1
※費用の明示のないものは無料 ※費用の明示のないものは無料 5 広報 いたばし 令和2年(2020年)1月11日(土) 4 広報 いたばし 令和2年(2020年)1月11日(土) 申告・問 ▽申告期間・受付時間 所得税…2月17日㈪〜3月16日㈪ 贈与税…2月3日㈪〜3月16日㈪ 個人消費税…3月31日㈫まで ※平日、8時30分〜17時(相談は9時15分〜16時)。 ▽申告方法=申告書を郵送または持参 ◉休日も受付・相談を行います ▽とき=2月24日㉁・3月1日㈰、8時30分〜17 時(相談は9時15分〜16時)※確定申告の相談・申 告書の収受のみ行います。 申告・問 申告が必要な方 令和2年1月1日現在、板橋区に住所があり、前年 中(平成31年1月1日〜令和元年12月31日)に所得があ った方 ※ただし、次の方は申告の必要がありません。 税務署に所得税の確定申告をする 前年中の所得が給与所得のみで、勤務先から板橋区 役所に給与支払報告書が提出されている 前年中の所得が公的年金などに限られ、その支払者 から板橋区役所に公的年金等支払報告書が提出され ている ふるさと納税制度の見直し 昨年6月以降、総務大臣から指定を受けていない地 方団体へ寄附を行った場合、寄附金税額控除額のう ち、特例控除分が控除されなくなりました(右図参 照)。また、ふるさと納税ワンストップ特例制度は適用 できません。※総務大臣の指定有無は、総務省ホーム ページをご覧になるか、寄附先の地方団体にお問い合 わせください。 住宅ローン控除の拡充措置による控除期間延長 今年中までに、消費税率10%で取得などを行った住 宅は、所得税の住宅ローン控除の適用期間が3年間延 長され、13年間になります。延長期間も、所得税額か ら控除しきれない額は、これまでと同様に住民税の控 除限度額の範囲内で控除されます。 特別区民税・都民税第4期分(普通徴収分)を支払 期限までに、金融機関・コンビニエンスストア・モ バイルレジ・納税課(区役所3階⑪窓口)・各区民事 務所でお支払いください。支払期限を過ぎた特別区 民税・都民税、軽自動車税がある場合は、納税課・ 各区民事務所で早めにお支払いください。コンビニ エンスストアでお支払いの際は、必ず領収証書とレ シートの両方をお受け取りください。モバイルレジ でお支払いの際は、領収証書は発行されません。 ▽問=納税課庶務・収納グループ☎3579‐2133 1 月31日㈮は特別区民税・都民税の支払期限です 所得税の申告が必要な方 給与の収入金額が2000万円を超える方 給与を1か所から受けていて、給与以外の各種所得 金額の合計額が20万円を超える方 など ※詳しくは、国税庁ホームページをご覧になるか、お 問い合わせください◉医療費控除の添付書類の変更 平成29年分の確定申告から、医療費の領収証書に代 わり、医療費の明細書の添付が必要になりました。※ 平成29年〜令和元年分は、領収証書の添付または提示 でも可。領収証書は5年間保管し、税務署から求めら れた場合に、提示または提出しなければなりません。 贈与税の申告が必要な方 前年中に、合計金額が110万円を超える財産の贈与 を受けた方※相続時精算課税を選択した方は、110万 円以下でも申告が必要です。 個人消費税の申告が必要な方 平成29年分の課税売上高が1000万円を超える事業者 など※詳しくは、国税庁ホームページをご覧になる か、お問い合わせください。 令和 2 年度分住民税(特別区民税・都民税)の主な改正内容 ▽申告期間・受付時間=2月10日㈪〜3月16日㈪ の平日、8時30分〜17時▽申告方法=申告書を郵 送または持参※持参の場合は課税課(区役所3階 ⑫窓口)へ。 板橋区課税課 ☎3579‐2101 〒173‐8501板橋 2 ‐66‐1 ◉所得がなかった方でも申告が必要な場合があります 前年中に所得がなかった方や、所得が非課税基準額 以下で住民税が課税されない方でも、住民税の申告内 容が、国民年金保険料の減免や、国民健康保険料・介 護保険料・後期高齢者医療保険料などの算定資料にな りますので、申告してください。 また、申告がないと、年金・児童手当などの受給申 請や、公営住宅入居などの申請に必要な住民税の証明 書を発行できませんので、証明書が必要な方も申告し てください。 申告に必要な書類など 申告書、印鑑(スタンプ式は不可)、前年中の収入など がわかるもの(源泉徴収票・給与明細書など)、各種控除 の申告に必要な書類(生命保険料控除証明書・医療費 の明細書など)、マイナンバーの本人確認関係の書類 ※課税課窓口は、混雑が予想されますので、郵送によ る申告をお勧めします。※前年に住民税(特別区民税 ・都民税)を申告した方などに、2月3日㈪に申告書 をお送りする予定です。届かなかった方で必要な場合 は、ご連絡ください。 課税・非課税証明書の発行 令和2年度(前年中の所得)課税・非課税証明書は、 当初賦課決定後(毎月の給与から住民税が差し引かれ る方は5月18日㈪頃、その他の方は6月10日㈬頃)か ら発行できます。 板橋税務署 ☎3962‐4151 〒173‐8530大山東町35‐1 ※駐車場は利用できません。 申告書にマイナンバーの記載が必要です 申告書を提出する際は、申告する方 の本人確認書類の提示または写しの添 付が必要です。詳しくは、お問い合わ せください。※自宅からe-Tax(国税電 子申告・納税システム)で申告書を送 信する場合は、本人確認書類の提示ま たは写しの添付は不要です。 申告書を自宅で作成できます ◉スマートフォンなどで申告書を作成できます 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」 では、パソコン・スマートフォン・タブレット端末か ら金額などを入力することで、確定申告書などを作成 できます。 ◉便利なe-Taxをご利用ください パソコン・ICカードリーダライタ があれば、税務署へ行かなくて も、自宅のパソコンから申告書を 提出できます。※申告書をe-Taxで 送信する方法として、マイナンバー カード・ICカードリーダライタを使 用するマイナンバーカード方式と、ID(利用者識別番 号)・パスワード(暗証番号)を利用するID・パスワー ド方式があります。ID・パスワードの発行について詳 しくは、お問い合わせください。 《いずれも》 ▽問=e-Tax・作成コーナーヘルプデスク☎0570‐01 ‐5901(ナビダイヤル)・☎5638‐5171(IP電話の方)※ いずれも平日、9時〜17時。 「タックスアンサー」をご利用ください 国税庁ホームページの「タックスア ンサー」は、国税に関するインターネ ット上の税務相談室で、よくある質問 に対する回答を調べたり、キーワード で検索したりできます。 お支払いは便利な口座振替で 所得税・個人消費税のお支払いは、便利な口座振替 をご利用ください。詳しくは、国税庁ホームページを ご覧になるか、お問い合わせください◉令和元年分の口座振替日 所得税…4月21日㈫  個人消費税…4月23日㈭ 個人事業税 申告が必要な方 前年中に事業主控除額を超える事業所得などがある 個人事業者※所得税・復興特別所得税の確定申告をす る方は、個人事業税の申告は必要ありません。 豊島都税事務所 ☎3981‐5326 〒171‐8506豊島区西池袋1‐17‐1 ◉障がい者控除対象者認定書 65歳以上で要介護・要支援認定を受けており、次 の両方の要件を満たす方に、所得税・住民税などの 障害者控除に必要な「障がい者控除対象者認定書」を 発行します。 板橋区に住民登録がある 身体または認知の状態が区で定めた基準に該当す ◉おむつ使用認定書 要介護・要支援認定を受けており、次の全ての要 件を満たす方に、医療費控除に必要な「おむつ使用 認定書」を発行します。 板橋区に住民登録がある おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降 当該年中に主治医意見書が作成されている(要介 護認定の有効期間が13か月以上の場合、前年また は前々年中に主治医意見書が作成されている) 身体の状態が国で定めた基準に該当する 《いずれも》 ※即日発行はできません。また、内容により発行で きない場合があります。▽申請窓口=介護保険課 (区役所2階⑭窓口)・おとしより保健福祉センター ・各福祉事務所※申請方法など詳しくは、お問い合わ せください。▽問=介護保険課認定係☎3579‐2441 各種認定書を発行します 申告・問 税は、福祉・防災などの様々な費用に充てられ、私た ちの社会を支える大切なものです。 申告期間の後半は、窓口が大変混雑しますので、早め に申告しましょう。 板橋区課税課・各区民事務所・各地域センターに備え置 く確定申告書は、数に限りがあり、お渡しできない場合が あります。あらかじめご了承ください。 税理士にアドバイスを受けながら、パソコンで所 得税の申告書を作成し、提出できます。 ▽とき・ところ=下表参照※当日、直接会場へ。※ 譲渡所得がある・所得金額が高額な場合や、税理士 に依頼している方などはご遠慮ください。▽持物前年分の確定申告書・青色申告決算書などの控え、 源泉徴収票などの申告に必要な書類、印鑑、マイナ ンバーカードなど▽問=板橋税務署☎3962‐4151、 板橋区課税課☎3579‐2101 税理士による無料申告相談 と き ところ 1 月29日㈬・30日㈭ 常盤台地域センター 1 月31日㈮ 志村コミュニティホール 2 月 3 日㈪・ 4 日㈫・ 6 日㈭・ 7 日㈮ 高島平区民館   2 月10日㈪・12日㈬ 下赤塚地域センター ※受付は 9 時30分~11時30分・13時~15時30分※混雑時は、受付を早めに 締め切る場合があります。※車での来場はご遠慮ください。 《税理士による無料申告相談》 住民税・所得税・個人事業税の申告が始まります 申告・納税はお早めに 住民税(特別区民税・都民税)の申告は板橋区役所へ 所得税・贈与税・個人消費税の申告は板橋税務署へ 区からのお知らせを公式フェイスブック・ツイッター(アカウント:@city_itabashi)で配信しています。 2 月17日㈪から申告書作成会場 を開設します。 ※開設日前は、申告書作成会場 はありません。 (例)年収750万円の給与所得者(単身・扶養なし・所得税率20%が、地方団体へ3万円の寄附(ふるさと納税)を行った場合 ( 1 )総務大臣から指定を受けている地方団体へ寄附した場合 所得税と合わせた寄附金控除額 2 万8000円 寄附金税額控除額(住民税分) 2 万2400円 寄附額 3 万円 控除対象外 所得税と合わせた寄附金控除額 8400円 寄附金税額控除額 (住民税分) 2800円 ( 2 )総務大臣から指定を受けていない地方団体へ寄附した場合 ※寄附金税額控除額のうち、特例控除分が対象外です。 寄附額 3 万円 自己負担額 2000円 所得税分 5600円 基本分 2800円 特例控除分 1 万9600円 自己負担額 2000円 所得税分 5600円 基本分 2800円 特例控除分 1 万9600円 《ふるさと納税制度の見直し》

広報いたばし 0111号 最終 - Itabashi...※費用の明示のないものは無料 ※費用の明示のないものは無料 4 広報 いたばし 令和2年(2020年)1月11日(土)

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 広報いたばし 0111号 最終 - Itabashi...※費用の明示のないものは無料 ※費用の明示のないものは無料 4 広報 いたばし 令和2年(2020年)1月11日(土)

※費用の明示のないものは無料 ※費用の明示のないものは無料 5広報 いたばし令和 2年(2020年)1月11日(土)4 広報 いたばし 令和 2年(2020年)1月11日(土)

申告・問

▽申告期間・受付時間●所得税…2月17日㈪〜3月16日㈪●贈与税…2月3日㈪〜3月16日㈪●個人消費税…3月31日㈫まで※平日、8時30分〜17時(相談は9時15分〜16時)。▽申告方法=申告書を郵送または持参◉�休日も受付・相談を行います▽とき=2月24日㉁・3月1日㈰、8時30分〜17時(相談は9時15分〜16時)※確定申告の相談・申告書の収受のみ行います。

申告・問

申告が必要な方 令和2年1月1日現在、板橋区に住所があり、前年中(平成31年1月1日〜令和元年12月31日)に所得があった方※ただし、次の方は申告の必要がありません。●税務署に所得税の確定申告をする●前年中の所得が給与所得のみで、勤務先から板橋区役所に給与支払報告書が提出されている

●前年中の所得が公的年金などに限られ、その支払者から板橋区役所に公的年金等支払報告書が提出されている

ふるさと納税制度の見直し

 昨年6月以降、総務大臣から指定を受けていない地方団体へ寄附を行った場合、寄附金税額控除額のうち、特例控除分が控除されなくなりました(右図参照)。また、ふるさと納税ワンストップ特例制度は適用できません。※総務大臣の指定有無は、総務省ホームページをご覧になるか、寄附先の地方団体にお問い合わせください。

住宅ローン控除の拡充措置による控除期間延長

 今年中までに、消費税率10%で取得などを行った住宅は、所得税の住宅ローン控除の適用期間が3年間延長され、13年間になります。延長期間も、所得税額から控除しきれない額は、これまでと同様に住民税の控除限度額の範囲内で控除されます。

 特別区民税・都民税第4期分(普通徴収分)を支払期限までに、金融機関・コンビニエンスストア・モバイルレジ・納税課(区役所3階⑪窓口)・各区民事務所でお支払いください。支払期限を過ぎた特別区

民税・都民税、軽自動車税がある場合は、納税課・各区民事務所で早めにお支払いください。コンビニエンスストアでお支払いの際は、必ず領収証書とレシートの両方をお受け取りください。モバイルレジでお支払いの際は、領収証書は発行されません。▽問=納税課庶務・収納グループ☎3579‐2133

1 月31日㈮は特別区民税・都民税の支払期限です

所得税の申告が必要な方●給与の収入金額が2000万円を超える方●給与を1か所から受けていて、給与以外の各種所得金額の合計額が20万円を超える方 など

※詳しくは、国税庁ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。◉�医療費控除の添付書類の変更 平成29年分の確定申告から、医療費の領収証書に代わり、医療費の明細書の添付が必要になりました。※平成29年〜令和元年分は、領収証書の添付または提示でも可。領収証書は5年間保管し、税務署から求められた場合に、提示または提出しなければなりません。

贈与税の申告が必要な方 前年中に、合計金額が110万円を超える財産の贈与を受けた方※相続時精算課税を選択した方は、110万円以下でも申告が必要です。

個人消費税の申告が必要な方 平成29年分の課税売上高が1000万円を超える事業者など※詳しくは、国税庁ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

令和 2年度分住民税(特別区民税・都民税)の主な改正内容

▽申告期間・受付時間=2月10日㈪〜3月16日㈪の平日、8時30分〜17時▽申告方法=申告書を郵送または持参※持参の場合は課税課(区役所3階⑫窓口)へ。

板橋区課税課☎3579‐2101

〒173‐8501板橋2‐66‐1

◉�所得がなかった方でも申告が必要な場合があります 前年中に所得がなかった方や、所得が非課税基準額以下で住民税が課税されない方でも、住民税の申告内容が、国民年金保険料の減免や、国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料などの算定資料になりますので、申告してください。 また、申告がないと、年金・児童手当などの受給申請や、公営住宅入居などの申請に必要な住民税の証明書を発行できませんので、証明書が必要な方も申告してください。

申告に必要な書類など 申告書、印鑑(スタンプ式は不可)、前年中の収入などがわかるもの(源泉徴収票・給与明細書など)、各種控除の申告に必要な書類(生命保険料控除証明書・医療費の明細書など)、マイナンバーの本人確認関係の書類※課税課窓口は、混雑が予想されますので、郵送による申告をお勧めします。※前年に住民税(特別区民税・都民税)を申告した方などに、2月3日㈪に申告書をお送りする予定です。届かなかった方で必要な場合は、ご連絡ください。

課税・非課税証明書の発行 令和2年度(前年中の所得)課税・非課税証明書は、当初賦課決定後(毎月の給与から住民税が差し引かれる方は5月18日㈪頃、その他の方は6月10日㈬頃)から発行できます。

板橋税務署☎3962‐4151

〒173‐8530大山東町35‐1※駐車場は利用できません。

申告書にマイナンバーの記載が必要です 申告書を提出する際は、申告する方の本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。詳しくは、お問い合わせください。※自宅からe-Tax(国税電子申告・納税システム)で申告書を送信する場合は、本人確認書類の提示または写しの添付は不要です。

申告書を自宅で作成できます◉スマートフォンなどで申告書を作成できます 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、パソコン・スマートフォン・タブレット端末から金額などを入力することで、確定申告書などを作成できます。◉便利なe-Taxをご利用ください パソコン・ICカードリーダライタがあれば、税務署へ行かなくても、自宅のパソコンから申告書を提出できます。※申告書をe-Taxで送信する方法として、マイナンバーカード・ICカードリーダライタを使

用するマイナンバーカード方式と、ID(利用者識別番号)・パスワード(暗証番号)を利用するID・パスワード方式があります。ID・パスワードの発行について詳しくは、お問い合わせください。《いずれも》▽問=e-Tax・作成コーナーヘルプデスク☎0570‐01‐5901(ナビダイヤル)・☎5638‐5171(IP電話の方)※いずれも平日、9時〜17時。

「タックスアンサー」をご利用ください

 国税庁ホームページの「タックスアンサー」は、国税に関するインターネット上の税務相談室で、よくある質問に対する回答を調べたり、キーワードで検索したりできます。

お支払いは便利な口座振替で

 所得税・個人消費税のお支払いは、便利な口座振替をご利用ください。詳しくは、国税庁ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。◉�令和元年分の口座振替日●所得税…4月21日㈫ ●個人消費税…4月23日㈭

個人事業税

申告が必要な方 前年中に事業主控除額を超える事業所得などがある個人事業者※所得税・復興特別所得税の確定申告をする方は、個人事業税の申告は必要ありません。

豊島都税事務所☎3981‐5326

〒171‐8506豊島区西池袋1‐17‐1

◉�障がい者控除対象者認定書 65歳以上で要介護・要支援認定を受けており、次の両方の要件を満たす方に、所得税・住民税などの障害者控除に必要な「障がい者控除対象者認定書」を発行します。●板橋区に住民登録がある●身体または認知の状態が区で定めた基準に該当する◉�おむつ使用認定書 要介護・要支援認定を受けており、次の全ての要件を満たす方に、医療費控除に必要な「おむつ使用認定書」を発行します。●板橋区に住民登録がある●おむつ代の医療費控除を受けるのが2年目以降●当該年中に主治医意見書が作成されている(要介護認定の有効期間が13か月以上の場合、前年または前々年中に主治医意見書が作成されている)

●身体の状態が国で定めた基準に該当する《いずれも》※即日発行はできません。また、内容により発行できない場合があります。▽申請窓口=介護保険課(区役所2階⑭窓口)・おとしより保健福祉センター・各福祉事務所※申請方法など詳しくは、お問い合わせください。▽問=介護保険課認定係☎3579‐2441

各種認定書を発行します

申告・問

 税は、福祉・防災などの様々な費用に充てられ、私たちの社会を支える大切なものです。 申告期間の後半は、窓口が大変混雑しますので、早めに申告しましょう。

 板橋区課税課・各区民事務所・各地域センターに備え置く確定申告書は、数に限りがあり、お渡しできない場合があります。あらかじめご了承ください。

 税理士にアドバイスを受けながら、パソコンで所得税の申告書を作成し、提出できます。▽とき・ところ=下表参照※当日、直接会場へ。※譲渡所得がある・所得金額が高額な場合や、税理士に依頼している方などはご遠慮ください。▽持物=前年分の確定申告書・青色申告決算書などの控え、源泉徴収票などの申告に必要な書類、印鑑、マイナンバーカードなど▽問=板橋税務署☎3962‐4151、板橋区課税課☎3579‐2101

税理士による無料申告相談

と き ところ1月29日㈬・30日㈭ 常盤台地域センター1月31日㈮ 志村コミュニティホール2月 3日㈪・ 4日㈫・ 6日㈭・ 7日㈮ 高島平区民館  2月10日㈪・12日㈬ 下赤塚地域センター※受付は 9時30分~11時30分・13時~15時30分※混雑時は、受付を早めに締め切る場合があります。※車での来場はご遠慮ください。

《税理士による無料申告相談》

住民税・所得税・個人事業税の申告が始まります申告・納税はお早めに

住民税(特別区民税・都民税)の申告は板橋区役所へ

所得税・贈与税・個人消費税の申告は板橋税務署へ

区からのお知らせを公式フェイスブック・ツイッター(アカウント:@city_itabashi�)で配信しています。

2 月17日㈪から申告書作成会場を開設します。※開設日前は、申告書作成会場はありません。

(例)年収750万円の給与所得者(単身・扶養なし・所得税率20%)  が、地方団体へ 3 万円の寄附(ふるさと納税)を行った場合( 1 )総務大臣から指定を受けている地方団体へ寄附した場合

所得税と合わせた寄附金控除額 2 万8000円寄附金税額控除額(住民税分)

2 万2400円

寄附額 3 万円

控除対象外所得税と合わせた寄附金控除額 8400円

寄附金税額控除額(住民税分)

2800円

( 2 )総務大臣から指定を受けていない地方団体へ寄附した場合※寄附金税額控除額のうち、特例控除分が対象外です。

寄附額 3 万円

自己負担額2000円

所得税分5600円

基本分2800円

特例控除分1 万9600円

自己負担額2000円

所得税分5600円

基本分2800円

特例控除分1 万9600円

《ふるさと納税制度の見直し》