25
話題になった健康食品 (株)ツルハ ○菅原仁、宮川貴子、松村真智子、曽川博子、 板橋洋子、田中明美、服部昌子、斎藤順子、矢萩美保、松 岡京子、鈴木順子、佐藤宏平、矢吹清治、後藤潤子、佐川 信昭、畠山耕平、吉原真理、佐藤孝英、安藤淳一、大沼智 子、服部輝也、森野忠、高田武

話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

話題になった健康食品

(株)ツルハ ○菅原仁、宮川貴子、松村真智子、曽川博子、板橋洋子、田中明美、服部昌子、斎藤順子、矢萩美保、松岡京子、鈴木順子、佐藤宏平、矢吹清治、後藤潤子、佐川信昭、畠山耕平、吉原真理、佐藤孝英、安藤淳一、大沼智子、服部輝也、森野忠、高田武

Page 2: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

目 的目 的

現在、流通している健康食品は数多くあり

、その市場規模は1兆2000億円超と言

われている。その中には、メディアに大き

く取り上げられて話題になった健康食品

があり、今日の市場拡大に寄与してきた

。このように話題になった健康食品を調

査し見直すことで、今後の健康食品のあ

り方を明らかにすることを目的として、デ

ータ解析を行った。

Page 3: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

方 法方 法

調査対象は、関東2県、東北3県に展開

する、当社の調剤薬局に来局した患者

とした。話題になった健康食品に関する

アンケート用紙を配布し、患者の自由意

思により回答を依頼した。調査期間は

2005 年10 月3 日~31 日までの約1ヶ月

間とした。

Page 4: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

話題になった健康食品話題になった健康食品

アミノ酸・クエン酸・ビール酵母・

にがり・ローズヒップ・ゴーヤ

・青汁・大麦若葉・CoQ10・

αリポ酸・黒酢・カルニチン・

寒天・コラーゲンの14品目を対象。

(以下、これらを「話題の健食」と略す。)

Page 5: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

46

88

117

190

232

227

21

0 50 100 150 200 250

70代以上

60代

50代

40代

30代

20代

10代

(人)

Fig.1Fig.1  年齢年齢

Page 6: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.2Fig.2  性別性別

301

620 男性

女性

Page 7: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.3Fig.3  住所住所

21

166

10

16

442

266

0 100 200 300 400 500

その他

神奈川県

茨城県

福島県

山形県

宮城県

(人)

Page 8: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.4Fig.4  今までに健康食品を今までに健康食品を摂取した事がある人 摂取した事がある人 

Page 9: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.5Fig.5 「 「話題の健食」を摂取し話題の健食」を摂取した事がありますか?(複数回答)た事がありますか?(複数回答)

    摂取率 回答数 構成比1黒酢 260 12.3%2アミノ酸 198 9.3%3にがり 186 8.8%4CoQ10 161 7.6%5コラーゲン 154 7.3%6青汁 142 6.7%7寒天 135 6.4%8ローズヒップ 103 4.9%9クエン酸 101 4.8%10ビール酵母 92 4.3%

11大麦若葉 78 3.7%

12ゴーヤ 57 2.7%13αリポ酸 54 2.5%14カルニチン 46 2.2% 計 1767 100.0%

Page 10: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.6Fig.6  健康食品の摂取歴を持ち、健康食品の摂取歴を持ち、「話題の健食」を摂取した事がある人「話題の健食」を摂取した事がある人

なし10%

話題の健食あり

   90%

健康食品の摂取歴

健康食品摂取歴あり(69%)のうち、「話題

の健食」を摂取した事がある人は 90%

「話題の健食」の摂取

Page 11: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.7Fig.7 「 「話題の健食」の話題の健食」の摂取目的(複数回答)摂取目的(複数回答)

14.9%

1.4%

3.2%

3.3%

19.4%

22.0%

24.3%

26.4%

0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0%

その他健康増進

血糖値

コレステロール

血圧

栄養補給

疲労回復

美容

ダイエット

Page 12: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.8Fig.8  品目別摂取目的 品目別摂取目的 

疲労回復 美容 ダイエット 栄養補給 血圧 コレステロール 血糖値その他

健康増進

黒酢 27.1% 13.6% 5.1% 10.2% 6.8% 11.9% 5.1% 20.3%アミノ酸 27.5% 22.3% 21.4% 17.8% 1.2% 1.6% 0.0% 8.2%にがり 16.5% 22.0% 27.4% 14.0% 4.3% 2.4% 0.6% 12.8%CoQ10 29.8% 29.8% 21.3% 6.4% 2.1% 0.0% 2.1% 8.5%コラーゲン 10.0% 60.0% 0.0% 30.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%青汁 16.9% 9.9% 9.9% 15.5% 8.5% 0.0% 4.2% 35.2%寒天 0.0% 28.6% 28.6% 14.3% 0.0% 0.0% 0.0% 28.6%ローズヒップ 14.9% 43.3% 13.4% 16.4% 0.0% 1.5% 0.0% 10.4%クエン酸 30.3% 13.1% 10.1% 22.2% 4.0% 7.1% 2.0% 11.1%

ビール酵母 19.8% 14.8% 27.2% 19.8% 0.0% 1.2% 2.5% 14.8%大麦若葉 21.4% 21.4% 14.3% 25.0% 0.0% 3.6% 0.0% 14.3%ゴーヤ 10.0% 6.7% 13.3% 13.3% 16.7% 10.0% 6.7% 23.3%αリポ酸 0.0% 66.7% 33.3% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%カルニチン 0.0% 33.3% 66.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%

Page 13: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.9Fig.9  今まで摂取した健康食今まで摂取した健康食品の品の 満足度(点数評価)満足度(点数評価)

5.2%

19.4%

55.5%

16.7%

3.2%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

1点 2点 3点 4点 5点悪い 良い

平均評価

2.93点

Page 14: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.10Fig.10  今まで今まで11番良かったもの番良かったもの((11位~位~1010位)位)

1 なし 201 6 青汁 242 黒酢 72 7 寒天 203 アミノ酸 47 8 大麦若葉 174 CoQ10 42 9 クエン酸 155 コラーゲン 32 10 ビタミンC 14

Page 15: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.11Fig.11  今まで今まで11番良かったもの番良かったもの((1111位~位~6363位)位)

11 にがり 12 31 ヒアルロン酸 2 51 ぬか玄 112 鉄 10 32 ブルーベリー 2 52 バイオC 113 マルチビタミン 10 33 DHA 1 53 梅肉エキス 114 ビール酵母 7 34 アクアリーフC 1 54 プラセンタ(胎盤) 115 ゴーヤ 7 35 イージーファイバー 1 55 プルーン 116 ナップルGD 6 36 オルニチン 1 56 プロポリス 117 ビタミン 6 37 香酢 1 57 メリロート 118 ローズヒップ 5 38 牡蠣エキス 1 58 もろみ酢 119 ウコン 5 39 果実酢 1 59 ヤクルト400(トクホ) 120 コンドロイチン 4 40 ガレスポンEX(スッポン) 1 60 葉酸 121 ビタミンB 4 41 キトサン 1 61 セロラBB  (医薬品) 122 ルテイン 4 42 グルコンキャッツ 1 62 ポポンS(医薬部外品) 123 αリポ酸 3 43 クロレラ 1 63 リポビタンD(医薬部外品) 124 乳酸菌 3 44 健茶王 125 ビタミンE 3 45 香酢 126 ローヤルゼリー 3 46 紅蔘茶(トクホ) 127 カルニチン 2 47 こんにゃく 128 エキナセア(免疫) 2 48 セラシーン 129 カルシウム 2 49 大豆イソフラボン 130 サジー(沙棘)ビタミン 2 50 にんにく卵黄 1

Page 16: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.12Fig.12  売れ筋と満足度の関係売れ筋と満足度の関係

売れ筋(Fig.5) 満足度順位(Fig.11)

(1) 黒酢 1

(2) アミノ酸 2

(3) にがり 9

(4) CoQ10 3

(5) コラーゲン 4

(6) 青汁 5

(7) 寒天 6

(8) ローズヒップ 12

(9) クエン酸 8

(10) ビール酵母 10

(11) 大麦若葉 7

(12) ゴーヤ 11

(13) αリポ酸 13

(14) カルニチン 14

Page 17: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.13Fig.13 「 「話題の健食」のエビデンス話題の健食」のエビデンス

PMID: 11914987 Int J Sports Med. 2002 Apr;23(3):218-22.PMID: 11435516 J Nutr. 2001 Jul;131(7):1973-7.

ダイエット効果に関しては信頼できる充分なデータが見当たらない。

酒井健介ほか:第58回日本体力医学会大会.2003.2-4P-078

PMID: 7810616 Am J Physiol. 1994 Dec;267(6 Pt 1):E1010-22.疲労回復

生化学辞典 第3版 東京化学同人

栄養成分バイブル 主婦と生活社 中村丁次よくわかるビタミンブック 主婦の友社 吉川敏一

疲労回復黒酢

アミノ酸

CoQ10

ダイエット

美容

疲労回復

Page 18: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.14Fig.14  健康食品服用時の健康食品服用時の体調変化体調変化

全体の2.5%の方が体調変化を訴えた。

件数 割合胃痛、胃部不快感 10 43.5%下痢 4 17.4%悪心 2 8.7%便の異常 2 8.7%ローヤルゼリーでアレルギー 2 8.7%頭痛 1 4.3%ほてり感 1 4.3%目の前が暗くなった 1 4.3%

23

Page 19: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.15Fig.15  体調変化の一例体調変化の一例

グロビン蛋白分解物(特保成分)を1週間服用後、

下痢・かゆみが発現した。2~3日服用し体調改

善しないため同成分服用中止。1~2日後に自然

回復した。

30代女性   既往歴:なし   現疾患:蕁麻疹(H15~)

副作用歴:なし   アレルギー歴:イネ科花粉

併用薬:パモ酸ヒドロキシジン、グリチルリチン・グリシン・メチオニン配合剤

Page 20: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

Fig.16Fig.16  成分表示 成分表示 

<原材料名>グロビン蛋白分解物、結晶セルロース、乳糖、微粒二酸化ケイ素、ショ糖脂肪酸エステル、大豆多糖類、D-ソルビトール、クチナシ黄色素

<内容量>5粒中

 グロビン蛋白分解物 0.9g

 食物繊維 0.4g

Page 21: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

結果・考察結果・考察

 過去に健康食品を摂取した事がある

人は、68.5%(Fig.4)。これは日本薬

学会第124年会(2004年、大阪)におけ

る調査と同程度だった。この約70%うち

、話題の健康食品(14成分)を摂取した

ことのある人は90%だった(Fig.6)。

話題の健食の平均摂取品目数は約4.5

品目だった。

Page 22: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

 摂取目的はダイエットが一番多く、

次いで美容、疲労回復、栄養補給とな

った(Fig.7)。これは回答者に20-30代

、女性が多い事が関係していると考え

る(Fig.1、2)。今までに摂取した健康

食品の満足度は平均2.93点で(Fig.9)、

1番良かった健康食品は「ない」と答

えた方が1位だったことから(Fig.10)

、期待した効果が得られなかった、も

しくは体調の悪化などが推測された。

Page 23: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

 そこで、健康食品の摂取目的を調べ

(Fig.8)、そのエビデンスを調査した

(Fig.13)。調べた限り、ヒトでの評価

が行われていない物も多かった。

 調査中には、23件(n=921)の体調変

化が見られた(Fig.14)。この体調変化

の割合(2.5%)は、国民生活センターの

第35回国民生活動向調査(n=1899)の

体調変化割合1.5%に比べ、わずかに高

かった。

Page 24: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

 この23件の体調変化のうち、1件にグ

ロビン蛋白分解物含有商品が含まれて

いた(Fig.15)。この商品はFig.16の成

分から構成されており、下痢は糖アル

コールであるD-ソルビトールと推測された。

かゆみにおいては、同成分含有商品の

製造者であるヤクルト本社、エムジー

ファーマ、森永製菓、ロート製薬、キ

リンウェルフーズの5社(申請順)に確

認した。このうち1社から、有害事象

Page 25: 話題になった健康食品 · Fig.11 今まで1番良かったもの (11位~63位) 11にがり 12 31ヒアルロン酸 2 51ぬか玄 1 12鉄 10 32ブルーベリー 2 52バイオC

として「かゆみ(1件)」の回答を得る事

が出来た。

 これらの調査結果から、健康食品の

販売者や相談を受ける者は、メディア

の情報に振り回されることなく、独自

に学術論文等を査読し、氾濫する情報

の信頼性を評価していかなければなら

ない。