13
電子情報通信学会 会誌原稿執筆のしおり (原稿執筆前に必ずお読み下さい) (昭和 48 月1日 施行) (昭和 53 一部改正) (昭和 54 一部改正) (昭和 55 一部改正) (昭和 59 11 一部改正) (昭和 62 一部改正) (昭和 63 一部改正) (平成 一部改正) (平成 11 一部改正) (平成 一部改正) (平成 10 一部改正) (平成 11 一部改正) (平成 12 一部改正) (平成 16 一部改正) (平成 17 一部改正) (平成 20 一部改正) (平成 21 11 一部改正) (平成 22 12 一部改正) (平成 26 一部改正) (平成 29 12 一部改正) (令和 一部改正) 一般社団法人 電子情報通信学会編集出版部 105-0011 東京都港区芝公園 3-5-8 機械振興会館内 Tel:(033433-6692 Fax:(033433-6616 E-mailkaishiieice.org

電子情報通信学会電子情報通信学会 会誌原稿執筆のしおり (原稿執筆前に必ずお読み下さい) (昭和 48 年 5 月1日 施行) (昭和 53 年

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

電子情報通信学会

会誌原稿執筆のしおり (原稿執筆前に必ずお読み下さい)

(昭和 48 年 5 月1日 施行)

(昭和 53 年 4 月 一部改正)

(昭和 54 年 4 月 一部改正)

(昭和 55 年 4 月 一部改正)

(昭和 59 年 11 月 一部改正)

(昭和 62 年 4 月 一部改正)

(昭和 63 年 4 月 一部改正)

(平成 元 年 8 月 一部改正)

(平成 2 年 11 月 一部改正)

(平成 7 年 5 月 一部改正)

(平成 10 年 8 月 一部改正)

(平成 11 年 2 月 一部改正)

(平成 12 年 1 月 一部改正)

(平成 16 年 1 月 一部改正)

(平成 17 年 1 月 一部改正)

(平成 20 年 6 月 一部改正)

(平成 21 年 11 月 一部改正)

(平成 22 年 12 月 一部改正)

(平成 26 年 2 月 一部改正)

(平成 29 年 12 月 一部改正)

(令和 元 年 7 月 一部改正)

一般社団法人 電子情報通信学会編集出版部

〒105-0011 東京都港区芝公園 3-5-8

機械振興会館内

Tel:(03)3433-6692 Fax:(03)3433-6616

E-mail:kaishi@ieice.org

目 次

1.ま え が き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.記 事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.1 講 演・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.2 特集・小特集・特別小特集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.3 解 説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.4 講 座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.5 コラム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.5.1 寄 書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.5.2 回 想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.5.3 学生/教養のページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.5.4 オピニオン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2.6 総合報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

2.7 学会からの情報・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

2.7.1 ソサイエティのページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

2.8 その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

2.8.1 国際会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

2.8.2 図書紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

2.9 学生/教養のページ・講座・解説・総合報告の相違表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

3.執筆上の注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2

4.原稿受付日の記載・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

5.著 作 権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

6.そ の 他(会誌別刷料金表,等)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

付 録

A.常用漢字表・送り仮名について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5

B.学術雑誌略語表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

1. ま え が き

本会は,会誌及び和文論文誌・英文論文誌を発行してい

ます.

本会の会誌は,新しい技術の情報を掲載して広く会員の

知識向上を図るものであり,本会が会員一般に直接サービ

スする一つの手段です.したがって,会員はこれから何か

を得ることを期待しています.なるべく多くの会員に興味

を持って読まれるような内容にするために,執筆者の方々

におかれましては,執筆内容を限られたページ内で簡潔に

かつ分かりやすく読者に伝えるように,原稿の書き方を工

夫して下さい.本会においても,より一層整った原稿を作

成して頂くために,この「原稿執筆のしおり」を用意しま

したので,是非一度お読み下さい.

会誌記事は,会員の寄稿による寄稿記事と,本会から執

筆を依頼する依頼記事があり,記事の種類は下記のように

分類されます.

寄 稿 記 事 依 頼 記 事

コラム(寄書,オ

ピニオン)

講演,特集,小特集,特別小特集,解説,講座,

コラム(寄書,回想,学生/教養のページ,オピニオ

ン),総合報告,ソサイエティのページ,国際会議,

図書紹介,その他

寄稿記事は会員の寄稿によるもので,それぞれの制限

ページ数内でまとめられています.なお,会誌編集委員会

で不適当と判断されたものは採録されないのであらかじめ

御了承下さい.

また,依頼記事は本会からの依頼により執筆して頂く記

事で,依頼の際に制限ページ数を指定します.

2. 記 事

2.1 講 演

本会が主催,共催または関係した講演会の講演要旨(原

則として刷り上がり6ページ(14,700文字:見出し,著者

紹介,図面等を含む)以内とする.

2.2 特集・小特集・特別小特集

ある分野のトピックス,会員の関心の強い問題について,

総合的に広く浅く理解できるよう特別に企画された幾つか

の解説・展望を集めたもの.なお,特集・小特集に 250字

程度のアブストラクトをつける.

2.3 解 説

最近,特に関心を持たれている特定技術分野のトピック

スまたは比較的新しく開発された技術及びその将来動向に

ついて,これに関心を持つ専門外の会員を対象として,平

易に総合的に記述したもので,原則として刷り上がり 5ペ

ージ(12,250文字:見出し,著者紹介,図面等を含む)以

内とする.なお,250 字程度のアブストラクトをつける.

2.4 講 座

現在,既に定説になっている電子情報通信工学に関する

基本的理論・応用技術などを,その分野の知識を得ようと

する会員,これを他の分野で応用しようとする会員などを

対象として,平易に系統的に記述したもので,原則として

刷り上がり5ページ(12,250文字:見出し,著者紹介,図

面等を含む)以内とする(読切または連載).連載の場合は

全体の構成を掲載する.

2.5 コ ラ ム

2.5.1 寄 書

次のような内容で,本会から依頼するものである.

(a) 学術あるいは技術に関する論説または意見

(b) 本会の事業や動向に対する批判または意見

(c) 特に重要な国際会議の報告

(d) その他会員一般に特に関心を持たれる事項に関

する論説または意見

原則として刷り上がり 3 ページ(7,350 文字:見出し,

著者紹介,図面等を含む)以内とする.

なお,寄書は会員による寄稿も受け付けることとする.

2.5.2 回 想

電子情報通信の特定の専門分野で,先駆的研究を行っ

た権威者による苦心談・失敗談等に関する記事で,一般

会員を対象として記述され,原則として刷り上がり 3ペ

ージ(7,350文字:見出し,著者紹介,図面等を含む)

以内とする.

2.5.3 学生/教養のページ

将来の学会を支える学生会員を対象に新技術の紹介や,

学生会員への有益な記事を最も平易に原理的に記述した

もの,及び新しい技術,用語,規格,技術史,技術論な

どを最も平易に,随意に解説したもので,原則として刷

り上がり2ページ(4,900文字:見出し,著者紹介,図

面等を含む)以内とする.

2.5.4 オ ピ ニ オ ン

最近の話題,新技術などに関する個人的見解を述べた

もの.1回刷り上がり3ページ(7,050文字:見出し,

著者紹介,図面等を含む)以内とする.複数で執筆の場

合は,原則として一人 0.5ページとする.

場合によれば何人かの意見をとりまとめたり,アンケ

ート結果を載せる.

なお,会員からの寄稿記事として下記の内容も受け付けることとする。

本会の諸活動に関する会員の希望・質問・意見など,及びそれに対する

回答・討論・会員相互の技術的活動についての連絡・告知・感想.

刷り上がり 1/2 ページ(1,225 文字)以内とする.誌上匿名でもよいが,

この場合でも原稿には執筆者の所属,氏名を明記すること.

1

2.6 総 合 報 告

比較的大きな総合的プロジェクトが完成した段階,また

は途中の適当な段階において,そのプロジェクトのそれま

でに得られた成果などを総合的にとりまとめ,この分野に

関連ある一般の会員を対象として記述したもので,原則と

して刷り上がり 15ページ(36,750文字:見出し,著者紹

介,図面等を含む)以内とする.なお,250字程度のアブ

ストラクトをつける.

2.7 学会からの情報

2.7.1 ソサイエティのページ

各ソサイエティの研究動向,活動方針,活動状況をソ

サイエティ別に報告する.原則として1ソサイエティ刷

り上がり6ページ(14,700文字:見出し,著者紹介,図

面等を含む)以内とする.

2.8 そ の 他

2.8.1 国 際 会 議

最近開催された重要な国際会議に関する報告(刷り上

がり 0.3 ページ).

2.8.2 図 書 紹 介

A.新刊書の内容,特長,類書との比較及び批評(0.5

ページ以内).

B.内外で出版されたある専門分野の図書の中から会

員に有益と思われるものを選び,その特長・程度な

どについて系統的に解説し,批評したもの(2ページ

以内).

2.9 学生/教養のページ・講座・解説・総合報告の相違表

対 象 読 者 記 述

学 生 /

教養の

ページ

学生会員への有益な情報,新技術の紹介,用語,規格,技術史,技術論など

学生会員 一般会員

最も平易に,原理的に

講 座 定説になっているもの 入門者,応用したい一般会員

平易に,系統的に

解 説

トピックス,新技術,

将来動向 専門外の一般会員 平易に

総 合

報 告 総合的プロジェクト 一般会員 平易・総合的に

3. 執筆上の注意事項

会誌は約3万5千名の会員を対象とするものであり,原

稿執筆に際しては専門の異なる会員や学生会員でも平易に

読めるよう特に工夫して下さい.また,会誌編集委員会で

は会員に最も読んで頂きたい時期を考慮して原稿の執筆締

切日を決めています.したがって,締切日までに執筆頂け

ない場合は,依頼を取り下げさせて頂くことがありますの

で執筆締切日を厳守して下さい.万が一依頼しました原稿

が,本執筆依頼の発出日から2年を経過しても受領となら

ない場合は,本依頼記事の会誌への掲載予定は自動的に消

滅とさせて頂きます.

また,依頼ページ数は上限とお考え下さい.上限値を超

える場合は書き直しをお願いすることがありますので,あ

らかじめ担当編集委員に御連絡下さい.

なお,読者の興味を引かせる簡単な説明を会誌編集委員

会の手で 30文字程度にまとめ,目次欄の各題名の下に掲載

致します.

(a)執筆の際には,以下の点に留意されたい.

(1) 原稿は刷り上がり1ページで2,450文字(25字×

49行×2段)となる.なお,原稿作成の際は,任意

のA4判の用紙で25字×24行(約4枚を刷り上がり1

ページとする)にて作成されたい.

(2) 編集時に赤字を入れるので,行間及び周囲の余白

を広くとること.

(3) 原稿提出にあたっては,必ず電子ファイル,また

は,ハードコピーの控えを手元に保管すること.

(4)メール([email protected])等で送付すること.

(5) 電子ファイルを送付する際には,念のため以下を

明記すること.

① OS名とバージョン

② 図を作成したソフト名とバージョン

(例)Windows 2000 Word 2000,

Adobe Illustrator ver.10

注1)文字コードはシフト JISコードとする.

注2)印刷所で使用するのは文字情報のみです.

(b) 記事の種類,標題,会員・非会員の別,氏名及び

勤務先・所属(なるべく詳しく)を原稿第1ページ

に 和・英両文 で記すこと.

第2ページ以降を本文とする.

(c) 用語解説 専門外の会員に理解困難と思われる用

語・略語については努めて用語解説をつけること.

なお,会誌編集委員会で閲読の結果,必要と思わ

れる用語・略語については用語解説の執筆を依頼す

る.

(d) 文体は,口語文章体とすること.

(e) 原則として「常用漢字」を用い,仮名は「新仮名

づかい」とすること(付録 A).

(f) 数字,ローマ字,ギリシャ文字,ドイツ文字など

は特に明瞭に(大文字,小文字,上つき,下つき,

イタリック体の別など)記載すること.

(g) 句読点は「.」及び「,」を用い,それぞれ1画を

用いること.

(h) 用語は,原則として,①文部科学省「学術用語集

電気工学編」,②本会編「改訂電子情報通信用語辞

典」,③「エンサイクロペディア電子情報通信ハンド

ブック」を参照のこと.

(i) 量記号・単位記号の略号(SI)及びシンボルは,

原則として「電子情報通信ハンドブック」記載のも

のを用いること.

(j) 図中に用いる文字は日本語とする.

2

(k) 図面の説明:全ての図面には,図の番号・ネーム

のほかに,2~4 行の説明を付し,それだけで理解で

きるようにする.説明文は,本文と重複しても構ま

わない.

(l) 下記に該当する図表,写真は避けること.

(1) 不鮮明に複写されたもの

(2) 記号や線が専門家でない人が見て判断しにくい

もの

なお,図面は刷り上がり寸法の 2~3 倍の大きさに

書くこと.図,表,写真の挿入箇所 を本文中に引用す

ること.

(m) 図表,写真を他の図書,雑誌などから引用する場

合は,その著者及び出版社の了解を得た上,原稿を

送付願いたい.

(n)文献の書き方

(1) 文献は以下の形式により作成すること.

(2) 本文中に引用する順番に並べること.

(3) 著者が複数の場合も,全著者の氏名を記入する

こと.

(4) 論文標題中の単語については,文頭以外は小文

字を使用すること.

(5) 雑誌名は,付録Bの「学術雑誌略語表」に従っ

て略語で記すこと.

・雑誌

(1)著者名,“標題,”雑誌名,巻,号,pp.をつけて始め-終りのペー

ジ,月(英語)年.

(1)山上一郎, 山下二郎,“パラメトリック増幅器,”信学論(B),

vol.J62-B, no.1, pp.20-27,Jan. 1979.

(1)W.Rice, A.C.Wine, and B.D. Grain, “Diffusion of impurities

during epitaxy,”Proc.IEEE,vol.52,no.3,pp.284-290,March1964.

・著書,編書

(2)著者名,書名,編者名,発行所,発行都市名,発行年.

(2)山田太郎,移動通信,木村次郎(編),pp.21-41,(社)電子情報通

信学会,東京,1989.

(2)Handbook of Sensory Physiology,M.G.F. Fuortes,ed.,Springer-

Verlag, Berlin, 1972.

・著書の一部を引用する場合

(3)著者名,“標題,”書名,編者名,章番号または pp.をつけて始め-

終りのページ,発行所,発行都市名,発行年.

(3)山田太郎,“周波数の有効利用,”移動通信,木村次郎(編),

pp.21-41,(社)電子情報通信学会,1989.

(3)H.K.Hartline,A.B.Smith,and F.Ratlliff,“Inhibitory

interaction in the retina,”in Handbook of Sensory

Physiology,M.G.F. Fuortes, ed., pp.381-390, Springer-Verlag,

Berlin, 1972.

・国際会議

(4)著者名,“標題,”会議名,no.をつけて論文番号,pp.をつけて始

め-終りのページ,都市名,国名,月(英語)年.

(4)Y. Yamamoto and K. Igeta, “Micro-cavity semiconductors

with enhanced spontaneous emission,”Proc. 16th European

Conf. on Opt.Commun., no. MoF 4.6, pp.3-13, Ams-terdam. The

Netherlands, Sept. 1990.

・国内大会,研究会論文集

(5)著者名,“標題,”学会論文集名,分冊または号,no.をつけて論文

番号,pp.をつけて始め-終りのページ,月(英語)年.

(5)川上三郎,川口四郎,“紫外域半導体レーザ,”1995 信学総大,分冊

2,no.SB2-1, pp.20-21, Sept. 1995.

・国の報告書,編書

(6)発行機関(編),書名,発行年.

(6)文部省(編),中学校指導書 数学編,平成元年.

雑誌名の略語については付録を参照のこと.一般に公開

されない文献,例えば,委員会報告,社内報告などを文献

として引用するのは適当でない.

4. 原稿受付日の記載

会誌記事の本文末に原稿受付日を記載します.受付日は,

最初に受け付けた日付を記載することとし,修正をお願い

した場合には,最終的に受け付けた日付も記載します.

5. 著 作 権

1. 本会の会誌に掲載される記事の著作権及び電子的

形態による利用も含めた包括的な著作権も原則とし

て本会に帰属し,その運用方法は次のとおりである.

(a) 著者自身が自分の記事を複製・翻訳・翻案など

の形で利用することは差し支えないし,また,本

会はこれに対して異議申立てをしたり,妨げるこ

とはしないが,翻訳利用,及び記事を全面的ある

いは大部分他の著作物に利用する場合には,その

旨本会(事務局)に申し出るとともに,出典を明

記されたい.

また,一部分を利用する場合には,文献あるい

は図説の下に出典を明記すること.

(b) 下記のような特別な事情で著作権の本会への帰

属が困難な場合には,著者と本会の間で別途協議

するので申し出られたい.

(1)大会の特別講演記事などで,特に著者が著作権

の移転を望まない場合.

(2)記事内容が,著者個人のみでなく,著者の所属

する機関などにかかわるもので,著作権の帰属に

関し,所属機関の了承が得られない場合.

以上の方針を御了承頂いた上で記事原稿を作成さ

れたい.

2. 他誌から本誌に引用される場合は,次のことに十

分留意されたい.

(a)引用する文献の著作権に十分注意されたい.

(b) 図面・表・写真を他の図書,雑誌などから引用す

る場合には,事前に,その著者及び出版社の了承

を得られたい.

3. 以上の方針を御確認の上,原稿を作成されたい.

なお,詳細については,本会ホームページ の「著作

3

権規程」

(http://www.ieice.org/jpn/copyright/houshin.ht

ml)を参照願いたい.

6. そ の 他

(a) 原稿の送付先

〒105-0011 東京都港区芝公園3丁目5番8号

機械振興会館内

一般社団法人 電子情報通信学会

編集出版部 会誌・出版課

E-mail [email protected]

(b) 校正 著者にも校正刷りを送り,誤植の防止に

万全を期しているが,校正の際に元原稿,及び原

図面を訂正することは原則として認めない.

(c) 正誤 著者から正誤の申し出があった場合には

原稿と対照し,誤植と原稿訂正との別を明らかに

して最近号に掲載する.

(d) 必要な場合には「著者紹介」のための写真,略

歴をお願いする.

(e) 別刷 会誌の別刷には無料配布のものはない.

したがって,必要な場合には著者は校正のときに

別刷申込書により注文すること.別刷定価はペー

ジ数と部数とにより異なる.後からの注文に対し

ては,印刷方式も異なるので,この表より高価に

なる.

会誌別刷料金表(消費税・送料込) (円)

【紙版】

部数

ページ数 50 部 100 部 200 部 300 部 400 部 500 部 1,000 部

(イ) 1 2,724 2,828 3,143 3,457 3,667 3,981 7,019

(ロ) 2 5,133 5,343 5,553 5,762 6,076 6,915 9,219

(ハ) 3 7,647 7,962 8,905 9,219 9,533 9,953 14,772

(ニ) 4 7,857 8,172 9,115 9,428 9,743 10,162 14,981

(ホ) 5 10,476 10,895 11,628 12,257 12,676 13,724 18,962

(ヘ) 6 10,581 11,000 11,733 12,362 12,781 13,828 19,067

(ト) 7 12,572 13,305 14,143 15,085 16,028 16,867 22,000

(チ) 8 12,781 13,515 14,353 15,295 16,238 17,076 22,209

(リ) 9 15,191 16,343 17,600 18,962 20,324 21,685 29,753

(ヌ) 10 15,400 16,553 17,915 19,172 20,533 21,895 29,962

(ル)11~12 18,228 19,381 20,847 22,315 23,676 25,038 34,153

(ヲ)13~16 22,733 24,515 26,295 28,181 30,067 31,953 41,381

16 ページを超過している場合は上表の(ヲ)に超過ペー

ジ数を加算して計算。(例 23ページの場合 ヲ+ト)

【PDF版】(解像度 350dpi)

<料金> 料金は 1記事当りの金額

1~3ページ 1,572 円

4ページ~ 3,143 円

<PDF 版別刷についてのお願い>

・別刷 PDF 版のメール添付は不可と致します。第三者へ

は,執筆者及びその所属機関のホームページにアップし

て,URLを知らせることで御対応下さい。

・PDF 版からプリントアウトして御利用になられる場合は,

以下の本会著作権規程で定める範囲内でお願いします。

https://www.ieice.org/jpn/copyright/houshin.html

4

付録A 常用漢字表・送り仮名について

平成 22 年 11 月 30日の内閣告示に,常用漢字表が示された.これは,法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など,一般社会

生活で用いる場合の,効率的で共通性の高い漢字を収め,分かりやすく通じやすい文章を書き表すための漢字使用の目安を示

しています.

本会としては,この目安を準用し,以下にその基本の概略を示します. (平成 22年 12月編集連絡会)

Ⅰ 原則「内閣告示により許される範囲で,漢字を使用し,

送り仮名も省略する」という方針に基づき細部の具体例に

おいては,極力例外を少なくすることとした.

イ.「常用漢字表」に,その漢字の音・訓が示されてい

るものは,後に定める以外は,努めて漢字を使用する.

ロ.送り仮名については,従来の「改定送り仮名の付け

方」による.

Ⅱ 具体例 (常用漢字表にその音訓があるものを漢字と仮

名とに使い分けるもの)

1.代名詞(漢字で書くもの)

彼,何,僕,私,我々,誰

2.副詞・連体詞(漢字で書くもの)

必ず,少し,既に,直ちに,甚だ,再び,全く,最も,

専ら,余り,至って,大いに,恐らく,必ずしも,辛う

じて,極めて,殊に,更に,少なくとも,全て,絶えず,

互いに,例えば,次いで,努めて,常に,初めて,果た

して,割に,概して,実に,切に,大して,特に,

突然,無論,明くる,大きな,来る,去る,小さな,

我が(国),僅か

(仮名で書くもの)

かなり,ふと,やはり,など,よほど

3. 接頭語「御」は,後に付く語が常用漢字で使える場

合には漢字で書き,使えない場合には仮名で書く.

[例] 御案内,御挨拶,ごべんたつ,

ごもっとも

4. 接尾語は原則として仮名で書く.

[例] 惜しげ,偉ぶる,弱み,少なめ,私ども

5. 接続詞

5.1 接続詞は,5.2 に定める以外は原則として仮名で書

く.

おって,かつ,したがって,ただし,ついては,

ところが,ところで,また,ゆえに,または

5.2 次の接続詞は原則として漢字で書く.

及び,並びに,若しくは,更に

6. 助動詞及び助詞

助動詞及び助詞は仮名で書く.

[例] ない(現地には行かない)

ようだ(それ以外に方法がないようだ)

ぐらい(二十歳ぐらいの人)

だけ(調査しただけである)

ほど(三日ほど経過した)

7. 次のような語句を,( )の中に示した例のように

用いるときは,原則として,仮名で書く.

[例] こと(許可しないことがある)

とき(事故のときは連絡する)

ところ(現在のところ差し支えない)

もの(正しいものと認める)

とも(説明するとともに意見を聞く)

ほか(特別の場合を除くほか)

ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない)

わけ(賛成するわけにはいかない)

とおり(次のとおりである)

ある(その点に問題がある)

いる(ここに関係者がいる)

なる(合計すると1万円になる)

できる(誰でも利用ができる)

……てあげる(図書を貸してあげる)

……ていく(負担が増えていく)

……ておく(通知しておく)

……てくる(寒くなってくる)

……てしまう(書いてしまう)

……てみる(見てみる)

ない(欠点がない)

……てよい(連絡してよい)

……かもしれない(間違いかもしれない)

……にすぎない(調査だけにすぎない)

……について(これについて考慮する)

8. 例外として「…できる」「…できる限り」は,仮名書き

5

とするが,「出来心」,「出来高」,「出来上がり」は,漢

字で書く.

9. 常用漢字表に外れた漢字を用いた言葉.

9.1 仮名書きにしても誤解の起こらない次の言葉は仮名

で書く.この場合,仮名の部分に傍点を付けることは

やめる.

[例] 以って→もって

此→この

之→これ

其→その

為→ため

等(ら)→ら

9.2 仮名書きにする際,単語の一部分だけを仮名に改め

る方法は,できるだけ避ける.ただし,漢字を用いた

方が分かりよい場合はこの限りでない.

あへん煙,ほうろう鉄器

9.3 常用漢字表にない漢字を用いた専門用語等であっ

て,他に言い換える言葉がなく,しかも仮名で書くと

理解することができないと認められるようなものにつ

いては,その漢字をそのまま用いて初出時にのみ振り

仮名を付ける.

[例] 藺い

, 蛾が

, 禁 錮こ

10. 常用漢字表にあっても,仮名で書くもの

虞→おそれ

且つ→かつ

従って(接続詞)→したがって

但し→ただし

但書→ただし書

外→ほか

又→また(山また山)

因る→よる

6

付録B 学術雑誌略語表

1. 邦 文 雑 誌

略 語 雑 誌 名

信学誌 電子情報通信学会誌

信学論(A) 電子情報通信学会論文誌 (A)

信学技報 電子情報通信学会技術研究報告

昭 60 信学総全大 昭和 60 年電子情報通信学会総合全国大会講演論文集(昭和 51年~62年)

昭 61 信学△△全大 昭和 61 年電子情報通信学会△△部門全国大会講演論文集(昭和 51年~62年)

昭 63 信学○季全大 昭和 63 年電子情報通信学会○季全国大会講演論文集

1990 信学春季全大 1990年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集(1989年~1991年春季全大)

信学 '92 春大 1992年電子情報通信学会春季大会講演論文集(1992年~1994年)

信学 '93 秋大 1993年電子情報通信学会秋季大会講演論文集(1991年~1994年)

1995信学総大 1995年電子情報通信学会総合大会講演論文集(1995年~)

1995信学ソ大(基礎・境界) 1995年電子情報通信学会ソサイエティ大会(基礎・境界)講演論文集(1995年~)

FIT2002 20XX年情報科学技術フォーラム講演論文集(情報・システムソサイエティ 2002年~)

信学通誌 電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン

信学 FR誌 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ Fundamentals Review

平2 連大 平成 2 年電気・情報関連学会連合大会講演論文集

平3 △△連大 平成 3 年(度)電気関係学会△△支部連合大会講演論文集

ME誌 医用電子と生体工学

Med. Imaging Techol. 日本医用画像工学会(JAMIT)誌 "MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY"

エレクトロニクス実装学会誌 エレクトロニクス実装学会誌

応用物理 応用物理学会誌

第 10回応物春季予稿集 第 10 回春季応用物理学関係連合講演会講演予稿集

第 11 回応物秋季予稿集 第 11 回秋季応用物理学会学術講演予稿集

オペレーションズ・リサーチ オペレーションズ・リサーチ

音響誌 日本音響学会誌

音響学△△研資 日本音響学会△△研究会資料

音響論集 日本音響学会講演論文集

化学と工業 化学と工業

画電学誌 画像電子学会誌

昭 60画電学全大 昭和 60 年度画像電子学会第 X 回全国大会予稿集(~平成 2年)

第 XX回画電年次大会 画像電子学会第 XX回年次大会予稿集(平成 3年~)

計測制御 計測と制御

コンピュータソフトウェア コンピュータソフトウェア

情報処理 情報処理

情処学論 情報処理学会論文誌

情処学△△研報 情報処理学会△△研究報告

第△△回情処学全大 第△△回情報処理学会全国大会論文集

照学誌 照明学会誌

人工知能誌 人工知能学会誌

テレビ誌 テレビジョン学会誌

テレビ学技報 テレビジョン学会技術報告

1991 テレビ学全大 1991 年テレビジョン学会全国大会講演予稿集

映情学誌 映像情報メディア学会誌(1997年1月号~)

映情学技報 映像情報メディア学会技術報告

映情学△△研資 映像情報メディア学会△△研究会資料

7

略 語 雑 誌 名

20XX年 映情学年次大 20XX年映像情報メディア学会年次大会講演予稿集

電学誌 電気学会雑誌

電学論 電気学会論文誌

電学△△研資 電気学会技術委員会△△研究会資料

平3電学全大 平成3 年電気学会全国大会講演論文集

物学誌 日本物理学会誌

NHK 技術 NHK技術研究

研実報 電気通信研究所研究実用化報告 NTT R&D NTT R&D

2. 欧 文 雑 誌

略 語 雑 誌 名 ACM Trans. ×× ACM Transactions on××

Acta Inform. Acta Informatica Acustica Acustica Adv. Eng. Softw. Advances in Engineering Software

AIP Conf. Proc. AIP Conference Proceedings Alta Freq. Alta Frequenza Appl. Artif. Intell. Applied Artifical Intelligence

Appl. Phys. B, Lasers Opt. Applied Physics B :Lasers and Optics Appl. Phys. Lett. Applied Physics Letters Artif. Intell. Artificial Intelligence

AT & T Tech. J. AT & T Technical Journal Aust. Telecommun. Res. Australian Telecommunication Research Automatica Automatica

Bell Lab. Rec. Bell Laboratories Record Bell Labs Tech. J. Bell Labs Technical Journal

Biol. Cybern. Biological Cybernetics Biophys. J. Biophysical Journal Br. Telecommun.Eng. British Telecommunications Engineering

Circuits Syst. Signal Process. Circuits, System, and Signal Processing Commun. ACM Communications of the ACM

Comput. Aided Des. Computer Aided Design Comput. Appl. Computer Applications Comput. Humanit. Computers and the Humanities

Comput. J. Computer Journal Comput. Lang. Computer Languages Comput. Netw. Computer Networks

Comput. Oper. Res. Computers & Operations Research Comput. Surv. Computer Survey Computer Computer

COMSAT Tech. Rev. COMSAT Technical Review Control Eng. Control Engineering Cybernetics Cybernetics

Databases J. Database Journal Digit. Signal Process. Digital Signal Processing

Digit. Process. Digital Processes Electron. Des. Electronic Design

Electron. Eng. Electronic Engineering Electron. Lett. Electronics Letters Electronics Electronics

Elektron. Rechenanl. Elektronische Rechenanlagen Ericsson Rev. Ericsson Review

Frequenz Frequenz Hewlett-Packard J. Hewlett―Packard Journal

IBM J. Res. Dev. IBM Journal of Research and Development IBM Syst. J. IBM Systems Journal

IBM Tech. Discl. Bull. IBM Technical Disclosure Bulletin

8

略 語 雑 誌 名 IEE Proc. A~J IEE Proceedings A~J IEEE Commun. Mag. IEEE Communications Magazine

IEEE Comput. Sci. Eng. IEEE Computational Scinece and Engineering IEEE Electron Device Lett. IEEE Electron Device Letters IEEE Intell. Syst. IEEE Intelligent Systems

IEEE J. ×× IEEE Journal of ×× IEEE Micro IEEE Micro IEEE Microw. Guid. Wave Lett. IEEE Microwave and Guided Wave Letters

IEEE Netw. IEEE Network IEEE Pers. Commun. IEEE Personal Communications IEEE Photonics Technol. Lett. IEEE Photonics Technology Letters

IEEE Signal Process Mag. IEEE Signal Processing Magazine IEEE Spectr. IEEE Spectrum IEEE Trans. ×× IEEE Transactions on ××

IEEE/ACM Trans. Netw. IEEE/ACM Transactions on Networking IEICE Commun.Express IEICE Communications Express IEICE Electron. Express IEICE Electronics Express

IEICE Trans. Fundamentals IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (1992~)

IEICE Trans. Commun. IEICE Transactions on Communications (1992~)

IEICE Trans. Electron. IEICE Transactions on Electronics (1992~) IEICE Trans. Inf. & Syst. IEICE Transactions on Information and Systems (1992~) Inf. Control Information and Control

Inf. Process. Lett. Information Processing Letters Inf. Sci. Information Sciences Inf. Syst. Information Systems

Izv. Akad. Nauk SSSR Ser. Fiz. Izvestiya Akademii Nauk SSSR, Seriya Fizicheskaya J. Acoust. Soc. Am. Journal of the Acoustical Society of America

J. Am. Soc. Inf. Sci. Journal of the American Society for Information Science

J. Appl. Phys. Journal of Applied Physics J. Assoc. Comput. Mach. Journal of the Association for Computing Machinery J. Comput. Syst. Sci. Journal of Computer and System Sciences J. Cryptol. Journal of Cryptology J. Electron. Mater. Journal of Electronic Materials J. Inf. Process. Journal of Information Processing J. Lightwave Technol. Journal of Lightwave Technology J. Microelectromech. Syst. Journal of Microelectromechanical Systems J. Opt. Soc. Am. Journal of the Optical Society of America J. Phys. A~G Journal of Physics A~G J. Phys. Chem. Solids Journal of the Physics and Chemistry of Solids J. Radio Res. Lab. Journal of the Radio Research Laboratories J. Solid State Chem. Journal of Solid State Chemistry J. Speech Hear. Res. Journal of Speech and Hearing Research J. Syst. Softw. Journal of Systems and Software J. Vac. Sci. Technol. B, Microelectron Nanometer Struct.

Journal of Vacuum Science & Technology B (Microelectronics and Nanometer Structures)

JETP Lett. JETP Letters Jpn. J. Appl. Phys. 1, Regul. Pap. Short Notes

Japanese Journal of Applied Physics, Part 1 (Regular Papers & Short Notes)

Jpn. J. Appl. Phys. 2, Lett. Japanese Journal of Applied Physics, Part 2 (Letters) Kybernetika Kybernetika Math. Comput. Mathematics of Computation Math. Program. Mathematical Programming Microelectron. Reliab. Microelectronics and Reliability Microsyst. Technol. Microsystem Technologies Microw. J. Microwave Journal Microw. RF Microwaves & RF Nachr. tech. Elektron. Nachrichtentechnik Elektronik Nachr. tech. Z. Nachrichtentechnische Zeitschrift Nav. Res. Logist. Q. Naval Research Logistics Quarterly Navigation Navigation Networks Networks NOLTA Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE Oper. Res. Operations Research Oper. Syst. Rev. Operating Systems Review Opt. Eng. Optical Engineering Opt. Fiber Technol., Mater. Devices Syst. Optical Fiber Technology: Materials, Devices and Systems Opt. Lett. Optics Letters Opt. Quantum Electron. Optical and Quantum Electronics

9

略 語 雑 誌 名 Pattern Recognit. Pattern Recognition Perform. Eval. Rev. Performance Evaluation Review Philips Tech. Rev. Philips Technical Review Phys. Rev. ×× Physical Review ×× Phys. Rev. Lett. Physical Review Letters Proc. IEEE Proceedings of the IEEE Proc. Natl. Acad. Sci. USA Proceedings of the National Academy of Sciences of the United State of

America Proc. R. Soc. Lond. A, Math. Phys. Eng. Sci.

Proceedings of the Royal Society of London, Series A (Mathematical, Physical and Engineering Sciences)

Prog. Quantum Electron. Progress in Quantum Electronics Radio Eng. Electron. Phys. Radio Engineering and Electronic Physics Radio Sci. Radio Science Radiotekh. Elektron. Radiotekhnika i Elektronika RCA Rev. RCA Review Science Science Semicond. Sci. Technol. Semiconductor Science and Technology Semicond. Semimet Semiconductors and Semimetals Sens. Actuators A, Phys. Sensors and Actuators A (Physical) SIAM J. ×× SIAM Journal on ×× Siemens Rev. Siemens Review Simulation Simulation SMPTE J. SMPTE Journal Softw. -Pract. Exp. Software-Practice and Experience Solid State Commun. Solid State Communications Solid State Technol. Solid State Technology Solid - State Electron. Solid-State Electronics Sov. J. Opt. Technol. Soviet Journal of Optical Technology Sov. J. Quantum Electron. Soviet Journal of Quantum Electronics Speech Technol. Speech Technology Surf. Sci. Surface Science Telecommun. J. Telecommunication Journal Telecommun. Radio Eng. 1, Telecommun. Telecommunications and Radio Engineering, Part 1 (Telecommunications) Telecommun. Radio Eng. 2, Radio Eng. Telecommunications and Radio Engineering, Part 2 (Radio Engineering) Thin Solid Films Thin Solid Films Trans. ASME, J. Dyn. Syst. Meas. Control Transactions of the ASME. Journal of Dynamic Systems, Measurement and

Control Vis. Res. Vision Research VLSI Des. VLSI Design Z. Nat. forsch. A, Astrophys. Phys. Phys. chem.

Zeitschrift fur Naturforschung A (Astrophysik, Physik und Physikalische Chemie)

19○○ ISSCC 19 ○ ○ IEEE International Solid-State Circuits Conference Digest of

Technical Papers

10