4
若者のセカンドチャンスを応援しようと無料塾を運営している「慈有塾」をご紹介します。 一度挫折して、直せ。今はつくて、たはい上が。「子ど」期に教育 機会奪た若者に、社会で生き抜くたに必要な学力つけてい、 つかでうこと目指していす。 学びなおしで切り開く未来 -教育機会のセカンドチャンス- 慈有塾は、もう一度勉強をやり直したいと真剣に考え ている方に、学びの場を提供している無料塾です。授業 料、教材費は必要ありません。年 2 回(8 月、11 月) 実施されている高等学校卒業程度認定試験(以下「高 認」)や大学受験の合格を目指し、主に 15 歳~30 歳 代の若者を対象に、週 1、2 回のペースで個別指導の授 業を行っています。 現在、約 30名の若者たちが、セカンドチャンスを掴 むためにここで学んでいます。「家の経済状況が苦しか った」「親が子どもの進学を望まなかった」などのケー スもあれば「高校が合わなかった」「いじめにあい、不 登校になった」など、理由は様々です。 あらためて学び直したいと考えた若者が、自分だ けでその方法や手段をみつけ実現することは、容易 ではありません。 経済的に苦しかったり、自身が親である場合、子 どもの預け先がなかったりすることもあります。 慈有塾はそんな個々の悩みと向き合い、生徒と一 緒に解決策を見つけ、学ぶこと自体を諦めてしまう ことがないよう全力でサポートしています。 通常の個別指導の様子 ともに目標に向かって学び合う 時には軽食の 差し入があ こと…

学びなおしで切り開く未来 · 学びなおしで切り開く未来 -教育機会のセカンドチャンス- 慈有塾は、もう一度勉強をやり直したいと真剣に考え

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 学びなおしで切り開く未来 · 学びなおしで切り開く未来 -教育機会のセカンドチャンス- 慈有塾は、もう一度勉強をやり直したいと真剣に考え

3人

若者のセカンドチャンスを応援しようと無料塾を運営している「慈有塾」をご紹介します。

一 度 挫 折 しても、やり直 せる。今 はつらくても、またはい上 がれる。「子 ども」期 に教 育

機 会 を奪 われた若 者 に、社 会 で生 き抜 くために必 要 な学 力 をつけてもらい、セカンド

チャンスをつかんでもらうことを目 指 しています。

学びなおしで切り開く未来 -教育機会のセカンドチャンス-

慈有塾は、もう一度勉強をやり直したいと真剣に考え

ている方に、学びの場を提供している無料塾です。授業

料、教材費は必要ありません。年 2 回(8 月、11 月)

実施されている高等学校卒業程度認定試験(以下「高

認」)や大学受験の合格を目指し、主に 15 歳~30 歳

代の若者を対象に、週 1、2 回のペースで個別指導の授

業を行っています。

現在、約 30 名の若者たちが、セカンドチャンスを掴

むためにここで学んでいます。「家の経済状況が苦しか

った」「親が子どもの進学を望まなかった」などのケー

スもあれば「高校が合わなかった」「いじめにあい、不

登校になった」など、理由は様々です。

あらためて学び直したいと考えた若者が、自分だ

けでその方法や手段をみつけ実現することは、容易

ではありません。

経済的に苦しかったり、自身が親である場合、子

どもの預け先がなかったりすることもあります。

慈有塾はそんな個々の悩みと向き合い、生徒と一

緒に解決策を見つけ、学ぶこと自体を諦めてしまう

ことがないよう全力でサポートしています。

通常の個別指導の様子

ともに目標に向かって学び合う

時には軽食の

差し入れがある

ことも…

Page 2: 学びなおしで切り開く未来 · 学びなおしで切り開く未来 -教育機会のセカンドチャンス- 慈有塾は、もう一度勉強をやり直したいと真剣に考え

支援を必要としている若者と同じ目線で問題を捉

え、寄り添って考える高木さんの取り組みは静かな、

でも確かな共感をもってますます広がっています。

もう一度、「学力」を身につけ「学歴」を取得するこ

のチャンスを逃したくないという強い思いを受講者

一人ひとりから感じました。

ここを巣立った若者が、支えられる側から社会を支

える側に成長していくことが本当に楽しみです。

〜慈有塾では、勉強したいという 意欲のある生徒を募集しています〜

▼▽ 日時・場所

・生徒のプライバシー保護のため、普段の授業では

基本的に完全個別指導体制をとっています。

(週 1〜2 回で日時は相談)

・事情があり来られない場合(交通費の捻出が厳しい、

引きこもり等)でも、まずご相談ください。

*この他、時期によって高等学校卒業程度認定試験

直前講座なども開催しています。 参加は任意です。

【慈有塾多摩教室】

多摩市関戸 4-24-7 第 16 通南ビル 5F-B

【慈有塾八王子教室】

八王子市三崎町 4-11 トーネンビル 5F

コワーキングスペース八王子 8Beat 内

【慈有塾西荻窪教室】

杉並区西荻南 2-24-5 信愛書店内

▼▽ 費用

原則として授業料・教材費はかかりませんので、

ご負担は各種試験受験料・交通費のみとなります。

▼▽ ご応募・ご相談 お気軽にご応募・ご相談ください。

メール [email protected]

LINE ID:@pqw4395t

(@も含めて検索してください)

慈有塾専用 多摩教室:042-401-9040

日本各地が酷暑でうだるような暑さのなか、取材

で慈有塾の多摩教室を訪ねました。この日は 8 月に

実施される「高認」に向けて最後の総仕上げとなる

3日間の夏期集中講座の第 1 日目。教室のドアを開

けたとたん、講師の先生の熱い語り口の説明、それ

を吸収しようとしている受講生たちの真剣さ、強い

まなざしを感じました。外の暑さを吹き飛ばすくら

いの熱気に圧倒され気味の取材スタッフを丁寧に

迎えてくださった代表者の高木実有さん、事務局長

の藤原彩沙さんに慈有塾の取り組みについてお話

を伺いました。

取材にあたって一番聞きたかったのは「『高認』合

格を一つの目標とする理由は?」ということでし

た。

あえて「高認」を対象にしているのはなぜなのか。

代表の高木さんは自身の経験から、社会で自分自身

の将来の選択肢をより広げていくために時には高

卒等の学歴も必要なものだと実感したそうです。当

初、たった一人で始めた自身の後輩たちのための学

習支援活動でしたが、同じように「学歴・学力」の

必要性に共感した支援者たちが集まり、現在のよう

な団体活動になったとのことです。

※文部科学省パンフレット『高等学校卒業程度認定試験』参照

未来を切り開くチャンスを自分でもう一度作る ~慈有塾代表 高木実有さんに聞く~

講演する慈有塾代表 高木実有さん

年に3回開講される高等学校卒業程度認定試験直前講座では、

1 日約7 時間で3 日間、集中して勉強することができます。

高等学校卒業程度認定試験って、なに?

この試験は、いろいろな理由で高校等を卒業してい

ない人のために、 「高校を卒業した人と同等以上の

学力があるかどうか」を 文部科学省が認定する試験

です。高卒認定試験に合格すると、大学・短大・専門

学校の受験資格が得られます。

就職や資格試験の受験にも

活用できます。

文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課 TEL:03-5253-4111 高等学校卒業程度認定試験パンフレット https://bit.ly/2KtdBLj

Page 3: 学びなおしで切り開く未来 · 学びなおしで切り開く未来 -教育機会のセカンドチャンス- 慈有塾は、もう一度勉強をやり直したいと真剣に考え

3

NPO・市民活動団体の運営基盤強化を目的とした全 9 回の

パワーアップ講座の 4 回目、5 回目の「ひと」シリーズです。

各団体で複数名での受講がおススメです!

日程:10 月 13 日(土)

時間:10 時~17 時(1 団体 1 時間程度)

NPOさぽーと802では、下記をテーマにした個別相談会を開催します。相談は無料です。

事前にご予約のうえ、ご参加ください。

・NPO法人の設立に必要な書類・手続き ・NPO法人維持のために必要な書類・手続きなど

日程:10 月 20 日(土)

時間:13 時~17 時(1 団体 1 時間程度)

・SNS の活用、はちコミねっとの活用など。。。

申込方法:「個別相談会 10/13 または 10/20」、氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号、メールアドレス)、

希望の時間帯(毎時 00 分単位)、相談内容をご記入のうえ、メール、Fax で NPO さぽーと 802 まで。

NPO さぽーと 802 メール:[email protected] FAX:042-646-1587 Tel:042-646-1577

「団体運営の基本」2 回連続講座のご紹介

問合せ・申込み:NPO さぽーと802はちおうじ

(八王子市市民活動支援センター)

メール:[email protected] TEL:042-646-1577 FAX:042-646-1587

※パワーアップ講座は、NPO さぽーと802の事業です。

ひと 長田英史さん

NPO法人れんげ舎 代表理事

合同会社ファロルモ代表

この道 28 年。長年の活動経験を活かして、

他団体へのコンサルティング、講演、執筆など

を精力的にこなす。講座は NPO、市民活動

団体、行政、公益法人など幅広く、日本全国

各地で開催される。

著書に「場づくりの教科書」、

無料メルマガ「場づくりのチカラ」

を配信中。http://bazukuri.jp

組織や運営体制を理解する!まずは、全員が共有すべき組織の基本を学ぶ!

運営体制づくり! 役割分担やみんなが 納得して合意形成を する会議の進め方を 知る!

2018

お金 情報発信 活動目的 ひと

10 月 12 日 11 月 9 日

日 程:10 月 12 日(金)・11 月 9 日(金)

時 間:13 時 30 分~16 時 30 分

会 場:八王子市学園都市センター 第 5 セミナー室

(八王子東急スクエア 12 階)

講 師:長田 英史さん

対 象:NPO・市民活動団体(1 団体複数名受講可)

※個人で参加を希望される場合は、ご相談ください。

参加費:2,000 円/1団体(複数名参加可能)

毎年、当センターでは、「市民活動」を知ってもら

おうと、中学生の「職場体験」を受け入れています。

今年も 7 月 10 日(火)~12 日(木)の 3 日間、八王

子市立椚田中学校の2年生3名が職場体験学習に来

ました。

避難訓練でヘルメットを

かぶり、非常口へ避難

誘導する

パソコンを使って実務「体験」

体験学習の中では障害者の支援団体へ訪問し、障害者の方と交流したり、子育て広場

では小さな子どもたちと遊んだり、スタッフと共に避難訓練に参加して避難誘導のサポ

ートをしたり、もり沢山のスケジュールでしたが元気にやりこなしてくれました。若い

パワーをもらってスタッフ一同もリフレッシュできた 3 日間でした。

中学生が職場体験に来ました トピックス

パワーアップ講座 HPに簡単アクセス

Page 4: 学びなおしで切り開く未来 · 学びなおしで切り開く未来 -教育機会のセカンドチャンス- 慈有塾は、もう一度勉強をやり直したいと真剣に考え

ボランティアの名称 活動内容・条件等 申込み・問合せ先

八王子市地域子ども支援

センター親子ふれあい広

場みなみ野スタッフ

活動内容:親子ふれあい広場での親子の見守り

条件:保育士・幼稚園教諭の資格をお持ちの方(50 代まで)

午前:8:50~13:05 午後:13:00~17:15

NPO 法人子どもネット“八王子”

FAX:042-623-4156 (板垣)

[email protected]

イベント 日時 会場 内容 主催 申込先 備考

着物リメイク 相談会

9/13(木) 10/11(木) 14:00-15:00

エコショップ元気広場

「着物や帯などを洋服などに作り替えたい」など。

エコショップ 元気広場

090-4433-3485 [email protected] (内野)

参:無料

八王子 マンドリンプリモ 第 21 回定期 演奏会

9/17(月祝) 開場 13:00 開演14:00-16:00

オリンパス ホール 八王子

聖母のララバイ、なごり雪、マカレナの乙女、童謡集、ドナウ河の漣、トルコ行進曲、交響曲「運命」

八王子 マンドリン プリモ

042-649-8114(志村)

参:無料 定:1800 名

(先着)

自然教室 「高尾山の 新七不思議 めぐり」

9/23(日) 集合 10:00 解散 15:00 小雨決行、 中止は前日夜電話連絡

集合:ケーブル高尾山駅(上の駅) 解散:高尾山頂

高尾山中のこれまで気づかずにいた場所を巡りながら、新たな発見をし、歴史や自然を学ぶ

主催:東京都 ビジターセンター 企画運営: 高尾パーク ボランティア会

往復葉書にて(〆9/7) 八王子市高尾町 2176 高尾ビジターセンター

(消印有効) 問合:042-664-7872

参:300 円 定:40 名

(抽選) 対: 中学生以上

女性がん患者の ヨガ教室 「さくらキャン サーヨガ」

9/26(水) 14:00-15:30

パルテノン多摩 第一練習室

がん種なんでも、ヨガ経験なし、体が硬い方、ウイッグ中の方 OK

SAKURA RIBBON [email protected](事務局)

参:1500 円 定:12 名 対:女性がん患者

レクリエー ション公認資格取得講習会

10/3・10・17 24(水)18-21 10/7(日) 9-16 時

クリエイトホール

講義,実技 NPO 法人八王子市レクリエー ション協会

TEL:042-673-4044 FAX:042-673-3883 (塩沢)

参:全 5回 10,800 円定:20 名

公開探鳥会 10/14(日) 集合 8:30 解散 11:00 雨天中止

集合:京王線長沼駅 改札口前

浅川の堤防を歩きながら野鳥を探し 観察します。 長沼橋~大和田橋

八王子・日野 カワセミ会

申込不要 問合:平日は 20 時以降 090-4956-3203 [email protected] (佐藤)

参:200 円 ※中学生下 無料 定:なし

八王子 チャイルドライン 受け手養成講座

10/20(土)~ 2019.2/23 (全 10 回)

子安市民 センター (予定)

18 歳までの子どもの声を受けとめる電話相談ボランティア養成講座

NPO 法人八王子チャイルドラインコッコロ

090-4417-3355 FAX 042-627-1398 [email protected]

参:全 10 回 7,000 円

学生 6,000円

1 回 800 円

名称 主催 助成対象 助成金額 締切

ソーシャル・ジャスティス基金 認定 NPO 法人 まちぽっと

アドボカシー(政策提言・社会提案)活動

上限 100 万円 9/26(水)消印有効

公園・夢プラン大賞 一般財団法人公園財団 公園緑地で実施する イベントや活動

上限 10 万円分のギフト券他

9/30(日)

チャリティプレート助成金 NPO 法人日本チャリティプレート協会

障害者支援 上限 50 万円 10/1(月)必着

2018 年度国内助成 プログラム

公益財団法人 トヨタ財団

地域課題解決 しらべる助成・そだてる助成

しらべる助成: 上限 100 万円

10/10(水) 15 時

中央ろうきん若者応援 ファンド 2019

中央ろうきん 社会貢献基金

若者の就労支援 50 万円~ 200 万円

10/31(水)消印有効

N

P

Oさぽーと8

0

2

(はちおうじ)八王子市市民活動支援センター

☎042・646・1577

fax

042・646・1587

〒192・0083

八王子市旭町12番1号ファルマ802ビル5階

開館時間

10時~21時

(日

・祝は17時まで)

休館日

月曜日

(祝日の場合は翌火曜日)

指定管理者

特定非営利活動法人八王子市民活動協議会

http://www.shiencenter-hachioji.org/

http://hachikomi.genki365.net/

npo802

@shiencenter-hachioji.org

詳細については、各団体にお問合せ下さい (参加費=参、定員=定、対象=対)

■発 行 日:奇数月 1 日(年 6 回発行)

■発 行:八王子市市民活動支援センター

■発行部数:5,000 部/回

広報紙 SUPPORT802 ■配布場所:八王子市役所、市内各市民センター、市民部事務所、

図書館、体育館、子ども家庭支援センター、

その他

助成金情報 詳しくは、NPO さぽーと 802 にお問合せいただくか、はちコミねっとのサイトをご覧ください

2018 年 10 月より貸借対照表の登記が不要になり、貸借対照表の公告が必要になります。貸借対照表の公

告の義務化に伴い、貸借対照表の公告の掲載方法を、次の①~④の方法から選べるようになりました。

① 官報に掲載する方法 ② 日刊新聞紙に掲載する方法 ③ 電子公告(内閣府ポータルサイトを利用す

る方法を含む) ④ 公衆の見やすい場所に掲示する方法 従来の定款では、「公告の方法」で「この法人

の掲示場に掲示するとともに、官報に掲載して行う」と規定されているため、定款において掲載方法を選ば

ない場合、毎年官報に掲載する必要が生じ、掲載費用がかかります。 詳しくは:https://bit.ly/2Mafy4d

NPO・市民活動イベント・ボランティア情報