2

ES利用報告会プログラム 160303 v3 Word - ES利用報告会プログラム_160303_v3.docx Author ohno Created Date 3/4/2016 3:58:11 PM

  • Upload
    vokien

  • View
    216

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ES利用報告会プログラム 160303 v3 Word - ES利用報告会プログラム_160303_v3.docx Author ohno Created Date 3/4/2016 3:58:11 PM
Page 2: ES利用報告会プログラム 160303 v3 Word - ES利用報告会プログラム_160303_v3.docx Author ohno Created Date 3/4/2016 3:58:11 PM

※各課題の発表者は変更になる可能性があります。

平成 27 年度地球シミュレータ利用報告会

~地球シミュレータによる社会貢献とイノベーションの創造に向けて~

プログラム

平成 28 年 3 月 11 日(金)10:00~17:30(開場 9:30) / コクヨホール 2F(東京・品川)

10:00~10:05 開会挨拶 (海洋研究開発機構 理事 堀田 平)

10:05~10:10 来賓挨拶 (文部科学省研究振興局 計算科学技術推進室長 工藤 雄之)

10:10~10:40 特別講演 災害・ものづくり系シミュレーションとスパコンからのイノベーション

(東京工業大学学術国際情報センター 教授 青木 尊之)

時間 課題名

発表者 課題責任者 課題責任者所属

課題種別

10:40~11:05 古環境研究および気候将来予測に資する気候数値実験 [公募]

阿部 彩子 【阿部 彩子 (東京大学大気海洋研究所)】

11:05~11:30 四次元変分法データ統合システムを用いた全球長期海洋環境の再現 [所内]

増田 周平 【増田 周平 (海洋研究開発機構地球環境観測研究開発センター)】

11:30~11:55 急変する北極気候システム及びその全球的な影響の総合的解明 [所内]

小室 芳樹 【小室 芳樹 (海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター)】

11:55~13:20 昼休み(ポスターセッション・コアタイム)

13:20~13:45 大規模シミュレーションを用いた革新的ロバスト炭素膜による水処理機構に関する研究 [公募]

遠藤 守信 【遠藤 守信(信州大学 先鋭領域融合研究群 カーボン科学研究所)】

13:45~14:10 全球非静力学モデルを用いた高解像度計算による気象擾乱の発生・発達メカニズムと [所内]

その予測可能性に関する研究

那須野 智江 【那須野 智江(海洋研究開発機構 シームレス環境予測研究分野)】

14:10~14:35 海洋の渦・前線とそれらが生み出す大気海洋現象の解明 [所内]

野中 正見 【野中 正見 (海洋研究開発機構 アプリケーションラボ)】

14:35~14:45 休憩

14:46 東日本大震災 5 周年追悼のための黙祷

14:50~15:15 火山ダイナミクスの数値シミュレーション [公募]

鈴木 雄治郎 (東京大学地震研究所)

【小屋口 剛博(東京大学地震研究所)】

15:15~15:40 先端的固体地球シミュレーションコードの開発 [所内]

古市 幹人 【古市 幹人 (海洋研究開発機構 数理科学・先端技術研究分野)】

15:40~16:05 持続的な安全社会の構築に資する先端的マルチスケール環境予測シミュレーション [所内]

大西 領 【大西 領 (海洋研究開発機構 地球情報基盤センター)】

16:05~16:40 休憩(ポスターセッション・コアタイム)

16:40~17:05 地球温暖化施策決定に資する気候再現・予測実験データベース [特別推進]

高薮 出 【高薮 出 (気象庁気象研究所)】

17:05~17:30 北極域環境変動メカニズムの解明に向けた高解像度海氷海洋結合モデリング [所内]

渡邉 英嗣 【渡邉 英嗣 (海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター)】

17:30 閉会挨拶 (海洋研究開発機構 地球情報基盤センター センター長 高橋 桂子)