143
1.1s 工程表作成システム PatPro+ 9i マニュアル

マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

第 1.1s 版

工程表作成システム

PatPro+ 9i

マニュアル

Page 2: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。
Page 3: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

MTI Corporation. i

目次

概要 .................................................................................................................................................. 1 1

1-1 はじめに ....................................................................................................................................................... 1

1-2 PatPro+9i の新機能 ................................................................................................................................ 2

1-3 起動と終了 .................................................................................................................................................. 4

1-4 画面要素の概要 ........................................................................................................................................ 6

1-5 オンラインヘルプの利用 .................................................................................................................... 8

1-6 ヘルプの利用 ............................................................................................................................................. 9

PatPro+9i の基本 ....................................................................................................................... 10 2

2-1 クイックアクセスツールバーについて ..................................................................................... 10

クイックアクセスツールバーのカスタマイズ .......................................................... 11 2-1-1

2-2 タブとリボンについて ....................................................................................................................... 12

2-3 アプリケーションメニューについて .......................................................................................... 13

システム環境設定 ..................................................................................................................... 14 2-3-1

各種属性設定 ............................................................................................................................... 19 2-3-2

機能説明 ....................................................................................................................................... 22 3

3-1 [編集・工程線」タブの機能 ............................................................................................................ 22

作図/編集.................................................................................................................................... 22 3-1-1

選択/解除.................................................................................................................................... 22 3-1-2

複写/移動.................................................................................................................................... 23 3-1-3

切り取り/コピー/貼り付け ............................................................................................ 23 3-1-4

削除 .................................................................................................................................................. 23 3-1-5

レイヤー切替 ............................................................................................................................... 24 3-1-6

属性変更 ........................................................................................................................................ 24 3-1-7

工程線モード ............................................................................................................................... 25 3-1-8

進捗線モード ............................................................................................................................... 27 3-1-9

罫線モード ............................................................................................................................... 27 3-1-10

3-2 [用語・行事]タブの機能 .................................................................................................................... 28

文字列入力.................................................................................................................................... 28 3-2-1

用語モード.................................................................................................................................... 30 3-2-2

行事モード.................................................................................................................................... 31 3-2-3

フォント ........................................................................................................................................ 31 3-2-4

3-3 [ページ設定]タブの機能 .................................................................................................................... 32

初期設定 ........................................................................................................................................ 32 3-3-1

項目・欄名設定 .......................................................................................................................... 33 3-3-2

休日設定 ........................................................................................................................................ 34 3-3-3

工程線交差設定 .......................................................................................................................... 34 3-3-4

印刷ヘッダー設定 ..................................................................................................................... 35 3-3-5

Page 4: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

MTI Corporation. ii

レイヤー設定 ............................................................................................................................... 35 3-3-6

3-4 [挿入・図形]タブの機能 .................................................................................................................... 37

差し込み ........................................................................................................................................ 37 3-4-1

オブジェクトモード ................................................................................................................ 37 3-4-2

挿入 .................................................................................................................................................. 38 3-4-3

資源モード.................................................................................................................................... 39 3-4-4

グラフモード ............................................................................................................................... 39 3-4-5

線画モード.................................................................................................................................... 40 3-4-6

図形文字 ........................................................................................................................................ 41 3-4-7

3-5 [表示]タブの機能説明 ......................................................................................................................... 42

表示 .................................................................................................................................................. 42 3-5-1

資源表示 ........................................................................................................................................ 43 3-5-2

ズーム ............................................................................................................................................. 43 3-5-3

スクロール.................................................................................................................................... 43 3-5-4

ウィンドウ.................................................................................................................................... 44 3-5-5

3-6 [項目・工程欄]タブの機能 ............................................................................................................... 45

フォント・書式 .......................................................................................................................... 45 3-6-1

複写/移動モード ..................................................................................................................... 45 3-6-2

行・列挿入.................................................................................................................................... 45 3-6-3

文字列置換.................................................................................................................................... 46 3-6-4

塗りつぶし.................................................................................................................................... 46 3-6-5

罫線 .................................................................................................................................................. 47 3-6-6

ヘッダー固定 ............................................................................................................................... 47 3-6-7

操作説明 ....................................................................................................................................... 48 4

4-1 基本的な操作方法の説明 .................................................................................................................. 48

初期設定 ........................................................................................................................................ 49 4-1-1

作業名と工程表名 ..................................................................................................................... 52 4-1-2

項目名の入力と仕切り線 ...................................................................................................... 53 4-1-3

工程線の作図 ............................................................................................................................... 56 4-1-4

拡大・縮小.................................................................................................................................... 63 4-1-5

画面分割とスクロール ........................................................................................................... 64 4-1-6

用語の作図.................................................................................................................................... 66 4-1-7

工程線の複写 ............................................................................................................................... 72 4-1-8

複写に伴う用語書式の変更 ................................................................................................. 75 4-1-9

工程線を用語とペアで作図 ............................................................................................ 77 4-1-10

工程線属性の変更と削除 ................................................................................................. 80 4-1-11

行事の作図 ............................................................................................................................... 83 4-1-12

工程表の保存 .......................................................................................................................... 87 4-1-13

印刷プレビューと実行 ...................................................................................................... 88 4-1-14

4-2 その他の操作方法の説明 .................................................................................................................. 93

Page 5: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

MTI Corporation. iii

工程線の移動 ............................................................................................................................... 93 4-2-1

工程線のノード移動 ................................................................................................................ 95 4-2-2

工程線の日数変更 ..................................................................................................................... 98 4-2-3

項目欄の列数の変更 ............................................................................................................. 100 4-2-4

行と列の挿入と削除 ............................................................................................................. 101 4-2-5

変則期間の設定 ....................................................................................................................... 104 4-2-6

レイヤーを使用した入力と編集 .................................................................................... 106 4-2-7

MY用語一覧への登録 ........................................................................................................ 111 4-2-8

資源の入力................................................................................................................................. 113 4-2-9

グラフの作図 ....................................................................................................................... 116 4-2-10

印刷ヘッダー設定と書式変更 .................................................................................... 121 4-2-11

印刷ヘッダーと書式 ............................................................................................ 122 4-2-11-1

書式ファイルの編集 ............................................................................................ 123 4-2-11-2

レイアウトエディタによる書式ファイルの編集 ................................. 124 4-2-11-3

書式の一時編集 ...................................................................................................... 129 4-2-11-4

既定の書式に設定 ................................................................................................. 130 4-2-11-5

クイックアクセスツールバーのカスタマイズ .................................................. 132 4-2-12

Page 6: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 1 概要

MTI Corporation. 1

1 概要

11 --11 はは じじ めめ にに

PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、Windows 8(※)で動作するシステムです。

また、操作性を向上させるためにさまざまな工夫が組み入れられ、よりスピーディに工程表を作成で

きます。

本資料は、PatPro+9i の機能及び操作方法について説明します。尚、資料中の PatPro+9i のイメージは

全て Windows 8 です。

Windows RTは、Windows 8エディションですが、本システムは Intel系CPU上で動作するアプリの為、※

動作致しません。(Windows RTは、ARM アーキテクチャの PC 向けの OS)

専門用語の解説 1)

・工程線

始点ノードと終点ノードを矢印線で結んだ工程

を表すシンボル。

スタイルによってはバー型または囲み型として

表すこともできる。

・ノード 工程線の始点と終点を表す、○●などのシンボル。

非表示にすることも可能。

中に日付表示したものをマイルストーンという。

・用語 工程線の線上、またはノードに付属する文字列。

工程線の位置を移動させると追随する。

・行事 工程線を伴わない、単独の文字列。

表示位置は日と行に結びついているので、工程線の移動とは無関係である。

・進捗線 工程の進捗状態を表現するためのカミナリ線。

工程表内に幾つでも表示できる。

・線画 工程表を修飾するための図形

直線、矩形、円、円弧、矢印などを用意している。

・オブジェクト

他のアプリケーションで作成された「表」、「図形」、「絵」などをいう。

線画で表現しきれない補足情報などを、外部から工程表にはめ込んで表示す

ることが可能。

尚、PatPro+9i 自身も工程表をオブジェクトとして、イメージ出力できるので、

工程表を他のアプリケーションや、PatPro+9i 自身にもはめ込むことが可能。

・資源 工程線の線の下に付属する文字列。

工程に対して資源の工数を付属させるもの。

・山積 資源の工数をグラフで表示。

棒グラフ、折れ線グラフでの表示が可能。

・レイヤー 16枚(0から F)の透明なシートを重ねあわせたようなもの。

それぞれのシートに工程を分けて作図することが可能。

用語

Page 7: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 1 概要

MTI Corporation. 2

11 --22 PP aa tt PP rr oo ++ 99 ii のの 新新 機機 能能

● Ribbon スタイル

工程表データ編集機能をリボンスタイルにし、よりわかりやすい表示、スピーディな操作を可能にし

ました。

● タスクバーインタラクション機能 ~ ビュー ~

PatPro+9i にタスクバーへカーソルを持っていくと、現在開いているファイルの現在のビューをサム

ネイルで表示し、選択可能な機能です。

● オプションダイアログの整備

オプション機能を一つのダイアログまとめました。

● アンドゥ・リドゥの拡張

PatPro+9i で複数回のアンドゥに対応します。

UNDO リスト

Page 8: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 1 概要

MTI Corporation. 3

● Explorer プレビュー機能

Windows 7以降、アプリケーションでファイルを開くことなく中身を確認する機能が実装しまし

た。

● 国際化対応

入力できる文字が日本語以外も可能になりました。

※メニューは日本語

Page 9: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 1 概要

MTI Corporation. 4

11 --33 起起 動動 とと 終終 了了

PatPro+9i の起動と終了方法について説明します。

尚、PatPro+9i は既にセットアップされているものとします。

PatPro+9i の起動 1)

スタート画面より「PatPro+9i」アイコンを左クリックして、PatPro+9i を起動します。

Windows 8 Windows 7

Page 10: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 1 概要

MTI Corporation. 5

PatPro+9i の終了 2)

タイトルバーの[閉じる] を左クリックします。

工程表の保存確認ダイアログが出た場合、工程表を保存する場合は[はい]を左クリックし、

工程表を保存しない場合は[いいえ]を左クリックします。

終了しない場合は[キャンセル]を左クリックします。

Page 11: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 1 概要

MTI Corporation. 6

11 --44 画画 面面 要要 素素 のの 概概 要要

PatPro+9i の画面要素の概要について説明します。

• クイックアクセスツールバー

よく使う機能のボタンを登録して使うことができます。

• タイトルバー

アプリケーションの名前や作業中のファイル名が表示されます。

• タブ

PatPro+9i の機能が目的別のタブに分けてあります。

• リボン

さまざまな機能のコマンドがタブごとに分類されています。

• グループ

リボン内で類似する機能コマンドがグループに分けて表示されます。

• 機能コマンド

実際に処理を実行する様々なコマンド。一部のコマンドは下向き矢印を左クリックして、

オプションメニューの一覧から選択します。

• アプリケーションメニュー

ファイルの操作・システム環境設定・情報など、操作・状態が表示されます。

タイトルバー リボン タブ

ステータスバー

アプリケーションメニュー

画面スクロールボタン

ズーム機能操作

コマンド(機能)

クイックアクセスツールバー

グループ

Page 12: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 1 概要

MTI Corporation. 7

• ステータスバー

ページの枚数や使用しているレイヤーなど、現在の作業状態が示されます。

• 画面スクロールボタン

ページを上下左右に画面移動します。

• ズーム機能操作

表示縮小・拡大 ズーム機能を操作できます。

Page 13: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 1 概要

MTI Corporation. 8

11 --55 オオ ンン ララ イイ ンン ヘヘ ルル ププ のの 利利 用用

アプリケーションメニューより を左クリックすると、お使いのブラウザ

(Internet Explorer 等)にて、Q&A 集が表示されます。 (但し、インターネットに接続されていることが条件)

下図のように、ブラウザにて Q&A 集が表示されます。(下図は Internet Explorer 10 で表示)

Page 14: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 1 概要

MTI Corporation. 9

11 --66 ヘヘ ルル ププ のの 利利 用用

を左クリックすると、ヘルプ画面が表示されます。

Page 15: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 10

2 PatPro+9i の基本

22 --11 クク イイ ッッ クク アア クク セセ スス ツツ ーー ルル ババ ーー にに つつ いい てて

クイックアクセスツールバーには既定で下図のコマンドが設定されています。

• クイックアクセスツールバーのカスタマイズ

クイックアクセスツールバーのカスタマイズを行います。

• リドゥ

直前の操作を取り消してやり直します。

• アンドゥ

直前の操作を取り消して元に戻します。

• 印刷

印刷時の設定を行います。

• 保存

作業中の工程表を保存します。

• 新規作成

新規に工程表を作成します。

リドゥ (進む)

アンドゥ (戻る)

印刷

保存

新規作成

クリックアクセスツールバーのカスタマイズ

Page 16: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 11

クク イイ ッッ クク アア クク セセ スス ツツ ーー ルル ババ ーー のの カカ スス タタ ママ イイ ズズ 2-1-1

クイックアクセスツールバーのカスタマイズを行うことで、頻繁に利用するコマンド(機能)を常に

クイックアクセスツールバーに配置しておくことができるため、タブを切り替えたりせずに操作でき

ます。

また、クイックアクセスツールバーのカスタマイズとは直接関係ありませんが、リボンを最小化して

工程表の表示領域を広げることができます。

尚、カスタマイズ方法につきましては、「4-2-12 クイックアクセスツールバーのカスタマイズ」

を参照してください。

Page 17: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 12

22 --22 タタ ブブ とと リリ ボボ ンン にに つつ いい てて

PatPro+9i の機能が目的別のタブに分け、リボンにさまざまな機能のコマンドが表示されます。

[編集・工程線]タブのリボン表示

[用語・行事]タブのリボン表示

[ページ設定]タブのリボン表示

[挿入・図形]タブのリボン表示

[表示]タブのリボン表示

[項目・工程欄]タブ(描画ツール)のリボン表示

項目欄を左クリックすると、「項目・工程線」タブが自動で表示されます。

Page 18: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 13

22 --33 アア ププ リリ ケケ ーー シシ ョョ ンン メメ ニニ ュュ ーー にに つつ いい てて

PatPro+9i のファイルの操作・システム環境設定・情報などの機能が表示されます。

Page 19: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 14

シシ スス テテ ムム 環環 境境 設設 定定 2-3-1

を左クリックすることで、システム環境設定を呼び出します。

システム環境設定では下記の各種設定を行います。

◆システム環境

◆色設定

Page 20: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 15

◆保存の設定

◆フローティングウィンドウの設定

Page 21: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 16

◆初期状態

◆特別休日設定

Page 22: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 17

◆作図・編集条件

◆フォント設定

Page 23: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 18

◆表示設定

Page 24: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 19

各各 種種 属属 性性 設設 定定 2-3-2

を左クリックすることで、工程線の各種属性設定を呼び出します。

各種属性設定では下記の各種設定を行います。

◆工程属性

◆項目属性

Page 25: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 20

◆用語属性

◆行事属性

Page 26: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 2 PatPro+9i の基本

MTI Corporation. 21

◆進捗属性

◆線画属性

Page 27: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 22

3 機能説明

PatPro+9i の各機能について説明します。

33 --11 [[編編 集集 ・・ 工工 程程 線線 」」 タタ ブブ のの 機機 能能

[編集・工程線]タブの各機能について説明します。

作作 図図 // 編編 集集 3-1-1

作図モード・編集モードに切り替えます。

[作図/編集]コマンドを左クリックすることで、下図のメニュー(プルダウンメニュー)

が表示されます。

選選 択択 // 解解 除除 3-1-2

データの選択・解除を行います。

[選択/解除]コマンドを左クリックすることで、下図のメニューが表示されます。

Page 28: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 23

複複 写写 // 移移 動動 3-1-3

工程線やオブジェクト等のデータを選択・複写するためのモードに切り替えます。

[複写/移動]コマンドを左クリックすることで、下図のメニューが表示されます。

切切 りり 取取 りり // ココ ピピ ーー // 貼貼 りり 付付 けけ 3-1-4

選択した行の項目または工程データの切り取り/コピー/貼り付け処理を行

います。

尚、[貼り付け]コマンド横のマークを左クリックすることで表示される、[レ

イヤー指定貼り付け]を実行すれば、指定したレイヤーのみ貼り付けることが

できます。

削削 除除 3-1-5

選択したデータを消去します。

[削除]コマンドを左クリックすることで、下図のメニューが表示されます。

尚、全データの削除を行う場合は、メニュー中の[全データ削除]を実行してください。

切り取り

コピー

貼り付け

Page 29: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 24

レレ イイ ヤヤ ーー 切切 替替 3-1-6

カレントレイヤーまたは選択中のデータのレイヤーを変更します。

[レイヤー切替]コマンドを左クリックすることで、下図の切り替えを行うレイヤー一覧が

表示されます。

属属 性性 変変 更更 3-1-7

選択データに対して一括に属性を変更することができます。

[属性]コマンドを左クリックすることで、下図のメニューが表示されます。

Page 30: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 25

工工 程程 線線 モモ ーー ドド 3-1-8

工程線を作図するための、工程線モードに切り替えます。

[工程線モード]コマンドを左クリックすることで下図のメニューが表示され、作図を行う工程線の種

類が選択できます。

線属性 1)

工程線の線色、線種、線幅を変更します。

バー属性 2)

工程線の種類をバーにした場合の、模様、模様色を変更します。

Page 31: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 26

ノード 3)

工程線のノードの形状、色、サイズを変更します。

上下入替 4)

工程線の上下関係を入れ替えます。

期間変更 5)

選択中の工程線の期間変更や列の挿入/削除を行います。

休日有効 6)

対象の工程線の休日を有効・無効にします。

また、入力前の工程線の既定値を変更できます。

時間モード 7)

標準では日付間隔で入力しますが、時間単位入力を可能にします。

1 週間程度の工程表を作図する場合に有効です。

分モード 8)

日付欄に時間が表示されたときに、分単位で入力が可能になります。

通常 1 日から 3 日で移動の工程表のとき有効です。

Page 32: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 27

進進 捗捗 線線 モモ ーー ドド 3-1-9

進捗線モードに切り替えます。

進捗線は、現時点の進捗状況を視覚的に表すイナズマ線を作図します。

罫罫 線線 モモ ーー ドド 3-1-10

罫線入力モードに切り替えます。罫線の線の種類はサブメニューで変更できます。

[罫線モード]コマンドを左クリックすることで、下図のメニューが表示され、作図する罫

線の種類を選択できます。

Page 33: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 28

33 --22 [[用用 語語 ・・ 行行 事事 ]]タタ ブブ のの 機機 能能

[用語・行事]タブの各機能について説明します。

文文 字字 列列 入入 力力 3-2-1

用語・行事入力時に、任意の文字列(用語)を入力します。編集時は対象の文字列を入力します。

編集時は、任意の文字列を工程表から選択し、任意文字に変更後リターンキーを入力すると変更が確

定します。コンボボックス内の文字を選択するだけでも変更確定できます。

尚、一度作図した用語は最大128個まで履歴として登録され、再度使用することが可能です。この

履歴は次の機能で編集することができます。

用語履歴編集 1)

[用語履歴の編集]ダイアログを表示し、履歴に登録されている用語の編集、削除を行うことが

できます。

Page 34: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 29

用語一覧 2)

[用語一覧]ダイアログを表示し、用語辞書から単語を選択して用語を作成します。

マクロを使用すると関連付ける工程線の実数、日時などを表示できるものもあります。

MY用語一覧 3)

[MY 用語一覧]ダイアログを表示し、あらかじめよく使用する用語を MY 用語辞書に登録し、

使用することができます。

Page 35: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 30

用用 語語 モモ ーー ドド 3-2-2

用語モードに切り替えます。用語モードは、工程線に文字を入力できます。

用語の入力は前項の「3-2-1 文字列入力」を使用します。[文字列入力]コンボボ

ックスに任意の文字を入力後、工程線を選択します。コンボボックスを空白にする

ことで、直接入力が可能です。

書式1 1)

用語の配置を変更します。

書式2 2)

用語の挿入位置、積み上げ方法を指定します。

用語関連機能 3)

用語関連の機能をまとめたものです。

Page 36: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 31

行行 事事 モモ ーー ドド 3-2-3

行事モードに切り替えます。行事モードでは、イベントの登録として工程線

に関係なく、工程表に直接文字を入力することができます。対象文字は、「3

-2-1 文字列入力」のコンボボックス内の文字となります。空白の場合は

直接入力となります。

書式 1)

行事の配置を変更します。

グリッド 2)

行事の挿入位置を変更します。

行事関連機能 3)

行事関連の機能をまとめたものです。

フフ ォォ ンン トト 3-2-4

用語・行事のフォント、文字方向、修飾を変更

します。

Page 37: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 32

33 --33 [[ペペ ーー ジジ 設設 定定 ]]タタ ブブ のの 機機 能能

[ページ設定]タブの各機能について説明します。

初初 期期 設設 定定 3-3-1

現行モード(暦 or 延べ)の初期設定を呼び出します。

[初期設定]コマンドを左クリックすると、下図の[初期設定]ダイアログが表示され、現行モードの設

定を変更できます。

[歴・延の切り替え]コマンドを左クリックすると、下図の[モード変換]ダイアログが表示され、現行

モードを暦日 ⇔ 述日モードに変更できます。

Page 38: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 33

項項 目目 ・・ 欄欄 名名 設設 定定 3-3-2

項目欄の名称と列数を設定します。

Page 39: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 34

休休 日日 設設 定定 3-3-3

指定日の休日の有効・無効を設定します。

工工 程程 線線 交交 差差 設設 定定 3-3-4

工程線が交差するときの回避方法を設定します。

Page 40: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 35

印印 刷刷 ヘヘ ッッ ダダ ーー 設設 定定 3-3-5

印刷ヘッダー設定を呼び出し、工程表より上に印刷される印刷ヘッダーの内容

(工程表タイトル等)を入力・編集します。

レレ イイ ヤヤ ーー 設設 定定 3-3-6

各レイヤーの表示属性(表示、非表示など)や、レイヤーに対してのコメントを入力

します。

[レイヤー設定]コマンドを左クリックすると、下図の[レイヤー設定]ダイアログが表示され、レイヤ

ーの各種設定を行うことができます。

Page 41: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 36

[レイヤー移動]コマンドを左クリックすると、下図の[レイヤーデータ一括移動]ダイアログが表示さ

れ、レイヤーの移動に関する各種設定を行うことができます。

Page 42: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 37

33 --44 [[挿挿 入入 ・・ 図図 形形 ]]タタ ブブ のの 機機 能能

[挿入・図形]タブの各機能について説明します。

差差 しし 込込 みみ 3-4-1

現在アクティブな工程表に、別の工程表(ファイル)を差し込みます。

差し込む際は、差し込みを行うデータを、データの種類で絞ることができます。

オオ ブブ ジジ ェェ クク トト モモ ーー ドド 3-4-2

オブジェクトモードに切り替えます。

Page 43: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 38

挿挿 入入 3-4-3

新しいオブジェクトまたは既存のオブジェクトを、工程表に挿入します。

[新規オブジェクトの挿入]コマンドを左クリックすると、下図の[オブジェクトの挿入]ダイアログが

表示され、オブジェクトの新規作成、既存のファイルからオブジェクトを作成して工程表に挿入しま

す。

[EMF ファイル挿入]コマンドを左クリックすると、下図の[emf ファイルの選択]ダイアログが表示さ

れ、既存の EMF ファイルを工程表に挿入します。

Page 44: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 39

資資 源源 モモ ーー ドド 3-4-4

資源モードに切り替えます。工程線に資源を追加・編集を行います。

ググ ララ フフ モモ ーー ドド 3-4-5

グラフモードに切り替えます。工程線に入力した資源データの値を基に、山積グラフ、

出来高グラフを工程表に挿入します。

Page 45: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 40

線線 画画 モモ ーー ドド 3-4-6

線画モードに切り替えます。線画モードでは様々な図形を

工程表に挿入できます。

スタイル 1)

入力する図形の形を設定します。

線属性 2)

図形の線色、線種、線幅を変更します。

Page 46: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 41

模様 3)

図形の模様色、模様を変更します。

図形機能 4)

図形に対して編集(グループ化、図形属性の変更など)を行います。

図図 形形 文文 字字 3-4-7

図形に挿入した文字のフォントを変更します。

Page 47: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 42

33 --55 [[表表 示示 ]]タタ ブブ のの 機機 能能 説説 明明

[表示]タブの各機能について説明します。

表表 示示 3-5-1

下記機能の表示の有無を設定します。

文字表示を BOX で簡易表示します。

印刷ヘッダーを画面にも表示します。

用語、行事にハイパーリンクが関連付いていれば、マークが表示されます。

現在の日の線を表示します。

フローティングウィンドウを表示します。

フローティングウィンドウとは、編集中の工程表全体が表示された、小さな画面を

画面上にします(下図参照)。

Page 48: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 43

資資 源源 表表 示示 3-5-2

資源の表示方法を変更します。

ズズ ーー ムム 3-5-3

領域を指定して工程表を拡大表示します。

等倍表示に戻します。

1段階拡大表示します。

1段階縮小表示します。

スス クク ロロ ーー ルル 3-5-4

スクロールされた期間と行間の位置を、初期設定値に戻します。

期間を左へスクロールします。

期間を右へスクロールします。

Page 49: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 44

行間を上へスクロールします。

行間を下へスクロールします。

スクロールを 1/2 サイズに設定します。

ウウ ィィ ンン ドド ウウ 3-5-5

作業中のウィンドウを複写して表示します。

ウィンドウを重ねて表示します。※

ウィンドウを上下に並べて表示します。※

作業中のウィンドウを分割して表示します。

ウィンドウの切り替えを行ないます。

この設定を有効にするには、アプリケーションメニューより、[オプション] → [システム環境設定]の[レガ※

シーMDI スタイルに変更する]を有効にする必要があります。

Page 50: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 45

33 --66 [[項項 目目 ・・ 工工 程程 欄欄 ]]タタ ブブ のの 機機 能能

[表示]タブの各機能について説明します。

フフ ォォ ンン トト ・・ 書書 式式 3-6-1

項目欄のフォント、文字方向、修飾を変更します。

複複 写写 // 移移 動動 モモ ーー ドド 3-6-2

複写または移動モードに切り替えます。選択した項目を複写または移動します。

行行 ・・ 列列 挿挿 入入 3-6-3

選択した項目の行・列の挿入、または削除を行います。

Page 51: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 46

文文 字字 列列 置置 換換 3-6-4

下図の[置換]ダイアログが表示され、項目の文字列の置換を行います。

塗塗 りり つつ ぶぶ しし 3-6-5

選択した項目・工程欄の行を塗りつぶします。

Page 52: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 3 機能説明

MTI Corporation. 47

罫罫 線線 3-6-6

選択した項目・工程欄に罫線を設定します。 (項目欄及び工程欄両方を行選択した場合に、[項目欄含む]が有効となります。工程欄の

みに罫線を設定する場合は、このチェックを外します。)

ヘヘ ッッ ダダ ーー 固固 定定 3-6-7

選択した項目行より上の行をヘッダーに設定、または解除します。

Page 53: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 48

4 操作説明

PatPro+9i の操作方法について説明します。

44 --11 基基 本本 的的 なな 操操 作作 方方 法法 のの 説説 明明

下図のサンプルファイル(SAMPLE10.ptx)※ を作成していく過程を例に、基本的な工程表の操作

方法を説明していきます。

サンプルファイルは弊社ホームページよりダウンロード可能です。 ※

[TOP ページ] → [ダウンロード] → [PatPro+ サンプルデータ ダウンロード]よりダウンロードを行っ

てください。

尚、PatPro+ のサンプルファイルですが、PatPro+9i でも問題なく開くことができます。

Page 54: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 49

初初 期期 設設 定定 4-1-1

PatPro+9i で新たに工程表を作図する場合、まず[初期設定]を行います。

工程表の新規作成時は標準的な設定になっていますので、そのまま作図することもできますが、作表

期間などの基本的な設定を行う場合に必要です。

それでは[ページ設定]タブをクリックして、リボンの[初期設定]コマンドから[初期設定]ダイアログを

呼び出してください。

上図は標準の設定になっていますので、下記の作業を行い、サンプルファイルと同様の初期設定に変

更します。

用紙の変更 1)

通常は「A4」が標準で設定されていますが、今回は「B4」に変更します。

[用紙]欄のコンボボックスを左クリックして「B4」を選択します。

期間の変更 2)

通常は「今日」の日付から40日間の期間で初期設定されています。

今回は「1996年10月1日から1996年10月31日」の31日間の工程を作図することにし

ます。

[期間]欄のコンボボックスを左クリックして期間を変更します。期間は左から順に、「1996」、「10」、

「1」~「1996」、「10」、「31」となるように修正してください。

次の入力欄への移動は「TAB」キーでも「ENTER」キーでも可能です。

Page 55: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 50

期間を変更した際に、日付間隔と罫線間隔が「3ヵ月毎」に自動的に変わってしまうので、これを元

の「1日毎」の間隔に変更します。

[日付間隔]欄、[罫線間隔]欄のコンボボックスを左クリックして、「1日毎」に変更します。

また、上記と同様の理由で休日の設定も「連休限定」に自動的に変わってしまうので、これも元の「有

効」に変更します。

[休日]欄のコンボボックスを左クリックして、「有効」に変更します。

項目数の変更 3)

通常は項目数(行数)が「40」に設定されていますが、今回は「30」とします。

[項目数]欄を左クリックして、「30」とキーボードから入力してください。

最適チェック 4)

ここで[日付間隔]欄と[罫線間隔]欄が、いずれも「1日」になっているか確認します。

もし違っていれば[最適チェック]ボタンを左クリックします。

期間に間違いがなければ、いずれも「1日」に調整されます。

日付欄の設定 5)

今回は特に[日付]欄の設定は変更しません。[日付]欄の設定が、上から「月、日、なし」の2段表示

になっているかを確認してください。

尚、日付欄の表示設定を変更するには、[日付欄]ボタンを左クリックして、[日付欄設定]ダイアログ

を呼び出します。

例えば日付欄に曜日を表示したい場合は、表示された[日付欄設定]ダイアログで、[3段目]欄の[曜日]

ラジオボタンを選択して[決定]ボタンを左クリックします。

Page 56: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 51

上図のように設定することで、日付欄に曜日が表示されます。

決定 6)

全ての設定が完了したら、[決定]ボタンを左クリックして終了します。

工程画面が設定した期間で表示されていればOKです。もし違っていれば、いつでも初期設定をやり

直せます。

Page 57: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 52

作作 業業 名名 とと 工工 程程 表表 名名 4-1-2

次に、「工程表名」と「作業所名」を入力します。

今回はそれぞれ以下のように設定します。

・工程表名:「10月度 工事工程表」

・作業所名:「本町ビル新築工事」

[ページ設定]タブから、[印刷ヘッダー設定]コマンドを左クリックし、[印刷ヘッダー設定]ダイアログ

を表示します。

[印刷ヘッダー設定]ダイアログが表示されたら、[工程表]欄に「10月度 工事工程表」と入力しま

す。

次に、[項目名]欄で「*作業所名」を選択し、[編集/入力]欄に「本町ビル新築工事」と入力後、[決

定]ボタンを左クリックして終了します。

Page 58: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 53

項項 目目 名名 のの 入入 力力 とと 仕仕 切切 りり 線線 4-1-3

次に、「項目名」の入力と「仕切り線」を設定します。

工程表の左側に横罫線だけが引かれた欄が項目欄です。

ここには行単位で文字列を入力でき、これを[項目名]と呼びます。

また、項目欄の右、下の仕切りと工程欄の仕切りを設定する罫線を[仕切り線]と呼びます。

項目名の入力 1)

項目欄を選択し、直接入力を行います。

サンプルを参考に項目欄の8行目を選択し、「4階」と入力します。

入力できたら、8行目以降もサンプルを参考に入力します。

属性(書式)の設定 2)

項目・工程欄の属性設定は、[項目・工程欄]タブの[フォント]、[書式]グループで設定します。

今回は特に、設定を変更する必要はありませんが、[左寄せ]と[行中央]コマンドがオン状態に設定さ

れていることを確認しておいてください。

項目欄

仕切り線

Page 59: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 54

仕切り線の設定 3)

項目・工程欄に仕切り線を設定します。

まず仕切り線を設定するために、[編集・工程線]タブの[罫線モード]コマンドのプルダウンメニュー

から[仕切り線(標準)]を左クリックします。

そうすると仕切り線の設定モードに切り替わるので、次に19行目の項目欄から左クリックしてその

まま工程欄へマウスドラッグしてドロップします。

そうすると下図のように、19行目に仕切り線が設定されます。

設定できたら、19行目以降もサンプルを参考に仕切り線を設定します。

項目・工程欄の色分け(※参考) 4)

今回のサンプルを作成する上では関係ありませんが、仕切り線とは別に、項目・工程欄を任意の色で

塗りつぶしを行い、色分けして区別することも可能です。

色分けは、行または列(日付)で指定することができ、指定した色が指定した順番に重ねられます。

塗りつぶしを行うには、まずは塗りつぶし対象の項目・工程欄を選択します。その際、項目欄のみを

選択または項目・工程欄を選択することができます。

正常に作図された場合、下線が表示されます。

Page 60: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 55

項目欄のみを選択した状態:

項目・工程欄を選択した状態 ※:

項目・工程欄を選択状態にするには、対象の項目欄を左クリックして選択し、そのまま工程欄へドラッグし※

てドロップします。

項目・工程欄が選択できたら、[項目・工程欄]タブの[塗りつぶし]コマンドのプルダウンメニューに

表示されるカラーパレットから、任意の色(今回は黄色)を左クリックします。

そうすると対象の項目・工程欄が黄色で塗りつぶされています。

Page 61: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 56

工工 程程 線線 のの 作作 図図 4-1-4

次に、「工程線」を作図していきます。

「工程線」は「用語」を伴いますが、「工程線」だけを先に作図し、後で「用語」を付けていく方法と、

「工程線」と「用語」をペアで作図していく方法がありますが、PatPro+9i はどちらの方法もできるだ

け簡単にできるよう配慮しています。

まずは、工程線と用語を別々に作図してみます。サンプルに番号が振られていますので、この順番で

作図方法を説明します。

工程作図モードの設定 1)

まずは PatPro+9i を、「工程作図モード」に設定します。

[編集・工程線]タブの[工程線モード]コマンドを左クリックして、コマンドをオン状態にします。

※カーソルが (編集モード)であれば、右クリックし (作図モード)に変更します。

横直線の工程線を作図 - (1) 2)

サンプル中の(1)の工程線の作図を行います。

15行目

始点:

10月1日の先頭

終点:

10月1日の末尾

(1)

15行目の「10月1日」の位置にマウスを移動させます。開始位置で左クリックし、始点を決定し

ます。ノードの「○」が表示されたことを確認してください。もし間違えてしまったときは、右クリ

ックで始点が取り消されて表示が消えますので、もう一度やり直してください。

次に、マウスを動かして、「終点」を決めます。

「始点」を決めたように、「10月1日」の末尾(「10月2日」の先頭)で左クリックします。

これで1本の工程線が作図されました。もし間違った場合、クイックアクセスツールバーのアンドウ

ボタンを左クリックすれば作図を取り消せます。

ここでは「用語」を後から付けることにして、先に進みます。

それでは、同じ15行目にある(2)から(6)までの工程線を作図してください。

作図後は、下図のように工程線が作図されているか確認してください。

元に戻す

Page 62: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 57

線種と線幅を変更して工程線を作図 - (7)(8) 3)

サンプル中の(7)(8)の工程線の作図を行います。

この工程線は線種と線幅が標準とは異なるため、下記の手順に沿って作図していきます。

(8)(7)

太線 破線

まずは(7)の工程線から作図していきます。

この工程線は線幅が「太線」となっていますので、工程線作図時の線幅を変更します。

[編集・工程線]タブの[線属性]コマンドのプルダウンメニューから[太さ]コマンドを左クリック、[太

さ]コマンドのプルダウンメニューから「太線」を左クリックし、線幅を太線に変更します(下図参照)。

後は通常の工程線の作図と同じです。サンプルを見ながら(7)の工程線を作図してください。

作図後は次の作図に備えて、線幅を元に戻しておきます。

次に(8)の工程線を作図していきます。

この工程線は線種が「破線」となっていますので、工程線作図時の線種を変更します。(※作図前に線

幅を標準に戻してください。)

[編集・工程線]タブの[線属性]コマンドのプルダウンメニューから[実践/点線]コマンドを左クリック、

[実践/点線]コマンドのプルダウンメニューから「破線」を左クリックし、線種を破線に変更します(下

図参照)。

Page 63: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 58

作図後は、下図のように工程線が作図されているか確認してください。

また、作図後は次の作図に備えて線種を元に戻しておきます。

立ち上がり、立下り先行エルボ型の工程線を作図 - (9)(10) 4)

サンプル中の(9)(10)の工程線の作図を行います。

この工程線は工程線の種類が標準とは異なるため、下記の手順に沿って作図していきます。

13行目

17行目

15行目

(10)

(9)

まずは(9)の工程線から作図していきます。

工程線のスタイルが、立ち上がり、立下り線の作図に有効な「Y 先行エルボ」になっているかを確認

します。

[編集・工程線]タブの[工程線モード]コマンドのプルダウンメニューを確認します(下図参照)。

Page 64: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 59

スタイルが確認できたら、15行目の「10月2日」を始点に、終点の13行目の「10月3日」へ

マウスを移動させると、自動的に工程線が立ち上がって表示されます。終点で左クリックして決定し

てください。

次に(10)の工程線を作図していきます。

(10)の工程線も15行目の「10月2日」を始点に、今度は終点の17行目の「10月13日」

へマウスを移動させると、自動的に工程線が立下がって表示されます。終点で左クリックして決定し

てください。

作図後は、下図のように工程線が作図されているか確認してください。

横直線の工程線を作図 - (11)(12)(13) 5)

サンプル中の(11)(12)(13)の工程線の作図を行います。

これらはについては特に説明することはありません。(1)や(8)の工程線の作図方法を参考に、

続けて作図してください。

Page 65: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 60

・15行目の「10月4日~6日」.........(11)

・15行目の「10月7日~8日」.........(12)

・15行目の「10月9日~11日」....(13)

作図後は、下図のように工程線が作図されているか確認してください。

期間先行の工程線を作図 - (14) 6)

サンプル中の(14)の工程線の作図を行います。

(14)の工程線は、先に作図した(10)とは異なり、期間(X)方向が先行して終点側が下がっ

ています。

(14)

重なって見えなくなる

立下り先行エルボだと重なるが

期間先行エルボだと重ならない

これまでと同じように始点をクリックして、終点へマウスを移動しても希望するスタイルになりませ

ん。このような工程線を作図するために、工程線のスタイルを「X 先行エルボ」に変更します。

[編集・工程線]タブの[工程線モード]コマンドのプルダウンメニューから「X 先行エルボ」を左クリ

ックし、工程線のスタイルを変更します(下図参照)。

(11) (12) (13)

Page 66: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 61

スタイルを変更したら、13行目の「10月12日」を始点に、終点の15行目の「10月13日」

へマウスを移動させると、自動的に期間方向へ工程線が立下がって表示されます。終点で左クリック

して決定してください。

作図後は、下図のように工程線が作図されているか確認してください。

上方向の工程線を作図 - (15)(16) 7)

サンプル中の(15)(16)の工程線の作図を行います。

まずは(15)の工程線から作図していきます。(15)の工程線は始点日と終点日が同じです。1

7行目を始点に、15行目を終点にして上に向いた工程線を作図します。

(15)

17行目

15行目

Page 67: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 62

次に(16)の工程線ですが、(15)と同様に作図してください。

作図後は、下図のように工程線が作図されているか確認してください。

Page 68: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 63

拡拡 大大 ・・ 縮縮 小小 4-1-5

今回のようなB4サイズの工程表を、解像度の低いコンピューターで使用すると、工程表全体が見え

ません。

また、逆に高解像度で細かな工程を作図すると、1つの工程が小さすぎて見難い場合があります。

そこで、拡大・縮小を使って画面表示を大きくしたり、小さくしたりして適切な大きさに調整してく

ださい。

[表示]タブの[ズーム]グループの[拡大]、[縮小]コマンドを実行することで1段階ずつ変化します。

拡大、縮小状態から元の倍率に戻すには、[100%(等倍)]コマンドを実行します。

また、画面右下のズームボタンを使って倍率を設定することも可能です。

画面右下のボタンで拡大、縮小状態から元の倍率に戻すには、現在の倍率を左クリックします。

尚、工程表の拡大したい部分を指定して拡大することも可能です。

[領域拡大]コマンドをクリックしてから、拡大したい範囲を指定してください。

拡大したい範囲を囲

みます

Page 69: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 64

画画 面面 分分 割割 とと スス クク ロロ ーー ルル 4-1-6

大きな用紙や拡大状態で用紙全体が画面に納まらない場合は、スクロールバーで用紙をスクロールし

ます。

尚、作図や編集途中であれば、目的の位置が画面表示できるよう自動的にスクロールされます。

例えば、工程線の始点を決めてから、終点が画面外にある場合その方向にマウスを動かしていくと、

自動的にスクロールされます。

スクロールを行うと、見えている部分の日付と行の位置が分かり難くなることがあります。

このようなときは画面分割を使うと効果的です。上下左右共に分割する場合は、[表示]タブの[分割]

コマンドを選択して、分割位置で左クリックします。

また、上下、左右別々に分割するときは、上下分割バー、または左右分割バーを使うこともできます。

それぞれの分割バーをドラッグして、分割したい位置でマウスを放します。

このように画面分割を使うと、項目欄や日付欄を固定して、分割した他のウィンドウだけをスクロー

ルすることができるため、行と日付の位置を把握しやすくなります。

分割を解除するには分割バーをダブルクリックするか、分割バーを最上位置、または最左位置へドラ

ッグします。

また、工程表全体を見る方法としてはフローティングウィンドウ表示があります。

表示メニューよりこのフローティングウィンドウを表示させると、小さなウィンドウが現れその中に

工程表全体が表示されます。フローティングウィンドウ内に表示されている全体工程表には、現在表

示中の工程領域が赤く表示されます。

この赤く表示された矩形を操作することで、スクロールや拡大・縮小を行うことができます。

フローティングウィンドウ

現在表示中の領域

スクロールバー 左右/上下分割バー:

マウスドラッグで分割位置を指定します

Page 70: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 65

◆スクロール

赤い矩形内で左クリックし、ドラッグしたままマウスを移動

させ、移動させたい位置でドロップすると、その位置まで本

体のウィンドウがスクロールされます。

◆拡大・縮小

赤い矩形の角で左クリックし、ドラッグしたままマウスを移

動させ、表示したい大きさのところでドロップすると、その

大きさに拡大または縮小されます。

また、赤い矩形内でダブルクリックし拡大、右ボタンをダブ

ルクリックし縮小することもできます。

フローティングウィンドウ表示の赤い矩形は、現在選択されているウィンドウの表示状態をあらわし

ます。また、画面分割されたウィンドウを表示した場合でも、選択された部分の分割領域が赤い矩形

で表されます。作業したい画面分割のウィンドウを左クリックし選択することで、フローティングウ

ィンドウの赤い矩形を切り替えることができます。

左クリック

表示位置が切替ります。

Page 71: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 66

用用 語語 のの 作作 図図 4-1-7

ここまで工程線が作図できたら、残りは一旦置いておき、先に用語を作図します。

今回は全て工程線の「線上」に付けますが、ノードにも付けることもできます。

用語作図モードの設定 1)

まずは PatPro+9i を、「用語作図モード」に設定します。

[用語・行事]タブの[用語モード]コマンドを左クリックして、コマンドをオン状態にします。

このときマウスカーソルが、ペンと「よ」の形になります。

※ カーソルが (編集モード)であれば、右クリックし (作図モード)に変更。

工程線に用語を作図(直接入力) 2)

工程線に直接用語を作図する方法について、サンプル中の(2)の工程線の用語の作図を例に説明し

ます。

まずは用語作図モード(カーソルが )であることを確認し、(2)の工程線で左クリックします。

そうすると下図のように、工程線上で用語が作図できる状態になります。

ここで「墨出(スミダシ)」を、キーボードから入力や貼り付けを行い作図します。

工程線に用語を作図([文字列入力]コンボボックスから入力) 3)

工程線に[文字列入力]コンボボックスを使用して用語を作図する方法について、サンプル中の(2)

の工程線の用語の作図を例に説明します。

まずは[用語・行事]タブの[文字列入力]コンボボックスに、「墨出」と入力します。

次に用語作図モード(カーソルが )であることを確認し、(2)の工程線で左クリックします。

Page 72: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 67

対象の工程線をクリックすると用語が付けられる

墨出

下図のように、工程線上に「墨出」が作図されていることを確認してください。

工程線に用語を作図([用語一覧]ダイアログから選択して入力) 4)

工程線に[用語一覧]ダイアログから用語を検索・選択して、用語を作図する方法について、サンプル

中の(2)の工程線の用語の作図を例に説明します。

まずは[用語・行事]タブの[用語一覧]コマンドを左クリックします。

表示された[用語一覧]ダイアログから、(2)の工程線の用語である「墨出」を選択します。尚、用語

はヨミガナで検索できるので、検索を使ってみます。

まずは「墨出(スミダシ)」は分類として「作業」にあたるため、[小分類]コンボボックスで「全 体」

を選択、[用語一覧選択]ラジオボタンで「4番」を選択します。

次に、キーボタン群の中から「スミダシ」の頭文字「ス」を左クリックします。すると、[用語一覧選

択]一覧に「ス」で始まる用語だけが一覧表示されます。

これで「墨出」が見つけやすくなるはずなので、「墨出」を左クリックして選択します(検索解除は

BS ボタンで検索キーを消去します)。

小分類

用語一覧選択

4を検索対象にしてから「ス」のボタンを押す。

Page 73: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 68

選択した「墨出」が、[文字列入力]コンボボックスに転送されたことを確認します。

最後に選択した「墨出」を工程線に作図します。

[文字列入力]コンボボックスから入力時と同様に、用語作図モード(カーソルが )であることを確

認し、(2)の工程線で左クリックします。下図のように、工程線上に「墨出」が作図されているこ

とを確認してください。

以上が用語の作図方法です。上記の「直接入力」、「[文字列入力]コンボボックスから入力」、「[用語一

覧]ダイアログから選択して入力」の作図方法を使用して、(2)から(16)までの工程線に用語を

作図してください。

作図後は、下図のように工程線に用語が作図されているか確認してください。

工程線の下に用語を作図 - (13) 5)

サンプルの(13)の工程線の用語「梁配筋」は、工程線の下に作図されています。ここでは用語を

工程線の下に作図する方法について説明します。

まずは[用語モード]コマンド横の[書式2]プルダウンメニューから、[工程線の下部に挿入]を左クリッ

クします。

Page 74: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 69

このモードにすると、今後作図する用語は工程線の下に挿入されます。

尚、作図後は次の作図に備えて、[書式 2]コマンドの設定を元に戻しておきます。

用語の書式を変更 6)

用語を作図後、(2)の工程線の用語「柱筋圧接」が、(1)の用語と重なって表示されているのが確

認できます。

サンプルでは、(2)の工程線の用語の書式(作図位置)を「左寄せ」に設定することで、重なって

表示されるのを回避しています。

ではサンプルと同様に、(2)の工程線の用語の書式(作図位置)を「左寄せ」に変更します。

用語の作図位置を「左寄せ」に変更するには、まず変更対象の用語を選択します。

用語編集モード(カーソルが )に変更し、(2)の工程線の用語「柱筋圧接」を左クリックして選

択状態にします。選択状態になると、用語の文字色が水色で表示されます。

次に用語の作図位置を「左寄せ」に変更するために、[用語モード]コマンド横の[書式1]プルダウン

メニューから、[左寄せ]を左クリックします。

Page 75: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 70

こうすることで、今後作図する用語は工程線に左寄せで挿入されます。

変更後は、右クリックで選択をすべて解除します。

尚、作図後は次の作図に備えて、[書式1]コマンドの設定を元に戻しておきます。

用語の書式を変更(右クリックメニューの使用) 7)

先程用語の書式の変更方法について説明しましたが、次の方法でも用語の書式を変更することができ

ます。

まずは用語編集モード(カーソルが )に変更し、変更対象の用語を左クリックして選択状態にしま

す。次に選択状態の用語上で右クリックを実行します。そうすると下図の右クリックメニューが表示

され、用語の書式変更だけでなく、削除することも可能です。

尚、用語の書式変更はマウスを使用して範囲指定することで、複数の用語の書式を一度に変更するこ

とも可能です。

Page 76: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 71

用語履歴の使用 8)

作図した用語は最大128個まで記憶されています。

[文字列入力]コンボボックスを選択すると、過去に作図した用語の一覧が表示されますので、同じ用

語や、よく似た用語はここから呼び出して再利用できます。(先頭の数文字を入力して↓キーを押すと

頭出しできます)

尚、用語履歴を削除するには、[文字列入力]コンボボックスの下にある、[用語履歴編集]コマンドを

左クリックし、表示された[用語履歴編集]ダイアログ上で行います。

Page 77: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 72

工工 程程 線線 のの 複複 写写 4-1-8

ここまでで、サンプルの「工程表」の左上半分が作図できたと思います。

サンプルを見ると、右上半分はほとんど今まで描いた「工程線」と同じであることがわかります。

そこで、ここまでに書いた左半分を複写して、右半分を作図することにします。

作図編集条件の確認 1)

PatPro+9i は、工程線の複写と移動に関して休日を自動的に考慮して、元の工程の実稼働日数を維持

するように初期状態で設定されています。

アプリケーションメニューの[オプション]の[システム環境設定]を選択し、表示された[環境設定]ダイ

アログで、[作図・環境条件] – [移動、複写での休日考慮]欄で、「休日を考慮する(実働工数を維持)」

が選択されているか確認しましょう。

工程複写モードの設定 2)

まず、PatPro+9i のモードを工程複写モードに設定します。

[編集・工程線]タブの [工程線モード]コマンドを左クリックし、[複写/移動]コマンドのプルダウ

ンメニューから[選択複写]を選択します。

複写元の指定 3)

Page 78: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 73

複写対象の工程線を指定します。

まずは工程編集モード(カーソルが )であることを確認し、複写したい領域を左上と右下の2点で

囲みます。

今回は(1)から(15)の工程線を複写対象とするため、(1)から(15)の工程線が囲まれる

ようにマウスを指定します。

囲みからはずれた「工程線」以外は、全てが水色に変わります。

(16)の工程線だけは対象から外れていることを確認してください。

基準ノードを選択 4)

次に複写の基準となるノードを選択します。

ここでは一番左の(1)の工程線の始点ノード(上図のA)を左クリックします。

ノードを選択すると、下図のように複写元の範囲に枠線が表示されることを確認してください。

複写先の指定 5)

次に複写先を指定します。

マウスを移動させると、基準にした(1)の工程線と領域全体をあらわす四角が動きます。

そこで、複写先の「10月17日」の「8行目」(上図のB)にマウスを移動します。

複写先に間違いがなければ、左クリックで決定します。

1点目

2点目

これは囲み

からはずす

Page 79: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 74

尚、間違っていれば、クイックアクセスツールバーの[アンドゥ]コマンドで取り消せます。

決定後、下図のように複写元の工程線が複写されていることを確認してください。

複写後は、工程線が元の実稼働日数を維持して伸縮されていることを確認してください。

無事に複写できたら、右クリックで選択状態を解除します。

Page 80: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 75

複複 写写 にに 伴伴 うう 用用 語語 書書 式式 のの 変変 更更 4-1-9

工程線の複写前にも、用語の一部を左寄せに修正しましたが、今回の工程線複写に伴い、新たに

(17)と(18)の用語の位置を修正する必要が出てきました。

用語の複写元はそれぞれ(4)が(18)、(14)と(17)に当たります。

それぞれを見比べると、どちらも複写元と比べて休日を挟まなくなったため、工程線が1日分短くな

っていることがわかります。それにより、用語の一部がノードに重なってしまい、用語が見えにくく

なっていることが確認できます(下図の「複写先」を参照)。

◆複写元

◆複写先

以降に、このような場合の編集方法について説明します。

用語編集モードの設定 1)

まずは PatPro+9i を、「用語編集モード」に設定します。

[用語・行事]タブの[用語モード]コマンドを左クリックして、コマンドをオン状態にします。

このときマウスカーソルが、ペンと「よ」の形になります。

※ カーソルが (作図モード)であれば、右クリックで (編集モード)に変更。

用語の位置を「左寄せ」に変更 - (17) 2)

(17)の工程線の用語「スラブ配筋」を、(2)の工程線の用語を左寄せにした時と同じ要領で修正

してください。※ここでは説明は省略します。

用語の位置を「任意」に変更- (18) 3)

用語の位置を「任意」の位置に変更します。

(18)の用語「梁・スラブ型枠」を見てください。サンプルでは用語がノードに重ならず、少し上

に作図されていると思います。

これと同じように、表示を任意の位置にずらしてみます。

Page 81: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 76

まず「左寄せ」した時と同様に、変更対象の用語を選択します。

用語編集モード(カーソルが )に変更し、(18)の工程線の用語「梁・スラブ型枠」を左クリッ

クして選択状態にします。

次に用語の作図位置を「任意」に変更するために、[用語モード]コマンド横の[書式1]プルダウンメ

ニューから、[任意]を左クリックします。

ただしこの状態では「任意の表示場所」が未定のため、用語がまだずれたままです。

そこで、選択中の用語にカーソルを合わせて、左クリックしたままの状態で表示したい場所まで移動

(ドラッグ)します。

四角い枠が表示されるので、ノードにぶつからない場所を決めて、マウスをドロップします。

梁・スラブ型枠

梁・スラブ型枠

選択状態にしてから、「任意」

に変更する。

左クリックしたまま移動(ドラ

ッグ)すると枠が表示される

ずらしたい場所でマウスから手

を放す(ドロップ)と任意位置

が確定する。

用語の位置が任意の場所に変更されているのを確認してください。

変更後は、右クリックで選択をすべて解除します。

尚、作図後は次の作図に備えて、[書式1]コマンドの設定を元に戻しておきます。

Page 82: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 77

工工 程程 線線 をを 用用 語語 とと ペペ アア でで 作作 図図 4-1-10

サンプル中の下段にある(19)~(25)の工程線の作図を行います。

これらの工程線はこれまでと異なり、ノード形状が「△」の工程線や、横線ではなく囲まれた工程線

があります。

これらを工程線と用語をペア(対に)して作図します。

ノード形状の選択 1)

工程線の属性変更でも説明したように、選択状態のときにノード形状を変更して作図することもでき

ますが、ここでは2本の工程線を続けて作図したいので予め変更しておきます。

[編集・工程線]タブの[工程モード]コマンド横の[ノード]プルダウンメニューから、[ノード形状]を左

クリックし、表示されたノード形状から今回のノード形状である「△」を選択します。

その他、予め他の工程線属性と用語属性を前もって確認しておきます。

工程線を作図 - (19)(20) 2)

サンプル中の(19)(20)の工程線の作図を行います。

ノード形状を変更した以外は、通常の工程線の作図と同様です。サンプルを確認しながら(19)(2

0)の工程線を作図してください。

作図後は、下図のように工程線が作図されているか確認してください。

Page 83: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 78

工程線に用語の作図 - (19)(20) 3)

先程作図した工程線の用語を作図します。

用語の作図で新たに説明する内容はありませんので、サンプルを確認しながら(19)(20)の工

程線に用語を作図してください。

(19)(20)の用語は同じなので、(19)の用語を作成後、用語履歴を使用すると効率的に作図する※

ことができます。

作図後は、下図のように工程線に用語が作図されているか確認してください。

囲み工程線、用語の作図 - (21)~(25) 4)

サンプル中の(21)~(25)の工程線の作図を行います。

今回作図する工程線は、スタイルが囲み工程線になっているので、まずはスタイルを変更します。

[編集・工程線]タブの[工程線モード]コマンドのプルダウンメニューから「囲み2」を左クリックし、

工程線のスタイルを変更します(下図参照)。

Page 84: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 79

これで水平な工程線を描くと、囲み工程線が作図されます。

(水平な工程線が引きにくいときは始点を決めてから、SHIFT キーを押しながらマウスを動かしてく

ださい。)

それでは、24行目に(21)~(25)の5つの囲み工程線を、用語とのペア(対)で作図してく

ださい。

尚、(25)の「飛来落下災害の防止」は1段では囲みに納まらないので、2段に分けて入力します。

「飛来落下災害」を入力して、囲み工程線を左クリックし、続けて「の防止」と入力して同じ囲み工程

線を左クリックします。2つの用語が積み重なって表示されます。

作図後は、下図のように工程線に用語が作図されているか確認してください。

尚、作図後は次の作図に備えて、[工程線モード]のスタイル、[ノード形状]コマンドの設定を元に戻

しておきます。

左クリック

左クリック

飛来落下災害

飛来落下災害

の防止

Page 85: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 80

工工 程程 線線 属属 性性 のの 変変 更更 とと 削削 除除 4-1-11

工程線の線種を破線や太線にして作図する方法は、既に説明しましたが、作図した後で工程線の属性

を変更したいこともあります。

ここでは工程編集モードを使い、サンプル中の(22)の囲み工程線の休日を無効にします。

属性の変更方法について 1)

休日を無効にする方法の説明の前に、作図後の工程線属性の変更方法について説明します。

作図した工程線を選択すると、リボンの[工程線モード]、[線属性]、[ノード]コマンド等の選択値は、

選択中の工程線とノードの属性に変化します。

例えば、工程線のスタイルは既定では「Y 先行エルボ」が選択されています。

工程編集モードで、上図の囲みスタイルの工程線を選択すると、下図のように工程線のスタイルで「囲

み」が選択状態になります(その他の属性も同様)。

もし複数の異なる属性の工程線やノードを選択した場合は、最初に作図した工程線が代表されます。

この状態で、希望する属性(線種やノード形状等)のコマンドを左クリックし、選択中の工程線やノ

ードを変更します。

例えば、選択中の工程線が実線であった場合、[線属性]の[実線/点線]では「実線」が選択状態になっ

ています。選択中の工程線を点線に変更するには、[実線/点線]で「点線」を選択してください。選択

中の工程線が点線に変更されます。

Page 86: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 81

この状態で「点線」を選択すると、下図のように選択中の工程線が「点線」に変更されます。

以上が作図後の工程線属性の変更方法です。これらを踏まえて、休日線を無効に変更する方法につい

て説明します。

変更したい工程線を選択 2)

属性を変更したい工程線を左クリックで選択します(作図後の工程線を選択するには、工程編集モー

ドにする必要があります)。

今回は(22)の囲み工程線を選択します。選択状態になると、用語と同様に選択した工程線が水色

で表示されます。

尚、複数の工程線を一度に選択したい場合は、複数の用語の書式変更時と同様に、マウスを使用して

範囲指定することで、複数の工程線の属性を一度に変更することも可能です。

間違って選択した場合は、右クリックでキャンセルできます。

また、選択中の工程線をもう一度左クリックしても選択が解除されます。

直接選択

範囲指定で複数選択

実線の工程線を選択して線属性を確認する

と、実線が選択されています。

Page 87: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 82

休日を無効に変更 3)

休日を無効に変更します。

休日を無効にするには、[編集・工程線]タブの[休日有効]のチェックを外します。

[休日有効]のチェックを外すと、工程線の休日が無効になり、休日にかかった工程線部分の線種が実

線になっていることを確認してください。

右クリックメニューを使用しての属性変更 4)

用語と同様に、工程線もリボンからだけではなく、右クリックメニューを使用して属性を変更するこ

とが可能です。

変更対象の工程線を左クリックして選択状態にします。次に選択状態の工程線上で右クリックを実行

します。そうすると下図の右クリックメニューが表示され、工程線の属性変更だけでなく、削除する

ことも可能です。

Page 88: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 83

行行 事事 のの 作作 図図 4-1-12

サンプル中の工程表の下段に縦書きの文字列があります。

このような、工程線を伴わない単独の文字列を「行事」と呼びます。

ここでは行事の作図方法について説明します。

行事作図モードの設定 1)

まずは PatPro+9i を、「行事作図モード」に設定します。

[用語・行事]タブの[行事モード]コマンドを左クリックして、コマンドをオン状態にします。

このときマウスカーソルが、ペンと「い」の形になります。

※ カーソルが (編集モード)であれば、右クリックし (作図モード)に変更。

工程表に行事を作図(直接入力) 2)

工程表に直接行事を作図する方法について、サンプル中の行事「安全大会」の作図を例に説明します。

直接入力は用語作図と基本的には同じです。まずは行事作図モード(カーソルが )であることを

確認し、工程表の「10月1日」の「26行目」で左クリックします。そうすると下図のように、工

程表上で行事が作図できる状態になります。

ここで「安全大会」を、キーボードから入力や貼り付けを行い作図します。

作図が終了すると、下図のように縦書きで行事が作図されていることが確認できます。

工程表に行事を作図([文字列入力]コンボボックスから入力) 3)

工程表に[文字列入力]コンボボックスを使用して行事を作図する方法について、再度サンプル中の行

事「安全大会」の作図を例に説明します。

この作図方法についても用語作図と基本的には同じです。まずは[用語・行事]タブの[文字列入力]コ

ンボボックスに、「安全大会」と入力します。

Page 89: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 84

次に行事作図モード(カーソルが )であることを確認し、工程表上で「10月1日」の「26行

目」付近にマウスを移動すると、行事の作図位置をあらわす四角い枠が表示されます。

作図位置を決めたら左クリックします。そうすると下図のように、工程表上に「安全大会」が作図さ

れていることを確認してください。

作図終了の場合は、右クリックを実行して行事編集モード(カーソルが )にしてください。

工程表に行事を作図([用語一覧]ダイアログから選択して入力) 4)

工程線に[用語一覧]ダイアログから用語を検索・選択して、行事を作図する方法について、再度サン

プル中の行事「安全大会」の作図を例に説明します。

この作図方法についても用語作図と基本的には同じです。まずは[用語・行事]タブの[用語一覧]コマ

ンドを左クリックします。

用語作図と同様に、今回も検索を使って[用語一覧]ダイアログから「安全大会」を選択します。

まずは「安全大会」は分類として「イベント」にあたるため、[小分類]コンボボックスで「その他」

を選択、[用語一覧選択]ラジオボタンで「4番」を選択します。

次に、キーボタン群の中からの頭文字「ア」を左クリックします。すると、[用語一覧選択]一覧に「ア」

で始まる用語だけが一覧表示されます。

これで「安全大会」が見つけやすくなるはずなので、「安全大会」を左クリックして選択します。

選択した「安全大会」が、[文字列入力]コンボボックスに転送されたことを確認します。

Page 90: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 85

次に行事作図モード(カーソルが )であることを確認し、工程表上で「10月1日」の「26行

目」付近にマウスを移動すると、行事の作図位置をあらわす四角い枠が表示されるので、作図位置を

決めて左クリックし、工程表上に「安全大会」が作図されていることを確認してください。

行事を並べて作図 5)

次に行事を並べて作図する方法について説明します。

サンプル中の「10月4日」の行事を確認すると、同じ日に2つの行事が存在します。

通常、行事は「日の中央」と「行の中央」に補正されて作図されるよう設定されていますが、今回は

この補正を変更して作図を行います。

上記の補正を解除して並べて作図できるようにするため、 [行事モード]コマンド横の[書式1]プルダ

ウンメニューから、[右寄せ]を左クリックします。

次に、[行事モード]コマンド横の[グリッド]プルダウンメニューで、既定では[左寄せ]が選択状態とな

っていますが、再度[左寄せ]を左クリックして、下図のように選択を解除します。

これで常に中央に作図する補正が解除され、自由な位置に作図することができます。

それでは下図のように、「10月4日」の左側に「安全巡回」を、右側に「一斉清掃」をそれぞれ作図

してください。

尚、作図後は次の作図に備えて、[書式1]、[グリッド]コマンドの設定を元に戻しておきます。

Page 91: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 86

その他の行事を作図 6)

ここまで説明した作図方法を使用して、サンプルを確認して残りの行事も作図してください。

作図後は、下図のように工程表に行事が作図されているか確認してください。

これで工程表の作図は完了です。

次項からは、保存と印刷方法について説明します。

Page 92: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 87

工工 程程 表表 のの 保保 存存 4-1-13

ここまできたら、一度「工程表」を保存しておきます。

全てが完了しなくても、ある程度の作図ができたらこまめに保存することを習慣づけてください。

これは不意の操作ミスや事故で、せっかく書いた工程表を無くしてしまわないための配慮です。

保存用のフォルダを準備しておく 1)

PatPro+9i の工程データをフォルダで管理する方は、あらかじめフォルダを作成してください。

メニューから保存を選択 2)

クイックアクセスツールバーの (上書き保存)を左クリックします。

または、アプリケーションメニューより[上書き保存]を左クリックします。

上記を実行すると、初めての保存となるため、下図の[名前を付けて保存]ダイアログが表示されます

(※次回からは表示されません)。[ファイル名]欄には、既定値として「無題」が入力されています。

任意のファイル名に変更してください(拡張子「.PTX」は省略できます)。今回は「SAMPLE」と入

力して保存してください。

Page 93: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 88

印印 刷刷 ププ レレ ビビ ュュ ーー とと 実実 行行 4-1-14

作図がすべて完了したら、印刷を行います。

印刷設定 1)

印刷時の設定を行います。

クイックアクセスツールバーの (印刷)を左クリックします。

または、アプリケーションメニューより[印刷]を左クリックします。

上記を実行すると、下図の[印刷設定]ダイアログが表示されますので、各種印刷設定を確認します。

◆書式

現在の工程表の書式(印刷ヘッダーの書式)が表示されます。

◆期間欄

Page 94: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 89

期間欄を印刷するかどうかを設定します。

◆印刷日欄

印刷日を印刷するかどうかを設定します。

◆印刷設定

現在の工程表の印刷設定が表示されます。

尚、用紙サイズについては、これは工程表の用紙サイズであり、プリンターの用紙サイズではありま

せんので注意してください。

また、[拡大・縮小]欄は印刷時の自動サイズ調整の有無を表示しています。この設定方法については、

次項の「2)用紙サイズの自動拡大/縮小」を参照してください。

◆プリンター設定

プリンター設定が表示されます。希望するプリンターでなければ、[プリンタ設定]ボタンを左クリッ

クし、表示された[プリンターの設定]ダイアログで希望するプリンターに変更します。

尚、使用するプリンターによって内容が異なりますが、次の点を確認しておいてください。

・用紙サイズは適切か

→ 工程表の用紙サイズとプリンターの用紙サイズは合致しているか。

・用紙方向は適切か

→ 用紙方向は「横向き」が原則です(PatPro+9i が自動修正します)。

今回[用紙サイズ]は工程表と同じ「B4」に変更します。また、[印刷の向き]は「横」に変更します。

用紙サイズの自動拡大/縮小 2)

工程表の用紙サイズとプリンターの用紙サイズが異なった場合に、印刷時に自動的にサイズ調整を行

うかどうかを設定します。

[印刷設定]ダイアログの[特殊設定]タブで、[自動拡大/縮小]にチェックを入れることで自動サイズ調

整が有効になります(既定で有効となっています)。

Page 95: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 90

自動調整時の文字サイズを調整する場合は、[文字サイズ設定]ボタンを左クリックして表示される、

[文字サイズ自動調整設定]ダイアログから設定してください。

プレビューで確認 3)

印刷設定ができたら、[プレビュー]ボタンで印刷プレビューを表示します。

画面が切り替わり[印刷プレビュー]タブが表示され、実際に印刷したイメージに近い状態で表示され

ます。ここで作図した工程表のバランスが悪くないか確認します。

Page 96: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 91

[印刷設定]ダイアログに戻るには、[印刷]コマンドを左クリックします。

尚、印刷プレビューは[印刷設定]ダイアログからだけでなく、下図のクイックアクセスツールバー

またはアプリケーションメニューの[印刷プレビュー]からも呼び出すことができます。

Page 97: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 92

印刷の実行 4)

印刷の実行は、[印刷設定]ダイアログから[OK]ボタンを左クリックし、表示された[印刷]ダイアログ

の[OK]ボタンを左クリックすることで実行されます。

Page 98: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 93

44 --22 そそ のの 他他 のの 操操 作作 方方 法法 のの 説説 明明

「4-1 基本的な操作方法の説明」では、サンプルファイルを例に工程表を作成する上での、基本的

な操作方法について説明してきました。

ここでは、PatPro+9i を使用する上で便利な、その他の操作方法について説明します。

工工 程程 線線 のの 移移 動動 4-2-1

工程線を移動する方法について説明します。

対象の工程線を選択 1)

まず、PatPro+9i のモードを工程移動モードに設定します。

[編集・工程線]タブの[工程線モード]コマンドを左クリックし、[複写/移動]コマンドのプルダウン

メニューから[選択移動]を選択します。

工程移動モードの設定 2)

次に、移動する工程線を選択します。

例として、下図の「12月3日」が始点の工程線を、「12月8日」に移動します。

工程線の移動 3)

選択した工程線上で左クリックします。そうすると、下図の移動状態をあらわす工程線が表示される

ので、この工程線を「12月8日」の開始位置に移動し、再度左クリックを行って確定します。

移動確定後は、下図のように「12月8日」に工程線が移動されているかを確認してください。

Page 99: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 94

工程移動のテクニック 4)

今回は順を追って移動する方法について説明しましたが、工程編集モードを使用することでも工程移

動を行うことが可能です。

工程編集モードにして対象の工程線を選択し、そのまま工程線をドラッグすることで、工程移動を行

うことができます。尚、移動先でマウスドロップすることで移動が確定します。

この方法は、ドラッグ時に自動的に工程移動モードに切り替わるため、リボンから工程移動モードに

する必要がありません。よってより簡単に工程移動を行うことが可能です。

Page 100: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 95

工工 程程 線線 のの ノノ ーー ドド 移移 動動 4-2-2

工程線のノード移動は、工程線のノードを移動して工程線の日数を変更します。

手順については工程線の移動とほぼ同じです。単一の移動も複数の一括移動も可能です。

ノード移動(単一) 1)

単一の工程線のノード移動を行う方法について説明します。

工程編集モードで移動させたい工程線を選択し、移動させたいノードをドラッグして移動先でマウス

をドロップし、移動を確定します。

例として、下図の「12月5日」が終点の工程線を、「12月8日」に移動します。

工程編集モードに設定し、工程線を選択します。

工程線を選択後、終点のノードにマウスを移動してドラッグを行い、「12月8日」までノードを移動

します。

最後にマウスドロップで確定します。下図のようにノードが移動されていることを確認してください。

2)ドラッグして移動先へ

1)移動対象の工程線を選択

3)マウスドロップで固定

Page 101: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 96

ドラッグ操作が難しい場合は、工程移動モードでも可能です。

この場合は工程移動モードで移動させたいノードを選択し、もう一度ノードを左クリックして移動先

に動かし、再び左クリックで確定します。

ノード移動(複数) 2)

複数の工程線のノード移動を行う方法について説明します。

工程編集モードで移動させたい工程線のノードを、SHIFT キーを押しながら囲み選択します。その際、

動かしたくないノードが赤色になっていることを確認してください。

うまく枠で囲みきれない場合は、CTRL キーを押しながら1つずつ選択することもできます。 ※

不要な工程線やノードを選択してしまった場合は、もう一度その工程線やノードを左クリックすると選択が※

解除されます。

次は単一のノード移動と同様に、移動基準となるノードをドラッグして移動先でマウスをドロップ

し、移動を確定します。

例として、下図の「4行目」の「12月4日」が終点の工程線を、「12月6日」に移動します。

工程編集モードに設定し、SHIFT キーを押しながら、移動対象のノードを囲み選択します。

その際、移動対象外のノードが赤色(移動対象外)になっていることを確認してください。

3)移動先の決定 2)マウスドラッグ、また

は移動基準の選択

1)移動対象のノードを

枠で囲んで選択

Page 102: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 97

次に工程線を選択後、対象のノードにマウスを移動してドラッグを行い、「12月6日」までノードを

移動します。

最後にマウスドロップで確定します。下図のようにノードが移動されていることを確認してください。

Page 103: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 98

工工 程程 線線 のの 日日 数数 変変 更更 4-2-3

日数変更は、[日数変更]ダイアログを使用して、工程線の日数を変更する機能です。

方法は異なりますが、内容としては「4-2-2 工程線のノード移動」と同じで、同様に単一の工程

線の変更も複数の工程線の一括変更も可能です。

日数変更(単一) 1)

単一の工程線の日数変更を行う方法について説明します。

例として、下図の「12月5日」が終点の工程線を、「12月8日」に変更します。

まずは工程編集モードで移動させたい工程線を選択し、[編集・工程線]タブの[期間変更]プルダウン

メニューから、[工程線期間変更]コマンドを左クリックし、[日数変更]ダイアログを表示させます。

尚、[日数変更]ダイアログは、右クリックメニューからも表示可能です。選択した工程線上で右クリ

ックを行い、リボンと同様に[期間変更( )]プルダウンメニューから、[工程線期間変更]コマンド

を左クリックします。

表示された[日数変更]ダイアログで、「12月8日」を終点とするので、[終了日]欄を「9日」と入力

し、[決定]ボタンを左クリックします。

Page 104: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 99

下図のようにノードの終点が「12月8日」に変更されていることを確認してください。

日数変更(複数) 2)

複数の工程線の日数変更を行う方法についてですが、考え方や手順は、「ノード移動(複数)」と同じ

です。また、日数の変更方法についても単一の場合と同じため、ここでは注意すべき点のみを説明し

ます。

「ノード移動(複数)」の時と同様に、下図のような連結した工程線の日数を変更する場合、[日数変更]

ダイアログで[連結工程を連動させる]にチェックが入っていることを確認してください。チェックが

ある場合、対象の工程線の日数が変動したことに影響する、他の連結する工程を自動調整します。

前方連結する工程は予備日数

で調整される

Page 105: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 100

項項 目目 欄欄 のの 列列 数数 のの 変変 更更 4-2-4

工程表の項目欄の列数を変更します。

既定では項目欄は1列ですが、[ページ設定]タブの[項目・欄名設定]コマンド左クリックで表示され

る[列数と欄名称設定]ダイアログで、列数を変更することができます。

上図の[列数と欄名称設定]ダイアログの[項目欄列数]欄で、列数を「1~10」から選択します。

選択後は[OK]ボタンを左クリックし、変更を確定します。

変更すると、下図(列数を3列に変更)のように列数が変更されているのを確認してください。

Page 106: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 101

行行 とと 列列 のの 挿挿 入入 とと 削削 除除 4-2-5

作図後の工程表全体の位置を変更する機能の一つとして、行列編集機能について説明します。

行の挿入と削除 1)

行の挿入と削除は、「項目欄のみ」と「項目・工程欄」の2パターンがあります。

まず、「項目欄のみ」に行の挿入を行う方法について説明します。 「工程欄のみ」の行の挿入と削除はできません。 ※

最初に行単位の操作をするために行の選択が必要です。

工程編集モードでマウスを項目欄に移動させると、マウスが上下矢印付きの指先した手になります。

この状態で、項目欄で選択したい開始行から終了行までマウスをドラッグしてドロップすると、選択

された行が「薄緑色」に変わって選択状態になります。

次に、[項目・工程線]タブの[行・列挿入]プルダウンメニューから、[行挿入]コマンドを選択します。

そうすると、行の挿入処理が実行されます。下図のように行が挿入されていることを確認してくださ

い。

Page 107: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 102

次に、「項目・工程欄」に行の挿入を行う場合ですが、行の選択時に項目欄と共に工程欄も含めます。

その後の操作については、「項目欄のみ」の場合と同様です。

尚、行の削除は、[行・列挿入]プルダウンメニューから、[行削除]コマンドを選択する以外は、行の

挿入と同様の手順となります。

列の挿入と削除 2)

列の挿入と削除は行と異なり、「項目欄」と「工程欄」で行える内容が違います。

まず「項目欄」についてですが、列数の変更(「4-2-4 項目欄の列数の変更」を参照)は行えます

が、列の挿入は行えません。また、列の削除も行うことができません。

次に「工程欄」についてですが、項目欄と同様に列の挿入はできませんが、列の削除は行うことがで

きます。

よってこの項では、工程欄の列の削除方法について説明します。

まず、列単位の操作をするために列の選択が必要です。

工程編集モードでマウスを工程欄に移動させると、マウスが左右矢印付きの指先した手になります。

Page 108: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 103

この状態で、選択したい開始日から終了日までマウスをドラッグしてドロップすると、行操作と同様

に、選択された期間が薄緑色に変わって選択状態になります。

次に、[編集・工程線]タブの[削除]コマンドを左クリックすると、[列削除]ダイアログが表示されます。

[列削除]ダイアログで[決定]ボタンを実行すると、選択された列(期間)が削除されます。

そうすると、列の削除処理が実行されます。下図のように列が削除されていることを確認してくださ

い。

Page 109: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 104

変変 則則 期期 間間 のの 設設 定定 4-2-6

ある期間で重要でない期間がある時、その期間幅を狭めてその他の期間を広く表示する事ができます。

[ページ設定]タブの[初期設定]ボタンを左クリックし、[初期設定]ダイアログを表示します。

[初期設定]ダイアログで、[変則期間設定]ボタンを左クリックし、[変則期間設定]ダイアログを表示し

ます。

今回は休日の間隔(列幅)を半分に設定してみます。

まず[曜日指定]欄で「休日限定」ラジオボタンを選択し、[変則指定]欄(列幅の指定)に「1/2」

と入力してください(※既定値で上記の設定になっているため、変更する必要はありません)。

次に、[追加 ↓]ボタンを左クリックし、[変則リスト]欄に上記で設定した内容で追加します。

追加が終わったら[決定]ボタンを左クリックし、変則期間設定を終了します。

終了して工程表を確認すると、休日の間隔が狭く(半分)なっています。

[変則リスト]欄。

[曜日指定]欄等で設定した内容を追加しま

す。複数の変則リストを追加することができ

ます。

Page 110: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 105

◆変更前

◆変更後

変則期間を解除するには、[変則期間設定]ダイアログで[変則リスト]欄の内容を全て削除してくださ

い。

Page 111: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 106

レレ イイ ヤヤ ーー をを 使使 用用 しし たた 入入 力力 とと 編編 集集 4-2-7

レイヤーは「0~F」までの16枚の透明なシートがあり、工程・行事・線画のデータをそれぞれの

シートに作図するようなイメージとなります。

それぞれのシートに作図された工程が重ね合わされた状態で表示されます。

レイヤーを使用することで、特定のデータを非表示にしたり、灰色の線で表示して編集できない状態

にしたりすることができます。また、差し込んだデータを別のレイヤーに入れて、作業中のデータと

区別することも可能です。

各種データ入力時 1)

工程・行事・線画データを入力時、入力するレイヤーを指定することができます。

[編集・工程線]タブの[レイヤー切替]プルダウンメニューから、入力するレイヤーを選択します。

作図されたデータは、選択したレイヤーに入ります。

レイヤー

レイヤー

Page 112: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 107

レイヤー設定 2)

レイヤーの各種設定を行います。

レイヤー設定を行うには、[ページ設定]タブの[レイヤー設定]プルダウンメニューから、[レイヤー設

定]コマンドを左クリックし、[レイヤー設定]ダイアログを表示します。

[レイヤー設定]ダイアログに表示されたレイヤーのうち、[レイヤーNO.]欄で赤ランプが点いている

レイヤー(カレントレイヤー)は、参考や非表示にすることはできません。また、「参考」や「非表示」

になっているレイヤーをカレントレイヤーに切り替えた時は、自動で表示となります。

また、[一括指定]ボタンによりカレントレイヤー以外を一括で「表示」、「参考」、「非表示」に切り替

えることもできます。

上記のレイヤー設定で「参考」に設定した場合、そのレイヤーのデータはグレー表示され、選択する

ことはできません。また「非表示」に設定した場合、そのレイヤーのデータは非表示となり、選択す

ることはできません。

◆赤ランプ

カレントレイヤー

◆水色ランプ

レイヤーにデータが

存在します。

◆暗緑ランプ

レイヤーにデータは

存在しません。

Page 113: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 108

レイヤー移動 3)

各レイヤーのデータを一括で別レイヤーに移動します。

レイヤー移動を行うには、[ページ設定]タブの[レイヤー設定]プルダウンメニューから、[レイヤー移

動]コマンドを左クリックし、[レイヤー移動]ダイアログを表示します。

[レイヤー移動]ダイアログで、各レイヤーの[移動先]欄で移動先レイヤーを指定して、レイヤー上の

データを移動します。

グレー表示

非表示

Page 114: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 109

レイヤー切替 4)

選択したデータのレイヤーを、他のレイヤーに変更します。

工程編集モードでレイヤーを変更したいデータを選択し、[編集・工程線]タブの[レイヤー切替]プル

ダウンメニューを左クリックし、変更先のレイヤーを選択します。

尚、右クリックメニューからでもレイヤーの切り替えを行うことができます。

ファイル差し込み時のレイヤー選択 5)

[挿入・図形]タブの[差し込み]コマンドから、ファイルの差し込みを実行時、レイヤーを指定して差

し込むことができます。

表示された[差し込み選択]ダイアログで[レイヤーを選択する]にチェックを入れ、[決定]ボタンを実行

後、[出力レイヤー指定]ダイアログが表示されるので、そこで差し込み先のレイヤーを指定できます。

Page 115: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 110

Page 116: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 111

MM YY 用用 語語 一一 覧覧 へへ のの 登登 録録 4-2-8

MY用語一覧は、用語一覧と同じく用語の入力支援を行う機能です。

用語一覧との大きな違いは、ユーザーが独自に用語の登録を行い使用できるということです。

使用する人が必要とする用語を登録し、専用の用語集をグループ分けして作成することができますの

で大変便利です。

ここではMY用語一覧への登録方法と使用方法について説明します。

MY用語一覧への登録 1)

まずは用語モードに設定し、[用語・行事]タブで[MY 用語一覧]コマンドを左クリックし、[MY 用語

一覧]ダイアログを表示します。

次に、表示された[MY 用語一覧]ダイアログで、用語を登録する用語グループを登録します。

尚、登録済みの用語グループを使用する場合は、[用語グループ]欄から対象の用語グループを選択し、

[登録]ボタンを左クリックしてください。

用語グループ登録後(登録済みの用語グループ選択時は[登録]ボタンを左クリック後)は、下図のよ

うにダイアログの右側に編集機能が表示されるので、作成した用語グループに用語を1つずつ登録し

ていきます。登録する用語は、用語履歴を取り込むかまたは現在開いている工程表の項目・用語・行

事から取り込む事ができます。

用語を編集後は、[更新]ボタンを実行して編集内容を更新してください(※これを実行しないと編集

内容の保存は完了しません。必ず実行してください)。

用語グループ

Page 117: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 112

MY用語一覧の使用 2)

MY 用語一覧に登録した用語を使用するには、[MY 用語一覧]ダイアログを表示し、編集機能を非表

示の状態 ※で一覧から用語を選択します。そうすると、[文字列入力]コンボボックスに選択した用語

が転送されます。以降の作図方法は通常の用語作図と同様です。

編集機能が表示された状態では、一覧で用語を選択しても[文字列入力]コンボボックスに用語が転送されま※

せん。

◆用語の編集

この内容が追加ボタンを押

すことにより、一覧に追加さ

れます。

用語登録が終われば必ずこ

の[更新]ボタンを押して、登

録内容を保存してください。

Page 118: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 113

資資 源源 のの 入入 力力 4-2-9

工程線にそれぞれの資源(たとえば大工やトラックなど)の工数を設定する事ができます。

資源作図モードの設定 1)

まずは PatPro+9i を、「資源作図モード」に設定します。

[挿入・図形]タブの[資源モード]コマンドを左クリックして、コマンドをオン状態にします。

このときマウスカーソルが、ペンと「し」の形になります。

※ カーソルが (編集モード)であれば、右クリックし (作図モード)に変更。

資源名称の入力 2)

[資源モード]コマンドを左クリックすると、[資源入力設定]ダイアログが表示されるので、入力する

資源名称を入力します(後から追加する事もできます)。

この時点では工数(数量)の入力は行いません。

工程線に資源を作図 3)

まずは資源作図モード(カーソルが )であることを確認します。

次に、[資源入力設定]ダイアログの[数量(工数)]欄で、作図する資源名称の工数を選択します。今

回は資源名称「大工」の工数を「10」に設定します。

次に、資源名称「大工」を工程線に作図します。

作図する工程線上で左クリックします。資源名称「大工」が工程線に作図されていることを確認して

ください。

Page 119: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 114

尚、工程線に作図される資源は、工数が入力されている資源のみです。よって資源名称は3つ入力さ

れていますが、工数は「大工」しか設定していないため、その他の資源は作図されません。

ちなみに3つとも工数を設定した場合、下図のように資源が3つ工程線に作図されます。

資源の編集 4)

作図した資源を編集するには、資源編集モード(カーソルが )に設定し、編集対象の工程線また

は資源を左クリックして選択します。そうすると、[資源編集設定]ダイアログに選択した資源が表示

されます。尚、[資源編集設定]ダイアログは資源作図時とは異なり、資源編集時では画面上部に、資

源が作図されている工程線の用語(作業名称)と期間が表示されます。

資源名称、工数(数量)を変更し、[決定]ボタンを実行することで、編集内容が反映されます。

対象の工程線の用語(作業名称)

と期間が表示されます。

対象の資源名称と工数(数量)が

表示されます。

Page 120: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 115

資源名称、工数を変更

Page 121: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 116

ググ ララ フフ のの 作作 図図 4-2-10

入力した資源を基にグラフを作図します。

グラフを見る事により、指定期間内の工数の移り変わりを知る事ができます。

グラフには下記の2種類があります。

◆山積グラフ

入力した各資源の工数を 1 日単位で積み上げた棒グラフ、または折れ線グラフで表示します。

◆出来高グラフ

入力した各資源の工数の出来高を折れ線グラフで表示します。

それでは各グラフの作図方法について説明します。

尚、グラフの作図にはあらかじめ工程線に資源を作図しておく必要があります。

グラフモード(山積モード)の設定 1)

まずは PatPro+9i を、「グラフモード(山積モード)」に設定します。

[挿入・図形]タブの[グラフモード]コマンドを左クリックして、コマンドをオン状態にします。

このときマウスカーソルが、指差した手と「C」の形になります。

※グラフモードにすると、マウスカーソルが に変化します。

山積グラフの作図 2)

山積グラフの作図を行います。

[挿入・図形]タブの[グラフモード]プルダウンメニューから、[山積みグラフ挿入]を左クリックし、[山

積表設定]ダイアログを表示します。

[山積表設定]ダイアログでは、山積グラフを作図する上で様々な設定を行います。

今回は「棒グラフ」として作図します。

Page 122: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 117

[OK]ボタンを左クリックして設定を確定し、マウスで山積グラフを挿入したい位置(上辺と下辺)を

指定します。

指定が終わると、設定した山積グラフが作図されていることを確認してください。

グラフの種類を設定します。

一覧には工程表上の資源が表示されるので、グラ

フ化を行う資源にチェックを入れてください。

また、チェック右横の書式ボタンを実行すること

で、グラフの模様を設定することが可能です。

上辺

下辺

Page 123: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 118

山積グラフの編集 3)

作成した山積グラフの編集を行うには、まずグラフモードに設定し、編集対象の山積グラフを選択し

ます。

選択後、[挿入・図形]タブの[グラフモード]プルダウンメニューから、[山積みグラフ編集]を左クリッ

クし、[山積表設定]ダイアログを表示して編集を行います。

尚、右クリックメニューの[グラフ編集]からでも編集が可能です。

出来高グラフの作図 4)

出来高グラフの作図を行います。

あらかじめ出来高グラフを作図するために下図のようなダミー工程と、ダミー工程用に他の資源と区

別をした名称の資源を作図します。 (ダミー工程が印刷時に表示されないように、下のページに作成するとよいでしょう。)

Page 124: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 119

[挿入・図形]タブの[グラフモード]プルダウンメニューから、[出来高グラフ挿入]を左クリックし、[出

来高表設定]ダイアログを表示します。

[出来高表設定]ダイアログでは、出来高グラフを作図する上で様々な設定を行います。

[OK]ボタンを左クリックして設定を確定し、山積表の入力と同様に、マウスで出来高線グラフを挿入

したい位置(上辺と下辺)を指定します。

出来高合計値を設定します。

今回の例では、資源名「予定」の合計工数「50」

を設定します(上図のダミー工程を参照)。

一覧には工程表上の資源が表示されるので、グラ

フ化を行う資源にチェックを入れてください。

また、チェック右横の書式ボタンを実行すること

で、グラフの線種を設定することが可能です。

上辺

下辺

Page 125: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 120

指定が終わると、設定した出来高グラフが作図されていることを確認してください。

出来高グラフの編集 5)

作成した出来高グラフの編集を行うには、山積グラフ編集時と同様にグラフモードに設定し、編集対

象の出来高グラフを選択します。

選択後、[挿入・図形]タブの[グラフモード]プルダウンメニューから、[出来高グラフ編集]を左クリッ

クし、[出来高表設定]ダイアログを表示して編集を行います。

尚、右クリックメニューの[グラフ編集]からでも編集が可能です。

Page 126: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 121

印印 刷刷 ヘヘ ッッ ダダ ーー 設設 定定 とと 書書 式式 変変 更更 4-2-11

工程表の印刷ヘッダー(下図参照)の内容が記述された書式ファイルによって管理される情報のこと

を「書式」といいます。この項では、レイアウトエディタ(下図参照)を使用しての書式の変更方法

と、印刷ヘッダー機能を使用して、工程表に書式を設定する様々な方法について説明します。

◆印刷ヘッダー(下図は印刷プレビューから表示)

◆レイアウトエディタ

メニュー

ツールバー

Page 127: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 122

印印 刷刷 ヘヘ ッッ ダダ ーー とと 書書 式式 4-2-11-1

書式は「書式ファイル(LYT ファイル)」で管理されています。[ページ設定]タブの[初期設定]ダイ

アログの[書式]欄で書式ファイルを選択することで、各工程表の印刷ヘッダーのレイアウトを変更す

ることができます。

書式ファイルは既定で、「標準マスター」と「詳細マスター」の2種類が用意されています。

◆標準マスター

◆詳細マスター

書式ファイルを変更するには、[変更]ボタンを左クリックして[書式ファイルの選択]ダイアログを表

示し、一覧から使用する書式ファイルを選択し、[決定]ボタンを左クリックします。

Page 128: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 123

書書 式式 フフ ァァ イイ ルル のの 編編 集集 4-2-11-2

書式ファイルは既定では「標準マスター」と「詳細マスター」の2種類ですが、独自の書式ファイル

を作成することも可能です。

書式ファイルを作成するにはレイアウトエディタを使用します。レイアウトエディタの呼び出しは、

アプリケーションメニューの[ヘッダー書式編集]を実行します。

[ヘッダー書式編集]を実行すると、下図の[書式ファイルの選択]ダイアログが表示されます。

既存の書式ファイルを編集する場合は一覧から書式ファイルを選択し、[決定]ボタンを左クリックし

ます。

新規に書式ファイルを作成する場合は[新規作成]ボタンを左クリックします。

そうするとレイアウトエディタが呼び出されます。

レイアウトエディタでは、既存の書式ファイルの編集を選択した場合は書式ファイルが、新規作成を

選択した場合は下図のように新規の書式ファイルがそれぞれ表示されます。

Page 129: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 124

レレ イイ アア ウウ トト エエ デデ ィィ タタ にに よよ るる 書書 式式 フフ ァァ イイ ルル のの 編編 集集 4-2-11-3

レイアウトエディタを使用して書式ファイルを編集する方法について、下図のような承認印欄を1つ

増やす手順を例に説明します。

縦罫線を追加 1)

ツールバーから[直線入力]ボタン( )を左クリックして、「承認印1」の左に等間隔で1本の罫線

(A)を引きます。

編集モードにして横罫線を延長する 2)

ツールバーから[編集モード]ボタン( )をクリックして編集モードにします。

次に、B の横罫線を左クリックして選択状態(水色)にしてから、左端をドラッグして A の罫線まで

延長させます。

Page 130: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 125

入力項目をずらす 3)

同じく編集モードで、既存の「承認印1」を左クリックして選択状態にします。

次に、「承認印1」の真ん中あたりをドラッグして、左へずらします。

フォントサイズを指定 4)

入力項目を追加する前に、フォントサイズを他の承認印欄と同じ 2.8mm にしておきます。

入力項目を追加 5)

[文字入力領域指定]ボタン( )を左クリックして入力項目の範囲を決め、入力欄を追加します。

固定文字ではなく入力項目にすると、PatPro+9i の印刷ヘッダー入力で実際に印刷する文字列を後か

ら変更することができます。後から変更する必要のない文字列であれば、[固定文字入力]ボタン( )

を使います。

Page 131: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 126

入力項目として領域を追加した場合、領域名を「承認印6」とします。

「承認印1」から「承認印5」は詳細マスターで使用するため、既存のマスター書式と互換をとる場合

は重複しないようにしてください。

印刷イメージの確認 6)

PatPro+9i と同様に、[ファイル]メニューの[印刷プレビュー]を使って、実際の印刷イメージを確認す

ることができます。必要に応じて利用してください。

書式ファイルの保存 7)

作成した書式ファイルを PatPro+9i で使用する場合は、新しい書式として保存しておきます。

[ファイル]メニューから[名前を付けて保存]を選択し、「レイアウト書式名」とファイル名を入力して

から保存してください。

Page 132: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 127

保存後は、[ファイル]メニューから[アプリケーションの終了]の実行、または[×]ボタンを実行してレ

イアウトエディタを終了します。

作成した書式ファイルの使用 8)

作成した書式ファイルを PatPro+9i で使用するために、書式ファイルを保存する既定のフォルダにコ

ピーします。

まずは PatPro+9i から、アプリケーションメニューの[ヘッダー書式コピー]を実行します。

[ヘッダー書式コピー]を実行すると、下図の[書式ファイルの複写]ダイアログが表示されます。

次に、このダイアログで先程作成した書式ファイルを選択します。

[複写元フォルダの選択]欄で、作成した書式ファイルを保存したフォルダを選択します。そうすると

[複写元書式一覧]一覧に、選択したフォルダに存在する書式ファイルが表示されるので、一覧から対

象の書式ファイルを選択し、[↓書式の複写]ボタンを左クリックすることでコピーが完了します。

Page 133: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 128

書式ファイルの保存先が、上図の[複写先フォルダ]欄に表示されているフォルダの場合は、今回のコピー作※

業を行う必要はありません。

書式ファイルのコピー完了後は、上図の[書式ファイルの複写]ダイアログを閉じ、[ページ設定]タブ

の[初期設定]ダイアログの[書式]欄から[書式ファイルの選択]ダイアログを表示します。

一覧で今回作成 → コピーした書式ファイルが選択可能であることを確認してください。

書式の追加項目の内容を設定 9)

今回の例で追加した「承認印6」は入力項目(非固定)です。従って、「副所長」と表示させるために

は、[印刷ヘッダー]ダイアログで指定しなければなりません。

[ページ設定]タブの[印刷ヘッダー設定]を左クリックして、[印刷ヘッダー]ダイアログを表示します。

書式ファイルを保存したフォ

ルダを選択します。

選択したフォルダ内の書式フ

ァイルが表示されます。

ボタンを左クリックしてコピ

ーを完了します。

Page 134: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 129

[印刷ヘッダー]ダイアログで、[項目名]欄から「承認印6」を選択し、[編集/入力]欄で「副所長」と

入力してください。

書書 式式 のの 一一 時時 編編 集集 4-2-11-4

現在の工程表に限り一時的に書式を変更したい場合は、「一時編集」を使用します。

一時編集を行うには、[ページ設定]タブの[初期設定]ダイアログの[書式]欄で、[一時編集]ボタンを左

クリックします。

[一時編集]ボタンを実行すると、今までと同様にレイアウトエディタが呼び出されます。

レイアウトエディタには現在選択している書式ファイルが表示されているので編集を行い、[ファイ

ル]メニューから[戻る]を左クリックします。

Page 135: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 130

[戻る]を実行すると、下図のメッセージが表示されるので[はい]を選択して作業を終了します。

一時編集として書式を変更した場合は、書式名が自動的に「ローカル書式」として表示されます。

既既 定定 のの 書書 式式 にに 設設 定定 4-2-11-5

独自に作成した書式ファイルを、PatPro+9i の既定の書式(工程表の新規作成時に設定される書式)

にしたい場合は、アプリケーションメニューの[システム環境設定]を実行します。

[システム環境設定]を実行すると、下図の[環境設定]ダイアログが表示されます。

Page 136: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 131

ダイアログの左側の[初期状態]を選択し、[書式]欄から[初期設定]ダイアログで書式を変更した場合と

同様に、書式ファイルを選択して決定してください。

Page 137: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 132

クク イイ ッッ クク アア クク セセ スス ツツ ーー ルル ババ ーー のの カカ スス タタ ママ イイ ズズ 4-2-12

クイックアクセスツールバーのカスタマイズ方法について説明します。

クイックアクセスツールバーにコマンドを追加 1)

クイックアクセスツールバーにコマンドを追加する方法について説明します。

例として、下図の[用語・行事]タブの[用語モード]コマンド※ を追加する方法を説明します。 用語モードに変更する機能です。詳細は「3-2-2 用語モード」を参照してください。 ※

まずは[クイックアクセスツールバーのカスタマイズ]コマンドを左クリックして、クイックアクセス

ツールバーのカスタマイズメニュー(下図参照)を表示し、メニューから[その他のコマンド...]を左ク

リックします。

下図の[カスタマイズ]ダイアログが表示されますので、このダイアログで[用語モード]コマンドを追

加します。

Page 138: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 133

[コマンド選択]欄で[用語モード]コマンドが存在するタブ、「用語・行事」を選択します。

[コマンド選択]欄で[用語・行事]を選択すると、[用語・行事]に含まれるコマンドが[コマンド]一覧に

表示されますので、一覧の中から[用語モード]コマンドである「用語」を選択します。

Page 139: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 134

一覧の中から[用語モード]コマンドである「用語」を選択したら、[追加(A)>>]ボタンを左クリッ

クし、右側の一覧(この一覧が現在のクイックアクセスツールバーに登録されたコマンド)に「用語」

を追加します。追加後は[OK]ボタンを左クリックして終了します。

カスタマイズ終了後、クイックアクセスツールバーに下図のように[用語モード]コマンドが追加され

ていることを確認してください。

クイックアクセスツールバーからコマンドを削除 2)

クイックアクセスツールバーからコマンドを削除する方法について、先程追加した[用語モード]コマ

ンドの削除を例に説明します。

追加したコマンドを削除するには、削除したコマンド上にマウスを移動して右クリックを行い、表示

された右クリックメニューから[クイックアクセスツールバーから削除]を実行します。

実行後、下図のように[用語モード]コマンドが削除されているのを確認してください。

尚、コマンド追加時に使用した[カスタマイズ]ダイアログからでも削除は可能です。

Page 140: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 135

[カスタマイズ]ダイアログの右側の一覧から「用語」を選択し、[削除(R)]ボタンを左クリックし

て削除します。削除後は[OK]ボタンを左クリックして終了します。

Page 141: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

PatPro+9i マニュアル 4 操作説明

MTI Corporation. 136

リボンの最小化 3)

クイックアクセスツールバーのカスタマイズとは直接関係ありませんが、リボンを最小化して工程表

の表示領域を広げることができます。

リボンを最小化するには、[クイックアクセスツールバーのカスタマイズ]コマンドを左クリックして、

クイックアクセスツールバーのカスタマイズメニューを表示し、メニューから[リボンの最小化]を左

クリックします。

実行後は、下図のようにリボンが非表示になっていることを確認してください。

尚、リボンの最小化を解除する場合は、クイックアクセスツールバーのカスタマイズメニューを表示

し、再度メニューから[リボンの最小化]を左クリックします。

この部分を最小化します

Page 142: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

は株式会社エムティアイの登録商標です。

お願い

Copyright © 2013 MTI Corporation. ALL Rights Reserved.

株式会社エムティアイは、このドキュメントに記載及びシステムの内容に関し特許、特許申請、商標、

著作権、その他の無体財産権を有する場合があります。

Page 143: マニュアル - mti-osk.co.jp · 1 MTI Corporation. 1 概要 1--1 はじめに PatPro+9i は、Microsoft Windows 7 及び、 Windows 8( ※ )で動作するシステムです。

【問合せ先】

〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-18-27

Tel 06-6370-2420 Fax 06-6379-2814

http://www.mti-osk.com

E-mail: [email protected]

改訂版:2015/12/09 第 1.1s 版 Produced by MTI Corporation.