7
次の英文を読み、設問に答えなさい。 I got out of the airplane and looked at the row of old, rusty planes in the distance. This was my first view of a country I had read and heard about at school: Russia! I was seventeen, a high school student spending my summer vacation abroad, alone in a strange city. I had gone there from Tokyo in order to experience a new culture, and learn a few words of the language. I was excited at the thought of exploring what for me was still an unknown city. The thirty-minute journey by taxi from the airport to my hotel was interesting. The slow buses that passed by were full of people on their way to work. Their unsmiling faces matched the dark clouds in the sky. And this was supposed to be the warmest, loveliest season of the year! How would these faces look in January, when even the wide river running through the city would be frozen? The hotel was a magnificent European-style building on a long, dusty road. The dust was from the traffic that now polluted the city. The hotel staff was friendly except for an old man who had not given me enough Rubles back when I had changed my Yen bills. I was born and raised in Tokyo, which has a convenient subway system. I used it every day to get to high school. This Russian city also had a subway. My interest was in the shops there. There were lots of kiosks little shops with no doors inside the entrance to the subway. One was selling flowers, another magazines, and another hair accessories for women. I bought a pretty ribbon from the girl sitting, reading a book, inside. There was little communication. She could not speak any English, and I could speak almost no Russian. I pointed to the ribbon, and smiled. She handed me the ribbon, but returned neither smile nor change. This taught me not to use big bills when shopping in such places. I did not go beyond the entrance to the subway where the shops were. I was too frightened to go down the stairs to the platform itself. I had been warned by a kind hotel staff member that it was too dangerous to travel on the subway alone. There were, I was told, people who steal from tourists. My visit to a pancake shop was more enjoyable. It was the only one in the square. People stood in a line in front of the shop waiting to be served. When my turn came, I greeted the boy behind the counter in Russian. I pointed to a photograph in the window. It was a pancake with a fruit filling. I smiled. To my surprise, the boy not much older than me smiled back. This made me happy. I was pleased that he had understood my request. I was determined to use more Russian. One interesting thing I learned at the pancake shop was that they put salmon eggs in pancakes. I also learned that the Russians use the same word for salmon eggs as the Japanese do, ikura. I wondered whether the Japanese word came from Russian. Or did the Russian one come from Japanese? During the rest of my stay in the city, I tried my best to use what little Russian I could remember. I found that this helped communication, though not everyone I spoke to answered me, and not everyone seemed pleased to see me. And I am sure the old man in the hotel would not have smiled, nor given me the correct change, even if I had greeted him in Russian. Nearly thirty years have passed since that enjoyable trip to Russia. I have visited the country many times since, and can now speak Russian with ease. My teenage daughter recently asked me whether she could make a trip alone during the summer vacation. I agreed, and suggested a visit to this great city. 英語(2月26日) [全学科共通]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1 2 7

英語(2月26日)[全学科共通Billy: I can’t believe it. This is like being a prisoner. It’s getting dark, I’m not allowed out, and I can’t meet my friends. It isn’t

  • Upload
    others

  • View
    9

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 英語(2月26日)[全学科共通Billy: I can’t believe it. This is like being a prisoner. It’s getting dark, I’m not allowed out, and I can’t meet my friends. It isn’t

1 次の英文を読み、設問に答えなさい。

I got out of the airplane and looked at the row of old, rusty planes in the

distance. This was my first view of a country I had read and heard about at

school: Russia!

I was seventeen, a high school student spending my summer vacation abroad,

alone in a strange city. I had gone there from Tokyo in order to experience a

new culture, and learn a few words of the language. I was excited at the

thought of exploring what for me was still an unknown city.

The thirty-minute journey by taxi from the airport to my hotel was

interesting. The slow buses that passed by were full of people on their way to

work. Their unsmiling faces matched the dark clouds in the sky. And this was

supposed to be the warmest, loveliest season of the year! How would these faces

look in January, when even the wide river running through the city would be

frozen?

The hotel was a magnificent European-style building on a long, dusty road.

The dust was from the traffic that now polluted the city. The hotel staff was

friendly except for an old man who had not given me enough Rubles back

when I had changed my Yen bills.

I was born and raised in Tokyo, which has a convenient subway system. I

used it every day to get to high school. This Russian city also had a subway.

My interest was in the shops there. There were lots of kiosks little shops with

no doors inside the entrance to the subway. One was selling flowers, another

magazines, and another hair accessories for women. I bought a pretty ribbon

from the girl sitting, reading a book, inside. There was little communication. She

could not speak any English, and I could speak almost no Russian. I pointed to

the ribbon, and smiled. She handed me the ribbon, but returned neither smile

nor change. This taught me not to use big bills when shopping in such places. I

did not go beyond the entrance to the subway where the shops were. I was too

frightened to go down the stairs to the platform itself. I had been warned by a

kind hotel staff member that it was too dangerous to travel on the subway alone.

There were, I was told, people who steal from tourists.

My visit to a pancake shop was more enjoyable. It was the only one in the

square. People stood in a line in front of the shop waiting to be served. When

my turn came, I greeted the boy behind the counter in Russian. I pointed to a

photograph in the window. It was a pancake with a fruit filling. I smiled. To my

surprise, the boy not much older than me smiled back. This made me happy. I

was pleased that he had understood my request. I was determined to use more

Russian.

One interesting thing I learned at the pancake shop was that they put

salmon eggs in pancakes. I also learned that the Russians use the same word

for salmon eggs as the Japanese do, ikura. I wondered whether the Japanese

word came from Russian. Or did the Russian one come from Japanese?

During the rest of my stay in the city, I tried my best to use what little

Russian I could remember. I found that this helped communication, though not

everyone I spoke to answered me, and not everyone seemed pleased to see me.

And I am sure the old man in the hotel would not have smiled, nor given me

the correct change, even if I had greeted him in Russian.

Nearly thirty years have passed since that enjoyable trip to Russia. I have

visited the country many times since, and can now speak Russian with ease. My

teenage daughter recently asked me whether she could make a trip alone during

the summer vacation. I agreed, and suggested a visit to this great city.

英語(2月26日)[全学科共通]‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

1 2

全学部統一入試(前期・後期)

7

Page 2: 英語(2月26日)[全学科共通Billy: I can’t believe it. This is like being a prisoner. It’s getting dark, I’m not allowed out, and I can’t meet my friends. It isn’t

次の�から�に対する答として最も適切なものをa~eの中から一つずつ選びなさい。

� Which month did the author spend in Russia?

a.January.

b.April.

c.August.

d.October.

e.December.

� What was the weather like on her first day?

a.Cold.

b.Warm.

c.Sunny.

d.Windy.

e.Cloudy.

� How did she get to the hotel?

a.On a boat.

b.In a car.

c.On a subway.

d.In a bus.

e.In an airplane.

� What was the main reason she went to Russia?

a.To learn Russian cooking just like the Russians do it.

b.To visit a famous museum in a foreign country.

c.To study at a Russian school.

d.To go shopping in the subway.

e.To learn about a different country and its language.

� What was her first impression of Russian workers on her way to the

hotel?

a.They looked unhappy.

b.They seemed friendly.

c.They looked lazy.

d.They seemed slow.

e.They looked cheerful.

� How did the old man treat her?

a.He smiled at her.

b.He gave her good advice.

c.He kept some of her money.

d.He ignored her.

e.He gave her all her money.

� Why did she like the pancake shop?

a.The salesperson was friendly.

b.The salmon egg pancakes reminded her of Japan.

c.The boy was about the same age as her.

d.The shop was busy so it must have been good.

e.She could get cooking lessons there.

� How did she order her pancake?

a.By asking, “Ikura?”

b.By speaking a little English.

c.By speaking in fluent Russian.

d.By making a gesture.

e.By speaking in fluent English.

� What did she realize after her visit to the pancake shop?

a.Russians buy fruit at pancake shops.

b.Russians eat pancakes with salmon eggs in them.

c.Pancake shops are on street corners in Russia.

d.Pancake shops are unfriendly places.

e.Pancake shops only sell fruit-filled pancakes.

� Why did she go to the subway station?

a.To get change from a large bill.

b.To buy a magazine.

c.To ride the subway.

d.To look at the shops.

e.To look at some photographs.

� What is the main topic of the passage?

a.Visitors to Russia should be careful!

b.Learning Russian.

c.A first visit to Russia.

d.The Russian pancake.

e.Why daughters should be sent to Russia.

� How old is the author now?

a.In her early teens.

b.In her late teens.

c.In her twenties.

d.In her thirties.

e.In her forties.

2 次の会話文を読み、設問に答えなさい。

Billy has been told that he cannot go out until he finishes his tasks.

Billy: Alright, I’ve finally finished.

Chrissy: Really? I’d better have a look and make sure, just after I’ve finished

washing these dishes.

Billy: I’m sure it’s perfect this time.

Chrissy: We’ll see. That’s what you told your dad this morning, remember,

and it was still awful when I checked an hour ago. Right, that’s the

last glass; let’s go see.

Chrissy walks towards the door and looks inside the room.

Chrissy: Well, I must say, it looks much better this time.

Billy: See! Just like I said. Perfect.

Chrissy: Well, I wouldn’t say that. I can see your dirty socks sticking out from

under your bed. And what’s that black thing on your bookshelf? … Oh,

my God! How long has that banana been there?! �

Billy: Well don’t then! You can hardly see it anyway. It’s hidden behind my

summer camp photos. So do I pass? Can I go out and play with

Mark and his new computer games?

Chrissy: Are you serious? I can smell those socks and that banana from here!

You need to get rid of those… and any other clothes you’ve hidden

under the bed. Then, if you pass the last check, you can go.

Billy: Oh, no! I’ve been doing this almost all day and it’s starting to get

dark outside.

Chrissy: Well, whose fault is that? You made this mess, so � That

means removing it, not hiding it.

Billy: It isn’t that bad. Look, Timmy thinks it’s great. He’s been in here

with me all day.

Chrissy: Yes, but that’s because Timmy loves this kind of smell. Humans

generally don’t.

3 4

5 6

8

Page 3: 英語(2月26日)[全学科共通Billy: I can’t believe it. This is like being a prisoner. It’s getting dark, I’m not allowed out, and I can’t meet my friends. It isn’t

Billy: I can’t believe it. This is like being a prisoner. It’s getting dark, I’m

not allowed out, and I can’t meet my friends. It isn’t fair! Even

Timmy’s allowed out whenever he likes.

Chrissy: Timmy didn’t make this mess. We agreed this morning, you can’t go

out until this room is clean and tidy. On the other hand, I didn’t say

you couldn’t have anyone come visit you.

Billy: What? You mean…oh wow! I’ll call Mark and maybe he can bring

his new games. He could even help me to do…

Chrissy: Oh no! This is your job, and nobody else’s.

Billy: See Timmy? Just like being a prisoner.

次の�から�に対する答として最も適切なものをa~eの中から一つずつ選びなさい。

� What was Billy doing before this conversation?

a.He was playing with Mark.

b.He was cleaning his room.

c.He was drying the dishes.

d.He was trying his new computer games.

e.He was changing his socks.

� Where was Chrissy when the conversation began?

a.In the garden.

b.In the bedroom.

c.In the kitchen.

d.In the classroom.

e.In Mark’s house.

� What is the best phrase for � ?

a.I can’t even see it.

b.I don’t even want to look at it.

c.I don’t know why you ate it.

d.I can’t even smell it.

e.I don’t think I can even find it.

� What is the best phrase for � ?

a.you are the one who has to clean it up.

b.you can go out and play.

c.you should have got Timmy to help you.

d.you need to make a much better mess.

e.you could tidy this up tomorrow.

� When is the conversation taking place?

a.In the late morning.

b.In the early afternoon.

c.In the middle of the day.

d.In the early evening.

e.In the middle of the night.

� What was the result of the room check?

a.It was perfect. This was the best it had ever been.

b.It was a total failure. Billy would never finish.

c.It was okay, but there was still some more to do tomorrow.

d.Timmy thought it was great and everyone agreed.

e.It was better than before, but still more needed to be done.

� Who is Timmy?

a.Billy’s elder brother.

b.Billy’s friend.

c.Billy’s younger brother.

d.Billy’s pet.

e.Billy’s father.

� What does Billy hope might happen?

a.That Mark will help him and then play video games.

b.That Mark and Timmy will help him complete his chores.

c.That he will be finished quickly and then he can eat.

d.That he can play with his new video games all night.

e.That Chrissy will stop being a prisoner and say the room is fine.

3 次の設問に答えなさい。

問1 次の�~�の各組の英文の空所( )にはつづりが同じ語が入ります。最も適

切なものをa~eの中から一つずつ選びなさい。

� �� The( )is turning against us.

�� This is a dangerous job. If you are not careful, you may( )up

being injured.

a.wave b.wind c.line d.work e.storm

� �� As is written in the advertisement, prices are( )to change

without notice.

�� Art history was his most favorite( ), and he wanted to work

for a museum.

a.subject b.class c.point d.due e.time

� �� I don’t have enough money now, but if I can get a( )to

study in Australia, I will do my research there next year.

�� I hope my teacher will( )my request for extra time to

complete this report. I won’t be able to finish till next week.

a.return b.scholarship c.grant

d.support e.permission

�� The restaurant was so crowded that we had to wait for a( )of

hours to get in.

�� The( )first met when they both attended a university in

London.

a.row b.number c.couple

d.two e.pair

7 8

9 10

全学部統一入試(前期・後期)

9

Page 4: 英語(2月26日)[全学科共通Billy: I can’t believe it. This is like being a prisoner. It’s getting dark, I’m not allowed out, and I can’t meet my friends. It isn’t

� �� Driving too fast can( )to a bad accident.

�� The swimmer took the( )from the start of the race.

a.lead b.go c.care d.first e.chance

問2 次の英文�~�の空所( )に入れるのに最も適切なものをa~eの中から一

つずつ選びなさい。

� After all the hard work he has done, he really( )a promotion.

a.draws b.delivers c.determines

d.distinguishes e.deserves

� If you have questions, we are happy to answer them. Please don’t

( )to call us anytime.

a.expect b.stop c.prohibit

d.anticipate e.hesitate

I didn’t enjoy my flight to London at all. Our plane was( )for

three hours and the food was nothing special.

a.blocked b.delayed c.caught

d.fastened e.gained

This song( )me of my school days and of all the fun I had back

then.

a.remembers b.respects c.returns

d.reminds e.relates

� Newspapers used to be the primary( )of information about what

was going on in the world.

a.school b.space c.cause d.source e.peace

4 次の英文�~�の空所( )に入れるのに最も適切なものをa~eの中から一つず

つ選びなさい。

� The man( )to the audience now is an old friend of mine.

a.speaking b.spoken c.speaks

d.spoke e.was spoken

� They changed popular music. Their songs are still loved, and new fans

discover them each year. No pop music is( )known than theirs.

a.good b.better c.much d.very e.well

� My car( ), so I’m coming to work by bus this week.

a.has still repaired b.is still being repair c.still repairs

d.still repaired e.is still being repaired

� Sally won’t tell anybody( )to the office party.

a.why didn’t she come b.why she didn’t came

c.why she didn’t come d.why she not came

e.why not she came

� I know the original price of the car was 15,000 dollars, but I paid only

half( )that.

a.of b.at c.in d.to e.as

� We’re having a big sports festival next month. We’ll welcome anyone

( )can come.

a.whose b.what c.whom d.who e.how

� My cousin taught( )to paint plates, and told us he is now making

money from it.

a.yourself b.himself c.ourselves

d.yourselves e.myself

� Never had I( )as free as on my first day at university.

a.feeling b.was feeling c.felt

d.to feel e.to felt

� We just passed the police station, so I’m sure we( )the museum in

less than three minutes.

a.to reach b.will be reached c.will reached

d.reaches e.will reach

� I posted a letter to him five days ago, so he( )it already.

a.must receiving b.had to receiving

c.would have receiving d.must have received

e.has to be received

11 12

13

10

Page 5: 英語(2月26日)[全学科共通Billy: I can’t believe it. This is like being a prisoner. It’s getting dark, I’m not allowed out, and I can’t meet my friends. It isn’t

次の文章を読み、後の問(問1〜問6)に答えなさい。

つねづね思うに、音楽家とはわれら翻訳家にとって最上の、理想的な役割モデルを提供してくれる存在である。原作を楽

曲化する場合以外でも、一般に楽器を奏でる演奏家の行為とは、楽譜と聴衆のあいだに立ち、楽譜を音に「翻訳」する営み

インタープリテーション

にほかならない(英語でもフランス語でも、「演

奏」は元々「解釈」「通訳」「翻訳」を意味する語である)。音楽の、

媒介者による「再現」に支えられた芸術としての基本的条件がそこに見出される。ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの言

葉に耳を傾けてみよう。

「なんといっても、音楽は、仲介人で結ばれています。音楽は、造形芸術のように、自分をありのままに示すことができ

ないのです。そして、これまで聞き手に知�

ら�

れ�

て�

い�

な�

か�

っ�

た�

曲の運命は、明らかにまず第一に、演奏者、歌手、指揮者など

に大いに関係します」(フルトヴェングラー『音楽を語る』門馬直美訳)

音楽は演奏者たちによって解釈され、表現されて初めて立ち現れるのであり、ベートーヴェンの書いた楽譜だけでは実在

しない。それはまさしく、外国語によるテクストと読者の関係と同じである。翻訳家の存在がなければ、外国語を読めない

読者にとってその書物が「自分をありのままに示すこと」はまったくありえないのだから。

では、「ありのままに示す」ために仲介人はどうすればよいのかという難問にたちまちぶつかる点においても、音楽と翻

まれ

訳はあまりによく似ている。フルトヴェングラーによれば、解釈者が◯あダサクを本来の価値以上によく演奏することは稀であ

るのに対し、「よい曲を悪�

く�

演奏するのは、

」である。しかも一般の聴衆は、楽曲に対する知識の不足ゆえに、

演奏された作品の善し悪しが作曲家と演奏者と、どちらの責任に帰すべきものであるかまったく判断できないのである。こ

れもまた、

がわからない読者にとって、

に対する評価が根本的には下しにくいのと同じだろう。名

作を悪く演奏するのが翻訳家にとって

であるとは思いたくないけれど。

原文に対して◯いチクゴ的忠実さを心がけるのか、あるいは鑑賞者の心を揺すぶることを目指して積極的に意訳もするのか。

問2

空欄

を埋める語の組み合わせとして、最も適当なものを、次のア〜オの中から選び、記号

で答えなさい。

解釈――鑑賞

音楽――翻訳

原文――訳文

楽譜――演奏

意訳――翻訳

問3

傍線部�「翻訳もまた、音楽の状態に深くあこがれるのである」とあるが、なぜか。その理由として最も適当なもの

を、次のア〜オの中から選び、記号で答えなさい。

音楽は、人種、性別、状態、年齢といった個々の人を限定する要素と強く関わっているから。

音楽では、解釈の差異や演奏家の個性ばかりでなく、編曲によって無数のヴァリエーションが生じるから。

翻訳は一過性のパフォーマンスにすぎないが、音楽は芸術としての永続性を持つから。

音楽は用いられる楽器の種類も多く、翻訳家に眩惑を与えるほどの多様な表現方法を持つから。

音楽は言葉による芸術と異なり、人間に直接働きかけ、自由な無条件反射を呼び起こすから。

者に直接語りかけ、自由な無条件反射を呼び起こすことのできるような訳文を紡ぎ出せたならばどんなにすばらしいか。そ

してまた、翻訳家にとって自分を一種の音楽家と考えることほどやる気を起こさせてくれることもない。パソコンのキーボ

ードを叩きながら、実は音楽を演奏している。原書という楽譜を読み込んだうえで、そこに息づいている◯おセンリツ、和音、

そしてリズムをこの手で再現し、奏でているのである。もちろん、「完璧」な演奏などというものはありえないし、すべて

は結局のところ一過性のパフォーマンスにすぎない。それが再現芸術の宿命なのだ。だが、もし「再現」がいっさいなくな

ってしまったなら、そのときは音楽も、文学も、�完全な沈黙に陥ってしまう。だから演奏家は演奏を、われわれは翻訳を続

けるほかはない。そんな風に考えることは少なくともぼくをずいぶん、励ましてくれる。

(野崎歓『翻訳教育』の中の「再現芸術の道」による。ただし一部変更した部分がある)

注1

EL&P

イギリスのロックバンド。

注2

プログレロック

前衛的・実験的なロックであるプログレッシブ・ロックの略。

問1

空欄

を埋める熟語として、最も適当なものを、次のア〜オの中から選び、記号で答えなさい。

問答無用

当意即妙

日常茶飯事

言語道断

一長一短

そうした二者択一がつきまとう点でも両者は◯うコクジする。楽譜こそすべてであり、そこに書かれているとおりの演奏を実現

させるべく努めるとどの指揮者もいうわけだが、その結果は千差万別である。演奏時間自体がひどく違ってしまうことだっ

てある。手元のCDで見ると、たとえばブルックナーの雄大なる「交響曲第八番」、カラヤン指揮ベルリンフィル版は約八

十一分であるのに対し、チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィル版は約百六分。同一の曲で二十五分も違う。さて、どちらの

演奏がより正しい「翻訳」なのか?

あるいは昨今、いわゆるピリオド楽器による演奏が一大勢力をなしている。モーツァ

ルトが生きていた時代の楽器で演奏するのが正統であるとする、いわば「忠実訳」を徹底しようとする流派である。聴いて

みるとまったく違った響きが胸を打つ。しかし同時に、従来のモダン楽器によるオーケストラの◯えリュウレイなモーツァルト

の魅力だって到底、否定はできない。さらには、解釈の差異や演奏家の個性ばかりでなく、編曲が異なれば、そこにはほと

んど無数のヴァリエーションが生じることとなる。同じ「展覧会の絵」が交響曲にもなれば、ピアノ曲にも、ギターソロ曲

にもなり、注1EL

&Pの注2プロ

グレロックヴァージョンにだってなる。

げんわく

そう考えるとたちまち眩惑にとらわれてしまい、この比較から翻訳はどうあるべきなのかという問題に対する具体的な指

針がすぐさま与えられるわけではないことが明らかとなる。そもそも、音楽は言葉による芸術ではないという根本的差異を

無視することもできないだろう。鬼才チェリビダッケは、音楽は一つの言語であるかと自問してこう即答している。

「音楽は言語とは全く異なる。言語は論証において現れる型にはまった象徴と多義的な意味合いを使う。(……)音は、人

種、性別、状態、年齢といった個々の人を限定する要素とは無関係に、人間に直接語りかけ、自由な無条件反射を呼び起こ

す。前提条件が兼ね備わっている場合、音は、それを受け入れる主体の情動の世界に直接働きかけ、言葉では表明できない

対応を見いだす」(ウムバッハ『チェリビダッケ』齋藤純一郎他訳)

言葉では表明できない、情動の世界への直接的働きかけ。それが可能であると思わせるからこそ、音楽はあらゆる芸術の

中でも特別な位置に置かれ、象徴としての意義を帯びるのだろう。「すべての芸術はつねに音楽の状態にあこがれる」とい

うウォルター・ペイターの名言がある(『ルネサンス』富士川義之訳)。�翻訳もまた、音楽の状態に深くあこがれるのである。読

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥国語(2月26日)[全学科共通]

2 1

4 3

14

Page 6: 英語(2月26日)[全学科共通Billy: I can’t believe it. This is like being a prisoner. It’s getting dark, I’m not allowed out, and I can’t meet my friends. It isn’t

次の文章を読み、後の問(問1〜問7)に答えなさい。

現在の「注1選択

と集中」につながる自治体間人口◯あカクトクゲームに代わる、新しいゲームはいかなる形で提起しうるだろう

か。それはおそらく、互いに人口を奪い合うようなものではなく、何らかの論証ゲーム

「うちの地域はこんな価値を持

っていて、こんなふうに持続していきたい」を競い合う論理◯いタイコウゲーム

になるのではないだろうか。維持・循環・

持続のあり方を多様な姿で認め合い、その将来計画の完成度を競いつつ、互いに協力しあってその実現を目指していく、そ

ういう実際的なルールづくりができないか。以下、試論を展開してみたい。

、人口減少問題を考える上では、次の点に留意することが必要である。社会の中には、隠れていて見えにくい

が、問題解決にとって見落としてはならない大切なものがある。それを見落とさないことだ。まずはこの点について三つに

分けて述べることから、本章の議論を始めよう。

まず第一に、�私たちはしばしば目に見える現在のことにとらわれ、「いまこうなっているから」で物事を決定しがちだ。

しかし社会の縮小を止めるには、現在を見ているだけでは駄目だ。時間軸をきちんと見据えること、なによりまだ見ぬ未来

をきちんと現在に組み込んでいくことが必要だ。

地方交付税交付金や、減反政策、そしてこれまでの年金制度も、ある意味では現在目の前にある数値とは別の基準で政策

を行う仕掛けであった。とくに過疎対策は、いまいる人口だけで判断せずに自治体運営ができるよう配慮したものだ。しか

しそれは「将来住みうる」人口ではなく、「かつて住んでいた」人口を基準にしたものといえる。だから旧産炭地や鉱山地

帯、ダムなどの建設現場などで一時的に爆発的に人口が増えたような場所でも、いったん登場したピーク時の人口を基準に

考えるようにもなっていた。

過去の数値は重要な指標ではあるが、いま必要なことは、過去よりも未来を読み込む政策形成である。こうい

ってもよい。これまでの半世紀は、経済成長という目標を信じて政策形成していればよかった。しかも人口増加の中ではそ

���������

問4

傍線部�「完全な沈黙」とあるが、どういうことか。その説明として最も適当なものを、次のア〜オの中から選び、

記号で答えなさい。

音楽や文学だけでなく、ひいては造形芸術を含む芸術全体が失われ、人々はそれを享受できなくなってしまう。

仲介者の介在しない質の低い演奏や翻訳だけが残り、鑑賞者や読者を失望させることになってしまう。

演奏家や翻訳者による解釈と表現がなければ、原作を鑑賞者や読者に示すことができなくなってしまう。

象徴としての意義を帯びる音楽にあこがれても、翻訳はそこに行きつかない芸術のまま留まってしまう。

唯一の正しい演奏や翻訳だけがCDや本として存在し続けることになり、多様性が失われてしまう。

問5

筆者の考える「再現芸術」とはどのようなものか。筆者の考えに当てはまらないものを、次のア〜オの中から一つ選

び、記号で答えなさい。

再現芸術は、演奏家や翻訳者などの仲介人によって解釈され、表現されることで初めて姿を現す。

再現芸術は、完全無欠なものではなく、結局のところ一過性のパフォーマンスにすぎない。

再現芸術は、演奏家や翻訳者などの仲介人を経て、原作をできるだけありのままに示すことを目指している。

再現芸術としての演奏と翻訳は非常に似ているため、互いにすぐに役立つ具体的な指針が得られる。

再現芸術では、いわば「忠実訳」を徹底するのか、積極的に「意訳」をするのかという問題がつきまとう。

問6

傍線部◯あ〜◯おのカタカナに当たる漢字のうちの一字を含むものを、それぞれ次のア〜オの中から一つ選び、記号で答

えなさい。

◯あ

ダサク

堕落

策略

無駄

搾取

妥当

◯い

チクゴ

放逐

互換

貯蓄

錯誤

遂行

◯う

コクジ

自治

広告

指示

酷暑

維持

◯え

リュウレイ

奨励

興隆

淡麗

留保

礼儀

◯お

センリツ

確率

慄然

車線

設立

旋回

とは避け、いまあるストックを最大限動員して、希望ある未来図を描き、それが実現できるような態勢をつくること。そう

した道を切り拓いていくことが望まれる。ストックを生かす。いまあるものを生かし、尊重する文化を育む。私たちにはい

ま、循環や持続といった日本的な世界観や自然観への◯おカイキが求められているのだろう。「成長」という未来なのか、人口

減少に見合った「維持・循環・持続」という未来なのかの選択でもある。

第三に、

物事はシングルで存在するのではなく、ダブルにあるもの、多様にあるものである。このことに注

意しなければならない。例えば、地方自治体は国の末端機関でもあるが、同時に自治組織でもあり、市民社会でもある。そ

してそれはいまいる人口のためのものではあるが、同時に将来の人口や、住んではいないが関わりのある人のためにもある。

物事にはつねに二面性、多面性がある。

そしてダブルであるとはさらに、次のようなことでもあるわけだ。都市に人口が集中しているが、農村や漁村があって初

めて都市はある。そしてまた都市の価値があって、初めて農山漁村の価値もある。こうした多重の意味合いを持って存在す

るものを、「いまいる」人口やその

だけで判断するのではなく、その「潜在可能性」を評価し、投資を振り向け

られる道筋をつくることである。しかも多くの国民が納得可能な論理によって。逆にいえば、「選択と集中」論は、物事を

あまりにも単一に、一面的に見過ぎているのである。

(山下祐介『地方消滅の罠

「増田レポート」と人口減少社会の正体』による。ただし一部変更した部分がある)

注1

選択と集中

「人口減少という現実に即して最も有効な対象に投資と施策を集中する」とする考え方。

れで事足りた。�だが人口減少の中で、もはや経済成長は未来目標としては役に立たない。もっと別の目標を各地域で各様に

すうせい

立てなければ現実には合わない。将来の姿を、過去の趨勢(客観的データ)からではなく、未来への◯うイコウや希望(主観的

意志)によって描き出し、計画を立て、実現していく必要がある。

第二に、人口減少は社会を縮小させるが、すべてがマイナスに働くわけではない。その縮小をプラスに考えることが可能

なはずだ。一人あたりで活用できる資源は増えるのだから、「選択と集中」などと焦らずに、全体で上手に調整し、資源を

有効に結びつけて効率よく縮小していけばよい。積極的に活用することで、これまで伸び悩んできた部分にも発展の可能性

が出てくるかもしれない。

焦って縮小する前に、何をどう使って新しい社会を構想するのか、そのことを十分に突き詰めておくことが必要だ。中で

も見かけの人口数に引っ張られて、そこに展開しておいた大事なインフラを使うことなくスクラップ化してしまうことこそ

避けねばならない。

「使うかも分からないインフラに、人口減少が分かっているのにさらにカネをかけるのか」と思われるかもしれない。だ

が、首都東京では駅も、オフィス街も、道路も、住宅もたえず工事が行われ、その更新が進められている。日本は人口減少

ひっぱく

し、しかもこれだけ財政が逼迫しているのにもかかわらずだ。このことは地方の◯えキョテン都市でも同じだろう。「選択と集

中」論などといわずとも、すでにそうなっている。だがそこには、それなりの理由があるはずだ。

人口は減少していても必要なインフラは必要なだけ維持せねばならず、しかも社会は変化しているので、それに合わせて

拡張や更新もしていかねばならない。中でもその変化に急ぎ対応しなければならないのが現代都市だ。とはいえ、�都市にす

べてを集中しすぎては全体のバランスを欠き、社会の相互依存性が失われてしまいかねない。その一部を調整して地方にも

回し、適切に国土全体を整備していくことがいまの政治の課題になる。

一見無駄に見えるもの、非効率に見えるものにも、その背後には、全体の持続を担う大事な役目があったり、あるいはま

た未来に向けた発展可能性の種が潜んでいたりする。その存続必要性の論理を競うこと。そしてできるだけ新しくつくるこ

6 5

8 7

全学部統一入試(前期・後期)

15

Page 7: 英語(2月26日)[全学科共通Billy: I can’t believe it. This is like being a prisoner. It’s getting dark, I’m not allowed out, and I can’t meet my friends. It isn’t

問3

傍線部�「だが人口減少の中で、もはや経済成長は未来目標としては役に立たない」とあるが、どういうことか。最

も適当なものを、次のア〜オの中から選び、記号で答えなさい。

地方自治体が発展するためには主観的意志にもとづく政策形成が大事であり、人口が減少しつつある現実にはそぐ

わない。

少子化による人口減少に歯止めがかからない状況下では、雇用の促進を目的とする企業誘致にも困難がともなう。

地域振興策の中心に経済成長を見込んだ産業政策は、どこの自治体でも考えており、独自性に欠ける。

出生率を高めるためには、雇用の機会を増やすことが必要なので、地方自治体は経済成長によって問題解決をはか

ろうとする。

地方自治体の財政基盤を支えるためには、人口増加を前提とする財政見通しを中心に据えても、その実効性には限

界がある。

問4

傍線部�「都市にすべてを集中しすぎては全体のバランスを欠き、社会の相互依存性が失われてしまいかねない」と

あるが、その説明として最も適当なものを、次のア〜オの中から選び、記号で答えなさい。

社会のインフラを都市と地方がそれぞれ維持し整備することで、国土全体のバランスは保たれている。

変化し続ける現代都市を維持、発展させるためには、インフラの拡張や更新が不可欠である。

国土全体の整備を進めて行くためには、いまある地方のストックを維持していく必要がある。

一見無駄に見え、非効率に思えるインフラへの投資にも一定の意味があり、未来に向けた発展可能性が見込める。

人口減少に見合った「維持・循環・持続」という社会を実現するためには、農山漁村のインフラ整備のみを行えば

よい。

問1

空欄

を埋める語の組み合わせとして、最も適当なものを、次のア〜オの中か

ら選び、記号で答えなさい。

つまり

あたかも

とりわけ

その際

むろん

そもそも

要するに

もっとも

明らかに

ともかく

確かに

結局

なによりも

とはいえ

いわば

問2

傍線部�「私たちはしばしば目に見える現在のことにとらわれ、「いまこうなっているから」で物事を決定しがちだ」

とあるが、その説明として最も適当なものを、次のア〜オの中から選び、記号で答えなさい。

前例となる過去の数値を唯一の指標として、将来起こり得る社会の縮小という問題を解決しようとする。

現在起こっている問題の解決法を探るために過去のデータに頼り、未来への希望を持とうとしない傾向がある。

現在ある地方自治体の規模を維持するために、ある一定の数値目標を立て、その目標に見合った方策を立てようと

する。

過去の客観的データにとらわれず、未来への希望を信じて政策形成をしようとする。

他の自治体と連携したり協力態勢を組むなどして、人口増加につながる経済成長を目指すための政策立案を行わな

い。

�������

問5

空欄

を埋める語として、最も適当なものを、次のア〜オの中から選び、記号で答えなさい。

社会性

政治力

経済力

未来図

利便性

問6

次の各文の中で、問題文の内容に合致しないものはどれか。最も適当なものを、次のア〜オの中から選び、記号で答

えなさい。

人口減少が進む中でも、既存の社会インフラを十分に活用することで、一人当たりの資源を増やすことができる。

「選択と集中」という考え方にもとづく地方振興策は、自治体間での論証ゲームを加速させるので、その成果を期

待することができる。

現在、社会の縮小は全国いたるところで進んでいて、これまでのありきたりの政策をとっていては、その進行を止

めることができない。

都市に人口が集中する現状にあっても、地方の農村や漁村に一律に投資する価値がないとは断定できない。

多くの国民が納得できる論理によって、農村や漁村の「潜在可能性」を評価し、将来のための投資を可能にすべき

である。

問7

傍線部◯あ〜◯おのカタカナに当たる漢字のうちの一字を含むものを、それぞれ次のア〜オの中から一つ選び、記号で答

えなさい。

◯あ

カクトク

中核

収穫

輪郭

獲物

覚悟

◯い

タイコウ

攻勢

抗議

生態

滞納

選考

◯う

イコウ

委任

異動

趣向

貢献

遺跡

◯え

キョテン

典範

枚挙

特許

論拠

展望

◯お

カイキ

希求

改廃

後悔

企画

撤回

10 9

11

16