25
© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関する検討会 第五回検討会資料(多様な支払&データ利活用) 2017年11月8日 株式会社NTTデータ経営研究所 グローバル金融ビジネスユニット 資料3

クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関する検討会第五回検討会資料(多様な支払&データ利活用)

2017年11月8日株式会社NTTデータ経営研究所グローバル金融ビジネスユニット

資料3

Page 2: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出
Page 3: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 3

世界のキャッシュレスの動き

Page 4: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 4

1.キャッシュレス化のトレンド①各国の状況はまちまちも、総じてキャッシュレス化に向かっている

情報、取引のデジタル化やグローバル化により、各国共にキャッシュレス(クレジットカード、デビットカード、電子マネー、モバイルウォレット)取引が増えている。

(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出※中国に関してはBetter Than Cash Allianceのレポートより参考値として記載

89.1%

60.0%55.4% 54.9%

51.0% 48.6%45.0%

39.1% 38.4%

18.4%14.9%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

非現金決済取引(2015年)

Page 5: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 5

【参考】諸外国におけるキャッシュレス手段別の民間最終消費支出に占める割合(2015年)

出典:一般社団法人日本クレジット協会「日本のクレジット統計」

Page 6: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 6

【参考】各国の種類別カード保有枚数(2015年)

0

2

4

6

8

10

12

シンガポール

日本

韓国

米国

中国

ドイツ

オーストラリア

カナダ

香港

英国

オランダ

ブラジル

スイス

トルコ

スウェーデン

ロシア

イタリア

フランス

メキシコ

ベルギー

サウジアラビア

インド

電子マネー

デビットカード

クレジットカード

(枚/人)

Page 7: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 7

1.キャッシュレス化のトレンド②各国キャッシュレス推進背景の事例

国 韓国 スウェーデン アメリカ

キャッシュレス比率 89% 49% 45%

キャッシュレス実績インターネット専用銀行の認可

個人消費支出に占めるカード支払いの比率70%(2014年時点世界最上位/VISA発表)

1,600の銀行の内、900は現金取扱なし鉄道・バスなどの交通機関現金利用不可

デビットカード利用率が30%Square・Paypal・ApplePayなどモバイルペイメント利用も急増

主な推進体制 国 国・銀行 企業

推進の背景企業へのクレジットカード導入義務

(年商240億円以上)2020年までに小額硬貨の廃止を決定

現金支払の上限額を法律で規定クレジットスコア等の民間指標

現金を持たない文化(小切手・クレジット・デビットカードの高い保有率)

共通するキャッシュレスのねらい

国 支払(納税)の透明化・補足率の向上、犯罪防止

利用者 利便性が高い、手数料の低減

加盟店 現金取扱管理コストの削減、マーケティング機会の拡大

銀行 金融機関の運営コスト削減(支店網・ATM含む)、手数料収入の獲得

代表的な推進事例

共通する課題

・極端なキャッシュレス推進における高齢者など現金利用者への対応・キャッシュレスを維持するためのデジタルインフラの整備・保守・銀行や政府やペイメント業者などが全取引内容を把握することによる匿名性の担保・クレジットカード推進による破産者の増加

キャッシュレス先進国の展開背景は、透明性、利便性、コスト削減の徹底追及によって進展している。

(出典)「キャッシュレス比率」:世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「RedbookStatistics(2015年)」の非現金手段による支払金額から算出

Page 8: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 8

国内のキャッシュレスに係る現状・課題

Page 9: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 9

1.国内のキャッシュレス化①日本のキャッシュレス化の進捗

日本におけるクレジットカードの利用は、直近4年で約30%増加し、2016年には53.9兆円まで到達。電子マネー、デビットを加え、キャッシュレス率は、民間最終消費支出の20%まで拡大している。

(出典)・内閣府「2015年度国民経済計算年報」 民間最終消費支出:名目・(一社)日本クレジット協会調査(注)2012年までは加盟クレジット会社へのアンケート調査結果を基にした推計値、平成25年以降は指定信用情報機関に登録されている実数値を使用。

・デビット:日本デビットカード推進協議会(J-debitのみ)・電子マネー:日本銀行「電子マネー計数」

キャッシュレス支払額と民間消費支出に占める比率

11.9%

20.0%

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

0

10

20

30

40

50

60

70

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

電子マネー

デビット

クレジット

支払比率

(兆円) (%)

Page 10: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 10

【参考】現金以外の支払い手段の利用状況

出典:日本銀行情報サービス局「第68回生活意識に関するアンケート調査」(2016年12月調査)

Page 11: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 11

【参考】新しい金融サービスの利用率の推移

出典:野村総合研究所

Page 12: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 12

1.国内のキャッシュレス化②日本のキャッシュレス化のスピード(小売との比較)

日本における販売信用業務は、この10年で21兆円増加。小売業販売額の増加6兆円に対して大幅に伸張。増加率にして90%と、ほぼ倍増している。

Page 13: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 13

1.国内のキャッシュレス化③リテール支払のキャッシュレス化推進に向けた法改正

日本においても、法改正によってキャッシュレス化の推進環境の整備を進めている。

2016年5月25日 資金決済に関する法律の改正案成立(2017年4月施行)

仮想通貨への対応仮想通貨について、G7サミットにおける国際的な要請等も踏まえ、マネロン・テロ資金対策及び利用者保護のためのルールを整備する

登録制の導入仮想通貨と法定通貨の交換業者について、登録制度導入

マネロン・テロ資金供与対策規制口座開設時における本人確認の義務付け 等

利用者保護のためのルールの整備利用者が預託した金銭・仮想通貨の分別管理等のルール整備 等

また、2017年に消費税法が改正されて仮想通貨自体の取引における消費税が非課税となった。⇒仮想通貨は円などと同様に「支払手段」として位置付けられる。

資金決済法

2016年11月17日 割賦販売法の一部を改正する法律案成立(2018年夏施行予定)

IC対応、加盟店管理の強化クレジットカード番号等の漏えいや不正利用被害が増加している状況や、PSPが加盟店契約を結ぶ形態が増加していることを踏まえ、安全・安心な利用環境を整備する

クレジットカード情報の適切な管理等加盟店に対してクレジットカード端末のIC化などによる不正使用対策を義務付け

加盟店の管理の強化加盟店契約を締結する事業者(いわゆるアクワイアラ)について登録制度を創設するとともに、加盟店調査を義務付け

FinTechの更なる参入を見据えた環境整備PSP(FinTech企業等)についてアクワイアラと同一の登録制度を導入、カード利用時の書面交付義務を緩和

割賦販売法

Page 14: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 14

2.キャッシュレス化の推進要因と阻害要因

事業者○加盟店手数料の獲得○支払を通じた新しいサービスの構築・データの利活用

加盟店

○ユーザビリティの担保・他店と同等な支払手段の確保

○売上貢献への期待・事業者からのデータ還元による集客

○現金運用の削減への期待

消費者

○支払に手間がかからない・お財布から現金を出す必要がない

○利便性が高い・欲しいときに現金がなくても支払ができる

○利得性の高さ・ポイントや様々なキャンペーン・データを活用した事業者、加盟店からの

お得な情報やインセンティブの提供

○投資回収の低さによる懸念○ビジネススキーム(根幹)の古さ

○コスト(導入・運用)の増加○事業負荷の増加・オペレーション・資金回転・セキュリティ対策

○現金から切り替える必然性のなさ・日本円の信用度が高い(安心・安全)

○現金以外を利用する恐怖心(使いすぎや、借金の危機感)

○ITリテラシー・使い方がわかりづらい(高齢者)

阻害要因推進要因

各プレイヤーごとに推進要因はあるものの、阻害要因がブレーキとなっている可能性がある。各プレイヤー共通の推進要因として、「データ利活用」を念頭にキャッシュレス化推進を図ることが考えられる。

Page 15: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 15

【参考】キャッシュレスのメリット、普及に向けた課題

消費者

メリット 普及に向けた課題

現金の煩わしさの軽減

決済スピードの向上

ポイント、割引、キャンペーン等

手ぶら感(スマホ決済、生体認証等含む)

現金の紛失・盗難のリスク軽減

取引場所・時間の自由さ(例:ECサイト)

購買における利便性向上

お得感

安全性の確保

消費管理が可能(自分、家族…)データ利活用

不安感

情報漏えい

カードの紛失・盗難

使いすぎ

漠然とした不安

好き嫌い 様々な要因によるもの

不便さ 使えない場所やシーンあり

時間がかかる(端末の手間等)

(プリカ)チャージの手間

事業者(小売等)

経済効果

売上単価の向上

売上機会の増加

新たな顧客の獲得(外国人観光客等)

現金コストの低減現金出納事務、現金管理の軽減

多様な誘客・送客手法の実現(CLO等)

盗難リスクの低減

データ利活用売上管理、記録保管の簡易化

売上分析の実現

経済的費用

加盟店手数料

端末導入費

店舗都合・煩わしさ

端末スペースの確保

決済スピードの向上

セキュリティ 情報漏えいリスク

オペレーションの手間

選好業種的マッチング(老舗,寺社等)

顧客からの声がない

店員教育の手間

データ利活用の障壁

中小企業はデータ分析能力なし

商品情報なし

決済データと消費者行動(購買プロセス)が紐づかない

その他(公共等)

現金発行コストの低減 紙幣印刷、廃棄等のコスト削減

取引の透明化脱税、マネロンの抑制効果

消費分析の実現

Page 16: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 16

【参考】キャッシュレス化の促進に向けた課題~加盟店サイド~

キャッシュレス支払の普及は堅調に進んでいるものの、小規模・個人店舗等の裾野の拡大に余地がある。具体的には、「導入」「維持」「資金繰り」に係る課題が、キャッシュレス支払普及の阻害要因となっていると思料。

加盟店サイドから見た課題認識

①【導入】端末導入コストの発生

• 一般的に支払手段で分かれる「支払端末」の導入に

コストが発生

• 端末設置のスペースコストや回線引込の負担も

発生

②【維持】支払手数料の発生

• 現金支払では発生しない「支払手数料」が商店側に

発生

③【資金繰り】資金化のタイムラグの発生

• 現金支払では即時に資金化できるが、一般的に

カード支払では、資金化までに半月~1ヶ月程度

必要

【出典】食べログ検索ページ

【事例①】東京の飲食店におけるカード受入状況

132,601件のお店が、47,525件に(約3分の1に減少)⇒キャッシュレス支払の裾野に拡大余地

「カード可」で絞込み

低導入コスト・低維持コスト・資金早期化を実現するキャッシュレス支払のあり方を検討する時期

Page 17: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 17

【参考】キャッシュレス化の促進に向けた課題~加盟店サイド~

【出典】yelp!検索ページ(2017年9月20日時点)

【事例②yelp!】東京の飲食店におけるカード受入状況

102,329件のお店が、17,030件に(約6分の1に減少)⇒キャッシュレス支払の裾野に拡大余地

「カード可」で絞込み

【出典】 gurunavi.com検索ページ(2017年9月20日時点)

【事例③ぐるなび】東京の飲食店におけるカード受入状況

24,507件のお店が、13,646件に(約2分の1に減少)⇒キャッシュレス支払の裾野に拡大余地

「カード可」で絞込み

海外サイトにおいてもカード可の検索キーが用意されており、訪日旅行客にとって訪れる店の選択材料になっている可能性がある。

Page 18: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 18

【参考】キャッシュレス化の促進に向けた課題~消費者サイド~

キャッシュレス化の流れを鑑みると、今後の支払は、スマホ等の利用者が使いやすく安心感のある媒体の活用に加え、「企業と顧客との双方向コミュニケーション」により収集・分析されるデータに基づく「顧客アプローチツール」としての役割が高まると考えられる。

消費者の銀行口座

販売店での支払=ライフスタイルにマッチする「利便性」、「安心」を訴求

クレジットカード

ATM/窓口 口座振替

電子マネーその他支払(間接)

コンビニ代金引換

商品券プリペイド

送金 ペイジー ブランドデビット

その他支払 (直接)スマホ支払

支払の8割を占める巨大市場を巡る支払サービス競争

・スマホネイティブの台頭・企業と消費者をつなぐ双方向チャネル

現金現金を代替する支払サービス群

Page 19: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 19

3.ペイメントにおける新たなビジネスモデルの可能性

分類 プレイヤーのアプローチ 顧客接点 主要サービス

自社顧客基盤を活用したペイメント

•プラスチックカード不要の支払サービス

•支払情報の活用サービス

•支払アプリを活用した顧客とのコミュニケーションの実現

加盟店に特化したペイメント

•中小店舗の売上管理IT化•中小店舗の非現金支払(低料率、低導入コスト)

•低コストな端末提供•中小店舗の支払システムのIT化実現

独自ペイメントネットワークの構築(非カードブランド支払)

•支払センターを経由しない低価格通信インフラの活用

•SNSなど独自のネットワークを活用

独自インハウス支払ネットワーク構築

•ブランド・フィー、チャージからの解放

•支払前の購買(物品、サービス)のゲートウエイや金融商品の接点としても成立

支払手段は、従来のクレジットカード支払だけでなく加盟店、消費者ニーズによって多様化している。いわゆる加盟店手数料ではない収益源を念頭においたサービス形態であり、ペイメントのビジネスモデルに変革をもたらす可能性が指摘されている

Page 20: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 20

【参考】非金融事業会社におけるFinTechの海外との比較

出典:「平成27年度産業経済研究委託事業金融・ IT融合(FinTech)の産業金融等への影響に関する調査研究」

サービス

ネット保険

ポイントプログラム

EC用決済・オンライン住宅ローン

モバイル・ATMでの小口融資

オンライントレード

電子マネー

代表的企業

ライフネット生命、オリックス生命、楽天生命

カルチュア・コンビニエンス・クラブ、ロイヤリティマーケティング、楽天

住信SBIネット銀行、イオン銀行、ソニー銀行、楽天銀行

アコム、SMBCコンシューマーファイナス、アイフル

SBI証券、楽天証券、松井証券、カブドットコム証券、マネックス証券

JR東日本、イオン、7&iホールディングス、楽天edy

現在のサービスの規模・特徴

• (ライフネット生命)保険契約残高:1.8兆円(日本生命の1/150)

• PCからの申込みが主体

• (左記大手3社)のべ会員数:2.2億人、のべ利用可能店舗:105万店

• ネット/リアルの購買データ統合に注力

• (左記大手4行)預金残高合計:約9兆円• 既存金融機関より低利の住宅ローン等の個

人向け融資に注力

• (左記大手3社)のべ口座数:500万口座• ネット上の手続きのみで融資実行(最短1時

間)、提携ATMで出金可能

• (左記大手5社)預かり資産残高:約20兆円(野村證券の1/5)

• 個人投資家の売買委託手数料が主たる収益

• (左記大手4社)カード発行枚数:1.6億枚、月間決済件数:3.2億件

• 約2割はFelica搭載のモバイルでの利用

おサイフケータイNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク

• Felica搭載のスマートフォン:1,000万台(スマートフォンの約半数)

決済

株式売買

保険

融資

概況

• American Home Direct(米国)、Direct Line(英国)等

単一企業でのみ利用可能なサービスは存在(例:英国TESCO)

• 大手銀行が主体• 英国大手スーパー傘下の

Sainsbury銀行等の例もあり

類似サービスなし

• e*Trade(米国)、IntaractiveBrokers(米国)等

限定された地域での電子マネーは存在(例:香港Octopus)

現在では、NFC搭載のスマートフォンによる非接触決済サービスあり

海外日本

日本において非金融事業会社により開始されたFinTechサービスが提供される領域は、購買行動のみならず各種の領域にわたる。特に、電子マネーやおサイフケータイは他国に先駆け登場し広く定着したサービス

Page 21: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 21

【参考】FinTech関連技術の動向

出典:「平成27年度産業経済研究委託事業金融・ IT融合(FinTech)の産業金融等への影響に関する調査研究」

ビッグデータ

IoT

ウェアラブルデバイス

AI

生体認証

ブロックチェーン

革新性 発展性

• Hadoopによりデータ分析のコストが大幅に低下• データの収集・変換は、テキストマイニング等既存技術を援用

• ビッグデータ解析とデバイス開発がIoTの核心

•時計型、リストバンド型、メガネ型が主流であり、既存技術の応用し機器の小型化により実現

• 2010年前後に開発されたディープラーニング技術により性能が飛躍的に向上

• ただし学習には大量のデータ投入が必要

• パターン認識の応用技術と見なせる• 画像データのみならず、キーボードの打鍵方法等身体運動による認証も開発中

• データベースをP2Pで実現する技術であり、既存のデータベースを代替する革新性を有する

• 仮想通貨以外の用途は欧米金融機関が実証実験中

• データ処理方法(アプリケーション)に関する技術• 金融分野での活用事例多数• 高スキルの分析技術者が不足している点が課題

• データ処理方法(アプリケーション)に関する技術• 市場規模は2020年に36兆円超に達するとの予測• 現状、金融での成功事例は僅少

•データの入出力に関する技術の一形態•メガネ型デバイスでは日系電機メーカーにも強み•駆動時間等小型化による制約の克服が課題

• データ処理方法(アプリケーション)に関する技術• 市場規模は2020年に23兆円超に達するとの予測

• データの入出力に関する技術の一形態• 用途が認証に限られることから、市場拡大は一定規模に留まる見込み

• ITのインフラであるデータ保存に関する技術であり、アプリケーション等にも影響を与える可能性

• 大幅なコスト削減効果が見込まれる• ビットコインではスケーラビリティの欠如が課題

Page 22: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 22既存の金融機関インフラ

ブランド(ネットワーク)

中央集権的ネットワーク

不確実な将来今後のキャッシュレスプレイヤーを取り巻く環境

Page 23: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 23

問題意識

• タンカー「クレジットカード号」 体が大きく、機敏な動きはできない しかも、中央集権的ネットワークという錨を抱え、十分な速度が出ない状況 かつ、その錨も全銀システムや日銀ネットといった既存金融機関インフラに

接触しており、さらに足が遅くなっている

• ジェット機「FinTech Air」 比較的自由に飛び、速度も早い しかしながら、金融機関とAPIというエンジンがないと、うまく素早く飛行できない

• ロケット/ミサイル?「New Platform」 何の制約もなく、自前のエンジンでスイスイと飛ぶ

• 不確実な将来 しかしながら、将来は不確実なため、何が原因で失速するかわからない クレジットカード号の行く先には氷山。見えていても舵を切るのに時間がかかる FinTech Airは、バードストライク。エンジンが止まると、墜落せざるを得ない ロケットは、隕石。急に訪れる一度の痛手が、致命傷となる可能性も

Page 24: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc. 24

【本検討会の論点】

1. キャッシュレスの現状と見通し・世界のキャッシュレス動向の認識・「キャッシュレス」の範囲(支払方法、主体)

2. キャッシュレスを阻害する要因は何か・業界特有の阻害要因・消費者サイド、加盟店サイドを起因とする阻害要因

3. キャッシュレスの推進に必要な要素は何か・国策として取組む施策の方向性・業界として取組む施策の方向性・各社として取組む施策の方向性

4. BDの利活用が進む海外プレイヤーとの競争にどのように立ち向かうか・顧客経験(行動プロセス)に焦点を当てたサービスのあり方・ペイメントにおける新しいビジネスモデル(手数料から情報利活用へ)

5. 本検討会での提言・「キャッシュレス・ビジョン」の提言

Page 25: クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関す …...(出典)世界銀行「Household final consumption expenditure(2015年)」及びBIS「Redbook Statistics(2015年)」の非現金手段による年間支払金額から算出

© 2017 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.