99
0 ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 http://www.ngc.is.ritsumei.ac.jp/~ger/Lectures/Digital2011/index.html 情報システム学科 次世代コンピューティング研究室 山下 [email protected]

ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

0

ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105

http://www.ngc.is.ritsumei.ac.jp/~ger/Lectures/Digital2011/index.html

情報システム学科 次世代コンピューティング研究室山下 茂 [email protected]

Page 2: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

1

目次

1. 組合せ回路

2. 順序回路

組合せ回路:出力値は入力値のみで決まる

順序回路:出力値は入力値と記憶されている値(状態)により決まる

Page 3: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

2

1.組合せ回路

1.1 組合せ回路の設計

1.2 組合せ回路の機能ブロック

1.3 PLAとROM

Page 4: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

3

1.1 組合せ回路の設計

•真理値表→論理式

•論理式の簡単化

•回路図の作成

Page 5: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

4

真理値表

入力 出力

A00001111

B00110011

C01010101

D01111111

E00010110

F00000001

D=ABC + ABC +ABC + ABC +ABC + ABC +ABC

E= ABC + ABC +ABC

F= ABC

展開定理

Page 6: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

5

論理式の簡単化

• 公式の利用

• カルノー図の利用

• クワイン・マクラスキーの方法

D = ABC + ABC + ABC + ABC + ABC +ABC + ABC

AB(C+C)AB(C+C)AB(C+C)

AB AB AB++= ABC +

A

加法標準形

Page 7: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

6

リテラル数とトランジスタ数の関係• 2 入力NAND

AZ = AB

B

だから論理式を簡単化したいのです!

• 3入力NAND

A Z = ABC

BC

Page 8: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

7

お絵かきスペース

Page 9: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

8

任意値(don’t care)• 値が1でも0でもかまわない (x)• 入力、出力両方にありうる

• 任意値を用いると真理値表が簡単化できる

A B C D E F0 0 0 0 0 00 0 1 1 0 10 1 0 0 1 10 1 1 1 1 x1 0 0 1 1 x1 0 1 1 1 x1 1 0 1 1 x1 1 1 1 1 x

A B C D E F0 0 0 0 0 00 0 1 1 0 10 1 0 0 1 1x 1 1 1 1 x1 x x 1 1 x

D = A+C

E = A+B

F = A+B+C

参考

Page 10: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

9

1.2 組合せ回路の機能ブロック

•デコーダ

•エンコーダ

•マルチプレクサ

•加算器、減算器

• ALU•比較器

Page 11: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

10

デコーダ

入力はn本、出力は2 本n

デコーダ

AB

C

O0O1O2O3O4O5O6O7

A B C O0 O1 O2 O3 O4 O5 O6 O7 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 00 1 0 0 0 1 0 0 0 0 00 1 1 0 0 0 1 0 0 0 01 0 0 0 0 0 0 1 0 0 01 0 1 0 0 0 0 0 1 0 01 1 0 0 0 0 0 0 0 1 01 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1

O0= A B CO1= A B CO2= A B CO3= A B CO4= A B CO5= A B CO6= A B CO7= A B C

Page 12: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

11

デコーダの設計

A

B

C

O0

O1

O2

O3

O4

O5

O6

O7

Page 13: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

12

エンコーダ

入力は2 本、出力はn 本複数入力が1のとき優先度ありI7>>I6>>I5>>I4>>I3>>I2>>I1>>I0

nエンコーダ

I0I1I2I3I4I5I6I7

I7 I6 I5 I4 I3 I2 I1 I0 A B C1 x x x x x x x 1 1 1 0 1 x x x x x x 1 1 00 0 1 x x x x x 1 0 10 0 0 1 x x x x 1 0 00 0 0 0 1 x x x 0 1 10 0 0 0 0 1 x x 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 x 0 0 10 0 0 0 0 0 0 x 0 0 0

A

B

C

B=I7+I6+I3+I2

Page 14: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

13

マルチプレクサ(セレクタともいう)

A

B

S

Cマルチプレクサ

S==0のとき C=AS==1のとき C=B

C=AS + BS

A

B

S

C

複数の入力線からのデータを選択的に一本の共通線に接続

論理式

Page 15: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

14

多入力マルチプレクサ

ABCD

S1 S2

X

X = S1 S2 A + S1 S2 B +S1 S2 C + S1 S2 D

デコーダ

S1 S2

A

B

C

D

X

4入力マルチプレクサ

Page 16: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

15

ミニクイズ2入力マルチプレクサを用いて,

4入力マルチプレクサを作成せよ.

Page 17: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

16

Full Adder(全加算器)

X Y

Z

Ci

Co

X Y Ci Z Co0 0 0 0 00 0 1 1 00 1 0 1 00 1 1 0 11 0 0 1 01 0 1 0 11 1 0 0 11 1 1 1 1

Z =XYCi + XYCi + XYCi + XYCi

Co = XYCi + XYCi + XYCi + XYCi= XY + XCi + YCi

大事

Page 18: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

17

n ビット加算器

X Y

Z

FA FA FA FA

X3 Y3 X2 Y2 X1 Y1 X0 Y0

S3 S2 S1 S0

C0C4

n n

n+1

n これはビット幅(nビット)を表す

大事

Page 19: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

18

減算器

X – Y = X + (-Y)→ 減数の2の補数を加算する→ 減数をビット反転して1を加える

FA FA FA FA

X3 Y3 X2 Y2 X1 Y1 X0 Y0

S3 S2 S1 S0

1C4

Page 20: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

19

お絵かきスペース2の補数について語ってみよう。

Page 21: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

20

ALU (Arithmetic Logic Unit)

制御信号により指定された演算を行う

制御信号 出力S1 S0 C0 0 A + B0 1 A - B1 0 A & B1 1 A | B

A B

S

C

マルチプレクサ

+ ― & |

A B

C

S

*各演算モジュールの共通部分は共有される

Page 22: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

21

比較器(=)

A=Bのとき1

さもなければ0

A0

A1

A2

A3

B0

B1

B2

B3

2入力ゲートしか使わないとすると、n-bitの比較器(=)の段数は、O(logn)

この論理は、

ド・モルガンの法則覚えてる?

(A0・B0+A0・B0)

Page 23: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

22

お絵かきスペース

Page 24: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

23

比較器(=,>,<)入 力 出 力A B X Y Z0 0 0 1 00 1 0 0 11 1 0 1 01 0 1 0 0

X

Z

B

A

Y

A>Bのとき X=1A=Bのとき Y=1A<Bのとき Z=1

X=ABY=AB+ABZ=AB

論理式

Page 25: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

24

大小比較 (a>bなら1を出力)• 1 ビットの判定

– a>b iff a=1 & b = 0 → f1 = a b‘– a=b iff (a=1 & b = 1) | (a=0 & b = 0)→f 2 = a b+a’b’

• 多ビットの場合、

上位ビットの判定結果が優先

• 自分の桁の情報は優先的に伝える– 自分の桁が=なら下位の結果を伝播する

– 自分の桁が < なら 0 を上の桁に伝える

– 自分の桁が > なら 1 を上の桁に伝える

(<、≦、≧も同様)

ai biRout Rin

a0 b0Rout Rin

an-1 bn-1Rout Rin 0

0 0 1 0 1 0 10 0 1 0 0 0 1

1 01

0 0 1 0 1 0 10 1 1 0 0 0 1

1 00 0

Advanced

Rout =1 iff (f1 = 1) or (f2 =1 and Rin =1 )

Page 26: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

25

お絵かきスペース

Page 27: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

26

1.3 PLAとROM• 2段論理式による表現

•メモリにより組合せ回路を実現する–programmable :変更が容易

FPGAはさらにFFをもつことにより、順序回路も実現できる(Chap1)

Page 28: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

27

2段論理式

いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である

(加法標準形)

あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、用途に応じて接続パターンを設定できるものをPLA(Programmable Logic Array)という

Page 29: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

28

真理値表から積和形の導出

入力 出力A B C D0 0 0 00 0 1 10 1 0 10 1 1 01 0 0 11 0 1 01 1 0 01 1 1 1

A B C

A B C

A B C

A B C

+

積(AND) 和(OR)

Page 30: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

29

PLA:Programmable Logic Array

ANDゲート(縦方向)

ORゲート

(横方向)

A

B

C

Page 31: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

30

PLAの例

入力 出力A B C D E F0 0 0 0 0 00 0 1 1 0 0 0 1 0 1 0 00 1 1 1 1 01 0 0 1 0 01 0 1 1 1 01 1 0 1 1 01 1 1 1 0 1

ABC

DEF

D=ABC+ABC+ABC+ABC+ABC+ABC+ABC

E=ABC+ABC+ABC

F=ABC

AND

OR

電源電圧(論理値1) 横の線が1なら上下

をつなぐスイッチ

電気的に接続

間違いは?

Page 32: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

31

お絵かきスペース

Page 33: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

32

ROM (Read-Only Memory)• PROM (Programmable ROM)

– 一度だけ書き込みできる (特殊な装置:最初に高電圧で)

• EPROM (erasable PROM)– 電圧をかけると1を書き込め,

– 紫外線照射でその値を消去できる = 何度も書き込みできる

• EEPROM (electronically erasable PROM)– 電子的に消去できるため,基盤上でそのまま書き換え可能

– 改良されて「フラッシュメモリ」と呼ばれるタイプが広く普及

アドレスmビット

データROM2 ×nm nビット

幅高さ

Page 34: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

33

ROMによる論理関数の実現

入力 出力A B C D E F0 0 0 0 0 00 0 1 1 0 0 0 1 0 1 0 00 1 1 1 1 01 0 0 1 0 01 0 1 1 1 01 1 0 1 1 01 1 1 1 0 1

0 0 01 0 01 0 01 1 01 0 01 1 01 1 01 0 1

ROM

01234567

アドレス

D E F

任意の論理関数は入力をアドレスとするROMの値を出力とする

ことにより実現できる

Page 35: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

34

2:順序回路

2.1 順序回路の分類

2.2 フリップフロップとラッチ

2.3 順序回路の機能ブロック

2.4 レジスタとその応用

2.5 SRAMとDRAM2.6 有限状態機械

Page 36: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

35

2.1 順序回路の分類

• 同期回路:クロックにより制御

– エッジトリガ方式

– レベルセンシティブ方式

• 非同期回路:クロックを用いない

– 低消費電力

エッジトリガ方式の同期回路で構成するのが一般的

Page 37: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

36

クロック

立ち上がり 立ち下り

クロック周期

エッジ・トリガ方式:クロックの立ち上がり、立ち下りで状態が変化する

レベル・センシティブ方式:クロックのレベルが1(0)のとき状態が変化する

Page 38: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

37

同期式システム

•状態要素の書込みを共通のクロックで制御する

レジスタ レジスタ組み合わせ回路

クロック

クロック周期は組合せ回路の遅延に基づいて決まる

Page 39: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

38

2.2 フリップフロップとラッチ

• ラッチ(かんぬき):クロックが1のとき、入力の変化に

応じていつでも状態が変更される

• フリップフロップ:クロックのエッジでのみ状態が変更される

Page 40: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

39

RSラッチ

Reset

Set

resetQ

set

Q

セット、リセットができる (SRとも呼ばれる)

S R Q0 0 Q0 1 01 0 11 1 X

Page 41: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

40

お絵かきスペース

Page 42: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

41

Dラッチ

Clock

D

Q

Qset

reset

クロックに同期して入力データを記憶する

D

Clock

Q

Clock=0の時•R=0•S=0Clock=1の時•R=D•S=D

参考

Page 43: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

42

JKラッチ

J

K

clock

Q

Q

set

reset

J K Q0 0 Q0 1 01 0 11 1 Q

J=1, Q=0 のとき setK=1, Q=1 のとき reset

参考

Page 44: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

43

ラッチの問題点

• 発振

回路にフィードバックがある場合、1クロックの間に何度も出力が変化することがある

入力はクロック=1の間安定

D Q

QCClock

Input Output

Input

Clock

Output不定

クロック=1のときにDが変わると不安定

Page 45: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

44

解決法

•マスタスレーブ方式

–クロックの位相を変えた2つのラッチを組み合わせて構成する

•エッジトリガ方式

–クロックの変化点(立上がり、立下り)だけで動作するように構成する

Page 46: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

45

Dフリップフロップ(マスタスレーブ)

D

C

Q

QDラッチ

D

C

Q

QDラッチ

D

Clock

Q

Q

D

Clock

Q

セットアップ時間 ホールド時間

マスタ スレーブ

P

P

マスタとスレーブのクロックの位相を反転することによりクロックが0のときD入力が変化してもQは発振しない

Page 47: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

46

お絵かきスペース

Page 48: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

47

JKフリップフロップ(マスタスレーブ)

J

K

Clock

Q

Q

マスタFF スレーブFF

参考

Page 49: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

48

D-FF(エッジトリガ)

Q

Qclock

D

P1

P2

P3

P4

マスタースレーブを改良しQがクロックの立ち上がりの後す

ぐ(少しの遅延)で取り込んだ値になるようになっている.

参考

Page 50: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

49

JK-FF(エッジトリガ)

Q

QCL

J

K

参考

Page 51: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

50

2.3 順序回路の機能ブロック

•カウンタ

•シフトレジスタ

•レジスタ

•3状態バッファ

Page 52: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

51

非同期カウンタ

J

Q

Q

K

1

J

Q

Q

K

1

J

Q

Q

K

1

J

Q

Q

K

1

clock

D0 D1 D2 D3

clock

D0

D1

D2

D3

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 0

CLK CLK CLK CLK

非同期:各FFのクロック入力が共通でない

Page 53: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

52

非同期ダウンカウンタ

0 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0

D0D1D2D3

clock

J

Q

Q

K

1

J

Q

Q

K

1

J

Q

Q

K

1

J

Q

Q

K

1

clock

D0 D1 D2 D3

CLK CLK CLK CLK

参考

Page 54: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

53

同期カウンタ同期:すべてのFFが同一clockで動作する

J

Q

Q

K

CLK

J

Q

Q

K

CLK

J

Q

Q

K

CLK

J

Q

Q

K

CLK

D0 D1 D2 D3

1

clock

clock

D0

D1

D2

D3

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 0

Page 55: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

54

シフトレジスタ

clock

D0D1

D2

D3

A

J

Q

Q

K

J

Q

Q

K

J

Q

Q

K

J

Q

Q

K

CLK CLK CLK CLK

clock

D0 D1 D2 D3

A

Page 56: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

55

お絵かきスペース

Page 57: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

56

リングカウンタ

Q2 Q1 Q0 Q2+ Q1+ Q0+

0 0 1 0 1 0 0 1 0 1 0 01 0 0 0 0 1

D Q

C

clock

clock

Q0

Q1

Q2

D Q

C

D Q

C

Q0 Q1 Q2循環シフト

参考

Page 58: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

57

2.4 レジスタとその応用

D-FFD

CQ

入力データ出力データ

clock

入力データ

clock

出力データ

クロックの立ち上がりで入力データを記憶するこれを基本ブロックとすると回路設計が容易になる

レジスタ

Page 59: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

58

レジスタを用いたカウンタ

レジスタ

加算器

1

clock

D C

Q

出力

8

88

8

クロックの立ち上がりで、現在の値に1を加えた値を記憶する

Page 60: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

59

レジスタを用いたアップダウンカウンタ

レジスタ

加算器

1

clock

D C

Q

出力

8

88

8

-1

マルチプレクサ up/down

8 8

8ビットで-1は?

Page 61: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

60

レジスタを用いたシフトレジスタ

レジスタ

D

C

QA

clock

D0 D1 D2 D3

レジスタ

D

C

Q

レジスタ

D

C

Q

レジスタ

D

C

Q

Page 62: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

61

レジスタを用いたロード付きシフトレジスタ

マルチプレクサ

レジスタD C

Q

マルチプレクサ

レジスタD C

Q

マルチプレクサ

レジスタD C

Q

マルチプレクサ

レジスタD C

Q

clock

select

DI0 DI1 DI2 DI3

DO0 DO1 DO2 DO3

A

Page 63: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

62

レジスタファイル

マルチプレクサ

レジスタCD

Q

レジスタCD

Q

レジスタCD

Q

レジスタCD

Q

デコーダ

書込みデータ

読出しデータ

読出しレジスタ番号

書込みレジスタ番号

書込み制御信号

Page 64: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

63

お絵かきスペース

Page 65: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

64

3状態バッファ

• 1,0,z(ハイインピーダンス)の3つの状態をとる

• 出力同士を接続できる(z以外の信号は1つだけ)

データ0

データ1

データ2

データ3

選択0

選択1

選択2

選択3

出力

入力 出力

制御

制御=1のとき 出力=入力制御=0のとき 出力=z

バス

Page 66: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

65

2.5 SRAMとDRAM

必要不要リフレッシュ

低い高いビット当りコスト

高い低い集積度

低速高速速度

コンデンサフリップフロップ基本構造

DRAMSRAM

SRAM: Static Random Access MemoryDRAM: Dynamic Random Access Memory

必要不要リフレッシュ

低い高いビット当りコスト

高い低い集積度

低速高速速度

コンデンサフリップフロップ基本構造

DRAMSRAM

Page 67: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

66

Vcc

ワード線

ビット線ビット線

SRAMのメモリセル (4Tセル)

FF構造であり、安定している

参考

Page 68: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

67

SRAMのメモリセル (6Tセル)

Vcc

ワード線

ビット線ビット線

参考

Page 69: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

68

DRAMのメモリセル

• 1ビット当たり1個のトランジスタで実現できる(SRAMは4~6個)

•定期的にリフレッシュが必要

ワード線

ビット線

コンデンサ

Page 70: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

69

DRAMの構造(1次元)

レジスタ

レジスタ

レジスタ

アドレス

書込みデータ

デコーダ

nマルチプレクサ

読み出しデータ

デコーダーレジスタ間、レジスターマルチプレクサ間の配線が膨大

Page 71: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

70

DRAMの構造(2次元)

書込みデータ

アドレス

n/2

読み出しデータ

デコーダ

ラッチ・センスアンプ

レジスタ

同時に行いたい、入力・出力の数の分だけ入出力の配線を用意

レジスタ

3状態バッファ

メモリセル

行と列の2次元構成出力に3状態バッファを用いる

マルチプレクサ

Page 72: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

71

お絵かきスペース

Page 73: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

72

RAS

CAS

アドレス

データ

行 列 列行

DRAMの動作サイクル

サイクル時間

アクセス時間

RAS:Row address strobeCAS:Column address strobe

Page 74: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

73

レジスタファイルのメモリセルによる実現 1/2

CPUでは、32個レジスタを持っていたとしても、同時に2,3個のレジスタから読めて、2,3個のレジスタに同時にかければ十分

メモリセルを2次元に配置して、メモリと同じように構成する

ことが可能(次ページ)

参考

Page 75: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

74

読み出し

レジスタ番号1

読み出しデータ1

デコーダ

ラッチ・センスアンプ

レジスタ

レジスタファイルのメモリセルによる実現 2/2

読み出し

レジスタ番号2

デコーダ

レジスタ

読み出しデータ2

書き込み

レジスタ番号

デコーダ

レジスタ

書きこみデータ参考

Page 76: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

75

2.6 有限状態機械(ステートマシン)

• Moore方式:出力関数は状態により決まる

• Mealy方式:出力関数は状態と入力により決まる

通常はMealy方式が用いられる

ディジタル回路データパス:データ処理を行う

制御回路:状況に応じてデータパスの制御信号を生成する

ステートマシンとは、制御回路を構成する方式

Page 77: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

76

ステートマシンの一般形

状態レジスタ

入力

出力組合せ論理回路

出力関数出力=f(入力、状態)

状態関数次の状態=g(入力、状態)

Page 78: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

77

ステートマシンの設計手順

1. 状態遷移図を書く

2. 状態遷移図を簡単化する(状態数を減らす)

3. 状態の2進表現を決める

4. 状態遷移表を書く

5. 出力関数、状態関数を設計する

6. 回路図を書く

Page 79: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

78

自動販売機の設計

• 問題:150円のコーヒーを販売する自動販売機を作りたい。利用者は、100円硬貨または50円硬貨を1クロックに一度だけ投入できるとし、機械は金額が150円になったところでコーヒーと釣銭を出力するものとする。

• 符号化– 入力I: 100円硬貨が投入されたとき1、そうでないとき0– 入力J: 50円硬貨が投入されたとき1、そうでないとき0– 出力C: コーヒーが出されるときに1、そうでないときに0– 出力T:0: 釣銭なし

1: 釣銭50円– 状態S1S0: 00:初期状態

01:50円投入された状態10:100円投入された状態

Page 80: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

79

状態遷移図

(0 0) / (0 0)

(0 1) / (1 0)(1 0) / (1 1)

(0 0) / (0 0)

00初期状態

0150円

10100円

(0 1) / (0 0)

(0 0) / (0 0)(1 0) / (1 0)

(01) / (0 0)

(I J) / (C T)

(入力) / (出力)

(1 0) / (0 0)

Page 81: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

80

状態遷移表

1 10 01 01 0

1 00 00 11 0

0 01 00 01 0

1 00 01 00 1

0 01 00 10 1

0 00 10 00 1

0 01 01 00 0

0 00 10 10 0

0 00 00 00 0

C TS1+ S0+I JS1 S0

現在の状態 入力 出力次の状態

Page 82: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

81

自動販売機:出力関数

1x110

xxxx11

1x01

x00

10110100S1,S0I,J

C

C = S1・J + S0・ I + S1・I

1x10

xxxx11

x01

x00

10110100S1,S0

T

T = S1・I

I,J

出力関数=f(現在の状態、入力)

Page 83: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

82

自動販売機:状態関数

x110

xxxx11

x101

1x00

10110100S1,S0I,J

S1+

S1+ = S0・J + S1・S0・ I + S1・I・J

x10

xxxx11

x101

x100

10110100S1,S0

S0+

S0+ = S1・S0・J+S0・I・J

I,J

状態関数(次の状態)=f(現在の状態、入力)

Page 84: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

83

お絵かきスペース

Page 85: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

84

自動販売機: 回路図

Q

Q

CLR

D

Q

Q

CLR

D

I

J

C

S1

S0

T

Clock

状態関数 出力関数

Page 86: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

85

ワンホット方式ステートマシンひとつの状態に対して1個のFFを用いる

デコード方式ステートマシン複数のFFをデコードして状態を表す

ステートマシンの実現方法

ワンホット方式使用するFFが多い

動作スピードは速い

デコード方式使用するFFが少ない

状態数が多いと動作速度が遅くなる

Page 87: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

86

入力

出力組合せ論理回路

状態レジスタ

ワン・ホット方式ステートマシン

Page 88: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

87

入力

出力組合せ論理回路

状態レジスタ

デコーダ

デコード方式ステートマシン

Page 89: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

88

状態0 状態1 状態2 状態3

ワン・ホット方式

A B C D状態0: 1 0 0 0状態1: 0 1 0 0状態2: 0 0 1 0状態3: 0 0 0 1

デコード方式

A B状態0: 0 0状態1: 0 1 状態2: 1 1状態3: 1 0

例1

Page 90: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

89

ワン・ホット方式の実現

A B C D状態0: 1 0 0 0状態1: 0 1 0 0状態2: 0 0 1 0状態3: 0 0 0 1

A B C D

状態関数B+=AC+=BD+=CA+=D

シフトレジスタによる実現

Page 91: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

90

A B A+ B+0 0 0 10 1 1 11 1 1 01 0 0 0

状態関数A+=BB+=A

A

B

デコード方式の実現

A B A+ B+0 0 0 10 1 1 01 0 1 11 1 0 0

状態関数A+=AB+ABB+=B

A

B

状態割り当てにより複雑さが大きく変わる

Page 92: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

91

ワン・ホット方式

A B C D状態0: 1 0 0 0状態1: 0 1 0 0状態2: 0 0 1 0状態3: 0 0 0 1

デコード方式

A B状態0: 0 0状態1: 0 1 状態2: 1 1状態3: 1 0

例2

状態0 状態1

状態2

状態3X=0

X=1

Page 93: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

92

X

ワン・ホット方式の実現

A

B

C

D

X

A B C D状態0: 1 0 0 0状態1: 0 1 0 0状態2: 0 0 1 0状態3: 0 0 0 1

状態0 状態1

状態2

状態3X=0

X=1

状態遷移図から容易に導出できる

Page 94: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

93

デコード方式の実現

A B X A+ B+0 0 0 0 10 0 1 1 00 1 0 1 10 1 1 1 11 0 0 1 11 0 1 1 11 1 0 0 01 1 1 0 0

A B状態0: 0 0状態1: 0 1 状態2: 1 0状態3: 1 1

A+ = A B + A B + A X

B+ = A B + A B + A X

X

状態0 状態1

状態2

状態3X=0

X=1

AA

BB

Page 95: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

94

例:電子サイコロ

クロックが入ると、サイコロの目が1つ増える

LED7個で表示する

A

B

C

DE

F

G

Page 96: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

95

数値ー1を状態とし、3ビットで表現

状態0 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5

X Y Z X+ Y+ Z+ A B C D E F G0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 00 0 1 0 1 0 0 0 1 0 1 0 0 0 1 0 0 1 1 0 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 1 1 0 0 1 0 1 1 0 1 1 1 0 1 1 0 1 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1

現在 次の状態 出力X+ = XZ+YZY+ = YZ + XYZZ+ = Z

A = X + YZB = XZC = X + Y + ZD = ZE = X + Y + ZF = XZG = X + YZ

デコード方式

出力関数

状態関数

Page 97: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

96

ワンホット方式6ビットのシフトレジスタで状態を表す

S1 S2 S3 S4 S5 S6 S1+ S2+ S3+ S4+ S5+ S6+ A B C D E F G1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 00 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 1 1 0 1 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 1 1 1 0 1 1 1

現在 次の状態 出力

S1+ = S6S2+ = S1S3+ = S2S4+ = S3S5+ = S4S6+ = S5

A = S4+S5+S6B = S6C = S2+S3+S4+S5+S6D = S1+S3+S5E = S2+S3+S4+S5+S6F = S6G = S4+S5+S6

状態関数 出力関数

Page 98: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

97

A B C D E F G A+ B+ C+ D+ E+ F+ G+0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 1 0 00 0 1 0 1 0 0 0 0 1 1 1 0 00 0 1 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 11 0 1 0 1 0 1 1 0 1 1 1 0 11 0 1 1 1 0 1 1 1 1 0 1 1 11 1 1 0 1 1 1 0 0 0 1 0 0 0

個別のLEDで状態を表す

出力関数=状態関数となる

A+ = CD + ABB+ = ADC+ = FD+ = DE+ = FF+ = ADG+ = CD + AB

参考

Page 99: ディジタル設計 (A1) (Chap. 2) @C105 - 次世代 ...2段論理式 いかなる論理関数も2段の論理式で表現可能である (加法標準形) あらかじめ、2段論理式に合わせた規則構造をもち、

98

P Q R S P+ Q+ R+ S+ 1 0 0 0 0 1 0 00 1 0 0 1 1 0 01 1 0 0 0 1 1 00 1 1 0 1 1 1 01 1 1 0 0 1 1 10 1 1 1 1 0 0 0

LEDの組で状態を表す

A

B

C

DE

F

GCとGは同じ論理AとEは同じ論理BとFは同じ論理これを利用すると、D、(C,G)、(A,E)、(B,F)の4つの状態で表現できる

P+ = PQ+ = SR+ = PQ + RS S+ = PR

参考