11
June 2019 No . 348 20 6 広報なすしおばら N 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。 ASUSHIOBAR A ewsletter 広報なすしおばらでは、表紙の写真を募集しています 撮影者  アキさん(井口)  撮影場所 鳥野目河川公園

広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

June 2019 No. 348206

広報なすしおばらN

市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

ASUSHIOBARAewsletter

広報なすしおばらでは、表紙の写真を募集しています

撮影者  アキさん(井口) 撮影場所 鳥野目河川公園

Page 2: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

(市職員)那須塩原市役所募集区分 人数 受験資格(全て満たすこと) 申込方法・問い合わせ

一般事務 10人程度

①平成2年4月2日~平成14年4月1日生まれ②高等学校卒業程度以上の学力を有する

▶�申込方法 本総務課、西総務税務課、塩総務 �福祉課、箒根出張所にある試験申込書に必要事項を記入し、申込先に郵送

※�申込書は市のホームページからもダウンロード可能。

▶申込期間 7月1日㈪~31日㈬※7月31日㈬までの消印有効。※2次試験の日程や会場などの 詳細は、1次試験の際に発表。

▶申し込み・問い合わせ 〠325‐8501 那須塩原市共墾社108‐2 那須塩原市役所 本総務課人事研修係  ☎0287(62)7176

一般事務【自己アピール枠】 若干名

①昭和59年4月2日~平成14年4月1日生まれ②高等学校卒業程度以上の学力を有する③�スポーツまたは文化芸術の分野において大きな実績や成果がある(例:全国規模の大会やコンクール、作品展で好成績を収めた など)

④�③の過程で培われた経験や能力などを発揮し、挑戦意欲や実行力を持って市の行政課題に取り組むことができる

保健師

若干名

①平成2年4月2日以降の生まれ②保健師免許を保有

保健師【社会人枠】

①昭和55年4月2日以降の生まれ②保健師免許を保有③保健業務または看護業務の実務経験が3年以上

土木技師 若干名

①昭和55年4月2日以降の生まれ②高等学校卒業程度以上の学力を有する③�土木に関する専門課程を履修、または1級土木施工管理技士などの土木工事業における主任技術者になりうる国家資格を保有

機械技師 若干名

①昭和55年4月2日以降の生まれ②高等学校卒業程度以上の学力を有する③�機械に関する専門課程を履修、または1級管工事施工管理技士などの管工事業における主任技術者になりうる国家資格を保有

④�建物の機械設備の設計・施工監理などの実務経験が5年以上

保育士

若干名

①平成2年4月2日以降の生まれ②保育士資格を保有

保育士【社会人枠】

①昭和55年4月2日以降の生まれ②保育士資格を保有③�保育園・幼稚園などでの保育業務の実務経験が3年以上

障害者 若干名

①昭和55年4月2日~平成14年4月1日生まれ②高等学校卒業程度以上の学力を有する③身体障害者手帳を保有④�活字印刷文(文字の大きさは10ポイント程度)による出題に対応できる

⑤�介助者なしに職務が遂行できる

検索��那須塩原市 職員採用 →

※資格や実務経験は、来年3月までに要件を満たす場合を含みます。

那須地区消防組合(消防職員)募集区分 人数 受験資格(全て満たすこと) 申込方法・問い合わせ

消防吏員 若干名

①平成3年4月2日~ 平成14年4月1日生まれ

②�高等学校卒業程度以上の学力を有する

③�採用された場合、那須塩原市、大田原市、那須町に居住できる

▶��申込方法 那須地区消防本部総務課、各署と各分署にある試験申込書に必要事項 を記入し、申込先に持参か郵送※申込書は消防組合のホームページからもダウンロード可能。

▶申込期間  7月1日㈪~ 31日㈬ 午前8時30分~午後5時15分※持参は平日のみ。 ※7月31日㈬までの消印有効。※2次試験の日程や会場などの詳細は、1次試験合格者に通知。

▶申し込み・問い合わせ 〠324‐0062 大田原市中田原868‐12 那須地区消防本部 総務課人事係 ☎0287(28)5101

検索��那須地区消防本部 →

※資格や実務経験は、来年3月までに要件を満たす場合を含みます。

▶試験日  9月 22日㈰ ▶試験会場 国際医療福祉大学 (大田原市北金丸2600-1)

このポスターデザインは、昨年度の新規採用職員が研修において「職員募集ポスターデザイン」をテーマにグループに分かれてプレゼンテーションを行い、審査の結果、最優秀賞を獲得した作品です。

2令和元(2019)年6月20日号3 令和元(2019)年6月20日号

Page 3: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

雇用・資格

5 令和元(2019)年6月20日号

くらし

スポーツ

健康

相談

交通・消防

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

※市内は、市外局番 0287を省略した表記にしています。

本…本庁舎(共墾社108-2)西…西那須野庁舎(あたご町2-3)塩…塩原庁舎(中塩原1-2)

庁舎名お知らせ掲示板

 くらし

一日合同行政相談所を

開設します

 法務局や労働局、弁護士会などによ

る合同行政相談所を開設します。

 登記、雇用・労働、法律問題などの

困りごとや、知りたいことについて相

談を受け付けます。

▼とき 7月26日㈮

    午前10時30分~午後3時

▼ところ 大田原市役所

▼問い合わせ

○栃木行政監視行政相談センター

☎0570(090)110

婚活イベントを支援します

 結婚支援を目的とする事業に補助金

を交付します。

▼�

対象経費 婚活イベントのチラシ印

刷費や司会者謝礼、会場使用料など

▼�

要件 

①市内の団体が主催すること

②募集人数が男女計30人以上であること

③市内開催であること

▼�

補助額 上限10万円

▼申し込み・問い合わせ

○本市民協働推進課�

☎(62)7019

年に一度のダム公開!

 普段は見られないダムの内部を見学

できます。ダムを初めて見る人にも分

かりやすく説明します。

▼とき 

 7月27日㈯ 午前10時~午後3時

▼ところ 

塩原ダム

     (もみじ谷大吊橋南)

▼参加費 無料(申し込み不要)

▼その他 当日ダムカードを配布します

▼問い合わせ

今月のテーマドライブレコーダー 記録に関する相談が寄せられています

〇消費生活センター

(いきいきふれあいセンター内)

☎(63)7900

開設時間

平日午前8時30分〜午後5時

【事例】

①�

交通事故の様子を確認しようと

したが、ドライブレコーダーに

は何も映っていなかった。

②�

ドライブレコーダーを取り付け

たが、記録媒体(SDカード)の不

良で録画されていなかった。

【アドバイス】

〇�

記録した映像は定期的に確認し

ましょう。

〇�

記録媒体は定期的にフォーマッ

トしましょう。また、繰り返し

の記録により劣化します。定期

的に新品に交換しましょう。

〇�

ドライブレコーダーの中には、

定期的なフォーマットが不要な

ものや、起動時に記録媒体を

チェックするものもあります。

目的や使用方法に合わせて商品

を選択しましょう。

市役所の窓口用封筒の

製作業者を募集します

 窓口に設置する広告入り封筒を無償

で製作・提供してくれる業者を募集し

ます。

▼提供期間 12月から1年間

▼封筒設置窓口

 

市民課、課税課、市民福祉課、

 

総務税務課、

総務福祉課、箒根

 出張所など

▼�

利用方法 各種証明書の持ち帰り用

封筒として利用

▼申込期間 7月12日㈮~31日㈬

▼申し込み・問い合わせ

市民課     ☎(62)7132

気軽にエコ!

~なすしおばらエコポイント制度~

 エコバッグを使ったり、環境家計簿

を記入したり、身近にできるエコアク

ションに取り組み、オリジナルクオ

カード(500円分)をゲットしよう!

 大人から子どもまで、何度でも参加

できます。

▼�

申込方法 必要書類などを持参して

本環境課、西市民福祉課、塩総務福

祉課、箒根出張所で申し込み

不動産取得税納税通知書が

送付されます

 主に平成30年中に、家屋を新築・増

築・改築により取得した人に、県大田

原県税事務所より7月8日付けで不動

産取得税納税通知書が送付されます。

 通知が届いたら、納税通知書に記載

の方法で納付してください。

▼納期限 7月31日㈬

▼問い合わせ

○県大田原県税事務所

      ☎0287(23)4172

▼申込期限 来年3月31日

※クオカードがなくなり次第終了。

▼申し込み・問い合わせ

○��

本環境課�

☎(62)7193

○県矢板土木事務所

     

☎0287(43)5224

▶対象 市内の農業者などが構成する団体▶補助額<工事を委託し、設置する場合> 防除柵などの設置工事にかかる費用の70/100以内の額<資材を購入し、自ら設置する場合> 資材の購入などにかかる費用の95/100以内の額〇資材の上限単価(1段あたり)

▶必要書類 位置図・施工位置図・見積書・仕様書・カタログなど▶申込窓口  農林整備課、 産業観光建設課、塩産業観光建設課※申し込みには各種要件がありますので、事前に問い合 わせてください。

鳥獣管理士を皆さんの集落に派遣します!鳥獣被害対策の専門家「鳥獣管理士」が、被害軽減に向けて効果的なアドバイスを行います。有害鳥獣の習性や地域の被害状況に応じた対策(効果的なわな・防除柵の設置・集落の環境改善)を地域の皆さんで学習しましょう。▶申し込み・問い合わせ

 本農林整備課 ☎0287(62)7148

▶申し込み・問い合わせ 市野生鳥獣被害対策協議会事務局 (本農林整備課内) ☎0287(62)7148

野生鳥獣から農作物を守る

防除柵の設置費用を助成します

電気柵 124 円 /m

金網柵(イノシシ用) 1,480 円 /m

金網柵(シカ・イノシシ兼用) 2,150 円 /m※過去に同補助金を受けた団体は補助金額が2分の1となります。

 市野生鳥獣被害対策協議会では、野生鳥獣から農作物などを守るため、防除柵などの設置費用を補助します。

▶申込方法 申請書と必要書類を窓口に持参※申請書は申込窓口で配布しています。

これからはじまる夏本番に向けて

熱中症に気を付けましょう▶問い合わせ 那須地区消防本部 ☎0287(28)5119

 暑さが増してくるこれからの季節に、気を付けなければいけない熱中症。注意すれば予防できる病気です。熱中症のことをよく知り、しっかり予防しましょう。持病を持っている人は、夏の過ごし方についてかかりつけの医師に相談し、上手に体調をコントロールしましょう。

室内の気温が28℃を超えないようにエアコンや扇風機を上手に使いましょう

のどが渇かなくてもこまめに水分を補給しましょう

外出の際は体を締めつけない涼しい服装で、日差しなどへの対策もしましょう

無理をせず適度に休憩をとりましょう

日頃から体を動かし、汗をかいて暑さに慣れた体をつくりましょう

1

2

3

4

5

暑さに無理は禁物

脱水症状に注意

運動習慣をつけよう

家電を活用した暑さ対策を

服装選びも大切!

熱中症注意

4令和元(2019)年6月20日号

Page 4: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

雇用・資格

67 令和元(2019)年6月20日号 令和元(2019)年6月20日号

くらし

スポーツ

健康

相談

雇用・資格

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

くらし

スポーツ

健康

相談

交通・消防

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

※市内は、市外局番 0287を省略した表記にしています。

本…本庁舎(共墾社108-2)西…西那須野庁舎(あたご町2-3)塩…塩原庁舎(中塩原1-2)

庁舎名

交通・消防

特産物の開発、商品化を

してみませんか

▼事業期間 来年3月31日まで

▼対象 市内の農業者か農業団体

▼内容 次の事業などへの助成

①新たな地域特産物を研究・開発・商

 品化する事業

②既存の地域特産物の改良促進が見込

 める事業

③その他商品開発のための先進事例な

 どの調査・研究

▼助成額 1事業当たり助成対象経費

 の2分の1以内(上限13万円)

申込方法 申請書に事業計画書など

を添付し申し込み

▼申込期限 7月19日㈮

▼申し込み・問い合わせ

○道の駅「明治の森・黒磯」

☎(63)0399

イングリッシュ

サマースクールを開催します

 

市内で勤務するALTと英語でコ

ミュニケーションを図りながら、国

際感覚を磨く楽しいイベントです。

とき

 8月1日㈭ 午前10時~午後3時

ところ いきいきふれあいセンター

対象 市内在住の高校生

参加費 無料

▼定員 150人

申込方法 

 

QRコードを読み取り、

申し込みフォームから応募

その他 昼食を持参

▼申込期間 7月1日㈪~5日㈮

▼申し込み・問い合わせ

学校教育課 

☎(37)5349

クマの出没に

注意しましょう!

 これからの季節は、毎年クマの目撃

情報や農作物への被害が報告されてい

ます。普段はおとなしい動物ですが、

時に人が襲われることも。

 注意して行動することで、多くの事

故を防ぐことができます。

〈クマと出会わないようにする〉

・�

家の周りに、残飯や生ゴミなどを放

置しない

・クマがいそうな場所に行かない

・�

早朝や夕方は特に注意し、一人での

行動は避け、鈴やラジオなどを身に

着けて音を出しながら歩く

〈もし出会ってしまっても刺激しない〉

・�

クマに背中を向けず、静かにゆっく

りとクマから離れる

・子グマには絶対に近付かない

青年農業者

海外派遣研修生募集

 海外の農業を学びたい、先進地で農

業実習を体験したいという意欲のある

若手農業者を募集します。

▼研修期間 11月25日㈪~30日㈯

▼研修国 シンガポール、マレーシア

内容 日本農産物の輸出状況の調査

研究、農場視察 など

対象 18~44歳の市内農業者(高校

生は除く)

参加費 12万円程度

▼定員 3人

▼申込期限 8月9日㈮

▼申し込み・問い合わせ

○市農業公社

☎(60)1283

「農地の利用状況調査」などに

協力してください

 市では年に1回、市内全ての農地の

利用状況を確認しています。調査員証

を携帯した調査員が現場確認や戸別訪

問を行いますので、協力してください。

調査期間 7月1日㈪~8月31日㈯

▼問い合わせ

農業委員会

☎(62)7185

「緑の募金」による

市内の緑化活動を助成します

 皆さんから寄せられた「緑の募金」を

活用し、市内で緑化活動を行う団体に

対して、一部費用を助成しています。

詳しくは、問い合わせてください。

▼問い合わせ

市緑化推進委員会事務局

 (本農林整備課内)

☎(62)7148

※�

市のホームページにも情報を掲載し

ています。

▼問い合わせ

○本農林整備課

☎(62)7148

 中小企業にも施行が始まった働き方

改革。中小企業の経営陣はまず何をす

べきか、そのヒントを伝えます。

とき 7月12日㈮ 午後7時~9時

※午後6時30分開場。

生産性を高める

マネジメント講演会

▼ところ 黒磯文化会館

▼対象 市民

▼参加費 無料

▼定員� 300人

講師 谷たにだ田昭しょうご吾氏(ヘルスケアオン

ライン株式会社代表取締役)

申込方法 電話か黒磯那須青年会議

所ホームページから申し込み

▼申し込み・問い合わせ

◯黒磯那須青年会議所(石川)

☎070(7533)0558

7月1日㈪~10日㈬まで、夏の交通事故防止市民総ぐるみ運動を実施します相手の立場に立った「思いやり」と「やさしさ」のある運転を心がけましょう  ▶問い合わせ  本生活課 ☎(62)7127

保険税(料)の納税・納入通知

書を発送します

〈口座振替や納付書で支払う人へ〉

 

7月11日に国民健康保険税・介護保

険料・後期高齢者医療保険料の納税通

知書・納入通知書を発送します。これ

は、平成30年中の所得などを基に年間

の額を決定したものです。

※�

年金から天引きで納付する人の年間の

納付額は9月12日に通知予定です。

〈振替の口座は通知書を確認〉

 過去に口座登録をした人は自動で引

き落とされます(年金天引きの人は除

く)。

〈収入申告が必要です〉

 次に該当する人は、収入申告をして

いない場合、保険税(料)が正確に計算

されないことがあります。

①平成30年中に収入がない20歳以上の人

②�

収入が遺族年金、障害年金などの非

課税収入のみの人

▼問い合わせ 

◯本課税課

☎(62)7120

 所得の減少などで国民年金保険料の

納付が難しいときは、申請することで

保険料が免除される場合があります。

 7月1日~来年6月30日分は、7月

1日以降に申請できます。

※�

過去の期間についても、2年1カ月

前の分まで申請できます。

 なお、本人や配偶者、世帯主の前年

の所得に基づき、全額免除・一部免除・

納付猶予のどれに該当するのか、審査

があります。また、失業などで保険料

を納めることが困難な場合、審査の特

例があるので問い合わせてください。

※学生の場合は、原則、学生納付特例

 を優先して申請してください。

▼対象

 国民年金第1号被保険者(厚生年金

 の非加入者で、厚生年金に加入して

 いる配偶者に扶養されていない人)

▼申込方法 身分証と年金番号がわか

 るものを窓口に持参

※電話での申請はできません。

※本人ではない人が申請するときは委

 任状が必要な場合があります。

▼申し込み 本国保年金課、

市民福

 祉課、塩総務福祉課、箒根出張所

▼問い合わせ

○本国保年金課   ☎(62)7129

国民年金保険料を納める

ことが難しいときには

新しい保険証を郵送します

 現在使っている国民健康保険と後期

高齢者医療の保険証の有効期限は、7

月31日までです。8月から使用する保

険証を7月下旬に郵送します。

〈国民健康保険〉

 新しい保険証(薄緑色)が届いたら、

保険証の記載内容や加入者全員分の保

険証があるか確認してください。世帯

主氏名は、世帯主が国民健康保険に加

入していなくても記載されます。

〈後期高齢者医療制度〉

 保険証(薄紫色・はがき型)の記載内

容を確認してください。次の人には、

認定証を同封します。

①�

過去に限度額適用認定証(うぐいす

色)の交付を受けたことがあり、令和

元年度の所得区分が基準を満たす人

②�

過去に限度額適用・標準負担額減額

認定証(ピンク色)の交付を受けたこ

とがあり、令和元年度の所得区分が

基準額未満の人

▼問い合わせ

○本国保年金課

☎(62)7129

 

指定管理者とは、市が設置した「公

の施設」を市に代わり管理する団体で

す。公共的な団体に限らず広く民間事

業者なども管理を行うことができます。

 施設の概要や募集内容の詳細は、市

ホームページから確認してください。

▼募集期限 7月26日㈮

▼募集施設 

来年4月からの

指定管理者を募集します

▼制度に関する問い合わせ

○本企画政策課   ☎(62)7315

施設名 施設担当課 電話番号(0287)

1 西那須野図書館西生涯学習課 37-5364塩原図書館

2板室健康のゆ

グリーングリーン 本商工観光課 62-7156板室自然遊学センター

3 健康長寿センター 健康増進課 63-11004 鳥野目河川公園 本都市整備課 62-71605 塩原温泉家族旅行村

塩産業観光建設課 32-29146 塩原温泉華の湯

7 塩原温泉湯っ歩の里8 もみじ谷大吊橋

5月13日~6月10日測定分

※単位は全てマイクロシーベルト/時。

場所 放射線量

那須塩原市役所 0.079~0.083

ハロープラザ(箒根出張所) 0.065~0.071

▶問い合わせ 本環境課 ☎(62)7141

○空間放射線量   モニタリングポスト測定結果

Page 5: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

雇用・資格

89 令和元(2019)年6月20日号 令和元(2019)年6月20日号

くらし

スポーツ

健康

相談

雇用・資格

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

くらし

スポーツ

健康

相談

交通・消防

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

※市内は、市外局番 0287を省略した表記にしています。

本…本庁舎(共墾社108-2)西…西那須野庁舎(あたご町2-3)塩…塩原庁舎(中塩原1-2)

庁舎名

交通・消防

 住まい・環境

 

健康診断で特定保健指導の対象と

なった人に、運動習慣を身につけても

らうため、市内のフィットネスクラブ

を利用する費用の一部を助成します。

とき

 来年3月までのうちの6カ月間

内容 健康度測定、マシントレーニ

ング、有酸素運動、ストレッチなど

利用施設

 ATCフィットネス

 KPECフィットネスクラブ

 女性専用フィットネスB–Line!

 ウェルネスNASPA

 ウェルネスNASPAⅡ

 ファインドスポーツクラブ

 パーソナルジム小宇宙

※各施設見学可。

▼対象 以下の条件を全て満たす人

①�

来年3月31日時点で満40歳以上61歳

未満の市民

②特定保健指導の対象者

③�

継続して6カ月間、週2回以上利用

できる人

④�

本人、同一世帯員が市税の滞納をし

ていない人

⑤過去に助成を受けたことが無い人

負担金 1万2760円(利用施設

に一括払い)

運動習慣を身につけて

メタボを解消しましょう

申込方法 各保健センター窓口で申

し込み

▼申込期限 9月30日㈪

▼申し込み・問い合わせ

○黒磯保健センター

☎(63)1100

○西那須野保健センター

☎(38)1356

 国際医療福祉大学病院と連携し、健

康に役立つ情報を提供します。

とき 7月20日㈯

 午後2時~3時30分

▼ところ 三島ホール

▼参加費 無料

▼定員� 450人

※定員になり次第締め切り。

▼内容

講演 「脳卒中(脳梗塞、脳出血、

くも膜下出血)の病態、治療、予防

について」

・�

講師 永井睦むつみ

氏(国際医療福祉大学

病院医師)

○ワンポイントアドバンス

 

�「後遺症に対する後療法と効果、最

新トピック」

・�

講師 塩しおみ見

誠まこと

氏(国際医療福祉大学

病院理学療法士)

申込方法 窓口か電話、メールで申

市民大学「健康講演会」

~脳卒中を知る~

大人の食育講座

 身体にやさしい生活習慣病予防のレ

シピを紹介します。いつもの食生活、

ちょっと見直してみませんか。

▼�

内容

 

食事バランスに関する話、調理実習

 (トマト親子丼�ほか)

▼とき 7月11日㈭

樹木や雑草の適正な管理を

お願いします

 自動車を運転中に、樹木などを邪魔

に感じたことはありませんか。樹木や

雑草が歩道や車道に張り出すと自動車

と接触したり、運転者の視界を遮り、

事故の発生につながる恐れがあります。

 土地を管理・所有している人は、定

期的に樹木の剪定や雑草の刈り取りを

行うなど、適切な管理をお願いします。

▼問い合わせ

道路課     ☎(62)7165

0120-33-8871

リニューアルOPEN内覧会イベント‼なすの斎場きずな上厚崎

午前 10 時~午後 2時那須塩原市上厚崎 751-13

内覧イベント 事前の相談フード屋台 盲導犬教室がらぽん抽選 生花バイキング

7/1~6 見学会開催!イベントに参加できない方

どなたでも参加来場OK

広 告

空き家バンク

~空き家を所有している人へ~空き家バンクを利用して、空き家を売ったり、貸したりしませんか。▶問い合わせ  本都市整備課 ☎(62)7162本

〈がんのつどい〉

▼�

とき 

7月6日㈯ 午前10時~正午

▼対象 がん経験者またはその家族

その他 写真や雑誌、はさみを持参

〈がんの市民公開講座〉

▼�

とき 

7月20日㈯ 

    午後1時30分~3時30分

内容 「いのちのレッスン」 ~人生

の最終章を生きぬく処方せん~

▼参加費 無料

▼定員 200人

▼講師 

内藤いづみ氏

    (ふじ内科クリニック院長)

申込方法 電話で申し込み

〈共通事項〉

ところ 那須赤十字病院

▼問い合わせ

○那須赤十字病院

☎0287(23)1122

那須赤十字病院で各種講座

 健康

献血に協力してください

 7月は愛の血液助け合い運動月間で

す。夏季は輸血用血液が不足しがちな

ので、ぜひ献血に協力してください。

▼とき 7月4日㈭

    午前10時~午後4時

▼ところ 市役所本庁舎

▼問い合わせ

○健康増進課

☎(63)1100

毎日歩いてとちまる健康ポ

イントをためよう!

 県では、皆さんの健康づくりを応援

するために「とちまる健康ポイント」を

開始しました。歩くだけで毎月プレゼ

ントをもらえるチャンスがあります。

 参加方法はスマートフォンにアプリ

を入れて歩くだけ。ぜひ、参加してく

検索

健康長寿とちぎ

駅西祭で夏の思い出を

 愉快なステージイベントやおいしい

模擬店を満喫して、ひと夏の思い出づ

くりをしてみませんか。

とき 7月26日㈮ 午後5時~9時

※交通規制は午後3時~10時。

※荒天中止。

ところ 西那須野駅前通り

▼問い合わせ

○西那須野駅西口商店会(岡)

☎090(4548)7229

終活セミナー「断捨離編」

 より良く人生を生き抜くために、自

分の人生の終わり方を設計しましょう。

▼とき・内容(全3回)

①7月23日㈫ ちょこっと断捨離

②8月20日㈫ う~んと断捨離

③9月18日㈬ これならできる!

 各回午前9時30分~11時30分

▼ところ ハロープラザ

ださい。

※�

詳しくは、健康長寿とちぎホーム

ページで確認してください。

▼対象 

 18歳以上の県民、県内通勤・通学者

▼問い合わせ 

◯県健康増進課

☎028(623)3094

 地球温暖化に関する親子向け体験型

講座を実施します。

とき

 7月31日㈬ 午前10時~11時30分

▼ところ 大山公民館

対象 小学4~6年生とその保護者

※弟妹も参加できます。

▼参加費 無料

▼定員� 30人

申込方法 会場名、氏名、連絡先、

年齢、住んでいる市町名、参加人数

を記載して、メールで申し込み

▼申込期限 7月21日㈰

▼申し込み・問い合わせ

◯県地球温暖化防止活動推進センター

☎028(673)9101

cctochigi@

tochieco.jp

Cク

OOL

Cチ

HOICEとちぎ

ススメ隊 教室

▼対象 市民

▼参加費 無料

▼定員 20人

▼申込開始日 7月2日㈫

▼申し込み・問い合わせ

○ハロープラザ

☎(35)2006

    午前10時~午後2時

▼ところ 黒磯保健センター

▼対象 市民

▼参加費 200円

▼定員 10人

▼申込期限 7月5日㈮

▼申し込み・問い合わせ

○市食生活改善推進員協議会事務局

 (健康増進課内)  

☎(63)1100

市民大学ホームページ

し込み

▼申込期限 7月12日㈮

▼申し込み・問い合わせ

生涯学習課

☎(37)5364

shougai@

city.nasushiobara.lg.jp

7月の納税7月31日㈬が納期限です

●固定資産税 ��������������第2期●国民健康保険税 ��������第1期●後期高齢者医療保険料��第1期●介護保険料     ��第1期

~納税は便利な口座振替で~

Page 6: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

雇用・資格

1011 令和元(2019)年6月20日号 令和元(2019)年6月20日号

くらし

スポーツ

健康

相談

雇用・資格

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

くらし

スポーツ

健康

相談

交通・消防

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

※市内は、市外局番 0287を省略した表記にしています。

本…本庁舎(共墾社108-2)西…西那須野庁舎(あたご町2-3)塩…塩原庁舎(中塩原1-2)

庁舎名

交通・消防

火災のテレフォンサービス ☎0287(22)0119

○4月の火災と救急火 災 救 急

建物 � 2件 交通事故 ���� 26件

林野 � 1件 急病 ���227件

その他 � 3件 その他 ���102件

本年の累計 26件 本年の累計 1,551件

発生件数 死亡者 負傷者

4月中 21件(� �0�) 0人(���0�) 31人(���+4�)

うち高齢者 13件(���+6�) 0人(���0�) 3人(���+2�)

本年累計 86件(���+9�) 5人(�+3�) 115人(�+15�)

うち高齢者 36件(���+9�) 2人(�+1�) 20人(���+9�)

( )は前年同月との比較です。

○4月の交通事故発生状況(人身事故)

▶問い合わせ 本生活課  ☎(62)7127

人工肛門・人工膀胱を造設し

た人のための講習会・相談会

 人工肛門・人工膀胱を造設した人の

日ごろの問題を解決し、正しいケアの

知識を習得する講習会・相談会です。

▼とき 7月7日㈰ 午後1時~4時

▼ところ トコトコ大田原3階視聴覚

 室(大田原市中央1‐3‐15)

戦没者遺児による

慰霊友好親善事業

 戦没者遺児を対象とする慰霊追悼の

参加者を募集します。

実施地域 ①西部ニューギニア、②ソ

ロモン諸島、③東部ニューギニア、④

トラック・パラオ諸島、⑤ボルネオ・

マレー半島、⑥フィリピン、⑦マリア

ナ諸島、⑧ミャンマー、⑨台湾・バシー

海峡、⑩ビスマーク諸島、⑪マーシャル・

ギルバート諸島、⑫中国

▼参加費 10万円

▼問い合わせ

○日本遺族会事務局

☎03(3261)5521

地域医療交流会

とき 7月13日㈯

    午後4時30分~6時30分

ところ

 那須野が原ハーモニーホール

内容 

〈ミニ講演会〉 午後4時30分~5時

 

�「地域における介護予防(転倒予防)

~那須中央病院での取り組み含め~」

 

講師 

桜井康徳氏(那須中央病院リ

ハビリテーション科科長)

〈講演会〉 午後5時~6時30分

 

�「共に生きられる社会・地域・街づ

くり~八王子の実践を通して~」

 

講師 

安藤高夫氏(衆議院議員、医

療法人社団永生会理事長)

〈その他〉 

▼テーマ

 「漏れ剥がれを防ぐには!」

▼講師 皮膚・排泄ケア認定看護師

 藤とうえいひろこ

栄裕子氏(那須中央病院)

 

内山由香子氏(国際医療福祉大学病

院)

対象 

オストメイトの人やその家

族、介護従事者など

▼参加費 無料

▼申し込み・問い合わせ

○県オストミー協会事務局(岩田)

 ☎0284(43)0144

・セラピューティックケア体験

・地域医療・福祉読本の無料配布など

参加費 無料

定員 300人

申込方法 電話か、「交流会参加希

望」と明記し、氏名・住所・連絡先

を添えてFAX、メールで申し込み

▼申込期限 7月12日㈮

▼申し込み・問い合わせ

○那須中央病院

☎0287(29)2121

FAX0287(29)2152

m

sw@

nasuchuoh-hospital.jp

学校支援

ボランティアスクール

 県立那須特別支援学校では、児童・

生徒の学校生活を補助するボランティ

アの育成スクールを開講します。

▼とき 

 8月17日㈯~12月7日㈯(全6回)

▼ところ 県立那須特別支援学校

▼対象 高校生以上の人

▼参加費 350円(保険料)

※ボランティア活動保険に加入してい

 る人は無料です。

▼定員 30人

▼申込期間 6月24日㈪~7月12日㈮

※定員になり次第締め切り。

▼申し込み・問い合わせ 

○県立那須特別支援学校

     ☎(36)4570

※�

問い合わせは午後4~5時の間にし

てください。

塩谷看護専門学校

オープンキャンパス

▼とき

 

7月13日㈯、8月6日㈫、8月24日㈯

午前9時10分~11時50分

▼ところ 

 国際医療福祉大学塩谷看護専門学校

 (矢板市富田77-

6)

内容 学校の説明、看護技術の体験、

在校生との懇談会など

▼申し込み・問い合わせ

○国際医療福祉大学塩谷看護専門学校

 ☎0287(44)2322

7月は青少年の非行・被害防止全国強調月間です~みんなで守る。きみの未来~  ▶問い合わせ  西生涯学習課 ☎(37)5925

医療福祉を楽しく学ぼう!

~国際医療福祉大キッズスクール~

 さまざまな学習プログラムを体験し

て、命や生活を守る医療福祉の大切さ

を楽しみながら学べるイベントです。

▼とき 8月8日㈭ 

    午前8時50分~午後1時20分

▼ところ 

 国際医療福祉大学大田原キャンパス

▼対象 小学生コース(5・6年生)

    中学生コース

▼参加費 無料

 福祉

 子育て

 ホームスタートは、就学前の子ども

のいる家庭を訪問し、保護者の話を聞

いたり、一緒に家事をしたりする無償

ホームスタート事業説明会

矢板東高等学校附属中学校

の説明会を開催します

とき 8月4日㈰午前10時30分~正午

ところ 矢板市文化会館大ホール

     (矢板市矢板103-

1)

内容 教育内容・学校生活の概要や

令和2年度入学者選考など

対象 小学生、保護者など

▼定員 千人

▼問い合わせ

○矢板東高等学校附属中学校

 

☎0287(43)1243

市営住宅の入居者を

募集します

募集地区・団地 構造 戸数 間取り 家賃

黒磯稲村 中層耐火

3~4階建て 43DK

19,700~47,300円

若松 中層耐火4階建て

13 16,900~36,000円下厚崎 2 15,300~30,000円

塩原 福美 準耐火2階建 1 2DK 11,100~21,900円

※応募者が多数の場合は抽選となります。※�家賃は世帯の収入などに応じて決定します。※�このほか、随時募集している住宅があります。募集団地については、やしおプラザに問い合わせてください。

▼注意事項 

○�

単身世帯(配偶者がなく、60歳以上

の人に限る)は、若松・福美団地の

み申し込み可

○�

福美団地の浴槽・テレビアンテナな

どは自己設置

※�

入居には各種要件があります。申し

込み前に必ず確認してください。

申込方法 

申込書に必要書類を添

え、やしおプラザへ提出(市役所で

は申し込みできません)

申込期間 7月1日㈪~11日㈭

 午前8時30分~午後5時15分

※11日㈭は、午後5時まで。

抽選日 7月17日㈬ 午前10時

抽選会場 やしおプラザ

※応募者は全員集合してください。

▼申し込み・問い合わせ

 市営住宅管理事務所

やしおプラザ

 (末広町53-

71)

☎(74)2800

ボランティア活動です。

 この取り組みについての説明会を開

催します。

▼�

とき 

6月30日㈰ 午後2時~4時

ところ 市民活動センター

講師 山田幸ゆきえ恵

氏(NPO法人ホー

ムスタートジャパン理事・事務局長)

▼対象 市民

▼�

その他 ボランティア研修の募集は

広報なすしおばら7月20日号に掲載

します

▼申し込み・問い合わせ

○NPO法人子育てほっとねっと

 ホームスタートなすしおばら

☎080(5979)5417

▼定員 各コース60人

申込方法 参加する児童・生徒の郵

便番号・住所・氏名(ふりがな)・電

話番号・学校名・学年を記入して、

郵送・FAX・大学ホームページで申し

込み

▼申込期間 7月1日㈪~12日㈮

▼申し込み・問い合わせ

○国際医療福祉大学キッズスクール係

 〠324‐8501

 大田原市北金丸2600‐1

 ☎0287(24)3000

 FAX0287(24)3100

Page 7: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

雇用・資格

1213 令和元(2019)年6月20日号 令和元(2019)年6月20日号

くらし

スポーツ

健康

相談

雇用・資格

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

くらし

スポーツ

健康

相談

交通・消防

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

※市内は、市外局番 0287を省略した表記にしています。

本…本庁舎(共墾社108-2)西…西那須野庁舎(あたご町2-3)塩…塩原庁舎(中塩原1-2)

庁舎名

交通・消防

合�計 115,885人 (-11)

男 57,746人 (-23)

女 58,139人 (+12)

世�帯 47,490世帯 (+36)

出�生 70人 転��入 312人

死�亡 99人 転��出 294人

○6月の人口

▶問い合わせ 本市民課 ☎(62)7132

6月1日現在 ( )は前月比

中期B&Gジュニア水泳教室

 水に親しみながら水泳技術を学び

ませんか。

とき 7月10日~8月7日の毎週水

曜 午後5時15分~6時15分(全5

回)

ところ 塩原B&G海洋センター

対象 幼児(年長)~小学生の市民

▼参加費 2千円

申込開始日 6月24日㈪

▼申し込み・問い合わせ

○塩原B&G海洋センター

☎(32)5255

カヌー初心者講習会

▼とき 

 ①7月7日㈰ 午前9時~正午

 ②8月25日㈰ 午前9時~正午

▼ところ 鳥野目河川公園

▼対象 10歳以上の人

※未成年者は保護者の同意が必要。

▼参加費 千円(保険料を含む)

▼定員 各10人程度

▼申込期限 

 ①7月4日㈭ ②8月22日㈭

▼申し込み・問い合わせ

○鳥野目河川公園管理事務所

☎(64)4334

▼とき 7月~9月の毎週土曜

    午後5時~7時

▼ところ 三島体育センター

▼対象 学生を除く市民、市内勤務者

▼参加費 千円(3カ月分)

▼定員 30人

申込方法 7月中の開催日に会場で

受け付け

▼問い合わせ

○那須塩原ソフトテニス連盟(濱中)

☎(47)4859

ソフトテニス初心者教室

ナイターソフトテニス教室

 初心者~中級者向けの教室です。

とき 7月2日~8月29日までの毎

週火・木曜 午後7時~9時

▼ところ くろいそ運動場

▼対象 学生を除く市民、市内勤務者

▼参加費 2千円

▼持ち物 ラケット、テニスシューズ

※持っていない人は相談してください。

その他 初回に参加できなくても随

時参加可能です

▼問い合わせ

○那須塩原ソフトテニス連盟(川嶋)

黒磯バドミントン大会

(団体戦)

▼とき 8月4日㈰ 午前8時30分~

▼ところ くろいそ運動場

▼対象 市民、市内勤務・通学者

▼種目 

 男・女・混合ダブルス各ABクラス

※各クラス1チーム4人以上。

▼参加費 (1チームあたり)

 一般 6千円、中・高校生 5千円

▼申込期限 7月25日㈭

▼申し込み・問い合わせ

○市バドミントン協会(星野)

☎(64)2142

秋季市民ダブルステニス大会

▼とき 8月12日㈷㈪ 午前9時~

※予備日…9月7日㈯。

▼ところ くろいそ運動場

▼対象 市民、市内勤務者、テニス協

 会登録者

▼種目 

 男女別A・B(初級者)、S(シニア)

▼参加費 

 一般 3千円、協会登録者 2千円

※高校生以下は半額。

申込方法 テニス協会ホームページ

で申し込み

▼申込期間 7月4日㈭~23日㈫

▼問い合わせ

秋巡業大相撲

那須与一大田原場所

 横綱・大関をはじめ、人気力士が集

結します。本場所さながらの迫力や、

巡業ならではの朝稽古などが楽しめま

す。

▼とき 10月9日㈬

ところ 栃木県立県北体育館

▼料金 5千円~1万4千円

チケット販売方法 7月13日㈯から

県北体育館で販売

※�

7月19日㈮からは、TSUTAYA

黒磯店、読売センター西那須野など

でも販売。

▼問い合わせ

○大相撲大田原場所実行委員会

☎0800(800)7999

食品の放射性物質簡易検査結果(4月16日~5月15日)

検査結果 件数 検体の内訳(件数)不検出 6 タケノコ(4)、タラノ芽(1)、ワラビ(1)50Bq未満 7 タケノコ(6)、サンショウ(1)50~100Bq 3 タケノコ(1)、モミジガサ(1)、ワラビ(1)

100Bq超 3 タケノコ(1)、サンショウ(1)コシアブラ(1)

合計 19※�厚生労働省が定めた一般食品の放射性セシウムの基準値は100Bq/㎏。※検査結果は、1㎏あたりのセシウム134とセシウム137の合算値。▶ 申し込み・問い合わせ   生活課 ☎(62)7126

7月は社会を明るくする運動強調月間です~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~  ▶問い合わせ  西生涯学習課 ☎(37)5925

インディアカ初心者体験会

▼とき ①7月12日㈮、②8月1日㈭

弓道教室(経験者向け)

▼とき

 7月22日~9月30日の毎週月曜

 午後7時~9時(全10回)

※8月12日㈷㈪は休み。

▼ところ 三島体育センター

対象 

中学生以上の市民、市内勤

務・通学者

※学校の弓道部の所属者は参加不可。

▼参加費 千円

▼定員 10人

▼申込期間 7月4日㈭~18日㈭

▼申し込み・問い合わせ 

○市弓道連盟(川出) 

   ☎090(1980)2100

nasushiokyudo@gm

ail.com

 スポーツ

 消防法が改正され、10月1日から火

を使うすべての飲食店に消火器の設置

が義務化されます。詳しくは、最寄り

の消防署へ問い合わせてください。

▼問い合わせ

◯那須地区消防本部予防課

☎0287(28)5103

飲食店に消火器の設置が

義務化されます

消防設備士試験

▼試験の種類 

・甲種(特類、第1~5類)

・乙種(第1~7類)

▼試験日 9月15日㈰

▼試験会場 県立宇都宮工業高等学校��

 (宇都宮市雀宮町52)

▼手数料 甲種 5700円

    乙種 3800円

申込方法 

 交通・消防

    午後7時30分~9時30分

ところ ①にしなすの運動公園

     ②くろいそ運動場

▼対象 市民、市内勤務・通学者

※小・中学生は保護者同伴。

▼参加費 50円(当日集金)

▼申込方法 FAXで申し込み

▼申込期限 ①7月4日㈭

      ②7月18日㈭

▼申し込み・問い合わせ

○市インディアカ協会(原田)

☎090(7707)8163

     FAX(36)8504

 

消防試験研究センター栃木県支部に

願書を郵送か持参

※�

電子申請もできます。詳細は、消防

試験研究センターホームページを確

認してください。

▼書面申込期間 7月8日㈪~19日㈮

願書配布場所 那須地区消防本部予

防課、大田原消防署、黒磯消防署、

西那須野消防署、那須消防署

▼申し込み・問い合わせ

○消防試験研究センター栃木県支部

 

〠320‐0032

宇都宮市昭和

1‐2‐16 栃木県自治会館1階

☎028(624)1022

民生委員・児童委員を

紹介します

 民生委員・児童委員はそれぞれの担

当地区で高齢者、障害者、児童、生活

に困っている人の相談などを行い地域

福祉の推進を担っています。

 6月1日付けで厚生労働大臣から委

嘱された新任の委員を紹介します。

▼問い合わせ

社会福祉課

☎(62)7135

地区:黒磯区域:本町   黒磯幸町氏名:佐藤道雄氏連絡先:☎�(63)1260

○那須塩原テニス協会(黒沢)

☎090(7178)6231

☎080(3091)4087

広 告

Page 8: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

雇用・資格

1415 令和元(2019)年6月20日号 令和元(2019)年6月20日号

くらし

スポーツ

健康

相談

雇用・資格

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

くらし

スポーツ

健康

相談

交通・消防

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

※市内は、市外局番 0287を省略した表記にしています。

本…本庁舎(共墾社108-2)西…西那須野庁舎(あたご町2-3)塩…塩原庁舎(中塩原1-2)

庁舎名

交通・消防

○田舎ランド鴫内� 8月の体験活動・教室内容 とき 定員 申込開始日

木工工作教室(どんぐりや松ぼっくりを使った作品作り)

8月4日㈰午前9時30分~ 30人 募集中

パン教室(メロンパン)

8月4日㈰午前9時~ 12人 7月4日㈭

天体観察教室(木星と土星による月のサンドイッチ)※親子で参加可。

8月10日㈯午後7時~ 20組 募集中

料理教室(チーズケーキ)

8月18日㈰午前9時30分~ 15人 7月11日㈭

陶芸教室(形作り)※親子で参加可。

8月24日㈯、31日㈯午前9時30分~

各20組 募集中

※�申し込みは申込開始日午前9時以降に電話で受け付けます。※各教室で使用する材料費は自己負担です。※�子ども会育成会や自主グループなどの活動の場としても施設の貸し出しをしています。

▶申し込み・問い合わせ 田舎ランド鴫内 ☎(68)7006

○那須野が原公園�緑の相談所� 7月の催し

行事・講座名 とき 定員 区分(参加費)

ウチョウラン席飾り展 5日㈮~7日㈰ ー 展示

山野草の石付け・草玉づくり(要予約)

7日㈰午前10時~正午 30人 講座

(3,500円)

夏季盆栽展 13日㈯~15日㈷㈪ ー 展示

アジサイのせん定(要予約)

15日㈷㈪午前10時~正午 30人 講座

(無料)

木版画で蝶をみる展 17日㈬~28日㈰ ー 展示

親子クワガタ教室(要予約)

20日㈯午前10時~正午 10人 講座

(800円)

※�講座申し込みは、開催日の1カ月前から受け付けています。 公園ホームページからも申し込み可能です。

〈那須野が原公園ファミリープール 監視員募集中〉▶就業期間 7月13日㈯~8月25日㈰▶時給 950円(交通費支給あり)※詳しくは那須野が原公園管理事務所に問い合わせてください。

▶申し込み・問い合わせ 那須野が原公園緑の相談所 ☎ (36)1220

○塩原温泉ビジターセンター イベント情報

▶申し込み・問い合わせ 塩原温泉ビジターセンター  ☎/FAX (32)3050  [email protected]

塩原の四季と森を楽しむ!〔夏休み自由研究プログラム〕 集合場所:塩原温泉ビジターセンターイベント とき 内容 定員 参加費 申込開始日

夏休み自由研究企画オニムシミステリーツアー

8月3日㈯午前9時30分~正午

塩原のオニムシ知ってっけ!?塩原に元気なちびっ子・ご家族大集合! カブトムシ・クワガタムシの生態・飼育法を学びながら、飼育セットを完成させます。

各35人 各1,200円 7月1日㈪

8月4日㈰午前9時30分~正午

山の日を楽しむ!塩原温泉ビジターセンター夏まつり

8月10日㈯~12日㈷㈪

午前9時30分~午後2時30分

「作ってみよう」夏の森編!塩原の森や樹木を学習しながら大人から子どもまで楽しめるプログラムです。

各35人 300円~1,000円 7月8日㈪

ネイチャーウオーク大沼公園〔現地集合・解散プログラム〕 集合場所:大沼公園駐車場とき 内容 定員 参加費 申込開始日

�7月27日㈯・28日㈰� 午前9時30分~正午

夏花咲く湿原と森をさまよう心地よい汗を流しながら、のんびり観察散歩へ出かけませんか。 各25人 500円 6月24日㈪

遊歩道の森自然散策プログラム 集合場所:塩原温泉ビジターセンタープログラム とき 内容 定員 参加費 申込開始日

�夏の森散策7月13日㈯~15日㈷㈪・28日㈰

午前10時~正午夏の山野草咲く遊歩道の森へ夏花咲く森を抜け涼風吹く渓谷に、夏のせせらぎを聞きに行きます。

各20人 300円 募集中7月27日㈯ 午後1時~3時

図書館の工作会に行こう!

〈黒磯図書館

夏休み教室〉

▼とき

①�

ピエロde�

けんだま!

 7月26日㈮ 午前10時~正午

②�

おばけめがけて�

くうきでポンッ!

 7月27日㈯ 午前10時~正午

ところ 黒磯図書館

▼内容 

①�

トイレットペーパーの芯や画用紙を

使って、けん玉を作ります

②�

ペットボトルで空気でっぽう、空き

箱などでおばけの的を作ります

▼対象 市内小学1~3年生

▼参加費 100円

▼定員 各12人

申込開始日 7月12日㈮

申込方法 電話で申し込み

▼申し込み・問い合わせ

黒磯図書館

☎(63)9031

〈塩原図書館

夏休み工作会〉

 世界にひとつだけのハーバリウム作

りを行います。

▼とき 8月10日㈯ 午前10時~正午

▼ところ ハロープラザ

▼対象 市内小学生

▼参加費 300円

▼定員 15人

▼申込開始日 7月5日㈮

▼申込方法 窓口か電話で申し込み

▼申し込み・問い合わせ

○塩原図書館

☎(48)7521

○わくわく図書館クラブ〔参加費無料、何回でも参加できます〕

としょかんたんけん   ▶申込開始日 7月2日㈫  ▶申し込み 各図書館とき ところ 内容 対象 定員 持ち物

7月20日㈯午前10時~正午

黒磯図書館①館内ツアー②本をかりてみよう!③本さがしゲーム

小学1~4年生 各10人利用者カード筆記用具飲み物(フタ付き)

午後2時~4時

7月27日㈯ 午前10時~正午 塩原図書館

7月28日㈰午前10時~正午

西那須野図書館午後2時~4時

夏休みの宿題おたすけ! 本で調べる学習教室 ▶申込開始日 7月2日㈫  ▶申し込み 各図書館とき ところ 内容 対象 定員 持ち物

8月3日㈯午前10時~正午

黒磯図書館 テーマの決め方小学5~6年生 各10人 筆記用具

飲み物(フタ付き)8月6日㈫ 西那須野図書館 本の探し方

夏休みの宿題おたすけ! 本で調べる学習相談会 ※申し込み不要。とき ところ 内容 対象 定員

7月28日㈰・8月1日㈭ ①午前10時~正午②午後2時~4時※時間内は随時受付。

黒磯図書館 夏休みの宿題「本で調べる自由研究」や「本で調べる学習」で困ったときにどうぞ。テーマが絞れない、調べ方がわからない、本が見つからないなどの相談に応じます。

小学生 なし7月30日㈫・8月9日㈮ 西那須野図書館

7月31日㈬・8月4日㈰ 塩原図書館

▶問い合わせ  黒磯図書館 ☎ (63)9031   西那須野図書館 ☎ (36)6001   塩原図書館 ☎ (48)7521

 文化・教養

なみなみオールスターズ

サマーコンサート

 夏の暑さを吹き飛ばす、パワフルな

演奏を楽しんでください。

▼とき 7月14日㈰ 午後2時~

▼ところ いきいきふれあいセンター

▼内容 ラテン音楽、ジャズほか

▼入場料 無料

▼問い合わせ

○なみなみオールスターズ(相馬)

☎080(6526)1283

旧金沢小学校のプールを

夜間開放します

 誰でも無料で利用できるので、家

族皆さんで遊びに来てください。

▼開放日時 7月23日~8月22日まで

 の毎週火・木・土曜 午後7時~9時

※�

8月13・15日と水温などが基準に満

たない日は休み。

▼問い合わせ

教育総務課   ☎(37)5231

Page 9: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

1617 令和元(2019)年6月20日号 令和元(2019)年6月20日号

雇用・資格

くらし

スポーツ

健康

相談

雇用・資格

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

くらし

スポーツ

健康

相談

交通・消防

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

交通・消防

◆臨時休館日 2月7日㈬・8日㈭ 那須野が原ハーモニーホール��☎0287(24)0880 Nasu-hh 検 索詳しくは※友の会会員優先予約、友の会割引料金については問い合わせてください。

黒磯文化会館 ☎0287(63)3219 黒文 検 索詳しくは※友の会会員特典あり。会員割引料金など詳しくは問い合わせてください。

まもなくチケット発売●Beyond2020 ミルクの国とちぎフェス2019�in�那須塩原� ~ひとしずくのミルク~(子どもたちによる子どもたちのためのミュージカル)▶とき…9月29日㈰ 午後3時開演▶ところ…大ホール▶入場料…全席自由�2,000円▶チケット発売…7月2日㈫※�4歳児以上有料。3歳児以下は大人1人につき1人まで膝上で鑑賞可。

●サンクトペテルブルグ国立舞台サーカス▶とき…8月1日㈭ ①午後0時30分開演 ②午後3時開演▶ところ…大ホール▶入場料…全席指定2,800円※�3歳児未満は大人1人につき1人まで膝上で鑑賞可。※動物の出演はありません。

チケット発売中

詳しくは 那須野が原博物館 検 索那須野が原博物館 ☎0287(36)0949

まもなく開催 

 昆虫はいつ誕生して、どのようにしてさまざまなグループに分かれたのか。那須塩原市をはじめ世界各地から発掘された化石標本をもとに、4億年にわたる繁栄のシナリオに迫ります。

●特別展「昆虫創世記」▶とき…7月13日㈯~9月23日㈷㈪

●耳なし芳ほ う い ち

一とクラシック名曲アルバム ~切り絵プロジェクションコンサート~▶とき…10月6日㈰ 午後2時開演 ▶ところ…小ホール▶入場料…全席自由�2,000円(中学生以下無料)▶チケット発売…7月6日㈯※未就学児は入場不可。

●島田歌穂&島健Duoコンサート▶とき…10月27日㈰ 午後3時開演▶ところ…大ホール▶入場料…全席指定�3,000円▶チケット発売…7月20日㈯※未就学児は入場不可。

メガネウラ復元模型

●なはくアートスポット博物館の所蔵品の中から、三木コレクションを中心に現代アート作品を1年にわたって紹介します。▶ところ…常設展示室▶その他…観覧料が必要です◆涙のわけは? ~三木サチコ~▶とき…7月24日㈬まで◆平面から生まれた鳩 ~こいちりょうじ~▶とき…7月25日㈭~8月21日㈬

●博物館親子体験チャレンジとき テーマ 参加費 定員

7月7日㈰ 紙でモビールをつくろう 100円

30人7月21日㈰貝がらでフォトフレーム 300円

7月28日㈰

▶ 時間…午前10時~(当日午前9時30分~55分に受け付け)▶ところ…研修室

参加者募集  ●トピックス展自然・歴史・民俗の各分野から“これは”といったテーマや年中行事などを取り上げたミニ企画展示です。▶とき…7月2日㈫~8月4日㈰▶ところ…エントランスホール▶内容…「お楽しみは映画とラジオ」

●黒磯郷土館 昔のおもちゃづくり▶とき…7月20日㈯~22日㈪ 午前9時30分~午後3時▶参加費…無料 ▶内容…お手玉など▶申し込み…当日会場で申し込み

●�親子で楽しもう!    マムソウルミニコンサート ファミリーで活躍できるバンドを目指して県北を中心に活動する「マムソウル」。ママさんが中心になって「もう一度演奏したい!」という熱い思いと、心の温かさと魂で演奏していこうと名付けられました。▶とき…7月21日㈰ 午後1時30分開演▶ところ…大ホール ▶入場料…無料

●�舞台体験ツアー「舞台ってどんなところ?」 普段見ることのできない舞台の裏側、音響・照明などの仕事を体験してみませんか? 「マムソウルミニコンサート」終了後、コンサートで使用した音響や照明を触って体験できます。▶とき…7月21日㈰ 午後2時40分~4時10分(予定)▶ところ…大ホール ▶参加費…無料▶募集人数…市内の小学生の親子25組▶申込開始…6月29日㈯ 午前9時~

�家庭の日推進事業まもなくチケット発売●ベン・ファン・オーステン        オルガン・リサイタル▶とき…9月29日㈰ 午後3時開演 ▶ところ…大ホール▶入場料…全席自由�2,000円(大学生以下1,000円)▶チケット発売…7月20日㈯※未就学児は入場不可。

ハーモニーホールフェスティバル出演団体募集イベント名 とき・ところ

クリスマス・コンサート 12月20日㈮ 第1ギャラリー

写真展 来年1月24日㈮~27日㈪第1・2ギャラリー

舞踊のつどい(日本舞踊) 来年2月23日㈰ 小ホール

近日開催●パイプオルガンコンサート▶とき…7月21日㈰ ▶ところ…大ホール▶入場料…全席自由�各公演500円※予約不要。当日支払い。※母子手帳を持参した妊婦さんは無料。

①0才からの親子オルガンコンサート▶時間…午前11時開演▶その他…「那須塩原市子育て応援券」が使えます。     未就学児は入場無料②アフタヌーンオルガンコンサート ~第3日曜日・家庭の日はパイプオルガンを聴こう~▶時間…午後3時開演▶その他…中学生以下無料※3歳未満は入場不可。

▶対象…本市または大田原市内で活動する文化活動団体    (各教室が行う発表会に類するものは不可)▶参加費…1団体3,000円 ▶申込期間…7月15日㈷㈪~31日㈬※詳細は問い合わせてください。

●ふるさとの音楽家シリーズ�Vol.27�気軽にクラシック~2台のヴァイオリンとピアノによるワンコインコンサート~▶とき…8月4日㈰ 午後2時開演 ▶ところ…小ホール▶入場料…全席自由 500円※予約不要、未就学児は入場不可。

Page 10: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

1819 令和元(2019)年6月20日号 令和元(2019)年6月20日号

雇用・資格

くらし

スポーツ

健康

相談

雇用・資格

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

くらし

スポーツ

健康

相談

交通・消防

住まい・環境

福祉

子育て

文化・教養

交通・消防

相  談 相談日 時  間 会  場 問い合わせ・備 考

健康相談食生活相談

(食生活相談のみ予約制)

1日㈪、17日㈬、23日㈫ 午前9時~10時30分 黒磯保健センター

●保健師や栄養士による健診の結果相談や、 その他心身の健康相談黒磯保健センター  ���  ☎�(63)1100西那須野保健センター���  ☎�(38)1356

3日㈬、18日㈭ 午前9時~10時30分西那須野保健センター

3日㈬ 午後1時30分~2時30分

5日㈮ 午前9時30分~10時30分 ハロープラザ午後1時30分~2時30分 塩原公民館

8日㈪

午前9時30分~10時30分

鍋掛公民館16日㈫ 高林公民館22日㈪ 東那須野公民館31日㈬ 稲村公民館

こころの相談(予約制)

23日㈫午後1時~5時

黒磯保健センター ●日本カウンセリング学会認定カウンセラーによる相談※託児の希望は2週間前までに要予約。社会福祉課   ������  �☎�(62)70269日㈫ 西那須野保健センター

薬物問題をお持ちの方の家族の集い (予約制) 11日㈭ 午後1時30分~3時30分

県北健康福祉センター(大田原市住吉町)

●家族の薬物問題で悩む人が対象県北健康福祉センター� ☎0287(22)2364

こころの病を理解するための家族教室 (予約制) 19日㈮ 午後1時30分~3時30分 ●こころの病を持つ人の家族が対象

県北健康福祉センター ☎0287(22)2259精神保健福祉クリニック(予約制) 25日㈭ 午後1時30分~3時 ●精神科医師によるこころの相談

県北健康福祉センター� ☎0287(22)2259

心や体の健康相談

相  談 相談日 時  間 会  場 問い合わせ・備 考とちぎ生涯現役シニア応援センター相談 (予約制) 4日㈭ 午後1時~4時 矢板公民館

(矢板市矢板)●シニア世代の社会参加活動に関する相談大田原労政事務所� ����� ☎0287(22)4158

生きがいを見つけたいシニア世代に

7月の 相談は全て無料です。相 談相  談 相談日 時  間 会  場 問い合わせ・備 考

行政相談

10日㈬ 午前10時~午後2時 いきいきふれあいセンター2階 相談室

●国、県、市など行政の仕事に対する意見や要望シティプロモーション課  ☎�(62)7109

18日㈭ 午前10時~午後3時 健康長寿センター2階 娯楽室

23日㈫ 午後1時~3時 ハロープラザ

移動県民相談 7月は休み。

心配ごと相談

1日㈪16日㈫

午後1時~3時

いきいきふれあいセンター2階 相談室

●日常生活のあらゆる相談社会福祉協議会黒磯支所  � ☎�(63)3868

9日㈫23日㈫

健康長寿センターボランティアルーム 社会福祉協議会本所    � ☎�(37)5122

23日㈫ ハロープラザ 社会福祉協議会塩原支所  � ☎�(32)5216司法書士総合相談 (予約制) 20日㈯ 午前10時~午後3時 西那須野公民館 ※相談日の2日前までに要予約。

県司法書士会事務局 ������☎028(614)1122

消費生活相談(巡回相談は予約制)

巡回

12日㈮26日㈮

午前10時~午後3時相談室

●商品の購入、サービスの利用、契約に関する トラブル、多重債務など、消費生活全般に関 する相談※巡回相談は前日までに要予約。消費生活センター��  � ��� �☎�(63)7900

18日㈭ ハロープラザ

交通事故巡回相談(予約制) 7月は休み。 ※相談日の3日前までに要予約。

県民プラザ室     ��☎028(623)2188土地家屋調査士の日

無料相談会 27日㈯ 午前10時~午後4時 いきいきふれあいセンター ●土地・建物の表示登記に関する相談県土地家屋調査士会北那須支部(加藤)�☎�(62)2934

不動産相談(予約制) 23日㈫ 午後1時30分~

3時30分県不動産会館県北支部(黒磯文化会館前 )

※相談日当日までに要予約。県宅建協会県北支部  ��� � ☎�(62)6677

公正証書の相談(予約制) 31日㈬ 午前10時~正午

午後1時~4時大田原公証役場(大田原市本町)

※当日受け付けもできます(予約者優先)。大田原公証役場     ☎0287(23)0666

外国人生活相談 毎週金曜 午前9時~午後4時 日直室 ●英語・ポルトガル語・スペイン語に対応秘書課��    ������� ���� ☎�(62)7324

暮らしの悩みあれこれ

仕事に関する相談相  談 相談日 時  間 会  場 問い合わせ・備 考

ハローワーク黒磯巡回就職相談 17日㈬ 午前10時~午後3時 社会福祉課相談室 ●就職ナビゲーター、生活保護自立支援の相談

社会福祉課        �☎�(62)7136

マザーズコーナー出張職業相談

11日㈭ 午前9時15分~11時30分

いきいきふれあいセンター2階 子育て相談センター ●子育て中の人の出張就職相談

ハローワーク大田原����� �☎0287(22)226823日㈫ 午後1時~2時30分 つどいの広場「ま~る」

(南郷屋)とちぎジョブモール巡回相談�(予約制) 4日㈭ 午前10時30分~

午後4時矢板公民館(矢板市矢板)

●キャリアカウンセリング、巡回セミナーなどを実施大田原労政事務所� ��� ��☎0287(22)4158

働く人のメンタルヘルス相談�(予約制) 7月は休み。 ※相談日の5日前までに要予約。

大田原労政事務所� ��� ��☎0287(22)4158

労働相談 月~金曜(祝日は休み)

午前8時30分~午後5時

県那須庁舎(大田原市中央)

●労働問題全般に関する相談大田原労政事務所� ����� ☎0287(22)4158

労働社会保険・労務管理に関する相談(予約制)

3日㈬17日㈬

午後1時30分~4時30分

県社会保険労務士会館(宇都宮市鶴田町)

●事業主や勤務者が対象※相談日の2日前までに要予約。県社会保険労務士会����� �☎028(647)2028

職業に関する相談 月~金曜(祝日は休み) 午前10時~午後6時 とちぎ県北若者サポート

ステーション(一区町)●若者と保護者の就職相談とちぎ県北若者サポートステーション☎0287(47)5200

那須塩原市商工会出張相談会

2日㈫16日㈫ 午前9時~午後4時 那須塩原市商工会本所

(末広町)●中小企業診断士による経営上の悩み相談栃木県よろず支援拠点  ☎028(670)2618

法律相談相  談 相談日 時  間 会  場 問い合わせ・備 考

弁護士による法律相談 (予約制)※内容が同じ相談��������は2回まで可。

8月6日㈫

午後1時30分~4時30分

いきいきふれあいセンター2階 相談室

※7月1日㈪から受け付け開始。�定員9人社会福祉協議会黒磯支所   ☎�(63)3868

8月3日㈯ 健康長寿センター ※7月1日㈪から受け付け開始。�定員9人社会福祉協議会本所 �    ☎�(37)5122

8月23日㈮ 塩原公民館 ※8月1日㈭から受け付け開始。�定員9人社会福祉協議会塩原支所   ☎�(32)5216

広域無料法律相談( 予約制 ) 7月11日㈭ 午後1時30分~

4時30分トコトコ大田原�市民交流センター(大田原市中央1丁目)

※7月4日㈭から受け付け開始。�定員18人大田原市総務課     ☎0287(23)1111

※弁護士による法律相談は8月の日程です。

相  談 相談日 時  間 会  場 問い合わせ・備 考

青少年相談 月~金曜(㈬・祝日は休み) 午前10時~正午

青少年センター( 生涯学習課内)

●小・中学生や青少年の健全育成に関する相談青少年センター�    ������ ☎�(37)5925

教育相談 月~金曜(祝日は休み)

午前8時30分~午後5時 学校教育課 ●いじめ、不登校など学校生活に関する相談

学校教育課    ��������� �☎�(37)5349午前9時~午後4時 児童生徒サポートセンター 児童生徒サポートセンター  ☎�(63)8526

子育て相談家庭児童相談

月~金曜(祝日は休み)

午前8時30分~午後5時

子ども・子育て総合センター

●0~18歳の子どもの悩みに関する相談子ども・子育て総合センター��☎�(46)5537

育児相談(西那須野会場は

予約制)

10日㈬ 午前9時30分~11時午後1時30分~3時

黒磯保健センター ●保健師や栄養士などによる育児に関する相談黒磯保健センター  ����   ☎�(63)1100西那須野保健センター����   ☎�(38)135622日㈪ 西那須野保健センター

子どものことで悩んだときは

相  談 相談日 時  間 会  場 問い合わせ・備 考

人権相談

4日㈭午前10時~午後3時

いきいきふれあいセンター2階 相談室 ●人権相談、人権保護などの相談

社会福祉課     �   ☎�(62)7135市民福祉課     �   ☎�(37)6231

塩総務福祉課     �   ☎�(32)291218日㈭ 健康長寿センター

2階 娯楽室23日㈫ 午後1時~3時 ハロープラザ

更生保護全般に関する相談

月・水・金曜(祝日は休み) 午前9時~午後4時

いきいきふれあいセンター1階 更生保護サポートセンター

●更生保護などの相談更生保護サポートセンター  ☎�(73)8450

人権・福祉に関する相談

Page 11: 広報なすしおばら ASUSHIOBARA 6 ewsletter 20 · N 広報なすしおばら 市では、音訳ボランティアの皆さんの協力を得て、目の不自由な人のために音訳版広報を発行しています。詳しくはシティプロモーション課までご連絡ください。

NASUSHIOBARA

ewsletter

広報

なす

しお

ばら

令和元(2019)年

6月20日

号  №348

発行・編

集 那須塩原市/企画部シティプロモーション課

〒325-8501 

栃木県那須塩原市共墾社108-2

☎0287(

62)7109 http : //w

ww

.city.nasushiobara.lg.jp/

とちぎ子ども救急電話相談急病やけがで心配な時、相談してください。家庭での対処法など、経験豊富な看護師がアドバイスします。▶子ども向け(おおむね15歳未満)○相談時間…毎日午後6時~午前8時(日曜・祝日は24時間対応)○電話番号…局番なし�☎#8000 または ☎028(600)0099※緊急時や重症の場合は、迷わず119番を利用してください。

●博物館特別展「昆虫創世記」7/13~9/23(17)7 ●イベント ●健康・福祉 ●スポーツ ●文化・芸能 ●行政 ㊡休館 ( )内は掲載ページ※複数日開催されるものは初日のみ記載しています。令和元年 / 2019年

July

イベントカレンダー

休日当番医  診察時間…午前9時~午後5時

夜間診療 診療日時…毎日午後7時~9時30分

那須地区夜間急患診療所  ☎0287(47)5663○診察科目…内科、小児科○ところ…大田原市中田原1081―4(那須赤十字病院本館1階)※那須地区夜間急患診療所は那須赤十字病院に併設された、 那須赤十字病院とは別の医療機関です。

7日㈰

田崎医院(那須町寺子丙) ☎0287(72)0111

はらクリニック(東三島4丁目) ☎0287(39)5232

14日㈰

那須脳神経外科病院(野間) ☎0287(62)5500

北整形外科内科(三島4丁目) ☎0287(38)2151

15日㈷㈪

ふじおか内科小児科(豊浦) ☎0287(64)3366

大山公園クリニック(下永田3丁目) ☎0287(47)7718

21日㈰

立花医院(那須町寺子乙) ☎0287(72)0311

小関整形外科(扇町) ☎0287(36)0203

28日㈰

福島整形外科病院(弥生町) ☎0287(62)0805

高澤クリニック(緑1丁目) ☎0287(37)9901

日(sun) 月(mon) 火(tue) 水(wed) 木(thu) 金(fri) 土(sat)

6/30●�関東学生トライアスロン選手権(5/20号4)●�沼ッ原湿原植物観察会(5/20号9)●�ホームスタート事業説明会(10)●�オーケストラと遊ぼう(5/20号16)

1●�市税など納期限(5/20号9)

2 3 4 5●�ホタル観察会(5/20号9)

6●市教育講演会(5/20号10)●�那須疏水&田園ウォークin三区(5/20号8)●�がんのつどい(8)●�原野展(5/20号16)

7●�人工肛門・人工膀胱講習会・相談会(11)●�カヌー初心者講習会(13)●�博物館親子体験チャレンジ(16)

8 9 10●�中期B&Gジュニア水泳教室(13)

11●�大人の食育講座(8)

12●�マネジメント講演会(7)●�市政懇談会(5/20号6)

13●�塩谷看護専門学校オープンキャンパス(10)●�地域医療交流会(11)

14●�なみなみオールスターズ サマーコンサート(14)

15 16●�市政懇談会(5/20号6)

17 18●�夏の森涼ウオーク(5/20号15)

19 20●�那須赤十字病院がんの市民公開講座(8)●�市民大学「健康講演会」(9)

21●�パイプオルガンコンサート(16)●�マムソウルミニコンサート(17)●�舞台体験ツアー(17)

22●�市政懇談会(5/20号6)

23●�終活セミナー「断捨離編」(8)●�旧金沢小学校プール夜間開放(14)

24 25●�市政懇談会(5/20号6)

26●�駅西祭(8)●�一日合同行政相談(5)

27●�西那須野ふれあいまつり(6/5号12)●�ダム公開イベント(5)

28 29 30 31●�COOL�CHOICEちぎススメ隊教室(8)

●�まちなか交流センターくるるオープニングイベント

●�市税など納期限(9)

8/1●�イングリッシュサマースクール(7)●�サンクトペテルブルグ国立舞台サーカス(17)

2 3