47
周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史

周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

  • Upload
    others

  • View
    11

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

周術期の電解質異常と Stewart Approach

岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史

Page 2: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

本日のお話

• Stewart Approach !

• Stewart Studies !

• 症例検討

Page 3: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

実際の症例1

Page 4: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

実際の症例1pH 7.050

pCO2 29.9

pO2 278.3

HCO3 9.0

BE -­‐21.2

Glu 150

Lac 0.3

Na 117

Cl 97

Anion  Gap 15.6

代謝性アシドーシスの原因は?

Page 5: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

実際の症例2

Page 6: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

実際の症例2pH 6.647

pCO2 32.1

pO2 548.7

HCO3 3.8

BE -­‐43.6

Glu 240

Lac 21

Na 150

Cl 124

Anion  Gap 26.8

代謝性アシドーシスの原因は?

Page 7: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

本日のお話• Stewart  Approach  !

• Stewart  Studies  !

• 症例検討

Page 8: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Bicarbonate (Boston) Approach

Page 9: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Base Excess (Copenhagen) ApproachStandard Base Excess = 0.9287[HCO3

- - 24.4 + (pH -7.4)]

Page 10: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Anion Gap Approach

Corrected AG = AG + 0.25(42-[Alb]×10)

Page 11: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Stewart Approach

Page 12: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

従来のアプローチとの違い• HCO3

-­‐を測定項目として扱わない。(Dependent  Variable)  !

• 代謝性の因子をSIDとATOTに分けて考える。  

!

• 代謝性アシドーシスにはStrong  ionアシドーシスがある。

Page 13: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Stewart Independent Variables1. Strong  Ion  Difference  (SID)  

!

2. ATOT  (Total  Weak  Acid)  

!

3. PaCO2  

Page 14: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Na+

K+

Cl-

HCO3-

Alb-

正常

SIG-

Na+

K+

Cl-

HCO3-

Alb-SIG-

Na+

K+

Cl-

HCO3-

Alb-

SIG-

Lactate-­‐

高塩素性アシドーシス 急性腎不全

陽イオン 陰イオン

陽イオンと陰イオンのバランス

SIDATOT

Page 15: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

生理食塩水による高塩素性アシドーシス

Na 140 154 147

Cl 100 154 127

SID 40 0 20

Page 16: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

• NaHCO3  ➡  Na+  +  HCO3-  !

• HCO3-はdependent  !

• Naが上昇してSIDaが増える

重炭酸ナトリウムの効果

Page 17: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Total Weak Acid• 弱酸  

!• 主にはアルブミン、リン酸

Page 18: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

• アルブミンは陰性荷電を持つ!• Alb (mEq/L) = 10×[Alb]×(0.123×pH - 0.631)!

– Alb = 4 g/dL, pH=7.400とすると11.2 mEq/L  – Alb = 2 g/dL, pH=7.400とすると5.6 mEq/L  

• ICU患者は低アルブミン血症が多い!– ICU患者は常にアルカローシスになりやすい!

• アニオンギャップやBEの評価にはアルブミン値に注意が必要!

Albumin

Page 19: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

• Phosphate (mEq/L) = [Phosphate]×(0.309×pH-0.469) – IP= 3.5 mg/dL, pH=7.400とすると6.4 mEq/L  – IP=6.0 mg/dL, pH=7.400とすると10.9 mEq/L  

• 腎不全患者は高リン血症 – 腎不全のアシドーシスはリンが関与 – 院外心停止患者でもリンが高値

Phosphate

Page 20: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

• SID効果 = Na+  –  Cl-­‐  –  38  (mEq/L)  

• Alb効果 = 0.25*(42 – Alb) (mEq/L)

定性だけでなく定量できる可能性!

Page 21: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

本日のお話• Stewart  Approach  !

• Stewart  Studies  !

• 症例検討

Page 22: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

• 40名のCRRTを必要とした急性腎不全患者!!

• CRRT前とCRRT後3日後までの酸塩基平衡!!

• CRRT前はSeverity matched control

成人の急性腎不全

Page 23: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い
Page 24: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い
Page 25: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い
Page 26: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

• 心臓手術後腹膜透析を必要とした患者!• 2003-2005で40例!• 手術の重症度、体重でMatching control

小児の急性腎不全

Page 27: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い
Page 28: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

∗ Serious Adverse Events after Major surgery  ∗ Death  ∗ Cardiac arrest  ∗ Re ICU admission  ∗ Mechanical ventilation  ∗ Renal replacement therapy  ∗ Etc…  

∗ 2008年のRetrospective studyでは・・・ ∗ 術後のSAEsは12.6%!!!

岡山大学での取り組み

Page 29: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Serious Adverse Events

Page 30: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

血液ガスとSAEs

術中低ナトリウム、低クロールはよくない?

Page 31: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Chloride  in  Critically  ill  Patients

BALOON Study (Blood gas Analysis and Laboratory Observation Operational Networking) !BALOON 1: CO-Hb and T-bil, D-bil vs outcomes BALOON 2: Liver dysfunction in ICU BALOON 3: Chloride abnormality in ICU BALOON 4: Albumin abnormality vs mortality Etc.

Page 32: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Database of ABG at ICU in 2009

723 stayed at ICU across 2days

507stayed over 24 hours and more than 16 years old

216 did not stay at ICU over 24 hours or less than 16

years old

488 eligible

19 did not have biochemistry data

Divide into 3 groups according to each patient’s lowest chloride value

Page 33: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Lengths  of  stay

Hyperchloremia (N=81)

Normochloremia (N=364)

Hypochloremia (N=43) P value

ICU stay [days] 4.4±2.5 7.3±9.6 14.3±13.3

<0.0001

Hospital stay

[days]28.4±19.5 41.4±37.3 70.5±65.7 <0.000

1

Page 34: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

0%

6%

13%

19%

25%

ICU mortality Hospital mortality

0.233

0.14

0.0390.019

0.03750.025

Hyperchloremia (>106mEq/L)Normochloremia (98-106mEq/L)Hypochloremia (<98mEq/L)

Mortality

Page 35: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

●Saline vs Albumin Fluid Evaluation Study ●ICUでのFluid resuscitationに生食を使うかアルブミンを使うか?

●6997名のICU患者

●28 days mortality 20.9% in the albumin vs 21.1% in the saline ●Relative risk 0.99 (0.91 to 1.09; p=0.87)

Page 36: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

36

Crit  Care  Med  2006:  34:  2891-­‐2897

SAFE  Sub-­‐study

Page 37: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

37

Page 38: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

多変量解析

38

P value

pH輸液量 <0.0001

APACHE II 0.0034アルブミン 0.027

アシドーシスに関係しているのは輸液量と重症度

Page 39: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

本日のお話• Stewart  Approach  !

• Stewart  Studies  !

• 症例検討

Page 40: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

実際の症例1pH 7.050

pCO2 29.9

pO2 278.3

HCO3 9.0

BE -­‐21.2

Glu 150

Lac 0.3

Na 117

Cl 97

Anion  Gap 15.6

代謝性アシドーシスの原因は?

SID  =  117  –  97  =  20!!!

Page 41: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

• SID効果 = Na+  –  Cl-­‐  –  38  (mEq/L)  

• Alb効果 = 0.25*(42 – Alb) (mEq/L)

Page 42: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

実際の症例1pH 7.050

pCO2 29.9

pO2 278.3

HCO3 9.0

BE -­‐21.2

Glu 150

Lac 0.3

Na 117

Cl 97

Anion  Gap 15.6

代謝性アシドーシスの原因は?

SID  =  117  –  97  =  20!!!

Strong  Ionアシドーシス

Page 43: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

実際の症例2pH 6.647

pCO2 32.1

pO2 548.7

HCO3 3.8

BE -­‐43.6

Glu 240

Lac 21

Na 150

Cl 124

Anion  Gap 26.8

代謝性アシドーシスの原因は?

SID  =  150  –  124  =  26!!!

Page 44: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

実際の症例2pH 6.647

pCO2 32.1

pO2 548.7

HCO3 3.8

BE -­‐43.6

Glu 240

Lac 21

Na 150

Cl 124

Anion  Gap 26.8

代謝性アシドーシスの原因は?

SID  =  150  –  124  =  26!!!

乳酸+Strong  Ionアシドーシス

Page 45: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

本日のお話• Stewart  Approach  !

• Stewart  Studies  !

• 症例検討

Page 46: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

まとめ• SIDを計算してみよう!  

– SID効果  =  [Na+]  –  [Cl-­‐]  –  38  (mEq/L)  

!• 重炭酸イオンだけでなく電解質に注目してみよう!

!• 正しい酸塩基平衡の理解は正しい治療につながる!

Page 47: 周術期の電解質異常と Stewart Approach...周術期の電解質異常と Stewart Approach 岡山大学医歯薬学総合研究科麻酔・蘇生学分野 森松 博史 従来のアプローチとの違い

Stewart Approachを使ってみよう!