8
事業報告書 主催/京都大学 令和元年度 京都大学 ELCAS

京都大学 ELCAS 令和元年度 事業報告書 京都大学 高 …Û r£ îª Ô DT L å Dwj H ~ H T 5 Ô ¢ g%x £ x ¢ ÄIxQQ £ ü ú 0y Å ¬ç Ó . `hôÍ å \ C Á ¢î

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 京都大学 ELCAS 令和元年度 事業報告書 京都大学 高 …Û r£ îª Ô DT L å Dwj H ~ H T 5 Ô ¢ g%x £ x ¢ ÄIxQQ £ ü ú 0y Å ¬ç Ó . `hôÍ å \ C Á ¢î

事業報告書主催/京都大学

お問い合わせ京都大学 高大接続・入試センター〒606-8501 京都市左京区吉田本町TEL&FAX 075-762-1538Email [email protected] URL https://www.elcas.kyoto-u.ac.jp令和2年3月発行

令和元年度

京都大学ELC

AS

事業報告書 京都大学

高大接続・入試センター

令和元年度

京都大学 ELCAS

Page 2: 京都大学 ELCAS 令和元年度 事業報告書 京都大学 高 …Û r£ îª Ô DT L å Dwj H ~ H T 5 Ô ¢ g%x £ x ¢ ÄIxQQ £ ü ú 0y Å ¬ç Ó . `hôÍ å \ C Á ¢î

C O N T E N T S

令和元年度プログラムの概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3グループ型応募から受講までの流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4【共通日程】 開講式・講義・講演・合宿・・・・・・・・・・6【理系】

選抜試験・開講分野と実習日程・・・・・・・・・・・・・・・9 1 数学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 2 物理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 3 化学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 4 生物学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 5 宇宙地球・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 6 霊長類学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 7 医薬品の探索と設計・評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 8 社会基盤・都市・環境の科学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 9 物理工学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2610 電気電子工学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2811 Chemistry of Life・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3012 化学工学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3213 植物細胞の構造と機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3414 数理工学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3615 ロボットシステムの組込みプログラミング・・・・・・・・・・・・・・3816 持続可能なSDGsカレーの開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4017 大気汚染と健康影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42

体験発表会・閉講式 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44

【文系】法学・政治学分野 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45人文社会科学分野 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49①実践!哲学塾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49②メディアリテラシーを学ぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52③クリティカルシンキングで考えるビジネス・・・・・・・・・・・・・・・55

【東京キャンパス】AI時代のオープンな教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57ミライを創る講座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59

【受講生アンケート】開始時アンケート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60終了時アンケート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68

応募者数・合格者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82

個人型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83建築物の挙動解析シミュレーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84応用昆虫生理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89機械学習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93比較認知科学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95ミライを創る講座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96成果発表会・閉講式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99

国際クラス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100日英サイエンスワークショップ

実施体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102

3

令和元年度プログラムの概要

平成20年に理学部で高校生向けの「最先端科学の体験型学習講座」としてスタートしたELCASは、その後理系を拡充し、さらに文系にもその分野を広げ未来を担う世代の育成を行ってきました。平成30年度からは東京キャンパスも開講、ELCASを発展させることにより、京都大学の教育理念である「対話を根幹とした自学自習」に基づいて主体的に学びを究めようとする高校生が高度な学術にふれる機会を拡大し、研究型大学ならではの次世代の育成を目的としています。

募集

グループ型(詳細はpp.4-82)

文系(2分野4講座)

理系(17分野)

東京キャンパス(1分野)

選抜試験

合格発表

開講式・講義・講演

実習・演習開講日3~6回日程は分野による

理系は6~8名のグループで分野別実習

体験発表会

実習・実験・少人数でのより専門的な探究活動

(回数、開講日は分野による)・ELCAS Journalなどの学術誌への論文、レポート投稿

・学会等での発表

成果発表会

4月

3月

2月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

対   象:高校1・2年生参 加 費:無料(実習場所までの交通費は各自負担)実施日程:10月から翌年1月の原則第1・第3土曜日 15:00~18:00(理系は~18:30)

個人型(詳細はpp.83-99)

5分野

対   象:グループ型を修了した高校2年生参 加 費:無料(実習場所までの交通費は各自負担)実施日程:5月から翌年3月

国際クラス(詳細はpp.100-101)

対   象:平成29、30年度受講生のうち 高校2年生または3年生参 加 費:参加者実費負担(実習場所までの交通費 を含む。ただし、現地での実習費など一部 補助あり)実施日程:6/22、7/13、7/29-8/2

ELCAS Journal

募集

選抜→合格発表

事前研修

研修

レポート提出

募集

一次選抜(書類選考)

二次選抜(面接)

合格発表

Page 3: 京都大学 ELCAS 令和元年度 事業報告書 京都大学 高 …Û r£ îª Ô DT L å Dwj H ~ H T 5 Ô ¢ g%x £ x ¢ ÄIxQQ £ ü ú 0y Å ¬ç Ó . `hôÍ å \ C Á ¢î

C O N T E N T S

令和元年度プログラムの概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3グループ型応募から受講までの流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4【共通日程】 開講式・講義・講演・合宿・・・・・・・・・・6【理系】

選抜試験・開講分野と実習日程・・・・・・・・・・・・・・・9 1 数学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 2 物理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 3 化学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 4 生物学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 5 宇宙地球・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 6 霊長類学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20 7 医薬品の探索と設計・評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 8 社会基盤・都市・環境の科学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 9 物理工学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2610 電気電子工学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2811 Chemistry of Life・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3012 化学工学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3213 植物細胞の構造と機能・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3414 数理工学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3615 ロボットシステムの組込みプログラミング・・・・・・・・・・・・・・3816 持続可能なSDGsカレーの開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4017 大気汚染と健康影響・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42

体験発表会・閉講式 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44

【文系】法学・政治学分野 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45人文社会科学分野 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49①実践!哲学塾・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49②メディアリテラシーを学ぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52③クリティカルシンキングで考えるビジネス・・・・・・・・・・・・・・・55

【東京キャンパス】AI時代のオープンな教育・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57ミライを創る講座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・59

【受講生アンケート】開始時アンケート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60終了時アンケート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68

応募者数・合格者数 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82

個人型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・83建築物の挙動解析シミュレーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84応用昆虫生理学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・89機械学習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・93比較認知科学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95ミライを創る講座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96成果発表会・閉講式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99

国際クラス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100日英サイエンスワークショップ

実施体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102

3

令和元年度プログラムの概要

平成20年に理学部で高校生向けの「最先端科学の体験型学習講座」としてスタートしたELCASは、その後理系を拡充し、さらに文系にもその分野を広げ未来を担う世代の育成を行ってきました。平成30年度からは東京キャンパスも開講、ELCASを発展させることにより、京都大学の教育理念である「対話を根幹とした自学自習」に基づいて主体的に学びを究めようとする高校生が高度な学術にふれる機会を拡大し、研究型大学ならではの次世代の育成を目的としています。

募集

グループ型(詳細はpp.4-82)

文系(2分野4講座)

理系(17分野)

東京キャンパス(1分野)

選抜試験

合格発表

開講式・講義・講演

実習・演習開講日3~6回日程は分野による

理系は6~8名のグループで分野別実習

体験発表会

実習・実験・少人数でのより専門的な探究活動

(回数、開講日は分野による)・ELCAS Journalなどの学術誌への論文、レポート投稿

・学会等での発表

成果発表会

4月

3月

2月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

対   象:高校1・2年生参 加 費:無料(実習場所までの交通費は各自負担)実施日程:10月から翌年1月の原則第1・第3土曜日 15:00~18:00(理系は~18:30)

個人型(詳細はpp.83-99)

5分野

対   象:グループ型を修了した高校2年生参 加 費:無料(実習場所までの交通費は各自負担)実施日程:5月から翌年3月

国際クラス(詳細はpp.100-101)

対   象:平成29、30年度受講生のうち 高校2年生または3年生参 加 費:参加者実費負担(実習場所までの交通費 を含む。ただし、現地での実習費など一部 補助あり)実施日程:6/22、7/13、7/29-8/2

ELCAS Journal

募集

選抜→合格発表

事前研修

研修

レポート提出

募集

一次選抜(書類選考)

二次選抜(面接)

合格発表

Page 4: 京都大学 ELCAS 令和元年度 事業報告書 京都大学 高 …Û r£ îª Ô DT L å Dwj H ~ H T 5 Ô ¢ g%x £ x ¢ ÄIxQQ £ ü ú 0y Å ¬ç Ó . `hôÍ å \ C Á ¢î

4 5

応募から受講までの流れ

東京キャンパス

ウェブサイトから申込み(6月20日午後1時から7月4日午後4時)

合格発表(8月末)

AI時代のオープンな教育

ミライを創る講座

東京キャンパス

AI時代のオープンな教育

ミライを創る講座

7月26日(金)13:00~15:20

場所:京都大学東京オフィス(東京駅前)講演聴講後、課題作文

定員:20名

書類審査申込み時に作文を提出

定員:15名

開講式・講義・講演 10月5日(土)、6日(日) 吉田キャンパス

都合により、開講中止応募者向け特別講義

『AIネイティブ時代を君たちはどう生きるか』日程:2019年10月26日(土) 15:00~17:00場所:京都大学 東京オフィス 大会議室講師:安宅和人 慶應義塾大学 環境情報学部教授、 ヤフー株式会社CSO(チーフストラテジーオフィサー)

日程:2019年10月26日、11月9日、12月7日 いずれも土曜日 15:00~18:00場所:京都大学 東京オフィス(東京駅前)体験発表会 2019年12月7日(土)

文系

一次合格発表

(7月下旬)

人文社会科学(3講座)

2019年度新規開講

2019年度新規開講

法学・政治学

文系人

文社会科学(3講座)

法学・政治学

第一次選抜7月14日(日)13:00~16:00場所:吉田キャンパス講演内容に沿った論述試験一次合格予定:30名

書類審査申込み時に作文を提出①実践!哲学塾(定員:20名)②メディアリテラシーを学ぼう(定員:18名)③クリティカルシンキングで考えるビジネス(定員:20名)

第二次選抜8月5日(月)13:00~場所:吉田キャンパス集団面接試験定員:20名

日程:2019年10月19日、11月2日、11月23日、 12月7日、12月21日、2020年1月11日 いずれも土曜日 15:00~18:00体験発表会  2020年1月25日(土)場所:吉田キャンパス

①実践!哲学塾

②メディアリテラシーを 学ぼう

③クリティカルシンキング で考えるビジネス場所:吉田キャンパス

日程:2019年10月12日、10月26日、11月9日、11月23日、12月7日いずれも土曜日15:00~18:00 体験発表会:12月21日

日程:2019年10月19日、10月26日、11月2日、11月9日、11月16日いずれも土曜日15:00~18:00 体験発表会:2019年12月1日(日)13:00~18:00

日程:2019年11月16日、11月30日、12月14日いずれも土曜日15:00~18:00 体験発表会:2020年1月11日

理系(17分野)

理系(17分野)

8月4日(日)11:30~17:30

場所:吉田キャンパス数学筆記試験講演(2題)を聴いて内容の要約と感想文の記述

定員:120名

日程:2019年10月19日、11月2日、11月16日、 12月7日、12月21日、2020年1月11日 いずれも土曜日 15:00-18:30 *日程は、分野により一部変更あり場所:吉田キャンパス、桂キャンパス、 霊長類研究所など受講分野による

体験発表会準備日 2020年1月25日(土) 13:00~18:00体験発表会 2020年1月26日(日) 11:00~17:00 場所:吉田キャンパス

選抜方法 実習・演習

応募資格:2019年4月1日現在、高校1年生または2年生であること受講料:無料。ただし、実習場所までの交通費、宿泊を伴う場合の宿泊費は各自負担。

開講分野:数学、物理学、化学、生物学、宇宙地球、霊長類学、医薬品の探索と設計・評価、社会基盤・都市・環境の科学、物理工学、電気電子工学、Chemistry of Life、化学工学、植物細胞の構造と機能、数理工学、ロボットシステムの組込みプログラミング、持続可能なSDGsカレーの開発、大気汚染と健康影響

Page 5: 京都大学 ELCAS 令和元年度 事業報告書 京都大学 高 …Û r£ îª Ô DT L å Dwj H ~ H T 5 Ô ¢ g%x £ x ¢ ÄIxQQ £ ü ú 0y Å ¬ç Ó . `hôÍ å \ C Á ¢î

4 5

応募から受講までの流れ

東京キャンパス

ウェブサイトから申込み(6月20日午後1時から7月4日午後4時)

合格発表(8月末)

AI時代のオープンな教育

ミライを創る講座

東京キャンパス

AI時代のオープンな教育

ミライを創る講座

7月26日(金)13:00~15:20

場所:京都大学東京オフィス(東京駅前)講演聴講後、課題作文

定員:20名

書類審査申込み時に作文を提出

定員:15名

開講式・講義・講演 10月5日(土)、6日(日) 吉田キャンパス

都合により、開講中止応募者向け特別講義

『AIネイティブ時代を君たちはどう生きるか』日程:2019年10月26日(土) 15:00~17:00場所:京都大学 東京オフィス 大会議室講師:安宅和人 慶應義塾大学 環境情報学部教授、 ヤフー株式会社CSO(チーフストラテジーオフィサー)

日程:2019年10月26日、11月9日、12月7日 いずれも土曜日 15:00~18:00場所:京都大学 東京オフィス(東京駅前)体験発表会 2019年12月7日(土)

文系

一次合格発表

(7月下旬)

人文社会科学(3講座)

2019年度新規開講

2019年度新規開講

法学・政治学

文系人

文社会科学(3講座)

法学・政治学

第一次選抜7月14日(日)13:00~16:00場所:吉田キャンパス講演内容に沿った論述試験一次合格予定:30名

書類審査申込み時に作文を提出①実践!哲学塾(定員:20名)②メディアリテラシーを学ぼう(定員:18名)③クリティカルシンキングで考えるビジネス(定員:20名)

第二次選抜8月5日(月)13:00~場所:吉田キャンパス集団面接試験定員:20名

日程:2019年10月19日、11月2日、11月23日、 12月7日、12月21日、2020年1月11日 いずれも土曜日 15:00~18:00体験発表会  2020年1月25日(土)場所:吉田キャンパス

①実践!哲学塾

②メディアリテラシーを 学ぼう

③クリティカルシンキング で考えるビジネス場所:吉田キャンパス

日程:2019年10月12日、10月26日、11月9日、11月23日、12月7日いずれも土曜日15:00~18:00 体験発表会:12月21日

日程:2019年10月19日、10月26日、11月2日、11月9日、11月16日いずれも土曜日15:00~18:00 体験発表会:2019年12月1日(日)13:00~18:00

日程:2019年11月16日、11月30日、12月14日いずれも土曜日15:00~18:00 体験発表会:2020年1月11日

理系(17分野)

理系(17分野)

8月4日(日)11:30~17:30

場所:吉田キャンパス数学筆記試験講演(2題)を聴いて内容の要約と感想文の記述

定員:120名

日程:2019年10月19日、11月2日、11月16日、 12月7日、12月21日、2020年1月11日 いずれも土曜日 15:00-18:30 *日程は、分野により一部変更あり場所:吉田キャンパス、桂キャンパス、 霊長類研究所など受講分野による

体験発表会準備日 2020年1月25日(土) 13:00~18:00体験発表会 2020年1月26日(日) 11:00~17:00 場所:吉田キャンパス

選抜方法 実習・演習

応募資格:2019年4月1日現在、高校1年生または2年生であること受講料:無料。ただし、実習場所までの交通費、宿泊を伴う場合の宿泊費は各自負担。

開講分野:数学、物理学、化学、生物学、宇宙地球、霊長類学、医薬品の探索と設計・評価、社会基盤・都市・環境の科学、物理工学、電気電子工学、Chemistry of Life、化学工学、植物細胞の構造と機能、数理工学、ロボットシステムの組込みプログラミング、持続可能なSDGsカレーの開発、大気汚染と健康影響

Page 6: 京都大学 ELCAS 令和元年度 事業報告書 京都大学 高 …Û r£ îª Ô DT L å Dwj H ~ H T 5 Ô ¢ g%x £ x ¢ ÄIxQQ £ ü ú 0y Å ¬ç Ó . `hôÍ å \ C Á ¢î

6 7

開講式・講義・講演・合宿(共通日程)

15:00~15:40 開講式

15:40~16:50 講義1

16:50~17:00 休憩

17:00~18:10 講義2

18:10~18:30 移動(宿泊者)

18:30~19:30 夕食

19:30~21:00 ELCAS修了生との交流会

スケジュール

開講式

10月5日(土)

09:30~10:30 オリエンテーション

10:30~12:00 受講生同士の自己紹介

12:00~13:30 休 憩(昼食)

13:30~14:40 講演

10月6日(日) A 宇宙背景放射でみる  宇宙のゆらぎと量子のゆらぎ

理学研究科 准教授

田島 治

B 踊るたんぱく質とDNA

理学研究科 教授

高田 彰二

C 光子の不思議と  光量子科学・技術

工学研究科 教授

竹内 繁樹

D 霊長類とわたしたち

霊長類研究所 所長・教授

湯本 貴和

E 木の考古学でさぐる  先史時代

総合博物館 准教授

村上 由美子

1 15:40-16:50

F くすりの開発

薬学研究科 教授

山下 富義

G 樹木の生命力

農学研究科 教授

高部 圭司

H 環境と健康、  病気のかかわりについて

地球環境学堂 教授

高野 裕久

I データサイエンスの数理

情報学研究科 教授

下平 英寿

J デモクラシーの理念と方法  ―民主政治を比較する―

法学研究科 教授

島田 幸典

2 17:00-18:10

講義時間割 A~Eのうち一つ、F~Jのうち一つを選択して受講(講義50分、質疑応答20分)

講義

日時:令和元年10月5日(土) 15:00~場所:吉田キャンパス 理学研究科6号館

あいさつ    高大接続・入試センター 特定教授 江島 伸興 (ELCAS専門委員会委員)

※合宿は法学・政治学分野受講生をのぞく希望者のみ

Page 7: 京都大学 ELCAS 令和元年度 事業報告書 京都大学 高 …Û r£ îª Ô DT L å Dwj H ~ H T 5 Ô ¢ g%x £ x ¢ ÄIxQQ £ ü ú 0y Å ¬ç Ó . `hôÍ å \ C Á ¢î

6 7

開講式・講義・講演・合宿(共通日程)

15:00~15:40 開講式

15:40~16:50 講義1

16:50~17:00 休憩

17:00~18:10 講義2

18:10~18:30 移動(宿泊者)

18:30~19:30 夕食

19:30~21:00 ELCAS修了生との交流会

スケジュール

開講式

10月5日(土)

09:30~10:30 オリエンテーション

10:30~12:00 受講生同士の自己紹介

12:00~13:30 休 憩(昼食)

13:30~14:40 講演

10月6日(日) A 宇宙背景放射でみる  宇宙のゆらぎと量子のゆらぎ

理学研究科 准教授

田島 治

B 踊るたんぱく質とDNA

理学研究科 教授

高田 彰二

C 光子の不思議と  光量子科学・技術

工学研究科 教授

竹内 繁樹

D 霊長類とわたしたち

霊長類研究所 所長・教授

湯本 貴和

E 木の考古学でさぐる  先史時代

総合博物館 准教授

村上 由美子

1 15:40-16:50

F くすりの開発

薬学研究科 教授

山下 富義

G 樹木の生命力

農学研究科 教授

高部 圭司

H 環境と健康、  病気のかかわりについて

地球環境学堂 教授

高野 裕久

I データサイエンスの数理

情報学研究科 教授

下平 英寿

J デモクラシーの理念と方法  ―民主政治を比較する―

法学研究科 教授

島田 幸典

2 17:00-18:10

講義時間割 A~Eのうち一つ、F~Jのうち一つを選択して受講(講義50分、質疑応答20分)

講義

日時:令和元年10月5日(土) 15:00~場所:吉田キャンパス 理学研究科6号館

あいさつ    高大接続・入試センター 特定教授 江島 伸興 (ELCAS専門委員会委員)

※合宿は法学・政治学分野受講生をのぞく希望者のみ

Page 8: 京都大学 ELCAS 令和元年度 事業報告書 京都大学 高 …Û r£ îª Ô DT L å Dwj H ~ H T 5 Ô ¢ g%x £ x ¢ ÄIxQQ £ ü ú 0y Å ¬ç Ó . `hôÍ å \ C Á ¢î

8 9

理系

選抜試験 日時 令和元年8月4日(日)11:30~17:30場所 吉田キャンパス 農学部総合館内容 数学(数学1、数学Aのうちデータの分析を除く全範囲):筆記試験90分 講演:1題につき45分を聴いたのち、質疑応答・要約と感想文記述35分

申込み者 315名 合格者 126名

11:30~13:00 数学試験

13:00~14:30 休憩

14:30~15:50 【宇宙地球】 理学研究科 助教 木野 勝 100億光年の宇宙を見通す ナノメートルの光学技術

16:00~17:20 【化学】 理学研究科 准教授 奥山 弘 化学反応が進むしくみと 触媒の役割について

17:20~17:30 事務連絡

開講分野と実習日程 1 数学(吉田)

2 物理学(吉田)3 化学(吉田)4 生物学(吉田)5 宇宙地球(吉田、花山天文台))6 霊長類学(霊長類研究所)7 医薬品の探索と設計・評価(吉田)8 社会基盤・都市・環境の科学(吉田、桂)9 物理工学(吉田、桂)

10 電気電子工学(桂)11 Chemistry of Life(桂)12 化学工学(桂)13 植物細胞の構造と機能(吉田)14 数理工学(吉田)15 ロボットシステムの組込みプログラミング(吉田)16 持続可能なSDGsカレーの開発(吉田)17 大気汚染と健康影響(吉田、桂)

開講分野(実習キャンパス・場所)

第1回 10月19日(土)第2回 11月 2日(土)第3回 11月16日(土) 植物細胞の構造と機能は11月23日(土・祝)

第4回 12月 7日(土) 医薬品の探索と設計・評価は12月8日(土)

第5回 12月21日(土) 医薬品の探索と設計・評価は1月11日(土)

第6回 1月11日(土) 霊長類学は1月18日(土)、医薬品の探索と設計・評価は1月12日(日)

発表会準備日 1月25日(土)13:00~18:00 総合研究8号館 

実習日(いずれも基本的に15:00~18:30、分野により時間変更あり)

日 時:令和元年10月5日(土)~10月6日(日)場 所:日昇館尚心亭(京都市東山区)内 容:ELCAS修了生との交流会参加者:受講生111名、修了生17名引 率:教員1名、職員3名

合宿

日 時:令和元年10月6日(日) 9:30~12:00場 所:吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟 西館5階 シンポジウムホール、会議室5ほか内 容:分野別に受講にあたっての注意、連絡などの後、受講生同士の自己紹介、学内見学などを行った。

オリエンテーション・自己紹介

日 時:令和元年10月6日(日) 13:30~14:40場 所:吉田キャンパス 国際科学イノベーション棟 西館5階 シンポジウムホール

「大学での学びと教育の未来」高等教育研究開発推進センター長 飯吉 透

講演