36
○人口関係 ・我が国の人口の長期的推移・・・・・・・・1 ・月別にみた人口の自然増加数・・・・・・・2 ・年別にみた人口の社会増加数・・・・・・・3 ・圏域別人口の長期的推移・・・・・・・・・4 ・地域外出身者人口(2001年)・・・・・・・5 ・地域別居住経験者人口(2001年)・・・・・6 ・大都市への人口流入傾向の収束・・・・・・7 ・東京圏の人口の転入超過数と 経済指標との関連・・・・8 ・地域別の人口減少率・・・・・・・・・・・9 ・高齢者比率の推移・・・・・・・・・・・・10 ・団塊の世代の高齢化で急増する高齢者人口・11 ・都道府県別一般世帯総数の推移・・・・・・12 ・都道府県別高齢世帯率・・・・・・・・・・13 ・労働力人口の将来予測・・・・・・・・・・14 ・合計特殊出生率の仮定の違いによる 人口の推移(試算値)・・・・・15 ・少子化対策の効果(試算値)・・・・・・・16 ・政府に力を入れてほしい対策・・・・・・・17 ・少子化対策への政府の取組・・・・・・・・18 ・我が国の外国人労働者数・・・・・・・・・20 ・移民政策の効果・・・・・・・・・・・・・21 ○価値観・ライフスタイル関係 ・「物質的な豊かさ」より「心の豊かさ」・・22 ・男女の役割分担に対する意識の大幅な変化・23 ・国民の健康志向の高まり・・・・・・・・・24 ・スローライフに対する欲求の高まり・・・・25 ・江戸時代と現代の家族ライフサイクル・・・26 ・「二地域居住人口」の現状推計と 将来イメージ・・・・・27 ・情報社会によるライフスタイルの変化・・・28 ・異質文化交流の高まり・・・・・・・・・・29 ・歴史・伝統、自然、文化・芸術に対する 意識の高まり・・30 ・ボランティア活動に対する意識の高まり・・31 ・NPO法人数の推移・・・・・・・・・・・32 ○その他 ・経済成長率の長期的推移・・・・・・・・・33 ・地域間の所得格差の縮小・・・・・・・・・34 人口、経済活動等における 三大都市圏の占める割合・・・・35 人口の動向等について 資料5 ライフスタイル・生活懇談会 国土交通省提出資料

ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

○人口関係・我が国の人口の長期的推移・・・・・・・・1・月別にみた人口の自然増加数・・・・・・・2・年別にみた人口の社会増加数・・・・・・・3・圏域別人口の長期的推移・・・・・・・・・4・地域外出身者人口(2001年)・・・・・・・5・地域別居住経験者人口(2001年)・・・・・6・大都市への人口流入傾向の収束・・・・・・7・東京圏の人口の転入超過数と

経済指標との関連・・・・8・地域別の人口減少率・・・・・・・・・・・9・高齢者比率の推移・・・・・・・・・・・・10・団塊の世代の高齢化で急増する高齢者人口・11・都道府県別一般世帯総数の推移・・・・・・12・都道府県別高齢世帯率・・・・・・・・・・13・労働力人口の将来予測・・・・・・・・・・14・合計特殊出生率の仮定の違いによる

人口の推移(試算値)・・・・・15・少子化対策の効果(試算値)・・・・・・・16・政府に力を入れてほしい対策・・・・・・・17・少子化対策への政府の取組・・・・・・・・18・我が国の外国人労働者数・・・・・・・・・20・移民政策の効果・・・・・・・・・・・・・21

○価値観・ライフスタイル関係・「物質的な豊かさ」より「心の豊かさ」・・22・男女の役割分担に対する意識の大幅な変化・23・国民の健康志向の高まり・・・・・・・・・24・スローライフに対する欲求の高まり・・・・25・江戸時代と現代の家族ライフサイクル・・・26・「二地域居住人口」の現状推計と

将来イメージ・・・・・27・情報社会によるライフスタイルの変化・・・28・異質文化交流の高まり・・・・・・・・・・29・歴史・伝統、自然、文化・芸術に対する

意識の高まり・・30・ボランティア活動に対する意識の高まり・・31・NPO法人数の推移・・・・・・・・・・・32

○その他・経済成長率の長期的推移・・・・・・・・・33・地域間の所得格差の縮小・・・・・・・・・34・人口、経済活動等における

三大都市圏の占める割合・・・・35

人口の動向等について

資料5ライフスタイル・生活懇談会 国土交通省提出資料

Page 2: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

(年)

我が国の人口の長期的推移

(出典) 総務省「国勢調査報告」、同「人口推計年報」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」、国土庁「日本列島における人口分布変動の長期時系列分析」(1974年)をもとに国土交通省国土計画局作成。

我が国の総人口は、2006年をピークに減少に転じ、2050年には1億59万人と予測されている(中位推計の場

合)。

1

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

11,000

12,000

13,000

800 1000 1200 1400 1600 1650 1700 1750 1800 1850 1900 1950 2000 2050 2100

757万人 818万人

3,128万人

12,693万人

全国(高位推計)

8,176万人

6,414万人

(万人)

全国(中位推計)

全国(低位推計)

2006年にピーク12,774万人

約5人に1人が高齢者

2025年12,114万人

約4人に1人が高齢者

2050年10,059万人

約3人に1人が高齢者

4,645万人

約3人に1人が高齢者室町幕府成立

鎌倉幕府成立

江戸幕府成立

享保改革

明治維新

(1192年) (1338年)(1603年)

(1716~45年) 3,330万人(1868年)

終戦

(2000年)

1,227万人

7,199万人(1945年)

Page 3: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

月別にみた人口の自然増加数

平成17年上半期の人口の自然増加数は、31,034人の減少となっており、今年から人口減少が始ま

る可能性がある。

平成17年

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1~6月計

出生数 95,817 83,516 90,745 88,001 90,143 89,415 537,637

死亡数 104,364 96,367 108,501 92,645 87,617 79,177 568,671

自然増加数 -8,547 -12,851 -17,756 -4,644 2,526 10,238 -31,034

平成16年

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年計

出生数 96,999 89,358 95,431 92,930 94,413 91,827 99,702 96,916 98,023 94,853 92,934 94,569 1,137,955

死亡数 100,741 93,264 92,669 84,432 83,507 76,346 80,290 79,894 76,896 86,543 87,730 95,771 1,038,083

自然増加数 -3,742 -3,906 2,762 8,498 10,906 15,481 19,412 17,022 21,127 8,310 5,204 -1,202 99,872

1~6月増減数 -31,034 7~12月増減数 ? 

1~6月増減数 29,999 7~12月増減数 69,873

1月から3月にかけて、インフルエンザの流行により死亡数が多く推移

出生は、年後半に多い傾向があり、昨年は約7万人の自然増加

(出典)総務省「住民基本台帳人口移動台帳報告」をもとに国土交通省国土計画局作成。2

Page 4: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

年別にみた人口の社会増加数

社会増加数(国際人口移動)は年によって差が大きく、社会減少になる可能性も否定できない。

(出典)総務省「10月1日現在推計人口」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」をもとに国土交通省国土計画局作成。

(単位:千人)

年 入国数 出国数 社会増減 社会増減

1995 15,653 15,703 -501996 17,375 17,388 -131997 17,974 17,960 141998 17,028 16,990 381999 17,237 17,249 -122000 18,462 18,424 382001 19,266 19,120 146 452002 16,321 16,372 -51 442003 15,038 14,970 68 452004 17,673 17,709 -35 492005 532006 562007 582008 612009 632010 65

実績 社人研中位推計

3

Page 5: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

圏域別人口の長期的推移

(出典) 総務省「国勢調査報告」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」をもとに国土交通省国土計画局作成。(注) 1.東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 名古屋圏:岐阜県、愛知県、三重県 関西圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県

地方圏:東京圏、名古屋圏、関西圏以外の地域2.2000年までは実績値、2005年から2050年は国土計画局推計値。推計は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」の中位推計を

もとにした。人口移動については、過去の趨勢に沿って移動率が減少していくと仮定した。

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,0001990

1995

2000

2005

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

地方圏 関西圏 名古屋圏 東京圏

(万人)

(年)

4

Page 6: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

(注)地域ブロックは以下の通り。

(出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

北海道:北海道 東北:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 北関東:茨城、栃木、群馬 東京圏:埼玉、千葉、東京、神奈川 中部・北陸:新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、静岡 名古屋圏:岐阜、愛知、三重 大阪圏:京都、大阪、兵庫 近畿:滋賀、奈良、和歌山 中国:鳥取、島根、岡山、広島、山口 四国:徳島、香川、愛媛、高知 九州・沖縄:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

地域外出身者人口(2001年)

東北では出生地と現住地が同一の人が多く(94.7%)、東京圏では31.9%の人(約1,074万人)が、地域外

から移り住んでいる。

単位(%、千人)

出 生 地 北海道 東北 北関東 東京圏 中部北陸 名古屋圏 大阪圏 近畿 中国 四国 九州沖縄

北海道 91.8 0.4 0.6 2.5 0.6 1.4 0.4 0.0 0.2 0.0 0.4東北 2.6 94.7 3.8 6.4 1.2 0.9 0.6 0.4 0.1 0.3 0.2北関東 0.1 0.8 83.8 3.9 0.5 0.3 0.3 0.1 0.1 0.2 0.2東京圏 1.8 2.3 6.8 68.1 3.5 2.6 1.6 1.1 1.5 1.0 1.8中部・北陸 1.0 0.5 1.5 6.2 90.4 3.7 2.1 1.5 0.6 0.1 0.5名古屋圏 0.1 0.2 0.4 1.4 1.1 79.2 1.6 1.0 0.2 0.1 0.5大阪圏 0.0 0.1 0.9 2.8 0.8 2.7 76.4 10.3 3.9 2.3 1.6近畿 0.1 0.1 0.1 0.5 0.3 0.9 3.0 79.6 0.1 0.3 0.2中国 0.4 0.0 0.4 1.6 0.3 1.0 4.5 1.7 85.5 1.8 1.5四国 0.1 0.0 0.3 1.1 0.2 0.9 3.2 0.5 2.2 91.4 0.6九州・沖縄 0.4 0.2 0.8 4.0 0.9 5.8 5.7 3.4 4.5 1.8 91.1外国 1.6 0.6 0.8 1.5 0.4 0.6 0.8 0.4 1.2 0.6 1.5合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

現住地に移り住んだ人口(100%-網掛%) A

8.2 5.2 16.4 31.9 9.8 20.8 23.8 20.4 14.6 8.5 9.0

平成13年10月1日人口 B 5,679 9,808 7,033 33,654 12,500 11,059 17,035 3,861 7,730 4,148 14,783 127,290

地域外出身者人口A×B=C 466 510 1,153 10,736 1,225 2,300 4,054 788 1,129 353 1,330 24,044

合計現 住 地

5

Page 7: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

(注)地域ブロックは以下の通り。

(出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

北海道:北海道 東北:青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 北関東:茨城、栃木、群馬 東京圏:埼玉、千葉、東京、神奈川 中部・北陸:新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、静岡 名古屋圏:岐阜、愛知、三重 大阪圏:京都、大阪、兵庫 近畿:滋賀、奈良、和歌山 中国:鳥取、島根、岡山、広島、山口 四国:徳島、香川、愛媛、高知 九州・沖縄:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

地域別居住経験者人口(2001年)

ある地域に住んだ経験をもち現在は他のブロックに住んでいる人口(居住経験者人口)を算出すると、例えば北海道では定住者約568万人に対して、約381万人の居住経験者を有している。

6

単位(千人)

北海道 東北 北関東 東京圏 中部・北陸 名古屋圏 大阪圏 近畿 中国 四国 九州・沖縄

北海道 5,679 341 136 1,017 142 170 114 28 28 34 62 2,073

東北 343 9,808 481 2,874 392 206 216 59 69 49 147 4,835

北関東 141 626 7,033 2,729 450 169 253 35 134 63 134 4,733

東京圏 1,952 4,510 3,231 33,654 4,880 1,986 3,399 639 1,481 774 2,793 25,644

中部・北陸 313 413 363 3,663 12,500 1,025 838 213 138 63 350 7,375

名古屋圏 354 288 144 1,559 1,205 11,059 1,427 398 409 221 1,283 7,288

大阪圏 256 238 136 1,908 1,158 1,090 17,035 1,346 1,823 1,295 2,095 11,345

近畿 15 62 50 463 228 324 1,676 3,861 201 124 390 3,533

中国 77 77 70 812 209 325 1,770 131 7,730 417 912 4,800

四国 37 58 21 614 50 129 987 58 382 4,148 236 2,572

九州・沖縄 325 207 222 2,764 458 990 2,099 296 1,020 384 14,783 8,766

居住経験者人口 3,813 6,819 4,852 18,402 9,173 6,414 12,778 3,203 5,683 3,424 8,403 82,965

参考:平成13年10月1日人口 5,679 9,808 7,033 33,654 12,500 11,059 17,035 3,861 7,730 4,148 14,783 127,290

居住経験者人口

各ブロックに居住経験のある人口

現住地

Page 8: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

1954 59 64 69 74 79 84 89 94 99 2004

(転入超過数:万人)

(年)

東京圏

名古屋圏

関西圏

地方圏

-8.8万人(地方)

0.8万人(名古屋)

-2.1万人(関西)

10.1万人(東京)

地方圏からの転出超過ピーク(1961年)

21.1万人

6.3万人

-65.1万人

地方圏

(2004年)

大都市への人口流入傾向の収束

地方圏から三大都市圏への人口流出は、1961年の65.1万人をピークに収束傾向にあり、2004年には8.8万人まで減少している。

37.7万人 三大都市圏及び地方圏における人口移動(転入超過数)の推移

(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」をもとに国土交通省国土計画局作成。(注) 上記の地域区分は以下の通り。

東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 名古屋圏:岐阜県、愛知県、三重県、 関西圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 三大都市圏:東京圏、名古屋圏、関西圏

地方圏:三大都市圏以外の地域

7

Page 9: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

(出典)総務省「住民基本台帳人口移動報告」、内閣府「県民経済計算」、厚生労働省「職業安定業務統計」、国土交通省「地価公示」をもとに国土交通省国土計画局作成。(注)「有効求人倍率格差」:東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)における有効求人倍率(有効求人数/有効求職者数)を東京圏以外の地域における有効求人倍率で

割ったものであり、2004年については1月~8月の数値を用いた暫定値である。「地価格差」:東京圏における地価水準(住宅地)を東京圏を含む全国の地価水準(住宅地)で割ったもの(地価水準は、1970年を1として各年の地価増減率を指数化)。「一人あたりの県民所得格差」東京圏における一人あたりの県民所得を東京圏以外の地域における一人あたりの県民所得で割ったもの。

東京圏の人口の転入超過数と経済指標との関連

40

45

50

55

60

65

70

1981 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04

-4-2024681012141618

転入数(左目盛)転出数(左目盛)

転入超過数(右目盛)

東京圏への転入・東京圏からの転出(万人)

(年)

(万人)

0.60.70.80.9

11.11.21.31.41.51.6

1981 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04

有効求人倍率格差 地価格差 一人あたりの県民所得格差

東京圏と地方圏の格差(倍)

(年)

8

Page 10: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

(出典) 総務省「国勢調査報告」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」をもとに国土交通省国土計画局作成。(注) 1.東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 名古屋圏:岐阜県、愛知県、三重県 関西圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県

地方中枢・中核都市とは、地方圏(上記三大都市圏以外の地域)にあって「都道府県庁所在市または人口30万人以上」かつ「昼夜間人口比1以上」の都市とした(2000年国勢調査による)。1時間圏とは、1998年10月現在の交通ネットワークで新幹線と特急を除く鉄道と道路の利用を前提とし、市町村単位に設定したもの。なお、各市町村の起点終点はそれぞれ市町村役場である。

2.2025年、2050年の人口は国土計画局推計値。推計は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」の中位推計をもとにした。人口移動については、過去の趨勢に沿って移動率が減少していくと仮定した。

-1.8 -2.3

-5.4-4.2

-16.5-19.2-20.0

-33.9

-21.6

-17.2

-35.0

-30.0

-25.0

-20.0

-15.0

-10.0

-5.0

0.0

 全国平均

(2000~2050年)

 -20.7%

 全国平均

(2000~2025年)

 -4.6%

東京圏 名古屋圏 関西圏地方中枢・中核都市一時間圏内

地方中枢・中核都市一時間圏外

2000~2025年

2000~2050年

地域別の人口減少率( 2000年~2025年、2000年~2050年)

地方圏の中枢・中核都市から一時間圏外の市町村において、2050年に2000年比で3割以上の大幅な人口

減少が見込まれる。

9

Page 11: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

高齢者比率の推移

高齢者比率(65歳以上人口比率)は、2050年には、35.7%に高まるものと予測されている。また、後期高齢者比率(75歳以上人口比率)は、2050年には、21.5%に高まるものと予測されている。

(出典)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」の中位推計をもとに国土交通省国土計画局作成。

35.7%34.7%

33.2%

30.9%29.6%28.7%

27.8%26.0%

22.5%

17.4%

19.9%21.5%

19.4%18.4%18.0%17.8%16.7%

14.2%

12.5%10.8%

8.9%7.1%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

2000

2005

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

65歳以上人口比率 75歳以上人口比率

10

Page 12: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

0

2

4

2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050

団塊の世代(1947~1949年生) その他の世代

第2次BB世代(1971~1974年生)

団塊の世代、団塊ジュニアの高齢化に伴い急増ずる65歳以上人口

22

24

26

28

30

32

34

36

38

団塊の世代の高齢化で急増する高齢者人口

(出典)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」の中位推計をもとに国土交通省国土計画局作成。(注) 2000年までは実績値、2001年から2050年は推計値。

団塊の世代、団塊ジュニア世代(第2次ベビーブーマー)が高齢化する2010~2015年、2035~2040年

には高齢者が大幅に増加する。

新たに65歳以上になる人口

6.0

6.5

7.0

7.5

8.0

8.5

9.0

9.5

10.0

1995-00

2000-05

2005-10

2010-15

2015-20

2020-25

2025-30

2030-35

2035-40

2040-45

2045-50

百万人

団塊の世代628万人が高齢者に

第2次BB世代709万人が高齢者に

(年)(年)

百万人

11

Page 13: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

都道府県別 一般世帯総数の推移

一般世帯総数は、2015年にピークを迎え、2025年にかけて44都道府県で順次減少に転じると予測されてい

る。

(出典)国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」(平成17年8月推計)をもとに国土交通省国土計画局作成。

:一般世帯総数がピークの年 :一般世帯総数の減少局面 :一般世帯総数の増加局面

(単位:1,000世帯)

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 新潟 富山

2000年 2,278 504 475 832 388 376 686 984 666 691 2,470 2,164 5,371 3,318 792 3562005年 2,345 525 491 876 397 384 711 1,038 704 726 2,658 2,301 5,712 3,527 818 3702010年 2,352 535 497 900 395 384 722 1,071 727 744 2,780 2,380 5,907 3,644 826 3752015年 2,321 536 495 914 386 378 722 1,086 739 750 2,855 2,421 6,012 3,700 822 3732020年 2,259 531 489 921 374 369 716 1,088 743 749 2,890 2,432 6,051 3,710 810 3692025年 2,176 521 481 923 360 360 706 1,080 741 742 2,889 2,416 6,038 3,685 794 362

2,352 536 497 923 397 384 722 1,088 743 750 2,890 2,432 6,051 3,710 826 375

石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根

2000年 407 258 308 756 678 1,279 2,523 635 439 1,015 3,455 2,035 485 380 200 2572005年 420 268 321 789 707 1,343 2,655 663 473 1,052 3,573 2,147 510 390 208 2622010年 424 271 328 805 719 1,376 2,732 678 500 1,065 3,604 2,208 525 391 211 2632015年 423 271 331 808 720 1,384 2,775 683 522 1,064 3,580 2,233 532 385 211 2602020年 419 269 332 805 714 1,377 2,797 680 540 1,055 3,510 2,234 532 376 210 2542025年 411 265 329 798 703 1,357 2,791 673 554 1,035 3,401 2,214 527 363 208 248

424 271 332 808 720 1,384 2,797 683 554 1,065 3,604 2,234 532 391 211 263

岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 全国

2000年 690 1,096 582 288 364 565 319 1,907 278 543 645 452 437 714 440 46,7822005年 710 1,133 595 296 375 581 330 2,002 287 556 671 463 454 744 479 49,0402010年 715 1,143 593 298 378 583 332 2,048 290 554 683 463 459 755 508 50,1392015年 712 1,135 580 296 375 576 329 2,066 290 544 685 457 455 752 530 50,4762020年 705 1,114 562 291 369 563 322 2,065 287 527 682 446 447 742 545 50,2702025年 694 1,087 539 285 361 546 314 2,050 283 507 672 433 436 729 555 49,643

12

Page 14: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

都道府県別 高齢世帯率

高齢世帯(世帯主が65歳以上の世帯)の一般世帯に占める割合は、2000年は23.8%であるのが、2025年には37.1%に上昇することが予測されている。特に、高齢単独・夫婦のみの世帯の割合は、2000年は14.7%であるが、2025年には26.0%になることが予測されている。

一般世帯総数に占める高齢世帯割合の推移(2000年、2050年)

凡例

~25%

25~30%

30~35%

35~40%

40%~

(出典)国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計(都道府県別推計)」(平成17年8月推計)をもとに国土交通省国土計画局作成。

一般世帯総数に占める高齢単独・夫婦のみ世帯割合の推移(2000年、2050年)

凡例~15%

15~20%

20~25%

25~30%

30%~

13

Page 15: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

人口減少・高齢化(7) 労働力人口の将来予測

労働力人口は、2004年は6,642万人であるが、2015年には6,535万人、2030年には6,109万人と予測されて

いる(労働市場への参加が進むケース)。

(出典)厚生労働省・雇用政策研究会報告書(H17年7月)をもとに、国土交通省国土計画局作成。

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

2004 2015 2030 2015 2030

60歳以上

30~59歳

15~29歳

(万人)

労働市場への参加が進むケース

労働市場への参加が進まないケース

6,642 6,5356,109 6,237

5,597

14

(年)

Page 16: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

100,000

110,000

120,000

130,000

140,000

2000

2010

2020

2030

2040

2050

2060

2070

2080

2090

2100

2110

2120

2130

2140

2150

2160

2170

2180

2190

2200

2005年に2.07 2030年に2.07 2050年に2.072050年に1.85 (参考)社人研中位推計(2050年に1.39) (参考)社人研高位推計(2050年に1.63)

2005年で出生率2.07

ほぼ11,800万人で安定

2030年で出生率2.07

ほぼ9,700万人で安定

2050年で出生率2.07ほぼ8,400万人で安定

1.2

1.4

1.6

1.8

2.0

2.2

2000

2005

2010

2015

2020

2025

2030

2035

2040

2045

2050

※合計特殊出生率の仮定値

千人

2100年に8,176万人

2100年に6,414万人

合計特殊出生率の仮定の違いによる人口の推移(試算値)

2050年に出生率が人口置換水準である2.07になると仮定した場合、日本の総人口はほぼ8,400万人で

安定的に推移する。

15(出典)元国立社会保障・人口問題研究所 加藤久和氏(現明治大学政治経済学部助教授)作成の人口推計プログラムをもとに国土計画局作成。なお加藤氏のプロラムに、直近に公表された

合計特殊出生率、人口等のデータを反映させている。

(注)参考とした社人研推計以外の推計値には、国際人口移動は考慮されていない。

Page 17: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

2400

2600

2800

1940

1960

1980

2000

2020

2040

2060

2080

2100

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2200

2400

2600

2800

1940

1960

1980

2000

2020

2040

2060

2080

2100

(千人)

(千人)

出典)国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成14年1月推計)」をもとに国土交通省国土計画局推計。

(注)2003年までは実績値を用いている。

2004年以降は国際移動を考慮していない。

一時的に出生数が回復するが、再生産年齢人口(15~49歳女子人口)が既に減少しているため、2016年

頃から人口減少

(参考)社人研中位推計の出生率による出生数・死亡数

2005年頃か

ら人口減少

2005年から合計特殊出生率が2.07になったと仮定した場合

赤:出生数

黒:死亡数

少子化対策の効果(試算値)

16

Page 18: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

1980.5 1985.5 1990.5 1995.5 1996.7 1997.5 1998.12 1999.12 2000.12 2001.9 2002.6 2003.6 2004.6 2005.6

社会保障改革

景気対策

高齢社会対策

雇用労働対策

少子化対策

(出典)内閣府「国民生活に関する世論調査」 (1998、2000の数値は、内閣府「社会意識に関する世論調査」)

をもとに国土交通省国土計画局作成。

政府に力を入れてほしい対策

「社会保障構造改革」を挙げた者の割合が61.3%と最も高く,以下,「景気対策」(53.5%),「高齢社会対策」(45.5%),「雇用労働対策」(37.0%)などの順となっている。 また、「少子化対策」を挙げた者の

割合が近年増加している。

(%)

(年)

17

Page 19: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

「1.57ショック」=少子化の認識が一般化

『出生率の動向』を踏まえた対策「健やかに子供を生み育てる環境作りについて」

(健やかに子供を生み育てる環境づくりに関する関係省庁連絡会議)

平成2年

平成3年

人口推計(平成9年1月)の公表 (出生率予測:1.80→1.61)平成9年

平成9年『少子化への対応の必要性』に基づく対策

・「少子化に関する基本的な考え方について」(厚生省人口問題審議会)

・「夢ある家庭づくりや子育てができる社会を築くために(提言)』(少子化への対応を考える有識者会議)

平成10年

子育てと仕事の両立支援などの子供を生み育てやすい環境の整備

補充

エンゼルプランの策定(H6)

少子化対策に関するこれまでの政府の取組の流れ

少子化対策への政府の取組

18

Page 20: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

新人口推計(平成14年1月)の公表 (出生率予測:1.61→1.39)平成14年

平成14年

平成15年

平成15年

平成16年

・少子化社会対策基本法の施行(9月)

↓・「少子化社会対策大綱」の策定(6月)

・「少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画について」の策定(12月)

「少子化社会対策基本法」に基づく対策

・少子化社会を考える懇談会取りまとめ・少子化対策プラスワン

↓・「次世代育成支援に関する当面の取組方針」(3月)

(少子化対策推進関係閣僚会議)・「次世代育成支援対策推進法」等の成立(7月)

『少子化の流れを変える』ためのもう一段の対策(次世代育成支援対策)の推進

従来の「子育てと仕事の両立支援」に加え、以下の4つの柱に沿った取組を推進

①男性を含めた働き方の見直し、②地域における子育て支援、③社会保障における次世代支援④子供の社会性の向上や自立の促進

(出典) 内閣府少子化社会対策大綱検討会資料をもとに国土交通省国土計画局作成。 19

Page 21: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

我が国の外国人労働者数

我が国の外国人労働者は、諸外国と比較すると、低い割合となっているものの、1990年26万人から大幅に増加し、2003年時点で79万人と労働力人口の1.2%を占めるようになってきている。

(出典)日本:法務省「在留外国人統計」、総務省「労働力調査」より作成した厚生労働省資料、日本以外:OECD「Trends in International Migration –2002」

をもとに国土交通省国土計画局作成。(注)1.日本の外国人労働者数には、不法就労者を含む。【参考】2003年 約22万人

2.アメリカの外国人労働者は、外国で出生した労働者数(foreign born labour)。

※外国人労働者の定義は、各国で異なっており、一概に比較できるものではない。

0

2

4

6

8

10

12

14

日本 (1990) 日本 (2000) 日本 (2003) アメリカ ドイツ フランス イギリス 韓国

(労働力人口に占める割合)

0

20

40

60

80

100

1990 2000 2003 (年)

(万人)

26

7179

0.4 1.1 1.2

12.4

8.8

6.1

4.2

0.6

1.日本の外国人労働者数 2.外国人労働者割合(日本以外は2000年の値)

20

Page 22: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

(千人)

国名 中位推計に基づく移民数総人口維持のための

必要移民数生産年齢人口維持のための必要移民数

フ ラ ン ス       325   (7)     1,473  (29)     5,459 (109)

ド イ ツ    10,200 (204)    17,187 (344)    24,330 (487)

イ タ リ ア       310   (6)    12,569 (251)    18,596 (372)

日 本         0   (0)    17,141 (343)    32,332 (647)

韓 国      -350   (-7)     1,509  (30)     6,426 (129)

ロ シ ア     5,448 (109)    24,896 (498)    35,756 (715)

イ ギ リ ス     1,000  (20)     2,634  (53)     6,247 (125)

ア メ リ カ    38,000 (760)     6,384 (128)    17,967 (359)

(備考)1.国際連合「Replacement Migration  Is it a solution to declining and ageing population?」(2000)

先進諸国における移民受け入れに関するシナリオ別移民の規模(2000~2050年)

    2.括弧内は年平均の値

我が国の急速な人口の減少を外国人・移民の受入れにより補おうとすれば、総人口を維持するためには年間約34万人、生産年齢人口を維持するためには年間約64万人の外国人・移民の受入れが必要(現在は年平均5万人の増加。)。

移民政策の効果

21

Page 23: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

「物質的な豊かさ」より「心の豊かさ」

今後の生活については、「物質的豊かさ」より「心の豊かさ」が重視されている。

(出典)内閣府「国民生活に関する世論調査」をもとに国土計画局作成。(注) 心の豊かさ:「物質的にある程度豊かになったので、これからは心の豊かさやゆとりある生活をすることに重きをおきたい」

物質的豊かさ:「まだまだ物質的な面で生活を豊かにすることに重きをおきたい」

0

10

20

30

40

50

60

70

S47. 1

S48. 1

S49. 1

S49.11

S50. 5

S50.11

S51. 5

S51.11

S52. 5

S53. 5

S54. 5

S55. 5

S56. 5

S57. 5

S58. 5

S59. 5

S60. 5

S61. 5

S62. 6

S63. 7

H 

元. 5

H 2. 5

H 3. 5

H 4. 5

H 5. 5

H 6. 5

H 7. 5

H 8. 7

H 9. 5

H11.12

H14. 6

H15. 6

H16. 6

H17. 6

(%)

心の豊かさ

物質的豊かさ

H17年6月:57.8%

H17年6月:28.4%

(調査時期)

22

Page 24: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

価値観・ライフスタイル(1)31.8

23.0

20.6

14.8

40.8

37.1

37.2

32.1

7.1

5.9

4.4

6.1

16.1

24.0

24.0

27.0

4.3

10.0

13.8

20.0

0% 20% 40% 60% 80% 100%

昭和54年調査

平成4年調査

平成9年調査

平成14年調査

男女の役割分担に対する意識の大幅な変化

「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきであるか」という問に対して、「賛成」は減少、「反対」が増加しており、家庭生活における男女の役割分担に対する意識は大きく変化している。また、「反対」の割合は、性別でみると女性で高く、年齢別でみると若年層で高くなっている。

【年齢別】

賛成どちらかといえば

賛成

わからない

どちらかといえば

反対

12.8

17.2

30.5

34.1

5.6

6.7

29.4

24.1

21.7

18.0

女性

男性

【性別】

反対

賛成 反対

(出典)内閣府「男女共同参画社会に関する世論調査」

平成14年調査

7.0

8.2

8.7

13.7

19.2

30.4

31.9

28.2

35.2

29.9

33.1

35.3

7.3

6.9

5.1

7.1

5.3

4.8

30.2

32.4

28.6

27.9

24.0

19.8

23.7

24.4

22.4

21.5

18.5

9.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

20~29歳

30~39歳

40~49歳

50~59歳

60~69歳

70歳以上

平成14年調査

23

Page 25: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

国民の健康志向の高まり

国民の健康志向の高まり

(出典)内閣府「国民生活に関する世論調査」をもとに国土計画局作成。(注) 「自分の健康」・「家族の健康」に対して悩みや不安を感じている人の比率は、「悩みや不安を感じている」と答えた人

の比率に、悩みや不安の内容の「自分の健康」・「家族の健康」(複数選択)を選択した人の比率を乗じて計算している。

15

20

25

30

35

1

9

8

1

1

9

8

2

1

9

8

3

1

9

8

4

1

9

8

5

1

9

8

6

1

9

8

7

1

9

8

8

1

9

8

9

1

9

9

0

1

9

9

1

1

9

9

2

1

9

9

3

1

9

9

4

1

9

9

5

1

9

9

6

1

9

9

7

1

9

9

9

2

0

0

1

2

0

0

2

2

0

0

3

2

0

0

4

2

0

0

5

自分の健康

家族の健康

国民の悩みや不安の内容をみると、健康に対する悩みや不安を感じている人の比率が高まっており、健康に関する意識が高まっている。

「自分の健康」・「家族の健康」に対して悩みや不安を感じている人の比率(%)

(年)

2005年:31.6%

2005年:27.3%

24

Page 26: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

2003年

2000年

1997年

仕事派

仕事優先派

仕事・趣味両立派

仕事・家庭両立派

バランス派

趣味派

家庭・趣味両立派

家庭優先派

家庭派

0 10 20 30 40 50

地方圏のその他の市町村

地方中核都市

地方中枢都市

三大都市圏その他

都心

2001 1998

(%)

価値観・ライフスタイル(3)

男女別・年齢別の傾向

0

10

20

30

40

50

60

20~

29

30~

39

40~

49

50~

59

60~

69

70以

20~

29

30~

39

40~

49

50~

59

60~

69

70以

男性 女性

(%)

スローライフに対する欲求の高まり

仕事派が減り、趣味派・家庭派が増えてきている。

また、理想の居住地域が、都心から地方圏のその他の市町村へと移っている。年齢が高いほど、地方圏のその他の市町村の割合が高い。

(出所)野村総合研究所「生活者1万人アンケート調査」(1997年、2000年、2003年)を

もとに国土交通省国土計画局作成。

理想の居住地域生きがいのタイプの変化

2.8

6.4 7.2 12.5

1.2

13.9 8.8 27.2 20.0

2.5

5.8 6.9 11.2

1.0

11.6 8.9 26.9 25.3

2.4

5.8 6.5 11.8

1.0

11.9 9.1 27.7 23.8

仕事派 9.2

仕事派 8.3

仕事派 8.2

バランス派 20.9

バランス派 19.1

バランス派 19.3

趣味派 22.7

趣味派 20.5

趣味派 21.0

家庭派 47.2

家庭派 52.2

家庭派 51.5

(出典)内閣府「これからの国土づくりに関する世論調査」(平成8年6月調査)及び「国土の将来像に関する世論調査」(平成13年6月調査)をもとに国土交通省国土計画局作成。

(注)居住地区分のうち「都心」とは、世論調査で用いられた居住区分である「三大都市圏の主な都市」と「三大都市圏の人口30万人以上の都市及び県庁所在地」を合わせたもの。

25

Page 27: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

江戸時代と現代の家族ライフサイクル

江戸時代の3世代同居期間は約5年であるのに対し、現在(2003年)は平均余命の増加により、約25年と

なっている。

(出典)鬼頭宏「日本の少子化(第3回)」(AGING 2005年春号)、厚生労働省「人口動態統計」、「生命表」をもとに国土交通省国土計画局作成。

26

(注) 出産期間・・・結婚から末子誕生の期間

子供扶養期間・・・長子誕生から末子学卒の期間

直系二世代夫婦同居期間・・・長男結婚から妻死亡(江戸期は夫死亡)の期間

三世代同居期間・・・初孫誕生から妻死亡(江戸期は夫死亡)の期間

老親扶養期間・・・夫引退から妻死亡の期間

寡婦期間・・・夫死亡から妻死亡の期間

(単位:年)

イベント期間 江戸時代 1955年 1990年 2003年

出産期間 19.7 6.5 4.0 4.3

子供扶養期間 31.6 24.8 22.3 22.3

直系二世代夫婦同居期間 8.1 20.5 26.7 26.9

三世代同居期間 5.0 18.9 25.0 24.9

老親扶養期間 - 10.4 20.1 22.7

寡婦期間 - 6.1 8.0 8.5

江戸時代(18世紀、信濃国湯舟沢村) (単位:歳)

結婚 長子誕生末子誕生(第5子)

長男結婚 初孫誕生 末子成人 妻死亡 夫死亡

男性 26.4 29.5 46.1 54.5 57.6 61.1 61.4 62.6

女性 20.6 23.7 40.3 48.7 51.8 55.3 55.6

戦後(1955年) (単位:歳)

結婚 長子誕生末子誕生(第3子)

末子学卒 長男結婚 初孫誕生 夫引退 夫死亡 妻死亡

男性 26.6 28.3 33.1 53.1 54.9 56.6 65.0 69.3

女性 23.8 25.5 30.3 50.3 52.1 53.8 62.2 66.5 72.6

1990年 (単位:歳)

結婚 長子誕生末子誕生(第2子)

末子学卒 長男結婚 初孫誕生 夫引退 夫死亡 妻死亡

男性 28.4 30.1 32.4 52.4 58.5 60.1 65.0 77.1

女性 25.9 27.6 29.9 49.9 56.0 57.6 62.5 74.6 82.6

2003年 (単位:歳)

結婚 長子誕生末子誕生(第2子)

末子学卒 長男結婚 初孫誕生 夫引退 夫死亡 妻死亡

男性 29.4 31.4 33.7 53.7 60.8 62.8 65.0 79.2

女性 27.6 29.6 31.9 51.9 59.0 61.0 63.2 77.4 85.9

Page 28: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

「二地域居住人口」の現状推計と将来イメージ

「二地域居住人口」の現状推計と将来イメージをみると、2005年で約100万人(都市人口比:2.5%)、2010年で約190万人(4%)、2020年で約680万人(17%)、2030年には約1080万人(29%)となる。

※「二地域居住」とは、都市住民が本人や家族のニーズ等に応じて、多様なライフスタイルを実現するための手段の一つとして、農山漁村等の同一地域において、中長期(1~3ヶ月程度)、定期的・反復的に滞在すること等により、当該地域社会と一定の関係を持ちつつ、都市の住居に加えた生活拠点を持つことと定義している。

4 ,2 5 0 4 ,2 0 04 ,0 1 0

3 ,6 9 0

3 ,5 0 0

4 ,5 0 0

( 万 人 )

1,080万人(29%)

※60~79歳の90%、15~59歳の45%が顕在化した値

※60~79歳の90%、15~59歳の45%が顕在化した値

680万人(17%)

※60~79歳の100%、15~59歳の50%が顕在化した値

※60~79歳の100%、15~59歳の50%が顕在化した値

190万人(4%)

※60~79歳の45%、15~59歳の23%が顕在化した値

※60~79歳の45%、15~59歳の23%が顕在化した値

100万人(2.5%)

※60~79歳の50%、15~59歳の25%が顕在化した値

※60~79歳の50%、15~59歳の25%が顕在化した値

104(2.5%)

91(2.5%)

99(2.5%)

104(2.5%)

26(0.7%)

27(0.7%)

27(0.7%)

148(4.0%)

113(2.8%)

58(1.4%)

437(10.9%)

818(22.1%)

0

500

1,000

2005 2010(第一段階)

2020(第二段階)

2030(第三段階)

潜在二地域居住人口(弱志向グループ)

〔制約が解決されれば行いたい〕

潜在二地域居住人口(強志向グループ)

〔制約はあるが行いたい〕

潜在二地域居住人口(実行予定グループ)

〔まもなく始める予定〕

現状推移値

二地域居住人口(現状)

※カッコ内の%表示は、当該年度の都市

 (平成16年12月10日現在の人口30万人以上の都市)

 における15~79歳人口に対する構成比を示す

〔四捨五入により合計の数字が合わない場合がある〕

将来推計都市人口(15-79歳)

4 ,2 5 0 4 ,2 0 04 ,0 1 0

3 ,6 9 0

3 ,5 0 0

4 ,5 0 0

( 万 人 )

1,080万人(29%)

※60~79歳の90%、15~59歳の45%が顕在化した値

※60~79歳の90%、15~59歳の45%が顕在化した値

680万人(17%)

※60~79歳の100%、15~59歳の50%が顕在化した値

※60~79歳の100%、15~59歳の50%が顕在化した値

190万人(4%)

※60~79歳の45%、15~59歳の23%が顕在化した値

※60~79歳の45%、15~59歳の23%が顕在化した値

100万人(2.5%)

※60~79歳の50%、15~59歳の25%が顕在化した値

※60~79歳の50%、15~59歳の25%が顕在化した値

1,080万人(29%)

※60~79歳の90%、15~59歳の45%が顕在化した値

※60~79歳の90%、15~59歳の45%が顕在化した値

680万人(17%)

※60~79歳の100%、15~59歳の50%が顕在化した値

※60~79歳の100%、15~59歳の50%が顕在化した値

190万人(4%)

※60~79歳の45%、15~59歳の23%が顕在化した値

※60~79歳の45%、15~59歳の23%が顕在化した値

100万人(2.5%)

※60~79歳の50%、15~59歳の25%が顕在化した値

※60~79歳の50%、15~59歳の25%が顕在化した値

104(2.5%)

91(2.5%)

99(2.5%)

104(2.5%)

26(0.7%)

27(0.7%)

27(0.7%)

148(4.0%)

113(2.8%)

58(1.4%)

437(10.9%)

818(22.1%)

0

500

1,000

2005 2010(第一段階)

2020(第二段階)

2030(第三段階)

潜在二地域居住人口(弱志向グループ)

〔制約が解決されれば行いたい〕

潜在二地域居住人口(強志向グループ)

〔制約はあるが行いたい〕

潜在二地域居住人口(実行予定グループ)

〔まもなく始める予定〕

現状推移値

二地域居住人口(現状)

※カッコ内の%表示は、当該年度の都市

 (平成16年12月10日現在の人口30万人以上の都市)

 における15~79歳人口に対する構成比を示す

〔四捨五入により合計の数字が合わない場合がある〕

将来推計都市人口(15-79歳)

(出典)国土交通省国土計画局「『二地域居住』の意義とその戦略的支援策の構想」(平成17年3月)

27

Page 29: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

89.5

59.8

52.3

14.1

11.9

8.9

5.9

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 100.0(%)

情報収集が容易になった

事前にインターネットで情報収集するようになった

趣味が広がった

新しい友人・仲間ができた

行動範囲が広がった

定期購読していた情報雑誌・新聞の購入回数が減少した

詳しい情報も取得可能になった

インターネットにより情報収集は容易に

情報社会によるライフスタイルの変化

インターネット利用人口は年々増加し、普及率は約62%に達している。また、インターネットの普及に伴い、

テレワーク人口の増大や生活者の選択の幅が広がるなど、ライフスタイルの多様化が見込まれる。

(出典)総務省「平成17年版 情報通信白書」より。(備考)インターネット利用人口は、パソコン、携帯電話・PHS・携帯情報端末、ゲーム機器・TV機器等の

うち1つ以上の機器から利用している6歳以上の者が対象。

246 286

563

1,630

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2000 2002 2007 2010 (年)

(万人) 我が国のテレワーク人口の推移

推計値

(出典)(社)日本テレワーク協会「テレワーク人口等に関する調査研究報告書」(2002年調査)をもとに国土交通省国土計画局作成。2010年の値は、地球温暖化対策推進大綱より抜粋(想定値)。

(出典)内閣府「平成13年度 国民生活白書」より。

(備考)「インターネットでの情報収集・ダウンロードを利用することによって、どのような変化がありましたか。」という問に対する回答者の割合(複数回答)。回答者はインターネットで情報収集やダウンロードを利用する495人。

7,9487,730

6,942

1,1551,694

2,706

4,708

5,593

62.360.6

9.213.4

21.4

37.1

44.0

54.5

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004(年末)

(万人)

0

10

20

30

40

50

60

70(%)インターネット利用人口及び人口普及率の推移

利用人口

人口普及率(右軸)

28

Page 30: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

異質文化交流の高まり

「滞在型の異質文化交流人口」 の総数は、2004年で、約23,600人となっている。また、2000年と1990年を比較すると、約1.7倍となっている。

*「滞在型の異質文化交流人口」とは、法務省で作成している「在留外国人統計」の中で、「教授」、「芸術」、「研究」、「教育」、「文化活動」とし

て登録されている人口と定義している。

(出典)国土交通省国土計画局「異質文化交流と日本の活力に関する研究会報告書」(平成17年10月)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004

地方圏

東京圏

関西圏

名古屋圏

(人)

(年)

1. 総数 3.三大都市圏・地方圏別

2. 国籍(出身国)別 4.在留資格別

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004

12,857 13,227 15,98818,037

20,14221,813

24,044

(年)

(人)

23,588

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

8,000

9,000

10,000

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004

北米

アジア

ヨーロッパ

オセアニア

アフリカ 南米

(人)

(年)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004

(人)

(年)

教 育

教 授

文化活動

研 究

芸 術

2709

8109

8776

4577

1005210759

29

Page 31: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

歴史・伝統、自然、文化・芸術に対する意識の高まり

国民の価値観の変化を世論調査でみると、経済的繁栄から歴史・伝統、自然、文化・芸術を重視する方向に変化してきている。

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

1981

2005

日本の国や国民について誇りに思うこと

(出典)内閣府「社会意識に関する世論

調査」もとに国土交通省国土計

画局作成。

(注) 1.複数選択。

2.選択肢「自由で平和な社会」

は1991年の調査から加わっ

ている。

(%)

30

Page 32: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

価値観・ライフスタイ

ル(6)

ボランティア活動に関する意識の高まり

(出典)内閣府「生涯学習に関する世論調査」をもとに、国土交通省国土計画局作成。

価値観・ライフスタイ

ル(6)

ボランティア活動をしてみたいと思う人の割合が増加している。

男性

0

5

10

15

20

25

30

15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60歳-

0

10

20

30

40

50

60

70

(%)女性

0

5

10

15

20

25

30

15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60歳-

0

10

20

30

40

50

60

70

(%) (%)

ボランティアをしたことがある(右軸)

(%)

ボランティア活動をしてみたいと思う(2005年調査)<左軸>

ボランティア活動をしてみたいと思う(1993年調査)<左軸>

31

Page 33: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

「官と民」・「国と地方」の新たな関係(2)

NPO法人数の推移

NPO法人数は増加しており、2004年末現在で約2万法人となっている。

0

5000

10000

15000

20000

25000

98 99 2000 01 02 03 04 (年)

(件)

申請数

認証数

(出典)内閣府ホームページ(NPO関連ホームページ:「都道府県別申請数・認証数」)。(注)特定非営利活動促進法に基づいて申請し、認証されたNPO法人の数。各年末の累積件数。

32

Page 34: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

GDP成長率

-5

0

5

10

15

20

25

56 60 64 68 72 76 80 84 88 92 96 2000 2004(暦年)

(%、対前年比)

名目

実質

(出典)内閣府「国民経済計算」をもとに国土交通省国土計画局作成。

(注)1980年までは68SNAを、それ以降は93SNAを使用。また、実質値の算出にあたっては、1981年から1994年までは固定基準方式を、1995年以降は連鎖方式を採用。

00年実質:2.4%名目:0.8%

97年実質:1.8%名目:2.2%

03年実質:1.4%

名目:▲0.1%

04年実質:2.7%名目:1.5%

経済成長率の長期的推移

33

Page 35: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

地域間の所得格差の縮小

0.060

0.070

0.080

0.090

0.100

0.110

0.120

0.130

0.140

1955 60 65 70 75 80 85 90 95 2000

県民所得で見た地域間所得格差の推移(一人当たり県民所得のジニ係数)

3.県民所得は、1955年度から1991年度までが68SNA、1992年度以降が93SNAに基づく数値である。2.1955年度から1970年度の沖縄県の人口は、1955年、60年、65年、70年の数値をもとに算出した5年間の平均増加率により推計した。

注)1.ジニ係数とは、分布の偏りを表す指標であり、0から1までの値をとり、1に近いほど地域間の格差が大きいことを示している。(出典) 内閣府「県民経済計算」、総務省「国勢調査報告」及び「人口推計年報」をもとに国土交通省国土計画局作成。

(年度)

地域間格差

大0.134

0.070

地域間の所得格差は、1961年をピークに縮小してきている。

34

Page 36: ライフスタイル・生活懇談会国土交通省提出資料 資 …(注)地域ブロックは以下の通り。 (出典)国立社会保障・人口問題研究所「第5回人口移動調査」、総務省統計局「平成13年10月1日現在推計人口」を基に国土交通省国土計画局作成。

30.9 4.3 11.5 53.3 69.1 学術・開発研究機関従業者数

(2004年)

20.8 6.3 14.9 58.0 79.2 資本金10億円以上の本社数(2004年)

41.9 8.7 14.0 35.5 58.1 対事業所サービス従業者数 (2004年)

22.3 5.4 12.9 59.377.7情報サービス、広告業従業者数(2004年)

6.6 2.3 5.7 85.4 93.4 外国法人数(2004年)

29.8 5.8 15.4 48.9 70.2 国内銀行貸付残高(2004年末残)

50.0 8.714.526.8 50.0 人口(2004年)

地方圏名古屋圏関西圏東京圏三大

都市圏項目

(単位:%)

(出典)総務省「推計人口」、日本銀行「金融経済統計月報」、国税庁「国税庁統計年報」、総務省「事業所・企業統計調査」をもとに国土交通省国土計画局作成。

(注)三大都市圏:東京圏、関西圏、名古屋圏 地方圏:三大都市圏以外の地域東京圏:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 関西圏:京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 名古屋圏:岐阜県、愛知県、三重県

人口、経済活動等における三大都市圏の占める割合

産業関連諸機能の地域分布をみると、外国法人や情報関連サービス等の高次機能が東京圏に集中している。

35