46
藤里町国民健康保険 第2期保健事業実施計画 (データヘルス計画) 平成30年3月

藤里町国民健康保険 第2期保健事業実施計画 (データヘルス計画) · (1)特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

藤里町国民健康保険

第2期保健事業実施計画

(データヘルス計画)

平成30年3月

藤 里 町

-目次-

第1章 計画策定について

1.背景 3

2.基本方針 4

3.計画の位置付け 5

4.計画期間 5

第2章 現状と課題把握

1.保険者の特性把握 6

(1)基本情報 6

(2)医療費等の状況 7

(3)特定健康診査受診状況及び特定保健指導実施状況 8

①特定健康診査 8

②特定保健指導 9

(4)介護保険の状況 10

(5)死因の状況 12

2.過去の取り組みの考察 13

3.医療情報分析結果 15

(1)基礎統計 15

(2)高額レセプトの件数及び医療費 16

①高額レセプトの件数及び割合 16

②高額レセプト発生患者の疾病傾向 17

(3)疾病別医療費 18

①大分類による疾病別医療費統計 18

②中分類による疾病別医療費統計 20

4.保健事業実施に係る分析結果 21

(1)特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 21

(2)健診異常値放置者に係る分析 22

(3)生活習慣病治療中断者に係る分析 23

(4)糖尿病性腎症重症化予防に係る分析 24

(5)受診行動適正化に係る分析 26

(6)ジェネリック医薬品普及率に係る分析 27

(7)薬剤併用禁忌に係る分析 28

(8)服薬情報に係る分析 29

5.分析結果に基づく課題と対策の設定 31

(1)分析結果 31

(2)課題及び対策の設定 33

第3章 保健事業実施計画

1.各事業の概要一覧 35

2.各事業の実施内容と評価方法 37

(1)特定健康診査受診勧奨事業 37

(2)特定保健指導事業 38

(3)健診異常値放置者受診勧奨事業 39

(4)糖尿病性腎症重症化予防事業 40

(5)受診行動適正化指導事業(重複・頻回受診) 41

(6)ジェネリック医薬品差額通知事業 42

3.全体スケジュール 43

第4章 その他

1.計画の評価及び見直し 44

2.計画の公表・周知 44

3.事業運営上の留意事項 44

4.個人情報の保護 44

3

◎藤里町国民健康保険保健事業実施計画の策定は初回であるが、厚生労働省の実施指針等が

第2期計画期へ入っているため、第2期保健事業実施計画として策定した。

第1章 計画策定について

1.背景

「日本再興戦略」(平成25年6月14日閣議決定)においては、「全ての健康保険組合に対し、

レセプト等のデータ分析、それに基づく加入者の健康保持増進のための事業計画として「デ

ータヘルス計画」の作成・公表、事業実施、評価等の取組を求めるとともに、市区町村国保が

同様の取組を行うことを推進する。」としている。保健事業実施計画(データヘルス計画)

には健康・医療情報(健康診査の結果やレセプト等から得られる情報、以下「診療報酬明細書

等情報」という)を活用し、健康状態や健康課題を客観的な指標を用いて示すこととある。

また、これら分析結果を踏まえ、直ちに取り組むべき健康課題、中長期的に取り組むべき

健康課題を明確にし、目標値の設定を含めた事業内容の企画を行うこととしている。実施計

画に基づく事業の実施に当たっては、費用対効果を考慮することや、診療報酬明細書等情報

を活用し、生活習慣の改善により予防効果が大きく期待できる者を明確にし、優先順位をつ

けて行うこととある。

藤里町国民健康保険においては、上記の要件に沿って保健事業実施計画(データヘルス計

画)を作成し、被保険者の健康維持増進をはかる。

4

時間

効果

■ 短期的事業 ・ジェネリック医薬品差額通知 ・受診行動適正化指導

■ 中期的事業 ・糖尿病性腎症重症化予防

■ 長期的事業 ・特定健康診査受診勧奨 ・特定保健指導

・健診異常値放置者受診勧奨

2.基本方針

保健事業実施計画では、短期的に取り組むべき対策と、中長期的に取り組むべき対策につ

いて、それぞれの段階にあった事業を行うことを計画する。

目標とする成果を達成するために、以下の基本方針で計画を策定する。

1.潜在する課題を確認するため、疾病ごとの医療費比較、高額レセプトの発生状況や発生

元となる疾病の把握を行い課題を明確にする。

2.明確となった課題より、「短期的な対策」・「中長期的な対策」を選択する。費用対効果の

見込める集団を特定し、PDCA サイクルを意識した継続的な事業を実施する。

3.計画には、実施事業に対する明確な目標を設定し、記載する。またこの目標を達成する

ことのできる効果的な実施方法を検討し、明示する。目標に対する客観的な効果測定が

必要であることから、事業実施後の効果測定方法についても記載することとする。

事業には、即効性があるが効果額が小さい短期的事業と、即効性はないが将来の大きな医

療費削減につながる中・長期的な事業がある。

下図は代表的な保健事業の組み合わせである。これら事業を藤里町国民健康保険の実情に

合わせて、効率良く実施する。

5

3.計画の位置付け

「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21(第2次))」に示された基本方針を

踏まえるとともに、「健康あきた21」及び「健康ふじさと21」で用いた評価指標を用いる

等、それぞれの計画と整合性を図る必要がある。

4.計画期間

「国民健康保険法に基づく保健事業の実施等に関する指針」第4の5において、「特定健

康診査等実施計画及び健康増進計画との整合性を踏まえ、複数年とすること」とされてい

ることから、第3期特定健康診査等実施計画期間である、平成30年度(2018年度)か

ら平成35年度(2023年度)までの6年間とする。

■計画期間

平成 30 年度

(2018 年度)

平成 31 年度

(2019 年度)

平成 32 年度

(2020 年度)

平成 33 年度

(2021 年度)

平成 34 年度

(2022 年度)

平成 35 年度

(2023 年度)

■データ分析期間 ・国保データベース(KDB)システムデータ

平成 26 年度~平成 28 年度(3 年分)

・入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト

単年分析 平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)

・健康診査データ

平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月健診分(12 カ月分)

■データ分析方法

レセプトを用いた現状分析は、株式会社データホライゾンの医療費分解技術、傷病管

理システム、レセプト分析システムおよび分析方法を用いて行うものとする。

・医療費分解技術(特許第 4312757 号)

レセプトに記載されたすべての傷病名と診断行為(医薬品、検査、手術、処置指導料

等)を正しく結び付け、傷病名毎の医療費を算出する。

・傷病管理システム(特許第 5203481 号)

レセプトに記載されている傷病識別情報、医薬品識別情報及び診療行為識別情報に基

づき、傷病の重症度を判定する。

・レセプト分析システムおよび分析方法(特許第 5992234 号)

中長期にわたるレセプトから特定の患者についてアクティブな傷病名とノンアクティ

ブな傷病名を識別する。

第2

1.保(1)基本

本町の

民健康保

あり、6

➢人口構

出典:藤里

➢男女

出典:藤里

章 計

保険者の特本情報

の平成28年

保険加入率は

60歳以上の

構成概要

町(平成28年

・年齢別

町(平成28年

里町

画策定

特性把握

年度におけ

は27.3%

の被保険者

年度末現在)

被保険者

年度末現在)

人口総数(人

3,448

につい

る国民健康

%である。ま

が約7割で

数構成割合

人)高齢化

(65歳以

45.1

6

保険被保険

また、国民健

ある。

合ピラミッ

化率以上)

国保

1%

険者数は94

健康保険被保

ド(H28

保被保険者数(人)

941

1人で、町

保険者平均年

8年度)

国保加入率

27.3%

町の人口に占

年齢は58

率国保被平均年

58

占める国

.0歳で

被保険者年齢(歳)

8.0

7

(2)医療費等の状況

本町の医療基礎情報を以下に示す。

➢医療基礎情報(H28年度(累計))

出典:国保データベース(KDB)システム 「地域の全体像の把握」

※「県」は秋田県を指す。また、「同規模」の数値は、人口が 5,000 人未満の町村のうち、KDB 登録されて

いる 246 町村の平均値としている。以下全ての表で同様である。

藤里町 県 同規模 国

千人当たり

病院数 0.0 0.3 0.2 0.3

診療所数 2.1 3.4 3.1 3.0

病床数 0.0 63.9 19.9 46.8

医師数 0.0 9.7 2.7 9.2

外来患者数 824.5 721.7 652.4 668.3

入院患者数 34.3 22.2 23.7 18.2

一件当たり医療費(円) 40,300 37,360 39,670 35,330

一般(円) 41,120 37,380 39,730 35,270

退職(円) 25,620 36,990 37,350 37,860

外来

外来費用の割合 53.4% 58.1% 55.3% 60.1%

一件当たり医療費(円) 22,440 22,390 22,730 21,820

一人当たり医療費(円) 18,500 16,160 14,830 14,580

一日当たり医療費(円) 16,050 15,380 15,820 13,910

一件当たり受診回数 1.4 1.5 1.4 1.6

入院

入院費用の割合 46.6% 41.9% 44.7% 39.9%

一件当たり医療費(円) 469,630 524,540 505,500 531,780

一人当たり医療費(円) 16,110 11,630 11,990 9,670

一日当たり医療費(円) 25,200 29,940 30,960 34,030

一件当たり在院日数 18.6 17.5 16.3 15.6

医療項目

25.0%

0

20

40

60

80

100

120

140

(人)健

(3)特

①特

率で

5年

➢特定健

特定健

出典:法定報

➢年齢別

出典:国保デ

➢特定健

出典:法定報

対象

受診

藤里

県平

国平

人数

受診率

% 25.0%

42.1%

健診対象者数

定健康診査

定健康診査

町の平成2

ある。男女別

間の受診率

健康診査受

健診受診率

報告より

別特定健康

データベース(K

健康診査受

報告より

象人数

診人数

里町

平均

平均

男性 53.6%

35.9%

健診受診者数

査受診状況

8年度にお

別及び年齢別

率は微増して

受診率(平

康診査受診

KDB)システム 「

受診率推移

841 人

368 人

43.8 %

34.9 %

33.7 %

平成24年

47.3% 50.0%

受健診受診率

及び特定保

おける特定健

別に受診率

ているが、目

成28年度

藤里町国保

46.4%

率(平成2

地域の全体像の

811

371

45.7

35.4

34.3

平成25

8

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

受診率(%)

0

20

40

60

80

100

120

140

(人)

保健指導実

健康診査の受

をみると、4

目標値の60

度)

8年度)

の把握」

1 人

1 人

7 %

4 %

3 %

5年 平

0.0%10.5%

健診対象者数

実施状況

受診率は、県

40~54歳

0%までは大

36.5%

806 人

349 人

43.3 %

36.3 %

35.4 %

成26年

女性

16.7%

33.3%

5

健診受診者数

県、国と比較

歳の受診率

大きな開きが

787 人

379 人

48.2 %

36.5 %

36.3 %

平成27年

53.4% 55.1% 5

健診受診

較すると、高

が特に低い

がある。

36.6%

人 7

人 3

% 46

% 3

% 3

平成年

57.9%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

受診率(%)診率

高い受診

。また、

746 人

346 人

6.4 %

36.5 %

36.6 %

成28年

②特定保

本町の

低い実施

きがある

➢特定保

特定保健

出典:法定報

➢特定保

出典:法定報

対象

受診

藤里

県平

国平

人数

実施率

保健指導

の平成28年

施率である。

る。

保健指導実

健指導実施率

報告より

保健指導実

報告より

象人数

診人数

里町

平均

平均

年度におけ

。過去5年

実施率(平

実施率推移

25 人

3 人

12.0 %

16.6 %

23.2 %

平成24年

る、特定保

間の実施率

成28年度

藤里町国保

3.1%

29

3

10.3

21.2

23.7

平成25

9

健指導の実

は減少傾向

度)

9 人

3 人

3 %

2 %

7 %

5年 平成

実施状況を以

向にあり、目

21.1%

24 人

1 人

4.2 %

20.2 %

24.4 %

成26年

以下に示す。

目標値の45

37 人

3 人

8.1 %

20.3 %

25.1 %

平成27年

県・国と比

5%までは大

26.3%

% 3

% 2

% 2

平成年

比較し、

大きな開

32 人

1 人

3.1 %

1.1 %

6.3 %

成28年

10

(4)介護保険の状況

本町の介護保険認定率及び給付費等の状況を以下に示す。

➢介護保険認定率及び給付費等の状況(平成28年度)

出典:国保データベース(KDB)システム 「地域の全体像の把握」

➢レセプト1件あたり要介護度別給付費(平成28年度)

出典:国保データベース(KDB)システム 「地域の全体像の把握」

藤里町 県 同規模 国

認定率 25.9% 22.5% 20.0% 21.2%

認定者数(人) 409 73,901 50,788 6,034,085

第1号(65歳以上) 401 72,252 49,932 5,882,340

第2号(40~64歳) 8 1,649 856 151,745

一件当たり給付費(円)

給付費 81,799 70,838 73,702 58,349

要支援1 10,314 10,943 10,346 10,730

要支援2 13,706 15,725 15,992 15,996

要介護1 47,793 40,449 41,733 38,200

要介護2 58,660 54,085 57,066 48,047

要介護3 101,061 93,173 102,001 78,791

要介護4 124,196 122,945 139,144 104,264

要介護5 171,033 144,428 174,580 118,599

区分

81,799

10,314 13,706

47,793 58,660

101,061

124,196

171,033

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

200,000

給付費 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

一件当たり

給付費(円) 藤里町 県 同規模 国

11

要介護認定者の疾病別有病率を以下に示す。

疾病別の有病者数を合計すると1,308人となり、認定者数409人の約3.2倍である。

認定者1人当たり、3.2種類の疾病を併発していることがわかる。

➢要介護(支援)認定者の疾病別有病状況(平成28年度)

出典:国保データベース(KDB)システム 「地域の全体像の把握」

➢要介護認定者の疾病別有病状況(平成28年度)

出典:国保データベース(KDB)システム 「地域の全体像の把握」

藤里町 順位 県 順位 同規模 順位 国 順位

認定者数(人) 409 73,901 50,788 6,034,085

糖尿病 実人数(人) 82 16,380 10,568 1,343,240

有病率 21.1% 21.9% 20.4% 21.9%

高血圧症 実人数(人) 244 39,998 28,302 3,085,109

有病率 59.4% 53.2% 55.0% 50.5%

脂質異常症 実人数(人) 160 22,908 14,020 1,733,323

有病率 36.4% 30.2% 27.1% 28.2%

心臓病 実人数(人) 290 45,563 31,852 3,511,354

有病率 70.4% 60.7% 62.1% 57.5%

脳疾患 実人数(人) 106 20,229 13,312 1,530,506

有病率 25.6% 27.3% 26.3% 25.3%

悪性新生物 実人数(人) 40 8,064 4,845 629,053

有病率 10.3% 10.6% 9.3% 10.1%

筋・骨格 実人数(人) 245 39,709 28,251 3,051,816

有病率 58.9% 52.8% 55.0% 49.9%

精神 実人数(人) 141 29,298 19,059 2,141,880

有病率 34.9% 39.0% 36.9% 34.9%

3 2 2 2

区分

7 7 7 7

4 5 5 5

1 1 1 1

6 6 6 6

8 8 8 8

2 3 3 3

5 4 4 4

21.1%

59.4%

36.4%

70.4%

25.6%

10.3%

58.9%

34.9%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

糖尿病 高血圧症 脂質異常症 心臓病 脳疾患 悪性新生物 筋・骨格 精神

有病率(%) 藤里町 県 同規模 国

(5)死

本町の

主たる

7.3%

る。

➢主た

出典:国保

※年間の全

➢主た

出典:国保デ

悪性新

心臓病

脳疾患

糖尿病

自殺

腎不全

合計

疾病項

因の状況

の平成28年

る死因につい

%、脳疾患の

る死因の状

保データベース(

全死亡数のうち、

る死因の割

データベース(K

生物

項目

年度におけ

いては、悪性

の20.5%、

状況(平成2

(KDB)システム

、生活習慣病に

割合(平成

KDB)システム 「

人数(人)

16

12

9

3

3

1

44

藤里

る、主たる

性新生物(が

、糖尿病6.

28年度)

「地域の全体像の

関連する死因6

28年度)

地域の全体像の

割合(%)

36

27

20

6

6

2

里町

12

死因と割合

がん)が3

.8%と、生

の把握」

項目(KDB 定

グラフ

の把握」

6.4%

7.3%

0.5%

6.8%

6.8%

2.3%

合を以下に示

6.4%で約

生活習慣病に

定義)のみを抽出

47.6%

25.6%

18.6%

2.1%

3.0%

3.1%

示す。

約4割を占め

に関連する死

出。

44.3

29.6

17.9

1.8

2.9

3.6

同規模

め、次に心臓

死因が約5割

3%

6%

9%

8%

9%

6%

臓病の2

割を占め

49.6%

26.5%

15.4%

1.8%

3.3%

3.3%

13

2.過去の取り組みの考察

実施事業の概要

事業名 目的 概要

特定健康診査事業 メタボリックシンドロー

ムの早期発見による生活

習慣病予防

特定健診の実施

○基本的な健診(身体計測、血圧、血中

脂質検査、肝機能検査、血糖検査、尿検査)

○追加健診(貧血検査、心電図検査、眼底検査、

血清クレアチニン検査、尿酸値検査)

特定保健指導事業 生活習慣病該当者及び予

備群の減少

特定健康診査の結果から特定保健指導対象者

を特定し、生活習慣や検査値が改善されるよう

に、専門職による支援を面接や電話等で行う。

受診行動適正化 指導事業

(重複・頻回受診) 重複・頻回受診者数の減少

レセプトデータから、医療機関への過度な受診

が確認できる対象者を特定し、適正な医療機関

へのかかり方について、専門職による指導を行

う。

健診異常値放置者 受診勧奨事業

健診異常値を放置してい

る対象者への医療機関受

診勧奨

特定健康診査の受診後、その結果に異常値があ

るにも関わらず医療機関受診が確認できない

対象者を特定し、受診勧奨を行う。

ジェネリック 医薬品差額

通知事業

ジェネリック医薬品の普

及率向上

レセプトデータから、ジェネリック医薬品への

切り替えによる薬剤費軽減額が一定以上の対

象者を特定する。通知書を対象者に送付するこ

とで、ジェネリック医薬品への切り替えを促

す。

14

対象者 実施内容(H28年度) 課題

40~74歳の被保険者

・集団健診:6月(6日間)

・個別健診:通年

◎受診率 48.6%

・定期通院により継続的な治

療を受けている人や特に身

体症状のない若年層の受診

意識の希薄

特定保健指導対象者

・積極的支援及び動機付け支援

外部委託により実施

◎実施率 3.1%

・外部委託機関との調整不足

被保険者のうち下記基準に該当す

る者

<基準>

重複受診回数 4回/月

多受診日数 15日/月

対象者4人

実施者0人

・再度対象となった時の指導

方法

特定健診を受診した者のうち、健診

異常値があるが精密検査受診報告

のない者

通知数 75通 ・対象者の精密検査の必要性

の理解

医療費削減が見込まれる被保険者

<基準>

通知対象差額 500円以上

対象年齢 16歳以上

通知対象投与日数 14日以上

年2回通知

8月 101枚

2月 102枚

・被保険者への周知徹底

15

3.医療情報分析結果 (1)基礎統計

当医療費統計は、藤里町国民健康保険における、平成28年4月~平成29年3月診療分

(12か月分)の入院(DPC を含む)、入院外、調剤子レセプトを対象とし分析する。

➢基礎統計

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…各月、1 日でも資格があれば分析対象としている。

※医療費…医療機関もしくは保険薬局に受診されたレセプトに記載されている、保険の請求点数を集計し、金額にするために

10 倍にして表示。 ※患者数…医療機関もしくは保険薬局に受診されたレセプトの人数を集計。同診療年月で一人の方に複数のレセプトが発行さ

れた場合は、一人として集計。

被保険者数(月間平均) 965人

レセプト件数(月間平均) 1,420件

患者数(月間平均) 593人

患者一人当たりの医療費(月間平均) 49,323円

平成28年4月 平成28年5月 平成28年6月 平成28年7月 平成28年8月 平成28年9月 平成28年10月

A 994 980 983 975 970 959 958

入院外 797 779 820 849 807 788 781

入院 35 29 31 39 38 26 26

調剤 595 600 612 602 593 609 609

合計 1,427 1,408 1,463 1,490 1,438 1,423 1,416

C 29,288,740 27,333,110 31,775,530 37,097,600 28,759,320 29,913,820 29,011,560

D 606 592 610 622 590 591 604

C/A 29,466 27,891 32,325 38,049 29,649 31,193 30,283

C/B 20,525 19,413 21,719 24,898 20,000 21,022 20,488

C/D 48,331 46,171 52,091 59,642 48,745 50,616 48,032

B/A 143.6% 143.7% 148.8% 152.8% 148.2% 148.4% 147.8%

D/A 61.0% 60.4% 62.1% 63.8% 60.8% 61.6% 63.0%

患者数(人) ※

被保険者数(人)

Bレセプト件数(件)

医療費(円) ※

被保険者一人当たりの医療費(円)レセプト一件当たりの医療費(円)患者一人当たりの医療費(円)

受診率(%)

有病率(%)

平成28年11月 平成28年12月 平成29年1月 平成29年2月 平成29年3月 12カ月平均 12カ月合計

A 952 949 950 955 956 965

入院外 754 795 747 736 800 788 9,453

入院 25 26 27 23 20 29 345

調剤 593 628 598 572 632 604 7,243

合計 1,372 1,449 1,372 1,331 1,452 1,420 17,041

C 27,322,370 29,305,300 26,288,770 24,962,210 29,778,940 29,236,439 350,837,270

D 589 591 570 562 586 593 7,113

C/A 28,700 30,880 27,672 26,138 31,150 30,294

C/B 19,914 20,224 19,161 18,754 20,509 20,588

C/D 46,388 49,586 46,121 44,417 50,817 49,323

B/A 144.1% 152.7% 144.4% 139.4% 151.9% 147.1%

D/A 61.9% 62.3% 60.0% 58.8% 61.3% 61.4%有病率(%)

受診率(%)

被保険者数(人)

Bレセプト件数(件)

医療費(円) ※

患者数(人) ※被保険者一人当たりの医療費(円)レセプト一件当たりの医療費(円)患者一人当たりの医療費(円)

16

月間平均 6件

レセプト件数全体からの構成比(%)

0.4%

月間平均医療費(万円) 2,923万円

医療費全体からの構成比(%)

19.8%

(2)高額レセプトの件数及び医療費

①高額レセプトの件数及び割合

発生しているレセプトのうち、診療点数が5万点以上のものを高額レセプトとし、以下の

通り集計した。

➢高額レセプトの件数及び割合

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…各月、1 日でも資格があれば分析対象としている。

※医療費…医療機関もしくは保険薬局に受診されたレセプトに記載されている、保険の請求点数を集計し、金額にするために

10 倍にして表示。 ※患者数…医療機関もしくは保険薬局に受診されたレセプトの人数を集計。同診療年月で一人の方に複数のレセプトが発行さ

れた場合は、一人として集計。

平成28年4月 平成28年5月 平成28年6月 平成28年7月 平成28年8月 平成28年9月 平成28年10月

A レセプト件数(件) 1,427 1,408 1,463 1,490 1,438 1,423 1,416

B 高額レセプト件数(件) 7 2 6 9 5 7 5

B/A 総レセプト件数に占める高額レセプトの割合(%) 0.5% 0.1% 0.4% 0.6% 0.3% 0.5% 0.4%

C 医療費(円) ※ 29,288,740 27,333,110 31,775,530 37,097,600 28,759,320 29,913,820 29,011,560

D 高額レセプトの医療費(円) ※ 5,072,280 2,149,490 7,740,100 10,268,050 3,344,580 6,981,860 6,740,500

E その他レセプトの医療費(円) ※ 24,216,460 25,183,620 24,035,430 26,829,550 25,414,740 22,931,960 22,271,060

D/C 総医療費に占める高額レセプトの割合(%) 17.3% 7.9% 24.4% 27.7% 11.6% 23.3% 23.2%

平成28年11月 平成28年12月 平成29年1月 平成29年2月 平成29年3月 12カ月平均 12カ月合計

A レセプト件数(件) 1,372 1,449 1,372 1,331 1,452 1,420 17,041

B 高額レセプト件数(件) 5 6 6 5 7 6 70

B/A 総レセプト件数に占める高額レセプトの割合(%) 0.4% 0.4% 0.4% 0.4% 0.5% 0.4%

C 医療費(円) ※ 27,322,370 29,305,300 26,288,770 24,962,210 29,778,940 29,236,439 350,837,270

D 高額レセプトの医療費(円) ※ 4,062,270 6,686,040 4,212,580 4,683,050 7,534,330 5,789,594 69,475,130

E その他レセプトの医療費(円) ※ 23,260,100 22,619,260 22,076,190 20,279,160 22,244,610 23,446,845 281,362,140

D/C 総医療費に占める高額レセプトの割合(%) 14.9% 22.8% 16.0% 18.8% 25.3% 19.8%

17

②高額レセプト発生患者の疾病傾向

平成28年4月~平成29年3月診療分(12か月分)に発生しているレセプトのうち、高

額レセプト発生患者の疾病傾向を示す。対象者の分析対象期間の全レセプトを医療費分解後、

も医療費がかかっている疾病を以下に示す。

患者一人当たりの医療費が高額な疾病は、「その他の循環器系の疾患」「その他の血液及び造

血器の疾患並びに免疫機構の障害」「糖尿病」「脳梗塞」等となった。

➢高額レセプト発生患者の疾病傾向(患者一人当たりの医療費順)

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…各月、1 日でも資格があれば分析対象としている。

※主要傷病名…高額レセプト発生患者の分析期間の全レセプトを医療費分解後、患者毎に も医療費が高額となった疾病。 ※患者数…高額レセプト発生患者を主要傷病名で中分類ごとに集計した。 ※医療費…高額レセプト発生患者の分析期間の全レセプトの医療費(高額レセプトに限らない)。 ※患者一人当たりの医療費…高額レセプト発生患者の分析期間中の患者一人当たり医療費。

入院 入院外 合計

1 0912 その他の循環器系の疾患 未破裂椎骨動脈解離 8,779,070 496,730 9,275,800 9,275,800

2 0302その他の血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害

播種性血管内凝固,アンチトロンビンIII欠乏症 14,198,320 795,710 14,994,030 4,998,010

3 0402 糖尿病 糖尿病 3,330,220 77,150 3,407,370 3,407,370

4 0906 脳梗塞 アテローム血栓性脳梗塞 3,217,020 167,650 3,384,670 3,384,670

5 0202 結腸の悪性新生物<腫瘍> 大腸癌,上行結腸癌 1,417,360 4,766,510 6,183,870 3,091,935

6 1004 肺炎 細菌性肺炎 2,791,620 134,020 2,925,640 2,925,640

7 0201 胃の悪性新生物<腫瘍> 胃体部癌,胃癌 6,254,580 1,062,660 7,317,240 2,439,080

8 1303 脊椎障害(脊椎症を含む) 頚椎症性脊髄症 1,598,340 768,600 2,366,940 2,366,940

9 0903 その他の心疾患 発作性心房細動,心不全 3,678,890 858,330 4,537,220 2,268,610

10 0210 その他の悪性新生物<腫瘍> 食道癌,転移性肺癌,胆のう癌 5,161,060 1,350,930 6,511,990 2,170,663

11 0203直腸S状結腸移行部及び直腸の悪性新生物<腫瘍>

直腸癌 1,744,010 348,400 2,092,410 2,092,410

12 0503統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害

統合失調症,幻覚妄想状態 3,469,230 623,690 4,092,920 2,046,460

13 0504 気分[感情]障害(躁うつ病を含む) 神経症性抑うつ状態 1,039,380 940,990 1,980,370 1,980,370

14 1104 胃潰瘍及び十二指腸潰瘍急性十二指腸潰瘍穿孔,急性出血性十二指腸潰瘍

2,609,870 924,130 3,534,000 1,767,000

15 0902 虚血性心疾患 労作性狭心症,陳旧性心筋梗塞 3,843,030 1,090,760 4,933,790 1,644,597

16 1011 その他の呼吸器系の疾患 放射線肺炎,特発性肺線維症 2,680,440 580,710 3,261,150 1,630,575

17 1901 骨折 足関節外果骨折,踵骨骨折 2,596,350 621,030 3,217,380 1,608,690

18 0909 動脈硬化(症) 下肢閉塞性動脈硬化症 1,137,820 391,650 1,529,470 1,529,470

19 0206 乳房の悪性新生物<腫瘍> 乳癌 1,137,960 330,260 1,468,220 1,468,220

20 1800症状,徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの

意識障害 908,310 516,970 1,425,280 1,425,280

順位 疾病分類(中分類)主要傷病名 ※

(上位3疾病まで記載)

医療費(円) ※ 患者一人当たりの医療費(円) ※

18

医療費(円) ※構成比

(%)順位

レセプト件数 ※

順位患者数(人) ※

順位

患者一人

当たりの

医療費

(円)

順位

Ⅰ.感染症及び寄生虫症 7,808,003 2.2% 13 1,169 12 262 9 29,802 18

Ⅱ.新生物<腫瘍> 35,550,527 10.1% 3 1,002 13 269 8 132,158 3

Ⅲ.血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害 7,984,464 2.3% 11 513 15 88 15 90,733 6

Ⅳ.内分泌,栄養及び代謝疾患 41,479,260 11.8% 2 7,274 2 525 2 79,008 8

Ⅴ.精神及び行動の障害 32,466,068 9.3% 5 1,910 7 159 13 204,189 2

Ⅵ.神経系の疾患 17,465,183 5.0% 9 3,198 5 271 7 64,447 11

Ⅶ.眼及び付属器の疾患 12,215,594 3.5% 10 1,453 9 277 6 44,100 15

Ⅷ.耳及び乳様突起の疾患 406,165 0.1% 18 147 17 60 17 6,769 20

Ⅸ.循環器系の疾患 66,999,503 19.1% 1 7,862 1 526 1 127,375 4

Ⅹ.呼吸器系の疾患 19,756,556 5.6% 8 2,562 6 435 4 45,417 14

ⅩⅠ.消化器系の疾患 ※ 33,949,800 9.7% 4 5,223 3 484 3 70,144 10

ⅩⅡ.皮膚及び皮下組織の疾患 7,904,637 2.3% 12 1,493 8 243 10 32,529 17

ⅩⅢ.筋骨格系及び結合組織の疾患 29,193,829 8.3% 6 4,501 4 414 5 70,516 9

ⅩⅣ.腎尿路生殖器系の疾患 22,300,401 6.4% 7 1,415 10 189 12 117,992 5

ⅩⅤ.妊娠,分娩及び産じょく ※ 1,262,890 0.4% 16 19 20 3 21 420,963 1

ⅩⅥ.周産期に発生した病態 ※ 149,550 0.0% 21 13 21 4 19 37,388 16

ⅩⅦ.先天奇形,変形及び染色体異常 744,888 0.2% 17 42 18 15 18 49,659 13

ⅩⅧ.症状,徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないも の 4,782,709 1.4% 15 1,371 11 239 11 20,011 19

ⅩⅨ.損傷,中毒及びその他の外因の影響 7,503,712 2.1% 14 635 14 148 14 50,701 12

ⅩⅩⅠ.健康状態に影響を及ぼす要因及び保健サービスの利用 368,461 0.1% 19 357 16 66 16 5,583 21

ⅩⅩⅡ.特殊目的用コード 0 0.0% 0 0 0

分類外 344,320 0.1% 20 28 19 4 19 86,080 7

合計 350,636,520 17,018 877 399,814

疾病分類(大分類)

A B C A/C

(3)疾病別医療費

①大分類による疾病別医療費統計

平成28年4月~平成29年3月診療分(12か月分)に発生しているレセプトより、疾病

項目毎に医療費、レセプト件数、患者数を算出した。「循環器系の疾患」が医療費合計の

19.1%、「内分泌,栄養及び代謝疾患」は医療費合計の11.8%と高い割合を占めてい

る。

➢大分類による疾病別医療費統計

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…各月、1 日でも資格があれば分析対象としている。 株式会社データホライゾン 医療費分解技術を用いて疾病毎に点数をグルーピングし算出。 ※医療費…大分類の疾病項目毎に集計するため、データ化時点で医科レセプトが存在しない(画像レセプト、月遅れ等)場合集

計できない。そのため他統計と一致しない。 ※レセプト件数…大分類における疾病項目毎に集計するため、合計件数は他統計と一致しない(1 件のレセプトに複数の疾病が

あるため)。 ※患者数…大分類における疾病項目毎に集計するため、合計人数は他統計と一致しない(複数疾病をもつ患者がいるため)。 ※消化器系の疾患…歯科レセプト情報と思われるものはデータ化対象外のため算出できない。 ※妊娠,分娩及び産じょく…乳房腫大・骨盤変形等の傷病名が含まれるため、“男性”においても医療費が発生する可能性がある。 ※周産期に発生した病態…ABO 因子不適合等の傷病名が含まれるため、周産期(妊娠 22 週から出生後 7日未満)以外においても

医療費が発生する可能性がある。

疾病項

「消化器

➢疾病

データ化範

資格確認日

株式会社デ

消化器系の

項目別医療費

器系の疾患」

項目別医療

範囲(分析対象)…

日…各月、1 日で

データホライゾン

の疾患…歯科レセ

費割合は、

「精神及び行

療費割合

…入院(DPC を含

対象診療年月

でも資格があれば

ン 医療費分解技

セプト情報と思

「循環器系の

行動の障害」

含む)、入院外、

は平成 28 年 4 月

ば分析対象とし

技術を用いて疾病

われるものはデ

19

の疾患」「内分

の医療費で

調剤の電子レセ

月~平成 29 年 3

している。 病毎に点数をグ

データ化対象外の

分泌,栄養及

で過半数を占

セプト。 3 月診療分(12 カ

ルーピングし算

のため算出できな

及び代謝疾患

占める。

カ月分)。

算出。 ない。

患」「新生物<腫瘍>」

20

②中分類による疾病別医療費統計

疾病中分類毎に集計し、医療費、患者数、患者一人当たりの医療費、各項目の上位10疾

病を示す。

➢中分類による疾病別統計(医療費上位10疾病)

➢中分類による疾病別統計(患者数上位10疾病)

➢中分類による疾病別統計(患者一人当たりの医療費が高額な上位10疾病)

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…各月、1 日でも資格があれば分析対象としている。 株式会社データホライゾン 医療費分解技術を用いて疾病毎に点数をグルーピングし算出。 ※医療費…中分類における疾病項目毎に集計するため、データ化時点で医科レセプトが存在しない(画像レセプト、月遅れ等)

場合集計できない。そのため他統計と一致しない。

※患者数…中分類における疾病項目毎に集計するため、合計人数は他統計と一致しない(複数疾病をもつ患者がいるため)。

順位 医療費(円) ※構成比(%)

(医療費総計全体に

対して占める割合)

患者数(人)患者一人当たりの医療費(円)

1 0901 28,929,354 8.3% 432 66,966

2 0402 20,132,254 5.7% 261 77,135

3 0403 17,438,661 5.0% 374 46,627

4 0503 16,022,447 4.6% 46 348,314

5 1113 13,717,155 3.9% 316 43,409

6 1402 13,276,481 3.8% 14 948,320

7 0903 11,444,531 3.3% 193 59,298

8 0504 9,810,303 2.8% 66 148,641

9 0606 9,684,949 2.8% 243 39,856

10 0210 8,953,007 2.6% 124 72,202

その他の消化器系の疾患

疾病分類(中分類)

高血圧性疾患

糖尿病

脂質異常症

統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害

腎不全

その他の心疾患

気分[感情]障害(躁うつ病を含む)

その他の神経系の疾患

その他の悪性新生物<腫瘍>

順位 医療費(円) 患者数(人) ※構成比(%)

(患者数全体に

対して占める割合)

患者一人当たりの医療費(円)

1 0901 28,929,354 432 49.3% 66,966

2 0403 17,438,661 374 42.6% 46,627

3 1113 13,717,155 316 36.0% 43,409

4 0402 20,132,254 261 29.8% 77,135

5 1105 6,030,051 250 28.5% 24,120

6 0606 9,684,949 243 27.7% 39,856

7 1800 4,782,709 239 27.3% 20,011

8 0703 981,874 216 24.6% 4,546

9 0903 11,444,531 193 22.0% 59,298

9 0704 5,678,499 193 22.0% 29,422

胃炎及び十二指腸炎

疾病分類(中分類)

高血圧性疾患

脂質異常症

その他の消化器系の疾患

糖尿病

その他の神経系の疾患

症状,徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの

屈折及び調節の障害

その他の心疾患

その他の眼及び付属器の疾患

順位 医療費(円) ※ 患者数(人)患者一人当たりの医療費(円)

1 1402 13,276,481 14 948,320

2 0203 3,704,745 7 529,249

3 1504 1,262,890 3 420,963

4 0503 16,022,447 46 348,314

5 0904 497,669 2 248,835

6 0601 3,559,427 18 197,746

7 0302 6,977,751 38 183,625

8 0912 8,476,809 51 166,212

9 1902 894,771 6 149,129

10 0504 9,810,303 66 148,641

くも膜下出血

疾病分類(中分類)

腎不全

直腸S状結腸移行部及び直腸の悪性新生物<腫瘍>

その他の妊娠,分娩及び産じょく

統合失調症,統合失調症型障害及び妄想性障害

パーキンソン病

その他の血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害

その他の循環器系の疾患

頭蓋内損傷及び内臓の損傷

気分[感情]障害(躁うつ病を含む)

21

4.保健事業実施に係る分析結果 (1)特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析

特定健康診査データとレセプトデータを組み合わせた分析を行う。40歳以上の被保険者

について、特定健康診査データの有無や異常値の有無、生活習慣病にかかわるレセプトの有

無等を判定し、7つのグループに分類し、分析結果を以下に示す。

左端の「1.健診結果優良者」から「6.治療中断者」まで順に健康状態が悪くなっており、「7.

生活習慣病状態不明者」は特定健康診査データ・レセプトデータから生活習慣病状態が確認で

きないグループである。

➢特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 データ化範囲(分析対象)…健康診査データは平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月健診分(12 カ月分)。 資格確認日…平成 29 年 3 月 31 日時点。 ※内臓脂肪蓄積リスク…腹囲・BMI により内臓脂肪蓄積リスクを判定し階層化。

45人 84人 4人 210人 240人 3人 208人

内臓脂肪蓄積リスク有 健診異常値放置者 生活習慣病受診有

45人 33人 4人 56人 240人 3人 12人 a

内臓脂肪蓄積リスク無 健診受診治療中者 生活習慣病受診無

51人 154人 196人 b

情報提供及び、判定不能 312人

40歳以上の被保険者

1

健診結果優良者

2

特定保健指導

予備群

3

受診勧奨値

除外後の特定

保健指導対象者

4

医療機関

受診勧奨対象者

5

健診未受診

治療中者

健診受診者 343人 健診未受診者 451人

6

治療中断者

7

生活習慣病

状態不明者

積極的支援 8人

動機付け支援 23人

特定保健指導

対象者

健診受診

生活習慣病

投薬レセプト

生活習慣病

放置

医療機関受診勧奨

対象者

無有

無有該当

非該当

該当

非該当

特定保健指導

健診値リスク

特定保健指導

対象者の階層化

22

人 人

人 人

人 人

医療機関受診勧奨判定異常値因子数

3つ

候補者A 候補者C

0 2

医療機関受診勧奨判定異常値因子数

2つ

候補者B 候補者D

3 6

医療機関受診勧奨判定異常値因子数

1つ

候補者E 候補者F

7 20

喫煙 非喫煙

効果が高く効率の良い候補者A~候補者Fの人数 38

←良 効率 悪→

効果

低→

(2)健診異常値放置者に係る分析

特定健康診査では異常値があった場合、医療機関での精密検査を勧めている。しか

し、異常値があるにもかかわらず、医療機関への受診をしていない者が存在する。こ

れらの対象者をレセプトにより見極める。

「(1)特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析」において「4.医療

機関受診勧奨対象者」のうち、医療機関への受診をしていない「健診異常値放置者」に

該当する56人が健診異常値放置受診勧奨対象者となる。

その対象者のうち、「がん患者」「難病患者」に関しては、すでにこれらの疾患につ

いて医療機関での治療を受けており、健診異常が発生している状態についても認知し

ていると考えられるため、対象者より除外すると優先順位の高い38人が対象者とな

る。

➢健診異常放置者 対象者

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…平成 29 年 3 月 31 日時点。

23

(3)生活習慣病治療中断者に係る分析

生活習慣病は一度発症すると治癒することは少ないため病状の維持が重要となる。そのた

めには定期的な診療が必要であり、継続的な服薬が求められる。しかし、生活習慣病となっ

た患者の中には服薬を適切に行わないケース、定期的な診療を自己の判断により止めてしま

うケースがある。その結果、生活習慣病が進行し、脳卒中、心筋梗塞等の重篤な疾病を引き

起こしてしまう可能性がある。

「(1)特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析」において治療中断が発生

している患者4人が対象となる。

➢生活習慣病治療中断者 対象者

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…平成 29 年 3 月 31 日時点。

0 人 0 人 人

0 人 0 人 人

1 人 1 人 人

生活習慣病有病数2つ

候補者B1 候補者B2 候補者B3

0

生活習慣病有病数3つ

候補者A1 候補者A2 候補者A3

0

効果が高く効率の良い候補者A1~候補者C3の患者数 4

生活習慣病有病数1つ

候補者C1 候補者C2 候補者C3

2

毎月受診 2~3カ月に1度受診 4カ月以上の定期受診

効果

低→

(4)糖尿

人工透

が行われ

分析の

あり、そ

➢対象

データ化範

データ化範

現時点で資

➢透析

データ化範

データ化範

現時点で資

※割合…小

血液透

腹膜透

血液透

尿病性腎症

透析患者の分

れている患者

の結果、起因

その33.3%

レセプト期

範囲(分析対象)…

範囲(分析対象)期

資格喪失している

患者の起因

範囲(分析対象)…

範囲(分析対象)期

資格喪失している

小数第 2 位で四捨

透析療法の

透析のみ

透析のみ

透析及び腹膜

透析患者合

症重症化予

分析を行っ

者を特定し、

因が明らかと

%が糖尿病

期間内で「透

…入院(DPC を含

対象診療年月

期間内に「腹膜透

る被保険者につ

…入院(DPC を含

対象診療年月

期間内に「腹膜透

る被保険者につ

捨五入している

の種類

膜透析

合計

防に係る分

た。「透析」

、集計した

となった患者

を起因とし

透析」に関す

含む)、入院外、

は平成 28 年 4 月

透析」もしくは「血

いても集計する

含む)、入院外、

は平成 28 年 4 月

透析」もしくは「血

いても集計する

ため、合計が 1

透析患者

24

分析

は傷病名で

者のうち、

して透析とな

する診療行

調剤の電子レセ

月~平成 29 年 3

血液透析」の診療

る。緊急透析と思

調剤の電子レセ

月~平成 29 年 3

血液透析」の診療

る。緊急透析と思

00%にならない場

3

0

0

3

者数(人)

ではないため

33.3%が

なる、糖尿病性

行為が行われ

セプト。 3 月診療分(12 カ

療行為がある患者

思われる患者は除

セプト。 3 月診療分(12 カ

療行為がある患者

思われる患者は除

場合がある。

め、「透析」

が生活習慣を

性腎症であ

れている患

カ月分)。 者を対象に集計

除く。

カ月分)。 者を対象に集計

除く。

にあたる診

を起因とする

ることが分

患者数

計。

計。

診療行為

るもので

分かった。

25

「腎症の起因分析と指導対象者適合分析」「Ⅱ型糖尿病を起因とした保健指導対象者」「保健

指導対象者の優先順位」の3段階を経て分析し、適切な対象者集団を特定する。その結果、腎

症患者32人中9人の適切な指導対象者を特定した。腎症患者の全体像を以下に示す。

➢保健指導対象者特定の全体像

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…平成 29 年 3 月 31 日時点。 ※1…糖尿病起因以外の腎臓病患者 ※2…Ⅰ型糖尿病や、指導対象として適切でない患者(透析患者等) ※3…複雑なケースが含まれる集団(がん、難病、精神疾患、認知症等を確認できる患者) ※4…比較的行動変容が現れやすい患者

指導の優先順位が高い患者 9人

・生活習慣を指導することで、重症化を 遅延させることができる患者

・重症化予防に適切な病期の患者

・比較的行動変容が現れやすい患者

早期腎症期(Ⅱ)

腎症前期(Ⅰ)

腎不全期(Ⅳ)

透析療法期(Ⅴ)

顕性腎症期(Ⅲ)

※1

※2

※3

※4

26

(5)受診行動適正化に係る分析

多受診(重複受診、頻回受診、重複服薬)は、不適切な受診行動も含まれているため、これ

らの患者を正しい受診行動に導く指導が必要である。指導対象者数の分析結果は以下の通り

である。

ひと月に同系の疾病を理由に複数の医療機関に受診している「重複受診者」や、ひと月に同

一の医療機関に一定回数以上受診している「頻回受診者」、ひと月に同系の医薬品が複数の医

療機関で処方され、処方日数が一定以上の「重複服薬者」について平成28年4月~平成29

年3月診療分(12か月分)のレセプトデータを用いて分析した。

➢重複受診者数

➢頻回受診者数

➢重複服薬者数

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…平成 29 年 3 月 31 日時点。 株式会社データホライゾン特許医療費分解を用いて算出。 ※重複受診者数…1 カ月間に同系の疾病を理由に、3医療機関以上受診している人を対象とする。透析中、治療行為を行ってい

ないレセプトは対象外とする。 ※頻回受診者数…1 カ月間に 12 回以上受診している患者を対象とする。透析患者は対象外とする。 ※重複服薬者数…1 カ月間に、同系の医薬品が複数の医療機関で処方され、同系医薬品の日数合計が 60 日を超える患者を対象

とする。

平成28年4月 平成28年5月 平成28年6月 平成28年7月 平成28年8月 平成28年9月 平成28年10月 平成28年11月 平成28年12月 平成29年1月 平成29年2月 平成29年3月

重複受診者数(人) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

12カ月間の延べ人数 0

12カ月間の実人数 0

平成28年4月 平成28年5月 平成28年6月 平成28年7月 平成28年8月 平成28年9月 平成28年10月 平成28年11月 平成28年12月 平成29年1月 平成29年2月 平成29年3月

頻回受診者数(人) 0 0 2 1 1 0 0 0 0 1 1 1

12カ月間の延べ人数 7

12カ月間の実人数 5

平成28年4月 平成28年5月 平成28年6月 平成28年7月 平成28年8月 平成28年9月 平成28年10月 平成28年11月 平成28年12月 平成29年1月 平成29年2月 平成29年3月

重複服薬者数(人) 1 3 0 2 2 3 4 4 4 2 3 3

12カ月間の延べ人数 31

12カ月間の実人数 17

※※

(6)ジ

先発医

ネリック

してアプ

平成2

26.8

➢ジェネ

データ化範

資格確認日

※ジェネリ

品が存在

➢ジェネ

データ化範

資格確認日

※ジェネリ

ク医薬品

ェネリック

医薬品からジ

ク医薬品への

プローチでき

28年4月~

%(金額ベー

ネリック医

範囲(分析対象)…

日…各月、1 日で

リック医薬品普及

在する金額範囲)

ネリック医

範囲(分析対象)…

日…各月、1 日で

リック医薬品普及

品が存在する数量

ク医薬品普

ジェネリッ

の切り替え

きる利点が

~平成29年

ース)、52

医薬品普及

…入院(DPC を含

対象診療年月

でも資格があれば

及率…ジェネリ

医薬品普及

…入院(DPC を含

対象診療年月

でも資格があれば

及率…ジェネリ

量)

及率に係る

ク医薬品へ

は複数の疾

ある。

年3月診療

2.1%(数量

率(金額ベ

含む)、入院外、

は平成 28 年 4 月

ば分析対象とし

ック医薬品薬剤

率(数量ベ

含む)、入院外、

は平成 28 年 4 月

ば分析対象とし

ック医薬品薬剤

27

る分析

の切り替え

病に対して

分(12か月

量ベース)で

ース)

調剤の電子レセ

月~平成 29 年 3

している。 剤費/(ジェネリッ

ース)

調剤の電子レセ

月~平成 29 年 3

している。 剤数量/(ジェネリ

えを患者に促

て行うことが

月分)のジェ

である。

セプト。 3 月診療分(12 カ

ック医薬品薬剤費

セプト。 3 月診療分(12 カ

リック医薬品薬剤

促し薬剤費の

ができるため

ェネリック医

カ月分)。

費+先発品薬剤費

カ月分)。

剤数量+先発品薬

の削減を図る

め、多くの患

医薬品普及率

費のうちジェネ

薬剤数量のうちジ

る。ジェ

患者に対

率は、

リック医薬

ジェネリッ

28

実人数(人)

件数合計(件)

No.(A)

剤型名

(A)医薬品コード

(A)医薬品名

(B)剤型名

(B)医薬品コード

(B)医薬品名

件数

1 内服 616290177 イトリゾールカプセル50 50mg 内服 620004959 オーラップ細粒1% 34

2 内服 620002478 クレストール錠5mg 内服 610443020 ネオーラル50mgカプセル 19

3 外用 662450001 アドレナリン液 0.1% 外用 620004835 メプチン吸入液0.01% 16

4 内服 620002023 カロナール錠200 200mg 内服 620160501 PL配合顆粒 6

5 外用 662450001 アドレナリン液 0.1% 外用 660421116 ホクナリンテープ1mg 3

6 内服 620000033 カロナール錠300 300mg 内服 620160501 PL配合顆粒 3

7 内服 616140105 クラリス錠200 200mg 内服 622374301 ベルソムラ錠20mg 2

8 内服 620160501 PL配合顆粒 内服 622381201 カロナール錠500 500mg 1

9 外用 662450001 アドレナリン液 0.1% 外用 621781501 アドエア250ディスカス28吸入用 28ブリスター 1

10 外用 662450001 アドレナリン液 0.1% 外用 660421117 ホクナリンテープ2mg 1

11 内服 620002023 カロナール錠200 200mg 内服 621558101 SG配合顆粒 1

12 内服 620000033 カロナール錠300 300mg 内服 621558101 SG配合顆粒 1

13 内服 620000033 カロナール錠300 300mg 内服 620161301 幼児用PL配合顆粒 1

14 内服 620160301 ペレックス配合顆粒 内服 620160501 PL配合顆粒 1

15 外用 620518102 ボスミン外用液0.1% 外用 660421117 ホクナリンテープ2mg 1

25

91

(7)薬剤併用禁忌に係る分析

薬剤の相互作用は、効果の増強または減弱、副作用などを生じさせ、時に患者に重大な影

響を与える可能性がある。通常、薬剤師がお薬手帳等で薬剤の相互作用等を確認するが、患

者がお薬手帳を持たず、さらに処方箋発行医療機関と処方する調剤薬局も異なる場合、すで

に処方された薬と新たに処方される薬とで併用禁忌の状態になる可能性がある。

現在、平成28年4月~平成29年3月診療分(12か月分)の対象者延べ人数は48人、

実人数は25人である。

➢薬剤併用禁忌対象者数

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…平成 29 年 3 月 31 日時点。 ※薬剤併用禁忌対象者…1 カ月間に併用禁忌とされる薬剤を処方された人を対象とする。

また、主な併用禁忌の組み合わせを以下に示す。

➢薬剤併用禁忌 医薬品リスト

データ化範囲(分析対象)…入院(DPC を含む)、入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 4 月~平成 29 年 3 月診療分(12 カ月分)。 資格確認日…平成 29 年 3 月 31 日時点。

平成28年4月 平成28年5月 平成28年6月 平成28年7月 平成28年8月 平成28年9月 平成28年10月 平成28年11月 平成28年12月 平成29年1月 平成29年2月 平成29年3月

薬剤併用禁忌対象者数(人) ※

6 8 6 2 3 6 5 1 2 3 1 5

12カ月間の延べ人数 48

12カ月間の実人数 25

29

(8)服薬情報に係る分析

薬剤の多剤服薬は、副作用が起こりやすく様々なリスクがある。特に高齢者に起こりやす

い副作用にはふらつき・転倒、物忘れがある。転倒による骨折をきっかけに寝たきりになった

り、うつ、せん妄、食欲低下、便秘、排尿障害等が起こりやすくなる。

本分析では、服薬状況を把握し適切な服薬を促すことを目的に、対象となる患者の特定を

行う。薬剤種類数別対象者数は以下の通りである。複数医療機関の受診があり6種類以上の

薬剤を14日以上服薬している対象者は94人である。

➢薬剤種類数別対象者数

データ化範囲(分析対象)…入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 12 月~平成 29 年 3 月診療分(4 カ月分)。 資格確認日…平成 29 年 3 月 31 日時点。 長期(14 日以上)処方されている内服薬を集計対象とする。 異なる医療機関から同一薬剤が複数処方された場合は 1 種類として集計する。 複数医療機関の受診があった者を集計対象とする。 ※長期多剤服薬者数…6種類以上の薬剤を 14 日以上服薬している人数。

~39歳40歳

~44歳45歳

~49歳50歳

~54歳55歳

~59歳60歳

~64歳65歳

~69歳70歳~ 合計

133 36 57 40 48 156 272 329 1,071

1種類 1 0 1 1 1 1 4 2 11

2種類 2 0 1 0 2 4 10 3 223種類 2 3 2 2 0 7 8 7 314種類 3 0 0 1 1 0 9 9 235種類 0 1 2 0 0 3 4 10 20

6種類 3 0 0 0 3 1 7 12 267種類 1 0 2 0 0 3 7 9 228種類 0 0 0 1 0 0 7 5 139種類 1 1 0 1 0 1 2 4 1010種類 0 0 1 0 0 0 3 5 911種類 0 0 0 0 0 0 1 3 412種類 0 0 0 0 0 0 1 2 313種類 0 0 0 0 0 0 0 1 114種類 0 0 0 0 0 1 0 2 315種類 0 0 0 0 0 0 1 0 116種類 0 0 0 0 0 0 0 0 017種類 0 0 0 0 1 0 0 0 118種類 0 0 0 0 0 0 0 0 019種類 0 0 0 0 0 0 0 1 120種類 0 0 0 0 0 0 0 0 021種類以上 0 0 0 0 0 0 0 0 0

合計 13 5 9 6 8 21 64 75 201

年齢階層対象者数(人)

被保険者数(人)

薬剤種類数

長期多剤服薬者数(人)※ 94

30

また、長期多剤服薬者94人が被保険者全体に占める割合は8.8%、長期服薬者全体に占

める割合は46.8%である。

➢長期多剤服薬者の状況

データ化範囲(分析対象)…入院外、調剤の電子レセプト。 対象診療年月は平成 28 年 12 月~平成 29 年 3 月診療分(4 カ月分)。 資格確認日…平成 29 年 3 月 31 日時点。 長期(14 日以上)処方されている内服薬を集計対象とする。 異なる医療機関から同一薬剤が複数処方された場合は 1 種類として集計する。 複数医療機関の受診があった者を集計対象とする。 ※長期服薬者数…1 種類以上の薬剤を 14 日以上服薬している人数。 ※長期多剤服薬者数…6種類以上の薬剤を 14 日以上服薬している人数。

~39歳40歳

~44歳45歳

~49歳50歳

~54歳55歳

~59歳60歳

~64歳65歳

~69歳70歳~ 合計

A 被保険者数(人) 133 36 57 40 48 156 272 329 1,071

B 長期服薬者数(人)※ 13 5 9 6 8 21 64 75 201

C 長期多剤服薬者数(人)※ 5 1 3 2 4 6 29 44 94

C/A被保険者数に占める長期多剤服薬者割合(%)

3.8% 2.8% 5.3% 5.0% 8.3% 3.8% 10.7% 13.4% 8.8%

C/B長期服薬者数に占める長期多剤服薬者割合(%)

38.5% 20.0% 33.3% 33.3% 50.0% 28.6% 45.3% 58.7% 46.8%

31

5.分析結果に基づく課題と対策の設定 (1)分析結果

【疾病大分類別】

医療費が高い疾病 医療費

1 位 循環器系の疾患 66,999,503 円

2 位 内分泌,栄養及び代謝疾患 41,479,260 円

3 位 新生物<腫瘍> 35,550,527 円

患者数が多い疾病 患者数

1 位 循環器系の疾患 526 人

2 位 内分泌,栄養及び代謝疾患 525 人

3 位 消化器系の疾患 484 人

患者一人当たりの医療費が高額な疾病 患者一人当たりの医療費

1 位 妊娠,分娩及び産じょく 420,963 円

2 位 精神及び行動の障害 204,189 円

3 位 新生物<腫瘍> 132,158 円

【疾病中分類別】

医療費が高い疾病 医療費

1 位 高血圧性疾患 28,929,354 円

2 位 糖尿病 20,132,254 円

3 位 脂質異常症 17,438,661 円

患者数が多い疾病 患者数

1 位 高血圧性疾患 432 人

2 位 脂質異常症 374 人

3 位 その他の消化器系の疾患 316 人

患者一人当たりの医療費が高額な疾病 患者一人当たりの医療費

1 位 腎不全 948,320 円

2 位 直腸 S状結腸移行部及び直腸の悪性新生物

<腫瘍> 529,249 円

3 位 その他の妊娠,分娩及び産じょく 420,963 円

32

【高額(5 万点以上)レセプトの件数と割合】

高額レセプト件数 70 件

高額レセプト件数割合 0.4%

高額レセプト医療費割合 19.8%

高額レセプト発生患者の疾病傾向

患者一人当たりの医療費順(中分類) 患者一人当たりの

医療費

1 位 その他の循環器系の疾患 9,275,800 円

2 位 その他の血液及び造血器の疾患並びに免疫機構の障害 4,998,010 円

3 位 糖尿病 3,407,370 円

【健診異常放置者の状況】

健診異常値放置者 56 人

【生活習慣病治療中断者の状況】

生活習慣病治療中断者 4 人

【糖尿病性腎症発症者の状況】

人工透析患者 3 人 (Ⅱ型糖尿病起因患者) 1 人

【医療機関受診状況】

重複受診者 0 人 頻回受診者 5 人 重複服薬者 17 人

【ジェネリック医薬品普及率 数量ベース】

ジェネリック医薬品普及率 52.1%

【薬剤併用禁忌の発生状況】

薬剤併用禁忌対象者 25 人

【服薬状況】

長期多剤服薬者 94 人

33

(2)課題及び対策の設定 分析結果より導いた課題とその対策を以下に示す。

①特定健康診査・特定保健指導を基盤とする生活習慣病の発症予防

課題

疾病大分類や疾病中分類において医療費が高額な疾病、あるいは患者数が

多い疾病の中に、生活習慣病がある。 生活習慣病は、正しい生活習慣により予防することが可能である。また、

たとえ発症しても軽度のうちに治療を行い、生活習慣を改善すれば進行を食

い止めることができるにも関わらず多数の患者が存在し、医療費も高額であ

る。

対策 ・特定健診の実施及び受診率の向上 ・特定保健指導の実施及び実施率の向上

②生活習慣病の重篤化リスクのある患者への重症化予防

課題

高額レセプトの要因となっている疾病の中に、生活習慣病が重篤化したと

考えられる疾病(糖尿病)がある。また、糖尿病に起因する人工透析患者もお

り、糖尿病が重篤化する前に患者本人が定期的に通院し、服薬管理や食事管

理をすることで重症化することを防ぎ、病気をコントロールすることが肝要

である。

対策 ・健診異常放置者の受診勧奨 ・糖尿病重症化予防

③医療費の適正化

課題

・医療機関への過度な受診の可能性がある頻回受診者が存在する。 ・厚生労働省が目標とする後発医薬品普及率は平成29年度末の数量ベース

で70%以上であるが、現在、藤里町国民健康保険における同普及率は、

52.8%である。

対策

・対象者を特定し、保健師等の専門職より適正な受診行動を促す指導及びお

薬手帳の活用啓発を実施する。 ・後発医薬品希望シール等を配布し活用を促す。また、切り替え可能な先発

医薬品を服薬している保険者に差額通知を継続して実施する。

34

35

第3章 保健事業実施計画 1.各事業の概要一覧

分析結果より導いた課題と対策より、第2期データヘルス計画において、以下の事業を優

先して実施する。

事業名 事業目的 事業概要

特定健康診査 受診勧奨事業

特定健康診査の受診率向上 特定健康診査未受診者を対象者とし、特定健康診

査の受診を促すとともに、特定健診受診にかわる

健診結果等の取込で受診率向上を図る。

特定保健指導事業 被保険者の生活習慣病予防 特定健康診査の結果から特定保健指導対象者を特

定し、生活習慣や検査値が改善されるように、専

門職による支援を面接や電話等で行う。

健診異常値放置者 受診勧奨事業

健診異常値を放置している

対象者の医療機関受診

特定健康診査の受診後、その結果に異常値がある

にも関わらず医療機関受診が確認できない対象者

を特定し、通知書を送付することで受診勧奨を行

う。

糖尿病性腎症

重症化予防事業 糖尿病性腎症患者の病期進行

阻止

特定健康診査の検査値とレセプトデータから対象

者を特定し、正しい生活習慣を身に付けることが

できるように専門職より対象者に 6か月間の面談

指導と電話指導を行う。

受診行動適正化 指導事業

(重複・頻回受診) 重複・頻回受診者数の減少

レセプトデータから、医療機関への過度な受診が

確認できる対象者を特定し、適正な医療機関への

かかり方について、専門職による指導を行う。

ジェネリック 医薬品差額通知

事業

ジェネリック医薬品の普及

率向上

レセプトデータから、ジェネリック医薬品の使用

率が低く、ジェネリック医薬品への切り替えによ

る薬剤費軽減額が一定以上の対象者を特定する。

通知書を対象者に送付することで、ジェネリック

医薬品への切り替えを促す。

36

第3章 保健事業実施計画 1.各事業の概要一覧

分析結果より導いた課題と対策より、第2期保健事業実施計画において、以下の事業を優

先して実施する。

実施内容 目標値

平成 30 年度~平成 35 年度 アウトプット

(事業実施状況・実施量)

アウトカム

(成果)

①特定健康診査の受診率が低い年代へ

の受診勧奨 ②事業主健診結果受領 ③診療検査結果提供体制の構築

①対象者の特定健診受診率 50% ②事業主結果受領件数 5 件

③診療情報提供体制 10 件

特定健康診査受診率 60%

指導対象者に対して適切な保健指導を

行う。 指導後に健康診査データより検査値の

推移を確認する。 対象者の指導実施率 60% 以上

指導完了者の生活習慣改善率

30% 積極的支援及び動機付け支援

対象者 25% 減少 健診異常値放置者に医療機関受診勧奨

を実施する。受診勧奨後に医療機関受

診があるか確認。受診がない対象者に

はフォローを行う。 対象者への通知率 100% 対象者の医療機関受診率 20%

健診異常値放置者 20% 減少

指導対象者に対して適切な保健指導を

行う。 指導後に健康診査データ、レセプトデ

ータより検査値の推移、定期的な通院

の有無等を確認する。

対象者の指導実施率 20% 以上 指導完了者の検査値改善率 50%

新規人工透析患者数 0人

指導対象者に対して適切な保健指導を

行う。 指導後に対象者の受診行動が適切とな

っているかを確認する。 対象者の指導実施率 50% 以上

指導完了者の受診行動適正化

50% 重複・頻回受診者 20% 減少

ジェネリック医薬品差額通知書を作成

し、郵送する。 対象者特定方法や効果検証方法、実施

後の効果を考慮し、継続を検討する。 対象者への通知率 100% ジェネリック医薬品普及率(数

量ベース) 70%

37

2.各事業の実施内容と評価方法

(1)特定健康診査受診勧奨事業

【目的】特定健康診査の受診率向上

【概要】特定健康診査未受診者を対象者とし、特定健康診査の受診を促すとともに、特定健

診受診にかわる健診結果等の取込で受診率向上を図る。

【実施内容】

①40歳~60歳の国保加入者へ受診勧奨通知書の送付

・40歳~60歳の国保加入者の抽出(4月1日現在)

・受診勧奨通知書の送付

・集団健診終了後、対象者の受診状況を確認

②事業主健診結果受領

・勤務先で労働安全衛生法に基づく健康診断を受診した国保加入者への健診結果提供

依頼の実施

③診療検査結果提供体制の構築

・医療機関等との委託契約の締結

・集団健診終了後、特定健診未受診者へ受診勧奨及び診療検査結果提供の依頼実施

【目標値及び評価方法】

アウトプット アウトカム

目標値 評価方法

①対象者の特定健診受診率 50%

特定健康診査受診率

60% 特定健康診査受診率

を確認する。 ②結果受領件数 5件

③結果受領件数 10件

38

(2)特定保健指導事業

【目的】被保険者の生活習慣病予防

【概要】特定健康診査の結果で「動機付け支援」「積極的支援」の特定保健指導対象者を、

生活習慣病に移行させないために、対象者が健診結果を理解し、自らの生活習慣

を改善するため、行動目標を実践できるように支援を実施する。

【実施内容】特定保健指導対象者に対して、個別指導及び集団指導の実施

保健指導区分 支援形態 健診区分 実施者

積極的支援

a.初回面接

一人当たり20分以上の個別支援、

または1グループ当たりおおむね8

0分以上のグループ支援

b.3か月以上の継続支援

個別支援、グループ支援の他、電話

等で支援を行う。

c.3か月経過後の評価

面接または電話を利用して行う。

集団健診

委託機関

個別健診 (人間ドック等)

動機付け支援

a.初回面接

一人当たり20分以上の個別支援、

または1グループ当たりおおむね8

0分以上のグループ支援

b.3か月経過後の評価

面接または電話を利用して行う。

集団健診 町保健師

個別健診 (人間ドック等)

委託機関

【目標値及び評価方法】

アウトプット アウトカム

目標値 評価方法

対象者の指導実施率

60% 以上

短期 指導完了者の

生活習慣改善率

30%

腹囲、BMI、血糖、血圧、脂質、

運動、喫煙を点数化し、指導前後の

健康診査データから生活習慣の改善

状況を確認する。

中長期 積極的支援及び

動機付け支援対象者

25% 減少 特定保健指導対象者割合の推移を確

認する。

(3)健

【目的】

【概要】

【実施内

・健診異

当該年

優先

優先

<参

【目標値

対象者

健診異常放

】健診異常値

】特定健康診

できない対

内容】

異常値を放置

年度の検診受

先順位A~C

先順位D~F

参考>

値及び評価方

アウトプット

者への受診勧

100%

放置者受診

値を放置し

診査の受診後

対象者を特定

置している対

受診状況及び

Cの対象者

Fの対象者

方法】

勧奨率 短期

中長

勧奨事業

ている対象

後、その結

定し、通知

対象者を特

び検査結果

:訪問によ

:電話によ

期 対象者

20%

長期 健診異

20%

39

者の医療機

果に異常値

書を送付す

特定する。(

、医療機関

る受診勧奨

る受診勧奨

目標値

者の医療機関

異常値放置者

% 減少

機関受診

値があるにも

することで受

(前年度デー

関受診状況を

アウトカム

関受診率 通

者 健

も関わらず医

受診勧奨を行

ータより)

を確認する。

評価

通知後医療機

確認する。

健診異常値放

より確認する

医療機関受診

行う。

価方法

機関を受診し

放置者数の推

る。

診が確認

したか

推移に

40

(4)糖尿病性腎症重症化予防事業

【目的】糖尿病性腎症患者の病期進行阻止

【概要】特定健康診査の検査値とレセプトの治療状況から対象者を特定し、専門職により

対象者個人に6か月間の面接や電話での指導を行う。指導内容は、食事指導・運

動指導・服薬管理等とし、指導完了後も自立して正しい生活習慣を持続できるよ

う日常に根付いたものとする。

【実施内容】

・特定健康診査の検査値とレセプトの治療状況から対象者の特定

(※秋田県糖尿病性腎症重症化予防プログラムの対象を参考とする)

・参加案内文書の郵送、同意勧奨の実施

・同意が得られた対象者に指導開始

・健診やレセプトの治療状況より検査値の推移、定期的な通院の有無の確認

【目標値及び評価方法】

アウトプット アウトカム

目標値 評価方法

対象者の指導実施率

20% 以上

短期 指導完了者の検査値 改善率 50%

指導後の結果から生活習慣や検査値の

改善状況を確認する。

中長期 新規人工透析患者数0人 レセプトデータより新規人工透析患者

数の推移を確認する。

41

(5)受診行動適正化指導事業(重複・頻回受診)

【目的】重複・頻回受診者数の減少

【概要】レセプトから、医療機関への過度な受診が確認できる対象者を特定し、適正な医療

機関へのかかり方について、専門職による指導を実施する。

【実施内容】

抽出基準:重複受診回数 月 4回(同一診療科ごと)

多受診日数 月15日(同一診療科ごと)

抽出基準によって抽出された該当者のレセプトを確認し、医療機関への過度な受診が確認

できた場合、訪問等により指導を行う。

【目標値及び評価方法】

アウトプット アウトカム

目標値 評価方法

対象者の指導実施率

50%以上

短期 指導完了者の

受診行動適正化

50% 指導後の医療機関受診状況を確認

する。

中長期 重複・頻回受診者

20%減少 多受診対象者数の推移により確認

する。

42

(6)ジェネリック医薬品差額通知事業

【目的】ジェネリック医薬品の普及率向上

【概要】秋田県国民健康保険団体連合会の「後発医薬品利用差額通知書作成業務」を活用

し、差額通知書を送付することで、ジェネリック医薬品への切り替えを促す。

【実施内容】

対象者:ジェネリック医薬品への切り替えによる薬剤費軽減額が500円以上で、

高血圧等の慢性疾患等の医薬品を使用している16歳以上の被保険者

送付時期:年2回(8月、2月)

【目標値及び評価方法】

アウトプット アウトカム

目標値 評価方法 対象者への通知率

100% ジェネリック医薬品普及率(数量

ベース) 70% ジェネリック医薬品普及率(数量ベ

ース)推移により確認する。

43

P

P

P

P

P

P

3.全体スケジュール 事業計画策定(P)、指導の実施(D)、効果の測定(C)、次年度にむけた改善(A)、を1サ

イクルとして実施する。

事業の実施は、継続的にレセプトデータと健診データをデータベース化し、事業実施と効

果測定を行う。

平成30年度(2018 年度) ~平成35年度(2023 年度)

4~6月 7~9月 10~12月 1~3月

特定健康診査 受診勧奨事業

D

C

A

P

特定保健指導

事業

D

C

A

P

健診異常値

放置者 受診勧奨事業

D

C

A

P

糖尿病性腎症

重症化 予防事業

D

C

A

P

受診行動適正

化指導事(重

複・頻回受診)

D

C

A

P

ジェネリック 医薬品差額通

知事業

D

C

A

P

第4

1.計画本計画

り必要に

厚生労働省

2.計画広報、

3.事業地域全

部門との

また、

の前期高

4.個人個人情

部に委託

章 そ

画の評価画の目的及び

に応じて次年

省 保険局「デー

画の公表ホームペー

業運営上全体の健康課

の連携によ

生活習慣病

高齢者に関す

人情報の情報の取り扱

託する際も同

の他

価及び見直び目標の達成

年度の実施計

ータヘルス計画

表・周知 ージ等で公表

上の留意事課題を底上

り事業を実施

病の合併症

する事業は、

保護 扱いについ

同様に取り扱

直し 成状況につ

計画の見直

作成の手引き」

表するとと

事項 げするため

施する。

は、要介護

、介護部門

ては、藤里

扱われるよ

44

いては、毎

しを行う。

」(平成 26 年 12

もに、周知

のポピュレ

状態の原因

と連携する

町個人情報

う委託契約

毎年度評価を

月)より

知・啓発を図る

レーションア

因疾患になる

報保護条例に

約書に定める

を行うことと

る。

アプローチの

ることも多い

に基づき行う

るものとする

とし、達成状

の実施等は保

いため、65

う。また、業

る。

状況によ

保健衛生

5歳以上

業務を外

藤里町国民健康保険

第2期保健事業実施計画

(データヘルス計画)

発 行 ・ 編 集

藤里町 町民課

〒018-3201

秋田県山本郡藤里町藤琴字藤琴8番地

電話:0185-79-2113 FAX:0185-79-3002