るもの−」『考古学研究』55(2): 12-17。

高橋寿光 2008.3「石製およびガラス製容器を模倣した彩文土器から見た第18王朝後半のディール・アル=マディーナの絵師」『オリエント』50(2): 181-203。

高橋寿光 2008.3「カイロ・エジプト博物館所蔵のハティアイ墓出土土器について」『西アジア考古学』9: 159-164。

高橋寿光・吉村作治・河合望・阿部善也・中井泉 2008.3「エジプト・アブシール南丘陵遺跡から出土した青色彩文土器のX線分析」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』29-34頁 日本西アジア考古学会。

高宮いづみ 2008.3「エジプト先王朝時代研究この10年」『西アジア考古学』9: 39-44。

高宮いづみ 2008.11「ナイル河下流域における交易システムの発展と初期国家の形成−下ヌビアにおけるナカダ文化とAグループ文化の交易システム−」『国家形成の考古学』161-179頁 朝倉書店。

谷一 尚 2008.9「ガラスの道−西アジア・中国・韓国・日本・正倉院−」『新羅、西アジアと出会う』158-164頁 慶州国立博物館・済州国立博物館。

月本昭男 2008.3『古典としての旧約聖書』 聖公会出版。

月本昭男・高橋三郎 2008.12『エロヒム歌集−詩篇第42篇~第72篇講義』教文館。

月本昭男・山吉智久・山野貴彦 2008.5『図説 聖書の世界』学習研究社。

Tsuneki, A. 2008.3 A Short History of Ganam al-Ali Village. In K. Ohnuma.and S. al-Shbib (eds.) Archaeological Research in the Bishri Region -Report of the Fourth Working Season-. Al-R掲id系 29: 184-190.

Tsuneki, A. and M. Zeidi 2008.3 Tang-e Bolaghi: The Iran-Japan Archaeological Project for the Sivand Dam Salvage Area. Al-Shark 3, University of Tsukuba, Studies for West Asian Archaeology, Iranian Center for Archaeological Research and Department of Archaeology, University of Tsukuba.

常木 晃 2008.3「新石器時代の巨大集落−シリア、テル・エル・ケルク遺跡の2007年度調査−」『考古学が語る古代オリエント 考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』29-34頁 日本西アジア考古学会。

常木 晃 2008.3「西アジア考古学この10年 特集に寄せて」『西アジア考古学』9: 1-2。

常木 晃 2008.6「西アジアにおける墓地の成立」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』70-75頁 日本西アジア考古学会。

常木 晃・西山伸一・長谷川敦章 2008.10「北西シリア、テル・エル・ケルク1号丘の発掘調査」『日本オリエント学会第50回大会公開講演・研究発表要旨集』57頁 日本オリエント学会。

津村眞輝子 2008.3「一括出土コインの調査(新疆出土のサーサーン式銀貨)」『明日の東洋学』19: 5-8 東京大学東洋文化研究所附属東洋学研究情報センター。

津村眞輝子 2008.3「シリア、テル・ミショルフェ遺跡出土ローマコインの調査概報」『古代オリエント博物館紀要』27: 117-126。

津村眞輝子 2008.4「広がり行くペガサス−コインに描かれたペガサス」『特別展天馬』201-203頁 奈良国立博物館。

津村眞輝子 2008.7「特別展展示品紹介 エジプトのコイン」『オリエンテ』37: 20 古代オリエント博物館。

寺村裕史・近藤康久・宇野隆夫・菅頭明日香・岸田徹・酒井英男 2008.12「インダス・プロジェクトにおける考古学GIS班のこれまでの活動」『環境変化とインダス文明2007年度成果報告書』 61-72頁。

Teramura, H., Y. Kondo, T. Uno, A. Kanto, T. Kishida and H. Sakai 2008.12 Archaeology with GIS in the Indus Project. Occasional Paper 5: Linguistics, Archaeology and the Human Past. pp.45-101, Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto.

トゥルグノフ, B.・小山満・川崎建三・S.パンジエフ・A.ウルマソフ・金内新司・水流宏幸・福本一茂・石塚健治 2008.3「ダルヴェルジン・テパ第二仏教寺院址の発掘:2006-07年度調査概報」『シルクロード研究』5: 1-87。

中井義明 2008.2「前三七五年の平和」『立命館文学』604: 11-19。

中井義明 2008.3「前三七五年の平和の破綻」『古代史年報』6: 21-37.

中野智章 2008.7「エジプト・ブームの幕開けとイートン・コレクションの誕生」『オリエンテ』37: 18 古代オリエント博物館。

Nishiaki, Y. 2007 A Unique Neolithic Female Figurine from Tell Seker al-Aheimar, Northeast Syria. Pal姉rient 33(2): 117-125.

Nishiaki, Y. and M. Le Mi俊e 2008 Stratigraphic Contexts of the Early Pottery Neolithic at Tell Seker al-Aheimar, the Upper Khabur, Northeast Syria. In H. K殄ne, R. M. Czichon and F. J. Kreppner (eds.) Proceedings of the 4th International Congress of the Archaeology of the Ancient Near East, Vol. 2. Wiesbaden, Harrassowitz Verlag, pp.377-386.

Nishiaki, Y. 2008 Naissance des D思inities: Figurine feminine メexceptionnelleモ du n姉lithique. Damascus: Minist俊e de la Culture, Direction G始屍ale des Antiquit市 et des Mus仔s.

西秋良宏 2008.3「縄文時代開始期と同じ頃の西アジア−旧石器時代から新石器時代への移行−」『縄文時代のはじまり』20-39頁 六一書房。

西秋良宏 2008.6「北メソポタミア初期農耕村落の起源−シリア、テル・セクル・アル・アヘイマル遺跡第8次発掘調査−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』47-51頁 日本西アジア考古学会。

西秋良宏 2008「ダマスカス首都祭“神々の誕生”展」『ウロボロス』13(2): 6-7 東京大学総合研究博物館。

西秋良宏 2008「ダマスカス首都祭での女神像公開」『文部科学教育通信』190: 43。

西秋良宏・仲田大人・米田穣・近藤修・丹野研一・山本優太・宮崎倫理・小島光博・赤澤威 2008「シリア、デデリエ洞窟における先史人類学的調査(2006-2007年度)」『高知工科大学紀要』5: 9-23。

西秋良宏・仲田大人・米田穣・近藤修・丹野研一・Y. カンジョ・S. ムヘイセン・赤澤威 2008「現生人類の起源を探る−シリア、デデリエ洞窟の2003-2007年度調査−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』32-38頁 日本西アジア考古学会。

西山伸一・長谷川敦章 2008.3「北レヴァントの青銅器・鉄器時代都市−シリア,テル・エル・ケルク1号丘遺跡第1次(2007)発掘調査−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』70-78頁 日本西アジア考古学会。

沼本宏俊 2008.3「アッシリア帝国の拠点遺跡−シリア、テル・タバン遺跡の第7次発掘調査(2007年)−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』79-85頁 日本西アジア考古学会。

Numoto, H. 2008.4 Excavations at Tell Taban, Hassake, Syria (6): Preliminary Report of the 2006 Season of Work. Al-R掲id系 29: 1-46.

芳賀 満・古庄浩明・宇野隆夫・相馬拓也 2008.3「中央アジアのギリシア系都市を掘る−ウズベキスタン共和国カンピール・テパ遺跡第2次発掘調査−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』139-145頁 日本西アジア考古学会。

長谷川敦章 2008.3「ミネト・エル・ベイダ出土新資料の考古学的検討−埋葬遺構の年代考察を中心に」『オリエント』50(2): 1-27。

長谷川敦章 2008.3「テル・ガーネム・アル・アリ遺跡の測量調査」『Newsletterセム系部族社会の形成』10: 5-9. 科学研究費補助金特定領域研究「セム系部族社会の形成 ユーフラテス河中流域ビシュリ山系の総合研究」。

長谷川敦章・木内智康・根岸洋・大沼克彦 2008.3「農耕と牧畜のはざまに ユーフラテス河中流域の青銅器時代拠点集落−シリア、ビシュリ山系、テル・ガーネム・アル・アリ遺跡の2007年度発掘調査−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』62-69頁 日本西アジア考古学会。

長谷川敦章 2008.6「小型板状青銅製品に関する一考察−ミネト・エル・ベイダ出土資料の検討を中心に−」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』35-40頁 日本西アジア考古学会。

長谷川敦章 2008.10「北レヴァントにおけるミケーネ土器」『日本オリエント学会第50回大会公開講演・研究発表要旨集』6頁 日本オリエント学会。

長谷川敦章・木内智康 2008.10「シリア・ビシュリ山系、テル・ガーネム・アル・アリ遺跡の発掘調査」『日本オリエント学会第50回大会公開講演・研究発表要旨集』61頁 日本オリエント学会。

長谷川修一 2008「イエフによるヨラムとアハズヤ殺害主張の背景−歴史叙述的観点から−」『史苑』68(2): 32-49。

濱崎一志・石川慎治・西藤清秀 2008.09「パルミラ遺跡北墓地129-b号墓の復元について」『日本建築学会学術講演梗概集F-2建築歴史・意匠』521-522頁 日本建築学会。

林 俊雄 2008.2「騎馬遊牧民スキタイと東西文化交流」『オリエンテ』36: 13-20 古代オリエント博物館。

Kharakwal, J.S., Y.S. Rawat and T. Osada 2008.12 Preliminary Observations on the Excavation at Kanmer, Kachchh, India 2006-2007. Occasional Paper 5: Linguistics, Archaeology and the Human Past, pp. 5-23, Indus Project, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto.

春田晴郎 2008.9「書評:青木健 『ゾロアスター教の興亡: サーサーン朝ペルシアからムガル帝国へ』」『オリエント』51(1): 201-207。

菱田哲郎・橋本英将・亀井宏行 2008.3「エジプト西方砂漠ハルガオアシス、アル・ザヤーン神殿遺跡の発掘調査」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』15-18頁 日本西アジア考古学会。

平敷イネ 2008.7「ヒッタイト帝国の王と山の神」『オリエンテ』37: 13-17 古代オリエント博物館。

藤井純夫 2008.3「新石器時代ヨルダンの移牧春営地:ワディ・アブ・トレイハの第5次調査(2007)」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』52-60頁 日本西アジア考古学会。

藤井純夫 2008.3「ベドウィンの「少年の家」−ヨルダン南部、ワディ・ブルマ東遺跡の考古学的調査−」『西アジア考古学』9: 143-158。

藤井純夫・足立拓朗 2008.6「ビシュリ山系北麓ケルン墓群の年代と考古学的意義」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』53-58頁 日本西アジア考古学会。

藤井純夫 2008.10「ビシュリ山系北麓のケルン墓群について」『日本オリエント学会第50回大会公開講演・研究発表要旨集』14頁 日本オリエント学会。

Fujii, S. 2007 Wadi Abu Tulayha: A Preliminary Report of the 2006 Summer Field Season of the Jafr Basin Prehistoric Project, Phase 2. Annual of the Department of Antiquities of Jordan 51: 373-402.

Fujii, S. 2007 PPNB Barrage Systems at Wadi Abu Tulayha and Wadi Ruweishid as-Sharqi: A Preliminary Report of the 2006 Spring Field Season of the Jafr Basin Prehistoric Project, Phase 2. Annual of the Department of Antiquities of Jordan 51: 403-427.

Fujii, S. 2008 Two Petroglyphs from Wadi Abu Tulayha, a PPNB Agro-pastoral Outpost in the Jafr Basin. Neo-Lithics 1/08: 9-16.

Fujii, S. and M. Abe 2008 PPNB Frontier in Southern Jordan: A Preliminary Report on the Archaeological Surveys and Soundings in the Jafr Basin, 1995-2005. Al-R掲id系 29: 63-94.

Fujii, S. and R. Tokunaga 2007 A Brief Report on Hismaic Inscriptions from Rus Abu Tulayha in the Jafr Basin, Southern Jordan. Annual of the Department of Antiquities of Jordan 51: 361-372.

Ponce de Le溶, M.S., L. Golovanova, V. Doronichev, G. Romanova, T. Akazawa, O. Kondo, H. Ishida and C.P.E. Zollikofer 2008.9  Neanderthal Brain Size at Birth Provides Insights into the Evolution of Human Life History. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 105(37): 13764-13768.

Maeda, O. 2007 Meanings of Obsidian Exchange and Obsidian Use at Akar溝y Tepe. In A. Laurence, D. Binder and F. Briois (eds.) La diversite des systemes techniques des communautes du Neolithique pre-ceramique, pp.245-254, Editions APDCA, Antibes.

al-Maqdissi, M. 2008.4 Preliminary Report of the Syria-Japan Archaeological Joint Research in the Region of al-Raqqa, Syria, 2007. Al-R掲id系 29: 117-133.

松尾登史子 2008.3「マケドニア考古学の成立と展開」『西アジア考古学』9: 171-182。

松本 健 2008.3「ヨルダン、ウムカイス遺跡の調査とイラク向け第3国文化遺産研修」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』116-121頁 日本西アジア考古学会。

松本 健 2008.11「国家形成期としてのウルク期」『国家形成の考古学』131-159頁 朝倉書店。

三宅 裕 2008.3「トルコ考古学この10年」『西アジア考古学』9: 3-9。

三宅 裕 2008.9「古代西アジアにおける銅冶金術の歴史」『Journal of MMIJ(資源・素材学会誌)』124: 554-561。

宮下佐江子 2008.2「パルミラのテッセラ」『オリエンテ』36: 3-4. 古代オリエント博物館。

宮下佐江子 2008.3「パルミラ女性彫像の動物意匠装飾装身具について」『古代オリエント博物館紀要』27: 23-40。

矢澤 健 2008.3「エジプト中王国時代の祭祀土器の廃棄堆積について−アブ・シール南丘陵遺跡の例とその時間的変化−」『西アジア考古学』9: 119-130。

山内和也・有村 誠 2008.3「アフガニスタン、バーミヤン遺跡保存事業−第8次ミッションの成果−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』152-157頁 日本西アジア考古学会。

山内和也・岩井俊平 2008.3「タジキスタン、アジナ・テパ仏教寺院の保存事業−2007年度の成果−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』158-162頁 日本西アジア考古学会。

山内和也・西山伸一 2008.3「イラン、ファールス地方シヴァンド川ダム建設に伴う遺跡救済プロジェクト−2007年、ボラーギー谷とパサルガダエ平原の考古学調査−」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』122-131頁 日本西アジア考古学会。

Yamada, S. 2008.4 A Preliminary Report on the Old Babylonian Texts from the Excavation of Tell Taban in the 2005 and 2006 Seasons: The Middle Euphrates and Habur Areas in the Post-Hammurabi Period. Al-R掲id系 29: 47-62.

Yamada, S. 2008.4 Qurdi-Assur-lamur: His Letters and Career. In M. Cogan and D. Kahn (eds.), Treasures on Camelユs Humps: Historical and Literary Studies from the Ancient Near East Presented to Israel Ephユal, pp.296-311, Jerusalem, Magnes Press.

山田重郎・柴田大輔 2008.3「2007年シリア、テル・タバン遺跡出土楔形文字文書」『考古学が語る古代オリエント 第15回西アジア発掘調査報告会報告集』86-89頁 日本西アジア考古学会。

山花京子 2008.06「古代のレシピ−ガラス編」『GLASS』52: 50-55。

山花京子 2008.07「古代オリエントでの釉薬の誕生」『オリエンテ』37: 4-7 古代オリエント博物館。

Yamahana, K. 2008.8 Scientific Contribution to Archaeology: Fingerprinting the Ancient Egyptian Objects. XXI Congress of the International Union of Crystallography, IUCr2008 Osaka, 23-31 August 2008, Book of Abstracts, Session MS95.2, pp.C158-9.

Yamahana, K. 2008 Four New Kingdom Vitreous Artifacts of Amenophis III from Nariwa Museum: A Tentative Interpretation of Synchrotron Radiation X-ray Fluorescence Analysis. Orient 43: 61-73.

山藤正敏 2008.3「前期青銅器時代I-III期パレスティナ地域におけるセトルメント・パターンの変遷と地域性」『西アジア考古学』9: 61-79。

山藤正敏 2008.6「前期青銅器時代パレスティナ地域における「都市化」−セトルメント・パターンの変動とその要因について−」『日本西アジア考古学会第13回総会・大会要旨集』41-46頁 日本西アジア考古学会。

山藤正敏 2008.2「前期青銅器時代におけるセトルメント・パターンの変遷」『イスラエル考古学研究会ニュースレター』5: 4-7。

雪嶋宏一 2008.9『スキタイ騎馬遊牧国家の歴史と考古』雄山閣。

吉田茂生・山花京子・村田勲・堀口哲男 2008「古代エジプト遺物中微量元素の中性子放射化法による分析」『近畿大学原子炉等利用共同研究経過報告書 平成19年度』75-78頁 大阪大学大学院工学研究科。

吉村作治・近藤二郎・河合望・柏木裕之・西坂朗子・高橋寿光・矢澤健 2008.3「発掘調査概要」『エジプト学研究別冊12号 アブ・シール南丘陵遺跡第16次調査報告』47-65頁 早稲田大学エジプト学会。

和田浩一郎 2008.9「古代エジプト・新王国時代の土坑墓埋葬における頭位方向について」『オリエント』51(1): 87-109。

遺 跡 名調査国調査代表者調査機関調査の種類時期・時代調査期

テル・デャドヴォブルガリア禿 仁志 東海大学トラキア調査団発掘調査"前期青銅器時代、中世 "2008年8月29日〜

Tell DyadovoBulgaria"KAMURO, Hitoshi"Tokai University Thracian ExpeditionExcavation"Early Bronze Age, Medieval"9月23日

サラット・ジャーミー・ヤヌトルコ三宅 裕筑波大学発掘調査土器新石器時代2008年8月2日〜

Salat Camii YanTurkey"MIYAKE, Yutaka"University of TsukubaExcavationPottery Neolithic9月11日

カマン・カレホユックトルコ大村幸弘中近東文化センター附属発掘調査"鉄器時代、オスマン時代"2008年6月29日〜

Kaman-Kaleh噐殘Turkey"OMURA, Sachihiro""アナトリア考古学研究所Japanese Institute of Anatolian Archaeology, the Middle Eastern Culture Center in Japan"Excavation"Iron Age, Ottoman Period"9月20日

デデリエ洞窟シリア赤澤 威高知工科大学発掘調査前期旧石器時代〜晩期旧石器時代2008年7月19日〜

Dederiyeh CaveSyria"AKAZAWA, Takeru"Kochi University of TechnologyExcavationLower to Epi-Palaeolithic8月21日

テル・エル・ケルクシリア常木 晃筑波大学発掘調査"先土器新石器〜土器新石器時代、"2008年7月16日〜

Tell el-KerkhSyria"TSUNEKI, Akira"University of TsukubaExcavation"青銅器時代〜鉄器時代Pre-Pottery Neolithic - Pottery Neolithic, Bronze - Iron Age"9月12日

テル・セクル・アル・アヘイマルシリア西秋良宏東京大学発掘調査先土器新石器〜銅石器時代2008年7月12日〜

Tell Seker al-AheimarSyria"NISHIAKI, Yoshihiro"The University of TokyoExcavationPre-Pottery Neolithic - Chalcolithic8月17日

ユーフラテス河中流域シリア西秋良宏東京大学表面調査旧石器時代〜青銅器時代2008年3月下旬〜

Middle EuphratesSyria"NISHIAKI, Yoshihiro"The University of TokyoSurface surveyPalaeolithic - Bronze Age     4月上旬

テル・ガーネム・アル・アリシリア大沼克彦特定領域研究「セム系部族社会の形成」プロジェクトチーム発掘調査前期青銅器時代2008年10月10日〜

Tell Ghanem al-AliSyria"OHNUMA, Katsuhiko""Project of “Integrated Research in the Bishri Mountains on the Middle Euphrates”"ExcavationEarly Bronze Age11月30日

ワディ・シャッブート墓域シリア沼本宏俊国士舘大学表面調査・試掘前期青銅器時代2008年4月23日〜

Wadi Shabbout Burial GroundSyria"NUMOTO, Hirotoshi"Kokushikan University"Surface survey, Soundings"Early Bronze Age"5月25日、10月3日〜11月2日"

ルジュム・ヘダージェ1シリア藤井純夫金沢大学発掘調査前期青銅器時代〜中期青銅器時代2008年2月28日〜

Rujum Hedaja 1Syria"FUJII, Sumio"Kanazawa UniversityExcavationEarly Bronze - Middle Bronze Age"3月25日、5月15日〜6月8日、11月8日〜12月3日"

テル・タバンシリア沼本宏俊国士舘大学発掘調査"古バビロニア時代、中期・新アッシリア時代"2008年8月2日〜

Tell TabanSyria"NUMOTO, Hirotoshi"Kokushikan UniversityExcavation"Old Babylonian, Middle/Neo Assyrian Periods"9月18日

パルミラ北墓地(129-b号墓)シリア西藤清秀奈良県立橿原考古学研究所発掘調査2〜3世紀2008年9月6日〜

"129-b House Tomb at North Necropolis, Palmyra"Syria"SAITO, Kiyohide""Archaeological Institute of Kashihara, Nara"Excavation2nd-3rd Centuries A.D.10月28日

ワディ・アブ・トレイハヨルダン藤井純夫金沢大学発掘調査先土器新石器時代2008年7月27日〜

Wadi Abu TulayhaJordan"FUJII, Sumio"Kanazawa UniversityExcavationPre-Pottery Neolithic9月28日

ウムカイスヨルダン松本 健国士舘大学発掘調査ヘレニズム〜ローマ時代2008年8月1日〜

Umm QaisJordan"MATSUMOTO, Ken"Kokushikan UniversityExcavationHellenistic - Roman Period10月31日

テル・レヘシュイスラエル月本昭男テル・レヘシュ発掘調査団発掘調査"前期青銅器時代〜鉄器時代、ペルシア時代、ローマ時代"2008年8月3日〜

Tel RekheshIsrael"TSUKIMOTO, Akio"Tel Rekhesh Archaeological ExpeditionExcavation"Early Bronze - Iron Age, Persian, Roman Period"8月29日

アブ・シール南エジプト吉村作治早稲田大学・サイバー大学発掘調査初期王朝〜末期王朝"2008年7月下旬日〜9月上旬(第17次調査)、2009年1月下旬〜2月中旬(第18次調査)"

Abu Sir SouthEgypt"YOSHIMURA, Sakuji"Waseda University / Cyber University ExcavationEarly Dynasties-Late Dynasties

ダハシュール北エジプト吉村作治早稲田大学・サイバー大学発掘調査中王国時代〜新王国時代"2008年6月中旬〜7月上旬(第15次調査)、11月上旬〜12月上旬(第16次調査)"

Dahshur NorthEgypt"YOSHIMURA, Sakuji"Waseda University / Cyber University ExcavationMiddle Kingdom-New Kingdom

"テーベ西岸、アル=コーカ地区"エジプト近藤二郎早稲田大学発掘調査新王国時代2008年12月18日〜

Theban WestEgypt"KONDO, Jiro"Waseda UniversityExcavationNew Kingdom2009年1月8日

王家の谷・西谷エジプト"吉村作治、菊地敬夫"早稲田大学・サイバー大学壁画・碑文記録調査新王国時代2009年2月中旬〜

Western Valley of KingsEgypt"YOSHIMURA, Sakuji and KIKUCHI, Takao"Waseda University / Cyber University Survey of wall paintings and inscriptionsNew Kingdom     3月中旬

アコリスエジプト川西宏幸筑波大学発掘調査古王国時代・第3中間期〜末期王朝時代・プトレマイオス朝時代2008年7月10日〜

AkorisEgypt"KAWANISHI, Hiroyuki"University of TsukubaExcavation"Old Kingdom, Third Intermediate Period, Ptolemaic Period"9月10日

アル・ザヤーン神殿(ハルガ・オアシス)エジプト亀井宏行東京工業大学保存調査ローマ時代2008年12月11日〜

"El-Zayyan Temple site, Kharga Oasis"Egypt"KAMEI, Hiroyuki"Tokyo Institute of TechnologyResearch for conservationRoman Period12月27日

ラーヤエジプト川床睦夫イスラーム考古学研究所出土遺物研究イスラーム時代2008年7月26日〜

Ras RayaEgypt"KAWATOKO, Mutsuo"Research Institute for Islamic Archaeology and CultureArtifact studyIslamic Period9月4日

トゥール・キーラーニーエジプト川床睦夫イスラーム考古学研究所遺跡修復イスラーム時代2008年8月23日〜

Tur KilaniEgypt"KAWATOKO, Mutsuo"Research Institute for Islamic Archaeology and CultureRestorationIslamic Period8月28日

ムレイNo. 1アラブ首長国連邦佐々木達夫金沢大学発掘調査イスラーム時代2008年4月末〜

Muray No.1"アブダビ首長国Abu Dhabi Emirate, UAE""SASAKI, Tatsuo"Kanazawa UniversityExcavationIslamic Period     5月前半

タゥイ・ベドワ・シュワイバアラブ首長国連邦佐々木達夫金沢大学発掘調査イスラーム時代2008年4月末〜

Tawi Beduwa Shwaiber"アブダビ首長国Abu Dhabi Emirate, UAE""SASAKI, Tatsuo"Kanazawa UniversityExcavationIslamic Period     5月前半

ディバアラブ首長国連邦 シャルジャ首長国佐々木達夫金沢大学発掘調査イスラーム時代2008年12月7日〜

Dibba"Sharjah Emirate, UAE""SASAKI, Tatsuo"Kanazawa UniversityExcavationIslamic Period2009年1月20日

ラス・ジプス貝塚オマーン津村宏臣同志社大学"環境調査、表面調査"新石器時代〜イスラーム時代2008年2月27日〜

Ras Jibsh Shell MiddenOman"TSUMURA, Hiro’omi"Doshisha UniversityPalaeoenvironmental and Archaeological surveyNeolithic - Islamic Period3月11日

カンピール・テパウズベキスタン芳賀 満京都造形芸術大学発掘調査セレウコス朝時代〜グレコ・バクトリア時代〜クシャーナ朝時代 2008年8月6日〜

Kampyr-tepaUzbekistan"HAGA, Mitsuru"Kyoto University of Art and DesignExcavationSeleucid - Greco-Bactrian - Kushan Period11月19日

カラテパウズベキスタン加藤九祚日本・ウズベク共同調査団発掘調査クシャン朝時代"2008年3月22日〜5月23日、10月3日〜11月18日"

Kara-tepaUzbekistan"KATO, Kyuzo"Japan-Uzbekistan Archaeological MissionExcavationKushan Period

ダルヴェルジン・テパウズベキスタン"小山 満、川崎健三"創価大学"測量調査、遺物整理"2〜5世紀2008年8月20日〜

Dal’verzin-tepaUzbekistan"KOYAMA, Mitsuru and KAWASAKI, Kenzo"Soka UniversityMeasuring and Material Research2nd-5th Centuries AD9月5日

アジナ・テパタジキスタン山内和也国立文化財機構東京文化財研究所"考古学的清掃、試掘調査"7〜8世紀2008年4月16日〜

Ajina TepaTajikistan"YAMAUCHI, Kazuya""National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo""Archaeological cleaning, Soundings"7th-8th Centuries AD5月8日

カーンメールインド"長田俊樹、J.S. カラクワール""総合地球環境学研究所、"発掘調査先〜後期ハラッパー文化期2009年1月4日〜

KanmerIndia"OSADA, Toshiki and KHARAKWAL, J. S."ラージャスターン・ヴィディアピート大学Research Institute for Humanity and Nature / Rajasthan Vidyapeeth Univ.ExcavationPre-Late Harappan Period3月10日

ファルマーナーインド"長田俊樹、ヴァサント・シンデー""総合地球環境学研究所、デカン大学"発掘調査先〜後期ハラッパー文化期2009年1月4日〜

FarmanaIndia"OSADA, Toshiki and SHINDE, Vasant"Research Institute for Humanity and Nature / Deccan CollegeExcavationPre-Late Harappan Period3月20日

『西アジア考古学』投稿規定・執筆要項

<投稿規定>

1 目的

 「西アジア考古学」は、日本における西アジア考古学の裾野を広げ、その発展に寄与することを目的とするものです。年1回刊行するものとします。

2 寄稿資格

 本会の正会員であること。ただし、編集委員会が原稿を依頼した場合にはこの限りではありません。

3 審査及び編集

 原稿は編集委員会が委嘱した審査員によって審査され、その結果を踏まえ編集委員会が掲載の可否を決定します。編集委員会から書き直しをお願いすることもあります。編集は本会役員会が選出した会誌編集委員会でおこなうものとします。

4 使用言語

 原則として日本語及び欧文(英語、フランス語、ドイツ語)とします。その他の言語で寄稿を希望される方は、事前に編集委員会までご相談下さい。

5 校正

 寄稿者本人による校正は、原則として初校のみとします。校正は、誤字・脱字類の訂正にとどめ、新たな文章の書き込みなどは認められません。

6 抜刷

 30部までを無料とし、それを越える部数は実費を負担していただきます。

7 投稿締切 

 投稿の受け付けは毎年10月末に締切ります。ただし、必ず毎年6月末までに投稿希望の旨を編集委員会までお申し出下さい。

8 著作権

 掲載された原稿の著作権は、学会に帰属するものとします。転載を希望する場合は、学会事務局まで連絡願います。

<執筆要項>

1 原稿の内容

 投稿原稿は原則として西アジア考古学に関連するものとします。他の学会誌、単行本その他に掲載済み、または投稿中の原稿は受け付けられません。投稿原稿の種目と規定ページ数は次の通りとします。すべての原稿には種目のいかんを問わず英文タイトルをつけて下さい。以下の枚数は原稿用紙400字詰め換算で、図表及び写真も枚数に含まれます(執筆要項3参照)。

論   文‥‥新しい資料、方法論、視点にたって学術水準を高めるもの。100枚以内。

調査報告‥‥西アジア各地域における調査と成果の報告。100枚以内。

研究ノート‥‥試論、予察、実験的な論考。50枚以内。

資料紹介‥‥様々な種類の研究資料について紹介し、学術的な意義について注意を喚起するもの。50枚以内。

動   向‥‥西アジア地域における研究動向(研究者の紹介等も含む)など。50枚以内。

書評・新刊紹介‥新刊行の論文、単行本、報告書などについての紹介、コメント等。20枚以内。

2 表記の原則

 投稿原稿は横書きとします。日本語の表記は常用漢字・現代仮名使いを用いて下さい。年号その他の数字は半角のアラビア数字を用いて下さい。なお、特殊文字については、編集の都合上表現できない場合も出てきます。また、編集委員会で表記統一をすることもあります。ご了承下さい。

要旨:論文・調査報告・研究ノートには、その要旨を、日本語および英語で添付して下さい。和文は300字、英文は300語を目安とします。また内容を表すキーワードを、日本語および英語で5語添付して下さい。現在の名前と所属先を日本語、英語の両方で表記して下さい。

固有名詞の表記:外国の固有名詞はカタカナで記す場合は、初出の箇所に欧字表記を括弧内に付記して下さい。

(例)(□は半角スペースを示す)

カリム・シャヒル(Karim□Shahir)

K. □ビッテル(Bittel)

註:註は本文右肩に通し番号を付し、文末に一括して掲載して下さい。

(例)

・・・していたことが窺える1)。

引用・参考文献:本文または註の文中に全角の括弧( )に入れて著者姓・刊行年: 該当頁数を記して下さい。同じ著者で同一年の複数の文献がある場合には、刊行年の後に刊行順にa、b、cを付して下さい。刊行年の後の : および頁を結ぶ - は半角です。また、二者以上の引用・参考文献をあげる時は、半角の ; でつないで下さい。

(例)(□は半角スペースを示す)

・・・と解釈されている(Childe□1956:□152)

・・・と指摘した(江上□1975a:□36-40,□1980:□33)

・・・とされた(Belenizky□1980:□15-20;□Harper□1981: □33)。

引用・参考文献は最末尾に一括して下さい。欧文、和文の順とし、欧文はアルファベット順、和文は五十音順に配列して下さい。記載の順は、著者姓・名(欧文人名の場合は頭文字でも可)、刊行年、論文表題、書誌名、巻、号、頁、出版地、出版社(発行者)として下さい。欧文の場合、書誌名はイタリック体にして下さい。和文の場合は、論文表題には「 」、書・誌名には『 』を付して下さい。

(例)(□は半角スペースを示す)

Caley,□E.□R.□1971□Analyses of Some Metal Artifacts from Ancient Afghanistan.□In□R. H. Brill□(ed.),□Science and Archaeology,□106-113.□Cambridge,□MIT Press.

Moore,□A.,□G.□Hillman□and□A.□Legge□1975□The Excavations at Abu Hureyra in Syria:□A Preliminary Report. □Proceedings of the Prehistoric Society□41:□50-77.

Wheeler,□R.□E.□M.□1954□Archaeology from the Earth.□London, □Oxford University Press.

(例)(□は全角スペースを示す)

小泉龍人□2000「古代メソポタミアの土器生産—製作技術と工房立地から見た専業化」『西アジア考古学』1号□11-31頁。

藤井純夫□2001『ムギとヒツジの考古学』世界の考古学 16□同成社。

前川和也□1989「シュメール粘土板記録における土器と陶工」大津忠彦編『古代中近東の土器—変遷とその背景』59-71頁□中近東文化センター。

3 図表および写真

 図表および写真はモノクロームとし、必要最低限(計10点以内)にとどめて下さい。図表・写真は1点を原稿用紙3枚に換算して原稿総枚数に含めて下さい。ただし、1ページ大の図表・写真を用いる場合はキャプションを含め、縦23.6cm、横16.8cm以内に収めて下さい。この場合、原稿用紙5枚分として換算して下さい。

 図表・写真には、表題・説明とともに出典を明記して下さい。また、本文中に挿入場所を明記して下さい。

 最終原稿として提出していただく図表・写真は、そのままスキャニングが可能な鮮明なものとし、縮尺を指定して下さい。原図の大きさはA3以内とします。

 デジタルで作成・提出する場合は、印刷用の高解像度(仕上がりサイズで解像度300dpi以上)が必要ですのでご注意下さい。提出する際は、Microsoft WordやPowerPointに貼り付けた画像ではなく、画像のみのデータにして下さい。ご不明な点は、編集委員会にご相談下さい。

4 提出の仕方

 タイトル(日本語・英語)、要旨(日本語・英語)、キーワード(日本語・英語)、本文、註、参考文献、図表および写真の表題・説明・出典、所属先(日本語・英語)、氏名(日本語・英語)をMicrosoft WordまたはText 形式にして、電子メディア(CD、MO、FD)に収録して提出して下さい。手書き原稿の提出は、原則として認めません。

 原稿を収録した電子メディア1部以外に、A4版の用紙に打ち出した原稿3部を必ず提出して下さい。原稿はメールでも受け付けますが、その場合は打ち出し原稿3部を別送して下さい。(注:電子メディアは返却しませんので、お手元にコピーを保管して下さい。)

 図表および写真は、仕上がりサイズにコピー・印刷したものを3部提出して下さい。審査ができる鮮明なものとし、図表番号を明記して下さい。(注:原図や画像データは、投稿時には提出しないで下さい。掲載決定後、最終原稿として提出していただきますので、それまで保管して下さい。)

 

5 原稿の送付先(投稿希望連絡先)

 原稿は必ず書留もしくは宅配便で、下記までお送り下さい。その際、連絡先(Eメール等があればそれも付記)を必ず明記して下さい。

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1

      筑波大学大学院人文社会科学研究科

      歴史・人類学専攻

      常木 晃

      (日本西アジア考古学会 編集委員会)

Eメール:[email protected]