13
1 .は じ め に 近年,組織外部に公開すべきでない機密情報や個人情報の流出事件(例えば,日本年金機構・ 堺市や日本航空・ベネッセ等)とともに,社会に公開すべき情報の隠蔽問題も多発している。そ の典型例が,自衛隊の南スーダンにおける PKO活動の日報と,豊洲市場の「盛り土」問題であ ろう。自衛隊は南スーダンにおける PKO活動の日報を破棄したという虚偽の報告をして,南スー ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛 り土で完全に封鎖することになっていた施設下に,地下空間を設けることにしたにもかかわらず, その情報が全く公開されていなかったのである。他にも,本来は公開しなければならない品質不 良・品質事故や不祥事の情報を隠蔽する企業・公共機関は後を絶たない。それでは,なぜこのよ うな情報の隠蔽問題が頻発するのであろうか? 本研究では,こうした問題意識に基づき,情報の内容的価値・占有的価値[1 , 2 ]と,「第三の リスク」[3 , 4 ]の視点から,情報隠蔽行動の背後に存在する心理的メカニズムをモデル化して いくことにする。そこで,まず公開すべき情報か遮断すべき(公開すべきでない)情報かと,そ の情報を公開しているか非公開にしているかの組み合わせによって,それぞれ「情報公開」「情 報隠蔽」と「情報漏洩」「情報保護(遮断)」に分類する枠組みを提示し,本研究の問題設定が, 35 ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 AStudyonValueStructureofNegativeInformation andtheProblemsofInformationConcealment HiroshiYamashita 1 .はじめに 2 .組織における情報漏洩と情報隠蔽の問題 3 .ポジティブ情報の価値構造 4 .ネガティブ情報の価値構造 5 .ポジティブ情報とネガティブ情報の情報引力モデル 6 .「第三のリスク」の存在 7 .情報隠蔽の問題を引き起こす心理的要因と第三のリスク

ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

1.は じ め に

近年,組織外部に公開すべきでない機密情報や個人情報の流出事件(例えば,日本年金機構・

堺市や日本航空・ベネッセ等)とともに,社会に公開すべき情報の隠蔽問題も多発している。そ

の典型例が,自衛隊の南スーダンにおけるPKO活動の日報と,豊洲市場の「盛り土」問題であ

ろう。自衛隊は南スーダンにおけるPKO活動の日報を破棄したという虚偽の報告をして,南スー

ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

り土で完全に封鎖することになっていた施設下に,地下空間を設けることにしたにもかかわらず,

その情報が全く公開されていなかったのである。他にも,本来は公開しなければならない品質不

良・品質事故や不祥事の情報を隠蔽する企業・公共機関は後を絶たない。それでは,なぜこのよ

うな情報の隠蔽問題が頻発するのであろうか?

本研究では,こうした問題意識に基づき,情報の内容的価値・占有的価値[1],[2]と,「第三の

リスク」[3],[4]の視点から,情報隠蔽行動の背後に存在する心理的メカニズムをモデル化して

いくことにする。そこで,まず公開すべき情報か遮断すべき(公開すべきでない)情報かと,そ

の情報を公開しているか非公開にしているかの組み合わせによって,それぞれ「情報公開」「情

報隠蔽」と「情報漏洩」「情報保護(遮断)」に分類する枠組みを提示し,本研究の問題設定が,

35

ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題

AStudyonValueStructureofNegativeInformation

andtheProblemsofInformationConcealment

山 下 洋 史

HiroshiYamashita

目 次

1.はじめに

2.組織における情報漏洩と情報隠蔽の問題

3.ポジティブ情報の価値構造

4.ネガティブ情報の価値構造

5.ポジティブ情報とネガティブ情報の情報引力モデル

6.「第三のリスク」の存在

7.情報隠蔽の問題を引き起こす心理的要因と第三のリスク

Page 2: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

公開すべき情報を公開していない「情報隠蔽」にあることを明らかにする。次に,筆者らの先行

研究[1]�[7]に基づき,ポジティブ情報(情報の所有者にとって正の内容的価値を有する情報)

とネガティブ情報(情報の所有者にとって負の内容的価値を有する情報)の価値構造を,内容的

価値と占有的価値の視点から整理するとともに,「第三のリスク」の概念[3],[4]を紹介する。

その上で,ネガティブ情報を隠蔽する心理的要因として,

① ネガティブ情報を占有していれば,負の内容的価値を正の占有的価値で相殺して,情報

の価値をゼロに保っておくことができるが,それを公開すると正の占有的価値が失われ,

負の内容的価値が顕在化してしまう。

② ネガティブ情報を知られてしまうと同時に,自身にとって負の内容的価値が,相手にとっ

ては正の内容的価値へと置き換わるため,自身が「二重に劣位」の状況[2]に置かれるこ

とになる。

③ ネガティブ情報の持つ一次リスク(事故や不祥事による直接的なリスク)と二次リスク

(事故・事件や不祥事から派生する間接的なリスク;レピュテーショナルリスク)のこと

だけしか考えず,それを隠蔽あるいは虚偽報告するという不誠実な対応がもたらす「第三

のリスク」[3],[4]の存在とその大きさを十分に認識していない。とりわけ,ネガティブ

情報が発覚する主観確率が非常に小さいと,その主観確率のみで意思決定(隠蔽あるいは

虚偽報告)してしまう。

という研究視座を提示し,上記の3点に基づき,ネガティブ情報の隠蔽行動を簡潔な形式で記述

することを試みる。

2.組織における情報漏洩と情報隠蔽の問題

近年,日本において情報流出事件や情報隠蔽事件が多発していることは前述の通りであり,近

年のICT(Information&CommunicationTechnology)の進展により,この問題が与える社

会的影響は急速に増大している。上記の情報流出事件と情報隠蔽事件は,どちらも反社会的な行

動であるが,情報流出事件の場合には,その情報を遮断することは正しい行動であり,情報隠蔽

事件の場合には,その情報を公開することが正しい行動となることに注意を要する。それにもか

かわらず,どちらも反社会的な行動となるのは,情報には公開すべき情報と遮断すべき(公開す

べきでない)情報が存在するからである。

本研究では,こうした問題意識に基づき,焦点を当てる情報が公開すべき情報か公開すべきで

ない情報かによって,下記のように「情報公開」「情報隠蔽」と「情報漏洩」「情報保護(遮断)」

に分類する枠組みを提示する。

『明大商学論叢』第100巻第1号36 (36)

Page 3: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

表1において,適切な行動は情報公開と情報保護(遮断)であり,問題となる不適切な行動が

情報隠蔽と情報漏洩であることは明らかであるが,筆者[7]は後者の「情報漏洩」に関して,情

報の内容的価値と占有的価値の視点から個人情報の流出(漏洩)メカニズムをモデル化している。

これに対して,本研究では前者の「情報隠蔽」に焦点を当て,情報の内容的価値・占有的価値と

情報引力モデル[1][5][6],および「第三のリスク」[3][4]の枠組みに従って,この問題を検討

していくことにする。その際,情報隠蔽の多くは「ネガティブ情報」[2]であるため,6節では

ネガティブ情報の内容的価値・占有的価値と情報引力に関する筆者らの先行研究[2][5]を基に,

意思決定者を隠蔽や虚偽報告へと向かわせる心理的メカニズムをモデル化する。

3.ポジティブ情報の価値構造

「情報の非対称性」[8]において,その情報が正の価値を持つ場合,正の非対称性の状況にある

行動主体Aが優位,負の非対称性の状況にある行動主体Bが劣位という関係が生じる。それは,

行動主体Aが情報の価値(正の価値)を活用することにより,行動主体Bに対して優位性を発

揮するからである。筆者ら[2]は,このように情報の所有者(行動主体A)にとって正の価値を

持つ情報を「ポジティブ情報」として,また負の価値を持つ情報を,次節の「ネガティブ情報」

として,それぞれ位置づけている。本節では,前者のポジティブ情報の価値構造について検討し

ていくことにする(後者のネガティブ情報については,次節で検討する)。

筆者ら[1]は,ポジティブ情報の価値V1を,(1)式のように情報の内容的価値v1i(i=1:行動

主体A,i・2:行動主体B)と占有的価値v2に分解して捉える概念モデルを提案している。こ

こで強調すべきことは,(1)式の概念モデルにより,情報とモノの違いが明確に記述されること

である。すなわち,行動主体Aがモノを行動主体Bに提供(譲渡)すれば,その価値は行動主

体Bへと移転し,行動主体Aの所有していた価値は失われるのであるが,行動主体Aが情報

(ポジティブ情報)を行動主体Bに提供しても,その占有的価値のみが失われ,内容的価値は維

持されるのである。

(1)式は,行動主体Aのみが情報(ポジティブ情報)を所有(占有)しているときの情報の

占有的価値v2が,行動主体Bにとっての情報の内容的価値v12と情報獲得願望係数b2の積とな

り,その分(v2の分)だけ行動主体Bは行動主体Aに対して劣位性を感じることを示唆してい

ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 37(37)

表1 情報の取り扱い分類枠組み

情報の分類 公開 遮断

公開すべき情報 情報公開 情報隠蔽

遮断すべき(公開すべきでない)情報 情報漏洩 情報保護(遮断)

V1・ v11・v2・ v11・b2・v12 ・1・

Page 4: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

る。しかしながら,その情報を行動主体Aが行動主体Bに提供(共有)したとすると,情報の

占有的価値v2が消滅し,行動主体Aの持つ情報の価値は内容的価値v11のみ・V・ v11・となっ

てしまう[1]。すなわち,行動主体Aにとって,情報の価値がv2・・ b2・v12・の分だけ低下する

と同時に,情報の非対称性も解消され,行動主体Aと行動主体Bは対等な関係(情報の対称性)

へと移行するのである。

そこで,行動主体Aが情報の非対称性(正の非対称性)を保ち,自身の優位性を維持するた

めには,情報流出を防止するエネルギー(情報遮断エネルギー[6])を投入する必要がある。こ

こに,情報隠蔽の一要因が存在するものと思われる。すなわち,一連の情報隠蔽事件では,その

情報が表1における「公開すべき情報」であるにもかかわらず,情報公開により情報の占有的価

値v2が失われ,自身の優位性が消滅することを避けようと,情報遮断エネルギーを投入するこ

とで,その情報を隠蔽してしまうことになったと考えられるのである。それでも,ポジティブ情

報の場合は,ネガティブ情報に比較して,公開すべき情報を隠蔽することは少ないものと思われ

る。それは,行動主体Aが行動主体Bに対してポジティブ情報を提供しても,情報の占有的価

値v2が失われるだけで,自身(行動主体A)が劣位の状況に追い込まれるわけではないからで

ある。そこで,次節ではネガティブ情報の価値構造について,筆者ら[2]の先行研究に従って検

討していくことにしよう。

4.ネガティブ情報の価値構造

ネガティブ情報は,情報の所有者にとって「負の内容的価値」を有する情報であり,南スーダ

ンにおけるPKO活動の日報問題や豊洲市場の盛り土問題,さらには森友学園や加計学園問題等,

情報隠蔽問題の多くは,こうしたネガティブ情報を隠蔽することによって生じた問題である。情

報の非対称性において,ポジティブ情報は行動主体A(情報の所有者)に対して優位性(正の

価値)を与えるが,ネガティブ情報の場合は行動主体Aがその情報を占有したとしても,負の

価値が顕在化することを防止するだけに過ぎず,もしこれが流出してしまうと劣位の状況に追い

込まれることになる。

筆者ら[2]は,こうしたネガティブ情報の存在に注目し,(2)式のような「ネガティブ情報の

価値構造モデル」を提案している。すなわち,行動主体Aにとってのネガティブ情報の価値N1

を,その内容的価値n1iと占有的価値n2に分解して概念的に記述したのである。ただし,添え

字iは,前節で述べたポジティブ情報のモデル[1]と同様に,i・1が行動主体Aを,i・2が行

動主体Bを表している。

(2)式において,ネガティブ情報の内容的価値n11は負であるため,ネガティブ情報を占有し

た状態では,負の内容的価値n11・・0・が正の占有的価値n2・・・n11・0・によって相殺され,

『明大商学論叢』第100巻第1号38 (38)

N1・ n11・n2・0・ただし,n11・0,n2・0・ ・2・

Page 5: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

ネガティブ情報の価値N1がゼロに保たれていることを示している。しかしながら,ネガティブ

情報が行動主体 Bに流出してしまったとすると,情報の占有的価値 n2が失われるため

・n2・0・,情報の価値N1・・ n11・0・で負の値となる[2]。これにより,行動主体Aは劣位の状

況(負の非対称性)に陥ってしまうのである。

その一方で,行動主体Bにとってネガティブ情報の内容的価値 ・n12・の価値は正であり,ネ

ガティブ情報が行動主体Aから行動主体Bに伝わる際に,行動主体Aにとっての負の内容的価

値 ・n11・が行動主体Bにとっては正へと変化することになる[2]。これにより,行動主体Bは,

正の内容的価値n12を手にすることになり,行動主体Aに対して優位性を発揮する。すなわち,

ネガティブ情報の流出(共有)は,行動主体Aに劣位性を,また行動主体Bには優位性を与え

ることになり,そういった意味から行動主体Aは「二重に劣位」の状態(二重の劣位性[2])に

置かれてしまうのである。ここに,情報が流出しても行動主体Aと行動主体Bを対等な関係

・V1・0・へと導くにすぎないポジティブ情報との大きな違いが存在し,ネガティブ情報の場合

はN1・0(行動主体A)でN2・0(行動主体B)となるため,ポジティブ情報以上に,多くの

情報遮断エネルギーを投入しようとすることになる。こうした情報遮断エネルギーを,「公開す

べき情報」に対しても投入してしまうと,表1における「情報隠蔽」を引き起こすことになるの

である。

5.ポジティブ情報とネガティブ情報の情報引力モデル

情報の非対称性において,価値の高い情報(ポジティブ情報)は,負の非対称性(情報劣位)

の状況に置かれた行動主体(行動主体B)がそれを獲得しようとするため,一般に,正の非対称

性(情報優位)の状況に置かれた行動主体(行動主体A)が放っておくと,その情報は流出し

てしまうことになる。これに関しては,Casson[9]も指摘するように,情報は共有が容易である

ため,あたかも高い位置(正の非対称性)から低い位置(負の非対称性)へと流れていくかのよ

うな振る舞いを見せるのである。

こうした情報の特性に注目し,筆者ら[1]は図1のような「情報引力モデル」を提案している。

図1のモデルは,モノに働く「万有引力」と同様に,情報にも高い位置から低い位置へと引き寄

せられる引力(情報引力[6])が働き,この引力が情報を占有→共有(限定共有→非限定共有[10])

へと向かわせるかのように見えることを示している。

図 1のモデル[1]は,行動主体Aが価値の高い情報を生み出す(あるいは手に入れる)ために

は,学習・調査エネルギーの投入が不可欠であることを示している。これにより,情報に不確実

性吸収エネルギーe1(横軸)と位置エネルギーe2(縦軸)を与え,それぞれ情報(ポジティブ情

報)の内容的価値 v11・・a1・e1,a1は効率性係数・と占有的価値 v2・・a2・e2,a2は効率性係数・

を手に入れることになる。しかしながら,縦軸の位置エネルギーe2は,放っておくと情報引力

により下方向の運動エネルギーe3へと置き換わり,その情報が流出してしまうため,占有的価

ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 39(39)

Page 6: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

値v2は失われる。こうして行動主体Aが情報の占有的価値v2を失うと,自身の優位性は消滅し,

行動主体Aと行動主体Bは対等な関係(情報の対称性)へと移行してしまう[1]。

そこで,行動主体Aが上記の優位性(正の非対称性)を維持するためには,位置エネルギー

e2と等しい大きさの情報遮断エネルギーを投入し,情報流出を防止する必要がある。これは,

図 1における位置エネルギーe2が,情報引力により運動エネルギーe3へと置き換わることを防

止し,情報の「占有的価値」が消滅しないようにすることを意味する。すなわち,社会に働く

(かのように見える)情報引力に対抗するためのエネルギーが,情報遮断エネルギー[6]なのであ

る。

ただし,情報の占有的価値v2は,情報遮断エネルギーe4と位置エネルギー e2との間の大小

関係により,次のような3つの場合(Case�1~Case�3)に分けられる[1]。その一方で,情報の

内容的価値 v11については,情報引力により情報が流出したとしても失われないため,Case�

1~Case�3のすべてにおいて一定で変化しない。

ここで注意すべきことは,上記のCase�3では,過剰な情報遮断エネルギー ・e4・ e2・ e3・

の投入となってしまうため,e4・e2の分は占有的価値v2に結びつかないことである。こうした

ムダなエネルギー投入は,個人情報保護法が施行された直後に,多くの企業・公共機関が,過剰

な情報遮断エネルギーを投入し,非効率的な活動を展開したときの状況[1]を示唆している。

一方で,社会には正の内容的価値を持つポジティブ情報のみならず,4節でも述べたように,

『明大商学論叢』第100巻第1号40 (40)

v2・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

a2・e2・e4・e2・・ a2・e4・ a2・・e4・e2・・E・sin・:e4・ e2・ e3のとき(Case�1)

a2・e2・ a2・E・sin・:e4・ e2・ e3のとき(Case�2)

a2・e2・ a2・E・sin・:e4・ e2・ e3のとき(Case�3)

・3・

E

e2 e4

e3

e4

e4

Case 2 Case 3 Case 1 e1v11

1 1

e2 e2v2v2

v11 v2

Page 7: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

負の内容的価値を持つネガティブ情報も存在するため,筆者[5]はこうした点に注目し,図 2の

ような「ネガティブ情報の情報引力モデル」を提案している。図 2のモデルは,行動主体Aが

ネガティブ行動エネルギーW を投入する(投入してしまう)ことによりネガティブ情報が生成

され,このネガティブ情報が負の内容的価値と正の占有的価値を有することを示している。その

際,ネガティブ行動エネルギー W は,横(左)方向の潜在的劣位性生産エネルギー w1と縦

(上)方向の位置エネルギーw2によって構成され,前者のw1が負の内容的価値n11を,後者の

w2が正の占有的価値n2を,それぞれ生み出すことになる[5]。ここで,横(左)方向のエネル

ギーw1を「潜在的劣位性生産エネルギー」と呼ぶのは,これが行動主体Aにとっての劣位性を

生じさせるエネルギーであるが,行動主体Aがネガティブ情報を占有していれば,負の内容的

価値n11が正の占有的価値n2によって相殺され,行動主体Aにとってのネガティブ情報N1はゼ

ロに保たれるため,その時点では「潜在的」な劣位性を意味するからである。すなわち,ネガティ

ブ情報の位置エネルギーw2が情報引力から守られている間は,行動主体Aにとって負の内容的

価値n11は顕在化せず,潜在的な状態に保たれているのである。

しかしながら,ネガティブ情報もポジティブ情報と同様に,情報遮断エネルギーw4を投入し

ないと,位置エネルギーw2は情報引力により下方向の運動エネルギーw3へと置き換わり,行

動主体Bへと流出してしまうことになる。その際に,情報遮断エネルギーw4と位置エネルギー

w2の大小関係により,Case�1~Case�3に分けられることも,ポジティブ情報と同様である。た

だし,ネガティブ情報の場合は,情報流出により行動主体Aにとっての負の内容的価値n11が,

行動主体Bにとっては正の内容的価値n12となるため,前節で述べたように,行動主体Aは行

動主体Bに対して「二重の劣位性」[2]を背負うことになってしまう。このことが,ポジティブ

情報の場合以上に,ネガティブ情報に対しては多くの情報遮断エネルギーを投入し,社会に働く

情報引力に対抗しようとする意識を生じさせる要因となる。それが,表1の「公開すべきでない

ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 41(41)

W

w2 w4

w4

Case 2 Case 3Case 1 w1

2 5

w2 w2

n11 n21

Page 8: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

情報」のみならず,「公開すべき情報」に対しても生じてしまうところに,情報隠蔽の問題を引

き起こす心理的要因が潜んでいると考えられるのである。

ここで,図 2のモデル[5]に従って,ネガティブ情報の隠蔽問題を考えてみよう。まず,行動

主体Aにネガティブ行動エネルギーW が生じると,何らかの事故・事件あるいは不祥事を引き

起こしてしまうことになり,その際の潜在的劣位性生産エネルギーw1が,行動主体Aにとって

負の内容的価値n11を持つネガティブ情報を生み出すことになる。ただし,その時点で上記のネ

ガティブ情報を占有していれば(行動主体Bに知られていなければ),前述の(2)式からもわか

るように,負の内容的価値n11・・0・が正の占有的価値n2・・・n11・0・によって相殺され,行

動主体Aにとってのネガティブ情報の価値N1はゼロに保たれている。しかしながら,上記の占

有的価値n2を支える位置エネルギーw2は(図 2における上向きのエネルギー),放っておくと,

社会に働く情報引力により,w2と等しい大きさの運動エネルギーw3(図 2における下向きのエ

ネルギー)に置き換わり,ネガティブ情報が行動主体Bへと流出してしまうことになる。その

際に,行動主体Aは正の占有的価値n2を失うだけでなく,行動主体Aにとって負の内容的価

値n11が行動主体Bにとっては正の内容的価値n12へと置き換わるため,行動主体Aは「二重の

劣位性」[2]を背負うことになってしまう。

そこで,行動主体Aがこうした事態を回避するためには,情報遮断エネルギーw4(図 2にお

ける上向きのエネルギー)を投入しなければならない。もし,そのネガティブ情報が本来は「公

開すべき情報」であったとしても,行動主体Aにとって負の内容的価値n11が大きければ,情

報遮断エネルギーw4を投入してしまうかもしれない。こうして情報遮断エネルギーw4を投入

してしまったとすると,それが表1における「情報隠蔽」の行動となるのである。このように,

図 2の情報引力モデル[5]は,ネガティブ情報の価値(内容的価値と占有的価値)およびエネル

ギー(位置エネルギー・運動エネルギーと情報遮断エネルギー)の視点から,「情報隠蔽」に至

る意思決定者(行動主体A)の心理的プロセスを示唆している。

6.「第三のリスク」の存在

企業や公共機関の事故・事件・不祥事は,返品・交換や賠償といった直接的なリスク(一次リ

スク)のみならず,それによる信頼や評判の低下から派生する間接的なリスク(二次リスク;レ

ピュテーショナルリスク)を生じさせる。さらに,上原・山下[3][4]は,こうした一次リスクと

二次リスクに加え,下記のような「第三のリスク」の存在を指摘している。

「第三のリスク」は,企業や公共機関等の組織で発生した事故・事件や不祥事を隠蔽する,あ

るいは虚偽の報告をするといった不誠実な対応がもたらすリスクを意味する[11]。上記の一次リ

スクと二次リスクは組織に大きな損害を与えるため,それを何とか回避しようと,隠蔽や虚偽報

告をしてしまい,そのことが発覚すると,第三のリスクによりさらに大きな損害が生じることに

なるのである。場合によっては,雪印食品や船場吉兆のように,企業の存続自体が閉ざされてし

『明大商学論叢』第100巻第1号42 (42)

Page 9: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

まう。最近の自衛隊(南スーダンにおける「PKO活動日報」問題)や東京都(豊洲市場の「盛

り土」問題)も,「第三のリスク」の典型例であり,これにより国民・都民の信頼を大きく低下

させてしまった。このように,第三のリスクは組織に対して致命的な影響を与える危険性がある

にもかかわらず,なぜそれ(隠蔽や虚偽報告)が繰り返されるのであろうか?

こうした問題を引き起こしてしまう要因して,筆者ら[12]は,①経営倫理が「低エントロピー

源」として十分に機能していないこと,および②現在の情報社会における「第三のリスク」の大

きさを十分に認識していないこと(認識の甘さ)を指摘している。①の要因については,もし経

営倫理が意思決定の「低エントロピー源」[13]としての機能を十分に発揮していれば,情報の隠

蔽や虚偽報告といった問題は生じないはずであるが,その機能を発揮していないために第三のリ

スクが生じてしまうことを意味する。すなわち,意思決定の際の雑音・誘惑やバイアス等から生

じるエントロピーを奪い取り,意思決定者を正しい方向(情報の隠蔽や虚偽報告をしない方向)

へと導くはずの経営倫理が十分に機能していないのである。

一方,②の要因については,上原[11]が「発生頻度に注目したリスクマネジメントの概念モデ

ル」を提示し,意思決定者にとっての主観確率と「大数の法則」からの説明を試みている。この

概念モデル[11]によれば,大数の法則が成立しないような低い確率で発生する重大な事故・事件

や不祥事の場合,そのリスクの大きさに関して期待値を想定することが困難であるため,期待値

に基づく意思決定でなく,それが発覚する主観確率のみで意思決定を行ってしまうことが,情報

の隠蔽や虚偽報告を引き起こす要因となるとされる。すなわち,繰り返し発生するような事象で

ないと,正確な期待値を算出することができない(大数の法則が成立しない)ため,非常に低い

主観確率のみに依存した意思決定(隠蔽や虚偽報告)を行ってしまうのである。しかも,この主

観確率には,客観的な確率よりも低い方向へと向かわせるようなバイアスがかかることが多く,

それが第三のリスクを無視した行動へと意思決定者を導いてしまうことになる。

このように,隠蔽や虚偽報告を引き起こす意思決定の心理的メカニズムを考えていく上では,

②の要因が重要な視点となる。そこで,②の要因の背後には「どのような心理的メカニズムが潜

在するのか」を解明することが求められるのである。もちろん,①の要因が直接的に隠蔽や虚偽

報告を引き起こす要因ではあるが,それは「直接的」であるが故に,①の要因を指摘するだけで

は,経営倫理をしっかりと組織に浸透させ,それが十分に機能するようにしなければならないと

いう指摘で終わってしまう。そこで,次節では②の要因に注目し,ここまで述べてきたネガティ

ブ情報の価値構造と情報引力・情報遮断エネルギーの視点から,この問題をさらに掘り下げて検

討していくことにしよう。

7.情報隠蔽の問題を引き起こす心理的要因と第三のリスク

一般にリスクRは,それが生じる確率Pとそれによって生じる損失Dの積として理解される。

したがって,PとDがともに大きいとき,当然のことながらリスクRも大きくなり,このこと

ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 43(43)

Page 10: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

は第三のリスクにおいても同様である。ただし,第三のリスクを引き起こすような場面(例えば,

事件・事故や不祥事)の多くは,一次リスクの損失D1と二次リスクの損失D2がともに大きい

ため,これらが顕在化してしまうと,行動主体AにはD1・D2という非常に大きな損失が生じ

ることになる。

一方,一次リスクR1と二次リスクR2が顕在化する確率は,ともにPで等しいため,

となる。さらに,(4)式のPは確率であるため,P≦1であり,

という関係が成立し,リスクRは損失D以下となる。とりわけ,損失Dが非常に大きく,かつ

そのリスクが顕在化する確率Pが非常に小さいと,(5)式のRとDは大きく乖離し,こうした

乖離が意思決定者(行動主体A)を隠蔽や虚偽報告へと導くことになってしまう。ただし,虚

偽報告も正しい情報を隠蔽し,間違った情報を公表しているため,以下では「情報隠蔽」に含め

て考えることにする。

ここで,もし事件・事故や不祥事といったネガティブ情報を公表したとすると,(4)式の確率

PはP・1となるため,その際のリスクR・・ R1・R2・は損失D・・ D1・D2・と等しくなり,ネ

ガティブ情報を隠蔽したときのリスクよりも明らかに大きくなってしまう。しかも,行動主体A

にとって,リスクが顕在化する確率Pを情報遮断エネルギーの投入により,ある程度は制御可

能であると考えてしまう傾向があり,このことが「情報隠蔽」の行動を選択する主観的妥当性を

生み出す一つの要因となる。実際には,インターネットに代表される情報ネットワークが,社会

に働く情報引力を急速に強化しているため,こうした情報引力に対抗し続けることは困難である

が,上記のような心理的要因により「情報隠蔽」の選択をしてしまうのである。それでは,(4)

式において,なぜネガティブ情報を隠蔽したときのリスクが,それを公表したときのリスクより

も小さくなるのであろうか?

その理由は,(4)式に第三のリスクR3を考慮していないことにある。そこで,(4)式と(5)

式に第三のリスクR3を加味することにすれば,上記のリスクと損失の関係は(6)式のように表

される。

(6)式は,ネガティブ情報の隠蔽が発覚すると,一次リスクR1と二次リスクR2による損失

D1・D2に加え,第三のリスクR3による損失D3が生じること,そして一次リスクが顕在化する

と同時に,二次リスクと第三のリスクも顕在化することを示している。すなわち,第三のリスク

が顕在化する確率も,一次リスクや二次リスクと同様にPなのである。

ここで重要なことは,第三のリスクR3を考慮しないと,P・1であるため,(5)式のように

『明大商学論叢』第100巻第1号44 (44)

R1・R2・ R・ P・・D1・D2・ ・4・

R1・R2・ R・ D・ D1・D2 ・5・

R1・R2・R3・ P・・D1・D2・D3・・ R・ D・ D1・D2・D3 ・6・

Page 11: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

リスク R1・R2は常に損失 D1・D2以下となるが,第三のリスクによる損失 D3を考慮すると,

(7)式のような関係が十分に成立しうることである。

(7)式のR1・R2・R3・ P・・D1・D2・D3・は,ネガティブ情報の隠蔽を選択したときのリスク

を,またD1・D2は,隠蔽をせずに公表したときのリスクを,それぞれ表している。ここで,ネ

ガティブ情報を隠蔽せずに公表したときのリスクをD1・D2としているのは,そのリスクが顕在

化する確率がP・1であり,かつ第三のリスクによる損失D3が生じないからである。

そこで,(7)式が成立するPの条件について考えてみると,(8)式のようになる。

これより,リスクが顕在化する確率Pと第三のリスクによる損失D3がともに大きく,(8)式

を満足すれば,ネガティブ情報を隠蔽せずに公表する方が,隠蔽したときのリスクよりも小さく

なることがわかる。すなわち,第三のリスクを考慮することにより,ネガティブ情報を公表する

場合よりも隠蔽する場合の方が,意思決定者にとって不利に(リスクが大きく)なることも十分

に起こりうるのである。逆に言えば,第三のリスクを考慮しないと(これは,前節で述べた「発

生頻度に注目したリスクマネジメントの概念モデル」[11]の示唆する,大数の法則が成立しな

いために問題が発覚する主観確率のみで意思決定を行ってしまうことに相当する),ネガティブ

情報を隠蔽する方が常に有利になってしまい,このことがネガティブ情報の隠蔽を引き起こす要

因となる。そこで,企業にとってまずは事故・事件や不祥事を防止することが第一であるが,そ

れがもし発生してしまった場合には,第三のリスク(特に,それによる損失D3の大きさ)を十

分に考慮した上で,その問題に対し誠実に対応することが求められるのである。

しかしながら,(8)式には大きな問題点が潜んでいる。それは,(8)式の不等号が成立しない

場合には,第三のリスクを考慮しない場合と同様に,ネガティブ情報を隠蔽する方が有利になっ

てしまうことである。すなわち,(8)式を満足するほど確率Pと損失D3が大きいわけではない

場合には,第三のリスクを考慮したとしてもネガティブ情報を隠蔽することを選択した方が有利

になってしまうのである。これより,第三のリスクを考慮しない意思決定者だけでなく,それを

考慮したとしても,上記の確率Pあるいは損失D3がさほど大きくないと認識するような意思決

定者も,ネガティブ情報を隠蔽する方が有利になると考えてしまうことが示唆される。とりわけ,

地球規模でのICTの発展により急速に増大しつつある情報引力の大きさを過小評価して,(8)

式の確率Pを小さく考える意思決定者や,第三のリスクによる損失D3を過小評価する意思決定

者にとっては,ネガティブ情報の隠蔽を選択した方が明らかに有利である(リスクが小さい)と

いう結論となってしまう。そういった意味で,(8)式はネガティブ情報の隠蔽を選択する意思決

定者に潜在する心理的メカニズムを簡潔な形式で記述しているのである。それでは,ネガティブ

情報を隠蔽する行動を防止するためには何が必要なのであろうか?

ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 45(45)

R1・R2・R3・ P・・D1・D2・D3・・ D1・D2 ・7・

P・・D1・D2・・・D1・D2・D3・・1・D3・・D1・D2・D3・ ・8・

Page 12: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

(8)式からすぐにわかることは,事故・事件・不祥事等の問題が発覚する確率Pを大きくす

ること,および第三のリスクによる損失D3を大きくすることである。また,そのための課題と

して,①社会的な監視の目を強化して,こうした問題が発覚する確率Pを高めるとともに,②

隠蔽や虚偽報告をした行動主体(人間や組織)に対する社会的ペナルティを大きくして,第三の

リスクによる損失D3を増大させるべきことがわかる。ここで,①の社会的な監視の目と,②の

社会的ペナルティはともに,行政・司法・メディアや消費者・取引先のみならず,組織内部の従

業員を含めた多様なステーク・ホルダーが一体となった取り組みを必要とする。これらは,本研

究の5節で述べた「情報引力」の強化を意味する。もちろん,表1の「遮断すべき(公開すべき

でない)情報」に対しては情報引力を防止あるいは抑制しなければならないが,「公開すべき情

報」に対しては情報引力を強化することが求められるのである。とりわけ,ネガティブ情報の場

合,情報の所有者(行動主体A)は,自身にとっての「二重の劣位性」[2]を防止しようと,ポ

ジティブ情報の場合よりも多くの情報遮断エネルギーを投入しがちであるため,上記の①と②に

よる情報引力の強化が必要であろう。

以上の議論から,情報の隠蔽や虚偽報告を引き起こす意思決定の心理的メカニズムを解明しよ

うとする際に,情報(特に,ネガティブ情報)の価値構造(内容的価値と占有的価値)や情報引

力・情報遮断エネルギー,そして第三のリスクの研究視座が大きな役割を果たしうることを示唆

して,本研究の結語としたい。

[1] 山下洋史:・情報引力モデルにおける情報の内容的価値と占有的価値・,明大商学論叢,Vol.96,

No.4,13�24,2014

[2] 山下洋史,権善喜,諸上詩帆:・ネガティブ情報の内容的価値と占有的価値・,第53回日本経営シ

ステム学会全国大会講演論文集,pp.190�193,2014

[3] 上原衛,山下洋史:・e-businessにおける「第三のリスク」・,第28回日本経営システム学会全国研

究発表大会講演論文集,pp.91�94,2002

[4] 上原衛,山下洋史:・情報社会における「第三のリスク」のカタストロフィー・モデル・,第28回

日本経営システム学会全国研究発表大会講演論文集,pp.95�98,2002

[5] 山下洋史:・ネガティブ情報の内容的価値と占有的価値に関する「情報引力モデル」・,明大商学論

叢,Vol.97,No.2,pp.189�203,2015

[6] 山下洋史,権善喜:・情報の非対称性における「情報引力」研究の課題・,明治大学社会科学研究所

「総合研究」(企業のサステナビリティ戦略とビジネス・クォリティ)2013年度後期研究成果報告集,

pp.103�116,2014

[7] 山下洋史:・情報の価値構造と個人情報流出問題・,第24回日本経営倫理学会研究発表大会予稿集,

pp.30�34,2016

[8] Akerlof,G.:・Themarketforlemons:qualityuncertaintyandthemarketmechanism・,Quar-

terlyJournalofEconomics,Vol.84,No.3,pp.488�500,1970

[9] Casson,M.:InformationandOrganization,OxfordUniversityPress,1997(手塚公登,井上正訳

『情報と組織』,アグネ承風社,2002)

[10] 折戸洋子,山下洋史:・情報共有の重要性と個人情報保護・,第35回日本経営システム学会全国研

『明大商学論叢』第100巻第1号46 (46)

参考文献

Page 13: ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 · ダンでの戦闘に関する情報を隠蔽しようとし,一方,東京都は豊洲市場の土壌汚染対策として盛

究発表大会講演論文集,270�271,2005

[11] 上原衛:・発生頻度に注目したリスクマネジメントの概念モデル・,日本経営システム学会誌,Vol.

19,No.1,pp.41�47,2002

[12] 上原衛,山下洋史:・低エントロピー源としての経営倫理と「第三のリスク」・,第30回日本経営シ

ステム学会全国研究発表大会講演論文集,pp.163�168,2003

[13] 山下洋史:・経営倫理に関する行動エントロピー・モデル・,日本経営倫理学会誌,No.8,pp.143�

149,2001

ネガティブ情報の価値構造と情報隠蔽問題 47(47)