1
洛北 大徳寺 興臨院 春の特別公開 豊臣政権の五大老を務めた前田 利家が修復し、菩提寺とする。 加賀前田家ゆかりのお寺 期 間 3 月 13 日~ 6 月 13 日 時 間 10 時~ 16 時 30 分(受付終了) 実相院 春の特別公開 「つるの間」公開 期 間 3 月 21 日~ 5 月 8 日 時 間 9 時~ 17 時 賀茂別雷神社(上賀茂神社) 令和 3 年度春期非公開文化財特別公開 神職のご案内による国宝本殿特別 参拝と文化財特別公開を行います 期 間 4 月 1 日~ 5 月 5 日 時 間 9 時~ 16 時 大徳寺 黄梅院 春の特別公開 千利休作庭「直中庭」を持つ、織 田信長など戦国大名ゆかりの寺院。 4 月中旬からは新緑と牡丹が美しい 期 間 4 月 10 日~ 5 月 30 日 時 間 10 時~ 16 時(受付終了) 大徳寺 総見院 春の特別公開 信長亡き後の政権争いの中、秀 吉がその主導権を握るための建 立した、織田信長の菩提寺 期 間 4月10日~5月30日の土・日・祝日のみ 時 間 10 時~ 16 時(受付終了) 大仙院 (大徳寺塔頭) 拾雲軒特別公開 江戸時代、第七世澤庵禅師の居室で書院 (重文)。本堂(国宝)は創建当初のもの で、禅宗の方丈建築としてはもっとも古い遺構のひと つ。本堂をとりかこむ、枯山水庭園も特別名勝・史跡 期 間 4 月 29 日~ 5 月 9 日 時 間 9 時~ 16 時 45 分 梅辻家住宅 春の特別公開 梅辻家住宅(市指定文化財・上 賀茂に残る賀茂七家唯一の現存 遺構)、社家に伝わる文書、他 期 間 5 月 1 日~ 5 月 9 日 時 間 9 時~ 16 時 詩仙堂 丈山翁遺宝展 書を中心とした石川丈山作の遺 品を命日にあわせて公開 期 間 5 月 25 日~ 5 月 27 日 時 間 10 時~ 16 時 実相院 夏の特別公開 「渾天一統星象全図」(星図屏風) の展観 期 間 7 月 4 日~ 8 月 25 日 時 間 9 時~ 17 時 洛中 宝鏡寺 尼門跡寺 春の人形展 光格天皇御拝領の有職雛をはじめと する多数のお人形や寺内の一般公開 期 間 3月1日~3日・6日・7日・13日・14日・ 20日・21日・27日・28日、 4月3日 時 間 10 時~ 15 時 30 分 本法寺 春季特別寺宝展 長谷川等伯筆大涅槃図(重文) 他寺宝の特別公開、本阿弥光悦 作庭園「巴の庭」(国指定名勝) 期 間 3 月 14 日~ 4 月 15 日 時 間 10 時~ 16 時 相国寺 春の特別拝観 法堂・方丈・開山堂 「鳴き龍」と呼ばれる法堂の狩野 光信筆蟠龍図など、寺宝を特別に 公開 期 間 3 月 24 日~ 6 月 4 日 時 間 10 時~ 16 時 下鴨神社 春の特別公開 東西本殿(国宝)、大炊殿(重文)、 神服殿(重文)、他 期 間 4 月 1 日~ 5 月 9 日 時 間 9 時~ 16 時 大行寺 春の特別公開 阿弥陀如来立像(重文)、他 期 間 4 月 1 日~ 5 月 16 日 時 間 9 時~ 16 時 平等寺 春の特別公開 薬師如来立像(重文)、釈迦如来 立像(重文)、如意輪観音坐像(重 文)、橘行平像、因幡堂縁起絵巻、 期 間 4 月 1 日~ 5 月 16 日 時 間 9 時~ 16 時 金光寺 春の特別公開 初公開 阿弥陀如来立像、遊行上 人縁起絵(重文)、空也上人像、 作阿上人像、豊臣秀吉朱印状、 期 間 4 月 1 日~ 5 月 16 日 時 間 9 時~ 16 時 北野天満宮 春の特別公開 「史跡御土居の青もみじ」 天神信仰発祥の地 今年も瑞々しい若葉が見頃に 期 間 4 月 10 日~ 6 月 27 日 時 間 9時~16時(閉苑)・15時40分(受付終了) 大将軍八神社 方徳殿の特別公開 大将軍神像(重文)80体をはじめ、 古天文暦資料(指定文化財)を 公開 期 間 5 月 1 日~ 5 月 5 日 時 間 10 時~ 16 時 旧三井家下鴨別邸<主屋二階> 京の夏の旅 文化財特別公開 緑に包まれた豪商の別邸 近代 の名建築 期 間 8 月中旬(但し、水曜休館) 時 間 9 時~ 16 時 30 分 京都迎賓館 通常参観 京都御苑内にある海外首脳など の国賓等をおもてなしする国の 迎賓施設。日本を代表する最高 の伝統技能・工芸を見ることが できる 期 間 通年公開中(水曜休館) 時 間 10 時~ 16 時 30 分(自由参観)、 10 時~ 15 時 50 分(ガイドツアー) 4243 智癌萄肘 4243 四季彩京都 新型コロナウイルス感染拡大状況により予定されていた行催事が中止または延期 になる可能性がございます。 詳細はQRコードからご確認ください 社寺・文化財特別公開情報 春季 3月20日(土)~5月9日(日) 夏季 6月18日(金)~8月29日(日) 霊宝館名宝展開催 〒616-8092 京都市右京区御室大内33 TEL. (075)461-1155 FAX. (075)464-4070 URL http://ninnaji.jp 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36 TEL 075(861)0091 http://hogonin.jp/ 天龍寺塔頭 宝厳院 臨済宗大本山 本堂襖絵 田村能里子画伯筆「風河燦燦 三三自在」公開 借景式回遊庭園~獅子吼の庭 洛西 平岡八幡宮 「花の天井」春の特別拝観 神殿内陣の 44 枚の極彩色花絵を公開 期 間 3 月 12 日~ 5 月 9 日 時 間 10 時~ 15 時 30 分 T E L 075-871-2084 仁和寺 霊宝館 春季名宝展 菅原道真公大宰権帥任命 1120 年 記念「宇多法皇と菅原道真公」 期 間 (春季)3 月 20 日~ 5 月 9 日 (夏季)6 月 18 日~ 8 月 29 日 時 間 9 時~ 17 時(受付終了 16 時 30 分) 弘源寺(天龍寺塔頭) 春の特別拝観 絶景の嵐山を借景にした枯山水 庭園、毘沙門天立像(重文)や 文化勲章受章画家の日本画、幕 末の刃傷などを公開 期 間 3 月 20 日~ 5 月 16 日 ( 予定) 時 間 9 時 30 分~ 16 時 45 分 ( 予定) 宝厳院(天龍寺塔頭) 春の特別拝観 回遊式山水庭園「獅子吼の庭」、 田村能里子筆本堂襖絵を特別公開 期 間 3 月 20 日~ 6 月 30 日 ( 予定) 時 間 9 時~ 16 時 45 分 退蔵院(妙心寺塔頭) 春の特別拝観 方丈(重文)、室町期の枯山水庭 園「元信の庭」(史跡名勝)を公開 期 間 3 月 27 日~ 4 月 11 日 時 間 9 時~ 17 時(閉門) 清凉寺 霊宝館春期特別公開 阿弥陀三尊像(国宝)、釈迦十大 弟子像(重文)など多数の宝物を 拝観 期 間 4 月 1 日~ 5 月 31 日 時 間 9 時~ 16 時 45 分 大法院(妙心寺塔頭) 特別公開 江戸初期に信州松代藩真田家の菩提寺とし て創建。静寂の中、抹茶とお菓子をいただ 期 間 4 月 1 日~ 5 月 5 日 時 間 9 時~ 16 時 T E L 075-461-5162 神護寺 特別拝観 伝源頼朝像、伝平重盛像、空海 筆灌頂記など展示 期 間 5 月 1 日~ 5 月 5 日 時 間 9 時~ 16 時 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺 四国八十八ヶ所 お砂踏み「伊予 国」菩提の道場 26 ヶ寺 期 間 5 月 10 日~ 6 月 30 日 時 間 9 時~ 16 時 30 分 神護寺 多宝塔特別公開 通常非公開の塔内部と、平安時 代作の本尊・五大虚空蔵菩薩像 (国宝)を特別公開 期 間 5 月 13 日~ 5 月 15 日 時 間 10 時~ 15 時 東林院(妙心寺塔頭) 沙羅の花を愛でる会 平家物語にも詠われた沙羅双樹が可憐な花 を咲かせ、青苔と落花の風情が楽しめる 期 間 6 月 15 日~ 6 月 30 日 時 間 9 時 30 分~ 16 時 T E L 075-463-1334 京の夏の旅 第 46 回「京の夏の旅」 文化財特別公開 ※インターネットからの「予約優先」制 (空きがあれば当日受付も可) 「京都の不思議と異界伝説」と「伝説の名刀」 などをテーマに通常非公開の文化財を期間 限定で特別公開 【対象箇所】 上賀茂神社 本殿・権殿 国宝本殿と権殿 神宝特別公開 下鴨神社 本殿・大炊殿 太古の森の中 国宝本殿と神様の台所 北野天満宮 宝物殿 伝説の名刀「鬼切丸(髭切)」、恒次、國 広など約 30 振一挙公開 旧嵯峨御所大覚寺門跡 霊宝館 源氏の名刀「薄緑(膝丸)」ほか門跡寺院 の寺宝特別公開 豊国神社 宝物館・書院 薙刀直シ刀「骨喰藤四郎」(一部期間中は 複製展示)ほか神宝公開 六道珍皇寺 「冥途通いの井戸」や江戸期の地獄絵、幕 末の「幽霊画」公開 期 間 7 月 10 日~ 9 月 30 日 (公開箇所によって期間・時間は異 なります。) 時 間 10 時~ 16 時 30 分(受付終了 16 時) 企画・発行/公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー 〒 600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町 78 番地 京都経済センター 3 階 TEL 075・353・3051 URL: http://hellokcb.or.jp http://kitanotenmangu.or.jp/ 〒602-8386 京都市上京区馬喰町/電話番号 075-461-0005 全国天満宮の総本社・北野天満宮は、天暦元年(947)に創建 され、学問の神様・菅原道真公をお祀りする神社。現在の御本 殿は、慶長12年(1607)に造営され国宝に指定されている。春は 梅、夏は青もみじ、秋は紅葉が美しく境内を特別公開している。 廬山寺 廬山寺 天台圓浄宗 大 本 山 市バス 京都駅より4・17・205 四条河原町より3・4・17・205 府立医大病院前下車 徒歩5分 〒602-0852 京都市上京区寺町広小路上る TEL. (075)231-0355 FAX. (075)231-1357 http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/ 京都市左京区永観堂町48 TEL 075(761)0007 浄土宗西山禅林寺派総本山 永観堂禅林寺 京都市東山区高台寺下河原町530番地 TEL 075 ( 5 2 5 )0 1 0 1 http://www.kodaiji.com/entoku-in/idx.shtml 北政所ねね終焉の地 高台寺塔頭 名勝北庭をながめながらのお抹茶席(500円) 無料の写経・写仏体験あり。予約不要。 御祭神:賀茂別雷大神 御神徳:厄除、方除、開運、必勝 本殿と権殿は国宝、重要文化財41棟を含む広大 な境内は世界文化遺産に登録されており、京都で 最も古い神社のひとつ 〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339 TEL. (075) 781-0011 (代)FAX. (075) 702-6618 URL: http://www.kamigamojinja.jp/ かもわけいかづちのおおかみ 〒605-0862 京都市東山区清水一丁目 TEL. (075) 551-1234 FAX. (075) 551-1287 URL: http://www.kiyomizudera.or.jp 605-0862 京都市東山区清一丁目 TEL. 075551-1234 FAX. 075551-1287 U 春/夜の特別拝観 2021年3月27日(土) ~4月4日(日) 京都市東山区 大和大路四条下る小松町584 TEL 075(561)6363 臨済宗大本山 3月20日、21日、4月29日~5月6日、7月16日~19日(ゑんま詣)、 7月11日~9月30日〝京の夏の旅〟※詳細はHPを参照 8月7日~10日(精霊迎え・六道まいり) 臨済宗 建仁寺派 小野篁卿ゆかりの寺 ※午前9時~午後4時( 六道まいり〟は午前6時~午後10時(公開日順) (五十音順) 京都市観光協会 075-213-1717

四季彩京都時 間10時~16時30分(受付終了 16 時) 企画・発行/公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 四季彩京都時 間10時~16時30分(受付終了 16 時) 企画・発行/公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー 〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地

洛北大徳寺 興臨院 春の特別公開豊臣政権の五大老を務めた前田利家が修復し、菩提寺とする。加賀前田家ゆかりのお寺期 間 3 月 13 日~ 6月 13 日時 間 10 時~ 16 時 30 分(受付終了)

実相院春の特別公開「つるの間」公開期 間 3 月 21 日~ 5月 8日時 間 9 時~ 17 時

賀茂別雷神社(上賀茂神社)令和 3年度春期非公開文化財特別公開神職のご案内による国宝本殿特別参拝と文化財特別公開を行います期 間 4 月 1 日~ 5月 5日時 間 9 時~ 16 時

大徳寺 黄梅院 春の特別公開千利休作庭「直中庭」を持つ、織田信長など戦国大名ゆかりの寺院。4月中旬からは新緑と牡丹が美しい期 間 4 月 10 日~ 5月 30 日時 間 10 時~ 16 時(受付終了)

大徳寺 総見院 春の特別公開信長亡き後の政権争いの中、秀吉がその主導権を握るための建立した、織田信長の菩提寺期 間 4月10日~5月30日の土・日・祝日のみ時 間 10 時~ 16 時(受付終了)

大仙院(大徳寺塔頭) 拾雲軒特別公開江戸時代、第七世澤庵禅師の居室で書院(重文)。本堂(国宝)は創建当初のもので、禅宗の方丈建築としてはもっとも古い遺構のひとつ。本堂をとりかこむ、枯山水庭園も特別名勝・史跡期 間 4 月 29 日~ 5月 9日時 間 9 時~ 16 時 45 分

梅辻家住宅 春の特別公開梅辻家住宅(市指定文化財・上賀茂に残る賀茂七家唯一の現存遺構)、社家に伝わる文書、他期 間 5 月 1 日~ 5月 9日時 間 9 時~ 16 時

詩仙堂 丈山翁遺宝展書を中心とした石川丈山作の遺品を命日にあわせて公開期 間 5 月 25 日~ 5月 27 日時 間 10 時~ 16 時

実相院 夏の特別公開「渾天一統星象全図」(星図屏風)の展観期 間 7 月 4 日~ 8月 25 日時 間 9 時~ 17 時

洛中宝鏡寺 尼門跡寺 春の人形展光格天皇御拝領の有職雛をはじめとする多数のお人形や寺内の一般公開期 間 3月1日~3日・6日・7日・13日・14日・

20日・21日・27日・28日、4月3日時 間 10 時~ 15 時 30 分

本法寺 春季特別寺宝展長谷川等伯筆大涅槃図(重文)他寺宝の特別公開、本阿弥光悦作庭園「巴の庭」(国指定名勝)期 間 3 月 14 日~ 4月 15 日時 間 10 時~ 16 時

相国寺 春の特別拝観法堂・方丈・開山堂「鳴き龍」と呼ばれる法堂の狩野光信筆蟠龍図など、寺宝を特別に公開期 間 3 月 24 日~ 6月 4日時 間 10 時~ 16 時

下鴨神社 春の特別公開東西本殿(国宝)、大炊殿(重文)、神服殿(重文)、他期 間 4 月 1 日~ 5月 9日時 間 9 時~ 16 時

大行寺 春の特別公開阿弥陀如来立像(重文)、他

期 間 4 月 1 日~ 5月 16 日時 間 9 時~ 16 時

平等寺 春の特別公開薬師如来立像(重文)、釈迦如来立像(重文)、如意輪観音坐像(重文)、橘行平像、因幡堂縁起絵巻、他期 間 4 月 1 日~ 5月 16 日時 間 9 時~ 16 時

金光寺 春の特別公開初公開 阿弥陀如来立像、遊行上人縁起絵(重文)、空也上人像、作阿上人像、豊臣秀吉朱印状、他期 間 4 月 1 日~ 5月 16 日時 間 9 時~ 16 時

北野天満宮 春の特別公開「史跡御土居の青もみじ」天神信仰発祥の地今年も瑞々しい若葉が見頃に期 間 4 月 10 日~ 6月 27 日時 間 9時~16時(閉苑)・15時40分(受付終了)

大将軍八神社 方徳殿の特別公開大将軍神像(重文)80 体をはじめ、古天文暦資料(指定文化財)を公開期 間 5 月 1 日~ 5月 5日時 間 10 時~ 16 時

旧三井家下鴨別邸<主屋二階>京の夏の旅 文化財特別公開緑に包まれた豪商の別邸 近代の名建築期 間 8 月中旬(但し、水曜休館)時 間 9 時~ 16 時 30 分

京都迎賓館 通常参観京都御苑内にある海外首脳などの国賓等をおもてなしする国の迎賓施設。日本を代表する最高の伝統技能・工芸を見ることができる期 間 通年公開中(水曜休館)時 間 10 時~ 16 時 30 分(自由参観)、

10 時~ 15 時 50 分(ガイドツアー)

四季彩京都 新型コロナウイルス感染拡大状況により予定されていた行催事が中止または延期になる可能性がございます。詳細はQRコードからご確認ください

社寺・文化財特別公開情報

春季 3月20日(土)~5月9日(日)夏季 6月18日(金)~8月29日(日)

霊宝館名宝展開催

〒616-8092 京都市右京区御室大内33 TEL.(075)461-1155 FAX.(075)464-4070 URL http://ninnaji.jp

京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36T E L 0 7 5( 8 6 1 )0 0 9 1

http://hogonin.jp/

天龍寺塔頭 宝厳院臨済宗大本山

本堂襖絵田村能里子画伯筆「風河燦燦 三三自在」公開

借景式回遊庭園~獅子吼の庭

洛西平岡八幡宮 「花の天井」春の特別拝観神殿内陣の 44 枚の極彩色花絵を公開期 間 3 月 12 日~ 5月 9日時 間 10 時~ 15 時 30 分T E L 075-871-2084

仁和寺 霊宝館 春季名宝展菅原道真公大宰権帥任命 1120 年記念「宇多法皇と菅原道真公」

期 間(春季)3月 20 日~ 5月 9日(夏季)6月 18 日~ 8月 29 日時 間 9時~ 17時(受付終了 16時 30分)

弘源寺(天龍寺塔頭) 春の特別拝観絶景の嵐山を借景にした枯山水庭園、毘沙門天立像(重文)や文化勲章受章画家の日本画、幕末の刃傷などを公開期 間 3 月 20 日~ 5月 16 日 ( 予定)時 間 9 時 30 分~ 16 時 45 分 ( 予定)

宝厳院(天龍寺塔頭)春の特別拝観回遊式山水庭園「獅子吼の庭」、田村能里子筆本堂襖絵を特別公開期 間 3 月 20 日~ 6月 30 日 ( 予定)時 間 9 時~ 16 時 45 分

退蔵院(妙心寺塔頭)春の特別拝観方丈(重文)、室町期の枯山水庭園「元信の庭」(史跡名勝)を公開期 間 3 月 27 日~ 4月 11 日時 間 9 時~ 17 時(閉門)

清凉寺 霊宝館春期特別公開阿弥陀三尊像(国宝)、釈迦十大弟子像(重文)など多数の宝物を拝観期 間 4 月 1 日~ 5月 31 日時 間 9 時~ 16 時 45 分

大法院(妙心寺塔頭) 特別公開江戸初期に信州松代藩真田家の菩提寺として創建。静寂の中、抹茶とお菓子をいただく期 間 4 月 1 日~ 5月 5日時 間 9 時~ 16 時T E L 075-461-5162

神護寺 特別拝観伝源頼朝像、伝平重盛像、空海筆灌頂記など展示期 間 5 月 1 日~ 5月 5日時 間 9 時~ 16 時

旧嵯峨御所大本山 大覚寺四国八十八ヶ所 お砂踏み「伊予国」菩提の道場 26 ヶ寺期 間 5 月 10 日~ 6月 30 日時 間 9 時~ 16 時 30 分

神護寺 多宝塔特別公開通常非公開の塔内部と、平安時代作の本尊・五大虚空蔵菩薩像(国宝)を特別公開期 間 5 月 13 日~ 5月 15 日時 間 10 時~ 15 時

東林院(妙心寺塔頭)沙羅の花を愛でる会平家物語にも詠われた沙羅双樹が可憐な花を咲かせ、青苔と落花の風情が楽しめる期 間 6 月 15 日~ 6月 30 日時 間 9 時 30 分~ 16 時T E L 075-463-1334

京の夏の旅第 46 回「京の夏の旅」文化財特別公開※ インターネットからの「予約優先」制(空きがあれば当日受付も可)

「京都の不思議と異界伝説」と「伝説の名刀」などをテーマに通常非公開の文化財を期間限定で特別公開

【対象箇所】

上賀茂神社 本殿・権殿国宝本殿と権殿 神宝特別公開

下鴨神社 本殿・大炊殿太古の森の中 国宝本殿と神様の台所

北野天満宮 宝物殿伝説の名刀「鬼切丸(髭切)」、恒次、國広など約 30 振一挙公開

旧嵯峨御所大覚寺門跡 霊宝館源氏の名刀「薄緑(膝丸)」ほか門跡寺院の寺宝特別公開

豊国神社 宝物館・書院薙刀直シ刀「骨喰藤四郎」(一部期間中は複製展示)ほか神宝公開

六道珍皇寺「冥途通いの井戸」や江戸期の地獄絵、幕末の「幽霊画」公開

期 間7 月 10 日~ 9月 30 日(公開箇所によって期間・時間は異なります。)

時 間 10 時~ 16 時 30 分(受付終了 16 時)

企画・発行/公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー

     〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地             京都経済センター3階    TEL 075・353・3051 URL: http://hellokcb.or.jp

http://kitanotenmangu.or.jp/

〒602-8386 京都市上京区馬喰町/電話番号 075-461-0005

全国天満宮の総本社・北野天満宮は、天暦元年(947)に創建され、学問の神様・菅原道真公をお祀りする神社。現在の御本殿は、慶長12年(1607)に造営され国宝に指定されている。春は梅、夏は青もみじ、秋は紅葉が美しく境内を特別公開している。

廬山寺廬山寺廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬廬山山山山山山山山山山山山山山山山山山山山廬廬廬山山寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺寺天台圓浄宗大 本 山

市バス 京都駅より4・17・205四条河原町より3・4・17・205府立医大病院前下車 徒歩5分

〒602-0852 京都市上京区寺町広小路上るTEL.(075)231-0355 FAX.(075)231-1357http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/

京都市左京区永観堂町48

T E L 0 7 5( 7 6 1 )0 0 0 7

浄土宗西山禅林寺派総本山

永観堂禅林寺

京都市東山区高台寺下河原町530番地T E L 0 7 5( 5 2 5 )0 1 0 1

http://www.kodaiji.com/entoku-in/idx.shtml

北政所ねね終焉の地

高台寺塔頭      名勝北庭をながめながらのお抹茶席(500円)無料の写経・写仏体験あり。予約不要。

■御祭神:賀茂別雷大神■御神徳:厄除、方除、開運、必勝 本殿と権殿は国宝、重要文化財41棟を含む広大 な境内は世界文化遺産に登録されており、京都で 最も古い神社のひとつ

〒603-8047 京都市北区上賀茂本山339TEL.(075)781-0011(代) FAX.(075)702-6618URL: http://www.kamigamojinja.jp/

かもわけいかづちのおおかみ

〒605-0862 京都市東山区清水一丁目 TEL.(075)551-1234 FAX.(075)551-1287 URL: http://www.kiyomizudera.or.jp〒605-0862 京都市東山区清水一丁目 TEL.(075)551-1234 FAX.(075)551-1287 U

春/夜の特別拝観2021年3月27日(土)     ~4月4日(日)

京都市東山区大和大路四条下る小松町584

TEL 0 7 5(561)6363

臨済宗大本山

建 仁 寺

3月20日、21日、4月29日~5月6日、7月16日~19日(ゑんま詣)、7月11日~9月30日〝京の夏の旅〟※詳細はHPを参照8月7日~10日(精霊迎え・六道まいり)

臨済宗 建仁寺派 小野篁卿ゆかりの寺

※午前9時~午後4時(〝六道まいり〟は午前6時~午後10時)

(公開日順) (五十音順)

京都市観光協会 075-213-1717