11
筑筑筑筑筑筑筑筑筑24筑筑筑筑筑筑筑筑筑 2004筑6筑27筑 筑筑筑筑筑 筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑 (筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑) [email protected] 1. 筑筑筑筑 ■語語語語語語語語語語語語語語 語語 一。語語語語語語語語語語語語語語語語語語 (e.g., Levelt, 1993) 語 語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語 、、 (語語 & 語語, 2003) ■語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 「、」 語語語語語語語語語語語語語語 ■語語語語語 (1) 語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 (Bachman & Palmer, 1996) 語語語語語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語 語語語語語 、一 (2) 語語語 語語語語語語語語語 語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語 、、 2. 筑筑筑筑 2.1 筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑筑 語語 語語 ::Bachman & Palmer (1996), Levelt (1993) 語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 語語 ::Adams (1980), Higgs & Clifford (1982), 語語 & 語語 (2002; r s = .70- .78, n = 76), Takiguchi (2003) 語語語語語語語語語語語語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語 語語 (2000; r = .43, n = 33) 語語語語語語語語語語語 語語語語語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 ・、、 語語語語語語語語語語語語語 (e.g., 語語語語語語語 語語語語語語語語語語語語 ) 語語語語語 語語語語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 ・「」 「」 (→2.2 筑筑1語) ■語語語語 (e.g., Nation, 2001) 語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語 ・・「」 語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語 ・・「」 語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 ・、 語語語語語語語語語語語語語語語語語語 語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語語 ・「」 「」 (→2.2 筑筑2語) 1

帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

筑 波 英 語 教 育 学 会 第 24 回 大 会 研 究 発 表 資 料       2004 年 6 月 27 日       於 筑 波 大 学「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 に お け る 語 彙 知 識 の 役 割 : 日

本 人 英 語 初 級 者 の 場 合 」小 泉 利 恵 ( 筑 波 大 学 大 学 院 博 士 課 程 )

[email protected] 1. は じ め に■語 彙 知 識 は ス ピ ー キ ン グ 能 力 の 一 部 。 ス ピ ー キン グ 能 力 で 大 き な 役 割 を 果 た す (e.g., Levelt, 1993)・ 「 語 彙 知 識 が 、 ス ピ ー キ ン グ 能 力 に ど の 程 度 影響 す る か 」 に つ い て は 、 あ ま り 調 べ ら れ て き て いな い ( 野 呂 & 島 本 , 2003)

■研 究 の 目 的 : 「 語 彙 知 識 が 、 ス ピ ー キ ン グ 能 力に ど の 程 度 影 響 す る か 」 を 調 べ る こ と・ 日 本 人 英 語 初 級 者 に 対 象 を 絞 る

■研 究 の 意 義(1) 理 論 面 : 今 ま で 構 成 要 素 が 列 挙 さ れ て い た だ けの ス ピ ー キ ン グ 能 力 や コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 (Bachman & Palmer, 1996) の 構 造 モ デ ル に お い て 、 各 構 成 要 素の 重 み づ け を 加 え て い く 一 過 程 と な る

(2) 実 用 面 : ス ピ ー キ ン グ を 指 導 ・ 評 価 す る 際 に 、語 彙 に ど の 程 度 重 み づ け を す べ き か な ど 、 判 断 の基 盤 を 提 供 す る こ と が 可 能 に な る

2. 先 行 研 究 2.1 英 語 初 級 者 に お け る ス ピ ー キ ン グ と 語 彙 の 関係・ 理 論 : 例 : Bachman & Palmer (1996), Levelt (1993) ・ 実 証 研 究 :    ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 話 す 際 に 使 わ れ た 語 彙 の関 係 : 例 : Adams (1980), Higgs & Clifford (1982),

小 泉 & 栗 嵜 (2002; rs = .70- .78, n = 76), Takiguchi (2003)    ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 語 彙 知 識 の 関 係 :        受 容 語 彙 知 識 の 深 さ と の 関 係 : 石 塚 (2000; r = .43, n = 33)

・ 理 論 と 実 証 研 究 に よ り 、 英 語 初 級 者 に お い て 、語 彙 知 識 は ス ピ ー キ ン グ 能 力 に か な り の 影 響 を 与え て い る と 考 え ら れ る・ 先 行 研 究 に は そ れ ぞ れ 問 題 点 (e.g., 対 象 者 の 少 なさ 、 使 用 さ れ た テ ス ト の 妥 当 性 ) が 指 摘 で き 、 検

1

Page 2: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

討 す る 余 地 が あ る・ 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 話 す 際 に 使 わ れ た 語 彙 の関 係 」 > 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 語 彙 知 識 の 関 係 」と 予 測 で き る (→2.2 仮 説 1 へ )

■語 彙 知 識 (e.g., Nation, 2001)・ 聞 く ・ 読 む 際 に 使 用 す る 「 受 容 語 彙 知 識 」・ 話 す ・ 書 く 際 に 使 用 す る 「 発 表 語 彙 知 識 」・ 本 研 究 で は 、 そ れ ぞ れ と ス ピ ー キ ン グ 能 力 の 関係 を 調 べ る・ 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 発 表 語 彙 知 識 の 関 係 」 >「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 受 容 語 彙 知 識 の 関 係 」 と 予測 で き る

(→2.2 仮 説 2 へ )

2

Page 3: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

2.2 仮 説仮 説 1 : 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 、 話 す 際 に 使 わ れた 語 彙 の 関 係 」

> 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 発 表 語 彙 知 識 の 関係 」仮 説 2 : 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 発 表 語 彙 知 識 の 関係 」 > 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 受 容 語 彙 知 識 の 関係 」

・ 本 研 究 の 焦 点 は 語 彙 知 識 だ が 、 「 文 法 知 識 」 ・「 話 す 際 に 使 わ れ た 語 彙 」 の 観 点 も 入 れ る

理 由 : 語 彙 知 識 と の 比 較 対 象 を 設 け る こ と で 、よ り 包 括 的 に 影 響 の 度 合 い が 見 ら れ る た め

2.3 用 語 の 定 義■ス ピ ー キ ン グ : 「 定 式 表 現 (formulaic expressions) 」 と 「 規則 を 使 っ て 生 み 出 し た 表 現 (rule-based expressions)」 を 発 話す る こ と の ど ち ら も 含 む (Skehan, 1998)

■ス ピ ー キ ン グ 能 力 = 「 ス ピ ー キ ン グ に 必 要 な 知識 」 + 「 そ の 知 識 を 使 う 能 力 」 (e.g., McNamara, 1996) ・ 知 識 の 一 部 が 語 彙 知 識 ・ 文 法 知 識・ 因 果 の 方 向 性 : 知 識 → 能 力 → 「 話 す 際 に 使 わ れた 語 彙 (performance) 」・ リ ス ニ ン グ 能 力 は 含 め な い

■語 彙 知 識 : タ ー ゲ ッ ト と な る 語 に 限 定 さ れ た 規則

発 表 語 彙 知 識 : 意 味 に 対 応 す る 語 を 産 出 で き る語 の 数 ( 程 度 ・ 多 さ )

受 容 語 彙 知 識 : 意 味 を 理 解 し て い る 語 の 数 ( 程度 ・ 多 さ )

こ こ で は 語 の み を 扱 っ て い る 。 句 ・ 文 ・ 談 話 は対 象 に し な か っ た

■文 法 知 識 : タ ー ゲ ッ ト と な る 語 に 限 定 さ れ な い 、系 統 的 な 規 則 (Newby, 2000)

3. 研 究 方 法3.1 参 加 者  日 本 人 英 語 初 級 者 170 名 ( 公 立 中 学 3 年 生 147 名 ・国 立 大 学 附 属 高 校 1 年 生 18 名 ・ 県 立 高 校 英 語 科 1 年生 5 名 ) 。 North (2000; Table 1 参 照 ) に よ る Smattering レ ベ ル か らWaystage Plus以 上 の レ ベ ル 。 こ の 中 で 、 分 析 が 可 能 だ っ

3

Page 4: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

た の は 144 人

Table 1 North (2000) の 熟 達 度 の 尺 度 : 記 述 の 例レベル 熟達度レベルの記述

Threshold よく知っていて、個人的に興味があり、または日常生活で必要なトピック ( 例:家族・仕事・旅行) で、個人的な意見が表せ、情報のやり取りができる

Waystage Plus 予測が可能な日常の状況で質問し、答えることができ、よく知ったトピックで考えや情報の交換ができる

Waystage よく知っていて、仕事と余暇に関わる情報の、単純で直接的なやり取りを必要とする、簡単で型の決まった事柄で、情報の交換をすることができる

Breakthrough 簡単なやり取りはできるが、情報のやり取りの際には、より遅めの繰り返し、言い直し、修正をいつも必要とする

Tourist 指差しや他のジェスチャーが言葉の助けとなるような場面で、日付や時間を尋ね、答えることができ、短く簡単な道案内を理解でき、簡単な買い物をすることができる

Smattering 基本的なあいさつができる。yes, excuse me, sorry などと言うことができる

注: Threshold レベルの上は、 Threshold Plus, Vantage レベルなどと続くが、略

3.2 使 用 テ ス ト3.2.1 ス ピ ー キ ン グ テ ス ト■面 接 官 と 受 験 者 が 一 対 一 で 対 面 し 、 15 分 間 会 話を 行 う 形 式 (Koizumi, 2003a)■モ ノ ロ ー グ 形 式 : タ ス ク 1, 4, & 5 : 自 己 紹 介 ・ 好 きな も の の 説 明 ・ 絵 の 描 写

評 価 基 準 は 「 語 彙 の 量 、 正 確 さ 、 流 暢さ 」■対 話 形 式 : タ ス ク 2, 3 : ロ ー ル プ レ イ : 評 価 基 準は 「 タ ス ク の 達 成 度 」

3.2.2 発 表 語 彙 知 識 テ ス ト ・ 受 容 語 彙 知 識 テ ス ト ・文 法 知 識 テ ス ト  2 つ の 語 彙 知 識 テ ス ト 項 目 は 、 望 月 (1998) の 第 2 版に 基 づ い た 。 文 法 知 識 テ ス ト は 、 英 検 の 過 去 問 題を 使 用 し た (Koizumi, 2003b; 例 は Table 2 を 参 照 ) 。

Table 2 3 種 類 の テ ス ト の 例発 表 語 彙 知 識 テ ス ト (34 問 ) : 昼 食 (l )

答 え : lunch受 容 語 彙 知 識 テ ス ト (30 問 ) : 野 球 (a) card (b) data (c) snow (d) baseball* 文 法 知 識 テ ス ト (13 問 ) : ( ) play the guitar late at night, Bob.

4

Page 5: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

                            (a) Isn’t (b) Doesn’t (c) Don’t* (d) Not

3.3 分 析 方 法■評 価 : ス ピ ー キ ン グ テ ス ト と 発 表 語 彙 知 識 テ スト の 評 価 で 主 観 性 が 伴 う 部 分 に つ い て 、 2 人 以 上の 評 価 者 で 行 っ た 。■4 種 類 の テ ス ト に つ い て 、 そ れ ぞ れ FACETS (Linacre, 2003) で 分 析 し 、 そ の 結 果 を 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 」 「 発表 語 彙 知 識 」 「 受 容 語 彙 知 識 」 「 文 法 知 識 」 と 捉え た 。 な お 、 各 テ ス ト に つ い て は 妥 当 性 を 検 証 し 、十 分 な 妥 当 性 が 示 さ れ た (Koizumi, 2003b; 小 泉 , 2003c) 。■話 す 際 に 使 わ れ た 語 彙 ( 語 彙 運 用 , vocabulary performance)

各 タ ス ク 1, 4, & 5 で の 発 話 さ れ た 異 な り 語 の 数 (the number of word types) を 使 用 。総 語 数 と 強 い 相 関 (r = .91- .99) が あ っ た

■共 分 散 構 造 分 析 に よ る モ デ ル 化 (Amos 4.02, Arbuckle, 1999)

4. 結 果 と 考 察4.1 仮 説 検 証■共 分 散 構 造 分 析 を 用 い る 前 提 (Kunnan, 1998) を 確 認(1) 一 変 量 正 規 性 (univariate normality) Table 3 記 述 統 計

変 数M SD Min Ma

xSkew Kur

ス ピ ー キ ン グ 能 力 a 0.02 0.98

-2.30

3.78 0.45 1.21

.86

発 表 語 彙 知 識 a -

1.71 2.22

-7.97

5.76 0.06 1.49

.91

受 容 語 彙 知 識 a 1.12 1.28

-2.42

6.28 0.55 2.30

.83

文 法 知 識 a

-0.09 1.36

-2.87

4.30 1.20 2.56

.67

Task 1 Type (Task 1   語 彙 運 用 )14.46

10.05 0.00

51.00 1.47 2.60

Task 4 Type (Task 4   語 彙 運 用 )8.87 8.39 0.00

45.00 1.54 3.06

Task 5 Type (Task 5   語 彙 運 用 )10.76

10.23 0.00

49.00 0.86 0.38

Note. n = 144. Min = Minimum; Max = Maximum; Skew = Skewness; Kurt = Kurtosis. athe results of logit scores except for the Cronbach’s alpha (), which was calculated using raw scores (for the Speaking Test

5

Page 6: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

and Productive VK, the averaged scores of the raters were used).

Task 4 Type は 正 規 分 布 か ら の 逸 脱 が 大 き か っ た た め 分析 に は 含 め な か っ た

(2) 多 変 量 正 規 性 (multivariate normality)・ マ ハ ラ ノ ビ ス の 距 離 (Mahalanobis Distance) に よ り 多 変 量外 れ 値 (5 人 ) を 除 い た

■モ デ ル 化・ 適 合 度 は 高 か っ た・ 係 数 が 有 意 に 異 な る か は 、 様 々 な モ デ ル を 作 り 、

モ デ ル 間 で ど の 適 合 度 が 高 い か に よ り 判 断 (e.g.,豊 田 , 2003)

図 1. Model 1 (採 択 さ れ た モ デ ル ) (n = 139)

Table 4 モ デ ル の 適 合 度 (n = 139)χ2 (df), p χ2/df CFI PCFI RMSEA (90 % CI) BCC

Criteria p > .05 < 2.0

> .90 Higher

< 0.05 Lower

Model 1 7.52 (6), .28

1.25 1.00 0.40 .04 (.00- .12) 51.77

Note. PCFI = Parsimony adjustment Comparative Fit Index; RMSEA = Root Mean Square Error of Approximation; CI = Confidence Interval; BCC = Browne-Cudeck Criterion; See Arbuckle & Wothke (1995) for the criteria; Higher = The higher, the better. * p < .05. ** p < .01.

■仮 説 1 : 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 、 話 す 際 に 使 わ れた 語 彙 の 関 係 」

> 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 発 表 語 彙 知 識 の 関係 」    → 支 持 さ れ た

6

Page 7: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

→ス ピ ー キ ン グ 能 力 は 「 話 す 際 に 使 わ れ た 語彙 」 へ 強 い 影 響 を 与 え て い る    → 先 行 研 究 (Adams, 1980; Higgs & Clifford, 1982; 小 泉 & 栗 嵜 , 2002; Takiguchi, 2003) と も 一 致

■仮 説 2 : 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 発 表 語 彙 知 識 の 関係 」 > 「 ス ピ ー キ ン グ 能 力 と 受 容 語 彙 知 識 の 関係 」    → 棄 却 さ れ た 。 「 発 表 語 彙 知 識 」 「 受 容 語 彙知 識 」 「 文 法 知 識 」 が ス ピ ー キ ン グ 能 力 へ

与 え る 影 響 の 度 合 い に は 有 意 な 違 い が な か った    → 3 つ の 知 識 は ス ピ ー キ ン グ 能 力 に 、 同 程 度の あ る 程 度 の 影 響 を 与 え て い る    → 石 塚 (2000; r = .43, n = 33) と 一 致

7

Page 8: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

■そ の 他・ 知 識 か ら 話 す 際 に 使 わ れ た 語 彙 へ の 影 響

「 発 表 語 彙 知 識 」 → 「 話 す 際 に 使 わ れ た 語彙 」 : .27 [= .41* .66]- .29 [= .41* .71]

「 受 容 語 彙 知 識 」 → 「 話 す 際 に 使 わ れ た 語彙 」 : .20- .22

「 文 法 知 識 」 → 「 話 す 際 に 使 わ れ た 語彙 」 : .10- .11→弱 い 影 響 し か 与 え て い な い 。 知 識 か ら 運 用 の 間に 多 く の 要 素 が 介 在 し て い る

・ 知 識 間 の 関 係 : 中 程 度 か ら 高 い 相 関「 発 表 語 彙 知 識 」 と 「 受 容 語 彙 知 識 」 の 関 係 : Laufer (1998, r = .67- .78) と 一 致

「 文 法 知 識 」 と 2 つ の 語 彙 知 識 の 関 係 : Singleton (1999), Bachman & Palmer (1996).

・ 3 つ の 知 識 で ス ピ ー キ ン グ 能 力 は 66% 説 明 可 能→発 表 語 彙 知 識 に よ り 61 % 、 受 容 語 彙 知 識 に よ り

4 % 、 文 法 知 識 に よ り 1 % 4.2 3 つ の 知 識 で 説 明 さ れ な い 、 34% の ス ピ ー キ ング 能 力 は 何 で 説 明 可 能 か ?■探 索 的 に 重 回 帰 分 析 を 行 っ た (Table 5 参 照 )

・ 独 立 変 数 : 3 つ の 知 識17 の ス ピ ー キ ン グ パ フ ォ ー マ ン ス の 指 標

(Tasks 1, 4, and 5 を あ わ せ て 分 析 ; see Appendix) ・ 従 属 変 数 : ス ピ ー キ ン グ 能 力

Table 5 ス ピ ー キ ン グ 能 力 を 予 測 で き た 7変 数 の ま とめ

変 数 B SEB

β R2 ⊿R2

切 片0.31

0.41

Step 1: 発 表 語 彙 知 識 0.12**

0.03 0.28

受 容 語 彙 知 識0.11

0.06 0.14

文 法 知 識0.01

0.04 0.01 0.66**

Step 2: 語 彙 的 複 雑 さ (LC2 Type/√Token)

0.24**

0.04 0.38 0.77**

0.11

8

Page 9: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

語 彙 的 複 雑 さ (LC1 Type/Token)

-1.55*

*0.34

-0.25 0.80**

0.03

正 確 さ (A3 Error/W)-0.16*

0.07

-0.11 0.81*

0.01

Note. n = 136. T = Task. R2 signifies the percentage explained cumulatively (e.g., 77% is explained by three types of knowledge and LC2 Type/√Token. * p < .05. ** p < .01.

■重 回 帰 分 析 式 は 有 意 ( 意 味 が あ っ た ) : F(6, 129) = 90.97, p < .001・ ス ピ ー キ ン グ パ フ ォ ー マ ン ス の 指 標 ← そ の よ うな パ フ ォ ー マ ン ス を 産 み 出 す 能 力 の 存 在・ 語 彙 的 に 複 雑 に 話 す 能 力 (14%; 11 + 3) 、 正 確 に 話 す能 力 (1%)→発 表 語 彙 知 識 ・ 受 容 語 彙 知 識 (2 つ と も 語 彙 知 識の 広 さ の 側 面 ) に よ り 説 明 さ れ な い 、 他 の 語 彙 の要 素 に よ り 、 ス ピ ー キ ン グ 能 力 の あ る 程 度 は 説 明で き る他 の 語 彙 の 要 素 : multi-word level で の 語 彙 知 識 の 広 さ 、

語 彙 知 識 の 深 さ 、 語 彙 知 識 を 使 う 能 力→更 に 詳 し く 調 べ て い く 必 要 あ り

■知 識 が 説 明 す る 割 合 の 66 % と 比 べ る と 15% は 少 ない 。 し か し 、 知 識 を ス ピ ー キ ン グ 能 力 の 一 部 と して 機 能 さ せ る の に 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る の では な い か

・ ケ ー ス 1 : 生 徒 A : 中 学 3 年 生 、 男 、 文 法 知 識 中位 群 、 受 容 語 彙 知 識 中 位 群 、 発 表 語 彙 知 識 上 位 群 、ス ピ ー キ ン グ 能 力 下 位 群

日 本 語 で も 、 会 話 が 単 発 的 。 理 論 付 け な が ら 話を 展 開 す る こ と が で き な い

→知 識 は あ っ て も 、 そ れ を 使 う 能 力 に 欠 け て い る

・ ケ ー ス 2 : 生 徒 B : 中 学 3 年 生 、 女 、 文 法 知 識 中位 群 、 受 容 語 彙 知 識 中 位 群 、 発 表 語 彙 知 識 下 位 群 、ス ピ ー キ ン グ 能 力 上 位 群元 気 の い い と き は 良 く 話 す 。 日 本 語 で 話 す の は苦 手 で は な い

→知 識 は 限 定 さ れ る が 、 そ れ を 使 う 能 力 に 長 け てい る

→Schmidt (1983) の Wes に 近 い

9

Page 10: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

■ス ピ ー キ ン グ 能 力 の 残 り 19 % (i.e., 100 - 81) が 占 め るも の の 例・ 測 定 誤 差・ 生 徒 の 認 知 的 要 素 (e.g., communicative strategies, DeKeyser, 1989) ・ 情意 的 要 素 (e.g., motivation, Koizumi, 2002) ・ ど う 言 語 を 学 ん で き た か 、 ス ピ ー キ ン グ テ ス トに 慣 れ て い る か

5. 終 わ り に5.1 ま と め■本 研 究 は 、 日 本 人 初 級 者 に お い て 、 ス ピ ー キ ング 能 力 、 発 表 語 彙 知 識 、 受 容 語 彙 知 識 、 文 法 知 識 、語 彙 運 用 の 関 係 を 調 べ た・ 発 表 語 彙 知 識 、 受 容 語 彙 知 識 、 文 法 知 識 は 、 スピ ー キ ン グ 能 力 に あ る 程 度 の 影 響 を 与 え て い た・ ス ピ ー キ ン グ 能 力 は 、 話 す 際 の 語 彙 運 用 に 強 い影 響 を 与 え て い た・ ス ピ ー キ ン グ 能 力 の 3 分 の 2 (66 % ) は 発 表 語 彙 知識 、 受 容 語 彙 知 識 、 文 法 知 識 の 3 つ に よ り 説 明 され た残 り の 34 % の う ち 、 15% は 、 語 彙 的 に 複 雑 で 、 正確 に 話 す 能 力 に よ っ て 予 測 が 可 能 で あ っ た

5.2 示 唆(1) 理 論 面 : 第 二 言 語 の 初 級 者 の ス ピ ー キ ン グ 能 力に お い て 、 語 彙 知 識 が 占 め る 部 分 が 大 き い(2) 実 用 面 :・ 指 導 面 : 語 彙 指 導 の 重 要 性 。 知 識 を 使 う 能 力 の育 成 も 同 時 に 必 要・ 評 価 面 :

(a) ス ピ ー キ ン グ 能 力 を 測 る 際 に は 、 語 彙 の 観 点を 入 れ る 必 要 性 ( 語 彙 の 量 ・ 語 彙 的 複 雑 さ な ど ) 。ス ピ ー キ ン グ 能 力 に お け る 語 彙 の 重 要 性 を 考 え ると 、 採 点 時 に 他 の 観 点 よ り 重 み 付 け も で き る か もし れ な い (b) ス ピ ー キ ン グ テ ス ト 実 施 を よ り 簡 易 化 す る た めに 、 語 彙 知 識 な ど か ら 、 あ る 程 度 の ス ピ ー キ ン グ能 力 を 予 測 し 、 そ の 予 測 し た ス ピ ー キ ン グ 能 力 から 、 あ る 程 度 適 切 な 難 易 度 の タ ス ク を 選 ぶ こ と が可 能 か も し れ な い ( た だ し 、 知 識 に よ り 予 測 で きな い 部 分 も あ る た め 、 ス ピ ー キ ン グ 能 力 を は か るた め に は 、 ス ピ ー キ ン グ テ ス ト の 実 施 が 必 要 )

5.3 今 後 に 向 け て

10

Page 11: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

・ 初 級 者 だ け で な く 、 中 級 者 ・ 上 級 者 に お け る モデ ル を 作 成・ 潜 在 変 数 を 導 入 し た 共 分 散 構 造 分 析 の モ デ ル 作り・ 一 般 化 に 向 け た 追 試 が 必 要

ス ピ ー キ ン グ テ ス ト の タ ス ク ・ 評 価 基 準 ・ 語 彙知 識 テ ス ト ・ 文 法 テ ス ト の 改 善 ・ テ ス ト 方 法 の 統制

6. 参 考 文 献Adams, M. L. (1980). Five co-ocurring factors in speaking proficiency. In J. R. Firth (Ed.), Measuring spoken language proficiency

(pp. 1-6). Washington, DC: Georgetown University Press.Arbuckle, J. L. (1999). Amos 4. (Version 4.02) [Computer software]. Chicago: SmallWaters Corporation.Arbuckle, J. L., & Wothke, W. (1995). Amos 4.0 user’s guide. Chicago: SmallWaters Corporation.Bachman, L. F., Palmer, A. S. (1996). Language testing in practice. Oxford University Press. Bygate, M.. (2001). Effects of task repetition on the structure and control of oral language. In M. Bygate, P. Skehan, & M. Swain

(Eds.), Researching pedagogic tasks: Second language learning, teaching and testing (pp. 23-48). Essex, U.K.: Pearson

Education Limited.Daller, H., van Hout, R., & Treffers-Daller, J. (2003). Lexical richness in the spontaneous speech of bilinguals. Applied Linguistics,

24, 197-222.DeKeyser, R. M. (1988). Communicative processes and strategies. Annual Review of Applied Linguistics, 9, 108-121.Foster, P. (2001). Rules and routines: A consideration of their role in the task-based language production of native and non-native

speakers. In M. Bygate, P. Skehan, & M. Swain (Eds.), Researching pedagogic tasks: Second language learning, teaching

and testing (pp. 75-93). Essex, U.K.: Pearson Education Limited.Foster, P., Tonkyn, A., & Wigglesworth, G. (2000). Measuring spoken language: A unit for all reasons. Applied Linguistics, 21,

354-375.Higgs, T. V., Clifford, R. (1982). The push toward communication. In T. V. Higgs (Ed.), Curriculum, competence, and the

foreign language teacher (pp. 57-79). Lincolnwood, IL: National Textbook.石塚博規. (2000). 「語彙知識の深さとspeaking 能力の相関―native-like fluency は語彙知識により高まるか―」. STEP

Bulletin, 12, 13-25.Koizumi, R. (2002). The effects of motivation, language anxiety, and test anxiety on English proficiency of Japanese junior high

school students. JLTA Journal, 5, 91-110.

11

Page 12: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

Koizumi, R. (2003a). Development of a speaking test for Japanese junior high school students. Unpublished master's thesis,

University of Tsukuba, Japan.Koizumi, R. (2003b). A productive vocabulary knowledge test for novice Japanese learners of English: Validity and its scoring

methods. JABAET Journal, 7, 23-52.Koizumi, R ( 小泉利恵). (2003c). 「日本人中学生のスピーキング能力の到達レベル」. 『第29回全国英語教育学会南東

北研究大会発表要綱』 (pp. 67-70). ( 平成15年8 月・宮城教育大学にて).小泉利恵 & 栗嵜逸美. (2002). 「日本人中学生のモノローグにおけるスピーキングの特徴」. 『関東甲信越英語教育

学会研究紀要』, 16, 17-28. Kormos, J., & Dénes, M. (2004). Exploring measures and perceptions of fluency in the speech of second language learners. System,

32, 145-164.Lennon, P. (1990). Investigating fluency in EFL: A qualitative approach. Language Learning, 40, 387-417.Kunnan, A. J. (1998). An introduction to structural equation modelling for language assessment research. Language Testing, 15,

295-332.Laufer, B. (1998). The development of passive and active vocabulary in a second language: Same or different? Applied Linguistics,

19, 255-271. Levelt, W. J. M. (1993). The architecture of normal spoken language use. In G. Blanken, J. Dittmann, H. Grimm,

J. C. Marshall, & C. W. Wallesch (Eds.), Linguistic disorders and pathologies: An international handbook (pp. 1-15). Berlin: Walter de Gruyter.

Linacre, J. M. (1991). A user’s guide to FACETS: Rasch-Model computer programs. Chicago: MESA Press.McNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison Wesley Longman Limited.Mehnert, U. (1998). The effects of different length of time for planning on second language performance. Studies in Second

Language Acquisition, 20, 83-108.望月正道. (1998). 「日本人英語学習者のための語彙サイズテスト」. 『財団法人語学教育研究所紀要』, 12, 27-53.Nation, I. S. P. (2001). Learning vocabulary in another language. Cambridge University Press.Newby, D. (2000). Grammar. In M. Byram (Ed.), Routledge encyclopedia of language teaching and learning (pp. 248-250).

London: Routledge.野呂忠司 & 島本たい子. (2003). 「英語の語彙知識と言語運用」. In 門田修平 (Ed.), 『英語のメンタルレキシコン:

語彙の獲得・処理・学習』 (pp. 141-147). 東京:松柏社. North, B. (2000). The development of a common framework scale of language proficiency. New York: Peter Lang.O’Loughlin, K. (2001). Studies in language testing 13: The equivalence of direct and semi-direct speaking tests. Cambridge

12

Page 13: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

University Press.Ortega, L. (1999). Planning and focus on form in L2 oral performance. Studies in Second Language Acquisition, 21, 109-148.Robinson, P. (2001). Task complexity, task difficulty, and task production: Exploring interactions in a componential framework.

Applied Linguistics, 22, 27-57. Schmidt, R. (1983). Interaction, accurlturation, and the acquisition of communicative competence. In N. Wolfson & E. Judd (Eds.),

Sociolinguistics and language acquisition (pp. 137-174). Rowley, MA: Newbury House.Singleton, D. (1999). Exploring the second language mental lexicon. Cambridge University Press.Skehan, P. (1998). A cognitive approach to language learning. Oxford University Press.Tabachnick, B. G., Fidell, L. S. (1996). Using multivariate statistics (3rd ed.). NY: HarperCollins College.Takiguchi, H. (2003). A study of the development of speaking skills within the framework of fluency, accuracy and complexity

among Japanese EFL junior high school students. Unpublished master’s thesis, Joetsu University of Education.豊田秀樹 (Ed.). (2003). 『共分散構造分析 [ 疑問編] 』. 東京:朝倉書店.

Appendix 本 研 究 で 使 用 し た 17 指 標No. 指標 記号 先行研究例

流暢さ (Fluency)F1 1 分間あたりの語数 (pruned words) W/M Lennon (1990)

F2 1 分間あたりの節数 C/M Takiguchi (2003)

F3

1 分間あたりの非流暢さ標識 (dysfluency markers, i.e., repetitions, self-corrections, and false starts) の数

Dysfluency/M Kormos & Dénes (2004)

F4 1 語あたりの非流暢さ標識の数 Dysfluency/W Lennon (1990)

F5 1 AS-unit1 あたりの非流暢さ標識の数Dysfluency/AS Lennon (1990, T-

unit)

正 確 さ (Accuracy)

A1

1節あたりの誤りのない節数 Error-free C/C Kormos & Dénes (2004)

A21 AS-unit あたりの誤りのない節数 Error-free AS/AS Robinson (2001, c-

unit)

A3 1 語あたりの誤りの数 Error/ W Mehnert (1998)

A4 1 AS-unit あたりの誤りの数 Error/AS Bygate (2001)

統 語 的 複 雑 さ (Syntactic complexity)

SC1 1 AS-unit あたりの節数 C/AS Foster (2001, c-unit)

SC21 AS-unit あたりの従属節数 SubC/AS Mehnert (1998, T-

unit),

SC31 AS-unit あたりの語数 W/AS Bygate (2001, T-

unit)

13

Page 14: 帰国子女の国・何年いたかの追跡調査 - BIGLOBEkoizumi/Tsukuba2004vocabulary... · Web viewMcNamara, T. (1996). Measuring second language performance. Essex, U.K.: Addison

語彙的複雑さ (Lexical complexity)LC1 1 語あたりの異なり語数 (type token ratio) Type/Token Ortega (1999)

LC2異なり語数を√ ( 語数 ) で割った値 (Guiraud index)

Type/√Token Daller et al. (2003)

LC31 語あたりの語彙的語 (lexical words) 数 (lexical density)

Lexical W/W O’Loughlin (2001)

LC41 語あたりの重みづけした語彙的語数 (Weighted lexical density)

Weighted lexical W/W

O’Loughlin (2001)

LC51 語あたりの洗練された異なり語 (sophisticated word types) 数

SophiT/W Daller et al. (2003)

注1 :AS-unit (Analysis of Speech Unit) は、T-unit をスピーキングパフォーマンス分析用に改良した単位。具体的には、「従属節を含む、独立節または副次的な節の単位」(Foster, Tonkyn, & Wigglesworth, 2000, p. 365)

14