23
1 進化に基づく人工知能による 多目的最適化 電気通信大学 大学院情報理工学研究科情報学専攻 准教授 佐藤 寛之

進化に基づく人工知能による 多目的最適化 - JST1 進化に基づく人工知能による 多目的最適化 電気通信大学 大学院情報理工学研究科情報学専攻

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

1

進化に基づく人工知能による多目的最適化

電気通信大学大学院情報理工学研究科情報学専攻

准教授 佐藤 寛之

2

多目的最適化問題

ゴール:

最適なトレードオフを示すパレート最適解集合の獲得

f2

f1 加速性能

燃費性能

最大化

最大化

実問題の多くが多目的最適化問題◦ 例:自動車の加速性能を高めて,燃費性能も高めたい

𝒇𝟏 𝒇𝟐

3

従来技術

• ひとつの最適解を獲得

➡ 意思決定の選択肢なし

➡ 利用者の納得感が低い

• 問題の特徴ごとに最適化法を選択

➡ 問題の特徴を知る必要あり

➡ 問題の適用可能範囲が狭い

f2

f1 加速性能

𝑓′ = 𝑤1 ∙ 𝑓1 + 𝑤2 ∙ 𝑓2

新技術 (多目的進化計算)

• 多数の最適解を一括獲得

➡ 意思決定に多数の選択肢を提示可能

➡ 利用者の納得感が高い

• 問題をブラックボックスとして扱う

➡ 問題の特徴を知る必要なし

➡ 問題の適用可能範囲が広い

f2

f1 加速性能

燃費性能

燃費性能

最大化

最大化

最大化

最大化

従来技術との比較

4

想定される用途

• 設計におけるパラメータや組み合わせを

–多目的に最適化したい

–合理的かつ円滑に意思決定したい

• 特徴が不明な最適化問題に対する最適化

5

走行時間 [秒]

燃料使用量

[リットル

]

レーシングカーの設計最適化

カーシミュレータ:TORCShttp://torcs.sourceforge.net/

0.2 0.5 0.9 0.1 … 1.0

設計変数(遺伝子)22種類の実数値:ギア比,サスペンションの強さ…など

例:自動車の多目的設計最適化

6

走行時間 [秒]

燃料使用量

[リットル

]

例:自動車の多目的設計最適化

7

走行時間 [秒]

燃料使用量

[リットル

]

例:自動車の多目的設計最適化

8

<強み> 多数目的最適化

実問題では考慮する目的数が増加◦ 自動車:加速性能,燃費性能

問題:目的数の増加に伴って最適化性能が低下

,登坂性能,最高速度性能,

制動性能,振動乗り心地・騒音性能,衝突安全性能…

多目的最適化 (Multi-Objective Optimization)

◦ 2, 3目的の同時最適化

多数目的最適化 (Many-Objective Optimization)

◦ 4目的以上の同時最適化 ⇒注目を集めるテーマのひとつ

9

ベース技術:MOEA/D [Zhang 07]

多目的最適化問題を多数の単一目的最適化問題に分解

各単一目的最適化問題は,重みベクトル𝝀𝑖 (𝑖 = 1,2,… ,𝑁)を用いるスカラー化関数𝒈によって定義される

f 2 (M

inim

ize

)

f1 (Minimize)

𝒈𝟏 𝒈𝟐 𝒈𝟑 𝒈𝟒

𝒈𝟓

𝒈𝟔

𝒈𝟕

𝒈𝟖

𝒈𝟗獲得した理想点 z

𝝀1 𝝀2 𝝀3 𝝀4𝝀5

𝝀6

𝝀7

𝝀8

𝝀9

10

高次元パレートフロントの広域な近似

z獲得した理想点

f1

f 2

(Minimize)

(Min

imiz

e)

真の理想点 z*

f1

f 2

(Minimize)

(Min

imiz

e)

真の理想点 z*

Inverted PBIPBI

解集団の広がりを改善できる

n 現在の最悪点

広域なパレートフロントを近似困難

従来技術: 新技術:

11

目的数に対する解探索性能H

yperv

olu

me

Number of objectives

TCHrTCHWS

PBI using

NSGA-IIIIPBI using

2 4 6 8

0.2

0.4

0.6

0.8

1

1.2

目的数が多い問題に対して最適性能が高いアルゴリズムを実現

良い

Hyp

ervo

lum

e

Number of objectives

TCHrTCHWSPBI using

NSGA-IIIIPBI using

2 4 6 80.6

0.8

1

1.2

1.4

Inverted PBI新技術

従来技術

従来技術

目的数 目的数

最適化性能

(HV

)良い

最適化性能

(HV

)

代表的連続値最適化問題(WFG4問題)

代表的組み合わせ最適化問題(ナップザック問題)

12

<強み> 不確定環境での最適化• 実問題では,未知の要素が評価値に影響

• 従来技術:

– 評価値とノイズの大きさにトレードオフがある場合に対処不能

目的1 (タイム)

目的

2 (燃費

)

評価値のばらつき

評価値を多少改悪してもロバストな解を選びたい

ノイズ

評価

問題:ロバスト性を考慮できない

最小化

最小化

平均評価値

13

目的1 (タイム)

目的

2 (燃費

)

評価値のばらつき

ロバスト性を考慮して解を取捨選択できる!

新技術:マルチレベルのロバスト解探索◦ ノイズの影響の大きさが異なる解を一度の探索で獲得

最小化

最小化

ノイズ

評価

<強み> 不確定環境での最適化

14

マルチレベルのロバスト解探索

従来法: MOEA/D [Zhang 07] 新技術: MOEA/Dの拡張

目的 f1’

目的

f 2’

最小化

最小化

ノイズによる評価値の分散

𝒙(3,𝐽=3)

𝒙(3,2)𝒙(3,1)𝒙(3,0)

𝒙(4,𝐽=3)

𝒙(4,2)

𝒙(4,1)

𝒙(4,0)

𝒙(5,𝐽=3)

𝒙(5,2)

𝒙(5,1)

𝒙(5,0)

𝒙(2,𝐽=3)𝒙(2,2)𝒙(2,1)

𝒙(2,0)

𝒙(1,𝐽=3)

𝒙(1,2) 𝒙(1,1)𝒙(1,0)

目的 f1

目的

f 2

最小化

最小化

𝒙3

𝒙4𝒙5

𝒙2

𝒙1

𝝀3

𝝀𝟒𝝀𝟓

𝝀2

𝝀1𝑰 𝑰

15

m種類の平均評価値+ノイズ

ノイズ

ノイズを含むm目的最適化問題をm+1目的最適化問題として解く

r回

評価解

x

𝑓1′ 𝒙

𝑓2′ 𝒙

𝑓𝑚′ 𝒙…

𝑓𝑚+1′ 𝒙

𝑗=1

𝑚1

𝑟∙

𝑖=1

𝑟

𝑓𝑗𝑧 𝑥 − 𝑓𝑗

′ 𝑥2

=1

𝑟∙

𝑖=1

𝑟

𝑓1𝑧 𝒙

=1

𝑟∙

𝑖=1

𝑟

𝑓2𝑧 𝒙

=1

𝑟∙

𝑖=1

𝑟

𝑓𝑚𝑧 𝒙

m種類の平均評価値

ノイズ=

+

: 標準偏差の合計

: 平均

: 平均

: 平均

𝑓 2′

𝑓1′

平均評価値

16

マルチレベルのロバスト解集合

f1'

f 2'

最小化

最小化

平均評価値が最小となる境界

ノイズが最小となる境界

• ノイズの大きさを考慮しない青い解集合が,評価値間のトレードオフを近似

• 各評価値のバランスについて,ノイズの大きさが異なる解集合を一括獲得

17

<強み> パレートフロントの局所探索従来技術:

f2

f1

問題点:

1. 意思決定者が指定する一点にパレート最適解が存在しない恐れ

2. 意思決定者の選好があいまいな場合に対処できない3. 多数目的最適化において意思決定者と対話的に最適化するUIがない

選好点r

パレートフロント

パレートフロントではない解の存在境界

一点に決められない…

18

f2

f1

提示

選好

選好点r

f3

f4

f5

対話的最適化

2目的最適化⇒OK多数目的最適化⇒NG

f6

f7f8

問題点:

1. 意思決定者が指定する一点にパレート最適解が存在しない恐れ

2. 意思決定者の選好があいまいな場合に対処できない3. 多数目的最適化において意思決定者と対話的に最適化するUIがない

<強み> パレートフロントの局所探索従来技術:

19

平行座標UIを用いる選好探索

均一分布の重みベクトル群

f1

f2

f3

(a) 全域探索

(b) 選好領域決定UI

意思決定者

f1 f2 f3

1.1 1.0 1.1

0.0 0.0 0.0

f3max

f 3min

f2max

f2min

f1

f2

f3

(c) 選好領域探索

λ3max

λ3min

λ3maxλ3

min

パレートフロントの全体像

20

平行座標UIによる選好領域の決定

f1max

f1min

選好領域

f1max

f1max

f1max

:上限値

:下限値

21

獲得した解集合(3目的問題)

全体探索で得られたPOS

選好探索で得られたPOS

f1max

f1min

f3max

f3min

f2max

f2min

全体探索で得られたPOS

選好探索で得られたPOS

全域探索で得られた解集合選好探索で得られた解集合

22

企業への期待

• 最適化に関する課題を有する企業との共同研究を希望

–特に四つ以上の目的を有する問題に関心

• 多目的最適化・意思決定の必要性がある企業では,本技術の導入が有効と思われる

23

お問い合わせ先

電気通信大学

産学連携コーディネーター 今田 智勝

TEL 042-443-5871

FAX 042-443-5726

E-mail [email protected]