6
センター試験現代社会テスト ポイント解説プリント 第7講 問題番号  消費者保護に関する法律 19 20 消費者基本法 (1968年制定、2004年に 改正で現在の法律名に) 1968年、消費者保護基本法として制定 2004年、改正され消費者基本法に名称変更、消費者行 政が「保護」から「自立」へ 消費者の権利について明記…「ケネディ消費者4つの 権利」の反映 特定商取引法(1976年制 定の訪問販売法が2000年 に改称)、割賦販売法 (1961年) クーリング・オフ(一定期間内の違約金なし=無償で の契約解除)などについて規定 製造物責任(PL)法 (1994年) 欠陥製品に対する製造者の無過失責任(=過失の立証 がなくても責任)を規定 消費者契約法 (2000年) 不利益な事実を告げられないなど消費者にとって一方 的に不利な契約を無効にすることを可能に →2006年改正によって消費者団体訴訟制度が新設 牛肉トレーサビリティ法 (2003年) 米トレーサビリティ法 (2009年) 牛肉・米について、生産・流通・販売までの履歴の記 録・保存の義務付け 1

センター試験現代社会テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/.../E78FBEE4BBA3E7A4BEE4BC9AE5AE8C… · センター試験現代社会テスト

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: センター試験現代社会テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/.../E78FBEE4BBA3E7A4BEE4BC9AE5AE8C… · センター試験現代社会テスト

センター試験現代社会テスト ポイント解説プリント 第7講

問題番号         消費者保護に関する法律  1 2 19 20

消費者基本法 (1968年制定、2004年に改正で現在の法律名に)

1968年、消費者保護基本法として制定 2004年、改正され消費者基本法に名称変更、消費者行政が「保護」から「自立」へ 消費者の権利について明記…「ケネディ消費者4つの権利」の反映

特定商取引法(1976年制定の訪問販売法が2000年に改称)、割賦販売法(1961年)

クーリング・オフ(一定期間内の違約金なし=無償での契約解除)などについて規定

製造物責任(PL)法 (1994年)

欠陥製品に対する製造者の無過失責任(=過失の立証がなくても責任)を規定

消費者契約法 (2000年)

不利益な事実を告げられないなど消費者にとって一方的に不利な契約を無効にすることを可能に →2006年改正によって消費者団体訴訟制度が新設

牛肉トレーサビリティ法 (2003年) 米トレーサビリティ法 (2009年)

牛肉・米について、生産・流通・販売までの履歴の記録・保存の義務付け

1

Page 2: センター試験現代社会テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/.../E78FBEE4BBA3E7A4BEE4BC9AE5AE8C… · センター試験現代社会テスト

河合塾 完成シリーズ センター現代社会テスト ⑦

問題番号   勤労者の権利

・労働三権(団結権・団体交渉権・団体行動権)

 ・正規労働者だけでなく、すべての労働者(雇用されている者)に権利が保障される

 ・解雇された労働者にも権利が保障される(解雇の正当性を争っている間)

・公務員の労働三権

 ・すべての公務員=団体行動権(争議権)なし

 ・警察、消防、自衛官など=労働三権すべてなし

 ・制約の代償措置=人事院勧告

・外国人労働者の権利

 ・労働法規はすべて適用される(不法就労者も含む)

 ・労働基準法第3条:国籍を理由にした差別的取扱いの禁止

問題番号   積立方式と賦課方式

※現在の日本=正式名称は「修正積立方式」だが、実際の年金給付財源の9割は賦課方式

 3

2

積立金(政府などが管理)

政府など

保険料

保険料

年金

年金若いとき

現役世代

引退世代

引退後

この間にインフレが進むと積み立てた保険料では年金が賄えない

現役世代が少なくなったり引退世代が多くなる(=少子高齢化になる)と年金が不足したり保険料が高くなったりする

◎積立方式 ◎賦課方式

Page 3: センター試験現代社会テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/.../E78FBEE4BBA3E7A4BEE4BC9AE5AE8C… · センター試験現代社会テスト

問題番号   景気の波

問題番号   世界の社会保障の歴史

①世界最初の公的扶助 エリザベス救貧法(イギリス、17世紀)

②世界最初の社会保険 ビスマルク社会保険(ドイツ、19世紀)

③世界恐慌後の社会保障の整備

 ・アメリカ 社会保障法(1935年)ニューディール政策の一貫

 ・イギリス ベバリッジ報告

        ・国民の最低限の生活の保障(ナショナル・ミニマム)

        ・一生涯にわたる保障(「ゆりかごから墓場まで」)

        ・均一拠出・均一負担の原則(公費中心型の財政)

④日本の社会保障 ・戦前も不十分ながら存在(恤救規則、厚生年金など)

         ・戦後整備がすすむ→国民皆保険・皆年金制度実現(1961年)

   

波の名前 周期 原因

コンドラチェフの波 50~60年 技術革新

クズネッツの波 12~20年 建築投資の変動

ジュグラーの波 8~10年 設備投資の変動

キチンの波 3~4年(40ヶ月) 在庫投資の変動

12

3

Page 4: センター試験現代社会テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/.../E78FBEE4BBA3E7A4BEE4BC9AE5AE8C… · センター試験現代社会テスト

河合塾 完成シリーズ センター現代社会テスト ⑦

問題番号   科学的思考法

◎帰納法(経験論のベーコンが提唱)

◎演繹法(合理論のデカルトが提唱)

※弁証法(ドイツ観念論のヘーゲルが提唱、思考法というよりは法則)

 18

4

受講生用サポートサイト(プリントダウンロード、スライド画像など) http://komin-tsuji2015.sblo.jp/

経験的な事実(実験・観察によって得られたデータ)

新しい一般的法則

例)あらゆる金属を熱して質量・体積などを観察

金属は加熱により膨張する

総合

データ1

データ2

データ3

データ4

明らかな真理

理性による推論

理性による推論

理性による推論

例)三角形の内角の和は 180°

四角形の内角の和は 360°(180°×2)

五角形の内角の和は 540°(180°×3)

n角形の内角の和は180° ×(n-2)

新しい真理①

新しい真理②

新しい真理③

例)愛情的だが自由のない「家族」=正   自由あるが欲望の体系である「市民社会」=反    ↓ 対立の止揚(アウフヘーベン)   愛情と自由が両立した「国家」=合

Page 5: センター試験現代社会テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/.../E78FBEE4BBA3E7A4BEE4BC9AE5AE8C… · センター試験現代社会テスト

完成シリーズ 現代社会 全分野チェックテスト⑦   

1 政治犯の人権擁護などを目指して活動し、ノーベル平和賞を受賞したNGOとは。 2 ワイマール憲法が世界で初めて保障した人権とは。           3 アフリカの国家として初めて日本の自衛隊が派遣された国とは。              4 不利益な供述を強要されない権利のことを何というか。             5 日本国憲法で財産を公共のために利用する場合に必要なこととは。憲法の言葉を用いて5字で答え よ。                6 衆議院に先議権が認められているのは何についてか。           7 機関委任事務の廃止を決めた法律とは。                   8 国際連盟で採用されていた表決方式とは。                 9 国家の三要素と言われているものをすべてあげよ。                   10 安全保障理事会が機能麻痺に陥ったときに国連総会による勧告ができるようにした国連決議は何と呼 ばれているか。                               11 法令遵守のことをカタカナで何というか。                   12 近年の日本の一般会計予算で最も金額の割合が高い項目とは。                13 小切手などを振り出すために必要な預金とは。                 14 賃金や輸入品価格の上昇などによって起こるインフレーションとは。 15 銀行の自己資本比率規制を決定している国際機関とは。                 16 プラザ合意のあと日本が陥った不況のことを何というか。              17 1999年、農業基本法の代わりに制定された法律とは。 18 消費者4つの権利を提唱したアメリカの大統領は誰か。             19 公害の発生者が除去費用などを負担する原則のことを英字の略称で何というか。        20 一人の女性が一生の間に生む平均の子ども数のことを何というか。 21 ブレトンウッズ体制で基軸通貨とされたのは何か。           22 1964年に南北問題を協議するために設立された国連の機関とは。略称と日本語で答えよ。         23 1990年代後半よりG8サミットに参加した国はどこか。           24 マズローが欲求階層のうち最も高度な欲求としたものは何か。 25 イスラム教の聖典とは。                    

5

Page 6: センター試験現代社会テスト ポイント解説プリント 第7講tsujimasayuki.sakura.ne.jp/.../E78FBEE4BBA3E7A4BEE4BC9AE5AE8C… · センター試験現代社会テスト

河合塾 完成シリーズ センター現代社会テスト ⑦

完成シリーズ 現代社会 全分野チェックテスト⑦解答

1 アムネスティ・インターナショナル 2 社会権生存権(社会権、生存権) 3 モザンビーク 4 黙秘権 5 正当な補償 6 予算の審議 7 地方分権一括法 8 全会一致制 9 主権・領域・国家 10 「平和のための結集」決議 11 コンプライアンス 12 社会保障関係費 13 当座預金 14 コスト・プッシュ・インフレーション 15 国際決済銀行(BIS) 16 円高不況 17 食料・農業・農村基本法 18 ケネディ 19 PPP(汚染者負担の原則) 20 合計特殊出生率 21 ドル(アメリカ・ドル) 22 UNCTAD、国連貿易開発会議 23 ロシア 24 自己実現の欲求 25 『クルアーン(コーラン)』

6