20
11 No. 116 2012 平成 24

広報大崎上島2012年11月号re - Osakikamijima...(2012年9月末現在) 人 口 8,398人 男 3,991人 女 4,407人 世帯数 4,389世帯 今月の表紙 【みんなで海をきれいに】

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 11No.1162012平成 24

  • 2012年11月号

    Contents・目次ロケ誘致プロジェクト始動………2~3島のニュース………………………4~6年金のお知らせ…………………………711月は児童虐待防止推進月間…………8きょういく大崎上島……………………9ハイスクールリポート…………………10英語にチャレンジ………………………11ヘルシー愛ランド(健康)�………12~13人権の視点………………………………14消費生活情報……………………………15お知らせのページ…………………16~18行事カレンダー…………………………19まちのわんぱくちゃん…………………20

    ■まちの人口と世帯数 (2012年9月末現在) 人 口�8,398人  男 �3,991人  女 �4,407人 世帯数�4,389世帯

    ■今月の表紙�【みんなで海をきれいに】

     10月13日、野賀海水浴場にて清掃活動が行われました。NPOかみじまの風や商船高等専門学校の海友会、木江赤十字奉仕団、子ども会育成連合会、警察署、役場の職員など総勢約50名が参加し、海岸清掃や沖フェンスの撤去を行いました。 キャンプや海水浴で毎夏にぎわう野賀海水浴場。環境保護のためだけでなく、楽しませてもらっている恩返しの意味も込めて、清掃活動が続けられているのだそうです。

    広域ロケ地マップ作成

     

    このシーンはどこで撮影されたのか、

    知りたい・行ってみたいという要望に

    応えることができるロケ地マップ。そ

    こには映画の撮影スポット紹介だけで

    なく、観光マップには載せられなかっ

    た島の隠れた魅力もたっぷり掲載した

    小冊子型のマップを作成します。

     

    また、大崎上島町に至るまでに、ア

    ニメ「たまゆら」の竹原市や、映画「も

    もへの手紙」の呉市(大崎下島)を訪

    れる機会も少なくありません。そこで、

    広域的なマップを作成し、観光客拡大

    を図ります。

    「他の市町もそれぞれ観光事業に励ん

    でいます。まちを盛り上げたい、人を

    呼びたいという気持ちはどこも同じ。

    このプロジェクトが、各市町の連携を

    とるきっかけになるのではと期待して

    います」と、同委員会に参加した矢頭

    真弓さん(株式会社H・R)は話して

    います。

    ミカン・レモンを利用した

    商品開発事業

     

    大崎上島産のオレンジフラワーやレ

    モンの葉を使用した新しい商品開発を

    目指します。まずは原料の効能分析を

    実施しました。大阪大学馬場健史先生

    によると、フランス産にくらべて大崎

    上島産の方が、成分が厳選されている

    そうです。

     

    今後は、馬場先生をまじえて検討会

    や、試飲・試食会が予定されています。

    ロケ誘致による

    地域産業活性化プロジェクト

    本格始動

    映画「東京家族」のロケ地となった大崎上島町。これをきっかけに島を盛

    りあげたいという想いを持った個人・団体が集結し、商工会を主体とした

    プロジェクトが立ち上げられました。その概要や活動を紹介します。

    2

  • 映画「東京家族」を活用した

    ロケ誘致・観光事業

     

    島をロケ地としてPRするとともに、

    観光事業として、先行上映会や新聞各

    社へのロケ地案内を実施。すでに石川

    県志賀町議員視察受入や松竹㈱宣伝部

    への表敬訪問などが行われています。

     「映画公開後は、たくさんの人が島を

    訪れると思います。それは島の人たちの

    誇りや、訪れた人たちに対するおもてな

    しの心も生まれるでしょう。この映画を

    きっかけに、島の風景と、そこに住む人

    たちの魅力をもっと外へ発信していきた

    い」と、ワーキング委員の角すな

    み南正之さん

    (山陽商船㈱)は話しています。

    試写会後、山田洋次監督(中央)と

    プロジェクト概要・・・・・・・・・・・・①映画「東京家族」を活用したロケ誘致・観光事業�②ミカン・レモンを利用した商品開発事業 本プロジェクトは、松浦明治さん(町商工会長)を委員長とし、商工会関係者や、町長、町観光協会会長のほか、呉市・竹原市の商工会事務局長をメンバーとしています。また、実行委員として、ワーキング委員会(委員長取釜宏行さん)を立ち上げ、事業実施に向け活動しています。

    山田洋次監督表敬訪問・・・・・・・・・ 10月4日、京都南座(京都市)にて映画「東京家族」の完成披露試写会が開催されました。一般の方を対象とした初めての試写会には約500名が鑑賞。高田町長をはじめ、本プロジェクト委員長の松浦明治さんほか5名が山田洋次監督を表敬訪問しました。 「山田監督が意図する現代の家族の問題を考えさせる素晴らしい出来栄えに感動しました」と高田町長。 また、訪問の際、映画関係者へ大崎上島のロケ地としての魅力や適性をPRしました。

    山田洋次 監督50周年記念作品

    映画「東京家族」平成25年1月19日㈯ 全国ロードショー!

    ホール神峰でも1月19日㈯から上映!上映時間/①10:00 ~ 12:30 ②14:00 ~ 16:30 ③18:00 ~ 20:30

    ▶「東京家族」は全国の主要映画館でご覧になれます。   広島県内では、エーガル8シネマズ、WMC広島、TOHOシネマズ緑井、109シネマズ広島、   広島バルト11、福山コロナワールド、T・ジョイ東広島、八丁座など8劇場にて上映致します。

     ※詳細は東京家族公式HPでご確認ください。町内の映画上映に関するお問い合わせ/大崎上島町商工会�ロケ誘致による地域産業活性化プロジェクト委員会                  豊田郡大崎上島町中野4098-4 ☎(0846)64-3505

    全国共通特別鑑賞券(1,000円)発売中!(劇場当日券1,800円、前売券1,300円)

      販売場所 大崎上島文化センター(ホール神峰)       大崎上島町商工会(大崎産業会館内)       同商工会東野支所、木江支所 他

    ホール神峰では、35㎜のフィルム上映です。映写機の音を聞きながら、フィルム特有の奥行きや雰囲気をお楽しみください。

    3

  • 男性も料理に自信を

     

    9月26日、木江保健福祉センターに

    て、男性のヘルシークッキング講座が

    開催されました。参加者は町内の60〜

    70歳台の男性18名。主催である町食生

    活改善推進員協議会(以下食推)の会

    員さんを講師として、朝食の献立を調

    理しました。普段料理をしないという

    参加者が多い中、皆さんが手際良く調

    理する姿に食推の人たちはうれしい驚

    きを隠せない様子でした。

     「材料の切り方がたくさんあるなん

    て、ふだん料理をしていないと分から

    ないことがいろいろありました。今日

    は大勢でにぎやかに料理ができて楽し

    かったです」と、参加者の高橋正裕さ

    んは話しています。

     

    このヘルシークッキング講座は第3

    回まであり、次回以降は昼食、夕食の

    献立に挑戦します。

    いざという時のために!

     

    9月9日、救急の日に東野保健福祉

    センターにて、救急講習が実施されまし

    た。この講習は、救急業務や救急医療に

    対して、皆様の理解と認識を深めるため

    に行われたものです。大崎上島消防署員

    さんのていねいな指導で、万一の事態に

    どうすればよいのか、参加者のみなさん

    は熱心に聞き入っていました。

    地域の健康と幸せを祈って

     

    9月22日、23日の2日間、大崎地区

    にて中野八幡神社秋祭りが開催されま

    した。

     

    稚児行列や獅子舞踊り、迫力ある奉

    納太鼓が催され、境内では喧嘩神みこ

    し輿が

    盛り上がりました。2つの神輿がぶつ

    かり合うこの催しは、神様の旅路を若

    者たちが通せんぼすることに由来して

    いるそうです。神輿がぶつかり大きく

    揺れる時、神様の力がその地域にふり

    まかれるといわれています。

    人形を使った実践的な講習

    献立は鮭の塩焼き、ごはん、味噌汁、キュウリとわかめの酢の物でした

    激しくぶつかり合う神輿は大迫力

    ふれあい工房6周年 9月29日、ふれあい工房にて設立6周年記念イベントが開催されました。施設の外はマーケットエリアとして手作りパンやうどん、お惣菜などの屋台が並び、屋内には作品展示やステージが設置され、会場はたくさんの人でにぎわいました。 会場では屋台やステージ進行をボランティアでサポートする地

    元中学生の姿や、ひねり屋ジャッキーさんのバルーンアートショーに大興奮する子どもたちの姿が見られました。他にもオレンジコーラスのみなさんやウクレレ奏者寺本隆さんの演奏。ふれあい工房のみなさんによる自己紹介、歌なども披露され、普段の業務や職員について知ってもらう機会や地域の人たちとの交流がありました。 「障害を持った人たちの楽園」を目指しているふれ

    あい工房。この6年の間に一歩一歩近づいて行っているのを感じさせるイベントとなりました。あい工房。この6年の間に一歩一歩近づいて行っているのを感じさ

    4

  • 世界一の自転車メーカー来島!

     

    10月11日、台湾の世界的自転車メー

    カー「ジャイアント社」からの訪問団32

    名が来島し宿泊しました。訪問団はし

    まなみ海道などのサイクリングツアー

    中。今後は本町にもサイクリングコー

    スとして訪れてほしいと希望をこめて、

    翌12日訪問団を見送りました。

     「またきんさい」と書かれた横断幕

    と見送りに大変喜ばれた様子で、「あ

    りがとう」と日本語でお礼を言いなが

    ら、訪問団は島を出発しました。

    島の魅力体験クルーズ

     

    10月3日、7日に広島県瀬戸内海ク

    ルーズ推進事業で大崎上島町の体験ク

    ルーズが実施されました。2日間合わ

    せて約100名が参加。木江の古い町

    並みや櫂伝馬体験の他に、進水式や工

    場見学などの産業の紹介も盛り込んだ

    内容でした。

     

    参加者からは、島の魅力を存分に実

    感できて楽しかったという声が多数寄

    せられました。

    防犯啓発 

    バレーボール大会

     

    10月14日、地域安全推進女性ソフト

    バレーボール大会が、大崎小学校体育

    館にて開催されました。出場者は全12

    チーム約70人が参加。開会式の際、竹

    原警察署から空き巣や振り込め詐欺の

    被害にあわないよう、日ごろから家の

    戸締りや地域の声掛けを心がけてほし

    いと防犯啓発の呼びかけがありました。

    地域に貢献、福祉車両寄付

     

    10月9日、木江保健福祉センターに

    て、財団法人中国地方郵便局長協会福

    祉車両贈呈式が執り行われました。

     

    この福祉車両は、同協会の公益法人

    事業の一環として公募されたものです。

    過疎や高齢化の問題に対する大崎上島

    町社会福祉協議会の姿勢が適当と評価

    され、今回の贈呈に至りました。

     「地域あっての郵便局。福祉車両の

    利用で地域の皆様に喜んでもらえたら

    嬉しい」と、贈呈者の美農滋さん(広

    島上瀬野郵便局長・写真左)。「高齢に

    なると、病院に通うのも負担に。今後

    は福祉サービスの充実をはかり、福祉

    車両を島の幸せのためにフル活用した

    い」と、大崎上島町社会福祉協議会会

    長の小林弘晁さん(写真中央)は話し

    ています。

    商船の丘で素敵な調べ

     

    10月14日、広島商船高等専門学校図

    書館にて、アンサンブルスピカによる

    ミニコンサートが開催されました。来

    場者は約60名。コンサートは4年目を

    迎えました。今年は、歌って参加でき

    る曲も盛り込まれ、来場者の皆さんが

    輪唱に挑戦する場面も。海が眺める図

    書館で、音楽と親しむ穏やかな午後と

    なりました。

     

    スピカはフルート、クラリネット、

    ピアノの女性4人組。県内の公民館を

    中心に演奏活動をしています。海に囲

    まれた豊かな自然と、あたたかな人た

    ちがいる大崎上島での演奏を、毎年楽

    しみにしているそうです

    天満港にて記念撮影

    今大会優勝は垂水チーム

    盛大な進水式に響く大歓声

    トークをまじえて楽器の説明も

    福祉車両を地域のために

    5

  •  

    こころいきいきフェスタは県

    民の心の健康に対する関心を高

    め、精神障害に対する正しい知

    識の普及・啓発を図ることを目

    的としています。

    と 

    12月9日㈰

    13時〜15時

    ところ

    大崎上島文化センター

    入場無料

    作業所紹介/ふれあい工房

    講演/

     「プロ野球で育んだ

         

    人との繋がり」

    作業所紹介展示

    主催/�

    広島県・社団法人精神保

    健福祉協会

    共催/大崎上島町

    問�

    社団法人広島県精神保健福祉

    協会

     

    ☎082

    893

    6242

     

    役場保健衛生課

     

    ☎62

    0330

    講師:高橋 建�さん(元広島東洋カープ選手)

    広島県「基礎・基本」

    定着状況調査結果

      

    平成24年6月に、県内の小学5年生

    と中学2年生を対象に、国語、算数・

    数学、英語の3教科で基礎的・基本的

    な知識や技能の定着状況を調査しまし

    た。

     

    大崎上島町は、いずれも広島県の平

    均値を上回る結果となりました。

    87.0

    81.0

    数学国語 英語

    83.2

    74.1

    84.2

    74.2

    中学2年生 平均通過率■大崎上島町■広島県ああ

    算数国語

    84.8

    75.8

    89.0

    75.0

    小学5年生 平均通過率■大崎上島町■広島県ああ

    今が旬!スポーツの秋

     

    10月7日、各地域にて町民体育大会

    (東野・大崎地区)や区対抗ビーチバ

    レーボール大会(木江地区)が開催さ

    れました。日ごろの練習の成果を発揮

    し、白熱した一日となりました。

    木江地区

    東野地区 大崎地区

    少年少女陸上競技の普及に尽力

     

    8月25日、日産スタジアム(神奈川

    県横浜市)にて、末田伸男さん(原下

    在住)が少年少女陸上競技指導者表彰

    安藤百福記念章を受章されました。

     「日本全国から集まった指導者の中

    での受章ということで、大変光栄に

    思っています。昔から子どももスポー

    ツも好きで、子どもたちが自身の能力

    を発揮できた時や、上達していく姿を

    見るのが何より嬉しいです」と、末田

    さんは話しています。

    安あんどう

    藤百ももふく

    福記念章受章末田 伸男さん

    ※通過率=各設問ごとに正答した児童生徒の数÷調査した児童生徒の数

    こころいきいきフェスタ in 大崎上島町

    6

  • 年金受給者のみなさんへ

    「扶養親族等申告書」は

    期限までに提出しましょう!

     

    老齢や退職を支給事由とする年金は、

    雑所得として所得税の課税対象とされ

    ています。(障害年金・遺族年金は課

    税されません。)

     

    課税対象となる受給者の方には、毎

    年11月上旬までに日本年金機構から扶

    養親族等申告書が送付されますので、

    11月30日の提出期限までに必ず提出し

    てください。

     

    この申告により、翌年中に受けられ

    る年金にかかる所得税の源泉徴収税額

    が決まります。もし、提出を忘れると

    各種控除が受けられず、所得税の源泉

    徴収税額が多くなる場合がありますの

    でご注意ください。

     

    なお、年金以外に収入がある方は確

    定申告が必要です。

    問三原年金事務所

     

    ☎0848

    63

    4111㈹

     

    役場住民課 

    ☎65

    -3113

     

    大崎窓口係 

    ☎64

    -3510

     

    木江窓口係 

    ☎62

    0300

    「社会保険料︵国民年金保険料︶

    控除証明書」が発行されます︒

    年末調整・確定申告まで

    大切に保管しましょう!

     

    国民年金保険料は所得税法及び地方

    税法上、健康保険や厚生年金などの社

    会保険料を納付した場合と同様に、社

    会保険料控除としてその年の課税所得

    から控除され、税額が軽減されます。

     

    控除の対象となるのは、その年1月

    から12月中に納めた保険料全額です

    (過去の年度分や追納保険料なども含

    みます)。

     

    このため、平成24年1月1日から9

    月30日までの間に国民年金保険料を納

    付された方には、「社会保険料(国民

    年金保険料)控除証明書」が本年11月

    上旬に日本年金機構本部から送付され

    ますので、年末調整や確定申告の際に

    は必ずこの証明書(又は領収証書)を

    添付してください。

    ※�

    10月1日から12月31日までの間に

    今年はじめて国民年金保険料を納付

    された方については、翌年の2月上

    旬に送付されます。

     

    また、ご家族の保険料を納付した場

    合も、ご本人の社会保険料控除に加え

    ることができますので、このような場

    合は、ご家族あてに送られた控除証明

    書も添付のうえ申告してください。

     「社会保険料(国民年金保険料)控

    除証明書」についてのご照会は、控除

    証明書のはがきに表示されている番号

    にお問い合わせください。

    年金についてのお知らせ

    平成25年分「扶養親族等申告書」が

    送付される方

    65歳未満

    年金額が108万円以上

    65歳以上

    年金額が158万円以上

    税法上とても有利な国民年金は、老後はもちろん不慮の事故など万一のときにも心強い味方です。そのためにも保険料は納め忘れのないようきちんと納めましょう。

    控除証明書専用ダイヤル(平成24年11月1日〜平成25年3月15日) ☎0570-070-117(ナビダイヤル)

    ※�050または070から始まる電話でおかけになる場合は☎03-6700-1130※�ナビダイヤルは、一般の固定電話からおかけになる場合は全国どこからでも、市内通話料金でご利用いただけます。ただし、一般の固定電話以外(携帯電話等)からおかけになる場合は通常の通話料金がかかります。※�☎03-6700-1130の電話番号におかけになる場合は、通常の通話料金がかかります。

    7

  • 虐待にならないうちの対応や、虐待に早くきづくためのさまざまな相談を行っています。また虐待が疑われる場合の連絡も待っています。

    ☎0846-62-0301

    あなたの連絡相談が子どもを守るとともに、子育てに悩む保護者を 支援するための大きな一歩となります。

    ☎0570-064-000児童相談所全国共通ダイヤル

    児童相談所(全国共通ダイヤル)や市町村窓口へ連絡・相談ください。

    虐待を受けたと思われる子どもがいたら。

    ご自身が出産や子育てに悩んだら。

    子育てに悩む親がいたら。

    気づくのは あなたと地域の 心の目

    児童虐待は社会全体で解決すべき 問題です。 11月は児童虐待防止推進月間児童虐待の定義は…児童虐待とは、【身体的虐待】あ 殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など

    【性 的 虐 待】あ子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフティの被写体にする など

    【ネグレクト】あ 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など

    【心理的虐待】あ 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV)など

    ためらわずに通報しましょうもし虐待でなかったとしても、連絡した人に責任はありません。確信がないからと連絡しないことで、深刻な結果を招くおそれがあります。連絡を受けた関係機関が、誰からのどのような内容の連絡かなど、連絡した人が特定できるような情報をもらすことは決してありません。また、匿名での連絡でもかまいません。子どもが自ら訴えることはまれです。周りの大人たちが気づき、手を差し伸べることが必要です。110番や119番への通報と同じく私たち国民の義務です。

    虐待かも?と思ったら虐待かも?と思ったら

    大 崎 上 島 町 役 場福祉課・福祉事務所

    8

  • 今月は木江小学校

    教育委員の活動報告

    【第9回定例会議】

    平成24年9月28日㈮

    1 議事

    ●日程第1 

    報告第12号

     

    町議会9月定例会における教育委員

    会関係一般質問等について

     

    9月20・21日に開催されました定例

    会について報告しました。

    ●日程第2 

    報告第13号

     

    平成24年度大崎上島町文化祭について

     

    10月27、28日に開催します文化祭の

    内容について報告しました。

    ●日程第3 

    報告第14号

     

    �「基礎・基本」定着状況調査結果に

    ついて

    ●日程第4 

    議案第10号

     

    平成24年度就学指導委員会委員につ

    いて

     

    原案どおり決まりました。

    2 その他

     

    ⑴�

    首長との意見交換会の日程と内容

    について協議しました。

     

    ⑵�

    森下立身氏が大崎上島町教育委員会

    委員に任命(平成24年10月1日から

    平成28年9月30日まで)されました。

    地域とつながり ふるさとを愛する子どもを育てるために! 木江小学校では、地域の方からいろんなことを学び、その文化にふれることを通して地域に誇りをもち、将来にわたって郷土を愛する子どもを育てたいと考えています。太鼓の指導を受けたり、民話を聞かせていただいたり、櫂伝馬の体験をさせていただいたりしてきました。その他にも次のような体験をさせていただきました。

     さまざまな経験や技術を持たれている方々に指導していただいたり、楽しいひと時を一緒に過ごせたりすることは、子ども達にとっては一つ一つが大きな宝物となっています。大崎上島町のよさが体感できる取組をこれからも続けていきたいと考えています。

    教育委員森もりした

    下 立たてみ

    【絵手紙教室】

    【獅子舞】 【みそづくり】

     7月5日㈭絵手紙教室の7名の方に東野地区から来ていただき、絵手紙の描き方を3・4年生に指導していただきました。春に植えさせていただいたトウモロ

    コシの収穫の喜びを山本鉄工さんへお礼を込めて一生懸命描きました。子ども達は初めての経験なので、始めは戸惑いもありましたが、7名の方の丁寧な指導でだんだんとコツもわかるようになり楽しく絵手紙を描くことができました。

     9月25日㈫明石の5名の方に来ていただいて、明石の祭りに行う獅子舞を見せていただきました。獅子頭の大きな口にかまれると「元気で過ごせる」ということで、子ども達のそばでも披露してくれました。あまり見慣れていない子どもは、少しこわがっていましたが、獅子舞が終わった後は一様に感動していました。最後に記念写真を撮り、貴重な体験を終えました。

     9月26日㈬木江の2名の方に来ていただいて4・5年生がみそづくりの体験をしました。2日前には4年生が講師の家におじゃまし、麦と麹をまぜ合わせました。それを、煮て柔らかくし練った大豆とまぜ合わせ団子状にし、空気を抜くために桶に投げ入れ寝かせました。およそ8ヶ月後にはおいしいみそとなり、給食で食べることができるそうです。とても楽しみです。

    9

  • http://www.hiroshima-cmt.ac.jp/ http://www.osakikamisei-h.irohsima-c.ed.jp/

     10月7日、米子産業体育館で開催された高専ロボコン中国地区大会に出場しました。今年の競技課題は “ベスト・ぺット ”様々な種類のペット・ロボットが、高専生と協力して玉入れをする競技です。 Aチームは「パラレルダンク」、Bチームは「紅葉鳥の紅葉ちゃん」と命名されたロボットと選手たちは半年間の成果を発揮し、Aチームが技術賞を獲得しました。準決勝でアクシデントがあり、惜しくも全国大会出場を逃しましたが、技術の高さをアピールできました。 競技は11月23日13:05から13:59まで NHK 総合テレビで放送予定です。

     10月2日、爽やかな秋晴れの空の下で体育祭を開催しました。本来は9月30日に予定されていた体育祭でしたが、台風のため予定より2日遅れての開催になりました。 平日開催であったにもかかわらず、大勢の保護者や地域の方々にお越しいただきました。生徒たちも、皆様の声援に応えるべく、全力で競技に臨みました。各学年それぞれ力を振り絞った結果、優勝の栄冠は3年生が勝ち取りました。

     これから進路実現のために採用試験や入学試験に臨む3年生は、この勝利によって大きな自信を手に入れたことでしょう。また、惜しくも優勝を逃した1、2年生もこの悔しさをバネに、更なる飛躍を見せてくれるものと確信しております。 最後になりましたが、早朝より暖かい声援を送ってくださった保護者や来賓の方々、地域の皆様方、本当にありがとうございました。

    高専ロボコン中国地区大会に出場しました 体育祭

    情報プラザ・エル

    ☆中年心得帳� 林 真理子☆海賊とよばれた男 上・下� 百田 尚樹☆信長死すべし� 山本 兼一☆悩みが幸せの扉を開く� 水無 昭善☆ぼくらは都市を愛していた� 神林 長平☆もらい泣き� 冲

    うぶかた

    方  丁とう

    ☆カラマーゾフの妹� 高野 史緒☆虚像の道化師� 東野 圭吾

    つくしの会絵本のよみかたり

    11/17㈯�10:30~

    絵本 「ふしぎなでまえ」他

    日 月 火 水 木 金 土10/28 29 30 31 11/1 2 3

    4 5 6 7 8 9 10

    11 12 13 14 15 16 17

    18 19 20 21 22 23 24

    25 26 27 28 29 30 12/1

    開館時間�10:00〜 18:00

     10月1日から12日まで、AMAコンピュータ大学(フィリピン)から短期留学生8名(内引率教員1名)を迎えました。 留学生たちは約2週間本校での講義・実習、大崎小学校児童との交流や原爆ドーム・厳島神社見学などのカリキュラムに積極的に取り組みました。

    短期留学生を受け入れました

    力を合わせて○人×脚(2年生)

     10月5日、学生会は東野ライオンズクラブ、竹原警察署大崎上島分庁舎の皆さんと協力し、通学する学生に薬物乱用防止のチラシを配布しました。

    薬物乱用防止キャンペーンに協力しました

    Aチーム

    パラレルダンク

    Bチーム

    紅葉鳥の紅葉ちゃん

    力走する

    学年選抜リレーのアンカー

    優勝した3年生

    10

  •  Last�month�I�returned�to�my�hometown�for�a�friend’s�wedding,�and� it�brought�back�a� lot�of�memories.� I�stayed�with�my�parents,�but�almost�every�day�I�was�eating�out.�When� I� arrived�at� the�Tucson�airport� it�was�11pm,�but�I�immediately�went�to�a�sandwich�place�I� love� called�Eegee’s,� and�when� I� ate� the�ham�and�cheese�sandwich,� fries,�and� icee-like�drink,� it�gave�me�chills�it�was�so�good!�The�U.S.�has�ranch�dressing,�and�whenever� I�go� to�Eegee’s� I�use�ranch�dip� instead�of�ketchup�with� the� fries.�There� is�nothing�better� than�ranch�dip!�Unfortunately� there� is�no� ranch�dressing�in�Japan,�so�this�time�I�brought�back�two�bottles�with�me.�In�addition�to�Eegee’s�I�ate�a�lot�of�Mexican�food,�hamburgers,� and�pizza� so� I’m�pretty� sure� I� gained�some�weight.�Also,�while� in�the�states�I�made�sure�to�buy�things�that�I�can’t�get�in�Japan,�such�as�20�English�books,�4�pairs�of�pants,�3�shirts,�and�a�pair�of�size�31cm�shoes.�You�can’t�find�size�31’s�here�in�Japan! Whenever�I�go�back�and�forth�between�the�U.S.�and�Japan,�it�makes�me�think�about�what’s�good�and�bad�in�the�different�cultures.�America�is�made�up�of�people�of�different�ethnicities.�When�I�was�an�elementary�school�student�my�classmates�were�whites,� blacks,�Asians,�Arabs,�and�Hispanics,�and�I� think�growing�up� in� this�kind�of�environment�helped�give�me�a�strong�sense�of�equality.�In�the�U.S.�I’ll�see�an�Asian�or�a�black�person,�and�I�think�to�myself,�“That’s�an�American.”�However,�in�Japan�the�population�is�99%�Japanese�and�1%�other.�Furthermore,� the�majority�of� that�1%� is�Chinese�and�Koreans� so� the�number� of�Westerners� is� especially�small.�Because�of� this,�when�a� Japanese�elementary�school�student�sees�me�their�first� thought� is�probably�“He� is�a� foreigner.”�This�depresses�me,�and�because�of� this� I� feel� that�the�most� important� job� for�an�ALT�is�not� just� to� teach�English,�but�also� to�get�Japanese�students� accustomed� to� being�around�foreigners�without�thinking�about�the�racial�differences.�Having�99%�of� the�population�as�Japanese�does� have� its� perks� though.�The�citizens’� think� very� similarly,� so�there�is�mutual�trust�and�rules�are�obeyed.�The�U.S.�though�is�racially�and� culturally�mixed� so�mutual�distrust� and� crime�are�higher.� It�really� is� interesting�to�think�about�these�things.

     先月私は友達の結婚式のために久しぶりに地元に帰りました。とても懐かしかったです!実家に泊まったのですが、ほとんど毎日外食しました。トゥーソンの空港に着いたのが夜の11時だったのですが、早速Eegee's という大好きなサンドイッチ屋さんに行って、買ったハムとチーズのサンドやポテトやカキ氷みたいな飲み物を久しぶりに食べたら、体が震えるくらいおいしかったです!アメリカにはおいしいランチ(Ranch)というドレッシングがあります。いつもEegee's に行くとポテトにはケチャップではなくランチのようなディップと一緒に食べるのが最高です!残念ながら日本にはランチドレッシングがありません。だから今回日本に戻るときにランチドレッシングのボトルを2本持って帰りました。Eegee'sに加えてメキシコ料理、ハンバーガー、ピザなどたくさん食べて、太ったかもしれません!またアメリカにいる間日本で買えないものも買いました。英語の本20冊、ズボン4本、シャツ3枚や31センチの靴買って、日本に持って帰りました。日本で31センチの靴が売っていませんよね! 私はアメリカと日本の間を行き来すると、国の文化の違いや長所や短所についてよく考えます。アメリカでは色々な人種の人がいます。私は小学生の時に白人、黒人、アジア人、アラビア人、ヒスパニック人などの同級生がいて、私がこのような環境で育ったおかげで物事を平等に見る力を持っていると思います。アメリカにいる間アジア人や黒人などを見ても、「あの人はアメリカ人だ。」と思います。しかし日本では、人口の99%が日本人で、残りが外国人です。その残りのほとんどが中国人や韓国・朝鮮人なので欧米人が本当に少ないですね。このせいで、日本の小学生が私を見ると、初めての考えは「外国人だ」だと思います。このことはちょっと悲しいと思います。だから私の意見ではALTの一番大切な仕事は英語を教えるということだけではなく、日本の子供達が外国人と抵抗なく関われるようになる手助けをする仕事だと思います。でも99%の人口が日本人ということには長所もあ

    ると思います。国民の常識がほとんど同じなので日本人がお互いを信頼したり、いつもルールを守ったりしているのですが、アメリカはたくさんの人種の人たちが混ざり合っているので日本よりお互いを疑ったり犯罪が多いと思います。このことについて考えることにとても関心があります。

    長所と短所文・訳:パトリック・マーフィー

    メキシコ料理

    11

  •  もうすぐインフルエンザの予防接種が始まります。引き続いてインフルエンザ流行と、小児科外来にとって多忙なシーズン到来といえますが、多忙なのはご家族の方も同様かと思います。インフルエンザワクチンのほかにも最近ではワクチンの種類が増えており、3種混合、麻疹風疹、日本脳炎、BCG、ポリオ、おたふくかぜ、水痘、ヒブ、肺炎球菌、ロタウイルス等、・・・気が遠くなりそうなほど(そうでもないですか?)のワクチンがあります。ポリオは平成24年9月から不活化ワクチンになり、今までの経口接種2回から皮下接種4回に変更になりました。もう少ししたら、3種混合とポリオが合体して4種混合ワクチンになるそうです。移行期に該当する方には大変な負担になっていることと思います。 「かかった方がしっかり免疫がつく」という意見も聞かれますが、麻疹風疹の脳炎・脳症、日本脳炎・ポリオの麻痺、ヒブ・肺炎球菌の髄膜炎など、確率は低いものの重症例もあります。治療法のないおたふくかぜの難聴などもあります。かかってから心配するより、予防しておくほうが安心できるのではないでしょうか。どの順番で打ったらいいのか、受診しようと思ったけど子供の体調が悪くて接種できない、仕事の都合があわない、などの疑問・相談にもできる限り対応させていただきます。まずは当院小児科外来までご連絡ください。

    【小児科】当科では、呼吸器・消化器感染症など子どもの病気を中心に、午後はぜんそく、神経疾患などの慢性疾患の診療、予防接種、乳児検診などを行っております。◆午後診◆月・火・水・木曜日14:00~ 15:00  慢性・アレルギー外来(再診のみ)  乳児健診(要予約)  予防接種(要予約)

    外来診療受付 受付時間 8:30~ 11:00  ※�急患についてはこの限り

    ではありません。 (急患の場合は必ず電話連絡してお越しください。) 予約変更電話13:00~ 17:00 休診日  土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)

      I らんどは大崎上島町の委託障害者相談支援事業です。 生活のしづらさを抱えている方、ご家族や地域の方からの相談にも応じています。

     第7回サポートファイル書き方勉強会開催! このファイルには障がいのある人(支援の必要な人)の健康や育ち・暮らし・特性等を記録しておき、本人のことをよく知ってもらうために活用していくものです。 福祉課や I らんどの職員と一緒に、ご自分やご家族のサポートファイルを作っていきましょう。 ぜひ、お気軽に参加してください。

    日時 12月6日㈭ 19:00~ 20:00場所 大崎上島開発総合センター(役場大崎支所隣り)

    料理教室第4弾開催

    I らんどでは、自立生活のお手伝いとして、料理教室を開催しています。皆でワイワイガヤガヤ楽しみませんか。お気軽にどうぞ。日時 11月25日㈰ 10:00~ 13:30場所 第2ふれあい工房 食堂   大崎上島町中野5522−36(サポートおおさき内)費用   会費として 500円申込方法 11月21日㈬までに、 I らんどに連絡してください。電話・Fax・E-mailなんでも可。

    連 絡 先 大崎上島町生活サポートセンター  I�らんど(担当:底押) ☎0846−64−4416※�電話は転送することがありますがそのままお待ちください。 Fax0846−67−5118 E-mail [email protected]

    受付の曜日と時間  月~金曜日 8:30~17:00※相談は無料です。秘密は固く守ります。 まずはご連絡ください。

    予防接種について県立安芸津病院 小児科副部長 花山隆三

    12

  •  豆腐は大豆製品の中でも消化されやすいので、年齢に関係なくみんなでおいしく味わうことができ、しかもお値段もそこそこでヘルシーな食材です。なにより応用自在なところが魅力的です。豆腐そのものの味を楽しむ冷奴や湯豆腐、すり混ぜて白和えやハンバーグ、野菜と炒めてチャンプル風にとバリエーションも豊富です。 今回はチーズやハムと組み合わせ、洋風に仕上げてみました。 

    ◎材 料    分量(4人分 )木綿豆腐1丁、スライスチーズ2枚ロースハム2枚、大葉(青しそ)4枚小麦粉大さじ2、卵1個、パン粉大さじ4揚げ油適量キャベツ1葉、水菜20g、トマト1個、レモン1/2個とんかつソース大さじ1、トマトケチャップ大さじ2◎作り方① �木綿豆腐は1丁を4等分し、それを横に半分に切る(1人2切れ)。フキン(キッチンペーパー)に包み、重しをし、しっかり水気を切る(電子レンジを利用してもよい)。

    ② �チーズ、ハム、大葉(青しそ)をはさみ、小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げ、斜めに2つに切る。

    ③ �キャベツはせん切り、水菜は3㎝くらいの長さに切る。トマト、レモンはくし型に切る。

    ④ �お皿に②を盛り、③の付け合せを添え、ソースでいただく。

    〜いつもの豆腐にひと手間〜

    エネルギー 255kcalたん白質 13.8gカルシウム 214mg塩分 1.1g

    豆腐とチーズのサンドフライ

    11月21日㈬・22日㈭はがん検診・特定健診!!

     7月から、広島県のがん検診の普及啓発キャラクターとして、幼少期を広島で過ごしたデーモン閣下が活躍中です。 大崎上島町では、11月21日・22日の2日間、がん検診と特定健診を実施します。5月の集団検診または、クーポン券でのがん検診で、まだ受けていない項目がある場合は、是非機会を逃さず、検(健)診を受けましょう!!なお、事前受付は終了していますが、当日受付ができますので、お誘い合わせて検(健)診にお越しください。

    <検診項目 対象者:料金>肺がん検診���������� 40歳以上:200円胃がん検診(午前のみ)����� 40歳以上:600円大腸がん検診��������� 40歳以上:100円子宮頚がん検診����� 20歳以上の女性:500円乳がん検診(マンモグラフィー2方向) �40~42歳・44歳・46歳・48歳の女性:800円乳がん検診(マンモグラフィー1方向) �50歳以上の偶数年と51歳・61歳の女性:600円特定健診(午前のみ)� 40歳以上74歳以下の国保加入者:無料後期高齢者健診(午前のみ)�� 後期高齢者医療被保険者:無料

    ※次の方は、検診料が無料になります。 ①無料クーポン券をお持ちの方 ②生活保護世帯の方 ③町民税非課税世帯の方  (役場が発行する確認書をご持参ください)

    問保健衛生課 保健師 ☎62-0330

    ポイント 豆腐の原材料である大豆は「畑の肉」ともいわれ、良質なたんぱく質と脂質が豊富に含まれています。たんぱく質は筋肉を強くし、体力・スタミナをアップ、病気やけがに対する抵抗力や治癒力を高める効果があります。脂質のレシチンは血液の流れを改善し、動脈硬化の予防にも効果的です。

    開催日 受付時間 場 所

    11月21日㈬18:00~10:00 大崎上島開発総合

    センター13:30~14:00

    11月22日㈭18:00~10:00 東野保健福祉

    センター13:30~14:00

    13

  • 108

    「考ハンセン病」

    沖縄県・名護市立羽地中学校

    三年

    宇うら良 

    樹たつき希

     

    人権とは、人が生まれながらにもっ

    ている権利のことである。人間は、自

    由であり平等だ。その命や人格は決し

    て侵されてはならない。

     

    ハンセン病—

    。僕が初めてこの言葉

    を聞いたのは、小学校六年の頃であ

    る。母と一緒に古宇利島にドライブに

    行った時に母から聞いた言葉だった。

    「ここに愛楽園があるよ。そこにはハ

    ンセン病患者がいるんだよ。」と軽く

    笑って説明してくれた。その時の僕は

    「ハンセン病ってどんな病気なんだろ

    う。どんな人がこの病気にかかるのだ

    ろう。」とただ単純に思うだけだった。

    その疑問を口にして、母に問うことも

    なくその話を軽く受け流してしまった。

     

    しかし、その後再び僕はハンセン病

    について知ることのできる機会に恵ま

    れた。それは、ハンセン病をテーマに

    した中学生や高校生、一般の人達が演

    じていた演劇会への誘いだった。内容

    はハンセン病にかかった一人の少女の

    物語だった。

     

    少女は、毎日を明るく元気に過ごし

    ていた。ところがそんなある日、学校

    で身体検査があり、ハンセン病に感染

    していることがわかった。その日以来、

    その少女の家族は、友達や近所の人達

    から石や物を投げつけられ、家がまっ

    白になるまで殺菌され、あげくの果て

    は家まで燃やされてしまった。家族と

    引き離され一人で愛楽園に連れて行か

    れたその少女は、そこでもひどい仕打

    ちをうけた。愛楽園にある学校の先生

    に「近づくな。病気が移るだろ。」と、

    冷たい言葉をあびせられたり、家族と

    連絡が全くとれなかったりと本当に心

    が痛む物語だった。

     

    演劇会終了後、多くの観客が目に涙

    を浮かべていた。帰りの車の中で母は、

    「ハンセン病という病気は、今はすぐ

    に治る病気だけど、昔の人はとても辛

    い思いをしていたんだよ。」と語って

    くれた。その言葉は静かだがなぜか僕

    の心に残った。

     

    しかし、この時はまだハンセン病患

    者やその家族は、悲しい思いをしてい

    たんだなと思うぐらいで、どこか他人

    ごとのようにとらえていた。

     

    僕がハンセン病について真剣に考え

    るようになったのは、中学二年の総合

    学習がきっかけだった。その学習で

    は、元ハンセン病患者だったお年寄り

    の男性の講演を聞いたり、愛楽園の施

    設を見学したりした。講演会では、発

    症してすぐに強制的に愛楽園に連れて

    行かれたことや、脱走者は小さな小屋

    に入れられ食事は一日一食という罰が

    あったこと、愛楽園に入口はあっても

    出口は無い、つまり死ぬまで外に出ら

    れなかったことなど、以前見た舞台劇

    以上の恐ろしさや、悲惨さを感じるも

    のだった。施設見学では、愛楽園が建

    てられる以前に住む場所を追われた患

    者達がやっとの思いで辿り着いた岩だ

    らけの砂浜や、一つの建物でありなが

    ら患者の利用する有菌室と職員達の利

    用する無菌室に仕切られている状況な

    どを見て回った。その中で、僕が一番

    心に残ったのは男の人は子供を作るこ

    とを許されず、性器を切断されたこと、

    女の人は赤ちゃんができても産まれる

    前に子宮から取り上げられたり、仮に

    産まれてきても産声を上げる前に顔を

    水につけて殺されてしまったりという

    残酷な事実があったということだ。ハ

    ンセン病というだけで、周囲の人々の

    無知、誤解、偏見、差別、無慈悲の鎖

    に縛りつけられ人間としての存在を全

    て否定されてしまったのだ。そんなこ

    とは、決してあってはならないことだ。

     

    最近、その思いを強くする出来事が

    あった。それは、僕がハンセン病のこ

    とを家で話題にしたときだ。「昔、私

    のおじいちゃん、あなたのひいおじい

    ちゃんもハンセン病だった。」と母が

    静かに言ったのだ。僕は驚きのあまり

    言葉を失った。生まれてからこれまで

    一度も聞いたことがなかったからだ。

    「おじいちゃんは手の指がだんだん壊

    死して無くなっていった。そして、愛

    楽園に行ったきり二度と戻って来ら

    れなかった。」と母は怒りをにじませ

    た声で続けた。僕の脳裏に、あの演劇

    会や総合学習のことが次々に浮かんで

    きた。もしかしたら母の家族も同じよ

    うな苦しみを受けてきたのではないか。

    母はなぜその事を黙っていたのか。子

    供の僕にも言えない程の辛さがあった

    のだろうか。僕は初めてハンセン病を

    自分のこととして受けとめることがで

    きた。

     

    ハンセン病に関する問題についてこ

    れまでにない程の憤りと情けなさを感

    じた。

     

    ハンセン病という悲劇は決して消え

    ることのない事実である。それを作り

    出したのは、僕達と同じ人間である。

    だから僕達が真実を受けとめ理解する

    必要がある。二度とこの悲劇を繰りか

    えさない為にも差別のない国を、優し

    さのあふれる助け合いの国を築きあげ

    たい。未来を担う僕達には重い責任が

    あるのだから。

    法務省人権擁護局・全国人権擁護委員

    連合会主催第31回全国中学生人権作文

    コンテスト入賞作品

    男女共同参画講演会 「今より少し自由に 生きられるための秘訣」とき 11月23日(金・祝)   13:30〜15:30ところ 大崎上島文化センター ホール「神峰」入場無料問住民課 ☎65-3113

    講師遙 洋子さん

    14

  • 竹原市役所1階消費生活相談室☎ 0846 - 22 - 6965

    月~金曜日 10:00 ~ 12:0013:00 ~ 16:00

    大崎上島町役場 産業観光課(本庁)☎ 65 - 3123

    奇数月の第1金曜日 10:00 ~ 12:0013:00 ~ 15:00

    姓名判断などで悩みを聞き出し高額な印鑑などを売る訪問販売

    消費生活情報  

    110

    問竹原警察署 ☎ 0846 - 22 - 0110  大崎上島分庁舎 ☎ 62 - 0110

    竹原警察署大崎上島分庁舎からのお知らせ�

    【事例】 突然、家に男女の業者が訪問してきて、「姓名判断をしてあげます」と切り出してきた。名前と生年月日を伝えると、書面に名前や画数を書いて説明してくれた。「何か悩みがあるのではないか?」と言われて、40歳代の息子が結婚できないでいることを言うと、息子の名前で姓名判断をしてくれた。説明のあと、「開運鑑定付きの実印をつくれば、息子さんは必ず結婚できる」と説得され、息子が結婚できるならと15万円の印鑑を購入した。しかし、よく考えると高額なので解約したい。(70歳代、女性)

    【アドバイス】 相談者には開運商法について説明し、契約について経緯・問題点を書いた契約解除通知書を相談者から業者に送付した結果、業者が無条件で解約に応じることになりました。人の弱みや不安を聞きだして、「運が開ける」とか「先祖の因縁を絶つため」と言って、高額な印鑑や仏具などを勧めたり、さらに祈祷料などの名目でお金を請求する商法は、「開運商法」「霊感商法」と呼ばれています。この業者のように販売目的を隠して訪問し、勧誘をはじめたり、「買えば必ず結婚できる」などの事実ではないことを言って勧誘することは法律で禁止されています。苦情相談が多く寄せられる業者には、国や県が指導を行うこともあります。また、指導後にも、さらに相談が寄せられる場合は、国や県が処分することにもなります。 消費者トラブルは泣き寝入りしないで、お近くの市町や県の消費生活相談窓口に相談しましょう。

    消費生活相談窓口

    交通事故のない大崎上島町にしていきましょう!~安全・安心な大崎上島町の実現~~安全・安心な大崎上島町の実現~

    指名手配被疑者の検挙にご協力を !! 平成24年8月現在、全国の警察から指名手配されている被疑者は、約1,000人にのぼっています。指名手配被疑者の発見に向けた捜査活動には、国民の皆さんのご協力がぜひとも必要です。

     木江交番・駐在所・役場・フェリー乗り場などに指名手配犯のポスターが掲示されています。どんな些細な情報でも構いませんので、捜査にご協力下さい。

     大崎上島町で交通死亡事故が発生しました。交通事故を防ぐには交通ルールやマナーを守ることが一番です。今一度、一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故のない『安全で安心な大崎上島町』にしていきましょう。

    ☆夕暮れ時や夜間の交通対策を !! 歩行者は、日没で辺りが暗くなったら、必ずライトや反射材等のグッズを着用し、車やバイクの運転手に自分が見えるようにしましょう。車やバイク、自転車の運転手は、必ずライトを点灯し、歩行者に気をつけて運転しましょう。

    ☆交通ルールを守りましょう! 車両を運転する人は、車両は便利な物ですが、その反面、危険であることを再度認識し、安全運転を心掛けましょう。自転車も車両に含まれます。交通ルールを守った運転をしましょう。 歩行者は、原則右側通行する等、交通マナーを守り、交通事故に巻き込まれないようにしましょう。 道路交通法は毎年一部が改正を加えられています。広報やニュースをしっかり確認しましょう。

    15

  • 11月11日から17日は

    税を考える週間

     

    国税庁ホーム

    ページでは、さま

    ざまな情報を提供

    しています。

    また、画面の案内

    に従って金額等を入力し、申告書を作

    成することができる「確定申告書等作

    成コーナー」も大変便利です。

    URL/w

    ww.�nta.�go.�jp

    麻薬・覚せい剤等の乱用を

    根絶しましょう!

    11月は「麻薬・覚せい剤乱用防止運動

    月間」です。

     

    麻薬や覚せい剤の乱用は、乱用者自

    身の心身をむしばむばかりじゃなく、

    各種の犯罪・事件・事故を引き起こし、

    社会にも大きな不安を与えています。

     

    特に、覚せい剤の乱用は、最近、一

    般県民にまで拡大するのみならず、低

    年齢化傾向を示し、大きな社会問題に

    なっています。また、最近では、「合

    法ハーブ」などと称して流通している

    「違法ドラッグ」の乱用が急速に拡大

    し、憂慮すべき状況にあります。

     

    麻薬・覚せい剤等の乱用を防止する

    紙を張付]

    、50円切手1枚

    申込期間 

    11月5日〜11月16日

    ※受講票は予防課及び最寄の消防署・

     

    分署でお受け取りください。

    問東広島市消防局予防課

    ☎082

    422

    6341

    カラオケ1曲100円

     

    おふろでほっこり

     

    カラオケでほがらかに

     

    薬研谷温泉「大崎上島町ふれあいの

    館」では、大広間に設置した通信カラ

    オケを1曲100円(通常200円)

    で利用いただけるキャンペーンを実施

    しています(期間:11月末まで)。

     

    ご家族やお友だちとお誘い合わせて、

    ふれあいの館をご利用ください。ただ

    し大広間貸切使用者を優先します。

    【ふれあいの館の利用料】

    入�

    館料(入浴料を含む)大人300円・

    小学生150円。

    大�

    広間貸切料金 

    3時間まで3千円、延

    長1時間ごとに千円。

    ※�

    広間貸切で入館される方は入館料を

    いただきません。(入浴される場合

    は300円)

    営業時間 

    10時から21時30分まで

         

    月曜休館

    ※�

    施設内容は、町のホームページでご

    覧になれます。

    問大崎上島町ふれあいの館 

    ☎64

    4200

    女性の人権ホットライン

    強化週間

     

    男女差別やDVなど、女性をめぐる

    さまざまな人権問題を積極的に把握し、

    問題解決のために援助する専用電話相

    談「女性の人権ホットライン」を常時

    解説しています。

     

    11月12日から11月18日までを、全国

    一斉強化週間とし、同週間中は、広島

    法務局・広島県人権擁護委員連合会に

    おいても、相談時間を延長して電話相

    談に応じます。

    女性の人権ホットライン

    ☎0570

    070

    810

    相談時間

     

    ▼�

    12日から16日 

    8時30分〜19時

     

    ▼17、18日 

    10時〜17時

    危険物取扱者保安講習

     

    危険物の取り扱い作業に従事してい

    る危険物取扱者は、都道府県知事が行

    う保安に関する講習を3年(新たに従

    事することとなったものは1年)以内

    に必ず受講してください。

    日時 

    平成25年1月15日(火)

     

    給油取扱所▼9時15分〜12時15分

     

    そ 

    の 

    他▼13時15分〜16時15分

    場所 

    消防局2階講堂

    定員 

    80人(区分ごと)

    受�

    講料 

    4,700円[

    広島県収入証

    には、その乱用による恐ろしさを正し

    く認識して、県民一人ひとりが不正な

    薬物に「近づかない」、「近づけない」

    ことが何より大切です。

     

    みんなで、麻薬・覚せい剤等の乱用

    を根絶しましょう!

    問保健衛生課 

    ☎62

    0303

    「飲酒運転根絶宣言店」募集

     

    広島県では,酒類提供飲食店を対象

    に、ドライバーへお酒を提供しないこ

    とを宣言する「飲酒運転根絶宣言店」

    を募集しています。各種機会を通じ、

    募集活動への御協力をお願いします。

    申込方法

     

    市町、地区安全協会(警察署)、商

    工会に備付けの申込書にご記入の上、

    県庁県民活動課まで郵送またはFA

    Xされるか、県ウェブサイトから電

    子申請してください。

    ※申込書は下記の県ウェブサイトから

     

    も入手できます。

    http://www.pref.hiroshim

    a.lg.jp/soshiki/43/konzetu-sengennten.htm

    l

    登録後について

     

    申込みされた飲食店は宣言店として

    登録し、県が発行する登録証・ステッ

    カーを交付します。また、県のホー

    ムページでお店を紹介します。

    問広島県民活動課

     (広島市中区基町10

    52)

     

    ☎082

    513

    2723

     

    FAX082

    227

    2549

    テーマは

    「税の役割と税務署の仕事」

    16

  • ▼高等工科学校生徒(一般)

    試験日 

    平成25年1月19日

        (別日合格者は2次試験実施)

    資格 

    男子で中卒(見込含)17歳未満

    受付期限 

    平成25年1月7日

    ※�

    募集案内や資料請求など、自衛隊広

    島地方協力本部ホームページからも

    ご覧になれます。

    http://www.mod.go.jp/pco/hiroshim

    a

    問自衛隊広島地方協力本部尾道出張所

     

    ☎0848

    22

    6942

     

    役場総務課 

    ☎65

    3111

    広島中央障害者就職準備

    フェア2012

      

    お仕事体験、模擬面接、情報コーナーな

    ど様々な体験を通して、障害者雇用の促進

    に向け、本人・企業・支援者それぞれの立

    場で、就職および雇用へ向けての準備をす

    すめることを目的としています。参加無料、

    事前の申込は不要です(当日参加可能)。

    日時 

    11月22日

       

    13時30分〜15時 

    13時受付開始

    場所 

    東広島市総合福祉センター3F

       

    東広島市西条町土与丸1108

    対�

    象 

    ①就職希望の障害者、支援者、

    保護者の方々②障害者雇用を検討中

    の企業の方々

    主�

    催 

    広島中央障害保健福祉圏域障害

    者就労支援ネットワーク(事務局:

    社会福祉法人つつじ 

    広島中央障害

    者就業・生活支援センター)

    問�

    広島中央障害者就業・生活支援センター

    ☎082

    497

    0701

    広島中央障害者就業・

    生活支援センターとは

     

    広島中央障害者就業・生活支援セン

    ターは、就職を希望されている障害の

    ある方、在職中の障害のある方が抱え

    る課題に応じて、雇用及び福祉の関係

    機関との連携の下、就業面及び生活面

    の一体的な支援を行います。

    利用できる方は?

    就職や生活について支援を受けたい

    と思われている障害者手帳を取得さ

    れている方が対象となります。(※

    障害者手帳をお持ちでない方も利用

    可能です。)

    費用は?

    相談には費用はかかりませんが、職

    場見学・実習等を行う際に伴う交通

    費や昼食等で、実費が必要な場合が

    あります。

    いつ開所されてるの?

     

    月〜金曜(祝日休み)

     

    8時30分〜17時15分です。

    問�

    広島中央障害者就業・生活支援セン

    ター(東広島市八本松町米満461)

     

    ☎082

    497

    0701

     hiroshim

    [email protected]

    平成25年版県民手帳ほか販売

     

    県内各地の行事、主な公的機関の名

    簿、都道府県の主要統計データ、仕事

    や暮らしに役立つ情報が満載の県民手

    帳に、楽しく読みながら日々をつづる

    農業日誌等を販売します。

     

    企画振興課(

    本庁)

    及び各支所住民

    課窓口係にてお求めいただけます。

    県民手帳

     

    ポケット版……………1冊600円

     

    デスク版…………1冊1,100円

    農業日誌……………1冊1,470円

    ファミリー日誌……1冊1,470円

    新農家暦…………………1冊500円

    問�

    企画振興課 

    ☎65

    3112

    糖尿病予防講習会

     

    健康増進法に基づき、健康寿命の延

    伸を目的に、総合的な国民の健康づく

    り運動を推進しています。この講習会

    が自分らしい生活の実現に欠かせない

    健康と食事について考え、実践へと踏

    み出すきっかけになれば幸いです。

    主催 

    大崎上島町食生活改善推進員協

    議会

    内容 

    糖尿病予防のお話・調理実習

    日時 

    11月29日㈭

       

    9時30分〜14時30分

    場所 

    東野保健福祉センター

    対象 

    40歳代〜70歳代の男女

    募集人数 

    30人

    参加費 

    200円(食材料一部負担)

    申�

    込方法 

    11月14日までに大崎上島町

    食生活改善推進員協議会支部長また

    は保健衛生課へ電話申込

    問保健衛生課 

    ☎62

    0330

     

    大崎上島町食生活改善推進員協議会

     

    大崎支部長:倉光(☎64

    2806)

     

    東野支部長:閑(☎65

    3419)

     

    木江支部長:福本(☎62

    0316)

    小型船舶操縦免許更新講習

     

    小型船舶操縦免許の有効期限は5年

    です。有効期間満了日の1年前から更

    新できます。有効期限を過ぎた方の講

    習も同時に実施。

    日時 

    11月25日13時30分から

       (受付は12時30分から)

    場所 

    東野文化センター

    持�

    参品 

    操縦免許証、ボールペン、写真

    4.5㎝×3.5㎝(正面・無帽・無背景)2枚

    料金 

    小型更新  

    7,500円

       

    小型失効 

    16,550円

       

    送料別途必要(500円)

    問一般社団法人広島海技学院

     

    ☎082

    255

    8705

    自衛官・各種学生募集

     

    自衛隊広島地方協力本部尾道出張所

    では自衛官・各種学生を募集していま

    す。

    ▼自衛官候補生(男子)2次募集

    試�

    験日 

    平成24年12月8日または9日

    のどちらか1日

    資格 

    18歳以上27歳未満の者

    受付期限 

    平成24年12月7日

    ▼高等工科学校生徒(推薦)

    試�

    験日 

    平成25年1月12日から14日の

    いずれか1日

    資�

    格 

    男子で中卒(見込含)17歳未満

    かつ推薦基準に該当し、学校長が推

    薦できるもの

    受付期限 

    平成24年12月7日

    17

  • 近隣市町イベント・おでかけ情報

    求人情報コーナー

    フルタイムの募集…21事業所

    パートの募集………5事業所

    主�

    な求人事業所 

    ヤマト運輸㈱、㈲栄

    山建設、大崎工業㈱広島工場、佐々

    木造船㈱など

    ※広報紙発行日に、すでに募集が終了

     

    している場合もあります。

     

    町内求人票、ハローワーク竹原発行

    のたけのこ求人情報誌は、本庁産業観

    光課・大崎支所・木江支所窓口に置い

    てあります。インターネットからも検

    索することができます。

    ハローワークインターネットサービス

    https://www.hellow

    ork.go.jp/index.html

    問�

    ハローワーク竹原(広島西条公共職

    業安定所竹原出張所)

    ☎0846

    22

    8609

    姉妹町中頓別町の旅ご案内

     

    中頓別町(北海道)は、平成2年に

    急東野町が姉妹町縁組を結んで以来、

    22年にわたり青少年交流や町民交流な

    ど幅広く交流を重ねてきています。本

    年度も「中頓別厳寒まつり(しばれま

    つり)」参加による町民交流と札幌市

    内視察等への参加者を募集します。

    日程 

    平成25年1月25日〜1月28日

    募集人員 

    12人

     

    ※申込者多数の場合は抽選

     

    ※申込者が5名以下の場合中止

    個人負担 

    4万円

    参�

    加条件

     

    ①�

    交流の趣旨を理解し、今後の交流

    事業への協力、生活文化の向上に

    役立てる意欲ある方

     

    ②�

    町民(20歳以上)の方で健康に自

    信のある方

     

    ③�

    これまでに一度も中頓別町民交流

    に参加していない方

     

    ④�

    同一世帯から2名まで参加可能

    募集期間 

    11月2日〜22日まで

    申�

    込方法 

    産業観光課(本庁)または

    各支所住民課窓口係に設置していま

    す。所定の申込書を提出ください。

    主催

     

    大崎上島町交流推進事業実行委員会

    問産業観光課 

    ☎65

    -3123

    大崎上島中学校PTAより

    〜門限が午後7時となりました〜

     

    大崎上島中学校では、近隣の中学校

    にならい、今年の夏から生徒の門限を

    午後7時とすることにしました(塾は

    例外です)。

     

    夜遅くまで出歩いている生徒や、深

    夜にたむろしている生徒、平素中学生

    らしくない服装や行動をしている生徒

    などを見かけたら、遠慮なく注意し、

    保護者や学校に連絡してください。

     

    PTAでは、保護者と学校だけでな

    く、地域の皆さんや関係団体と連携し、

    生徒たちがよりよい中学校生活を送る

    ことができるよう、見守っていきたい

    と考えておりますので、ご協力をよろ

    しくお願いいたします。

    三次市▼尾関山公園の紅葉

    とき 

    11月上旬

    ところ 

    尾関山公園

    入場無料・申込不要

     

    県内有数のサクラ、紅葉の名所とし

    て知られる公園です。夜には紅葉ライ

    トアップも行われ、紅葉のトンネルに

    美しく彩られた遊歩道の散策は心癒や

    されます。

    問(一般社)三次市観光協会

     

    ☎0824

    63

    9268

    府中市▼ひろしま食博まちぐるみ・ま

    ちグルメin府中

    とき 

    11月24日㈯25日㈰

    ところ 

    府中市中心街府中学園西通り

    入場無料・申込不要

     

    府中市で初めて開かれる大規模な食

    の祭典。広島県各地の鉄板焼きをはじ

    め、県内外のご当地グルメや特産品が

    一堂に集結し、さまざまな味覚が楽し

    める。各種ステージイベントやいろん

    なマスコットキャラクターも集まり祭

    りを盛り上げます。

    問府中市産業活性課

     

    ☎0847

    43

    7135

    北広島町▼そばまつりとよひら2012

    とき 

    11月17㈯・18㈰

    と�

    ころ 

    道の駅「豊平どんぐり村」(北

    広島町都志見2609)

    入場無料・申込不要

     

    秋に収穫されたばかりの豊平産そ

    ば「とよむすめ」を使った新そばが味

    わえます。そば打ち名人が打ったそば

    は、毎年長い行列ができ、大人気です。

    そばの豊かな風味をお楽しみください。

    野菜の直売やジャム等の特産加工品の

    販売、神楽の上演もあります。

    問そばまつり実行委員会

     

    ☎0826

    84

    1414

    東広島市▼火とグルメの祭典あきつ

    フェスティバル

    とき 

    11月10日㈯9時〜18時

       

    11月11日㈰9時〜17時

    ところ 

    安芸津市民グラウンド

    入場無料・申込不要

     「万葉の里あきつ」がテーマで、カ

    キやジャガイモなど安芸津内外のグル

    メ特産品が販売される。10日の午後5

    時45分からは「万」の文字が保野山の

    頂上に浮かぶ。

    問あきつフェスティバル実行委員会

     

    ☎0846

    45

    1623

    広島市▼ひろしまドリミネーション2012

    と�

    き 

    11月17㈯〜1月3日㈭

    ところ 

    平和大通り南北緑地帯ほか

    入場無料・申込不要

     

    広島の冬の風物詩となった「ひろし

    まドリミネーション」。今年は、「おと

    ぎの国」をコンセプトに、色とりどり

    の光でライトアップを展開します。

    問ひろしまライトアップ事業実行委員会

     

    ☎082

    247

    6805

    18

  • '12年11月6日㈫~ '12年12月9日㈰

    11月の納付は…国民健康保険税� (第5期)後期高齢者医療保険料� (第5期)介護保険料� (第5期)

    納期限は、11月30日㈮です。

    口座振替をご利用の方は、残高の確認をお願いします。納期限までに納付確認できない場合は、督促状を発送します。� 問税務課(本庁) ☎65−3114

    秋の火災予防運動「消すまでは 出ない行かない 離れない」

    11月9日〜11月15日

     この時季は空気が乾燥し火災が発生しやすくなっています。火の取扱いには十分注意してください。

    問東広島市消防局予防課 ☎082-422-6341

    休日当番医

    11/11㈰ 田村医院 ☎63−0311

    11/23㈮ 寺元医院 ☎64−2093

    12/2㈰ ときや内科 ☎63−0001

    耳鼻咽喉科診療所

    11月の診療日

    10日㈯・24日㈯受付時間 13:00~17:00診療開始 14:00~

    ☎67−3311

    竹原市休日当番医

    内科 日曜・祝日 9:00〜16:00竹原市休日診療所 ☎0846−22−7157

    外科 日曜・祝日 9:00〜18:0011/11・18・25

    馬場病院 ☎0846−22−207111/4・23・12/2・9

    安田病院 ☎0846−22−6121

    (注)事前にお電話を !!

    月 日 曜 行    事  ・  場    所 予防接種

    11 6 火 1歳6か月児・3歳児健康診査:東野保健福祉センター � (受付)13:10~13:30

    7 水 健康相談:東野保健福祉センター � (受付)10:00~11:00

    11 日中国中学校駅伝:東広島市(大崎上島中学校男女ダブル出場)

    大崎上島発公衛協フォーラム:大崎上島文化センター ホール神峰� 13:30~15:30

    12 月 家族のつどい:大崎上島開発総合センター� 13:30~15:3013 火 上島コスモス 島外施設見学:� 19:00~14:00

    14 水建設関係相談窓口(広島県職員):役場本庁1階会議室� 11:00~14:00

    登記・人権相談所:東野保健福祉センター相談室・保健指導室� 10:00~12:00� 13:00~15:0018 日 大崎上島中学校 青海祭:テーマ「イメージのその先へ」� 19:00~    

    19 月 育児相談:大崎上島開発総合センター � (受付)10:00~11:00

    21 水断酒会:東野保健福祉センター � 18:30~20:00

    特定健診・がん検診:大崎上島開発総合センター� (受付)18:00~10:00� 13:30~14:0022 木 特定健診・がん検診:東野保健福祉センター � (受付)18:00~10:00� 13:30~14:0023 金 男女共同参画講演会:大崎上島文化センター ホール神峰 � 13:30~15:30

    25 日 小型船舶操縦免許更新講習:東野文化センター30 金 大崎上島中学校 舞台芸術体験 関西二期会「合唱公演」:ホール神峰 �13:30~    

    12 3 月 健康相談:大崎上島開発総合センター� (受付)13:30~14:30

    9 日 こころいきいきフェスタ:大崎上島文化センター � 13:00~15:00

    19

  •  

    だんだんと、朝の冷え込み

    が増してきました。

     

    今月号のニュースを取材す

    るにあたり、いろんな団体の

    人たちとお話する機会があり

    ました。地域ボランティア団

    体や事業所の人たち、学生も。

    中でも印象的だったのが清掃

    活動。みんなで利用する場所

    をみんなで守る。当たり前の

    ようで実際に行動するのは大

    変なことです。こういった活

    動をしている人たちがいる、

    そう思うだけで、環境や公共

    の場所に対して思いやりの気

    持ちが芽生えてきます。

    発行日 2012年11月2日㈮発行・編集 大崎上島町企画振興課〒725-0231�広島県豊田郡大崎上島町東野6625-1☎0846-65-3111㈹HPアドレス�http://www.town.osakikamijima.hiroshima.jp

    神峰俳句クラブ

     

    待望の子を授かりて秋高し

    越田レイコ

     

    蒼天へ奥歯曝さらせる木あ通けびかな

    平谷 

    圭子

     

    二つとは幸せな数柿をむく

    山本 

    一子

    南風俳句会

     

    赤い羽根行き交ふ人の笑顔かな

    中崎 

    裕子

     

    曳ひきふね舟に有明の月惜しみなく

    石本 

    秋翠

     

    独り居の夜よめ目にも白き曼まん

    じゅしゃげ

    珠沙華

    藤原千紗子

    木江神潮俳句会

     

    紅葉冷月命日の天地澄む

    柳本 

    昭子

     

    磴かい登る一段ごとの草紅葉

    小川 

    知女

     

    巡りめく月日や石つわ蕗の花盛り

    小池 

    華子

    みゆき俳句クラブ

     

    あかときに鳶の声きく白露かな

    梅谷 

    看雲

     

    初物の栗に慈愛の母をみる

    奥田 

    秀三

     

    潮風の四方に吹き抜け秋気満つ

    小池 

    華子

    大崎美浜荘俳句クラブ

     

    秋夕べ主なき寺の鐘の音

    望月 

    清子

     「待つてたよ」やつと吹く風秋の風

    新谷 

    澄子

     

    独り酌む新酒の香り父思ふ

    今田 

    魁三

    東野公民館俳句会

     

    若者と酌み交しけり夜長の灯

    石本 

    秋翠

     

    包装の図柄模写する長き夜

    植田とも子

     

    忠魂碑四百余柱菊供ふ

    河下キクヱ

    集まれ!わんぱくちゃん

     

    1月に1歳の誕生日を迎える、町内にお住まいのお子さんの

    写真をお寄せください。宛先は、企画振興課または、各支所窓

    口係。氏名(ふりがな)・生年月日・住所(地区名)・保護者名・

    電話番号を明記してください。期限は、12月3日㈪。

    [email protected]

    ijima.hiroshim

    a.jp

    問企画振興課 

    ☎65

    3112

    ※11月生まれのわんぱくちゃんへの応募はありませんでした。

    平成24年度大崎上島町 成 人 式

    と き   平成25年1月3日㈭ところ   大崎上島文化センター ホール神峰開 式 10時30分から(受付は10時から)対 象 平成4年4月2日~平成5年4月1日までに生まれた方

    大崎上島町の未来を担う新成人の門出を祝福・激励し、成人としての自覚を促すための

    成人式を開催します。

    20