107
貧困プロファイル カンボジア王国 最終報告書 2001 12 国際協力銀行

カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル

カンボジア王国 最終報告書

2001 年 12 月

国際協力銀行

Page 2: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World
Page 3: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

i

略 語 一 覧

ACLEDA Association of Cambodian Local カンボジア地場経済開発機関協会

ADB Asia Development Bank アジア開発銀行

AusAID Australian Agency for International Development Board オーストラリア国際開発庁

CARD Council for Agricultural and Rural Development 農村開発評議会

CARERE Cambodia Area Rehabilitation and Regeneration Project -

CBN Cost-of-Basic-Needs method ベーシックニーズ費用法

CCC Cooperation Committee for Cambodia -

CDC Council for the Development Cambodia カンボジア開発評議会

CG Consultative Group Meeting for Cambodia カンボジア支援国会合

CMAC Cambodia Mine Action Center -

CRDB Cambodian Rehabilitation and Development カンボジア復興開発委員会

CSES Cambodia Socio-Economic Survey カンボジア社会経済調査

DCR Development Cooperation Report 開発協力報告書

ESAF Enhanced Structural Adjustment Facility 拡大構造調整ファシリティ

ESP Education Strategic Plan 教育に関する戦略計画

ESSP Education Sector Support Program 教育セクター支援プログラム

EU European Union ヨーロッパ連合

FAO Food and Agriculture Organization 国連食糧農業機関

FGT Index Foster , Greer & Thorbecke Index FGT 指標

GOC Royal Government of Cambodia カンボジア王国

GTZ Deutsche Gesellschaft fur Technische Zusammenarbeit ドイツ技術協力公社

I-PRSP Interim Poverty Reduction Strategy Paper 暫定 PRSP

ICORC International Committee on the カンボジア復興国際委員会

IDA International Development Association 第二世銀・国際開発協会

IFAD International Fund for Agriculture Development 国際農業開発基金

IMF International Monetary Fund 国際通貨基金

IRAP Integrated Rural Accessibility Planning -

IRRI International Rice Research Institute -

JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力事業団

LBAT Labor Based Appropriate Technology -

MoEYS Ministry of Education , Youth and Sport. -

NGO Non Governmental Organization 非政府組織

NPRD National Programme to Rehabilitate and 国家復興開発計画

NVDP Northeast Village Development Project -

ODA Official Development Assistance 政府開発援助

CAS Country Assistance Strategy -

OECD Organization for Economic Cooperation and 経済協力開発機構

PDRD Provincial Department of Rural Development -

PIP Public Investment Program 公共投資プログラム

PPA Participatory Poverty Assessment 参加型貧困アセスメント

PPTA Project Preparatory Technical Assistance -

Page 4: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

ii

PRA Participatory Rural Appraisal 参加型農村開発

PRGF Poverty Reduction and Growth Facility 貧困削減成長ファシリティ

PRSP Poverty Reduction Strategy Paper 貧困削減戦略ペーパー

RDS Rural Development Structures 農村開発組織

RIIP Rural Infrastructure Improvement Project 農村インフラ向上プロジェクト

SEDP Ⅰ The First Five-Year Socio-Economic 第 1 次社会経済開発五カ年計画

SEDP Ⅱ The Second Five-Year Socio-Economic 第 2 次社会経済開発五カ年計画

SIDA Swedish International Development Cooperation Agency スウェーデン国際開発協力庁

SWAP Sector Wide Approach セクター・ワイド・アプローチ

TBA Traditional Birth Attendant 伝統的産婆

UNCDF United Nations Capital Development Fund 国連資本開発基金

UNDAF United Nations Development Assistance Framework -

UNDP United Nations Development Programme 国連開発計画

UNHCR United Nations High Commissioner for Human 国連人権高等弁務官

UNTAC United Nations Transitional Authority 国連カンボジア暫定統治機構

USAID United States Agency for International Development 米国国際開発庁

UXO Unexploded Ordnance 不発弾

VDC Village Development Committees 村落開発委員会

WB World Bank 世界銀行

WFP World Food Programme 世界食糧計画

WHO World Health Organization 世界保健機関

Page 5: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

iii

- 目 次 -

第 1 章 カンボジアの貧困概況 ............................................................................................1

1.1. 貧困と不平等の測定 ...................................................................................................1 1.1.1 貧困ライン...........................................................................................................2 1.1.2 貧困指標 ..............................................................................................................4 1.1.3 不平等指標の推移 ................................................................................................7

1.2. 社会経済開発指標の測定 .......................................................................................... 10 1.2.1 基礎インフラストラクチャーへのアクセス........................................................ 10 1.2.2 産業構造と雇用機会........................................................................................... 12 1.2.3 教育 ................................................................................................................... 14 1.2.4 保健 ................................................................................................................... 16

1.3. カンボジアの貧困の特性 .......................................................................................... 20 1.3.1 家計収支の分析.................................................................................................. 20 1.3.2 貧困の要因......................................................................................................... 21 1.3.3 カンボジア固有の貧困層.................................................................................... 26

第 2 章 カンボジア政府の取り組み ................................................................................... 31

2.1. 貧困問題を取り巻く経済環境 ................................................................................... 31 2.1.1 マクロ経済政策の影響:内戦からの経済復興 .................................................... 31 2.1.2 経済成長と所得分配........................................................................................... 36

2.2. 貧困問題をめぐる諸政策 .......................................................................................... 43 2.2.1 国家開発計画における貧困削減政策の位置付け................................................. 43 2.2.2 政府予算と公共支出........................................................................................... 46 2.2.3 社会政策の貧困層への影響 ................................................................................ 51 2.2.4 貧困削減に向けての政策的枠組み...................................................................... 56

2.3. 貧困削減プログラム ................................................................................................. 60 2.3.1 農村開発プログラム........................................................................................... 60 2.3.2 カンボジア地場経済開発機関協会(ACLEDA)プログラム................................ 62 2.3.3 SEILA プログラム............................................................................................... 63

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力 ................................................................................... 65

3.1. 援助の概況 ............................................................................................................... 65 3.1.1 援助額・重点分野の推移と主要ドナー............................................................... 65 3.1.2 ドナー間の調整.................................................................................................. 69

3.2. 貧困削減に向けた取り組み....................................................................................... 72 3.2.1 国際機関 ............................................................................................................ 72 3.2.2 二国間援助機関.................................................................................................. 76 3.2.3 NGO................................................................................................................... 79

別添 ............................................................................................................................. 81

Page 6: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

iv

図表

図 1-1 貧困の県別分布 .................................................................................................... 6 図 1-2 カンボジアのローレンツ曲線(全国) ................................................................. 7 図 1-3 カンボジアのローレンツ曲線(都市部).............................................................. 8 図 1-4 カンボジアのローレンツ曲線(農村部).............................................................. 8 図 1-5 1 ヶ月あたりの世帯所得と世帯支出の収支......................................................... 20 図 1-6 埋設地雷数と埋設面積(1999 年) ..................................................................... 27 図 1-7 地雷・不発弾による被災者数の推移................................................................... 28 図 1-8 世帯主の障害の有無による貧困者比率の比較..................................................... 29 図 1-9 女性世帯主世帯と男性世帯主世帯の貧困者比率の比較....................................... 30 図 2-1 通貨供給量の変化率の推移................................................................................. 32 図 2-2 インフレと為替レートの推移 ............................................................................. 33 図 2-3 産業別 GDP 構成比............................................................................................. 35 図 2-4 実質経済成長率の推移(1993 年=100).............................................................. 37 図 2-5 カンボジア製造業の動向 .................................................................................... 37 図 2-6 カンボジアへの外国直接投資の動向(認可額)...................................................... 38 図 2-7 産業別雇用に占める割合 .................................................................................... 42 図 2-8 政府財政の動向 .................................................................................................. 48 図 2-9 政府歳出に占める重点セクターへの支出の割合 ................................................. 50 図 3-1 CRDB の位置づけと案件実施・モニタリングに際しての情報の流れ.................. 71 図 3-2 州別の NGO 活動状況......................................................................................... 79 図 3-3 州別の NGO プロジェクト支出割合.................................................................... 80 表 1-1 食糧バスケットの内訳(1993/1994 年) ............................................................... 3 表 1-2 貧困ライン ........................................................................................................... 3 表 1-3 貧困指標の推移 .................................................................................................... 5 表 1-4 不平等指標の推移................................................................................................. 9 表 1-5 基礎インフラストラクチャーへのアクセス .........................................................11 表 1-6 雇用指標............................................................................................................. 13 表 1-7 GDP に占める産業別比率および成長率の推移.................................................... 14 表 1-8 職業別平均給与額(1999 年) ............................................................................ 14 表 1-9 教育指標............................................................................................................. 15 表 1-10 保健指標........................................................................................................... 17 表 1-11 貧困層別の債務および財産所有の状況.............................................................. 21 表 1-12 貧困指標および不平等指標と社会経済指標の相関係数(その 1) .................... 24 表 1-13 貧困指標および不平等指標と社会経済指標の相関係数(その 2) .................... 25 表 2-1 カンボジア政府の財政動向................................................................................. 33 表 2-2 実質経済成長率の推移(1989 年=100)............................................................. 36 表 2-3 カンボジアにおける成長、不平等および貧困の関係(1993-1999).................... 39 表 2-4 失業率の推移...................................................................................................... 41 表 2-5 セクター別雇用条件(1999 年)......................................................................... 41 表 2-6 セクター別・地域別雇用分布(1999 年) ............................................................... 41 表 2-7 カンボジアの貧困問題........................................................................................ 45 表 2-8 カンボジアの国家開発計画の枠組み................................................................... 46 表 2-9 SEDPI の実施に向けた公共投資プログラム........................................................ 47

Page 7: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

v

表 2-10 政府財政の動向(対 GDP 比).......................................................................... 48 表 2-11 税収構造の推移................................................................................................. 49 表 2-12 教育の質・効率性向上のためのプログラム....................................................... 53 表 2-13 SEDPI における貧困削減にかかる目標と達成状況(教育).............................. 54 表 2-14 SEDPI における貧困削減にかかる目標と達成状況(保健).............................. 56 表 2-15 貧困対策の処方箋 ............................................................................................. 57 表 2-16 PRSP 策定にあたっての検討課題...................................................................... 58 表 2-17 農村開発プログラムの内容 ............................................................................... 60 表 2-18 農村開発プログラムの目標と達成度 .................................................................. 61 表 2-19 実施予定の農村・農業開発プログラム.............................................................. 62 表 2-20 ACLEDAの貸付先別 1 件当たり平均貸付額...................................................... 63 表 2-21 SEILA プログラムの枠組み................................................................................. 64 表 3-1 ODA 純受取額の推移 .......................................................................................... 67 表 3-2 ODA 純受取額のドナー別推移 ............................................................................ 67 表 3-3 ODA 純受取額のドナー別割合の推移 ................................................................. 68 表 3-4 援助受取額のセクター別割合の推移(1992-2000)............................................. 68 表 3-5 WB のプロジェクトリスト ................................................................................. 74 表 3-6 ADBのプロジェクトリスト(1999-2001) ......................................................... 75 表 3-7 USAID のカンボジア支援方針 ............................................................................ 77

Page 8: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

vi

Page 9: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

1

第1章

カンボジアの貧困概況

1.1. 貧困と不平等の測定

貧困の概況を表現する指標は、(i)貧困指標、(ii)不平等指標、(iii)貧困リスク指標の 3種に大別される。貧困指標ならびに不平等指標にはさらにさらにいくつかの広く一般的に用いられる定量的指標がある1。

一方、貧困リスクは、脆弱性(Vulnerability)とも言われる「将来、貧困層へ転落もしくは既に貧困層に分類される者がより深刻な貧困に陥る可能性または危険性(リスク)」と定義されており2、(i)外部からの衝撃・ストレス・危険に曝される可能性を意味する外部的脆弱性、(ii)内部的な防御力が弱く外部からの被害を回避するよう対処する術を持たない状態を意味する内部的脆弱性、の両面があるとされている3。極めて複雑かつ多様な要因が交絡するため、貧困リスクをひとつの指標で表現することは不可能かつ不適切であると認識されつつある。よって貧困リスクの測定に広く一般に用いられる定量的指標は存在しないのが現状である。たとえば、インドネシアでは、貧困リスクを有する脆弱層を単に「非貧困層のうち下位 20%の人口」と相対的かつ便宜的に定義しており、20%という数値基準に対する明確な根拠は示されていない4。

カンボジアにおいては、貧困指標ならびに不平等指標の測定に有効な調査としては、1993~1994 年、1997 年、1999 年に実施された一連のカンボジア社会経済調査( CSES: Cambodia Socio-Economic Survey)がある。これ以降、これらの各 CSES を、CSES93/94、CSES97、 CSES99 と略して表記する5。

1 詳細は、別添 1 を参照。 2 World Bank. (2001). World Development Report 2000/2001. Washington D.C.: Oxford University Press, pp.19-21 3 UNDP. (1997). 人間開発報告書 1997. 東京: 国際協力出版会, p.17 4 国際協力銀行. (2001). 貧困アセスメント: インドネシア共和国. 東京: 国際協力銀行, p.4 5 CSES93/94 は 15 県 5,578 世帯を、CSES97 は 21 県 6,010 世帯を、CSES99 は全 24 県 6,000 世帯を、各々対象にして実施された。

Page 10: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

2

これら以外にも、1996 年に実施された CSES96や 1998 年に実施された国勢調査もあるが、前者は消費ベースの貧困測定がなされなかったため6、後者は CSESとは異なる調査項目構成となっておりしかも家計収支の質問を含まなかったため、いずれも貧困の分析に用いることは不適切である。よって、本プロファイルにおいては、これらのCSES93/94、CSES97、CSES99 のデータ中心にカンボジアの貧困を分析ならびに考察を行う。ただし、CSES99 のデータに関しては、家計収支の季節変動性を考慮した乾季(Round 1: 1999 年 1~3 月)と雨季(Round 2: 1999 年 6~8 月)の 2期調査のうち、Round 1のデータの信頼性が低いため、本プロファイルでは Round 2によるデータのみを用いる7。あわせて、これらの各 CSESのデータに国際機関やカンボジア政府が独自の分析と考察を加えた報告書も参考にした。

1.1.1 貧困ライン

貧困ラインは貧困指標を算出する上で必要不可欠な重要な基準値である。貧困ラインをはじめとする各貧困指標は、所得または支出のいずれかに基づくものとなるが、一般的には各家計の生活水準を測る上では支出の方が望ましい代用値になると考えられており、貧困指標についても支出に基づいて計測されるのが通常である8。貧困ラインは、絶対的貧困9の概念に沿って、栄養学上、人間が生活を営むのに最低限必要とされるエネルギー量を当該地域の食糧価格に基づいて算出される10とされる食糧支出額(食糧貧困ライン)とそれ以外の非食糧支出額との和11で通常定義されている。非食糧支出額には、一般に、食糧貧困ライン上の者が消費している非食糧支出額の平均値を適用する。

カンボジア政府は、食糧支出と非食糧支出の和によって貧困ラインを定義している。同国における食糧支出は、1人当たり1日に最低限必要なエネルギー量を2,100 kcalとしている。これは、世界保健機関(WHO: World Health Organization)と国連食糧農業機関(FAO: Food and Agriculture Organization)が定義した開発途上国における 1 人当たり 1 日に最低限必要なエネルギー量の 2,000~2,400 kcalの範囲内にある。現実には、年齢、体重、性別、職業によって最低限必要なエネルギー量は変わるものである。カンボジアでは、これらの主な年齢、性別、職業別の最低限必要なエネルギー量を各群の比率によって加重平均して、2,100 kcalを算出している。CSES93/94 実施時に、カンボジア国民の地域別(プノンペン、プノンペン以外の都市部、農村部)の代表的な食生活形態に基づき、食糧バスケットの品目内訳ならびに費用が策定された(表 1-1)。それ以降、同食糧バスケットの食糧品目内訳と必要エネルギー量分配は改定されておらず、物価調整により修正した食糧バスケット費用を、CSES97 と CSES99 にも適用している(表 1-2)。

6 Lundy, S. (2001). Cambodia Country Report for RETA Poverty Database Inception Workshop. Manila: National

Institute of Statistics. p.3 7 WB も Round 2 のデータにのみ基づき報告書の本編をまとめており、Round 1 と Round 2 をあわせた全データによる分析は報告書の巻末の付録に収めるに留めている。World Bank. (2001). A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft). Phnom Penh: World Bank. p. 22 による。

8 World Bank. (2001). Well-being Measurement and Analysis. PRSP Handbook (draft for comments). Washington D.C.: World Bank, pp.2-3

9 絶対的貧困とはある最低必要条件の絶対的基準を示し、一方、相対的貧困とはある地域社会の大多数よりも貧しいことを示す。UNDP. (1997). 人間開発報告書 1997. Tokyo: UNDP, pp.16 による。

10 WHO と FAO は先進国等の外気温 10℃に在住する 65kgの 20~39 歳男性が必要なエネルギー3,000 kcal を標準値としている。居住国、年齢、民族によってこの標準値を調整して用いる。開発途上国の居住者は、一般に 2,000~2,400 kcal とされている。たとえば、開発途上国の 10 歳の少女は 1,915 kcal、10 歳の少年は 2,080 kcal、農村部の成人女性は 2,235 kcal、である。また、一般に農業従事者は 2,780 kcal、重労働従事者は 3,490 kcal とされている。

11 この貧困ライン設定法をベーシックニーズ費用法(CBN: Cost-of-Basic-Needs method)という。

Page 11: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

3

非食糧支出額に関しては、CSES93/94 では、単に食糧貧困ライン上の者が消費している非食糧支出額の平均値を適用しており、非食糧支出の品目内訳の有無は明らかでない。CSES97 および CSES99 では、食糧貧困ライン±10%の範囲内の者が消費している非食糧支出額を 10 品目群について重み付けをして、非食糧支出額を算出している12。なお、この非食糧 10 品目群ならびにその詳細な品目内訳は公表されていない。最新の CSES99 における1人当たり日額の貧困ラインはプノンペンで2,470リエル、プノンペン以外の都市部で2,093リエル、農村部で 1,777 リエルとなっている13。

表 1-1 食糧バスケットの内訳(1993/1994年)

1 人 1 日当たり費用(リエル) 都市部

食糧品目群 *2 1 人 1 日当たりエネルギー量 (kcal) プノンペン プノンペン以外の都市部

農村部

飲料 122.3 51.3 37.1 31.2 穀物 1,440.2 289.0 247.3 246.8 乳製品 1.5 7.6 2.7 5.7 卵 7.8 20.6 20.8 20.7 果物 55.6 104.5 78.2 62.5 肉類 202.8 433.7 368.3 311.7 油・脂肪類 50.3 13.1 12.8 12.5 他の食糧製品 55.7 54.4 35.4 26.2 糖・塩・香辛料 121.5 92.3 84.2 81.0 野菜類 42.2 118.3 108.5 83.1

合 計 2,100 1,185 995 881.4 [出所] *1 Lundy, S. (2001). RETA Poverty Database Inception Workshop:Country Paper. Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 7 [注] *2 各食糧品目群はさらに詳細な食糧品目の内訳がある。その数は 155 品目に及ぶ。

表 1-2 貧困ライン

都市部 適用年 適用 CSES

プノンペン プノンペン

以外の都市部

農村部

(a) 食糧支出額 1185 995 881 (b) 非食糧支出額 393 269 236

1人当たり日額 *1

(a) + (b) 貧困ライン 1578 1264 1117

1993 年~1994 年

CSES93/94

1 世帯当たり月額 *2 371,533 223,220 185,835 (a) 食糧支出額 1378 1102 940 (b) 非食糧支出額 441 305 270

CSES97 1人当たり日額 *1, *3

(a) + (b) 貧困ライン 1819 1407 1210

1997 年

1 世帯当たり月額 n.a. n.a. n.a. (a) 食糧支出額 1737 1583 1379 (b) 非食糧支出額 733 510 398

1人当たり日額 *1, *3

(a) + (b) 貧困ライン 2470 2093 1777

1999 年

CSES99

1 世帯当たり月額 n.a. n.a. n.a.

[出所] *1 Ministry of Planning. (1997). A Poverty Profile of Cambodia 1997 . Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 9 *2 Royal Government of Cambodia. (1997). First Five Year Socio-economic Development Plan. Phnom Penh: GOC, p. 16

[注] *3 CSES 93/94 実施時に設定した食糧バスケット購入費用を、1997 年時および 1999 年時に各々物価調整を施したもの。 *4 単位(リエル)

12 World Bank. (2001). A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft). Phnom Penh: World Bank, p. 10 13 CSES99 の Round 2 実施終了時の 1999 年 9 月時点の為替レートは、1 米ドル = 3,900 リエルである。

Page 12: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

4

1.1.2 貧困指標

(1) 貧困指標の一般的傾向

表 1-2 に示した貧困ライン未満の者が、貧困者と定義される。表 1-3 に 1993~1994 年、1997年、1999 年の各年の貧困者比率、貧困ギャップ比率、2 乗貧困ギャップ比率の推移を示した。1997 年および 1999 年に関しては、各々CSES97 と CSES99 のデータファイルに基づいて、本プロファイルのために独自に県別の貧困指標を算出した。ただし、県別の貧困ラインは設定されていなかったためプノンペン県以外の県の貧困指標算出には農村部の貧困ラインを便宜的に一律適用した14。なお、1993~1994 年に関しては、CSES93/94 のデータファイルに県を指し示す変数が設定されていないため県別の貧困指標を算出することは不可能であった。

カンボジア全国レベルで見ると、貧困者比率は、1993~1994 年(39.0%)から 1997 年(36.1%)にかけて低下を見たが、1997 年(36.1%)から 1999 年(35.9%)にかけては大きな変化はなかったといえよう15。一方、貧困ギャップ比率は、1993~1994年(9.2%)から 1997年(8.7%)のみならず 1997 年(8.7%)から 1999 年(6.5%)についても、着実な低下が見られた。2乗貧困ギャップ比率は、1993~1994 年(3.1%)から 1997 年(3.1%)にかけて増減は全く見られなかったが、1997 年(3.1%)から 1999 年(2.0%)にかけて低下が見られた。このことから、1993 年から 1999 年の 5 年間で貧困者比率の一定の低下と、貧困ライン未満階層の支出レベル向上および階層間格差の是正傾向をみることができる16。

(2) 都市農村格差

これまで、カンボジア政府ならびに世界銀行(WB: World Bank)等は貧困の地理的分布を、(i)プノンペン、(ii)プノンペン以外の都市部、(iii)農村部、の 3 地域に分けてのみ議論してきている。よって、ここでも都市農村の貧困指標の推移ならびに格差をこれらの 3 地域間で考察することにする。

表 1-3 の下段に示されるように、プノンペンでは、貧困者比率、貧困ギャップ比率、2 乗貧困ギャップ比率のいずれも 1993~1994 年、1997 年、1999 年の 3 時点での測定を見る限り概ね減少傾向にある。プノンペン以外の都市部でも、同様な傾向が見られる。一方、農村部では、貧困者比率には大きな減少が見られないが、貧困ギャップ比率、2 乗貧困ギャップ比率では着実な減少が見られる。貧困者比率に関しては、プノンペンとプノンペン以外の都市部の格差は 1993~1994 年(3.2 倍)、1997 年(2.7 倍)、1999 年(2.6 倍)と是正されつつある。一方、プノンペンと農村部の格差は、1993~1994 年(3.8 倍)、1997 年(3.6倍)、1999 年(4.1 倍)とむしろ拡大している。1999 年においては、貧困層の 90.5%が農村の居住者であり、プノンペン居住者およびプノンペン以外の都市部の居住者が貧困層全体に占める比率は、各々2.3%と 7.2%と極めて低い。すなわち、カンボジアの貧困問題の中心は農村にあると言える。

14 そのため、たとえば Pailin 県では 1999 年の貧困者比率が 100%となるなど、本プロファイルにおける県別貧困者比率をはじめとする貧困指標の解釈や分析には限界があることを十分考慮すべきである。

15 ただし、CSES93/94 と CSES97 はサンプリング法が異なるため貧困者比率を始めとする各貧困指標を比較することは難しい(Ministry of Planning. (1999). A Poverty Profile of Cambodia 1997. Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 31 による)。また、CSES99 も既述の通り Round 1 と Round 2 の信頼度の格差が確認されている。よって、これら一連の CSESの貧困指標を比較し議論することには、限界がある。

16 貧困ギャップ比率および 2 乗貧困ギャップ比率の是正の要因については、今後さらなる分析が必要である。

Page 13: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

5

表 1-3 貧困指標の推移

貧困者比率(%) 貧困ギャップ比率(%) 2 乗貧困ギャップ比率(%)

データ年 1993-94 CSES 93/94

1997 CSES 97

1999 CSES 99

1993-94 CSES 93/94

1997 CSES 97

1999 CSES 99

1993-94 CSES 93/94

1997 CSES 97

1999 CSES 99

県別 *1 Banteay Meanchey n.a. 61.9 65.9 n.a. 17.6 6.5 n.a. 6.6 0.9 Battambang n.a. 32.2 49.6 n.a. 8.0 9.9 n.a. 2.9 3.3 Kampong Cham n.a. 45.2 23.3 n.a. 11.7 7.4 n.a. 4.2 3.1 Kampong Chhnang n.a. 43.6 40.9 n.a. 12.2 7.0 n.a. 4.5 1.5 Kampong Speu n.a. 27.3 6.1 n.a. 6.8 1.4 n.a. 2.3 0.6 Kampong Thom n.a. 49.1 49.8 n.a. 14.9 4.3 n.a. 6.7 0.5 Kampot n.a. 44.1 51.4 n.a. 11.0 5.6 n.a. 3.8 0.9 Kandal n.a. 34.4 28.0 n.a. 8.7 4.3 n.a. 3.1 1.1 Koh Kong n.a. 4.8 18.3 n.a. 0.5 1.0 n.a. 0.1 0.1 Kratie n.a. 37.1 7.3 n.a. 9.4 1.0 n.a. 3.2 0.1 Mondulkiri n.a. n.a. 40.0 n.a. n.a. 13.2 n.a. n.a. 5.2 Preah Vihea n.a. 0.0 99.2 n.a. 0.0 55.9 n.a. 0.0 33.6 Prey Veng n.a. 67.2 48.1 n.a. 23.0 8.8 n.a. 10.0 2.2 Pursat n.a. 51.4 45.2 n.a. 15.7 12.6 n.a. 6.8 4.9 Rattanakiri n.a. n.a. 16.6 n.a. n.a. 2.4 n.a. n.a. 0.5 Siem Reap n.a. 67.4 23.3 n.a. 20.8 1.8 n.a. 8.1 0.2 Sihanouk Ville n.a. 36.2 23.8 n.a. 7.1 6.6 n.a. 1.9 2.4 Steung Treng n.a. 19.2 12.1 n.a. 2.4 0.4 n.a. 0.4 0.0 Svay Rieng n.a. 41.0 54.5 n.a. 9.3 7.0 n.a. 2.8 1.1 Takeo n.a. 42.3 38.6 n.a. 10.0 4.8 n.a. 3.4 0.8 Oudor Meanchey n.a. n.a. 0.0 n.a. n.a. 0.0 n.a. n.a. 0.0 Kep Ville n.a. 29.2 20.2 n.a. 6.9 3.6 n.a. 2.2 0.8 Pailin n.a. n.a. 100.0 n.a. n.a. 21.7 n.a. n.a. 5.1 Phnom Penh *2 11.4 11.1 9.7 3.1 2.2 2.0 1.2 0.6 0.6 プノンペン以外の都市部 *2 36.6 29.9 25.2 9.6 7.5 6.8 3.6 2.7 2.6 農村部 *2 43.1 40.1 40.1 10.0 9.7 6.9 3.3 3.4 2.1 全 国*2 39.0 36.1 35.9 9.2 8.7 6.5 3.1 3.1 2.0 [出所] *1 Ministry of Planning. (1997). CSES97 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of PlanningおよびMinistry of Planning. (1999). CSES99 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of Planningに基づき県別貧困ラインは設定 されていないため農村部の貧困ラインを用いて、独自に算出したもの。 *2 Ministry of Planning. (1997). A Poverty Profile of Cambodia 1997. Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 18 および World Bank. (2001). A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft). Phnom Penh: World, Bank, p. 33

貧困ギャップ比率に関しては、プノンペンとプノンペン以外の都市部の格差は 1993~1994年(3.1 倍)、1997 年(3.4 倍)、1999 年(3.4倍)、プノンペンと農村部の格差は、1993~1994年(3.2 倍)、1997 年(4.4 倍)、1999 年(3.5 倍)と、いずれも大きな改善は見られない。2乗貧困ギャップ比率の都市農村格差についてもほぼ同様な傾向が見られる。 (3) 県間格差

1997~1999 年の 2 年間に、貧困者比率が増加した県が 7県、減少した県が 13 県となっており17、貧困者比率が低下しているという全国的な一般的傾向と合致する。しかし、たとえば 1999 年の貧困者比率で見ると、Oudor Meanchery(オードー・ミエンチャイ)県で 0%、Pailin(パリン)県で 100%と非現実的な数値を示しているなど、本プロファイルのために独自に算出した県別の貧困指標の信頼性は低いと言わざる得ない。これは,既述の通り、

17 残る 4 県は CSES97 の対象外であったため、1997 年のデータがなく 1999 年との比較が不可能である。

Page 14: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

6

カンボジア政府は各 CSES 実施時に県別の貧困ラインを設定していないため、プノンペン県以外の県の貧困指標算出には農村部の貧困ラインを便宜的に一律適用したことに起因する。

一方、世界食糧計画(WFP: World Food Programme)は、CSES99 のデータを独自に分析して貧困者比率の地理的分布を地理情報システムによる手法で貧困地図を作成している。同貧困地図(図 1-1)から、北部に位置する Seim Reap(シェム・リアップ)県、Preah Vihear(プレア・ヴィヒア)県、中心部に位置するKampong Thom(コンポン・トム)県、西部に位置する Mondolkiri県(モンドルキリ)、Kratie 県(クラチエ)、Kampong Cham(コンポン・チャム)県の貧困者比率が高いことが分かる。これらの結果と、本プロファイルのために独自に算出した貧困者比率(表 1-4)との整合性は十分とは言えない。

[出所] WFP. (2001). Poverty Map (CD-ROM). Phnom Penh: WFP

図 1-1 貧困の県別分布

Page 15: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

7

1.1.3 不平等指標の推移

ジニ係数は、本来、概念上も定義上も所得分配の平等・不平等の程度を定量的に表現した指標である。同様に、タイル指数や 10 分位比も同様に所得分配の特徴を定量的に示すものである。しかし、これらの不平等指数も、貧困指標と同様に所得よりも支出の方がより正確な額を把握することが可能であることから、実際には支出ベースで算出されることが多い。カンボジアにおいても同様な理由から支出ベースの不平等指標が設定そして算出されている。表 1-4 にカンボジアの不平等指標を示した。また、図 1-2 に 1997 年時と 1999 年時のカンボジアにおける個人支出に基づくローレンツ曲線を示した。

全国レベルの不平等指標を見ると、ジニ係数とタイル指数はともに減少し、下位 10%層の消費シェアは増加し上位 10%層の消費シェアは減少しており、これらの全ての不平等指標に関して不平等は是正されてきていることが明らかである。都市農村間で比較すると、プノンペンおよびプノンペン以外の都市部では、不平等指標に大きな改善が見られないが、一方、農村部でジニ係数とタイル指数はともに減少し改善が見られる。すなわち、全国レベルでの不平等の改善は、主に農村部の不平等の是正に依るところが大きいと言える。

図 1-2、図 1-3、図 1-4 のいずれにおいても、1999 年時のローレンツ曲線が 1997 年時のそれよりも 45°線(完全平等線)に近いことから、不平等の改善が確認される。また、図 1-3と図 1-4 を比較すると農村部の方が都市部よりも不平等が緩和されていることが確認される。これは、上述の農村部でのジニ係数とタイル指数の改善と対応している18。

0

20

40

60

80

100

0 20 40 60 80 100

1997年1999年完全平等時

総支

出に

占め

る累

積比

率(

%)

累積人口比率(%)[出所] Ministry of Planning. (1997). CSES97 Data File (CD-ROM) . Phnom Penh: Ministry of Planningおよび     Ministry of Planning. (1999). CSES99 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of Planningに基づき作成

図 1-2 カンボジアのローレンツ曲線(全国)

18 ジニ係数ならびにタイル指数の是正の要因については、今後さらなる分析が必要である。

Page 16: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

8

0

20

40

60

80

100

0 20 40 60 80 100

1997年

1999年完全平等時

累積人口比率(%)

総支

出に

占め

る累

積比

率(

%)

[出所] Ministry of Planning. (1997). CSES97 Data File (CD-ROM) . Phnom Penh: Ministry of Planningおよび

    Ministry of Planning. (1999). CSES99 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of Planningに基づき作成

図 1-3 カンボジアのローレンツ曲線(都市部)

0

20

40

60

80

100

0 20 40 60 80 100

1997年1999年完全平等時

[出所] Ministry of Planning. (1997). CSES97 Data File (CD-ROM) . Phnom Penh: Ministry of Planningおよび

    Ministry of Planning. (1999). CSES99 Data File (CD-ROM) . Phnom Penh: Ministry of Planningに基づき作成

累積人口比率(%)

総支

出に

占め

る累

積比

率(

%)

図 1-4 カンボジアのローレンツ曲線(農村部)

Page 17: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

9

表 1-4 不平等指標の推移

10分位消費シェア ジニ係数 タイル指数 下位 10%層の

消費シェア(%) 上位 10%層の

消費シェア(%) 完全平等時 0 0 10 10 解釈基準 完全不平等時 1 1 0 100

データ年 1993-94 CSES 93/94

1997 CSES

97

1999 CSES

99

1993-94 CSES 93/94

1997 CSES

97

1999 CSES

99

1993-94 CSES 93/94

1997 CSES

97

1999 CSES

99

1993-94 CSES 93/94

1997 CSES

97

1999 CSES

99 県別 *1 Banteay Meanchey n.a. 0.362 0.155 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.9 n.a. n.a. 30.4 n.a. Battambang n.a. 0.349 0.272 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.9 4.0 n.a. 31.2 24.9 Kampong Cham n.a. 0.317 0.238 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.9 3.6 n.a. 32.2 26.1 Kampong Chhnang n.a. 0.310 0.252 n.a. n.a. n.a. n.a. 3.0 4.3 n.a. 29.2 29.1 Kampong Speu n.a. 0.304 0.193 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.9 3.6 n.a. 29.3 25.0 Kampong Thom n.a. 0.406 0.206 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.5 4.6 n.a. 33.0 29.3 Kampot n.a. 0.362 0.182 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.9 4.6 n.a. 32.3 27.2 Kandal n.a. 0.347 0.197 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.7 4.5 n.a. 33.5 22.2 Koh Kong n.a. 0.532 0.259 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kratie n.a. 0.325 0.164 n.a. n.a. n.a. n.a. 3.1 n.a. n.a. 28.1 n.a. Mondulkiri n.a. n.a. 0.265 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Preah Vihea n.a. n.a. 0.190 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Prey Veng n.a. 0.341 0.185 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.8 3.9 n.a. 28.4 35.2 Pursat n.a. 0.272 0.192 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.4 n.a. n.a. 33.5 n.a. Rattanakiri n.a. 0.220 0.226 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 3.9 n.a. n.a. 24.7 Siem Reap n.a. 0.272 0.440 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 3.7 n.a. n.a. 44.2 Sihanouk Ville n.a. 0.273 0.300 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 4.1 n.a. n.a. 27.3 Steung Treng n.a. 0.225 0.211 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Svay Rieng n.a. 0.326 0.236 n.a. n.a. n.a. n.a. 3.1 5.0 n.a. 30.0 22.2 Takeo n.a. 0.299 0.148 n.a. n.a. n.a. n.a. 3.0 n.a. n.a. 28.4 n.a. Oudor Meanchey n.a. n.a. 0.097 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kep Ville n.a. 0.347 0.109 n.a. n.a. n.a. n.a. 3.4 n.a. n.a. 29.4 n.a. Pailin n.a. n.a. 0.440 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Phnom Penh *2 0.39 0.46 0.340 0.31 0.78 0.189 2.5 2.6 3.2 31.2 40.3 27.8 プノンペン以外の都市部 *2 0.44 0.44 0.301 0.46 0.49 0.166 2.7 2.7 3.5 36.7 37.6 26.2 農村部 *2 0.27 0.33 0.172 0.13 0.21 0.054 4.4 3.7 5.5 22.9 27.1 17.5 全 国 *2 0.38 0.42 0.287 0.33 0.48 0.146 3.4 3.0 4.5 32.8 35.3 27.4

[出所] *1 Ministry of Planning. (1997). CSES97 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of Planningおよび Ministry of Planning. (1997). CSES99 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of Planningに基づき独自に算出したもの。 *2 Ministry of Planning. (1997). A Poverty Profile of Cambodia 1997. Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 16 および World Bank. (2001). A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft). Phnom Penh: World, Bank, p. 18

Page 18: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

10

1.2. 社会経済開発指標の測定

貧困は、様々な社会経済状況に起因している。そして、逆に貧困が実に様々な社会経済問題を引き起こしている。その因果関係に関する分析や研究も多数行われているが、総じて貧困問題と社会経済問題は相互に原因にもなりうるし結果ともなりうる複雑な関係にある。換言すれば、両者は悪循環を形成しているとも言える。ここでは、貧困を引き起こしている、あるいは貧困により引き起こされている社会経済状況をその代表的指標を用いて議論する。

1.2.1 基礎インフラストラクチャーへのアクセス

カンボジアの基礎インフラは、長期にわたる戦乱のために疲弊しきっており、補修および新規に整備していく必要性に迫られている。ここでは、安全な水、衛生施設、電力の主要基礎インフラへのアクセスについて論じる。また、表 1-5 に、これらの基礎インフラへのアクセスの指標を県別・地域別に示した。

(1) 安全な水

プノンペンにおいては、安全な水へのアクセス19が確保されていた人口比率は 1997 年に60.9%であったが、1999 年には 48.3%に低下した。一方、プノンペン以外の都市部ならびに農村部での安全な水へのアクセスは、各々概ね 8%または 2%程度で一定である。このようにプノンペンとそれ以外の地域での格差は著しい。農村部を中心に、井戸や川・池・湧水等の表層水、を主要な水源としている世帯が多い。また雨季には天水を飲用水として用いることも珍しくない。住居内に上水道が配管されていない世帯の飲用水源へ要する時間の中央値は、乾季では 4.5 分であるのに対し雨季では 2.1 分と半分以下に低減している20ことからも、雨季の天水利用が推測される。しかし、こうした上水道もしくは公共水栓以外の飲用水は、水質の安全性が確保されていないことが多い。貧困層は非貧困層よりも安全な水へのアクセスは低く、水質の観点から貧困層の健康面でのリスクが高いと判断される。

(2) 衛生施設

プノンペンにおいては、衛生施設へのアクセス21が確保されていた人口比率は 1993~1994年に 77.8%であったが、1997 年に 81.3%、1999 年に 86.8%と着実な改善が見られる。農村部においても、1993~1994 年に 11.7%、1997 年に 12.3%、1999 年に 13.3%と同様に徐々にではあるものの改善が見られる。一方、プノンペン以外の都市部における衛生施設へアクセスは、1993~1994 年に 46.7%であったが 1999 年に 38.9%と、むしろ悪化しつつある。安全な水へのアクセスと同様に、都市部と農村部との格差は大きい。たとえば、1999 年で見ると、プノンペンと農村部との格差は 60%以上にも上る。全国では、1999 年で 22.1%の人口に衛生施設へのアクセスが確保されているに留まっている。貧困層の衛生施設へのアクセスは非貧困層の概ね半分程度に限定されており、水へのアクセスと同様に貧困層の健康面でのリスクが高いことが懸念される。

19「安全な水」は、ここでは上水道または公共水栓のいずれかを示す。 20 National Institute of Statistics. (2001). Demographic and Health Survey 2000. Phnom Penh: Ministry of Planning, pp.

19-21 21「衛生施設」は、ここでは下水道、浄化槽、ピット、のいずれかの世帯用施設を示す。

Page 19: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

11

表 1-5 基礎インフラストラクチャーへのアクセス

安全な水 (%)*6

衛生施設 (%)*7

世帯電化率 (%)*8

近代的調理用 エネルギー普及率 (%)*9

データ年 1999 CSES99

1999 CSES99

1999 CSES99

1999 CSES99

県別 *1 Banteay Meanchey 1.5 38.8 3.8 0.8 Battambang 6.4 42.8 12.8 0.6 Kampong Cham 7.1 29.8 14.4 1.7 Kampong Chhnang 4.1 11.2 8.8 2.4 Kampong Speu 2.6 3.3 2.2 0.4 Kampong Thom 3.6 22.4 4.0 0.4 Kampot 6.3 17.5 7.8 1.0 Kandal 6.2 32.8 13.1 0.5 Koh Kong 4.0 31.0 1.0 2.0 Kratie 6.7 24.3 6.7 n.a. Mondulkiri n.a. 20.0 n.a. n.a. Preah Vihea n.a. 1.3 n.a. n.a. Prey Veng 3.0 7.5 4.0 0.3 Pursat 2.0 22.0 9.3 n.a. Rattanakiri 1.7 13.3 15.0 1.7 Siem Reap 0.7 21.0 10.0 0.3 Sihanouk Ville 8.3 38.3 37.5 5.0 Steung Treng 6.7 41.7 1.7 3.3 Svay Rieng 0.6 28.2 11.2 n.a. Takeo 0.7 9.6 1.1 0.4 Oudor Meanchey n.a. 4.0 n.a. n.a. Kep Ville n.a. 3.3 n.a. n.a. Pailin n.a. 70.0 n.a. n.a. Phnom Penh *2 48.3 86.8 59.7 19.0 *1 プノンペン以外の都市部 *2 8.8 38.9 22.3 2.0 *1 農村部 *2 1.8 13.3 2.2 0.3 *1 全 国 *2 6.4 22.1 9.0 4.5 *1 支出階層別 *3 最貧困層 *4 6.5 10.2 11.3 0.8 貧困層 *5 3.7 12.6 4.9 3.6 非貧困層 15.4 23.7 22.4 11.4 5 分位分布 *1 Q1(0~20%層) 0.7 13.9 1.9 0.3 Q2(20~40%層) 1.8 18.8 2.9 0.2 Q3(40~60%層) 2.3 19.5 6.0 0.1 Q4(60~80%層) 8.1 38.5 19.4 1.2 Q5(80~100%層) 38.4 77.1 54.2 10.4

[出所] *1 Ministry of Planning. (1999). CSES99 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of Planningを用いて独自に算出。 *2 Ministry of Planning. (2000). Report on CSES 1999. Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 46 *3 World Bank. (2001). A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft). Phnom Penh: World, Bank, pp. 66-67

[注] *4 ここでいう「最貧困層」は、食糧貧困ライン(最低食糧支出額)未満の人口を示す。 *5 ここでいう「貧困層」は、食糧貧困ライン(最低食糧支出額)と貧困ラインの間に位置する人口を示す。 *6 「安全な水」は、世帯内に配管された上水道または公共水栓のいずれかを示す。 *7 「衛生施設」は、下水道、浄化槽、ピット,のいずれかの世帯用施設を示す。 *8 「電化率」は、住居内に電力供給がある世帯の比率を示す。 *9 「近代的調理用エネルギー」は、住居内への電力供給、自家発電、液化プロパンガス(LPG)、液化天然ガス (LNG)のいずれかによる調理を行う世帯の比率を示す。

Page 20: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

12

(3) 電力

カンボジアでは、プノンペンを中心に火力発電による電力供給がなされている。発電の燃料である原油、ディーゼル、ガソリンを全て輸入に依存しているため、電気料金は開発途上国の中でも最も高い国のひとつである。電力消費はプノンペン中心となっており、配電網も未整備であるため農村部は未電化地域が多い。このため、1999 年に限ってみても、夜間用光源として、プノンペンで 12.0%、プノンペン以外の都市部で 59.6%、農村部で 83.6%、全国でも 75.2%が、石油ランプを使用している。プノンペンでさえ世帯電化率 59.7%となっており、全国では 9.0%と低水準の電化率は製造業の発展の阻害要因ともなりうる。今後どのような方法と資金源で農村電化を展開していくべきか等、課題は多い。貧困層世帯の世帯電化率は非貧困層世帯の電化率の半分にも満たない低い水準である。貧困層世帯の低い水準の電化率は、電気供給による夜間活動の制限、テレビ使用不可による情報源との隔絶等、貧困層の社会経済活動におけるさまざまな不利益を引き起こしている。 (4) 近代的調理用エネルギー

世帯での調理用エネルギー(燃料)源は、安全な水、衛生施設、電力とともに居住環境を規定する重要な指標である。世帯への近代的調理用エネルギー22の普及率は 1999 年で、全国で 4.5%と低く、特に農村部では 0.3%と極めて低い。プノンペンやプノンペン以外の都市部の近代的調理用エネルギーを用いていない世帯では、灯油や木炭を用いることが多い。一方、貧困層が多い農村部では、ほとんどが薪を用いている。薪は購入するよりも自ら世帯構成員が収集することが多い。農村部では、水の入手と同様に薪の収集も日常的に時間を要して行われる作業であり、成人の世帯構成員がこの作業を担当する際の機会費用の経済的損失や学齢児の世帯構成員がこの作業を担当する際の教育機会の損失が予想される。また、竈(かまど)を用いない限り、薪による調理はそれを担当する女性、あるいは乳幼児の呼吸器系疾患を誘発することがあるなど、農村貧困層の健康面でのリスクが十分に予想される。

1.2.2 産業構造と雇用機会

貧困層が如何にして生計を立てているか理解することは、貧困削減の戦略を策定する上で極めて重要である。よって、産業構造や雇用状況によって規定される当該人口の経済活動パターンを十分に分析する必要がある。特に世帯主の雇用状況や業種は、各世帯の家計収支に大きな影響を与える。

表 1-6 にカンボジアの主要雇用指標を示した。カンボジア国民の 77.1%が農林水産業に従事しており、農村部では実に 86.9%が農林水産業に従事している。その大部分がいずれも農業である。一方で、農業を中心とする農林水産業23のGDPに占める比率は1999年で39.6%に留まる(表 1-7)。すなわち、限られた 4 割程度の農林水産業市場を 86.9%の人口で分配していることになる。その結果、農林水産業では熟練従事者であっても平均所得は他業種よりも格段に低水準にあり(表 1-8)、既述の通り貧困層の 90.5%が農村部に存在している状況となっている。また、農林水産業従事者の 40.5%が貧困層であり、他の業種の就業者よりも遥かに貧困者比率も高い(表 1-6)。

22 「近代的調理用エネルギー」は、世帯内への電力供給、自家発電、液化プロパンガス(LPG)、液化天然ガス(LNG)、のいずれかを調理用エネルギー(燃料)としていることを示す。

23 たとえば、表 1-8 における 1999 年の農林水産業の GDP に占める比率 39.6%のうち、27.7%が農業、8.1%が水産業、3.7%が林業である。

Page 21: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

13

表 1-6 雇用指標

失業就業指標 世帯主の産業別就業者比率(%) 失業率

(%) *4

労働 参加率 (%)

*5

土地なし世帯比率

(%)*6

農業 林業 水産業

製造業 鉱業

建設 電気 水道

流通

通信 運輸

行政

教育 保健

その他

データ年 1999 1999 1999 1999 1999 1999 1999 1999 1999 1999 1999 県別 *1 Banteay Meanchey n.a. 78.2 13.04 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Battambang n.a. 73.5 19.71 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kampong Cham 0.13 79.9 10.47 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kampong Chhnang n.a. 84.9 13.19 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kampong Speu n.a. 86.1 13.51 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kampong Thom n.a. 82.5 14.34 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kampot 0.08 81.5 3.49 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kandal n.a. 79.8 16.21 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Koh Kong n.a. 74.6 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kratie n.a. 75.8 11.86 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Mondulkiri 1.41 94.4 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Preah Vihea n.a. 90.5 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Prey Veng n.a. 88.0 5.52 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Pursat n.a. 82.2 14.82 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Rattanakiri n.a. 84.7 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Siem Reap n.a. 82.9 25.62 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Sihanouk Ville n.a. 65.4 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Steung Treng n.a. 85.6 5.62 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Svay Rieng n.a. 83.4 6.10 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Takeo n.a. 82.8 4.84 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Oudor Meanchey n.a. 79.9 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Kep Ville n.a. 64.0 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Pailin n.a. 89.9 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Phnom Penh *2 0.07 50.0 n.a. 7.9 9.4 6.0 35.1 7.6 18.4 4.8 8.4 プノンペン以外の都市部 *2

0.02 60.7 n.a. 49.2 5.2 2.4 20.7 6.0 6.9 2.6 1.2

農村部 *2 0.03 58.7 n.a. 86.9 2.4 4.2 3.6 0.7 1.2 1.1 1.1 全 国 *2 0.04 66.1 13.14 77.1 3.2 1.5 7.7 1.8 3.1 1.6 1.7 貧困指標(%) *3 *7 貧困者比率 53.1 n.a. n.a. 40.5 31.9 29.1 15.0 26.7 24.2 23.3 18.0 貧困ギャップ比率 6.8 n.a. n.a. 7.0 6.5 5.9 3.1 6.9 5.0 4.0 3.8 2 乗貧困ギャップ比率 0.9 n.a. n.a. 2.1 2.1 1.7 0.9 2.4 1.6 1.0 1.6 5 分位分布 *1 Q1(0~20%層) 0.07 86.3 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Q2(20~40%層) < 0.01 84.7 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Q3(40~60%層) 0.03 85.3 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Q4(60~80%層) 0.06 78.5 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. Q5(80~100%層) < 0.01 68.8 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a.

[出所] *1 Ministry of Planning. (1999). CSES99 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of Planningを用いて独自に算出した。 *2 Ministry of Planning. (2000). Report on CSES 1999. Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 27 *3 World Bank. (2001). A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft). Phnom Penh: World, Bank, p. 51 *6 天川. (1999). カンボジア土地所有制度と構造 –ポルポト後の再構築過程と現状-. アジ研ワールド・トレンド. 41

[注] *4 失業率=(求職者数)/(15~60 歳の人口) *5 労働参加率=(就業者数)/(労働力人口:15~60 歳の人口) *7 失業者の貧困指標を示した。

Page 22: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

14

表 1-7 GDP に占める産業別比率および成長率の推移

対GDP比率(%) 成長率(%) 農業 林業 水産業

製造業 鉱業

建設 電気 水道

流通

通信 運輸

行政

教育 保健

その他

農業 林業

水産業

製造業 鉱業

建設 電気 水道

流通

通信 運輸

行政

教育 保健

その他

1993 42.0 12.4 4.2 15.7 6.0 2.3 18.6 -0.1 2.3 n.a. -6.0 -4.6 5.6 n.a. 1994 42.2 13.0 4.4 14.0 6.2 3.6 15.9 22.9 1.7 n.a. 12.7 9.6 3.1 n.a. 1995 45.8 13.1 5.2 12.9 5.6 3.1 15.3 22.9 1.7 n.a. 12.7 9.6 3.1 n.a. 1996 41.7 14.6 5.4 13.0 6.1 3.6 16.1 5.1 0.0 n.a. 9.1 22.3 -0.5 n.a. 1997 42.2 16.0 4.9 12.6 5.8 3.3 15.7 11.7 15.3 n.a. 14.1 12.8 2.4 n.a. 1998 41.9 17.4 4.3 11.8 5.6 3.0 16.2 1.3 5.9 n.a. 5.6 6.6 18.0 n.a. 1999 39.6 18.8 5.6 11.6 6.2 3.3 16.3 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. [出所] National Institute of Statistics. (2000). Cambodia Year Book 2000. Phnom Penh: Ministry of Planning, pp. 188-189

表 1-8 職業別平均給与額(1999 年)

職 業 プノンペン

プノンペン 以外の都市部

農村部

全国

国会議員・管理職 399,243 72,249 63,219 137,765 専門職 215,199 131,588 101,986 130,181 技術専門職 397,298 163,629 135,447 265,028 事務職 306,646 214,089 60,319 186,502 店員 263,454 185,716 72,214 174,010 熟練農水産業従事者 94,547 156,256 81,192 97,691 工芸職人 281,645 189,533 147,782 194,373 機械工 395,515 272,699 198,642 301,683 初等職業 200,316 155,248 106,530 120,228 軍人 161,011 109,220 73,576 110,047

平均給与 (1 人当たり月額)

平 均 298,648 154,964 112,069 165,236 貧困ライン(1 世帯あたり月額) 371,533 223,220 185,835 n.a.

[出所] Ministry of Planning. (1999). Report on CSES 1999. Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 34

失業率は、1999 年の時点で 0.6%と非常に低い値を示している。同指標は 15~60 歳の全ての人口に対する求職中の失業者数の比率という定義のため、カンボジアのように労働参加率も比較的高く農林水産業従事者が 86.9%を占める場合は、潜在的失業者が農業季節労働者や農業自営者に吸収されてしまうと思われる。しかし、1989 年の憲法改正による土地の私的所有権が認められた直後には存在しなかった土地を所有しない世帯が漸増し、1999 年の標本調査によると 13.1%が土地の非所有世帯となっている。その結果、農村部では「土地なし農民」が急増しつつある。

1.2.3 教育

1996 年、カンボジアでは旧義務教育 9 年制(初等教育 5 年+前期中等教育 4 年)から新義務教育 9年制(初等教育 6 年+前期中等教育 3 年)への移行がなされた。あわせて新教育課程が導入され、それに沿った教科書が用いられている。義務教育は無償サービスではなく、授業料、制服代、教科書代等の費用を各世帯で負担することになっている。教科書は必需品であるため、購入できない世帯の生徒を配慮して、生徒 1 人当たり 1~2冊の割合の貸与方式を取っていることが多い。表 1-9 にカンボジアの主要な教育指標を示した。

Page 23: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

15

表 1-9 教育指標 基礎教育指標

初等教育 前期中等教育 世帯主の教育達成度

(%)

純就 学率

(%)

留年率 (%)

*6

純就 学率

(%)

留年率 (%)

*6

成人 識字率 (%)

*7

学校 教育 なし

初等 (小学)

前期 中等

(中学)

後期 中等

(高校)

職業 技術校

大学

5 年 4 年 3 年 3 年 4年 データ年 1999 2000 1999 2000 1999 1999 1999 1999 1999 1999 1999

県別 *1 Banteay Meanchey 64.8 13.3 9.4 1.8 24.8 22.3 40.4 29.6 7.3 0.4 n.a. Battambang 66.7 17.0 10.9 2.4 37.2 24.4 43.6 24.2 7.2 0.3 0.3 Kampong Cham 62.5 20.7 7.0 2.7 32.5 34.8 36.0 23.8 5.0 0.4 n.a. Kampong Chhnang 57.0 13.1 12.7 2.4 40.6 34.7 29.4 28.2 3.5 2.4 1.8 Kampong Speu 50.0 12.9 9.1 2.3 31.5 36.3 20.4 35.2 8.1 n.a. n.a. Kampong Thom 55.9 18.4 8.9 2.4 38.7 32.8 47.2 15.2 2.8 1.2 0.8 Kampot 58.6 10.7 4.1 1.7 38.9 23.0 45.3 25.3 6.0 0.3 0.3 Kandal 71.2 12.9 11.4 3.0 42.7 28.5 30.8 30.3 9.5 0.3 0.8 Koh Kong 43.2 17.2 4.9 0.5 36.8 30.0 39.0 27.0 4.0 n.a n.a. Kratie 53.6 17.8 7.3 2.6 39.7 34.8 29.5 30.0 3.8 1.9 n.a. Mondulkiri 42.9 30.8 n.a. 0.4 5.3 26.7 53.3 16.7 n.a. 3.3 n.a. Preah Vihea 12.8 32.9 n.a. 1.7 14.5 37.5 52.5 10.0 n.a. n.a. n.a. Prey Veng 56.6 18.9 12.1 1.7 48.2 32.0 33.5 26.8 7.5 0.3 n.a. Pursat 54.0 20.0 1.2 1.4 26.2 14.0 52.7 27.3 6.0 n.a. n.a. Rattanakiri 52.4 17.7 n.a. 0.6 7.4 51.7 31.7 10.0 6.7 n.a. n.a. Siem Reap 56.1 20.3 9.2 2.9 17.8 40.7 32.1 20.3 5.9 0.7 0.3 Sihanouk Ville 65.9 20.5 14.1 2.9 30.3 30.8 30.8 27.9 7.9 1.3 1.3 Steung Treng 43.1 26.8 n.a. 4.1 47.8 25.0 30.0 28.3 13.3 3.3 n.a. Svay Rieng 60.7 16.1 7.2 2.3 37.6 27.6 41.8 21.2 8.2 1.2 n.a. Takeo 50.4 14.1 5.1 1.7 40.0 33.2 30.4 32.9 3.6 n.a. n.a. Oudor Meanchey 25.0 25.1 4.0 1.4 33.3 64.0 22.0 10.0 4.0 n.a. n.a. Kep Ville 48.2 13.4 n.a. 2.8 6.3 46.7 26.7 16.7 10.0 n.a. n.a. Pailin 33.3 17.2 n.a. 1.0 7.7 70.0 17.5 12.5 n.a. n.a. n.a. Phnom Penh 83.7 14.2 28.8 4.0 57.9 15.6 22.9 35.9 19.8 1.8 3.9 プノンペン以外の都市部 63.2 14.4 11.8 3.3 n.a. 30.5 30.5 28.4 8.8 1.1 0.6 農村部 53.7 16.8 5.9 2.2 n.a. 32.0 39.0 24.0 4.7 0.3 0.1 全 国 61.8 16.6 12.3 2.6 37.1 28.3 33.3 27.6 8.9 0.8 1.0 貧困指標(%) *3 *8 貧困者比率 n.a. n.a. n.a. n.a. 35.2 37.6 38.8 32.3 23.9 10.3 7.3 貧困ギャップ比率 n.a. n.a. n.a. n.a. 6.3 7.0 6.8 6.0 4.5 0.8 2.2 2 乗貧困ギャップ比率 n.a. n.a. n.a. n.a. 2.0 2.2 2.1 1.8 1.3 0.1 0.8 支出階層別 *3 最貧困層 *4 48.4 n.a. 8.8 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 貧困層 *5 51.0 n.a. 6.0 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 非貧困層 58.6 n.a. 16.3 n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. n.a. 5 分位分布 *1 Q1(0~20%層) 45.8 n.a. 4.9 n.a. 62.5 35.6 42.0 19.3 2.9 0.2 0.0 Q2(20~40%層) 57.3 n.a. 5.6 n.a. 69.6 31.3 38.2 24.7 5.3 0.3 0.2 Q3(40~60%層) 58.2 n.a. 6.8 n.a. 69.5 32.4 36.5 25.3 5.1 0.3 0.3 Q4(60~80%層) 68.0 n.a. 12.3 n.a. 73.7 31.5 30.4 29.1 8.2 0.6 0.3 Q5(80~100%層) 81.3 n.a. 26.3 n.a. 85.1 16.7 24.2 37.5 18.1 1.4 2.0 [出所] *1 Ministry of Planning. (1999). CSES99 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of Planningを用いて独自に算出した。 *2 Ministry of Planning. (2000). Report on CSES 1999. Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 27 *3 World Bank. (2001). A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft). Phnom Penh: World, Bank, pp.49, 51, 60-61 *6 Ministry of Education. (2001). Education Statistics and Indicators. Phnom Penh: Nation Religion King, p. 38 *7 Ministry of Education. (2000). Report on the Assessment of the functional Literacy Levels of the Adult Population in Cambodia.

Phnom Penh: Ministry of Education, p. 44 [注] *4 ここでいう「最貧困層」は、食糧貧困ライン(最低食糧支出額)未満の人口を示す。 *5 ここでいう「貧困層」は、食糧貧困ライン(最低食糧支出額)と貧困ラインの間に位置する人口を示す。 *8 識字者の貧困指標を示した。

Page 24: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

16

ポルポト政権下の 1975 年~1979 年の間に 75%~80%もの教員が殺害され、もしくは国外逃亡している。また、学齢児数の増加もあり特に初等教育における教員数の不足が課題となっている。2000 年時点での教員 1人当たり生徒数は、中等教育で 19.8 人であるのに対し初等教育で 53.3 人となっている24。初等教育に関しては、この状況に対応すべく新規養成にあわせて過剰な事務職を教員へ転任させる等の方策により、教員 1 人当たり生徒数が 40人の目標値を達成するよう25教員数を漸増している26。

一般に、教育制度と経済成長には強い相関が見られるといわれている。貧困者比率は、当該世帯の世帯主が学校教育を修了していない場合 37.6%、義務教育である初等教育修了の場合 38.8%、同じく義務教育である前期中等教育修了の場合 32.3%である。一方、義務教育以降の 3 年間の後期中等教育(23.9%)または職業技術校(10.3%)、そして 4~6 年間の大学(7.3%)、を世帯主が修了している場合は貧困者比率は低くなる。すなわち、主要所得源となることが多い世帯主の教育レベルが上昇するに従って、貧困者比率をはじめとする貧困指標は低下する傾向にあり、上記の一般的傾向と合致している。教育レベルが低いと高収入の雇用機会に恵まれないため貧困層となる、貧困層は収入が不十分であるため学齢児を就学させる経済的余裕がないといった悪循環を形成していると言える。識字能力の有無と各貧困指標との関係にも同様な傾向があることがカンボジアにおいても報告されており27、表 1-10 からもそれが確認できる。よって、学校教育のみならず成人識字教育を目的としたノンフォーマル教育の重要性が認識されつつある。

1.2.4 保健

表 1-10 にカンボジアにおける主要な保健指標を示した。1 人当たり GDP 額が同レベルの他の開発途上国(たとえば、モザンビーク)28と比較すると、カンボジアの保健指標は概して高い水準にあるといえる。しかし、近隣アジア諸国と比較すると、乳児死亡率、5 歳未満児死亡率、妊産婦死亡率29といった基本的な保健指標の数値は非常に高い数値を示している。高い妊産婦死亡率は、正式な訓練を受けていない伝統的産婆(TBA: Traditional Birth Attendant)を介して自宅で行われる分娩の比率が 50%30と高いことによる。また、合計特殊出生率は、周辺諸国と比較すると統計データ上では 4.0 と極端には高くない状況ではある。ただし、農村部では 4.2 と全国平均よりも高くなっている。これは、家族計画に関する家族計画サービスへのアクセスならびに啓蒙活動が不十分であるため、望まない妊娠・出産が農村部を中心に多いことに依るところが大きい。

24 Ministry of Education. (2001). Education Statistics & Indicators 2000/2001. Phnom Penh: Ministry of Education, pp.

3-4 のデータより算出。 25 ADB. (1996). Cambodia Education Sector Strategy Study. Manila: ADB, pp. 28,59 26 Ministry of Education, Youth and Sport. (1999). Education for All the Year 2000 Assessment Country Report. Phnom

Penh: MoEYS, p.23 27 Ministry of Education. (2000). Report on the Assessment of the functional Literacy Levels of the Adult Population in

Cambodia. Phnom Penh: Ministry of Education, pp. 58-61 28カンボジアの1人あたり GDP 額はアジア諸国の中で最も低く(1999 年で 260 米ドル)、同レベルの国は主にアフリカ諸国となる。

29 県別の妊産婦死亡率はないが、1999 年時点でカンボジア全国で 437(対 100,000 出生)と非常に高い数値である。National Institute of Statistics. (2001). Cambodia Demographic and Health Survey. Phnom Penh: Ministry of Planning, p. 117

30 Ministry of Economy and Finance (1999)

Page 25: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

17

表 1-10 保健指標

人 口 保健サービス 栄養失調

疾 病

HIV/AIDS

乳児 死亡率

(対 1,000出生)

5 歳未満 児死亡率(対 1,000出生)

合計特殊出生率

近代的避妊法実施率 (%)

麻疹 予防

摂取率 (%)

低身長 児比率 中度

(%) *3

低体重 児比率 中度

(%) *3

有病率 (%)

*4 感染率 (%)

予防知識を有する女性比率 (%

データ年 2000 *1

2000 *1

2000 *1

2000 *1

2000 *1

2000 *1

2000 *1

2000 *1

1999 *2

2000 *1

県別 *1 Banteay Meanchey 78.2 107.7 4.3 28.9 58.8 28.9 39.5 4.3 2.3 51.4 Battambang 98.0 126.6 4.5 29.0 68.8 36.3 36.4 17.2 4.8 84.1 Kampong Cham 107.9 133.8 4.2 13.6 44.8 48.2 47.8 12.5 0.5 58.3 Kampong Chhnang 129.3 160.0 5.2 14.5 65.0 45.9 46.1 21.7 2.7 85.2 Kampong Speu 68.3 89.5 4.6 10.1 58.2 44.5 44.0 13.7 2.1 32.2 Kampong Thom 64.5 98.8 4.3 17.8 62.0 47.2 49.4 14.0 1.6 52.0 Kampot 100.4 124.4 4.1 20.6 41.1 43.4 39.8 8.5 1.8 75.0 Kandal 89.2 108.2 3.8 16.5 75.5 46.2 48.2 14.5 n.a. 88.5 Koh Kong 70.7 90.8 4.3 14.8 26.6 55.0 42.7 16.2 n.a. 66.8 Kratie 71.3 119.5 4.6 12.1 43.1 51.0 47.0 7.9 0.7 45.5 Mondulkiri 169.8 229.3 6.3 9.2 38.8 55.0 54.0 15.7 n.a. 25.9 Preah Vihea 71.3 119.5 4.6 12.1 43.1 51.0 47.0 8.0 n.a. 45.5 Prey Veng 111.0 151.3 3.5 15.5 38.0 51.2 56.8 6.4 4.2 89.9 Pursat 139.4 172.7 4.9 15.1 48.4 46.3 46.3 19.5 0.6 82.1 Rattanakiri 169.8 229.3 6.3 9.2 38.8 55.0 54.0 28.8 n.a. 25.9 Siem Reap 77.9 124.6 4.6 14.0 51.0 50.7 49.9 10.1 2.2 71.8 Sihanouk Ville 100.4 124.4 4.1 20.6 41.1 43.4 39.8 7.2 n.a. 75.0 Steung Treng 71.3 119.5 4.6 12.1 43.1 51.0 47.0 10.1 n.a. 45.5 Svay Rieng 102.0 129.6 3.5 22.1 31.7 51.3 45.9 2.9 0.0 71.2 Takeo 96.0 118.5 4.1 20.1 74.1 42.1 39.9 4.7 1.3 82.7 Oudor Meanchey 169.8 229.3 4.6 14.0 51.0 50.7 49.9 12.0 n.a. 71.8 Kep Ville 100.4 124.4 4.1 20.6 41.1 43.4 39.8 8.5 n.a. 75.0 Pailin 98.0 126.6 4.5 29.0 68.8 36.3 36.4 5.7 n.a. 84.1 Phnom Penh 37.6 49.7 2.1 27.4 74.1 36.3 36.4 8.4 4.0 96.9 都市部 72.3 92.6 3.1 23.2 61.0 38.1 37.9 9.4 n.a. 86.4 農村部 95.7 126.0 4.2 17.6 54.6 45.7 46.5 11.2 n.a. 70.5 全 国 92.7 121.6 4.0 18.5 55.4 44.6 45.2 10.5 2.9 73.2 5 分位分布 *1 Q1(0~20%層) n.a. n.a. n.a. n.a. 18.4 n.a. n.a. 8.2 n.a. n.a. Q2(20~40%層) n.a. n.a. n.a. n.a. 24.0 n.a. n.a. 10.9 n.a. n.a. Q3(40~60%層) n.a. n.a. n.a. n.a. 29.8 n.a. n.a. 14.5 n.a. n.a. Q4(60~80%層) n.a. n.a. n.a. n.a. 39.5 n.a. n.a. 12.4 n.a. n.a. Q5(80~100%層) n.a. n.a. n.a. n.a. 25.1 n.a. n.a. 10.4 n.a. n.a.

[出所] *1 National Institute of Statistics. (2001). Cambodia Demographic and Health Survey. Phnom Penh: Ministry of Planning, pp. 60, 82, 125, 153, 174, 191 *2 Ministry of Health. (2000). National Health Statistics Report. Phnom Penh: Ministry of Health, p. 47 [注] *3 中度の低身長比率ならびに低体重比率は、(平均値 - 2SD)の値よりも低い 5 歳未満児の比率(%)で表す。 *4 最近 4 週間以内に、保健医療サービスが必要な何らかの病気または怪我等の健康問題を有していた人の比率。

Page 26: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

18

5 歳未満児の栄養失調率は、農村部が都市部よりも高く、女子がより男子31も高い傾向にある。低体重児比率ならびに身長発育不良児比率とも中度はほぼ半数にも達している。これは、食糧バスケットにて定義された 1 人当たり 1日に最低限必要な十分なエネルギー摂取量(カンボジアでは成人の場合 2,100 cal)が確保できていないことを意味しており、貧困者比率が農村部で 43.1%とプノンペンやプノンペン以外の都市部よりも高いことと一致している。

31 平均より-2SD の範囲内に属する低身長児率および低体重児率ともに、女子が男子よりも高い。低身長児率は男子 43.3%に対し女子 45.9%、低体重児率は男子 44.3%に対し女子 46.3%となっている。(National Institute of Statistics. (2001). Cambodia Demographic and Health Survey. Phnom Penh: Ministry of Planning, p.174 による)p.174

Page 27: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

19

BOX:カンボジアにおける HIV/AIDS

カンボジアにおける HIV/AIDS 問題は、同国で最初にHIV感染者が発見された 1991年に遡る。

この時期は、カンボジア和平の到来による経済復興の開始とカンボジア国連暫定統治機構

(UNTAC)による大量の外国人流入のタイミングとほぼ一致する。UNAIDS(2000)によれば、

カンボジアの HIV/AIDS 感染者数は、1991 年から 1998 年迄の約 8 年間で急速に拡大しており、

その主要な要因として、1991 年以降の経済活動の活性化等に伴う性産業の急速な成長と国内外

の頻繁な人口移動を挙げている。

WHO(1999)によれば、カンボジア全体における HIV感染者は累計で 240,963人であり、

総人口の約 2%を占める。また、世銀(1997)によれば、成人の HIV有病率は 1.3%であり、ア

ジア途上国平均(0.32%)の約4倍、周辺国(タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナム、中国)の

中でもタイ(2.1%)に次いで高い有病率を示している。リスクグループで見ると、1998 年時点

で最も HIV 有病率の高いグループは、性産業に従事する直接的売春婦(平均有病率 33.2%)、

ビア・ガールと呼ばれる酒場のウェイトレス(平均有病率 19.8%)、フリーの売春婦(平均有病

率 16.7%)である。(NCHADS, 2000)カンボジアにおける HIV/AIDSの感染経路は異性間の性

交渉によるものが殆どであることを考えると、こうしたフォーマル及びインフォーマルな性産

業従事者を感染源として、国内外の頻繁な人口移動がカンボジアにおける HIV/AIDS の更なる

拡散を引き起こしている可能性は十分想定される。こうした HIV/AIDS の拡散パターンを抑止

するためには、性産業従事者及び売買春を行い易いリスクグループの特定と、リスクグループ

の性行動パターンの変化を促す HIV/AIDS 予防知識の普及が必要となろう。なお、カンボジア

政府は 1999 年に National Policy and Priority Strategies for HIV/AIDS Prevention and Controlを策定

し、HIV/AIDS予防教育の普及をプライオリティの一つとして掲げている。

カンボジアにおける貧困と HIV/AIDS の関係については、データ未整備のため客観的な関係

を見ることは困難だが、今次貧困プロファイルでは、全国 24 州の貧困者比率・不平等度と各種

社会経済指標のクロスセクションデータで、貧困者比率・不平等度と HIV/AIDS罹患率及び HIV

の予防知識を有する女性比率との相関係数を試みた。(表 1-15 及び 1-16 参照。)これによると、

貧困者比率及び不平等度と HIV/AIDS 感染率との間に統計的に有意な相関関係は見られなかっ

たが、興味深いことに、前期中等教育就学率と HIV/AIDS 感染率との間には5%の水準で統計

的に有意な正の相関関係が見られた。この結果の解釈は困難だが、比較的教育レベルの高いグ

ループ又は(前期中等教育レベルの教育を子女に与えることができる)比較的所得の高いグルー

プの方が HIV 感染確率の高くなる現象を示している可能性も否定できない。実際、1980 年代末

から 1990 年代初頭のサブサハラアフリカ地域では、高所得・高学歴者ほど HIV 感染率が高く

なる傾向があり(世銀,1997)、荒唐無稽な現象として棄却するのは早計かもしれない。また、

HIV の予防知識を有する女性比率は初等教育就学率及び識字率と正の有意相関関係を示してお

り、女性の基礎教育へのアクセス確保が HIV/AIDS の拡散を防ぐ有効な手段となり得ることを

示唆している。

Page 28: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

20

1.3. カンボジアの貧困の特性

前節で述べたとおり貧困問題と社会経済問題はその相互作用により悪循環を形成している。よって、その因果関係の詳細な分析よりもむしろ相関関係等を検証する方が、貧困問題という複雑系事象を簡素化し全体的傾向を把握する上でより有効であるかも知れない。本節では、これらの統計的分析を含めて、カンボジアの貧困の特性や要因を、前述した貧困の現状と社会経済状況を関連付けて、包括的な分析を行う。

1.3.1 家計収支の分析

これまで基礎インフラ・産業構造と雇用・教育・保健といった社会経済状況と貧困を論じてきた。ここでは、世帯レベルでの総所得と総支出の収支を分析する。図 1-5 は、カンボジアにおける1ヶ月あたりの世帯所得と世帯支出を各 10分位層毎にプロットし曲線で結んだものである。同図における、45°線は、所得額と支出額が一致する、すなわち家計収支がゼロを意味する直線である。貧困ライン未満、すなわち貧困者比率が全国レベルでは35.9%であることから D1(第 1次 10 分位層)から D3と D4のほぼ中間点までの層が貧困層となる。図 1-5 から、それらの貧困ライン未満の貧困層のみならず D1から D7 の層までは、45°線を上方漸近線として所得が僅かに支出を上回っている。これは、毎月の日常生活において支出を所得内で収めることが、ある程度可能であることを示唆している32。一方、D8 から D10 の富裕層になるにつれて所得が支出を大幅に上回ってきている。45°線と曲線との差に相当する貯蓄額は、富裕層になるほど大きくなり、貧富の格差をさらに拡大することになっていると推定される。

0

100,000

200,000

300,000

400,000

0 100,000 200,000 300,000 400,000

月額個人所得(リエル)

月額

個人

支出

(リ

エル

「所得 = 支出」の場合

全国平均

貧困ライン

[出所] Ministry of Planning. (1999). CSES97 Data File (CD-ROM). Phnom Penh: Ministry of Planningから作成

D1

D10

D9

図 1-5 1 ヶ月あたりの世帯所得と世帯支出の収支

32 もちろん、D1~D3および D4 の貧困層は、所得内で支出が収まっているとはいえ、ぎりぎ

...り.の生活が強いら

れていると推測される。

Page 29: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

21

表 1-11 貧困層別の債務および財産所有の状況

債務 不動産 動産 所有率(%) 農村部のみ 農村部のみ 債務

あり (%)

債務額 (千リエル)

所有土地の価値 (百万リエル)

養魚池 所有率 (%)

豚 水牛 畜牛 家禽 ラジオ・ カセット レコーダー

テレビ

(a) 最貧困層 *1

22.8 69.2 2.91 2.0 47.0 15.1 37.8 57.6 33.3 14.1

(b) 貧困層 *2 18.2 57.0 2.72 3.4 43.8 14.0 57.5 65.2 40.4 14.7 (c) 非貧困層 16.5 128.0 10.71 3.4 46.6 12.5 46.9 63.8 51.2 31.7 全 体 17.5 106.0 8.11 3.2 46.0 13.1 48.6 63.5 46.9 26.0

[出所] World Bank. (2001). A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft). Phnom Penh: World, Bank, pp. 60-61, 66-67 [注] *1 ここでいう「最貧困層」は、食糧貧困ライン(最低食糧支出額)未満の人口を示す。 *2 ここでいう「貧困層」は、食糧貧困ライン(最低食糧支出額)と貧困ラインの間に位置する人口を示す。

家計間格差は、家計収支のみならず、家計の保有資産格差からも見ることができる。表 1-11に貧困層別の債務および財産所有の状況を示した。前述の通り、非貧困層(特に D8~D10

の富裕層)は、所得の一部を貯蓄へ回す経済的余裕があり、債務がある者の比率は貧困層と比較して低い。しかし、非貧困層の債務額の平均値は 128,000 リエルと貧困層のそれと比較して高額である。それは、非貧困層は担保となる財を有しており、金融機関等からの社会経済的信用度が高いことを示唆している。財産所有に関しては、農村部における家畜所有率は貧困層と非貧困層の間での格差はほとんど見られない一方、ラジオ・カセットレコーダーやテレビといった工業製品の所有率に関しては貧困層が非貧困層に比較して非常に低くなっている。

1.3.2 貧困の要因

貧困は、既述の通り様々な要因が交絡・相乗して生じる社会経済的そして社会文化的な課題である。その要因は対象とする国や地域固有のものである。また貧困の結果引き起こされる社会経済的なネガティブな効果やインパクトもやはり国や地域によって異なる。しかし、世界共通の一般的な傾向として、識字率や就学率といった教育指標や乳幼児死亡率や安全な水へのアクセス等の保健指標の改善と貧困削減に有意な相関関係があるとされている33。本報告書においてカンボジアに関して、(i)貧困を引き起こしている潜在的要因、(ii)貧困が引き起こしているネガティブな効果やインパクト、の両者を分析する必要がある。ここでは、各県や各地域(都市部と農村部)の貧困者比率と主な社会経済指標との相関係数(Correlation coefficient)を算出し、さらに重回帰分析を試みる。ただし、相関係数は必ずしも因果関係を表すものではないことは留意すべきである。 (1) 相関係数

表 1-12 及び表 1-13 に相関係数の算出結果を示した。各貧困指標(貧困者比率・貧困ギャップ・2 乗貧困ギャップ)のいずれかと有意な相関関係を示したのは、(i)「初等教育純就学率」(p<0.01)、(ii)「初等教育留年率」(p<0.01)、(iii)「世帯主の教育達成レベルが初等教育」(p<0.05)、(iv)「世帯主の教育達成レベルが前期中等教育」(p<0.05)、(v)「世帯主の教育達成レベルが大学教育」(p<0.05)、(vi)近代的避妊法普及率(p<0.05)であった。

33 国際協力事業団. (2000). 「貧困削減に関する基礎研究」. 東京: 国際協力事業団, pp.123-130

Page 30: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

22

このうち、正の相関を示したのは、「初等教育留年率」、「世帯主の教育達成レベルが初等教育」、「近代的避妊法普及率」の 3 指標である。このうち「初等教育留年率」、「世帯主の教育達成レベルが初等教育」については、貧困であるほど初等教育レベルでの留年率が高くなることと、初等教育レベルだけでは貧困緩和効果は望めないことを示唆している34。負の相関を示したのは「初等教育純就学率」、「世帯主の教育達成レベルが前期中等教育」、「世帯主の教育達成度が大学教育」の 3指標である。このうち、「世帯主の教育達成レベルが前期中等教育」と「世帯主の教育達成度が大学教育」は、前期中等教育以上の教育レベルが貧困緩和にプラスの影響を与える可能性を示唆している35。

不平等指標(ジニ係数)と有意な相関関係を示したのは、(i)「衛生施設へのアクセス」(p<0.01)、(ii)「世帯電化率」(p<0.01)、(iii)「土地なし世帯比率」(p<0.01)、(iv)「前期中等教育純就学率」(p<0.05)であり、いずれも正の相関関係を示している。このうち、「衛生施設へのアクセス」、「世帯電化率」については、こうした基礎インフラストラクチャーが不平等度を上昇させるというよりは、比較的高位の所得(または支出)階層ほど衛生施設及び電気へのアクセスが高いために正の相関関係が示されたと見る方が適当であろう。「土地無し世帯比率」については、近年の農地私有化に伴い土地無し層が拡大していることから、「土地無し世帯比率」の増加が不平等度の悪化と相関する可能性は十分予見できる。「前期中等教育純就学率」については、比較的高位の所得(支出)階層の子女ほど前期中等教育への就学率が高いという単純な結果を示しているにすぎないが、こうした所得(支出)階層間の就学率格差が世代間を通じた不平等の更なる拡大要因となることも否定できない。なお、他の貧困指標、不平等指標、社会経済指標間の相関関係については表 1-12 および表 1-13 を参照されたい。

(2) 重回帰分析

貧困者比率 y1 を従属変数、x1~x29の 29 の社会経済指標を独立変数(表 1-12、表 1-13)として、最適モデルを求めることを目的にステップワイズ変数投入法36により、重回帰分析を行った。その結果は以下の通りである。なお、各独立変数の係数は、標準化係数を示した。

y1 = 0.779x14 + 0.386x22 + 0.438x5 – 0.355x7 (p = 0.000 < 0.01, 調整済み R2 = 0.683)

ここで、 y1 貧困者比率 x14 世帯主の教育達成度(初等教育) x22 近代的避妊法普及率 x5 労働参加率 x7 初等教育就学率

34 近代的避妊普及率と貧困指標との正の相関にかかる解釈については次節参照。 35 初等教育純就学率と貧困指標との負の相関にかかる解釈については次節参照。 36 以下のような変数投入法をステップワイズ法という。たとえば、ここで挙げた 29 の各社会経済指標と貧困者比率との 29 個の単回帰モデルの中から、最も良い(R2値が最も大きい)単回帰モデルを選定する。次に残る 28 個から 1 個を独立変数に追加して R2値が最も大きい 2 変数重回帰モデルを決定する。以下、これを繰り返して独立変数を順次追加させる。さらに、R2値が最も大きい最適モデルを求めるために、説明力が低い変数を順次除外し最終的に最適モデルを決定する。

Page 31: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

23

29の社会経済指標のうち上記4指標が貧困者比率を説明するのに最適な独立変数として決定された。これらの 4 変数による貧困者比率の寄与率(説明力)は 68.3%である。x14「世帯主の教育達成度が初等教育である比率」の重回帰係数は正であり、相関係数も正である。一方、x15~x18 の世帯主の教育達成度が前期中等教育以降である比率は重回帰分析の最適モデルの独立変数には含まれないが、相関係数が負である。これらのことから、世帯主が初等教育だけという低い教育達成水準が貧困者比率に寄与し、世帯主の教育達成度が前期中等教育以降の高い場合には貧困者比率の低減に寄与すると考えられる。

現在の初等教育学齢児の純就学率の重回帰係数が負であり、その貧困者比率との相関係数も負である。このことから、初等教育学齢児の純就学率が高い場合は、貧困者比率が低いことが判明する。ただし、このことは初等教育学齢児が家計に大きく寄与する所得を得ることは通常想定できないことから、初等教育学齢児が就学できるために貧困でないのではなく、貧困でないために就学できると考えるべきである。

他の 2 変数、すなわち x5「労働参加率」および x22「近代的避妊法普及率」に関しては、重回帰係数、貧困者比率との相関係数ともに正である。すなわち、これらの変数が増加するにつれて貧困者比率も増加するということを意味する。これは、当初考えられなかった結果であり、その解釈には困難であり限界があるが、以下のようなことが考えられ得る。

x5「労働参加率」に関しては、低支出階層ほど労働参加率が高く不完全雇用がかなりの部分を占めている可能性が高いことを勘案すると、低支出階層ほど余暇選好を犠牲にして労働参加率を拡大することで、支出水準をある一定のレベルで維持しようと試みているとも考えられる。x22「近代的避妊法普及率」に関しては、コンドーム配布を含む HIV/AIDS 予防キャンペーンが多数実施されていることが影響していると考えられる37。これらのHIV/AIDS 予防活動は貧困層を選択的に対象としてはいないが、算出された正の重回帰係数から、結果として貧困層が対象人口の大きい部分を占めている可能性が高いと推測できる。あるいは、使用したデータがこれらの一連の統計学的処理に耐えうるものではなかったという可能性も否定できない38。

37 UNAIDS. (2001). UNAIDS Cambodia Profile.Geneva: UNAIDS, pp.26-41 38 たとえば Pailin 県では 1999 年の貧困者比率が 100%となるなど、本プロファイルにおける県別貧困者比率をはじめとする貧困指標の解釈や分析には限界があることは前述の通りである(表 1-3)。

Page 32: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

24

表 1-12 貧困指標および不平等指標と社会経済指標の相関係数(その 1) 貧困指標 不平等指標 基礎インフラストラクチャー 労働雇用 教育(その2へ続く)

y1 y2 y3 y4 y5 y6 x1 x2 x3 x4 x5 x6 x7 x8 x9 x11 x12

貧困者 比率

貧困 ギャップ 比率

2乗貧困 ギャップ 比率

ジニ係数 第1次 10分位 シェア

第10次 10分位 シェア

安全な水 衛生施設 世帯 電化率

近代的 調理エネルギー 普及率

労働 参加率

土地なし 世帯比率

初等教育 純就学率

初等教育 留年率

前期 中等教育 純就学率

前期 中等教育 留年率

成人 識字率

貧困者比率 1 0.7667** 0.6094** 0.1829 0.6690** -0.0574 -0.3667 0.0787 -0.3106 -0.3614 0.3742 -0.1343 -0.3000 0.1446 -0.1944 -0.3436 -0.3187 貧困ギャップ比率 0.7667** 1 0.9695** 0.0772 0.3169 -0.2183 -0.2135 -0.1007 -0.0175 -0.0732 0.3198 -0.0077 -0.5464** 0.5244** -0.1238 -0.2499 -0.3855

貧困 指標

2乗貧困ギャップ比率 0.6094** 0.9695** 1 -0.0147 -0.0132 -0.2643 -0.0866 -0.1861 0.1217 0.1218 0.2640 0.1299 -0.5627** 0.5859** -0.0961 -0.1732 -0.3299 ジニ係数 0.1829 0.0772 -0.0147 1 -0.5028* 0.6182* 0.3666 0.6180** 0.5386** 0.2052 -0.0631 0.6713** 0.2088 0.0172 0.5253* 0.1265 -0.1353 第1次10分位シェア 0.6690** 0.3169 -0.0132 -0.5028* 1 -0.4581 -0.4703 -0.3941 -0.5047* 0.0260 0.0678 -0.3901 -0.3153 -0.1108 -0.5496* -0.3256 0.0387

不平等 指標

第10次10分位シェア -0.0574 -0.2183 -0.2643 0.6182* -0.4581 1 -0.0184 -0.0732 -0.0003 -0.2093 0.3011 0.4005 -0.0990 0.3655 0.1301 0.1016 -0.1545 安全な水 -0.3667 -0.2135 -0.0866 0.3666 -0.4703 -0.0184 1 0.8210** 0.8471** 0.5832* -0.6554** -0.0787 0.6691** -0.1231 0.8401** 0.5243* 0.5460**衛生施設 0.0787 -0.1007 -0.1861 0.6180** -0.3941 -0.0732 0.8210** 1 0.7640** 0.4126 -0.3710 0.2044 0.4489* -0.1606 0.7249** 0.3429 0.2495 世帯電化率 -0.3106 -0.0175 0.1217 0.5386** -0.5047* -0.0003 0.8471** 0.7640** 1 0.6147* -0.6641** 0.4135 0.7774** -0.0673 0.8171** 0.4751* 0.2287

基礎 インフラ

近代的調理エネルギー普及率 -0.3614 -0.0732 0.1218 0.2052 0.0260 -0.2093 0.5832* 0.4126 0.6147* 1 -0.5065 -0.3203 -0.0771 0.4646 0.3508 0.2588 -0.0001 労働参加率 0.3742 0.3198 0.2640 -0.0631 0.0678 0.3011 -0.6554** -0.3710 -0.6641** -0.5065 1 -0.2928 -0.5365** 0.4029* -0.5714** -0.5226** -0.3476 産業構造・

雇用 土地なし世帯比率 -0.1343 -0.0077 0.1299 0.6713** -0.3901 0.4005 -0.0787 0.2044 0.4135 -0.3203 -0.2928 1 0.3393 0.0646 0.2975 0.1832 -0.6320**初等教育・純就学率 -0.3000 -0.5464** -0.5627** 0.2088 -0.3153 -0.0990 0.669** 0.4489* 0.7774** -0.0771 -0.5365** 0.3393 1 -0.6363** 0.7146** 0.5043** 0.4956*初等教育・留年率 0.1446 0.5244** 0.5859** 0.0172 -0.1108 0.3655 -0.1231 -0.1606 -0.0673 0.4646 0.4029* 0.0646 -0.6363** 1 -0.2374 -0.1989 -0.3164 前期中等教育・純就学率 -0.1944 -0.1238 -0.0961 0.5253* -0.5496* 0.1301 0.8401** 0.7249** 0.8171** 0.3508 -0.5714** 0.2975 0.7146** -0.2374 1 0.7478** 0.5734*前期中等教育・留年率 -0.3436 -0.2499 -0.1732 0.1265 -0.3256 0.1016 0.5243* 0.3429 0.4751* 0.2588 -0.5226** 0.1832 0.5043** -0.1989 0.7478** 1 0.5372**成人識字率 -0.3187 -0.3855 -0.3299 -0.1353 0.0387 -0.1545 0.5460* 0.2495 0.2287 -0.0001 -0.3476 -0.6320** 0.4956* -0.3164 0.5734* 0.5372** 1 世帯主(学校教育なし) 0.0709 0.1013 0.0504 0.0849 -0.0620 0.2002 -0.4334* -0.1824 -0.2674 -0.0462 0.2614 0.2091 -0.5859** 0.1344 -0.2924 -0.3309 -0.5118**世帯主(初等教育) 0.4261* 0.4208* 0.4254* -0.1767 0.6097* -0.1216 -0.3744 -0.2389 -0.3319 -0.2005 0.2575 0.0122 -0.0872 0.3735 -0.4610* -0.3324 -0.1516 世帯主(前期中等教育) -0.3481 -0.4236* -0.3912* -0.0100 -0.2969 -0.0958 0.4045 0.2677 0.2065** 0.0347 -0.3751 -0.2379 0.6504** -0.5205** 0.4265 0.4822* 0.6812**世帯主(後期中等教育) -0.2482 -0.1467 -0.0614 0.2955 -0.4604 -0.0608 0.7808** 0.6865** 0.6825 0.2764 -0.4753** -0.1246 0.4961* -0.0624 0.8239** 0.6399** 0.2908 世帯主(職業技術校) -0.3987 -0.1092 0.0388 0.1125 -0.2069 0.0935 0.2604 0.1468 0.1435 0.6161* 0.2471 -0.2220 -0.4726* 0.6047 0.4284 0.0882 -0.1005

教育

世帯主(大学) -0.6039* -0.4104 -0.2784 0.2828 -0.5395 0.0377 0.8935** 0.7431** 0.8201** 0.6628 -0.4509 -0.1834 0.7385** -0.1805 0.9382** 0.6910* 0.7304*乳児死亡率 -0.0406 -0.0263 -0.0689 -0.2143 0.2202 -0.1280 -0.4752* -0.4090* -0.2075 0.1701 0.3925* -0.1375 -0.2803 0.2805 -0.5172* -0.6006** -0.4406*5歳未満児死亡率 -0.0420 0.0328 0.0139 -0.2128 0.1905 0.0170 -0.5197* -0.4452* -0.2867 0.1544 0.4753* -0.0774 -0.4011* 0.4462 -0.5394* -0.5889** -0.4765*合計特殊出生率 0.0512 0.1202 0.1131 -0.0963 0.1529 0.0229 -0.6309** -0.4440* -0.5188* 0.1771 0.6231** 0.4246 -0.4750* 0.4170 -0.6708** -0.6046** -0.6473**近代的避妊法普及率 0.3814* -0.0038 -0.1368 0.2730 0.0086 -0.1718 0.3868 0.6359** 0.4135 -0.1190 -0.4536* 0.0223 0.4151* -0.4800 0.4314 0.2211 0.1521 麻疹予防接種率 0.1117 -0.0429 -0.1029 0.1909 -0.1951 -0.1117 0.3378 0.3712 0.2360 -0.4316 -0.2149 0.4100 0.3262 -0.3890 0.4264 0.3347 0.2565 低身長児比率 -0.2805 0.0079 0.1080 -0.1538 0.2670 0.2152 -0.3477 -0.5158** -0.3364 0.1617 0.4257* -0.1481 -0.4206* 0.5258 -0.4157 -0.3043 -0.1115 低体重児比率 -0.1594 -0.0060 0.0534 -0.2222 0.1783 0.2853 -0.4191 -0.5457** -0.4059 -0.1715 0.5134** 0.0095 -0.2606 0.4783 -0.3026 -0.2858 -0.1084 有病率 -0.2725 -0.1404 -0.0942 -0.0063 -0.1105 -0.1305 -0.1261 -0.2027 -0.0723 0.0648 0.1586 0.4933 0.0029 0.0513 -0.1338 -0.3032 -0.1837 HIV感染率 0.0373 0.0636 0.0423 0.3243 -0.4197 0.2157 0.3946 0.3170 0.3330 -0.2129 -0.3861 0.2655 0.4772 -0.1678 0.6470** 0.2651 0.3992

保健

HIV予防知識を有する女性比率 0.1038 -0.0951 -0.1752 0.2223 -0.0027 0.1411 0.3522 0.3400 0.3822 -0.0837 -0.4431* 0.0346 0.3910* -0.4505 0.3701 0.3101 0.4381*地雷 地雷被災者数 0.3075 0.1167 0.0855 -0.1530 -0.1408 0.7128** -0.1243 0.0800 -0.1394 -0.1287 0.0429 0.0850 -0.0477 -0.0431 -0.0430 -0.1277 -0.1902

[出所] 県別・地域別の貧困指標、不平等指標および社会経済指標に基づき本プロファイルのために独自に算出した。 [注] 相関係数は Peason の相関係数を用いた。 網掛け部分は統計的に有意であることを示す。 * p < 0.05(5%の水準以上で統計的に有意) ** p < 0.01(1%の水準以上で統計的に有意)

Page 33: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

25

表 1-13 貧困指標および不平等指標と社会経済指標の相関係数(その 2)

教育(その1から続く) 保 健 地雷

x13 x14 x15 x16 x17 x18 x19 x20 x21 x22 x23 x24 x25 x26 x27 x28 x29

世帯主 学校教育なし

世帯主 初等 教育

世帯主 前期中等教育

世帯主 後期中等教育

世帯主 職業 技術校

世帯主 大学

乳児 死亡率

5歳未満児死亡率

合計特殊 出生率

近代的 避妊法 普及率

麻疹予防 接種率

低身長 児比率

低体重 児比率

有病率 HIV 感染率

HIV予防知識を有する女性比率

被災者数

貧困者比率 0.0709 0.4261* -0.3481 -0.2482 -0.3987 -0.6039* -0.0406 -0.0420 0.0512 0.3814* 0.1117 -0.2805 -0.1594 -0.2725 0.0373 0.1038 0.3075 貧困ギャップ比率 0.1013 0.4208* -0.4236* -0.1467 -0.1092 -0.4104 -0.0263 0.0328 0.1202 -0.0038 -0.0429 0.0079 -0.0060 -0.1404 0.0636 -0.0951 0.1167

貧困 指標

2乗貧困ギャップ比率 0.0504 0.4254* -0.3912* -0.0614 0.0388 -0.2784 -0.0689 0.0139 0.1131 -0.1368 -0.1029 0.1080 0.0534 -0.0942 0.0423 -0.1752 0.0855 ジニ係数 0.0849 -0.1767 -0.0100 0.2955 0.1125 0.2828 -0.2143 -0.2128 -0.0963 0.2730 0.1909 -0.1538 -0.2222 -0.0063 0.3243 0.2223 -0.1530 第1次10分位シェア -0.0620 0.6097* -0.2969 -0.4604 -0.2069 -0.5395 0.2202 0.1905 0.1529 0.0086 -0.1951 0.2670 0.1783 -0.1105 -0.4197 -0.0027 -0.1408

不平等 指標

第10次10分位シェア 0.2002 -0.1216 -0.0958 -0.0608 0.0935 0.0377 -0.1280 0.0170 0.0229 -0.1718 -0.1117 0.2152 0.2853 -0.1305 0.2157 0.1411 0.7128**安全な水 -0.4334* -0.3744 0.4045 0.7808** 0.2604 0.8935** -0.4752* -0.5197* -0.6309** 0.3868 0.3378 -0.3477 -0.4191 -0.1261 0.3946 0.3522 -0.1243 衛生施設 -0.1824 -0.2389 0.2677 0.6865** 0.1468 0.7431** -0.4090* -0.4452* -0.4440* 0.6359** 0.3712 -0.5158** -0.5457** -0.2027 0.3170 0.3400 0.0800 世帯電化率 -0.2674 -0.3319 0.2065 0.6824** 0.1435 0.8201** -0.2075 -0.2867 -0.5188* 0.4135 0.2360 -0.3364 -0.4059 -0.0723 0.3330 0.3822 -0.1394

基礎 インフラ

近代的調理エネルギー普及率 -0.0462 -0.2005 0.0347 0.2764 0.6161* 0.6628 0.1701 0.1544 0.1771 -0.1190 -0.4316 0.1617 -0.1715 0.0648 -0.2129 -0.0837 -0.1287 労働参加率 0.2614 0.2575 -0.3751 -0.4753* 0.2471 -0.4509 0.3925* 0.4753* 0.6231** -0.4536* -0.2149 0.4257* 0.5134** 0.1586 -0.3861 -0.4431* 0.0429 産業構造・

雇用 土地なし世帯比率 0.2091 0.0122 -0.2379 -0.1246 -0.2220 -0.1834 -0.1375 -0.0774 0.4246 0.0223 0.4100 -0.1481 0.0095 0.4933 0.2655 0.0346 0.0850 初等教育・純就学率 -0.5859** -0.0872 0.6504** 0.4961* -0.4726* 0.7385** -0.2803 -0.4011* -0.4750* 0.4151* 0.3262 -0.4206* -0.2606 0.0029 0.4772 0.3910* -0.0477 初等教育・留年率 0.1344 0.3735 -0.5205** -0.0624 0.6046** -0.1805 0.2805 0.4461* 0.4169* -0.4800* -0.3890* 0.5257** 0.4782* 0.0513 -0.1678 -0.4505* -0.0431 前期中等教育・純就学率 -0.2924 -0.4610* 0.4265 0.8239** 0.4284 0.9382** -0.5172* -0.5394* -0.6708** 0.4314 0.4264 -0.4157 -0.3026 -0.1338 0.6470** 0.3701 -0.0430 前期中等教育・留年率 -0.3309 -0.3324 0.4822* 0.6399** 0.0882 0.6910* -0.6006** -0.5889** -0.6047 0.2211 0.3347 -0.3043 -0.2858 -0.3032 0.2651 0.3101 -0.1277 成人識字率 -0.5118** -0.1516 0.6812** 0.2908 -0.1005 0.7304* -0.4406* -0.4765* -0.6473** 0.1521 0.2565 -0.1115 -0.1084 -0.1837 0.3992 0.4381* -0.1902 世帯主(学校教育なし) 1 -0.5250** -0.6655** -0.3789 -0.1068 -0.5409 0.3361 0.3799 0.3021 -0.1104 -0.0060 0.1489 0.1217 0.0337 -0.1570 -0.1141 0.0038 世帯主(初等教育) -0.5250** 1 -0.2018 -0.3562 -0.0606 -0.6686* 0.1528 0.1827 0.2760 -0.1334 -0.3382 0.2267 0.2439 0.1524 -0.2596 -0.2412 0.0598 世帯主(前期中等教育) -0.6655** -0.2018 1 0.3598 -0.0336 0.6690* -0.4946** -0.5862** -0.4848* 0.1854 0.3095 -0.3618 -0.3477 -0.1931 0.2179 0.3121 -0.0150 世帯主(後期中等教育) -0.3789 -0.3562 0.3598 1 0.3040 0.7583** -0.4139* -0.4245* -0.5675** 0.3536 0.1906 -0.3318 -0.3339 -0.2172 0.4586 0.2171 -0.0333 世帯主(職業技術校) -0.1068 -0.0606 -0.0336 0.3040 1 0.7239* 0.1972 0.3391 0.4199 -0.4567 -0.1893 0.3868 0.1838 0.2414 -0.1539 -0.4909* -0.2204

教育

世帯主(大学) -0.5409 -0.6686* 0.6690* 0.7583** 0.7239* 1 -0.4452 -0.5627 -0.5902 0.3179 0.4233 -0.3974 -0.3366 -0.0661 0.3564 0.5276 -0.0430 乳児死亡率 0.3361 0.1528 -0.4946** -0.4139* 0.1972 -0.4452 1 0.9655** 0.6679** -0.3588 -0.2721 0.3812* 0.4863* 0.4944** -0.2086 -0.1831 -0.0923 5歳未満児死亡率 0.3799 0.1827 -0.5862** -0.4245* 0.3391 -0.5627 0.9655** 1 0.7449** -0.4693* -0.3398 0.4888** 0.6055** 0.4785* -0.2331 -0.3291 -0.0545 合計特殊出生率 0.3021 0.2760 -0.4848* -0.5675** 0.4199 -0.5902 0.6679** 0.7449** 1 -0.5797** -0.2911 0.4573* 0.4805* 0.6191** -0.2885 -0.6706** -0.0024 近代的避妊法普及率 -0.1104 -0.1334 0.1854 0.3536 -0.4567 0.3179 -0.3588 -0.4693* -0.5797** 1 0.4732* -0.8563** -0.7885** -0.4664* 0.4224 0.6056** 0.3329 麻疹予防接種率 -0.0060 -0.3382 0.3095 0.1906 -0.1893 0.4233 -0.2721 -0.3398 -0.2911 0.4732* 1 -0.6676** -0.4239* -0.0270 0.4642 0.4302* 0.1013 低身長児比率 0.1489 0.2267 -0.3618 -0.3318 0.3868 -0.3974 0.3812* 0.4888** 0.4573* -0.8563** -0.6676** 1 0.7970** 0.3533 -0.4370 -0.4409* -0.4860*低体重児比率 0.1217 0.2439 -0.3477 -0.3339 0.1838 -0.3366 0.4863* 0.6055** 0.4805* -0.7885** -0.4239* 0.7970** 1 0.3612 -0.2006 -0.4420* -0.1561 有病率 0.0337 0.1524 -0.1931 -0.2172 0.2414 -0.0661 0.4944** 0.4785* 0.6191** -0.4664* -0.0270 0.3533 0.3612 1 0.1544 -0.2744 -0.3105 HIV感染率 -0.1570 -0.2596 0.2179 0.4586 -0.1539 0.3564 -0.2086 -0.2331 -0.2885 0.4224 0.4642 -0.4370 -0.2006 0.1544 1 0.4594 0.0076

保健

HIV予防知識を有する女性比率 -0.1141 -0.2412 0.3121 0.2171 -0.4909* 0.5276 -0.1831 -0.3291 -0.6706** 0.6056** 0.4302* -0.4409* -0.4420* -0.2744 0.4594 1 -0.1563 地雷 地雷被災者数 0.0038 0.0598 -0.0150 -0.0333 -0.2204 -0.0430 -0.0923 -0.0545 -0.0024 0.3329 0.1013 -0.4860* -0.1561 -0.3105 0.0076 -0.1563 1

[出所] 県別・地域別の貧困指標、不平等指標および社会経済指標に基づき本プロファイルのために独自に算出した。 [注] 相関係数は Peason の相関係数を用いた。 網掛け部分は統計的に有意であることを示す。 * p < 0.05(5%の水準以上で統計的に有意) ** p < 0.01(1%の水準以上で統計的に有意)

Page 34: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

26

1.3.3 カンボジア固有の貧困層

(1) 土地なし農民世帯

カンボジアでは、1979 年以降のポルポト政権時代には、それまでの土地所有関係を不問に付して土地紛争を回避し、かつ全ての国民に最低限の食糧を確保することを目的に、農民を班に編成して共同耕作に従事させる政策を採った。これが、クロムサマキ・コーボンカウンポル(以下、クロムサマキ Krom Samaki)39と呼ばれる制度である。その 10 年後の1989 年に人民革命党政府が憲法改正を行い、クロムサマキによって分配されて以来継続して耕作をしてきた農民に対し当該農地の所有証書を発行して、土地の私的所有権が認められるようになった。クロムサマキ下では、当時農村に在住していた全ての世帯に対して農地を予め定められた 1人当たり面積と当時の世帯構成員数の積を割り当て面積として分配した。よって、クロムサマキ導入当時は、農地が割り当てられない世帯は存在しなかったと考えられている。

クロムサマキが解除された 1989 年には、農地をはじめとする土地の私的所有が認められた。そのため、基本的には当時の全ての農民は土地を所有していた。しかし、同年以降、徐々に「土地なし農民」が出現してきた。その「土地なし農民」の世帯には以下のような3 種類が挙げられる40。

a. 1989 年以降に帰農等により農村部への転入してきた世帯

b. 子への農地分与(相続)により全ての農地41を失った世帯

c. 貧困のために生活維持が困難となり農地を売却した世帯

このうち、特に、貧困のために生活維持が困難になり農地を売却する場合は、さらに(i)売却する農地以外にも生計維持手段がある場合と、(ii)借金返済等のために現金調達の必要性に迫られて売却する場合、の 2 種類があると言われている。今後、「土地なし農民」の子が成長して独立する際にも分与(相続)を受けるべき農地がない世代が出現することは時間の問題である。そういった若い新婚世帯は経済力も十分でないため農地を購入することは極めて困難である。

貧困層の実に 90.5%が農村部に発生していることから、「カンボジアの貧困は農村にあり」といっても過言ではない。また、その農村の中でも、土地なし農民は最も貧困リスクの高い層である。前述の通り農林水産業従事者の貧困率(40.5%)は他業種従事者よりもはるかに高いというデータはあるが(表 1-6)、「土地所有農民」と「土地なし農民」間の貧困者比率を比較した信頼できる文献はないため、詳細なデータ分析と考察には限界がある。しかしながら、帰農世帯を中心とした農地不足が農村貧困の決定的要因であるとの報告が複数なされている42。

39 クロムサマキを直訳すると、「生産増大団結班」である。 40 国際協力事業団. (2001). 「カンボディア国別援助研究会報告書」. 東京: JICA, pp. 292-294 41 農地だけでなく居住地も分与してしまう場合もある。 42 たとえば、World Bank. (1999). Cambodia Poverty Assessment 1997. Washington D.C.: World Bank, p.72 および

Cambodia. (2000). Land Ownership, Sales and Concentration in Cambodia. Phnom Penh: Sik Boreak, p.26 がある。

Page 35: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

27

(2) 地雷埋設地域居住世帯

カンボジアでは、1970 年以降の 20 年にわたる内戦の間に 300~400 万個もの対人地雷および対戦車地雷が埋設されたと推定されている43。図 1-6 に示されるとおり、今もなお大量の地雷が全国に埋設されている。1970 年以降のロン・ノル政権時代にはアメリカ製、その後のポルポト政権(クメール・ルージュ)時代は中国製、ヘン・サムリン政権時代はベトナム製の地雷が、各々多いとされている。その他、ソ連製、旧ユーゴスラビア製、ブルガリア製もあるなど埋設される地雷のタイプは、多様化している。地雷の埋設推測地域、地雷の存在確認地域、そして地雷原マーク地域44の合計面積は 2,107km2 にものぼり、これはカンボジア国土の 1.17%に相当する。地雷埋設地域は、Banteay Meanchey県、Battambang 県、Oudor Meanchey県、Pailin 県等のカンボジア北西部から鉄道沿いに集中している。中央部は稲作可耕地が地雷埋設地域となっている比率は低いとの推定がある。

地雷埋設地域居住者は、(i)地雷のために可耕地が制限される、(ii)地雷のために農業以外にも多くの社会経済的活動が制限される、(iii)地雷による恐怖に脅かされている心理的圧迫、等の直接的な貧困リスクの暴露を受けているといえる。実際に図 1-7 に示すように地雷もしくは不発弾( UXO: Unexploded Ordnance)による被災者数は毎年 1,000 人を超えている。その結果として、次項で議論する地雷被害による四肢切断者を引き起こしており、カンボジアの貧困の根本的な原因のひとつとなっている。

554

830

465

1374

609

124

0

200

400

600

800

1000

地雷の埋設推測地域

地雷の存在確認地域

地雷原マーク地域

0

500

1000

1500

地雷の数

埋設面積

地雷

の数

(個)

埋設

面積

(k㎡)

[出所] 国際協力事業団. (2001). カンボディア国別援助研究会報告書 . 東京: JICA, p. 310から作成

図 1-6 埋設地雷数と埋設面積(1999 年)

43 The Royal Government of Cambodia. (2000). Interim-PRSP. Phnom Penh: GOC, p. 9 44 地雷が確実に埋設されていることが明らかな最も危険な地域。

Page 36: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

28

1,742

1,019

492

1,732

0

500

1,000

1,500

2,000

1997 1998 1999 2000(6月まで)

[出所] 国際協力事業団. (2001). 「カンボディア国別援助研究会報告書」. 東京:JICA, p. 310から作成

年間

地雷

・不発

弾被

災者

(人)

図 1-7 地雷・不発弾による被災者数の推移

(3) 戦争・地雷被害による障害者を含む世帯

1970 年以降の戦争・内戦によって多数のカンボジア国民が殺害された。一方、死には至らなかったものの戦闘の結果として障害を負ったり、あるいは地雷や不発弾によって障害を負った者が、人口 10 万人当たり 479 人の割合で存在していると推定されている45。これらの戦争ならびに地雷被害による障害者は、全障害者の 22%を、そして全人口の 1.5%を占めるに至っており、他国には見られないカンボジア特有の状況を作り上げている。その多くは、四肢切断者である。

特に地雷による被害者はそれまで主たる世帯の働き手であった場合も少なくない。そうした場合は、(i)地雷被害によって世帯収入源が突然断たれることによる所得減、(ii)障害者となった世帯主を扶養するための経済的負担による支出増、が二重に家計にのしかかる。その結果、それまでは非貧困層であった世帯が、ある日突然、貧困層に転落することも珍しくない。

1999 年時点で、戦争や地雷による障害者が世帯主となっている世帯構成員の 45.7%が貧困層に分類される。この数値は、戦争や地雷以外の理由による障害者が世帯主となっている世帯構成員の貧困者比率 40.9%や、健常者が世帯主の世帯構成員の貧困者比率 35.7%よりも高い。最貧困層46に限定してみると、さらにその傾向は顕著になる(図 1-8)。

45 国際協力事業団. (2001). 「カンボディア国別援助研究会報告書」. 東京:JICA, p. 310 46 「最貧困層」は、ここでは食糧貧困ライン(最低食糧支出額)未満の人口を示す

Page 37: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 1 章 カンボジアの貧困概況

29

45.7

40.9

35.9

30.3

13.211.1 11.5

37.5

0

10

20

30

40

50

戦争・地雷による障害者

戦争・地雷以外による障害者

健常者 全体

貧困者比率

最貧困者比率

貧困

者比

率ま

たは

最貧

困者

比率

(%)

[出所] World Bank. (2001). A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft) . Phnom Penh: World, Bank, p. 47から作成

図 1-8 世帯主の障害の有無による貧困者比率の比較

(4) 母子家庭世帯

全国で 411,000 世帯が女性世帯主世帯であり、全世帯の約 20%を占めると推定されている。特に、プノンペンにおける女性世帯主世帯の比率は 25.8%と農村部の 19%よりも高い数値を示している。

これらの女性世帯主世帯は、「成人男性の世帯構成員が居らず世帯所得のための経済活動や育児等の全ての負担が女性にかかっているため、貧困にあえいでいる」との一般的見解がある47。しかし、現実には、図 1-9 に示されるように、女性世帯主世帯はむしろ男性世帯主世帯よりも貧困者比率は低く、「女性が世帯主であるが故に貧困である」というのは誤っていると結論付けられている48。その背景には女性世帯主世帯には、たとえば老いた母親が未婚の子供達や独立前の娘夫婦などと同居し 1 世帯を形成している場合なども含まれる。その場合は、むしろ複数の男性労働力によって家計が維持されている能性が高い。女性世帯主世帯の世帯規模が平均 4.4 人で 1~3 人の規模が 32.9%を占める一方、男性世帯主世帯の世帯規模は平均 5.6 人で 1~3 人の規模が 13.7%に留まる。すなわち、女性世帯主世帯は小規模であることから、比較的少ない数の世帯構成員を養うので低収入でも賄いきれることも考えられる。

しかし、男性労働力が皆無な世帯すなわち母子家庭が貧困に陥りやすいのはカンボジアでも例外ではない。女性は、男性に比較して中等教育以降の就学率は格段に低いこともあり、高賃金の職種に就けない、あるいは主要ポストの多くは男性に占められている。そのため、母子家庭の貧困が深刻となるケースも否定できない。しかし、母子家庭に焦点を置いた調査は実施されていない模様で、詳細なデータやその分析結果は不明である。

47 国際協力事業団. (2001). カンボディア国別援助研究会報告書. 東京:JICA, p. 61 48 World Bank. (1999). Cambodia Poverty Assessment 1997. Washington D.C.: World Bank, p.12

Page 38: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

30

図 1-9 女性世帯主世帯と男性世帯主世帯の貧困者比率の比較

39.8

34.6 34.6

36.7

0

10

20

30

40

50

1993~1994 1997

男性世帯主世帯女性世帯主世帯

貧困

者比

率(%

[出所] 国際協力事業団. (2001). 「カンボディア国別援助研究会報告書」. 東京: JICA, p. 61から作成

Page 39: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

31

第2章

カンボジア政府の取り組み 2.1. 貧困問題を取り巻く経済環境

カンボジアは農業など伝統産業を中心とする経済であったが 1970 年に起きたクーデター以降、長期にわたって内戦が続いた。約 20 年間の長きにわたる内戦の影響により、インフラの破壊、人的資源の損失、伝統的経済を支えてきた農村の荒廃をもたらした。そのため、経済発展および社会開発の機会を奪われただけでなく、国民は経済的および社会的困窮を強いられてきた。

1991 年 10 月のパリ和平協定締結によって内戦が終結し、1993 年 5 月の国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC: United Nations Transitional Authority in Cambodia)監視下において総選挙が実施され、ようやく政治的に安定し始めると、市場経済化への移行とともに本格的な社会・経済開発を行うための体制作りが進められることになった。

本項では、カンボジアの貧困問題を取り巻く、内戦終結以降の経済政策を含めたマクロ経済環境について分析を行い、貧困問題への影響について考察する。

2.1.1 マクロ経済政策の影響:内戦からの経済復興

内戦終結後のカンボジア経済にとって最も重要な課題は、いかに内戦による荒廃からの再建を図るかということであった。そのための新たな経済基盤作りとしての経済安定化および市場経済化が進められてきている。ここでは、マクロ経済指標と照らし合わせながら、内戦後の経済政策の貧困問題への影響を見る。

(1) 内戦後の安定化政策による影響

1975 年に樹立された「クメール共産主義」を掲げるポル・ポト政権下では、徹底した集団主義を押し進めた。急進的な土地革命を含め、伝統的な社会規範、コミュニティ、文化、宗教などを破壊することで、農民の集団化を行ったのである。また、ポル・ポト政権は、社会システムのみならず、貨幣の廃止、銀行の廃止など近代的な金融制度を否定する政策

Page 40: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

32

を採り、カンボジア経済を前近代的な現物経済に押し戻した。その後、1980 年にヘン・サムリン政権下でカンボジア人民国立銀行が再建され、自国通貨であるリエル紙幣の発行により通貨制度が復活した。しかし、内戦が続くなかで、国民の政府への信頼を高めることは困難であり、リエルを軸とする経済基盤を構築することができずにいた。

ところが、1990 年代に入り和平の機運が高まると一転して、様々な要因によって経済活動が刺激され、1991 年から 1994 年にかけて急速にマネーサプライが増加した。(図 2-1)この時期のマネーサプライの急増は、

a. 和平による自国通貨への信頼回復にともなうリエルの流通量の増加

b. 財政赤字補填のための国内借入による調達

c. UNTAC の任務開始にともなうカンボジア支援関連の在留外国人の増加49による外貨流入の急増

が要因として挙げられる。

基本的な経済システムおよび財政・金融政策機能が非常に脆弱であるカンボジアでは、こうしたマネーサプライの急増に適切な対応が採れず、100%を超える高インフレを招き、また対ドル為替レートでリエルの下落が起こった。(図 2-2)

[出所] Asian Development Bank, Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries, 2001 年版より作成 [注 1] 2000 年の数値は推定値 [注 2] 政府調達は、財政赤字補填、国営企業融資、国債買付けなど特別な資金使途のための政府の直接 信用によるもの

図 2-1 通貨供給量の変化率の推移

49 カンボジアに駐留した UNTAC 職員だけでも 22,000 人に上る。

-400

-200

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

(%)

M1

外貨資産

政府調達

Page 41: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

33

[出所] Asian Development Bank, Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries, 2001 年版より作成 [注 1] 2000 年の数値は推定値 [注 2] 消費者物価指数は、1990~1994 年までは 1988年=100としており、1995 年以降は1993年=100 としている

図 2-2 インフレと為替レートの推移

1993 年の総選挙により新政権が樹立されると、政治的安定を背景に、経済復興を推し進めることが急務の課題となったが、その阻害要因となるのが高インフレや自国通貨の下落など経済的混乱であった。そのため、高インフレの収束による経済安定化がカンボジア新政府の最重要政策となった。

カンボジア政府は、IMF の支援を受け、財政改革に着手し、政府への信頼の獲得とともに、インフレの収束を図った。具体的には、1993 年 12 月に財政基本法(Organic Budget Law)を定め、それまで不透明であった政府予算を経済・財政省に一本化し、予算管理の強化と透明性の向上を目指した。この結果、政府の不透明な国立銀行からの借入による財政赤字補填が削減され、政府による不用意なマネーサプライの拡大が抑制された(表 2-1)。

表 2-1 カンボジア政府の財政動向 (単位:10 億リエル)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 財政収支 -45.3 -89.6 -318.3 -418.7 -557.7 -593.7 -386.8 -565.0 -516.3

海外借入 6.1 1.5 239.1 432.1 559.3 575.6 445.9 505.4 538.0

国内借入 39.2 88.1 79.2 -13.4 -1.6 18.1 -64.6 123.0 -44.7

[出所] National Institute of Statistics, Statistical Yearbook 2000, February 2001, Phnom Pehn およびWorld Bank, Cambodia: Public Expenditure Review, January 1999 より作成

-20

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

上昇率(%)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

為替レート(1ドル=リエル)

消費者物価指数上昇率為替レート(年末)

Page 42: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

34

また、和平達成により、軍事費削減が可能になったことも、インフレ要因の財政赤字削減に貢献した。ただし、その後も財政赤字の状態の改善は進んでおらず、赤字のファイナンスは海外借入に置きかえられ、独立以後外国援助に依存する財政体質になっている。

財政改革・財政管理強化が十分に達成されたとは未だ言えないものの、緊縮財政による安定化政策は効果をあげ、1995~1997 年にかけて、インフレは 7%台に沈静化し、為替レートも 1 ドル=2,500~2700 リエルに落ち着いた。その後、1997 年のタイ・バーツの急落を発端とするアジア通貨危機の影響により、リエルも切り下げを余儀なくされ、インフレ率も一時約 15%まで上昇した。しかし、和平直後のように高インフレを引き起こすような混乱には至らず、1999 年のインフレ率は 4%に落ち着き、2000 年は‐0.8%と現状は安定を維持している。

安定化政策が効果をあげたことで、経済復興の足固めが出来たことは評価できよう。また、第 1 章で見たとおり、カンボジア全体で貧困指標および不平等指数の改善が見られ、和平直後の経済的混乱の貧困層への直接的影響はそれほど深刻なものにはならなかったように見受けられる。

一般的に、高インフレの貧困層へのダメージで懸念されるのは、食料品価格や生活必需品価格の上昇による家計支出への負担増加である。しかしながら、実際には、インフレの激しかった 1990 年代前半の米価は比較的安定していた。米価が安定していた背景には、援助機関による食糧援助の影響があったものと推察される。食糧援助と米価の関係および貧困世帯への影響についての検証は行えていないが、食糧援助が貧困層にとってのインフレの緩衝材となったとも考えられる。

(2) 経済自由化の影響

1993 年に一応の政治的安定が達成されると、カンボジア政府は計画経済から市場経済への移行を進めていくことを明らかにした。1980 年代後半には、民間セクターの経済活動への制限や価格統制の撤廃などが始められ、また、国営企業および国有資産の民営化、農地の私有化が行われていたが、本格的な経済自由化・市場経済化は、政治的安定を背景にした基盤作りが可能になった 1993 年以降といえる。1993 年以降、国際的な支援のもと、外国資本を含めた民間投資も活発になり、カンボジアの経済は大きく変化することになった(図2-3)。

カンボジアは農業など伝統産業を中心とする経済であり、雇用面から見ると現在でも労働人口の約 8 割が農業に従事している。しかしながら、1993 年以降、農業の相対的な重要性は低下している。GDP に占めるシェアで見ると、和平が締結される以前の 1990 年には 50%を超えていたが、1993 年以降は 40%程度となり、2000 年には洪水の影響もあり 40%を下回った。

一方で、繊維など労働集約的な産業を中心に製造業が GDP シェアを伸ばしている。製造業の GDP を占めるシェアは、1990 年には約7%であったが、年々伸びており、2000 年には約 18%にまで拡大している。カンボジア政府は 1989 年以降、国営企業の民営化を行っているが、ほとんどの生産工場は内戦の影響で稼動しておらず、具体的には工場の民間企業への売却や生産設備のリースという形で行われた。大規模企業の売却先は外国資本であり、民営化および外国資本の誘致といった自由化により製造業の復興が進められた。また、1996年に EU および米国から最恵国待遇を受けたことから、繊維産業など低賃金の労働力が求められる労働集約的産業の拠点として注目され、外国直接投資が流入している。

Page 43: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

35

サービスセクターについては、1993 年から 1996 年にかけては約 40%に拡大した。これはUNTAC の駐留など、カンボジアの和平と復興に向けた援助関連の在留外国人が急増し、こうした外国人向けの生活関連需要によるものであった。そのため、UNTAC が撤退し、特需的な要因が減少すると、35%程度に若干低下している。

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

その他

サービス

製造業

農業

[出所] National Institute of Statistics. (2000). Cambodia Statistical Yearbook 2000 より作成

図 2-3 産業別 GDP 構成比

経済自由化は、カンボジアの産業構造に大きな影響を与え、農業への依存度を低めている。しかしながら、雇用における産業別シェアをみると、1994 年以降大きく変動はなく、既に述べたとおり、依然として農業セクターが約 80%ともっとも雇用を吸収しており、サービスセクターが 20%弱、製造業は 4.5~6%で推移している。

製造業への投資や外国人向けのサービス産業はプノンペンに集中しており、カンボジアにおける雇用創出に大きく貢献している。しかしながら、こうした雇用ニーズは一定の教育水準や技術などを要求されるものであり、必ずしも都市部貧困層の就労機会の拡大に繋がるものではなかったと見られる。製造業やサービス産業における雇用創出がプノンペンに限られたものであったことは、翻ると農村においてはそうした新たな就労機会は出現せず、経済自由化は基本的に雇用構造に変化を及ぼさなかったといえよう。

経済自由化の農業への影響としては、農地の私有化が挙げられる。ポル・ポト政権下では極端な共産主義に基づく集団農場化が行われたが、そうした農地については、もとの土地権利関係を特定するのが困難になったため、人民革命党政権は、農民間の土地紛争を回避し、限られた生産手段をできる限り有効利用するため、農民を「クロムサマキ」と呼ばれる班を編成して共同耕作を行わせた50。その後 1989 年に私的所有権が認められ、農業の自由化が行われた。

50 天川直子「カンボジア/土地所有の制度と構造」(アジア経済研究所『アジ研ワールド・トレンド』No.44、

1999 年 4 月)

Page 44: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

36

実際には、「クロムサマキ」は機能しておらず、農地の私有化が行われる前から伝統的な世帯単位の農業形態が復活していたため、農地の私有化が農業生産性に与えた影響はほとんどないものと考えられる。カンボジアの主要農産物である米生産でみると、1994 年から1996 年にかけて耕作面積および生産高が拡大し、生産性も向上している。しかし、これは農業の私有化によるものというより、(ⅰ)治安回復により生産活動に専念できるようになったこと、(ⅱ)農業・農村開発に対する援助が本格化したこと、などの要因の影響と推測される。

2.1.2 経済成長と所得分配

(1) 外国投資主導の経済成長

1990 年代のカンボジア経済は、GDP 実質成長率で見ると、和平合意前の 1989 年を基準とする固定価格ベースでの 1990 年 1.2%から 1991 年、1992 年にそれぞれ、7.6%、7.0%と大幅に伸びた。(表 2-2)セクターで見ると、1991 年には各セクターが全般的に 7%前後で伸びているが、1992 年には農業、製造業が低迷したのに対し、サービスセクターが 11%超と2 桁成長であった。これは、1991 年に和平合意に達し、内戦により停滞していた経済活動が活発化し始めたことによる。また、サービスセクターについては、1992 年から UNTACが任務を開始し、国際支援が本格化したことによる在留外国人向け生活関連需要によるものであった。

表 2-2 実質経済成長率の推移(1989 年=100)

1990 1991 1992

実質 GDP 1.2% 7.6% 7.0%

農業 1.2% 6.7% 1.9%

製造業 -4.4% 7.0% 3.3%

サービス 2.6% 8.5% 11.1%[出所] Asian Development Bank. (2001). Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries

より作成

1993 年の総選挙以降、市場経済化・経済自由化が本格化し、カンボジア経済はプラス成長を続けている。1994 年から 2000 年までの 7 年間の平均実質成長率は 4.2%であった51。高成長の牽引力となっているのは製造業で、GDP に占めるセクターの割合では 14%程度であるものの、1995 年以降、2 桁の高成長を続けており、GDP 成長率を押し上げている。一方で、GDP シェアのそれぞれ 40%を占めている農業セクターおよびサービスセクターは、マイナス成長となっている年もあり、変動が激しい。特に、農業セクターについては、カンボジアにおいてはいまだ天水農業が主流であり、天候の影響を非常に受けやすいため、安定的にマクロ経済成長に貢献するものではない(図 2-4)。

51 1991 年から 1993 年にかけて 100%超の高インフレが起こっているため、1992 年までは 1989 年を基準年とする固定価格を使用し、1993 年以降は 1993 年を基準年とする固定価格としている。異なる基準年の固定価格を使用しているため、経済成長率の推移は 1990 年~1992 年、1994 年~2000 年で分けている。

Page 45: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

37

-10%

-5%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

実質GDP

農業

製造業

サービス

[出所] Asian Development Bank. (2001). Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries より作成

図 2-4 実質経済成長率の推移(1993 年=100)

カンボジア経済の成長に最も寄与している製造業セクターの内訳を見ると、繊維・衣料・製靴の成長率がもっとも著しく、1996 年 97%、1997 年 128%であり、前年比 2倍の勢いで伸びた。アジア通貨危機以後伸び率は低下しているが、1998 年、1999 年と前年比で 40%を超える成長を続けている。同セクターは、GDP に占める割合においても拡大しており、1996 年までは 1%前後であったが、1999 年には 6%を越えている(図 2-5)。

0.0%

1.0%

2.0%

3.0%

4.0%

5.0%

6.0%

7.0%

1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999-40%

-20%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

140%食品・飲料・タバコ

繊維・衣料・靴

食品・飲料・タバコ

繊維・衣料・靴

(線グラフ:実質成長率)(棒グラフ:GDPシェア)

[出所] National Institute of Statistics. (2000) Cambodia Statistical Yearbookより作成

図 2-5 カンボジア製造業の動向

Page 46: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

38

[出所] 日本貿易振興会「ジェトロ投資白書」1999 年版、2000 年版、2001 年版より作成

図 2-6 カンボジアへの外国直接投資の動向 (認可額)

繊維・縫製産業の成長は、カンボジアへの外国直接投資の流入が拡大したのと期を一にしている。外国直接投資が本格化したのは、1994 年 8 月の投資法施行以降である。1994 年 8月からアジア通貨危機が発生する 1997 年 8 月までの 4年間に外国直接投資認可累計額は、約 33 億ドルを超えた。カンボジアへの主要な投資国は、マレーシア、シンガポール、タイなど ASEAN諸国や中国、台湾である(図 2-6)。

外国直接投資のうち、繊維・縫製産業への投資は全体の 8%にのぼっている。繊維・縫製産業への外国直接投資が拡大した背景には、EU や米国から特恵関税を認められ、輸出環境が好転したことがある。また、1990 年代に入って高度成長が続く ASEAN 諸国の人件費の上昇により、ASEAN 諸国に比して人件費の安いことも、カンボジアに労働集約的産業の繊維・縫製などの生産拠点をシフトする大きな要因となった。

外国直接投資によって成長した産業を牽引役とする経済成長は、国際経済環境の変化に対して脆弱であり、1997 年にアジア通貨危機が発生すると、カンボジア経済も深刻な影響を受け、1998 年は 1.5%の伸びと経済成長は鈍化した。農業セクターの成長率は前年 5.8%から 2.5%に低下し、サービスセクターは前年に続いてマイナス成長であった。製造業については、15%を超える成長率であったが、1997 年に比して 20 ポイント落ちこんだ。1997 年のアジア通貨危機の影響としては、

a. 主要投資国の韓国、台湾、ASEAN諸国からの直接投資減少

b. ASEAN 諸国の通貨切り下げに伴うカンボジアの輸出競争力の低下

こうした要因に加え、1997 年の政変による政治的リスクの高まりはカンボジアの投資環境の悪化につながった。しかしながら、現在では政治的な安定を回復し、1999 年に ASEANに正式加盟をしたことで、再び投資環境は改善し、投資は回復の兆しを見せている。

622.4 592.6 558.4

196.2 161.9

2,476.3

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1994.8~1995.12 1996 1997 1998 1999 2000.1~9

(百万ドル)

Page 47: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

39

(2) 成長による貧困・不平等への影響

上述の通り、1990 年代のカンボジア経済は、アジア通貨危機等の影響により一時的な停滞はあったものの、経済の安定化、政治的安定化、及び外国直接投資の流入等に伴う製造業部門の成長に牽引され、概ね 5 から 6%のプラス経済成長を達成している。

1993 年、1997 年、1999 年の CSES データを基に推計された、ほぼ同時期の各貧困指標(貧困者比率・貧困ギャップ・2乗貧困ギャップ)及び不平等指標(ジニ係数・タイル指数)の推移を見ると、必ずしも大幅な改善とは言えないまでも、1993 年から 1999 年の間に貧困及び不平等いずれも徐々に改善の傾向にあることがわかる52。しかしながら、こうした全体として良好な経済成長パフォーマンスが、実態として貧困及び不平等是正に貢献できたか否かについては必ずしも判断できないとの指摘53もある。

一般的に言って、不平等度が一定であれば経済成長が貧困削減のエンジンとなることは明白だが、経済成長に伴って不平等度が悪化しない保障はない。クズネッツの逆 U 字仮説が示す通り、経済成長の過渡期においては成長に伴って不平等度が悪化する可能性も否定できない。仮に経済成長が過度な不平等度拡大を伴えば、経済成長による貧困層への裨益効果は不平等度の拡大効果により相殺されてしまう。このため、成長と不平等の関係は経済成長による貧困削減効果を概観する上で重要な視点となる。

表 2-3 は、カンボジアにおける経済成長と不平等が貧困にどのような影響を与えたのかを定量的に概観すべく、Kakwani(1993)54による成長と不平等に係る貧困指標の弾性値推計手法を参考とし、1993 年から 1999 年の一人当たり支出、各貧困指標、ジニ係数データに基づきカンボジアでの成長と不平等度に係る各貧困指標(貧困者比率、貧困ギャップ、2乗貧困ギャップ)の弾性値を推計したものである。表 2-3 にある(i)成長に係る貧困指標の粗弾性値は、仮に不平等度(ジニ係数)が一定と仮定した場合に 1%の成長(一人当たり支出)による貧困指標の低下効果を示したものであり、1%の成長により貧困率でマイナス 3.1%の低下効果を推計。(ii)成長に係る不平等指標弾性値は、1%の成長(一人当たり支出)による不平等指標(ジニ係数)の低下効果(マイナス 0.79%の不平等度改善効果)を示したものであり、(iii)不平等度に係る貧困指標弾性値は不平等度(ジニ係数)1ポイントの上昇が貧困指標をどれだけ増加(不平等度 1%の増加により貧困率で 1.37%の上昇効果)させるかを推計したものである。また、(iv)成長に係る純貧困指標弾性値は、不平等度の変化を加味した成長による貧困指標の低下効果を示しており、1%の成長により貧困率でマイナス 4.18%の低下効果が推計された。

表 2-3 カンボジアにおける成長、不平等および貧困の関係(1993-1999)

貧困率 貧困ギャップ 2 乗貧困ギャップ

(i)成長に係る貧困指標粗弾性値 -3.10 ** -0.98 * -0.69 **

(ii)成長に係る不平等度弾性値 -0.79 ** -0.79 ** -0.79 **

(iii)不平等度に係る貧困指標弾性値 1.37 * 0.97 ** 0.75 **

(iv)成長に係る貧困指標純弾性値 -4.18 ** -1.74 ** -1.29 ** [注] 独自推計値。**5%水準で有意。*10%水準で有意。

52 1.1.2 貧困指標及び 1.1.3 不平等指標の推移参照。 53 World Bank. (1999). Cambodia Poverty Assessment. p31 参照。 54 Kakwani, N (1993) “Poverty and Economic Growth with Application to Cote d’Ivoire.” Review of Income and Wealth 39:121-39

Page 48: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

40

以上より、1993 年から 1999 年における各貧困指標の低下は、成長効果のみならず不平等改善効果によってももたらされたことを示唆している。成長の拡大は不平等度の悪化をもたらすのが一般的だが、カンボジアの場合は、表 2-3 の推計値を見る限りにおいて不平等是正を伴う成長が貧困削減に一定の貢献をしたと見ることができる。しかしながら、貧困ライン以下階層の支出レベルと貧困ラインとの乖離度を示す貧困ギャップおよび貧困ライン以下階層の分配に感応的な 2 乗貧困ギャップの成長に係る純弾性値(各々マイナス 1.74、マイナス 1.29)は貧困率のそれ(マイナス 4.18)と比較して 1/3 から 1/4 程度にすぎない。この結果の解釈は困難であるが、成長による裨益効果は貧困ライン以下の全ての階層に均等に配分されたものではなく、貧困ライン以下階層のうち低位階層ほど成長による裨益効果が薄い可能性が考えられる。

1993 年から 1999 年において、経済成長による裨益効果が貧困層全体に均等に分配されたものではなかったとしても、カンボジアが外国直接投資等に伴う製造業部門に牽引されて良好な経済成長を概ね維持しつつも、全体として不平等の悪化を回避できた要因については更なる詳細な調査が必要となる。しかしながら、この要因を探る上では、後段で述べるように、貧困人口の約 90%、労働人口の約 80%を吸収する農村部及び農村部経済の中心である農業部門の存在を見逃すことはできない。雇用機会の創出は貧困削減のための重要な要素であるが、カンボジアの製造業部門は経済成長の牽引役であるにも拘わらず、雇用吸収力は限定的である。一方、労働供給圧力が高まる中で農業部門が雇用アブソーバーとなっており、農業部門がカンボジア全体の失業率を押し下げることで全体の不平等度の悪化を回避させたと考えることもできる。しかしながら、農業部門は部門別 GDP シェアを低下させつつも、増加する労働力を一定に吸収し続けており、これによる同部門での不完全就業 (Under-employment) の拡大可能性は、今後の貧困・不平等の悪化要因となり得ることも想定される。

(3) 雇用の実態:農村の不完全就業層

カンボジアの人口成長率は、1994 年から 2000 年までの 7 年間の平均人口成長率が 3.6%と高く、また、0~14 歳の若年層の占める割合が全体の約 40%と高い。労働力供給圧力が非常に高く、1998 年のセンサスによれば労働人口は 510 万人超であり、2000 年には 550 万人に増加しているものと推測される55。こうした労働供給圧力に対し、カンボジアの統計では毎年変動があるものの、失業率は概ね低い水準で推移しており、1999 年の失業率はわずか 0.6%であった。地域別の失業率の推移(表 2-4)を見ると、プノンペンやその他都市部の失業率はカンボジア全体の失業率を上回っている一方で、農村部の失業率は 1998 年を除けば 0.5~2%と低い水準で推移している。労働人口全体に占める農村労働人口の比率が80%(表 2-5)と高いため、農村における失業率が全体の失業率を押し下げている。

しかしながら、こうした失業率の低さはカンボジアの全労働人口に対して生産的な雇用機会が存在していることを示すものではない。表 2-6 は 1999 年時点でのセクター別の雇用条件を示している。これによると全産業就労者数の 41.5%が無収入の家族労働により構成されており、無収入の家族労働人口の 96.4%が農業部門に集中する。また農業部門全就労人口のうち無収入の家族労働人口は全体の約 52%を占める。このことは、農業部門労働人口の約半数が農林漁業の限界生産性の向上に寄与しない偽装失業状態 (Disguised Unemployment) にある可能性も否定できない。

55 Alan Abrahart,(2000),Cambodia: A Labor Market Study. p.4

Page 49: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

41

表 2-4 失業率の推移

(単位:%) 1994 1995 1996 1997 1998 1999

全国 2.5 2.5 0.9 0.7 5.3 0.6

プノンペン 6.1 - 6.5 3.3 - 0.5

その他都市部 4.5 7.9 0.8 1.6 9.2 0.4

農村部 2.0 1.8 0.5 0.4 4.7 0.6

[出所] National Institute of Statistics, Cambodia Statistical Yearbook 2000 , より作成 [注] 失業率の分母となる労働可能人口には、10 歳以上の労働人口が含まれている。

表 2-5 セクター別雇用条件(1999年) (単位:人)

就労者数 雇用者 賃金労働者 自営 家族労働 (無収入)

全産業 4,845,762 7,479 589,852 2,194,036 2,014,536

農林水産業 3,739,645 2,408 43,858 1,749,275 1,942,955

農林業 3,668,566 2,275 38,327 1,711,900 1,915,365

工業 204,373 1,596 114,711 75,809 11,547

製造業 150,209 1,208 77,379 61,284 9,878

サービス業 901,744 3,475 431,283 368,952 60,034

小売業 334,237 798 16,675 261,732 53,956

運輸・通信 113,576 289 42,960 66,361 3,237

公務員 219,788 4 218,740 1,041 1

[出所] National Institute of Statistics. (2000) Cambodia Statistical Yearbookより作成

表 2-6 セクター別・地域別雇用分布(1999 年) (単位:%)

全国 プノンペン その他都市部 農村

全産業 100.0 100.0 100.0 100.0

農林水産業 76.5 8.3 54.8 84.7

農林業 74.6 7.8 51.8 82.9

工業 6.4 21.4 9.2 4.7

製造業 4.7 17.1 6.0 3.5

サービス業 17.1 70.3 36.0 10.6

小売業 7.3 24.5 14.4 5.0

運輸・通信 2.2 9.2 5.6 1.2

公務員 3.4 17.4 7.5 1.7

[出所] National Institute of Statistics. (2000). Cambodia Statistical Yearbook より作成

Page 50: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

42

実際、農業部門の実質 GDP 成長率が低位に推移し、同部門の部門別 GDP シェアが低下傾向にある一方で、部門別労働人口シェアはほとんど変化が見られず(図 2-7)、農業部門における労働生産性は毎年 4.5%程度低下しつづけている56。さらに、カンボジアでは今後2010 年までに毎年 20 万人の労働可能人口が増加すると予測されている。今後とも、農業部門が中期的に一大雇用アブソーバーであり続ける可能性は高く、農業部門労働人口の半数以上が無収入家族労働人口で構成され、かつ労働生産性が毎年低下し続けている傾向では、農村部における更なる不完全就業者の増加が懸念される。

不完全就業者の更なる増加は、農業部門の成長のみならず貧困削減、不平等是正の障害要因となる可能性が十分予見されるところ、(i)農業部門や労働集約的近代部門の成長促進を通じた生産的雇用機会の拡大のみならず、(ii)質の高い教育サービス・アクセスの更なる向上を通じた貧困層の人的資本強化が、今後のカンボジアにおける貧困削減のための重要な課題の一つになるものと思われる。

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

1994 1996 1997 1998 1999

(%)

農業工業

サービス

[出所] National Institute of Statistics. (2000) Cambodia Statistical Yearbookより作成

図 2-7 産業別雇用に占める割合

56 Tan Bock Thiam, ADB TA 1694 CAM, Workshop on SEDP II Development Objectives and Strategies Phnom Penh,

Dec. 5th, 2000

Page 51: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

43

2.2. 貧困問題をめぐる諸政策

2.2.1 国家開発計画における貧困削減政策の位置付け

カンボディアにおける主な開発計画は、1994 年に発表された「国家復興開発計画」(NPRD)と、これを基礎として 1996 年に作られた「第1次社会経済開発計画」(SEDP)である。SEDP は、1996 年から 2000 年までの 5 年間を対象期間としており、現在は次節で触れる「第2次社会経済開発計画」(SEDP II)が、策定作業中である。

(1) 国家復興開発計画(NPRD)

1994 年 3 月に東京で開催されたカンボジア復興国際委員会(International Committee on the Reconstruction of Cambodia: ICORC)において、カンボジア政府は経済、社会、政治的安定を達成し、内戦からの復興に注力していくために、国家復興開発計画(NPRD:National Programme to Rehabilitate and Develop Cambodia)を発表した。NPRD は、復興に向けた主要課題と市場経済化の阻害要因の排除のための取組みについて政府の基本方針を明らかにしたものであった。具体的に NPRD を実施するための計画としては、1995 年2月に 国家復興開発計画実施計画( Implementing the National Programme to Rehabilitate and Develop Cambodia: INPRD) が策定された。

NPRD における 6 つの目標として、

a. カンボジアの法治国家としての確立

b. 2004 年までに GDP を倍増するための経済の安定化および構造調整

c. 人材育成および国民の生活向上のための教育および医療の充実

d. インフラストラクチャーおよび公共施設の復興および整備

e. 国内経済の地域経済および国際経済への再統合

f. 農村開発の重視および自然資源と環境の持続的な維持管理

が掲げられた。

具体的な実施計画である INPRD では、開発政策の 3 本柱として、

a. 持続的な経済成長

b. 継続的な人材開発

c. 自然資源の持続的な管理と活用

を挙げ、開発の主要課題として、グッド・ガバナンス、農村開発、貧困対策、経済調整、民間セクター育成、人材育成、兵士等の再統合、保健、教育、インフラストラクチャーの整備、国際経済への復帰等を取り上げている。

NRPD および INRPD は、多分に総合的な計画書であるが、特に貧困削減を政策として取り上げたものではなかった。

Page 52: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

44

(2) 第 1 次社会経済開発五ヵ年計画(SEDP I 1996-2000)

SEDPI( The First Five-Year Socio-Economic Development Plan)は、NRPD に引き続いて策定された 1996~2000 年の 5 ヶ年を対象とする国家開発計画である。貧困削減が長期的に最も重要な課題として掲げられ、経済成長よりも貧困削減や社会的弱者救済といった社会政策を重視したものであった。カンボジアを市場経済国家と明言し、貨幣経済の導入、地方における生計の向上、国内および海外の民間投資の誘致、国営企業の民営化、行政サービスの強化などを課題とした。その一方で、同時に、農村インフラ整備の重要性を強調している。貧困層の 90%が居住する農村開発に重点をおき、公共投資の農村部への配分を 65%とすることが提言された。農村開発を中心とする社会政策、保健・給水・公衆衛生・初等教育・社会的弱者救済などは、貧困対策に直接的に貢献するものとして重要視されたのである。

1996~2000 年の予定総投資額は約 22 億ドルで、分野別および地域別の投資計画が立てられた。また、SEDPI を実施するために、1996 年からの 3 ヶ年ごとの公共投資プログラム(Public Investment Program: PIP)が策定され、具体的なプロジェクトへの投資が行われた。

SEDPI では、農村における貧困問題の解決がカンボジアの貧困対策において最重要課題であるとして、農村開発が貧困削減の中核として位置付けられている。そのため、特に農村開発省が SEDPIに基づいたプログラムを策定し、農村開発のための組織作り・強化、農村インフラの整備、農業開発・振興などのプロジェクトを国際機関や二国間援助機関、NGOの支援を受けて実施している。

貧困削減戦略書中間報告書 I-PRSP において、SEDPI の貧困削減についての取組みの評価を行っており、SEDPI の目標はあまり現実的でなかったとしている。計画では公共投資全体の 65%を農村部に配分することとなっていたが、実際にはそのようには実施されず、その結果、農村部における貧困率の減少は進まず、かえって所得分配の不平等が拡大したとしている。

(3) 第 2 次社会経済開発 5 ヵ年計画(SEDPII:2001‐2005)

カンボジア政府は、SEDPI に続いて 2001 年から 2005 年を対象とする第 2 次社会経済開発計画 SEDPII を策定中である。WB および IMF 主導のもと、貧困削減戦略書(Poverty Reduction Strategy Paper: PRSP)も策定中であるが、SEDPII と PRSP の双方とも「貧困削減」を国家開発の最重要課題とし、その目的達成の手段として「経済成長の加速と利益の公平な分配」を掲げていることから、両者の作成を一体化し、PRSP は SEDPII の一部として進められることになっている。

2001 年 9 月現在、第 2 次社会経済開発 5 ヵ年計画 SEDPII の最終ドラフトが作成されたところであり、カンボジア政府の最終的な承認を受けた公式のものは未だ公表されていない。ここでは、2001 年 10 月に ADB および計画省の共催による SEDPII に関するワークショップで公表されたドラフトに基づいて、SEDPII の枠組みを概観するとともに、PRSP の位置付けについて検証する。

SEDPII は、4 つの章から構成され、第 1 章は策定過程と開発目標、第 2 章開発の課題:人口と貧困の動態、第 3章国家の開発目的、第 4 章で国家の経済成長と貧困削減戦略を打ち出している。

Page 53: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

45

国家開発の 3 つの主要目的として、以下の 3 項目を掲げている。

a. 貧困層が生計をたてているセクターを含め、幅広いセクターにおける経済成長

b. 社会的および文化的開発

c. 天然資源の持続的活用と健全な環境管理

一方で、開発課題としての貧困についての分析 57や参加型貧困アセスメント(PPA: Participatory Poverty Assessment)が行われているが、結果として、表 2-7 に示すことが明らかになっている。

表 2-7 カンボジアの貧困問題

貧困問題の特徴 PPA の結果

・ 貧困率は農村で最も高くなっており、また農業従事者が世帯主の場合で最も高くたっている

・ 貧困世帯では、世帯が大きく、また若い世代で構成されているほど貧困の度合いがより厳しい。また、子供の人数が多いほうがより貧困状態に置かれている。

・ 世帯主が読み書きができない、また就学年数が短い世帯では貧困状態に置かれていることが多い。

・ 世帯主が中等教育、高等教育を受けている場合では貧困率が最も低い

・ 女性の地位が不平等な状態にあることが貧困問題全体にかかわっている。

・ 貧困層には食糧保障がない

・ 生活上の危機は貧困層をさらに深刻な貧困に追い込む

・ 資源、インフラ、社会インフラ、その他基礎サービスへのアクセスがない

・ 貧困層は自分達や子供達の将来に希望が持てず、また家族やコミュニティとの絆を喪失するといった経験をしている

・ 女性は社会・経済的に低い地位に置かれていることで傷つけられている

・ 地域行政また県行政に対する信頼が無い

[出所] Asian Development Bank およびMinistry of Planning,(2000) National Workshop on the Second Socio-Economic Development Plan 2001-2005,資料より作成

こうした分析を踏まえて、SEDPII においては、経済成長を貧困削減の前提条件とし、全体的な経済成長により貧困層の所得が向上するとしている。国民の生活水準を向上させ、かつ雇用機会を創出させるためには、公共サービスの改善を図る一方で、民間セクター振興を行うための健全なマクロ経済環境の維持と広範な構造改革の実施が必要であるとの認識に立っている。中期的には農業・農村開発によって、また長期的には工業または観光業の振興によって経済成長を達成することを目指している。特に、外国資本、国内資本を含む民間投資の拡大による雇用機会の創出が経済成長につながり、ひいては貧困削減につながるものとして、民間投資を促進するための環境作りを行うことを政策の重点としている。また、人口増加率の抑制、ジェンダーに起因する貧困の削減、貧困層の教育および保健へのアクセスの改善、村落レベルのインフラおよびサービスの拡大等が盛り込まれている。

なお、SEDPII の策定にあたっては、所管官庁である計画省の組織能力が十分でないため、アジア開発銀行(ADB)の技術協力を受けている。

57 計画省により実施された 1997 年の Socio-Economic Survey のデータに基づいている。

Page 54: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

46

2.2.2 政府予算と公共支出

(1) 公共投資プログラム(PIP)

SEDPI の実施にあたり、優先順位を明確にし、適切な予算配分を行い、プロジェクトの実現を図っていくために、1996 年を初年度とする当初 3 ヶ年の公共投資プログラム(PIP:Public Investment Program)が策定された。その後、PIP は 1 年ごとに見直され、3 ヶ年の投資計画が策定されている58。PIP はまた、国際機関や二国間援助機関による援助プロジェクトの調整を行う機能も果たしており、PIP の投資予定金額にはドナーからの援助資金も含まれている。開発計画と投資プログラムの関係は表 2-8 の通りである。

表 2-8 カンボジアの国家開発計画の枠組み

策定段階 公式文書

・開発目的の設定 国家復興開発計画(NPRD)

・中期的国家開発計画の枠組み

第 1 次社会経済開発 5 ヵ年計画(SEDPI)

開発政策とセクターごとの戦略を含む

・開発計画の実施に向けたプロジェクト形成のための実施プログラムの設定

3 ヶ年の公共投資プログラム

PIP は各セクターごとの開発戦略とその具体的なプロジェクトの実施計画により構成されている。SEDPI の初年度および最終年度の PIP は次ページの表 2-9 の通りである。

PIP は 3 ヶ年を対象に策定されているが、配分されている投資予定金額は、SEDPI の実施期間である 5 ヵ年を対象とする投資計画も考慮されている。したがって、各セクターの投資金額の上限を設ける一方、毎年、プロジェクトの実施状況や開発の優先順位、セクター間のバランスの見直しを行い、予算配分の見直しを行っている。

SEDPI では、貧困削減にむけた最重要課題として、農村・農業開発を掲げているが、PIPを見ると、必ずしも農村・農業開発に重点的な配分が行われているとはいえない。ただし、運輸セクターに 18%の予算配分がされており、農村における道路整備など農村インフラの整備といった観点から配慮されていると考えられる。

PIP では保健分野に約 25%ともっとも配分が大きくなっているが、政府歳出に占める同分野への支出は 2000 年実績で約 11%に過ぎず、保健関連プロジェクトの実施は援助資金に依存していることが伺われる。一方で、教育分野については、PIP の配分は 8.2%であるが、政府歳出に占める割合では 15~16%と上回っている。これは、教育へのアクセスを拡大するために教員数の拡大する方針を採っていることから、教育分野の人件費が大きくなっているためである。

具体的なプログラムの実施は県レベルで行われるが、その際に県議会での承認が必要となるなど、手続きが煩雑で遅延することが多く、予算と執行の乖離が生じるなどの問題が指摘されている59。 58 1996~1998 年、1997~1999 年、1998~2000 年、1999~2001 年、2000~2002 年の PIP が策定されている。 59 World Bank, (1999), Cambodia Public Expenditure Review: Volume Two, p.43

Page 55: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

47

表 2-9 SEDPIの実施に向けた公共投資プログラム

PIP(1996-1998)* PIP(1999-2001) セクター 金額(ドル) シェア(%) 金額(ドル) シェア(%)

農業・農村開発 168,000 14.0 130,427 9.3

鉱工業 24,000 2.0 - -

運輸 252,375 18.0

通信

312,000 (運輸・通信の合計)

26.0 (運輸・通信の合計)

50,100 3.6

電力・エネルギー 108,000 9.0 104,258 7.4

貿易・産業 - - 13,804 1.0

教育 144,000 12.0 114,276 8.2

宗教・分化 36,000 3.0 18,800 1.3

行政 46,138 3.3

社会/コミュニティ・サービス

72,000 (行政及び社会/コミュニティ・サービスの合計)

6.0 (行政及び社会/コミュニティ・サービスの合計)

62,888 4.5

水資源・水供給・衛生 96,000 8.0 154,329 11.0

保健 240,000 20.0 347,420 24.8

環境保護 - - 27,038 1.9

観光 - - 2,747 0.2

特別プログラム 200,000 - 75,400 5.4

合計 1,400,000 100.0* 1,400,000 100.0

[出所] Ministry of Planning, Public Investment Programme 1996-1998 及び Public Investment Programme1999-2001 より作成 [注] *PIP1996-1998 におけるセクター別シェアの合計には特別プログラムは含まない。

(2) 政府財政の動向

20 年以上にわたる内戦の後遺症により、カンボジアの財政基盤は非常に脆弱である。内戦終結後の 1993 年以降に成立した政権下においても、依然として政府の組織能力は不十分であり、特に財政管理については問題が山積している。

1993 年以降で見ても、カンボジア財政は一貫して歳出超過であり、特に、1993 年から 1996年までは、歳入の 2 倍前後の歳出が行われ、大幅な財政赤字であった。1997 年以降、やや改善が見られるが、1999 年の歳出は歳入の 1.4倍である。政府の財政赤字は、対 GDP 比でみると 1995 年がピークで約 8%に達しているが、その後低下しており、1999 年には 4.5%に改善している(図 2-8)。

Page 56: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

48

[出所] National Institute of Statistics. (2001). Statistical Yearbook 2000 および World Bank. (1999).Cambodia: Public Expenditure Review より作成

図 2-8 政府財政の動向

政府は財政赤字を当初国内借入で賄っていたが、これが 100%を超える高インフレの原因となった。IMF および WB の支援を受け、財政改革を進め、無秩序な国内借入による財政赤字のファイナンスは抑えられたが、一方で海外借入に依存する財政体質に陥っている。海外借入の対 GDP 比は、財政赤字のそれとほぼ同率であり、財政赤字が悪化した 1995 年には海外借入も 8%近くに拡大したが、1999 年には 4.6%に縮小している(表 2-10)。

表 2-10 政府財政の動向(対 GDP 比)

(単位:%) 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

税収 4.4 6.2 5.4 9.6 8.9 9.1 9.7 9.0 11.5

一般歳出 7.4 9.5 6.9 11.0 9.6 9.9 9.0 14.3 16.1

財政赤字 3.4 3.6 5.9 6.8 7.7 7.2 4.3 5.4 4.5

海外借入 0.5 0.1 4.4 7.0 7.8 7.0 4.9 4.7 4.6

[出所] National Institute of Statistics,(2001), Statistical Yearbook 2000 および World Bank, Cambodia: Public Expenditure Review より作成

カンボジアの財政赤字は、税収基盤が脆弱であり、歳入の確保が不十分である一方で、歳出管理が甘く、歳出が過大なために生じている。一般歳出の対 GDP 比は、税収のそれを上回っており、最近 2~3 年は 5 ポイント前後に格差が広がっている。

税収基盤が脆弱な原因としては、税収構造がアンバランスであることが挙げられる。所得税および法人税を合わせた直接税の比率は 10%未満であり、間接税が 90%以上を占めてい

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

(10億リエル)

歳入

歳出

Page 57: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

49

る。特に、関税の比率が非常に高く、1995 年までは 70%を超えていた。1996 年以降、低下してはいるが、1998 年でも 55%の高水準になっている。

このように、税収に占める関税の比率が高いことは、国内に税収基盤がないことを示している。(表 2-11)所得税は、1994 年まで徴税されておらず、1998 年にいたっても税収に占める割合は 1%を超えたところである。所得税の割合が低い理由としては、徴税制度がいまだ未整備であることが挙げられるが、最も根本的な要因はカンボジアの経済構造にある。すでに見てきたとおり、カンボジアの国民の 80%以上が農業に従事しており、失業率は低いものの、無給の農業労働者が多数存在している。そのため、国民の所得水準は非常に低く、所得税を徴収する水準にいたっていないものと考えられる。これは、農村の貧困率の高さ、また農業従事者の貧困率の高さからも推測される。また、フォーマルな労働による収入のみでは生活していかれないため、インフォーマルな経済活動により収入を得ているケースが多い。インフォーマルな経済活動については、徴税ベースに乗らないことも所得税による税収の割合が非常に低い原因の一つと見られる。

表 2-11 税収構造の推移 (単位:%)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998

所得税 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2 0.5 1.0 1.3

法人税 7.5 6.4 6.9 9.8 1.7 4.0 3.5 5.9 6.2

売上税 0.0 0.0 0.5 2.3 2.3 3.8 5.1 7.8 9.7

消費税 12.8 14.1 14.6 13.7 12.9 13.5 13.2 12.6 13.3

物品税 0.0 0.0 0.0 0.0 0.8 2.1 10.6 12.4 11.2

関税 66.2 70.7 72.3 68.1 77.1 72.0 64.4 58.1 55.4

その他 13.5 8.7 5.7 6.1 5.3 4.4 2.7 2.3 3.0

税収総額 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0[出所] National Institute of Statistics,(2001) Statistical Yearbook 2000 より作成

政府歳出の重点分野への配分を図 2-9に示す。財政赤字のもっとも大きな要因は軍事関連支出である。軍事関連の政府歳出は 1994 年および 1995 年には 60%を超えており、その後低下傾向にあるが、2000 年においても 40%を超えている。一方で、教育、保健・衛生、農業・地方開発に対する歳出は、SEDP において重点分野として掲げられているにもかかわらず、政府予算に占める割合は非常に低い。農業・農村開発は貧困削減において最も重要であるとされているものの、政府歳出に占める割合でみると 1994 年以降 2000 年までの 7年間で 2%前後で推移しており、歳出で見る限り農村開発に重点的に配分されているとはいえない。一方で、教育および保健については政府歳出に占める割合は増加している。教育セクターは、もともと他の社会セクターに比べて比率が高く、政府歳出の 10%を占めていたが、1999 年、2000 年と増加傾向にあり、2000 年の政府歳出に占める割合は 16%であった。保健セクターは、1994 年以前は 1~2%の水準であったが、1994 年以降伸びており、2000 年には 10%を超えた。社会保障・福祉関連の予算については、従来 4~5%を占めていたが、縮小傾向にあり、1999 年、2000 年には 2%台に低下している。

Page 58: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

50

[出所] Asian Development Bank, Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries 2001,より作成 [注] 2000 年の数値は推定値

図 2-9 政府歳出に占める重点セクターへの支出の割合

基本的には、政府予算は経常支出に充当する規模でしかなく、公共サービスにかかる総支出の約 7割が援助機関の支援によるものである。貧困層に影響を及ぼす農業・農村開発や教育、保健など社会開発分野のプロジェクトを含めて、投資プロジェクトの実施は国際機関をはじめ、二国間援助機関、NGO などドナーからの援助に依存しているのが現状である。

カンボジア政府は財政健全化に向けて、財政赤字削減のために歳入基盤の強化、歳出削減の方針を打ち出している。2001 年度予算では経常黒字の対 GDP 比 1.5%とし、財政赤字は対 GDP 比 5.75%を目標としている。政府歳入については GDP の 12%に拡大し、政府歳出は軍事・国防費を削減する一方で優先度の高い社会セクターに充当することを掲げている。

IMF60は、カンボジアの財政健全化の実現には以下の政策の実施が必要としている。

a. 付加価値税(VAT)対象品目の見直しなど税制改革の実施

b. 兵員解除プログラムの実施による軍事・国防費の削減

c. 公務員改革による政府部門人件費61の削減

これらの政策はすでに着手はされているものの、カンボジア政府の行政能力および人員が十分でなく、完全な実施には移されていない。

60 IMF,(2001)Cambodia: Third Review Under the Poverty Reduction and Growth Facility- Staff Report, IMF Country

Report No. 01/143 参照。 61 公務員のデータをコンピュータ管理することにより、不適切な公務員への給与支払いなどを削減することを主な目的としている。

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

教育保健社会保障・福祉農業軍事・防衛

Page 59: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

51

2.2.3 社会政策の貧困層への影響

(1) 兵員解除プログラム

政府歳出削減のために兵員解除プログラムおよび公務員改革の実施が打ち出されているが、これらプログラムの実施は、財政のみならず、社会的な影響も大きい。

兵員解除プログラムでは、

a. 兵士の登録

b. 兵役解除および武装解除

c. 市民生活への復帰

d. 市民社会への融合

の四段階により、兵役解除された兵士がスムーズに市民生活に復帰し、社会的な混乱を生じさせないよう支援を行うことが盛り込まれている。同プログラムの実施にあたっては、兵役解除される兵士への退職金や職業訓練などを含め、GDP のおよそ 1.5%にあたる 4,200万ドルが必要な費用として見込まれている。

すでに、パイロットプロジェクトとして、2000 年半ばまでに 4県において 1,500 人の兵士が兵役を解除されており、さらに 15,000 人の兵士の登録が行われ、2001 年末までに解除される予定である。しかしながら、すでに解除された 1,500 人の兵士の市民生活への復帰に向けたプログラムは実施されていない。これは、財源の問題によるものであり、カンボジア政府の資金だけでは賄えず、WB や日本、その他の援助機関からの支援を受けて、今後プログラムが進められる予定である。

カンボジアの雇用状況は、すでに見てきたとおり、農村において無給あるいは低所得の農業労働者が滞留している一方で、毎年、新規労働人口として 13.5 万人増加すると推定されている。1998 年の人口センサスによれば、1998 年現在の兵員数は 10 万人を超えており、最終的には 3 万人の兵役解除を行う予定であるが、すでに、多数の失業者及び半失業者が存在している労働市場に動員解除者は参入されることになる。兵役に従事していた人の多くは、教育水準は決して低くないものの62、市場経済化のプロセスにおける雇用のニーズに適応できるような技術を持っておらず、労働市場に参入するには再教育が欠かせない。

SEDP において、雇用創出と貧困削減がもっとも重要な国家目標のうちに掲げられ、雇用創出と貧困削減は表裏一体であり、同時に取り組まれるべき課題として認識されているものの、雇用創出の抜本的な対策は進んでいない。そうした中での兵員解除プログラムの実施は、特に雇用面において慎重に取り組まれるべきである。

(2) 教育セクター改革

貧困削減戦略書中間報告書 I-PRSP において、カンボジア政府は教育分野の政策的重点項目として、2010 年をめどに 9年間の基礎教育への平等なアクセスの確保と質の向上を掲げている。しかしながら、こうした戦略の実施にあたっては、学校教育の運営コストが増大することになる。増加したコストの負担を家計に求めるのは困難であり、県や地区レベルの財政負担のみならず、学校の経済的負担も大きくならざるを得ない。そのため、すでに2000 年 11 月に教育分野プロジェクト実施にかかる資金調達に関する改革を打ち出している。財政的制約のなか、教育青年スポーツ省は、4つの政策課題を掲げている。

62 Alan Abrahart. (2001). Cambodia: A Labor Market Study. P.36

Page 60: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

52

a. 2010 年までに教室や教材の拡充による、1年生から 9 年生までの全ての学年への学令児童のアクセスの拡大

b. 教科書の政府による支給、学校運営予算および教育専門家育成のための予算拡大による指導・学習過程の改善

c. 二交代制および複数学年混合授業を通じた教室の活用による効率性の向上

d. 標準的な人員配置のモニタリングとそれに基づく予算措置による効率的な人材育成の拡大

教育青年スポーツ省は、貧困指標と教育指標の分析を行い、貧困撲滅に向けた教育政策の効果についてモニタリングを行うための、マネジメント情報システムを導入する方針である。

また、教育青年スポーツ省は、2001 年 3 月に教育に関する戦略計画(ESP: Education Strategic Plan)を公表し、それに基づいて、2001~2005 年の優先プログラムを含む教育セクター支援プログラム(ESSP: Education Sector Support Program)を策定した。ESSP の目標は、I-PRSPに掲げられたものと全く同様であり、ESSP は PRSP の具体的な行動計画に位置付けられるものと考えられる。

ESSP は大別すると、(ⅰ)教育の質・効率性向上のためのプログラム、(ⅱ)教育施設整備プログラム、(ⅲ)組織開発・能力開発プログラムの3つのプログラムからなっている。教育の質・効率性向上のためのプログラムは 11 のプログラムから構成されており、その主なものは表 2-12 の通りである。

貧困削減の観点から教育セクター改革を見た場合、教育および職業訓練と雇用機会との関連性について検討する必要がある。貧困率の高い農村においては、農業生産性を高め、所得向上を図ることが肝要であるが、そのためには初等教育の質の向上と公教育以外の識字率を高めるなどのプログラムが求められる。また、都市部においては、産業の人材へのニーズの変化が早いため、それに対応しうる短期間で習得可能な技術研修などが求められる。

しかしながら、現状の教育制度における費用は各世帯による支出に依存しており、家計支出における教育コストの負担はかなり重くなっている。CSES99 のデータによると、月額の家計支出に占める教育費の割合は平均 7,496 リエルで 2.1%である。地域別に見ると、プノンペンは 53,788 リエルで 5.3%、農村部は 2,701 リエルで 0.9%である。

消費 5 分位でみると63、世帯支出に占める教育費の割合は、第 1 分位層で 1.05%、第 5 分位層で 1.46%と 0.41 ポイントの差がある。金額ベースでは、年間教育費でみると、第 1 分位層は 24,800 リエル、第 5分位層 162,100 リエルと約 6.5 倍の開きが生じている。

貧困層で教育費の水準が低いことは、貧困層の子供の教育機会を妨げる要因になっている。また、教育コストは高等教育に進むほど高くなるため、教育費格差が貧困層と非貧困層の教育機会の格差64を生じさせている一方で、教育格差が就業機会の格差にもつながり、貧困からの脱却の障害になっている。SEDPIにおける教育分野の貧困削減にかかる目標の達成状況(表 2-13)を見ると、1998 年では 1996 年の時点から改善が見られるが、さらに教育格差の是正につながるプログラムの実施が望まれる。 63 World Bank,(1999) Cambodia Poverty Assessment, p.42, Table4.8 参照。 64 本文 1.2.3 教育、表 1-10 教育指標参照。

Page 61: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

53

表 2-12 教育の質・効率性向上のためのプログラム

プログラム 目的 内容

教育・指導サービス効率性向上

・ 保護者の教育コスト負担の軽減 ・ 教育資源活用の効率化 ・ 初等・中等教育の教員数拡大

・ 教育サービスの年間 3,000 件増加 ・ 教員の新規採用は初等・中等教育を

優先 ・ 教員養成大学卒業の若手教員の採用

基礎教育の質・効率性向上 ・ 貧困家庭の教育コスト負担の軽減

・ 1~9 年生の基礎教育への就学率の向上

・ 2001~2005 年の間に 24 県の小学校・中学校への学校運営予算の支給

・ 貧困地域の学校への重点的な配分

初等教育の進級率の改善 ・ 初等教育における進級率の向上(特に 1 年生から 2 年生)

・ 6 年生から 7 年生への進学率の向上

・ 1 年生および 7 年生の就学率の向上

・ 24 県およびすべての市町村におけるキャンペーン活動の展開

・ 習熟度の低いクラスについては休暇期間中も授業を継続

・ 教員に対する補修授業についての研修

・ 初等教育の就学年齢の徹底( 6 歳を学齢とする)

後期中等教育の質・効率性向上

・ 中等教育における官民パートナーシップの確立

・ 貧困家庭の生徒の中等教育への就学率の向上

・ 民間セクターの参入によるより質の高い後期中等教育プログラム(外国語、コンピューター・スキルなど)の提供

・ 貧困率の高い地域の 10~12 年生クラスのない 75 校を対象とした後期中等教育プログラムの拡大

技術職業教育・訓練の質・効率性向上

・ 全ての県における公的職業訓練機関の設立・強化

・ 民間セクターの参入促進 ・ 技術教育・職業訓練と他の教育

制度との統合 ・ 貧困家庭の生徒の職業訓練への

アクセスの拡大

・ 2005 年までに、プノンペンの 4 つの技術大学、プノンペン以外の 3 つの職業訓練校、32 の県レベルの職業訓練センターにおける職業訓練プログラムの実施

・ 貧困世帯と女性を対象とした国家訓練基金(NTF)プログラムの実施

高等教育の質・効率性向上 ・ 民間セクターの参入促進 ・ 官民双方における効果的なマネ

ジメントの導入 ・ 雇用環境に即した高等教育の提

供 ・ 貧困家庭の生徒の高等教育への

アクセスの確保

・ 2002 年以降、9つの国立大学におけるプログラムの実施

・ 公立および民間教育機関との取得単位の振替制度の導入

・ 高等教育機関の教員の能力向上 ・ 貧困撲滅のための高等教育を対象と

する奨学金の提供 ノン・フォーマル教育の拡大

・ 児童および成人の基礎教育を受ける権利の保証

・ 不利な状況や非就学児童、非識字者への効果的、効率的かつ持続的な学習機会の提供

・ 基礎教育へのアクセスを拡大するための非就学児童に対する補習教育プログラム

・ 所得創出、育児、農業革新、社会経済的・民主的開発のための基礎学習能力強化のための識字・生活技術の習得

平等なアクセス(貧困層への奨学金制度)

・ 2001~2015 年の間に初等教育、中等教育、高等教育、職業訓練において貧困家庭の生徒の就学率、進級率の向上

・ 奨学金およびインセンティブプログラムの実施(所得階層五分位の下位40%、4~7 年生に該当する非就学児童)

・ 学校給食プログラムの実施(対象地域の学校)

[出所] Ministry of Education. (2001). Youth and Sports, Education Sector Support Program 2001-05. Phnom Penh より作成

Page 62: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

54

表 2-13 SEDPI における貧困削減にかかる目標と達成状況(教育)

セクターおよび指標 1996 年時点の推定値 2000 年までの達成目標 1998 年時点の結果

小学校の完了により実際に読み書きおよび計算ができる子供の率

小学校 5 年生までを 5 年間で修了した生徒は全体の 13%

12 歳の児童のうち 65%が 6 年間で 6 年生までを修了し、読み書き、計算ができる

12 歳の児童のうち 33%が 6 年生を修了

女子学生の高等教育への進学率(1 年生)

高等教育に進学した生徒のうち 19%が女子学生

16 歳女子のうち 50%が10 年生(高等教育)に進学する

16 歳女子のうち 34%が10 年生に進学

[出所] Royal Government of Cambodia(2001), Interim Poverty Reduction Strategy Paper, Phnom Penh, p.13, Table2.1 より作成

(3) 保健セクター改革

保健省は、1996 年に全国において基礎保健サービスのアクセスの合理化と拡大に向けた保健普及計画を開始した。保健セクター改革にあたって、(ⅰ)保健セクターに従事するスタッフの能力が低い、(ⅱ)財源の確保が困難である、(ⅲ)保健サービスを提供するための政府のインフラが十分でない、といった問題が指摘されていた。

特に、保健セクターへの政府歳出が予算を著しく下回っていたために、公的な保健サービスの提供が不十分であった。そのため、国民は民間の薬局などで薬を購入せざるを得ない状況にあり、そのため特に貧困層の家計にとっては医療費負担は非常に重いものとなっている。

CSEC99 によると、1999 年の世帯あたりの平均医療費は月額 21,181 リエルで、家計支出の5.9%に相当する。貧困層の多い農村部では 18,696 リエルで 6.6%、プノンペンでは 40,088リエルで 4%にであり65、農村部ではプノンペン比べて支出に占める医療費負担は 2.6 ポイント大きい。他方、絶対額ではプノンペンの 5 割未満であることから、農村では医療サービスが十分に受けられていないことが伺われる。

1998 年の保健需要調査(Health Care Demand Survey)によれば、所得階層 5 分位の最下位に属する世帯では、医療費負担が所得を上回っており、医療費債務を負っているケースもあるとしている。CSEC99 のデータで見ると、所得 10 分位の第 1分位層および第 2 分位層の世帯あたりの平均所得(月額)それぞれ 146,673 リエル、204,690 リエルに対し、農村における 1回の平均医療費(診療費および薬代)は 33,800 リエルであり、それぞれ 23%、17%を占めている。このため、低位所得階層の医療費負担は必ずしも軽いものではない。

こうした保健セクターの問題解決のために、次のセクター改革が実施された。

a. 受益者負担に基づく医療費徴収制度

b. 保健施設のネットワーク拡充

c. 予算制度改革

65 CSES99 によれば、消費 10 分位による階層別の医療費負担をみると、家計支出に占める医療費の割合は、第

1 分位層 2.4%、第 10 分位層では 8.8%となっている。カンボジアでは貧困層は農村に多いため、低位支出階層は農村中心に分布していると推測されるが、地域別に見た場合、農村における家計支出に占める医療費負担はこれより高くなっており、必ずしも整合しない。

Page 63: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

55

このうち、受益者負担に基づく医療費徴収制度については、保健省および WHO によるインパクト調査66が行われており、同制度の貧困層への影響について分析が行われている。

受益者負担制度では、第 1次医療については貧困層のアクセスが拡大したと見られている。診察を受けるのに 500 リエルの支払いが求められるが、貧困層にとってはそれほどの負担にはなっていないとの調査結果である。貧困層に対しては、医療費支払免除の制度もあるが、無料による質の低下への懸念やプライドから免除を受けることを避けるケースも見受けられている。ただし、極貧層にとっては 500 リエルの支払いでも非常に大きな負担であり、支払い免除措置は第 1 次医療へのアクセスを容易にしている。

支払い免除措置については、特に所得による資格要件などは定められておらず、保健センターで支払能力の有無について質問をし、患者が「支払うことが出来ない」と回答した場合には料金を徴収しないというものになっている。したがって、保健センターから離れた場所に居住していて、支払免除制度について知らない場合、貧困世帯では診療を受けないと行ったケースもでている。保健センターのスタッフの報告では、センターが立地するコミュニティであれば、貧困世帯についてあらかじめ認識しており、病人が発生した場合には医療費免除制度を適用して、適切な処置を講じやすいとしている。

しかしながら、全般的に見ると医療サービスへの貧困層のアクセスについては、医療費免除制度は効果をあげていないことが指摘されている。WB の貧困アセスメント(1999 年)67の 1997 年のデータによれば、カンボジア全体で約 18%が医療サービスを受けても支払いをしていない。これを消費 5分位でみると、無償で医療サービスを受けているのは第 1 分位層が 12.2%であるのに対し、第 5分位層は 26.2%となっており、消費上位層の方が高くなっている。医療費免除は、本来貧困層の医療サービスへのアクセスを高めることが目的であるが、実態としてはそれに即していないことが推察される。第 5 分位層の不払い率が高いことの背景については、WB はさらなる調査が必要としているが、貧困層を明確に対象とする医療費免除制度の実施が求められよう。

また、医療費免除制度のような需要サイドのアプローチのみでは、貧困層の医療サービスへのアクセスを向上させることは不十分であり、医療施設数および医療従事者数の拡充など供給サイドのアプローチと併せて実施していくことが重要である。農村部においては、医療機関や薬局などが近くにないなど物理的にも医療サービスへのアクセスが悪い68。加えて道路の未整備や交通手段が限られているなどの理由も、医療サービスへのアクセスを制限している。農村の中でも、特に貧困層は特に厳しい状況に置かれており、需給両面における包括的な保健普及プログラムが必要とされる。

I-PRSP による SEDPI の保健分野に関する評価(表 2-14)を見ると改革の成果として、保健関連指標の改善が見られるが、そもそも 1996 年の推定値の信頼性にも問題があるとしており、実態は定かではない。

66 Health Economics Task Force,(2001) Ministry of Health /WHO Health Sector Reform Phase III Project, The Impact of

User Fees on Access, Equity and Health Provider Practice in Cambodia, Phnom Pehn, 67 貧困層の医療サービスへのアクセスについては、World Bank,(1999) Cambodia Poverty Assessment, 5. Access to

Health Services を参照。 68 WHO の定義によれば、距離的にアクセス可能な医療機関とは、居住地から 2km 以内とされいるのに対し、カンボジアの医療機関への距離は、例えば薬局で平均 9.4km であり、アクセスは非常に悪いといえる。医療機関への距離については、World Bank,(1999) Cambodia Poverty Assessment,, p.61 参照。

Page 64: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

56

表 2-14 SEDPI における貧困削減にかかる目標と達成状況(保健)

セクターおよび指標 1996 年時点の推定値 2000 年までの達成目標 1998 年時点の結果

保健

妊産婦死亡率

10 万人当たり 650 人超

10 万人当たり 300 人

10 万人当たり 473 人

乳児死亡率 1,000 人当たり 115 人 1,000 人当たり 80 人 1,000 人当たり 80 人

5 歳未満幼児死亡率 1,000 人当たり 181 人 1,000 人当たり 120 人 1,000 人当たり 115 人

子供の栄養状態 5 歳未満の幼児のうち50%が栄養不良状態

5 歳未満の幼児のうち栄養不良状態を 25%にする

5 歳未満の幼児のうち40%が栄養不良状態

保健サービスへのアクセス

農村における訓練を受けた助産婦あるいは看護婦の介助による出産

農村における出産の90%が伝統的な産婆の介助による自宅出産

農村において訓練を受けた助産婦などの介助を出産を 40%にする

訓練を受けた助産婦などの介助による出産は33%

出産間隔の調整についての情報・サービスへのアクセス

サービスは都市部のみ利用可能

人口がもっとも多い 12の県において、80%の夫婦が出産間隔の調整について情報・サービスにアクセスできるようにする

対象の 12 県において、70%普及

1歳児の予防接種率

ツベルクリン

ポリオ

はしか

78%

54%

53%

1 歳児の 80%以上が 3 種すべての予防接種を受ける

1 歳児の予防接種率(3種)は 63%

安全な水へのアクセス 農村人口:26%

都市人口:65%

農村人口:65%

都市人口:90%

農村人口:23.7%

都市人口:60.3%

衛生設備 都市人口の 74%がトイレなど衛生設備の利用が可能

トイレなど衛生設備へのアクセスを、都市人口100%、農村人口 20%にする

都市人口 49%

農村人口 8.6%

[出所] Royal Government of Cambodia. (2001). Interim Poverty Reduction Strategy Paper. Phnom Penh. p13. Table2.1 より作成

2.2.4 貧困削減に向けての政策的枠組み

(1) 貧困削減戦略書(Poverty Reduction Strategy Paper: PRSP)

SEDPII と並行して、貧困削減戦略書中間報告書(Interim Poverty Reduction Strategy Paper: I-PRSP)が、2000 年 10 月 27 日のカンボジア閣僚評議会の承認を得て、WB・IMF 本部に正式に提出された。I-PRSP は、2000 年 6 月より、経済財政省を中心に策定が進められた。その後、2001 年 4 月に、ワシントンおよびプノンペンにおいて、WB・IMF 主催の I-PRSPのワークショップが開催された。現在、PRSP 最終報告書策定に向けての課題が討議されている。

すでに述べた通り、I-PRSP は当初、経済財務省が策定・調整機関となって作られたが、PRSP最終報告書の作成は計画省に移管され、現在並行して策定中の SEDPII に取り込まれるこ

Page 65: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

57

とになっている。最終的な PRSP の完成は、2001 年末、あるいは 2002 年初旬と見られている。

PRSP においても SEDPII 同様、カンボジアの貧困削減戦略は、2000 年 5 月にフン・セン首相が公表した、(ⅰ)長期的かつ持続的経済成長、(ⅱ)経済成長の果実の平等な分配、(ⅲ)環境および天然資源の持続可能な管理と活用、の 3 つの目標の達成と連動して実現されるものとされている。

I-PRSP で提案されている貧困削減戦略の具体的な政策は表 2-15 の通りである。

表 2-15 貧困対策の処方箋

貧困の様相 政府の政策 機会の欠如

・ 所得水準の低さ ・ 農業技術水準の低さ及び不適正な技術 ・ 農村部を中心とし広範な貧困 ・ 土地無し層および土地へのアクセスの

欠如 ・ 女子の低教育水準 ・ 資産・技術訓練へのアクセスの欠如 ・ インフラの欠如 ・ 土地無し層の問題

機会の増大 ・ マクロ経済の安定 ・ 経済成長 ・ 民間セクター育成振興 ・ 灌漑、農道等のインフラの改善 ・ 農業振興策 ・ 土地改革

脆弱性 ・ 信用・資本へのアクセスの未整備 ・ 農作物の不作 ・ 天候 ・ 環境悪化 ・ 女性への暴力、家庭内暴力、女性・子供

の人身売買の増加 ・ 健康問題および女性の HIV/IADS 感染

についての危険性 ・ 地雷

社会保障の確立 ・ マイクロ・ファイナンス ・ セーフティ・ネットプログラム ・ 環境保護 ・ 保健サービスへのアクセス ・ 地雷の撤去 ・ 灌漑・排水設備の改善 ・ 生物学的安定性と経済的確実性の拡大

するための栽培作物の取りあわせの工夫

低い自助能力 ・ 教育などの成果が出ないこと ・ 水質・衛生状態の悪さ ・ 保健のコスト高

能力の向上 ・ サービスの提供 ・ 健康、教育、農業、農村開発への公共

支出の拡大 社会的疎外

・ 識字率の低さ ・ 意思決定へのアクセスの欠如 ・ 汚職 ・ 性、人種による差別 ・ 重要な意思決定を行う地位についてい

る女性の少なさ ・ 家事、子供の養育、病人や老人の介護

などの女性の負担大

エンパワーメント ・ 法制度改革 ・ 教育政策 ・ NGO の活動のための環境整備 ・ ガバナンスおよび汚職追放 ・ 地方分権化

[出所] Royal Government of Cambodia. (2001). Interim Poverty Reduction Strategy Paper .p.28.Table3.1

I-PRSP では、SEDP I の実施状況について、教育、保健、農業・農村開発など各セクターや公共支出管理などの政策について整理し、貧困への影響について分析している。その結果、SEDPI で実施されたプロジェクトは、貧困削減に十分貢献していなかったことを指摘している。これは SEDPI の実施にあたって、貧困削減に向けた広範な政策や環境作りを考慮せずに、各分野のプロジェクトがなんの関連付けもないまま実施されたためとしている。ま

Page 66: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

58

た、援助機関や NGO の支援なしに、SEDPI で掲げられたプロジェクトを実施することが可能であったかについても疑問を呈している。

こうした指摘を鑑みると、実効性の高い貧困削減プロジェクトを実施するためには、農村開発を中心とし、教育や保健など社会セクターを含めた包括的なアプローチが必要である。また、援助機関や NGO に依存するのみでなく、カンボジア政府の行政能力を高め、政府自らが貧困削減において最も重要性の高い、かつ効果の大きいプロジェクトの優先順位付けを行い、援助を含め、経済的および人的資源の動員、配分などについて調整を行っていくことが求められよう。

I-PRSP については、すでに WB および IMF スタッフによる共同評価が行われており、PRSPの最終取りまとめに向けて、主要セクターの具体的な検討課題を指摘している(表 2-16)。

表 2-16 PRSP 策定にあたっての検討課題

セクター 検討課題

全体 ・中期目標を支えると期待される各セクターの成長源についてのより詳細な議論

・労働市場と貧困の関係についての包括的な分析(特に、実施中の大規模な兵役解除および実施予定の公務員改革の影響)

財政 ・優先行動計画(PAP)、公共投資プログラム(PIP)、中期歳出枠組み(MTEF)、公共投資管理制度(PIMS)など各援助機関との政策調整機能について、それぞれの相互関係・役割の明確化と調整メカニズムの確立の必要性

・貧困削減についての費用対効果の分析に基づく政策決定

ガバナンス ・貧困削減との関連を強化する形での司法改革、財政制度改革、汚職防止等のガバナンス行動計画の具体的な実施

ジェンダー ・貧困削減において男女平等な参加を確保するための参加型コンサルテーションの開催

・ジェンダー格差の原因と結果を検証するための貧困についての分析の実施

・貧困層の男女に影響する優先順位付け、抑制要因、機会提供を反映した介入方法の選択と具体的方策

農村開発 ・農村における輸送インフラの持続的な改善を確保するため包括的な農村インフラ戦略への重み付けの必要性

教育 ・貧困家庭の子供の就学率や出席率を高めるための選択肢についての検討

・必要性の高い地域においては学校へ直接的な補助金交付の再検討

・学校教育の質および妥当性の向上に向けた適切な構造改革及びセクター改革の重要性

保健 ・すでに実行された改革よるアクセス、サービス、地方レベルでの能力の改善についての見直しの必要性

・HIV/AIDSへの対応策における、より具体的な施策の重要性

民間セクターの育成 ・民間セクターとの協議を通じた民間セクター育成および官民パートナーシップ振興策の重要性

[出所] Royal Government of Cambodia. (2001). Interim Poverty Reduction Strategy Paperより作成

Page 67: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

59

(2) 農村開発による貧困削減の実施体制

貧困層の大多数が農村部に居住していることから、農村開発はカンボジアの貧困削減において最重要課題である。そのため、農村開発を推進する組織作りとその強化が図られている。すでに、SEDPI のもとで、農村開発省は、農村開発全体を統括する農業・農村開発評議会(CARD: Council for Agricultural and Rural Development)から、県レベル、地区レベル、コミューンレベル、村落レベルのそれぞれにおいて農村開発委員会(RDC: Rural Development Committee)を設置した。

特に、村落レベルに設けられた村落開発委員会(VDC: Village Development Committee)は持続的な参加型農村開発に向けたボトムアップ型の開発組織の基盤として設置されたものである。村落における開発の課題の特定や、プロジェクトの採択やプロジェクトの実施にあたって投入する労働力や資材をどうするかなど、村落開発に関する企画、組織化、マネジメントに関する意思決定に、村落を構成する各世帯が直接的に関与することを目的としている。VDC は、村落の大きさによって異なるが、通常、村人によって選出された 5~9名で構成される69。

VDC の役割は以下の通りである。

a. 村落の主要な問題の特定と分析

b. 重要性と緊急性の観点による問題の順位付け

c. プロジェクトの提案書および村落開発の年間計画書の作成

d. 問題解決に向けた政府関係機関への働きかけおよび必要な技術支援・研修の要請

e. 計画およびプロジェクトの実施に向けて、村人への役割分担と村の資源の動員

f. 村落開発基金が設置されている場合には、基金の管理

g. 村落ベースの開発に向けた活動のモニタリングおよび評価

h. 近隣の村落との村落開発の活動や経験などの情報の交換

農村開発の実施体制作りにおいては、それぞれのレベルにおいて、国際機関や NGO が支援を行っている。しかしながら、こうした支援を受けられない VDC は予算上の制約などから実際に活動を行えず、機能していないケースも見られている。

69 VDC のメンバーのうち、最低 40%が女性のメンバーであることが条件になっている。

Page 68: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

60

2.3. 貧困削減プログラム

2.3.1 農村開発プログラム

(1) SEDPI における農村開発プログラム

農村開発省が、SEDPI に基づいて策定した農村開発プログラムは、表 2-17 の通りである。

表 2-17 農村開発プログラムの内容

重点項目 具体的内容

人材開発と組織強化 ・職員研修(技能および知識の向上) ・農民の職業訓練 ・農村開発を進めるための県レベルから農村レベルにおける組織作 りとその強化

・農村開発省の事務所(中央および県レベル)および必要な機材の設置(通信および組織構成)

基礎サービスと農村インフラの開発 ・道路の建設、改修、補修 ・安全な飲料水の供給および小規模灌漑の建設、改修、維持 ・保健および衛生の振興 ・市場施設の改善 ・村・コミュニティ開発プログラムおよびプロジェクト

コミュニティにおける農業開発 ・各世帯における食糧保障の促進 ・農業経営の向上と生産コストの削減のための技術指導、技術研修、その他支援の活用

・生産農場に近接する加工場の設置を含めた農業・農村開発の統合

農村起業プログラム ・追加的所得を得るための農村産業、地場起業の振興 ・技術研修の提供 ・農村信用などの支援サービスの提供

[出所] Ministry of Rural Development (2000). Second Five Year Socio -Economic Development Plan 2001-2005. Phnom Phen. より作成

農村開発省は、農村開発組織(Rural Development Structures: RDS)を地域レベルで設置し、特に村落開発に向けて村落開発委員会VDC を設立した。2000 年までに、カンボジアの全村落 13,406 村の 38%にあたる 5,112 村に VDC が設立された。VDCはコミュニティ・ベースの意思決定機関として、持続的な農村開発に重要な役割を果たすことが期待されているが、必ずしも機能していない。

農村インフラの建設・改修・補修については、労働力に基づく適正技術(LBAT: Labour Based Appropriate Technology)を活用して、6,956km の農村道路の建設・改修・補修が行われた。LBAT は、労働力、材料、技術など地場資源を最適活用することを目的とするものである。世界食糧計画(WFP: World Food Programme)や ADB などの支援を受けて LBAT を活用した道路プロジェクトが実施されたが、これにより農村における雇用が創出された70。こうした農村の雇用創出は、農村における貧困削減に貢献しており、農村から都市部への人口流入の抑制に寄与している。

70 例えば、ADB 融資による農村インフラ向上プロジェクト(Rural Infrastructure Improvement Project: RIIP)では、

1999 年に6県で合計 70,883 人の雇用を創出した。

Page 69: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

61

また、安全な飲料水の供給および衛生へのアクセスの改善も目標に掲げられたが、1995 年から 2000 年までの間に 3ポイント程度の改善にとどまり、重要課題として第 2次社会経済開発 5 ヶ年計画(SEDPII)に引き継がれることとなった(表 2-18)。

表 2-18 農村開発プログラムの目標と達成度

重点項目 計画時の目標 達成度

人材開発と組織強化 村落開発委員会(VDC)を 7,500 村に設立(全体の 56%)

5,112 村に設立済み(全体の 38%)

LBAT 方式による農村道路(総延長28,000km)の建設・改修・補修(距離については明確な目標値なし)

6,956km の建設・改修・補修済み

安全な飲料水へのアクセスを 26%(200 万人)から 65%(500 万人)に拡大

衛生的な飲料水へのアクセス29%

基礎サービスと農村インフラの開発

衛生へのアクセスを 6%(50 万人)から最低 22%(170 万人)に拡大

衛生へのアクセス 8.6%

[出所] Ministry of Rural Development. (2000). Second Five Year Socio -Economic Development Plan 2001-2005. Phnom Phen, より作成

(2) SEDPII における農村・農業開発プログラム

SEDPII においては、農村・農業開発の最終目標として、雇用創出、所得創出、貧困削減および経済成長といった農業開発による効果を最大化するために、市場経済に基づく農業への移行を進めることを掲げている。こうした目標のもと、農村開発省は、SEDPII の実施に向けて以下の農村・農業開発プログラムを実施の予定である。農村・農業開発プログラムは、基本的にSEDPIにおいて実施されたものを踏襲しているが、Integrated Rural Accessibility Planning や環境保護といった項目が追加されている(表 2-19)。

Page 70: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

62

表 2-19 実施予定の農村・農業開発プログラム

重点項目 具体的内容

人材開発と組織強化 ・職員研修(技能および知識の向上) ・農民の職業訓練 ・農村開発を進めるための県レベルから農村レベルにおける組織作りとその強化

・情報および農業拡張事業の改善 ・農村開発省の事務所(中央および県レベル)および必要な機材の設置(通信および組織構成)

Integrated Rural Accessbility Planning (IRAP)の確立による基礎最低ニーズの確定

・基礎最低ニーズおよび指標の確定 ・IRAP の確立

基礎サービスと農村インフラの開発 ・道路の建設、改修、補修 ・安全な飲料水の供給および小規模灌漑の建設、改修、維持 ・保健および衛生の振興 ・市場施設の改善 ・村・コミュニティ開発プログラムおよびプロジェクト

コミュニティにおける農業開発 ・各世帯における食糧保障の促進 ・農業経営の向上と生産コストの削減のための技術指導、技術研修、その他支援の活用

・生産農場に近接する加工場の設置を含めた農業・農村開発の統合

農村起業プログラム ・技術研修の提供 ・農村信用、生産物の品質に関する集中指導、品質管理、マーケティングなどの支援サービスの提供

天然資源保全と環境保護 ・環境への認識と保護 ・地域コミュニティーの直接的な関与による森林再生 ・森林資源の保全 ・農村地域における水資源の保全 ・土地保護と土壌侵食からの保全

[出所] Ministry of Rural Development(2000), Second Five Year Socio -Economic Development Plan 2001-2005, Phnom Pehn, より作成

2.3.2 カンボジア地場経済開発機関協会(ACLEDA)プログラム

ACLEDA (Association of Cambodian Local Economic Development Agencies)は、1993 年 ILOの支援を受けて設立され、農村部におけるマイクロ・クレジットプログラムを実施している。ACLEDA によるマイクロ・クレジットの供与は、NGO によるものも含めたマイクロ・クレジットの残高全 70%を占めている。

ACLEDA によるマイクロ・クレジットは、当初は農村の貧困削減を目的とする農村における所得機会創出のためのグループ貸付が主流であった。その後、中小企業育成を目的とする貸付にその重点をシフトさせつつある。1998 年の中小企業向け貸付は、貸付金額の 12%、貸付残高の 65%を占めている。グループ貸付の 1件当たりの平均貸付額は 108ドルであり、小企業向けの約 10%、中企業向けの約 1%である。(表 2-20)これを件数で見ると、小企業向けの貸付金額はグループ貸付の 11 件分、中企業向けの貸付金額は 75 件分である。

Page 71: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 2 章 カンボジア政府の取組み

63

表 2-20 ACLEDA の貸付先別 1 件当たり平均貸付額

グループ貸付 小企業向け 中企業向け

108 ドル 1,194 ドル 8,188 ドル

[出所] International Lbour Organization East Asia Multidisciplunary Advisory Team. (2000). Report on Micro and Small Enterprise Development for Poverty Alleviation in Cambodia , Bangkok. P.25より作成

中小企業向けの貸付を拡大させることは、貧困削減を目的とする農村におけるグループ貸付を縮小させることになる。しかしながら、中小企業の育成は賃金ベースの雇用機会の少ない農村において、そうした雇用機会の創出につながるという面では、貧困削減と相反するものではない。また、実際には ACLEDA が貸付を行っている小企業の規模は、従業員数 3~5 人であり、国際的な企業規模の定義では零細企業に相当するものである71。従って、ACLEDA による信用供与は、中小企業による起業家ではない貧困層のための直接的な雇用機会の創出に貢献している。

ILO 支援による ACLEDA プログラムではまた、当初はビジネス・トレーニングを含むものであった。貸付に際し、ビジネス・プランの提出が必要とされており、ビジネス・プランの策定を支援するための研修プログラムが設置されていた。しかしながら、ACLEDA はより零細金融機関としての役割に重点を移してきていることから、1998 年には研修プログラムは廃止された。

2.3.3 SEILAプログラム

Seila プログラムは、地方政府の行政能力向上を通じた貧困削減を達成するためのプログラムであり、省庁横断的な Seila タスク・フォースのもと、実施されている(表 2-21)。1996年にプログラムは開始され、2000 年までに Banteay、Meanchey、Battambang、Pursat、Siem Reap、Oudar Meanchey、Ratanakiriの 6 県および Pailin 市における 220 コミューン、160 万人を対象に貧困削減プログラムが行われている。

Seila プログラムの特徴としては、政府およびドナー間のパートナーシップが挙げられる。同プログラムに対しては、複数のドナーから総額 7,500 万ドル以上の技術援助を含むプログラムへの支援が行われている。また、11 の国際機関および二国間援助機関72、カンボジア政府、NGO、1,900 を超える村落からの村人たちが参加し、地域のサービスおよびインフラの整備を行っている。

Seila プログラムは、貧困削減を達成するための地方開発を進めるにあたって、計画立案、資金調達、プロジェクト実施、公共サービスの提供など地方政府の行政能力の強化を目的とするものであった。これまでのところ、同プログラムは、成果をあげていると見られており、カンボジア中央政府は Seila プログラムにおける地方政府の改革の成功体験を中央政府の改革に活かしたい意向である。

71 企業規模の定義は国ごとに異なるが、ILO による定義では零細企業は従業員 10 人未満の企業としている。 72 UNDP、EU、UNCDF、WB、UNHCR、WFP、IFAD、オランダ、スウェーデン、英国、オーストラリアが支援を行っている。

Page 72: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

64

表 2-21 Seilaプログラムの枠組み

プログラム 目的 戦略

貧困撲滅のための地方開発

地方インフラ・サービスの提供と和平・再統合の促進を含むセクター横断的なアプローチによる地方開発と貧困撲滅の振興

・コスト見合った、かつ農村の貧困層がアクセス可能な基礎サービスの提供を行う参加型ガバナンスシステムの確立

・農業、インフラ、天然資源管理、教育・文化、保健、水・衛生、社会サービスへのコミューン・村レベルでの投資

組織強化プログラム 実践を通じた持続可能な開発マネジメントを行える県およびコミューンの行政機関の能力向上

・地方行政機関(県、コミューン)の能力向上に向けた技術支援、プログラム支援

・地方行政機関に対する資金と技術両面の支援による能力向上

・地方行政機関と市民社会、民間セクターとの相互作用の拡大

地方分権・分散化の政策的試み

地方分権化・分散化政策の策定に向けての教訓の導出

・地方行政機関によるプロジェクトを実施するにあたって必要な法律・予算制度などの整備

[出所] SEILA Task Force. (2000). Seila Program Document 2001-2005. Phnom Pehn より作成

Page 73: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

65

第3章

貧困削減に向けた国際協力 3.1. 援助の概況

3.1.1 援助額・重点分野の推移と主要ドナー

援助額の推移を見ると(表 3-1)、カンボジアの発展が海外からの支援に大きく依存していることが伺える。1991 年以降、カンボジアの援助総額は、平均して約 3億ドル規模で推移し、GNP の 12%程度を占めてきた(表 3-1)。ただし、1999 年におけるカンボジアの ODA純受取額は、約 279 百万ドルと 300 百万ドルを割り込んでおり、同年の GNP に対して 9%を占める割合まで低下している。これは、ODA 純受取額が 200 百万ドル以上となった 1992年以降、もっとも低い数字となっている73。

1991 年と 1999 年の ODA 純受取額に対する主要ドナーの占める割合の変化は、この間のカンボジアに対する援助の移り変わりを示している(表 3-2 および 3-3)。1991 年においては、UNHCR や WFP といった緊急援助を主体とする国際機関の割合が高い。1999 年になると、日本、WB(IDA)、ADBの割合が大きくなっており、ポルポト政権崩壊後の緊急援助から、長期的な協力関係に基づくカンボジアの社会・経済の基盤づくりに援助の重点が移り変わってきていることが伺える。日本は、1993 年以降、カンボジアに対するトップドナーの立場を保っている。1999 年においても日本からの拠出がカンボジアの ODA 純受取額の18%を占めている。日本以外では、フランス、ドイツ、米国、オーストラリア、スウェーデンなどが比較的初期の段階から援助を継続している。また、ODA の金額には反映されていないが、カンボジアにおいては NGO の支援実績が大きいことに留意しておく必要がある。

カンボジアの援助受取額のセクター別割合にも、主要ドナーの変遷の結果が表れている(表3-4)。1992 年に 56%を占めていた人道援助・緊急支援の割合は、1998 年には 2%台にまで落ちている。一方、地域・農村開発、開発行政、教育・人的資源開発、保健といった分野の割合が大きくなっている。カンボジアの貧困層の集中する農村の開発およびポルポト政

73 同年のベトナムの GNP に対する ODA 純受取額比率は 5%、ラオスは 21%となっている。

Page 74: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

66

権下で失われた人材の育成は、カンボジアの重要課題であり、こうした課題を反映した数字であるといえる。

カンボジアに関わる主要な国際機関には、国際通貨基金(IMF)、WB、ADB および UNDPなどの国連グループがある。いずれの国際機関も「貧困の軽減」をカンボジアの最重要課題として認識し、そのために必要とされるガバナンスの強化、経済構造改革、社会開発、社会資本整備、人的資源開発、民間セクター振興など幅広く、包括的な協力を行っている。このうち、WB は後述する CAS(Country Assistance Strategy)に基づくプログラムを実施している。主なプログラムとしては、国内幹線道路、電力などのインフラ整備や除隊兵士支援、また、2000 年に過去最大の被害をもたらした洪水対策支援などがあげられる。ADBは SEDP などの開発計画作成に深く関わっていると同時に、国内の幹線道路の整備といった分野でも大きな貢献をしている。UNDP などの国連グループは、保健医療、農村開発、地雷除去といった分野での貢献が目立つ。

二国間援助では、日本が専門家・青年協力隊派遣、研修員受入などの技術協力とともに、プノンペンのチュルイ・チョンバー橋(カンボジア日本友好橋)に代表されるインフラ関連の無償資金協力を中心に支援してきた。1999 年からは、1968 年以来供与されていなかった有償資金協力も再開されている。日本に次ぐ二国間ドナーであるオーストラリアの援助は、アジアに集中しており、その中でもカンボジアを含むメコン川流域諸国の位置づけは大きい。オーストラリアは、AusAID (Australian Agency for International Development)をとおして、人材育成、農業、保健医療分野、司法制度整備などの支援を行っている。米国の USAID(United States Agency for International Development)も主要ドナーであるが、1997年のラナリット・フンセンの武力衝突以来、カンボジア政府を直接支援せず、NGO などを経由したカンボジア支援を行っている74。これらのドナーのセクター別プログラム実施状況は、別添 2 にまとめたとおりである。

カンボジアにおける非政府組織(NGO)の活動の開始は早く、公的援助が停止していた 1980年代から活動を行っている。そのため、カンボジアにおける NGO のプレゼンスは非常に大きく、CG 会合(次節参照)やモニタリング会合にも毎回出席し、公式な提言も発表している。2001 年 6 月に東京で開催された CG 会合の資料によると、NGO の重点分野はグッドガバナンス(Good Governance)人材育成(Human Resource Management)、貧困層支援(Reaching the Poor)の 3つの分野にまとめられている75。

以降の 3.2より国際機関、二国間援助機関、NGO のカンボジアに対する貧困削減に向けた取り組み状況を説明していくこととする。

74 ただし、2001 年の 6 月の CG 会合で、HIV/AIDS対策の分野でカンボジア政府と合意に達する見込みであることを報告している。

75 Medicam, NGO Forum on Cambodia. Cooperation Committee for Cambodia. (2001). NGO Statement to the 2001 Consultative Group Meeting Cambodia

Page 75: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

67

表 3-1 ODA 純受取額の推移

(単位:100 万ドル) ODA 純受取額合計 DAC 諸国 国際機関

金額 (百万ドル)

対 GNP 比 金額 (百万ドル)

純受取額合計に対する割合

金額 (百万ドル)

純受取額合計に対する割合

1991 90.98 5.15% 49.93 54.88% 41.05 45.12% 1992 205.57 10.27% 95.44 46.43% 110.13 53.57% 1993 305.88 13.69% 196.57 64.26% 109.31 35.74% 1994 326.61 13.56% 180.99 55.41% 143.41 43.91% 1995 555.99 18.93% 341.23 61.37% 214.76 38.63% 1996 421.53 13.41% 252.49 59.90% 169.04 40.10% 1997 333.45 10.97% 228.39 68.49% 105.06 31.51% 1998 337.12 11.85% 230.60 68.40% 106.52 31.60% 1999 278.90 9.04% 167.13 59.92% 111.77 40.08%

[出所] OECD ホームページ(URL: http://www.oecd.org/)の International Development Statistics Online Database から Destination of Official Development Assistance and Official Aid - Disbursementsを用いて作成

表 3-2 ODA 純受取額のドナー別推移 (単位:百万ドル)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 (DAC 諸国) Japan 0.48 4.71 61.34 64.52 152.04 71.34 61.63 81.40 50.87 米国 6.00 13.00 29.00 16.00 33.00 28.00 30.00 32.47 14.11 フランス 5.29 8.68 16.75 28.41 53.43 52.10 27.09 21.43 22.10 ドイツ 6.67 10.16 5.47 12.22 19.63 14.17 17.01 17.85 21.62 オーストラリア 4.80 7.71 10.40 14.31 25.83 28.24 23.95 21.91 16.74 スウェーデン 3.82 18.54 11.81 10.08 10.92 15.99 22.98 14.28 7.55 その他 22.87 32.64 61.80 35.45 46.38 42.65 45.73 41.26 34.14 小計 49.93 95.44 196.57 180.99 341.23 252.49 228.39 230.60 167.13 (国際機関)

WB 38.23 24.62 45.60 30.41 19.18 26.78 EU 3.79 15.69 17.01 11.39 33.02 52.58 32.93 32.90 27.49 ADB 6.00 5.98 16.36 45.42 32.06 10.74 29.33 26.16 UNDP 0.34 7.22 17.86 17.81 19.06 18.12 17.54 9.83 7.88 UNHCR 18.96 39.82 26.22 3.59 1.75 0.38 0.41 0.10 0.11 その他 17.96 41.40 42.24 56.03 90.89 20.30 13.03 15.18 23.35 小計 41.05 110.13 109.31 143.41 214.76 169.04 105.06 106.52 111.77 アラブ諸国 2.21 総合計 90.98 205.57 305.88 326.61 555.99 421.53 333.45 337.12 278.90 [出所] OECD ホームページ(URL: http://www.oecd.org/)の International Development Statistics Online Database から Destination of Official Development Assistance and Official Aid – Disbursements を用いて作成

Page 76: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

68

表 3-3 ODA 純受取額のドナー別割合の推移

(単位:%)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 (DAC 諸国) 日本 0.53 2.29 20.05 19.75 27.35 16.92 18.48 24.15 18.24米国 6.59 6.32 9.48 4.90 5.94 6.64 9.00 9.63 5.06フランス 5.81 4.22 5.48 8.70 9.61 12.36 8.12 6.36 7.92ドイツ 7.33 4.94 1.79 3.74 3.53 3.36 5.10 5.29 7.75オーストラリア 5.28 3.75 3.40 4.38 4.65 6.70 7.18 6.50 6.00スウェーデン 4.20 9.02 3.86 3.09 1.96 3.79 6.89 4.24 2.71その他 25.14 15.88 20.20 10.85 8.34 10.12 13.71 12.24 12.24小計 54.88 46.43 64.26 55.41 61.37 59.90 68.49 68.40 59.92(国際機関)

WB 11.71 4.43 10.82 9.12 5.69 9.60EU 4.17 7.63 5.56 3.49 5.94 12.47 9.88 9.76 9.86ADB 0.00 2.92 1.96 5.01 8.17 7.61 3.22 8.70 9.38UNDP 0.37 3.51 5.84 5.45 3.43 4.30 5.26 2.92 2.83UNHCR 20.84 19.37 8.57 1.10 0.31 0.09 0.12 0.03 0.04その他 19.74 20.14 13.81 17.16 16.35 4.82 3.91 4.50 8.37小計 45.12 53.57 35.74 43.91 38.63 40.10 31.51 31.60 40.08アラブ諸国 0.68総合計 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00[出所] OECD ホームページ(URL: http://www.oecd.org/)の International Development Statistics Online Database から Destination of Official Development Assistance and Official Aid – Disbursements を用いて作成

表 3-4 援助受取額のセクター別割合の推移(1992-2000)

(単位:%)

セクター 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 (暫定)

経済管理 0.23 16.73 20.44 16.21 14.13 2.92 1.71 3.38 6.26開発行政 2.42 4.55 7.90 12.51 17.02 20.97 14.65 7.48 6.02天然資源 0.13 0.38 0.43 0.21 0.65 1.56 0.86 0.84 0.90教育・人的資源開発 6.30 8.86 8.07 8.25 6.71 12.86 14.42 13.93 8.42農林・水産 6.75 8.55 6.78 7.14 12.46 4.80 3.08 5.25 9.06地域・農村開発 14.03 13.53 7.97 13.67 15.07 18.09 15.67 18.70 23.00産業 0.05 0.00 0.00 0.00 0.12 0.00 0.00 0.00 0.00エネルギー 0.42 2.33 6.62 7.59 2.66 4.62 7.65 4.88 4.21国際貿易 0.00 0.00 0.00 0.01 0.03 0.01 0.00 0.34 0.00国内交易 0.12 0.00 0.08 0.05 0.39 1.98 1.34 0.00 0.38運輸 3.47 14.02 16.13 15.25 11.63 9.92 11.65 10.39 11.40コミュニケーション 0.34 0.42 0.58 0.77 4.31 4.46 2.73 0.58 0.08社会開発 2.23 4.91 7.57 8.02 4.02 5.02 8.20 7.54 7.81保健 6.19 8.97 5.81 4.85 8.43 8.53 15.59 22.03 15.02防災 0.94 0.07 0.00 0.00 0.00 0.04 0.03 0.06 1.28人道援助・緊急支援 56.38 16.68 11.62 5.47 2.37 4.22 2.42 4.60 6.16

合計 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00 100.00[出所] CRDB/CDC (2001), Development Cooperation Report, pp.11 より作成 [注] CRDB 集計による NGO の援助額も含む。また、本資料作成時には、2000 年の援助実績を CRDBに 未提出のド ナーがいるため、2000 年度の数値は暫定のものを用いている。

Page 77: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

69

3.1.2 ドナー間の調整

ポルポト政権崩壊後のカンボジアに対する援助は、大きく分けて 3 つの時期に分けることができる。ひとつは、ポルポト政権が崩壊し、緊急援助・難民支援が援助の中心だった 1979年から 1982 年までの時期である。もうひとつが、1982 年の国連による緊急事態終了宣言で、国際機関・西側諸国からの援助が停止され、ソ連およびベトナムによる支援となった時期である。最後に、1991 年のパリ和平協定の締結により、カンボジアに対する援助が本格化した現在に至る。NGO は、これら 3 つの時期をとおして、カンボジアに対する支援を継続してきている76。西側諸国による援助が再開される以前のカンボジア支援はNGO に負うところが大きく、カンボジアに対する国際協力を概観する上で特徴的な点である。

カンボジアでは多数のドナーが活動をしているが、初期段階では国際機関および二国間援助を含めた全体的な援助の調整を行うための場は十分に整備されてこなかった。現在では、カンボジア政府とドナー間の調整の場として、カンボジア支援国会合(略称:CG 会合=Consultative Group Meeting for Cambodia)が、また、カンボジア政府内の調整機関としてCRDB が設立されている。

(1) CG 会合

カンボジア政府と主要ドナー間の協議は、毎年開催される CG 会合77で行われており、日本とフランスで交互に開催されている。CG 会合は、参加国、国際機関、カンボジア政府の間で、重要課題や優先分野の確認をする場として機能している。直近の CG 会合は、2001年 6 月に東京で開催された第 5 回会合である。

例年、CG 会合では各ドナーの今後 1 年間の支援計画額を公表し、一覧表にまとめている。カンボジア側も、公共投資計画に基づき将来の必要額とそのうちドナーからの援助に期待する額を公表している。

2001 年 6 月の CG 会合には、日本、オーストラリア、フランス、米国などのドナー諸国 15国と、WB、ADB、IMFなどの 7 国際機関およびNGO、民間セクターが参加をしている。本会合では、(i)マクロ経済問題と貧困削減、(ii)司法改革を含むガバナンス、(iii)天然資源管理、(iv)パートナーシップと援助協調などが主な議題として議論された。カンボジアでは、地方選挙(2002 年)、国政選挙(2003 年)など重要な政治日程が積み上げられており、改革の進捗に一層の迅速性が求められている。本会合では、参加国・国際機関から総額約 556 百万ドルの支援が表明された。

カンボジアの復興のためには、引き続き国際社会の協力が必要となるが、カンボジア政府は「ドナー主導」のから、自らの主体性を高めた開発への取り組みへの意思表示をしており、2000 年の CG 会合で A New Development Partnership Paradigm for Cambodia として今後の方向性を示している。本書では、貧困削減が中核的テーマとして据えられており、SEDP-IIおよび PRSP の枠組みに沿ったドナー間のセクターワイドな協調の必要性が謳われている。本年、東京で開催された CG 会合では、Advances in Implementing a New Partnership in Cambodia として経過報告がなされており、ドナー間とカンボジア政府の協調の成功事例と

76 Medicam, NGO Forum on Cambodia, CCC (2001)によると、2001 年現在、カンボジアで 560 以上の NGO が活動しており、Medicam、NGO Forum on Cambodia、Cooperation Committee for Cambodia (CCC)といった組織が、NGO 間の連携を促進してきた。

77 1999 年の第 3 回 CG 会合以降は、改革の進捗状況を確認するモニタリング会合も開催されている(現在は、年 2 回)。また、「グッド・ガバナンス」などの重要課題を取り扱う Sub-working Group も設置されている。

Page 78: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

70

して、地方自治体の能力強化による貧困削減プログラムである Seila プログラムなどの事例が取り上げられている。Seila プログラムは、カンボジア政府が主体となって推進しているプログラムで、UNDP、オランダ、EU、スウェーデン、UNCDF、英国、オーストラリア、WB、UNHCR、WFP、IFAD およびNGO の支援により実施されている。

(2) CRDB

1995 年に援助受入の窓口を統一して優先付けを行う援助調整・運営機関として、カンボジア開発評議会(CDC: Council for the Development Cambodia)の下に、カンボジア復興開発委員会(CRDB: Cambodian Rehabilitation and Development Board)が設立されている。CRDBには、各省庁が海外からの支援を求めて形成したプロジェクトを調整・管理し、開発計画に描かれた目標を達成するため、経済・財政省や計画省をはじめとする政府機関と援助機関の協議を主導していく権限が認められている。

しかしながら、現在の CRDB は、期待された機能を十分に果たし切れていないという指摘もある。まず、CRDB の設立が各省の設立よりも後であったことから、援助機関や NGOは独自に各省と直接連絡を取りながらプロジェクトを準備しており、CRDB は期待されている調整役の機能を果たすまでには至っていない。また、人材面での問題も CRDB の足かせになっている。CRDB の職員は、経済財政省、計画省などからの出向者で占められている。CRDB は、給与が少なく、業務量が多いことから、カンボジアの公務員にとって死活問題となる副業ができないという状況となっている。このため、モラルに問題がある職員は職場に居着かず元の所属機関に戻ってしまい、結果として人員が更に不足するという悪循環に陥っている。貧困削減を効果的に実現するためには、包括的な取り組みが必要とされるため、CRDB の機能強化は重要な課題であると考えられる78。

UNDP では CRDB の組織能力強化プログラム79を実施しており、専門家の派遣をとおして、プロジェクトのモニタリング・評価などの仕組みの整備を支援し、CRDB の調整・管理能力向上に貢献している。

78 CRDB の抱える問題に関しては、外務省経済協力局評価室. (2000). 「カンボディア援助実施体制評価調査報告書」に記載されている議論を参照。同報告書では、現地調査をとおして見つけだされた、カンボジアにおける援助実施体制の問題点について触れている。また、World Bank. (2000). Country Assistance Evaluation . P.9 にも同様の指摘がなされており、WB としても、ドナー間の協力関係づくりに力を入れていく意向であると述べられている。

79 UNDP/UNOPS Project CMB/96/005 Programme Support for Aid Coordination and Management のこと。このプログラムの一貫として、プロジェクトのモニタリング・評価に関わるハンドブックなどが作成されている。

Page 79: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

71

図 3-1 CRDB の位置づけと案件実施・モニタリングに際しての情報の流れ

[出所] CRDB/CDC. (1999). Handbook on the Monitoring and Evaluation of Development Projects in Cambodia . p.25

記号

情報の流れ

フィードバック・支援

コンサルテーション

CDC/CRDB プロジェクト進捗・財政支出状況報告書を用い、セクター・ドナー別の成果をまとめた「開発協力報告書 (DCR: Development Cooperation Report)」を作成

経済・財政省 財政支出状況報告書を用い、半年ごとに財政及びプロジェクト毎の支出状況報告書を作成

ドナー

関係省庁 1. プロジェクト進捗状況報告書を準備し、計

画省や CRDBに半年ごとに提出 2. 財政及びプロジェクト支出に関する報告

書を作成し、経済・財務省、計画省、CRDBに半年ごとに提出

プロジェクト実施ユニット(PIU) 1. プロジェクト実施状況のモニタリングお

よび評価を担当 2. 標準フォーマットに従い、プロジェクトの

進捗状況に関するモニタリング・評価報告書を、半年ごとに作成。関係省、計画省、経済財政省及び CRDB に提出

3. 標準フォーマットを用い、半年毎に財政支出状況に関するモニタリング・評価報告書を作成。関係省、計画省、経済財政省及びCRDB に提出

計画省 各セクターより提出された報告書を用いて公共投資計画( PIP: Public Investement Program)の成果を分析し、次年度の PIP作成に活用

Page 80: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

72

3.2. 貧困削減に向けた取り組み

各ドナーは「貧困削減」を重要な課題として位置づけており、そのために必要な構造改革、社会開発、社会資本整備などを実施している。

3.2.1 国際機関

(1) 国際通貨基金 (IMF)

IMF は、WB や他のドナーと連携を取りながら、カンボジアの貧困削減に取り組んでいる。1999 年には、i)マクロ経済の安定、ii)カンボジア経済の再建、iii)貧困削減を目的とする約 82 百万ドルの Enhanced Structural Adjustment Facility (ESAF)を融資している。ESAF に関して貧困削減の観点から触れておくべきことは、除隊兵士支援、行政サービス改革、社会セクター重視の支出管理といったプログラムの支援に重点を置いていることである。ESAF は 1999 年 11 月より、Poverty Reduction and Growth Facility (PRGF)に名称が変更され、その目的も PRSP に合致した貧困削減プログラムの支援に焦点が置かれるようになっている。カンボジア経済が良好な状態にあることから、2001 年 7 月に PRGF の 3 回目の融資が行われている。

(2) 世界銀行(WB)

WB は CG会合の議長を務め、IMFと共同80でカンボジアの Full-PRSP 作成を支援するなど、対カンボジア協力に全面的な指導力を発揮している。WB の最新のカンボジア援助戦略と重点分野は、2000 年 2 月に発表された 2000 年度から 2003 年度を対象とする Country Assistance Strategy (CAS)81に述べられている。カンボジア政府がマクロ経済運営、構造改革、兵員削減等の重要課題に取り組むことを前提としたベースケースで、対象期間に 270 百万ドルの援助を計画している。

CAS は貧困削減を強く意識した内容となっており、カンボジア援助の目標を「持続可能な開発と貧困削減を実現する『基盤』づくり」としている。WB は持続可能な開発と貧困削減を実現する『基盤』として、グッドガバナンス、インフラ、人的資源、民間セクターをあげており、以下にあげる 4つの分野からの目標実現の目指している。

(1) 『ガバナンス』の強化:ガバナンスの強化と汚職の追放、法による統治と規制・制度づくり、兵員削減と退役軍人の社会復帰、行政改革、歳入基盤の強化、優先分野への予算の効率的配分、土地行政に関する法律と制度の強化

(2) 『インフラ』の整備:道路整備、上下水道整備、電化の推進、地方における所得機会の創出、貧困モニタリング制度の改善

(3) 『人的資源』の開発:健康の改善(特に農村部)、教育の質の向上

(4) 『民間セクター』の振興:民間セクターの成長を促進する環境整備、民間セクターによるインフラ分野への投資促進

80 WB と IMF は、Public Expenditure Review の作成などにおいても協力している。 81 World Bank. (2000). Memorandum of the President of the International Development Association and the

International Finance Corporation to the Executive Directors on a Country Assistance Strategy of the World Bank Group for the Kingdom of Cambodia 参照

Page 81: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

73

WB はこれらの分野に対して、従来の個別プログラムを主体としたアプローチではなく、カンボジア政府の主導によるセクター・ワイド・アプローチ( SWAP: Sector Wide Approach)による問題解決の仕組みづくりを試みている。今次 CAS では、SWAP の優先分野として、ガバナンス、保健、インフラといった分野があげられている。また、教育分野では ADBが SWAP を推進していく意向であり、WB はそのパートナーとして協力していく予定である。

今次 CAS におけるWB このような貧困削減への取り組みには、Poverty Assessment による貧困事情の調査や、Public Expenditure Review によるカンボジア政府の財政把握といった経験が生かされている。WB はカンボジアの貧困層の大部分が農村に存在していることを踏まえ、農村開発を重視しており、過去のプロジェクトでも 1997 年に Agriculture Productivity Improvement Project(APIP)、1999 年に Northeast Village Development Project(NVDP)などの農村開発プロジェクトが実施されてきている。

APIP は、農村における食糧確保と所得向上のため、小規模農家の生産性向上を目指すプロジェクトである。プロジェクトは、大きく分けて(i)省庁レベルの人材育成、(ii)地方自治体の農業部門強化、(iii)農林・水産省内のプロジェクト管理機関の設置、の 3 つから構成されている。

NVDP は、カンボジアの東北部貧困地域の貧困削減を目標とした小規模プロジェクトを実施している。このプロジェクトは、PRA(Participatory Rural Appraisal)などの参加型農村開発手法を用い、Provincial Department of Rural Development (PDRD)の農村開発プロジェクト立案・実施能力の向上を促し、貧困削減に寄与することを企図している。

Page 82: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

74

表 3-5 WB のプロジェクトリスト

(単位:百万ドル) Project Name Project

Status Sector Board

Date Total Project Cost

Demobilization and Reintegration Project Active Public Sector Management

8/23/2001 42

Supplemental Credit for Social Fund Project (02) Active Social Protection 6/19/2001 10 Flood Emergency Rehabilitation Project Active Multisector 3/13/2001 40.4 Poverty Reduction Strategy Formulation Project Active Public Sector

Management 11/8/2000 0.26

Legal and Regulatory Framework Project Active Education 6/21/2000 0.25 Forest Concession Management and Control Pilot Project Active Agriculture 6/5/2000 5.42 Structural Adjustment Credit Project Active Economic Policy 2/29/2000 30 Biodiversity and Protected Areas Project Active Environment 2/8/2000 2.75 Biodiversity & Protected Area Project Active Environment 2/8/2000 4.91 Education Quality Improvement Project Active Education 8/31/1999 5 Capacity Building to Enhance Governance and Fight Corruption Project

Active Public Sector Management

6/17/1999 0.2

Northeast Village Development Project Active Public Sector Management

5/18/1999 6.3

Financial Accountability Project Active Finance 5/10/1999 0.27 Road Rehabilitation Project Active Transportation 3/23/1999 47.6 Social Fund Project (02) Active Social Protection 3/23/1999 25 Rule of Law Development Project Active Education 6/3/1998 0 Urban Water Supply Project Active Water Supply &

Sanitation 2/17/1998 39.8

Agriculture Productivity Improvement Project Active Agriculture 2/28/1997 35 Disease Control and Health Development Project Active Health, Nutrition &

Population 12/24/1996 35.6

Phnom Penh Power Rehabilitation Project Closed Electric Power & Other Energy

9/28/1995 43.1

Economic Rehabilitation Credit Project Closed Economic Policy 9/28/1995 40 Support Policy Formulation and Strategic Planning in Higher Education Project

Closed Education 7/20/1995 0

Social Fund Project Closed Social Protection 6/8/1995 22.2 TECHNICAL ASSISTANCE Active Economic Policy 12/6/1994 17 Emergency Rehabilitation Project Closed Multisector 10/26/1993 73.1 [出所] 世界銀行ホームページ(http://www.worldbank.org) [注] Pipelineプロジェクトを除く

(3) アジア開発銀行(ADB)

ADB のカンボジア援助方針は、2000年 12月に公表された Country Assistance Plan 2001-2003 (CAP)および 2000 年 7 月に公表された Country Operational Strategy にまとめられている。CAP の期間中、ADB は 250 百万ドルの融資とその他の技術協力が計画されている。

ADB は主に計画省をカウンター・パートとして、SEDP や PIP の策定を支援してきた。カンボジアの今後の貧困削減政策を定める SEDPII の作成も、ADB の支援のもとで実施されている。また、日本や WB とともに主要幹線国道の復旧事業を支援している。森林回復、

Page 83: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

75

土地利用法起草、ガバナンス支援など広範な分野での技術協力も実施中である。WB の項でも触れたように、教育分野ではADB が SWAP の推進役となっている。

ADB が重点を置いている分野は、(i)農業(農業と地方開発、天然資源管理)、(ii)インフラ(エネルギー、運輸、金融と産業)、(iii)社会インフラと環境(保健、教育、環境)、(iv)ガバナンス、(v)ジェンダー、(vi)民間セクター育成である。

表 3-6 ADB のプロジェクトリスト(1999-2001)

AGRICULTURE AND NATURAL RESOURCES PROJECT TYPE INITIAL UPDATED

Northwestern Rural Development (Rural Development) LOAN 8/Ma/2000 10/Sep/2001 Stung Chinit Irrigation and Rural Infrastructure Project LOAN 1/Jan/1996 24/Nov/2000 Rural Credit and Savings LOAN 1/Mar/1997 7/Sep/2000 Agriculture Sector Program Loan LOAN Aug/1995 Feb/1996 Northwest Irrigation Sector Project PPTA 6Apr/2001 15/Oct/2001 Agriculture Sector Development PPTA Apr/2001 19/Sep/2001 Rural Development PPTA 8/May/2000 24/Jan/2001 Study for Stung Chinit Water Resources Development Project PPTA 10/Aug/1999 14/Oct/1999 Sustainable Forest Management PPTA 19/Aug/1998 12/Feb/1999

ENERGY Provincial Power Supply LOAN 10/Mar/2000 6/Dec/2000 Update of Power Rehabilitation II PPTA 14/Jul/1999 2/Oct/1999

Transport and Communications Primary Roads Restoration LOAN 1/Feb/1996 9/Aug/2000 GMS: Phnom Penh-HCMC Road LOAN 30/Mar/1998 27/Jan/1999

S OCIAL INFRASTRUCTURE Education Sector Development Program LOAN 23/Feb/2000 3/Aug/2001 Education Sector Development Project LOAN 23/Feb/2000 13/Jul/2001 Provincial Towns Improvement Project LOAN 1/May/1996 13/Jan/2000 Skills Development LOAN Oct/1994 Dec/1994 Rural Water Supply and Sanitation Sector PPTA 9/Feb/2001 15/Sep/2001 Second Basic Health Services Project PPTA 26/Jan/2001 7/May/2001 Education Sector Development Program PPTA 23/Feb/2000 18/Oct/2000

FINANCE Financial Sector Program Loan LOAN 29/Feb/2000 2/Oct/2001 Financial Sector Development PPTA 29/Feb/2000 13/Feb/2001

OTHERS Decentralization Support Program PPTA 3/Oct/2001 9/Oct/2001 [出所] ADB ホームページ.URL: http://www.adb.org [注] PPTA: Project Preparatory Technical Assistance

(4) 国連グループ

カンボジアの戦後復旧が UNTAC の監督下で開始された経緯もあり、国連グループはカンボジア支援の中枢となっている。国連グループの重点分野の枠組みは、2000 年に作成された UNDAF(United Nations Development Assistance Framework for Cambodia 2001-2005)の中で述べられている。UNDAF には、重点分野として i)ガバナンス・平和・司法、ii)貧困削減、iii)人間開発、iv)持続的な天然資源管理の 4分野が定められている82。特に貧困削減の対しては、貧困層配慮の政策実施および土地へのアクセスの提供、コミュニティ開発、所得向上機会の確保、栄養状態改善の 4 つのアプローチを提唱している。

82 United Nations System in Cambodia. (2000). UNDAF Cambodia: Together we can make a difference

Page 84: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

76

国連グループの中では、特にUNDP が中核的な役割を果たしており、貧困削減に関わる活動も多い。UNDP のこれまでの貧困削減に関わる主な事業には、(i)Banteay Meanchey、Battambang、Pursat、Siem Reap、Ratanakiri における農村開発(CARERE: Cambodian Resettlement and Regeneration Project)、(ii)CMAC に対する運営指導および財政支援、(iii)国勢調査やカンボジア人間開発報告書(2000)の作成、(iv)ADB、WB などとの貧困プロファイルの作成、(v)SIDA との共同実施による貧困モニタリング・分析能力の強化などの支援があげられる。政府のガバナンス能力向上にも、大きな貢献をしている。

前述した CARERE、は帰還難民や国内避難民を対象とした定住支援を行うプログラムであった。しかし、カンボジアの政情が落ち着くにしたがい緊急援助の意味合いが薄れてきたことから、1996 年以降、貧困削減と能力開発を目標とした地方農村のガバナンス強化プログラムとして実施され、カンボジア政府の Seila プログラムの支援も行っている83。

また、UNDP に対して日本政府が拠出している人づくり基金(JHRDF: Japanese Human Resources Development Fund)を用いて、ASEAN 諸国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ)および JICA が、カンボジア難民再定住・農村開発プロジェクトを実施している84。同プロジェクトは、帰還難民を中心とする社会的な弱者の貧困削減を目的として 1992 年から開始されたプロジェクトで、プノンペン近郊のKampong Speu、Takeo の農村を対象に JICA の専門家および青年海外協力隊員とASEAN諸国から専門家の派遣85をとおした農業、所得向上、教育、公衆衛生の分野を組み合わせた支援を行っている。

この他に、UNDP は ILO(International Labour Organization)と共同で、カンボジア最大のマイクロファイナンス機関である ACLEDA(Association of Cambodian Local Economic Development Agencies)の創設と運営を支援している。

国連グループは保健分野も重視しており、UNICEF、WHO、WFP、UNAIDS、UNFPA など国連諸機関が連携して EPI、ポリオ撲滅、母子保健、結核対策、HIV/AIDS などに対する支援を行っている。

3.2.2 二国間援助機関

(1) 国際協力事業団(JICA)

JICA のカンボジア支援分野は、インフラ整備、地雷除去や法制度整備と多様な分野に及ぶものとなっている。2000-2003 を対象期間とするとする JICA の対カンボジア国別事業実施計画では、(i)カンボジアの協力受け入れ能力が低いことを鑑み、個別特定技術の移転はもとより、組織・制度づくりを支える人材育成を中心とするキャパシティ・ビルディングが重要、(ii)ASEAN 加盟による地域経済統合の本格化が真近に迫っていることから、同国における経済振興政策の充実が重要である、(iii)20 年以上続いた紛争の中で破壊されたインフラの整備は、貧困者比率の高い地方と都市とを結ぶという意味からも必要不可欠である、(iv)開発の足枷になっている地雷問題という当該国の特殊事情に鑑み、同問題改善への支援を個別に重点分野として構成する必要がある、との認識のもとに、次の 8項目を優先協力分野としている86。

83 UNDP. (1998). Cambodia Area Rehabilitation and Regeneration Project 84 1998 年度予算から、人づくり基金から予算が手当てされている。本プロジェクトは、2001 年 4 月から第 4フェーズに入っており、2004 年までにカンボジア側にプロジェクトが移管される予定である。

85 同プロジェクトが通称「三角協力」と呼ばれる理由である。 86 JICA カンボジア事務所ホームページ(URL: http://www.jica.org.kh)および JICA(2001) 「カンボジア国別援助研究会報告書」より

Page 85: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

77

・ グッド・ガバナンス

・ 経済振興のための環境整備

・ 経済・社会インフラの整備

・ 保健医療の充実

・ 教育の充実

・ 農業・農村開発

・ 地雷除去・障害者支援

・ 環境資源管理

貧困削減の観点からは、「農業・農村開発」が重要な分野である。また、第 1 章でも述べたとおり、地雷が四肢切断の被害や可耕地を制限する要因となっていることから、カンボジア特有の問題として「地雷除去・障害者支援」も特定貧困グループを支援する効果が高いと考えられる。JICA では、無償資金協力と技術協力のスキームを組み合わせ、これらの分野に対する支援を実施している。

農業・農村開発分野のプロジェクトには、プノンペン市周辺農村地域総合開発計画、メコン河環境適応型農業開発計画、スラコウ川流域農業生産基盤復興開発計画などがあげられる。また、UNDP の項で述べたカンボジア難民再定住・農村開発プロジェクトにおいても、ASEAN 諸国の専門家と共同で技術協力を実施している。

過去の JICA の活動は、治安上の問題からプノンペンとその近郊に限定されてきた。しかし、同国の貧困が地方農村部に集中していることを考慮すると、貧困削減を目的とするプロジェクトを実施していくためには、地方における活動の展開がこれからの課題となると考えられる。

(2) 米国国際開発庁(USAID)

前述したが、USAID はアメリカ政府がカンボジアを民主的な国とみなしていないため、NGO などをとおした援助を実施している。USAID の Results Review and Resource Requestによると、USAID のカンボジア支援方針は下記のように 2つの戦略目標と 3 つの特別目標にまとめることができる87。

表 3-7 USAIDのカンボジア支援方針

(戦略目標) (特別目標)

(i)民主的手続の強化と人権尊重 (ii)妊婦および児童の健康改善

(i) 地雷および戦争被害者への支援強化 (ii) STI/HIV感染リスクの高い層の感染率低下 (iii) 持続性の高い金融サービスの提供

87 USAID/Cambodia. (2000). Results and Resource Request Review

Page 86: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

78

USAID は、表 3-7 に挙げたそれぞれの目標実現に向けて、各種のプログラムを実施している。まず、特別目標の「地雷および戦争被害者の支援強化」では、四肢切断者に対して、義足やリハビリおよびその後の職業訓練の機会を提供するプログラムを実施している。このプログラムは、戦争・地雷による障害者のうち貧困層のみを対象としたものにはなっていないが、第 1章でも触れた通り、カンボジアにおいて戦争・地雷による障害者を世帯主とする世帯の貧困者比率が高いことを踏まえると、貧困削減との関連性が高いものであると考えられる。

また、「持続性の高い金融サービスの提供」に関しては、UNDP などと連携で前述したACLEDA の組織能力強化による零細企業振興を支援している88。

この他、「STI/HIV 感染リスクの高い層の感染率低下」に関しては、風俗産業やビールの販促に従事するSTI/HIV感染リスクが高い層を対象とした予防プログラムを実施している89。カンボジアにおけるUSAID の HIV/AIDS対策は、大きな貢献をしている90。

(3) オーストラリア国際開発庁(AusAID)

AusAID(Australia Agency for International Development)の主な協力分野は農業、保健、教育、グッドガバナンス、地雷撤去、人道・緊急援助などである。貧困削減と密接に関係する分野は、農業、保健、地雷除去などがあげられる。

農業分野では、米の生産性向上を目指す Cambodia IRRI (International Rice Research Institute) Australia Project が、1987 年以降 10 年以上継続して実施された。本プロジェクトは、カンボジアの農民により生産性の高い技術と病害虫対策のノウハウを普及させることにより貧困削減を図るものである。

保健分野では、地方レベルの医療サービスへのアクセスを向上させるためにコンポンチャム(Kompong Cham)におけるプライマリー・ヘルスケア分野の人材育成などのプロジェクトに取り組んでいる。

また、オーストラリアは CMAC(Cambodian Mine Action Centre)の最大のドナーとして、地雷除去および関連技術の提供を行っている。

(4) ドイツ技術協力公社(GTZ)

1997 年 7 月の武力衝突を契機に対カンボジア協力を中断したが、1999 年に入り援助を再開した。ドイツの重点協力分野は、(a)民間セクターの強化を含めた改革支援、(b)自然資源の保護と持続的利用および農村インフラの改善を含む地方開発、(c)教育・保健を中心とする人的資源開発の 3 分野である。また、他のドナーに先駆け、CVAP (Cambodia Veterans Assistance Program)の除隊兵士受入に係るパイロット・プロジェクトを開始している。

(5) スウェーデン国際開発庁(SIDA)

SIDA の援助は、CARERE、CMAC 支援、貧困モニタリング、ACLEIDA支援といった分野で実施されており、その内容からUNDP と密接に連携した活動が展開されている。

88 2001 年以降は、特別目標「地雷および戦争被害者への支援強化」に統合される予定である。 89 USAID のパートナーには、Family Health International や Khmer HIV/AIDS NGO Allianceなどが挙げられる。 90 USAID によると、USAID の配布するコンドーム「Number One」は、カンボジア国内で最も認知されているブランドである。1999 年においては、約 1200 万個配布された。

Page 87: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

79

3.2.3 NGO

30 年に及ぶ内戦、共産主義政権による自由な市民活動への制約など、NGO 活動を阻害してきた要因が、1990 年代に入り、徐々に減り、カンボジアで活動する NGO の数は急増した。

こうした背景から、NGO の活動の総体が資金的にも人材の面からも一ドナーに匹敵することもある。また、地方での支援活動も実施していることから、カンボジア開発評議会(CDC)は NGO を開発における重要なパートナーとして評価している。とりわけ、農村開発計画の実施や、草の根レベルでの活動(農村信用制度の運営等を含む)の実施に特別の経験とノウハウを保持していることから、NGO は貧困削減に関わる重要なアクターである。

2001 年コンサルテーション会合時の資料によると、2001 年現在カンボジアで活動している国際・ローカルNGO は、560 あるとされており、その支出は 78 百万ドルに達する91。NGOの地域別活動状況は図 3-2 のようになっており、支出の地理的な広がりは図 3-3 のようになっている。図 3-2 によると、プノンペン、Kampong Speu、Kandal、Battambang、Takeoにおいて 36 以上の NGO が活動をしていることが分かる。

NGO の活動を地域別の支出状況で見ると、1998 年においては、プノンペンにおけるプログラムに約 26%の資金が使われている。全国展開型のプログラムには 11%が使われている一方、Battambang で 8%、Kampong Speu、Kandalで約 6%が使われており、地域別の NGOの数と大筋一致するようになっている。

[出所] MEDICAM, NGO Forum on Cambodia, CCC. (2001). NGO Statement to the 2001. p.59

図 3-2 州別の NGO活動状況

91 MEDICAM, NGO Forum on Cambodia, CCC. (2001). NGO Statement to the 2001.

①=1-5 NGOs ②=6-15 NGOs ③=16-25 NGOs ④=26-35 NGOs ⑤=Over 36 NGOs

Page 88: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

80

図 3-3 州別の NGOプロジェクト支出割合

0.00%

5.00%

10.00%

15.00%

20.00%

25.00%

30.00%

Nation

wide P

rogram

s

Bante

ay Me

anchey

Battam

bang

Kampot

Kanda

l

Koh K

ong

Komp

ong Ch

am

Komp

ong Ch

hnang

Komp

ong Sp

eu

Kompon

g Thom Kra

tie

Krong

Kep

Krong

Pailin

Krong

Sihano

uk

Mondulkiri

Phnom

Penh

Preah

Vihear

Prey V

eng Pursat

Ratan

akiri

Siem Re

ap

Sihano

ukville

Stung

Treng

Svay

Rieng Ta

keo

1996 1997 1998

NGO Statement to the 1999Consultative Group Meeting on Cambodia,1999

NGO Statement to the 1999Consultative Group Meeting on Cambodia, 1999

Page 89: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

別添

81

別 添

別添 1: 主要な貧困指標と不平等指標

別添 2: 本文中に掲載されている図の原データ

別添 3: 貧困マップ(WFP 作成)

別添 4: カンボジアにおける各ドナーの活動状況

別添 5: 参考文献・資料

別添 6: 社会経済データマトリックス

Page 90: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

82

別添 1: 主要な貧困指標と不平等指標

指標タイプ 指 標 定義または解説 特 徴

貧困者比率 (Head-count ratio)

貧困ライン未満の人数の対象人口全体の人数に対する比率

nqH =

q: 貧困層の人数 n: 集団全体の人数

貧困の規模を最も分かり易く表示。

貧困ギャップ比率 (Poverty gap ratio)*3

貧困ライン未満人口の平均所得と貧困ラインとの格差の貧困ラインに対する比率の平均値

∑<

−=

zyi

i

zyz

nP 1

1

n: 集団全体の人数 z: 貧困ライン yi: 各人の所得

貧困の乖離度あるいは深度(depth)を表示。

貧困指標

(Poverty indicators) *1

2 乗貧困ギャップ比率 (Squared poverty gap ratio)*3

貧困ライン未満人口の平均所得と貧困ラインとの格差の貧困ラインに対する比率の 2 乗値の平均値

2

21 ∑

<

−=

zyi

i

zyz

nP

n: 集団全体の人数 z: 貧困ライン yi: 各人の所得

貧困の重度(severity)を表示。

ジニ係数 (Gini coefficient)

ローレンツ曲線*5 と完全公平線(45°直線)に囲まれる面積が、45°直線を斜辺とする横軸を含む三角形の面積に占める割合

対象人口全体の所得分配が完全公平の場合は 0 に、完全不公平の場合は 1になる。

不平等指標

(Inequality indicator) *1

タイル指数 (Theil index)*4

yy

yy

nZ i

n

i

i log1)1(1

∑=

=

n: 集団全体の人数 yi: 各人の所得

y : 各人の所得の算術平均値

対象人口全体(N)の所得分配が完全に公平の場合は 0 に、完全不公平の場合は ln(N)となる。ただし、経験的にタイル指数が 1を越えることは稀。

収入源の分散の程度 (Income diversification)

(明確な一般的定義なし)

農村では収入源を分散させるよりも、リスクの低いひとつの収入源に集中させる方がリスク低減に効果的との批判がある。

貧困リスク

(Vulnerability) *2

相互扶助ネットワークの構築の程度 (Links to networks)

(明確な一般的定義なし)

この項目を含む世帯調査はほとんど実施されていない。

[出所] *1 World Bank. (1993). Poverty Reduction Handbook. Washington D.C.: World Bank, pp.13-16 *2 World Bank. (2001). World Development Report 2000/2001. Washington D.C.: Oxford University Press, pp.19-21 *3 絵所他. (1998). 「開発と貧困」. 東京: アジア経済研究所研究叢書 No. 487, pp.89-90 *4 http://www.worldbank.org/poverty/inequal/index.htm *5 絵所他. (1998). 「開発と貧困」. 東京: アジア経済研究所研究叢書 No. 487, pp.95-96

[注] *3 貧困ギャップ比率ならびに 2 乗貧困ギャップ比率等は総称して Foster, Greer & Thorbecke 指標(FGT 指標)と呼ばれる。FGT 指標の一般式は、Pα = 1/n・Σ{(z - yi) / z}α で表される。α=1 のときが貧困ギャップ比率、α=2 のときが 2 乗貧困ギャップ比率と、各々なる。そのため、貧困ギャップ比率を P1、2 乗貧困ギャップ比率をP2と表記することがある。による。

*5 ローレンツ曲線とは、所得(または消費)の低い順に人口シェアと所得(または消費)シェアを累積にプ ロットしそれ結んだものを言う。

Page 91: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

別添

83

別添 2:本文中に掲載されている図の原データ

第 1 章 カンボジアの貧困概要

図 1-1 貧困の県別分布(本文 p.6)

(WFP 作成の地図を掲載。原データは入手不可)

図 1-2 カンボジアのローレンツ曲線(全国)(本文 p.7)

(単位:%)

D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 D10

支出シェア(1997 年) 2.6 6.2 10.6 15.7 21.8 29.1 37.9 49.0 64.6 100.0 支出シェア(1999 年) 3.8 8.7 14.1 20.1 26.8 34.6 43.4 54.1 68.6 100.0

図 1-3 カンボジアのローレンツ曲線(都市部)(本文 p.8)

(単位:%)

D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 D10

支出シェア( 1997 年) 2.5 6.0 10.3 15.3 21.3 28.4 37.0 47.8 63.2 100.0 支出シェア( 1999 年) 2.7 6.5 11.1 16.6 23.0 30.7 40.0 51.6 67.8 100.0

図 1-4 カンボジアのローレンツ曲線(農村部)(本文 p.8)

(単位:%)

D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 D10

支出シェア(1997 年) 2.7 6.5 11.1 16.6 23.0 30.7 40.0 51.6 67.8 100.0 支出シェア(1999 年) 3.9 8.9 14.5 20.7 27.5 35.5 44.5 55.4 70.3 100.0

図 1-5 1 ヶ月あたりの世帯所得と世帯支出の収支(本文 p.20)

(単位:リエル/月)

D1 D2 D3 D4 D5 D6 全国

平均 D7 D8 D9 D10

支出(1999 年) 36,587 47,794 53,203 58,003 65,354 75,394 75,770 86,129 103,760 141,372 305,522 所得(1999 年) 37,854 50,912 57,945 65,080 73,803 83,250 87,121 95,213 117,845 160,720 391,201

Page 92: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

84

図 1-6 埋設地雷数と埋設面積(1999 年)(本文 p.27)

地雷の数(km2) 埋設面積(km2) 全国土に占める割合(%) 地雷の埋設推測地域 554 1,374 0.763 地雷の存在確認地域 830 609 0.338 地雷原マーク地域 465 124 0.069

図 1-7 地雷・不発弾による被災者数の推移(本文 p.28)

1997 1998 1999 2000(6 月まで) 地雷被災者数 1,732 1,742 1,019 492 1 ヶ月平均 144 145 85 82

図 1-8 世帯主の障害の有無による貧困者比率の比較(本文 p.29)

(単位:%)

戦争・地雷

による障害者 戦争・地雷

以外による障害者 健常者

全体

貧困者比率 45.7 40.9 37.5 35.9 最貧困者比率 30.3 13.2 11.1 11.5

図 1-9 女性世帯主世帯と男性世帯主世帯の貧困者比率の比較(本文 p.30)

(単位:%)

1993~1994 1997 男性世帯主世帯 39.8 36.7 女性世帯主世帯 34.6 34.6

第 2 章 カンボジア政府の取り組み

図 2-1 通貨供給量の変化率の推移(本文 p.32)

(単位:百万リエル)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

M1 240.63 27.39 121.30 18.66 -2.09 39.55 18.11 16.97 41.20 -2.08 1.44外貨資産 118.48 -155.09 1417.76 392.63 227.96 40.73 60.12 33.74 46.53 16.98 28.27政府調達 407.85 34.19 183.84 11.73 -18.34 3.33 -13.71 -57.82 231.64 -42.34 -96.75

Page 93: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

別添

85

図 2-2 インフレと為替レートの推移(本文 p.33)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

消費者物価指数 上昇率(%)

0.0 141.8 165.1 96.1 114.3 n.a. 7.2 7.9 14.8 4.0 -0.8

為替レート(年末) (1 ドル=リエル)

600.0 520.0 2,000.0 2,305.0 2,575.0 2,526.0 2,713.0 3,452.0 3,770.0 3,770.0 3,905.0

図 2-3 産業別 GDP 構成比(本文 p.35)

(単位:%)

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000農業 52.3 51.8 49.4 40.9 41.5 42.1 40.4 41.2 41.6 40.8 37.6製造業 7.1 7.0 6.8 8.2 8.1 8.3 9.5 12.4 14.0 14.4 18.4サービス 32.8 33.1 34.4 43.5 40.9 39.9 39.7 36.9 36.1 35.8 35.0その他 7.8 8.0 9.5 7.5 9.6 9.7 10.4 9.6 8.2 9.1 8.9

図 2-4 実質経済成長率の推移(1993 年=100)(本文 p.37)

(単位:%)

1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 実質 GDP 6.3 8.4 3.5 3.7 1.5 6.9 5.4 農業 7.8 10.0 -0.7 5.8 2.5 4.8 -2.7 製造業 4.9 11.8 17.7 35.1 15.1 9.8 34.9 サービス -0.1 5.7 3.1 -3.7 -0.6 5.8 3.1

図 2-5 カンボジア製造業の動向(本文 p.37)

(単位:%)

1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999GDP シェア 食品・飲料・タバコ 3.4 3.5 3.3 3.6 3.6 3.7 3.7繊維・衣料・靴 1.2 0.8 0.9 1.6 3.3 4.8 6.3成長率 食品・飲料・タバコ - 6.7 2.0 7.9 1.7 1.4 3.8繊維・衣料・靴 - -18.9 19.9 96.9 128.0 46.5 40.8

図 2-6 カンボジアへの外国直接投資の動向 (認可額) (本文 p.38)

(単位:百万ドル) 1994.8~1995.12 1996 1997 1998 1999 2000.1~9

2,476.3 622.4 592.6 558.4 196.2 161.9

Page 94: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

86

図 2-7 産業別雇用に占める割合(本文 p.42)

(単位:%)

1994 1996 1997 1998 1999 農業 75 78.1 77.1 77.5 76.5工業 4.5 4.7 4.6 4.3 6.4サービス 20.5 17.1 18.3 18.2 17.1

図 2-8 政府財政の動向(本文 p.48)

(単位:10 億リエル)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 歳入 58.8 156.1 290.1 590.3 643.0 754.7 881.0 942.7 1330.0歳出 104.1 245.6 608.4 1009.1 1200.7 1342.8 1267.9 1507.7 1846.2

図 2-9 政府歳出に占める重点セクターへの支出の割合(本文 p.50)

(単位:10 億リエル)

1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 教育 26.6 47.7 64.2 77.9 84.3 87.5 105.3 166.8 183.2保健 5.6 7.8 30.0 26.1 42.6 45.3 43.8 76.3 121.0社会保障・福祉 10.8 26.3 31.4 37.6 44.7 49.9 47.9 25.4 26.9農業 - - 12.4 13.1 16.1 14.8 15.4 24.0 26.0軍事・防衛 118.6 180.5 409.7 456.1 434.4 446.6 481.3 473.5 455.0歳出総額 245.5 612.9 662.3 736.8 789.8 816.0 933.9 1109.4 1128.9

Page 95: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

別添

87

第 3 章 貧困削減に向けた国際協力

図 3-3 州別の NGOプロジェクト支出割合(本文 p.80)

1996 1997 1998

Nationwide Programs 16.46% 9.62% 11.20% Banteay Meanchey 5.98% 6.96% 6.12% Battambang 12.23% 9.55% 8.14% Kampot 2.96% 1.70% 2.43% Kandal 7.39% 7.43% 5.82% Koh Kong 0.03% 0.14% 0.95% Kompong Cham 2.22% 2.72% 2.63% Kompong Chhnang 3.66% 2.12% 2.05% Kompong Speu 4.82% 3.99% 6.41% Kompong Thom 2.99% 4.61% 3.71% Kratie 1.39% 1.91% 1.90% Krong Kep 0.00% 0.07% 0.06% Krong Pailin 0.00% 0.07% 0.10% Krong Sihanouk 0.00% 2.06% 1.73% Mondulkiri 0.24% 0.00% 0.00% Phnom Penh 20.06% 26.64% 26.05% Preah Vihear 0.77% 0.32% 0.73% Prey Veng 3.10% 2.14% 2.06% Pursat 5.43% 5.09% 5.04% Ratanakiri 1.54% 1.28% 1.37% Siem Reap 1.82% 4.74% 4.90% Sihanoukville 1.17% 0.00% 0.00% Stung Treng 0.65% 1.58% 0.00% Svay Rieng 2.50% 1.62% 1.99% Takeo 2.58% 3.66% 2.89%

Page 96: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

88

別添 3:貧困マップ(WFP 作成)

貧困マップ(1997年)

Page 97: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

別添

89

貧困マップ(1998年)

Page 98: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

90

別添 4: カンボジアにおける各ドナーの活動状況

DONORS PROGRAMS PUBLIC ADMINISTRATION REFORM ADB Public Administration Reform TA;

Capacity-building in Regional Cooperation; Strengthening Governance Capacity in Provincial Towns TA; Developing Capacity in Auddit and Inspectorate Functions;

European Commission Training of civil servants UNDP Capacity-building for public administration reform; support for

decentralized planning (CARERE); IDA Structural Adjustment Credit; TA credit

GOVERNANCE & ANTI-CORRUPTION ADB, Canada Governance Analysis; Australia Strengthening governance; anti corruption Germany Strengthening governance (thorough Adenauer Foundation) France Support to the Royal School of Administration IDA Governance Analysis, support for Action Plan preparation

DEMOBILIZATION ADB Demobilization Project, Demobilization TA IOM, New Zealand Support for widows of veterans; Germany, Japan, NL, Sweden, UNDP, IDA

Support for pilot demobilization program

Australia Support for preparation of Defense White Paper

LEGAL REFORM EC, Sweden Human rights and democracy ILO Legal framework UNHCR, UNICEF Human rights, assistance with subdecree on immigration law; refugee

issues; UNIFEM Legal framework; children’s rights, prevention of abuse Canada Women’s legal resources France Criminal law & enforcement Japan Criminal procedure code/penal code; IDA Preparation of the Civil Code and Civil procedure code; TA credit;

IDF-Labor Law; Legal Needs Assessment*, Legal Institutions Operation:

LEGAL INSTITUTIONS ADB Law and Development(magistrates)TA; Law and Development Ⅱ; EC Training of magistrates UNICEF, IOM, UNHCR Legal Protection of Children from Sexual Exploitation project; IOM Ministry of Women’s and Veterans’ affairs—capacity building project to

prevent trafficking; Enhanced Migration Management Programme with Ministry of Interior’s Department for Foreigners

UNDP Support for the judicial mentors program Australia Criminal justice assistance project: police, courts, prisons France Support for the police force Germany Technical Assistance for Judicial Reform; Japan Legal training; support to the Ministry of Justice; judicial training;

elections support; law enforcement and public security

Page 99: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

別添

91

ENERGY ADB Power Rehabilitation Ⅱ Loan; France Technical Assistance for Electricite de Cambodge; Japan Phnom Penh power rehabilitation IDA Phnom Penh power Rehab, Rural Electrification Project*, Country

Framework Report on PPI*, Rural&Rural and Provincial Infrastructure Operation*

WATER SUPPLY ADB Stung Chinit Irrigation Development Loan; Provincial Towns water

supply UNHCR Water supply/sanitation in NW provinces; UNWFP Rural infrastructure/food for work; Australia Water supply France Rural irrigation; Japan Groundwater mapping, Siem Reap water supply study, Phnom Penh

drainage & food control study; irrigation upgrading Sweden Rural water supply IDA Urban Water Supply Project, Water/Sanitation Policy, PPI seminar,

Country Framework Report on PPI*, Rural & Provincial Infrastructure Operation

TRANSPORT ADB Primary Roads Restoration TA, Road Network Improvement Loan;

Capacity-building at the Ministry of Transport; upgrading of Siem Reap Airport

ILO Labor –incentive road rehabilitation (including food for work); UNHCR Bridge repair in NW; Australia Road and bridge design standards; English training UNWFP Food for work France Road testing; renovation of Pochentong airport(Phnom Penh) Germany Tertiary road improvement Japan Road rehabilitation; Siem Reap airport; Sihanoukville port upgrading New Zealand Training for rural road construction and maintenance; National Route 6

project Sweden Rural roads strategy and policy(with ILO) IDA Road Rehabilitation, Rural and Provincial Infrastructure Operation*

PSD ADB Capacity-building in Tourism; EC Support for small and medium sized industries; UNDP, UNIDO, ILO Support for Siem Reap tourism development (APSARA); Australia Support for revision of Investment Law(with FIAS) France Tourism development; support for SMEs. Germany Japan IDA Country Framework Report for PPI, PPISeminars*, Cultural Heritage

LIL* IFC,FIAS,MIGA Investments (IFC) and capacity-building (IFC/MPDF, FIAS, MIGA)

Page 100: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

92

MACRO-ECONOMIC MANAGEMENT IMF PRGF; fiscal, banking, macro TA; ADB Capacity- building in external aid and debt management; Second

Five-Year Plan; Capacity-Building in Labor Statistics; UNDP, Sweden Socioeconomic survey; Capacity building for the Ministry of Planning

(socioeconomic surveys and poverty monitoring); support for preparation of the National Human Development Report

France TA for Ministry of Economy and Finance (VAT and public accounting) IDA Socioeconomic survey; TA Credit; Structural Adjustment Credit; PRSP*;

Capacity Building Operation, Capacity-building for Poverty Monitoring*, Public Sector Reform Operation

LAND MANAGEMENT ADB Agriculture Sector Program Loan-land law revision; EC Capacity-building in land management (ministry) FAO Data on land issues; UNWFP Data sets on land issues and food security; UNHCR Technical support for land law working group; support to victims of land

rights abuses; UNICEF Data on land issues; UNCHS Needs assessment for urban mgmt and poverty reduction; land policy

formulation; municipal capacity-building; UNDP Support for land rights of indigenous people under land law Mekong R. Commission Data on land and wetlands access in Mekong region; Finland Cambodian cadastral project: survey and registration Germany TA for land titling department; land registration pilots in 2 provinces Japan Land use mapping IDA Land issues and Policy Note*, Land Management Operation*

AGRICULTURE/RURAL DEVELOPMENT ADB Agriculture Sector Program Loan; Agriculture Sector Review;

Improvement of Agricultural Extension Services; EC PRASAC rural development program in SE Cambodia; vocational

training in rural areas FAO (RICE) pest control, integrated pest management, reinforcing provincial

agricultural organizations and local rural development institutions; strengthening agricultural statistics, codex committee;

UNDP, IFAD CARERE2/ Seila: rural development in NW Cambodia; UNICEF Community Action for Social Development (CASD); UNWFP Nationwide food aid for recovery and rehabilitation; safety net for food

insecure households Australia Agricultural extension program; Agriculture quality improvement project;

rice research; food security strategy France Pilot smallholder (rubber) plantation agriculture; Prey Nup land

rehabilitation; peri-urban agricultural development (1999); rural credit projects; capacity-building for Ministry

Germany Agriculture/Agronomy higher education; NW silk development; Integrated food security in Kampot, rural development in Kampong Thom Agriculture Productivity Improvement, Social Fund Ⅰ,Ⅱ,

IDA Northeast Village Development, Rural Dev. Operation*

Page 101: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

別添

93

FORESTRY ADB Capacity-building in Forestry Management FAO Capacity building for Forest management, forest crime monitoring and

reporting, regional wood energy research, forestry research; UNDP, Australia, UK Capacity building for forest crime monitoring and reporting, Forest Crime

Prevention; Support for Rural Livelihoods (in addition to Support for Urban Poverty Alleviation)

IDA SAC, Forestry LIL*

ENVIRONMENT/NATURAL RESOURCES ADB Strengthening the Ministry of Environment, Integrated Natural Resources

Mgmt Loan; FAO Participatory resources management in Tonle Sap region; UNDP, UNESCO, EC, IDRC, IUCN, Denmark, UK

Environmental capacity-building, management, impact assessment, inventory, protected areas management

IDA Biodiversity LIL EDUCATION ADB Education Sector Review ; Management of Human

Development-Education Sector Development Loan (secondary) Textbooks;

EC PASEC program-Teacher Training; school inspectors; capacity-building; construction and rehabilitation of primary schools

UNDP(w/ASEAN, Japan) Community-based vocational training; UNICEF Cluster schools, education for community development; management

information systems and planning; capacity-building, curriculum and textbook reform;

UNESCO Community temple learning; planning, management information system; UNHCR School construction in NW; UNWFP Pre-pilot school feeding program in Takeo province Australia Secondary exams project; post-graduate scholarships; English language

training for ministry officials UK English language teacher training; secondary school inspectors

(CAMSET); France Support to university departments; French language teacher training; Germany School of Medicine; capacity-building;training of engineers Japan Skills training (ONEST); Cambodia-Japan friendship skills training/youth

invitation; association aid to refugees; JRSC school construction; science curriculum advisor;

Netherlands Vocational training for employment generation; Russia Graduate scholarships (Masters’, PhD), capacity-building for ministry Sweden Primary Schools IDA Social FundⅡ , Education Quality LIL, Higher Ed. & Leadership

Development, Basic Education Quality*

Page 102: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

94

HEALTH ADB Basic Health loan; HIV/AIDS TA; Basic Health Services TA;

Management of Human Development-Health; Basic Health Services Ⅱloan;

EC Malaria control; reproductive health WHO Support for healthcare reform and institutional development (SWAP

preparation), water supply analysis; UNAIDS HIV/AIDS program coordination UNFPA Reproductive health-incl. education; safe motherhood, birth spacing, STD

prevention, census support, gender UNHCR Emergency healthcare in the NW; UNICEF Healthcare institutional development, maternal and child health; health

and nutrition; HIVAIDS awareness UNDP Support to Ministry of Health for health sector reform IOM Cambodian Mental Health Development Programme Australia Health promotion and primary healthcare delivery in rural areas;

HIV/AIDS small grant facility; pilot project on public expenditure management in health;

France Support to Calmette Hospital, Faculty of Medicine, HIV/AIDS program, health research (Pasteur Institute);

Japan Maternal and Child Health, TB Control, immunization, polio UK Health reform program IDA Disease Control Project, Social FundⅡ, Healthcare Financing Study*,

Health Sector Support Operation* FINANCIAL SECTOR IMF Building supervisory and enforcement capacity in the National Bank of

Cambodia; ADB Financial sector Development TA; Financial Sector Program Loan; Rural

Credit and Saving loan; IFC, UNDP Support for transformation of ACLEDA bank into a licensed microfinance

institution France Pilot rural credit program. OTHER ADB Capacity-building for regional cooperation IOM, EC, UNICEF Capacity-building for government and NGOs (advocacy, social

mobilization, gender); community empowerment UNWFP Developing capacity for disaster management; supplementary feeding

programs for women and children EC, several bilaterals Demining Australia Civil Society development UNESCO, France, Japan, China Cultural Heritage restoration

[出所] World Bank. (2000). Memorandum of the President of the International Development Association and the International Finance Corporation to the Executive Directors on a Country Assistance Strategy of the World Bank Group for the Kingdom of Cambodia

Page 103: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

別添

95

別添 5:参考文献・資料 (英文) ADB. (1996). Cambodia Education Sector Strategy Study. Manila:ADB --------. (2000). Country Assistance Plan Cambodia (2001-2003). Manila: ADB --------. (2000). Country Operational Strategy. Manila: ADB --------. (2001). Country Strategy and Program Update (2002-2004) --------. (2001) Key Indicators of Developing Asian and Pacific Countries --------. (2001) National Workshop on the Second Socio-Economic Development Plan 2001-2005 Alan Abrahart. (2000). Cambodia: A Labor Market Study AusAid. (1999). Australia’s Overseas Aid Program 1999-2000. Canberra: Paragon Printers CDC. (2001). Non Governmental Organizations in Cambodia 1998 --------. Advances in Implementing a New Partnership Paradigm in Cambodia CRDB/CDC. (1999). Hand-book on the Monitoring and Evaluation of Development Projects in

Cambodia. Phnom Penh --------. (2001). Development Cooperation Report Kakwani, N. (1993). Poverty and Economic Growth with Application to Cote d’Ivoire. Review of

Income and Wealth. 39:121-39 Landy, S. (2001). Cambodia Country Report for RETA Poverty Database Inception Workshop. National

Institute of Statisitcs. Manila --------. (2001). RETA Poverty Database Workshop: Cambodia Country Paper. Phnom Penh: Minisityr

of Plannning Medicam, NGO Forum on Cambodia, Cooperation Committee for Cambodia. (2001). NGO Statement to

the 2001 Consultative Group Meeting Cambodia Ministry of Education, Youth and Sports. (1999).Education for All the Year 2000 Assessment County

Report. Phnom Penh : MoEYS --------. (2000). Report on the Assessment of the Functional Literacy Levels of the Adult Population in

Cambodia --------. (2001). Education Sector Support Program 2001-5 --------. (2001). Education Statistics and Indicators. Phnom Penh. Nation Religion King. Ministry of Health. (2001). The Impact of User Fees on Access, Equality and Health Provider Practice

in Cambodia (WHO Health Sector Reform Phase Ⅲ Project) Ministry of Planning. (1994). Cambodia Socio-Economic Survey (CSES) 93/94 SURVEY DATA FILES

CD-R. Minisityr of Plannning. Phnon Penh --------. (1997). A Poverty Profile of Cambodia 1997. Minisityr of Plannning. Phnom Penh --------. (1999). Cambodia Socio-Economic Survey (CSES) 1997 SURVEY DATA FILES CD-R. Minisityr

of Plannning. Phnon Penh

--------. (1999). Cambodia Socio-Economic Survey (CSES) 1999 SURVEY DATA FILES CD-R.. Phnon Penh: Minisityr of Plannning

--------. (2001) National Workshop on the Second Socio-Economic Development Plan 2001-2005 --------. Public Investment Programme 1996-1998/1999-2001 --------. (2000). Report on CSES 1999 . Minisityr of Plannning. Phnon Penh

--------. (2001). Report on CSES 1999 (draft). Minisityr of Plannning. Phnon Penh

Ministry of Rural Development. (2000). Second Five Year Socio-economic Development Plan 2001-2005: Rural and Agricultural Development Objectives and Strategies Constraints and Opportunities for Growth

National Institute of Statistics and Ministry of Planning. (1998). Report on the Cambodia Socio-Economic Survey 1997.

Page 104: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

貧困プロファイル カンボジア

96

National Institute of Statistics. Report on the Cambodia Socio-Survey 1997/1998

--------. (2001). Cambodia Demographic and Health Survey. Phnon Penh: Ministry of Planning --------. (2001). Demographic and Health Survey 2000. Phnon Penh: Minisityr of Plannning --------. (2001). Cambodia Statistical Yearbook 2000. Phnon Penh: National Institute of Statistics SEILA Task Force. (2000). SEILA Programme 2001-2005. Phnon Penh Sida. (2000). Development Cooperation with Cambodia Semi-Annual Report Tan Bock Thiam. (2000). Workshop on SEDPⅡDevelopment Objectives and Strategies (ADB TA 1694

CAM) The Royal Government of Cambodia. (1996). Public Investment Programme 1996-1998 Volume I.

Phnom Penh: Ministry of Planning

--------. (1996). First Five Year Socio-economic Development Plan 1996-2000. Royal Government of Cambodia: Phnom Penh

--------. (1999). Public Investment Programme 1999-2001. Phnom Penh: Ministry of Planning

--------. (2000). Land Ownership,Sales and Concentration in Cambodia. Phnom Penh : Sik Boreak

--------. (2000). Interim Poverty Reduction Strategy Paper. . Phnon Penh: GOC

--------. (2001) Education Sector Support Program 2001-5. Phnom Penh: Ministry of Education

--------. (2001). First Draft of the Second Five Year Socioeconomic Development Plan 2001-2005 (For Discussion at a High Level Forum on 22 March 2001, To Be Held at the Cambodia Hotel). Phnom Penh: Royal Government of Cambodia

--------. (2001). Government Action Plan. Phnom Penh: Royal Government of Cambodia

--------. (2001). Socio-economic Development Requirements and Proposals (Government Paper for the 2001 Consultative Group Meeting for Cambodia).

UNDP. (2000). Second Country Cooperation Framework for Cambodia (2001-2005). New York: UNDP United Nations System in Cambodia. (2000). UNDAF Cambodia: Together we can make a difference USAID. (2000). Results Review and Resource Request WFP. (2001). Poverty Map (CD-ROM).Phnom Penh World Bank. (1993).. Poverty Reduction Handbook . Washington D.C.: World Bank --------. (1999). Cambodia Poverty Assessment 1997. Washington D.C.: World Bank --------. (1999). Cambodia : Public Expenditure Review. Phnom Penh: World Bank --------. (2000). Cambodia Country Assistance Evaluation --------. (2000). Memorandum of the President of the International Development Association and the

International Finance Corporation to the Executive Directors on a Country Assistance Strategy of the World Bank Group for the Kingdom of Cambodia

--------. (2001). Project Appraisal Document on A Proposed Credit in the Amount of SDR 14.7 Million (US$18.4 Million Equivalent) to the Kingdom of Cambodia for A Demobilization and Reintegration Project

--------. (2001). World Development Report 2000/2001. Oxford University Press: Washington D.C. --------. (2001)..A Poverty Profile of Cambodia 1999 (draft). Phnon Penh: World Bank (和文) アジア経済研究所 (1998) 『開発と貧困』 天川直子(1999)『カンボディア/と地所有の制度と構造』 国際協力事業団 (2000) 『貧困削減に関する基礎研究』 -------- (2001) 『カンボディア国別援助研究会報告書』 東京

Page 105: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

別添

97

財団法人 国際開発センター (1999) 『経済協力計画策定のための基礎調査 –国別経済協力計画- (カンボジア)』(外務省委託)

社団法人 世界経営協議会 (1999) 『平成 10 年度 経済協力評価調査報告書』(外務省委託) NITTO コミュニケーションズ 東京

日本貿易振興会 『ジェトロ投資白書 1999』 『ジェトロ投資白書 2000』 『ジェトロ投資白書 2001』 UNDP (1993)『人間開発報告書 1993』 国際協力出版 東京 -------- (1994)『人間開発報告書 1994』 国際協力出版 東京 -------- (1995)『人間開発報告書 1995』 国際協力出版 東京 -------- (1996)『人間開発報告書 1996』 国際協力出版 東京 -------- (1997)『人間開発報告書 1997』 国際協力出版 東京 -------- (1997)『人間開発報告書 1997』 国際協力出版 東京 (インターネット・ホームページ) ADB. http://www.adb.org/ IMF. http://www.imf.org/ JICA http://www.jica.go.jp/ OECD. http://www.oecd.org/ UNDP. http://www.undp.org/ USAID. http://www.usaid.org/ World Bank. http://www.worldbank.org/

Page 106: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

80 90 95 96 97 98 99人口(100万人)・全体 WDR 6.82 9.15 10.70 10.97 11.24 11.50 11.76 - -・男性 WDR 3.15 4.36 5.15 5.29 5.43 5.56 5.70 - -・女性 WDR 3.66 4.79 5.55 5.68 5.81 5.93 6.06 - -年平均人口増加率(%)・全体 WDR 1.98 3.16 3.12 2.52 2.42 2.30 2.23 WDR・男性 - -・女性 - -・都市人口年間増加率 WDR 5.43 3.16 5.40 4.88 4.73 4.56 4.43 - -都市人口の割合(%)・全体 WDR 12.40 12.60 14.20 14.54 14.88 15.22 15.56 WDR・男性 - -・女性 - -国別の貧困ライン以下の人口の割合(%) ('93/'94) ('97) ('99)・全体 Pro - - - 39.00% 36.10% - 35.90% - -・プノンペン Pro - - - 11.40% 11.10% - 9.70% - -・プノンペン以外の都市部 Pro - - - 36.60% 29.90% - 25.20% - -・農村 Pro - - - 43.10% 40.10% - 40.10% - -国際貧困ライン(1$PPP)以下の人口の割合(%)・全体 - -・都市 - -・農村 - -貧困指数・人間開発指数 HDR - - - 0.541 0.647・人間貧困指数 HDR 45.0 - -・貧困ギャップ Assess - - - - 8.7% - - - -・ジニ係数 Pro - - - - 0.42 - - - -GNP・一人当たりGNP(US$) WDR - 237 272 284 280 273 279・GNP年間成長率 WDR 4.5インフレ率(%)・年平均インフレ率 WDR 9.13 7.09 9.17 16.96 5.66電力(%)・電化率 SES - - - - - - 21.2GDP・一人当たりGDP(PPP US$) HDR 1,361 1057 1,222 UNICEF・実質GDP成長率(%) WDR 7.61 7.01 1.03 1.00 4.50 - -・農業(対GDP比)(%) WDR 61.04 52.12 50.76 50.74 50.63 26 WDR・工業(対GDP比)(%) WDR 11.05 13.88 15.43 14.79 14.76 30 WDR・サービス業(対GDP比)(%) WDR 30.45 34.00 33.81 34.47 34.60 44 WDR消費(%)・個人消費(対GDP比) WDR 98.41 95.66 90.09 89.65 94.5・政府消費(対GDP比) WDR 7.23 9.58 9.85 8.97 8.7・消費者物価指数(CPI)上昇率 HDR 4.0その他・国内総投資(対GDP比)(%) WDR 8 6 5 5・国内総貯蓄(対GDP比)(%) WDR 2 11 26 34・税収入(対GDP比)(%)・最低賃金労働人口(%)・総人口に占める労働人口の割合・成人労働人口に占める女性の割合 WDR 55.40 53.50 52.20 52.10 52.00 51.90 51.80・10~14歳児就労率当該年齢集団における割合 WDR 26.56 25.59 24.66 - - 24.11 23.92産業別労働人口(1000人)・全体 CSY - - - - 4,846・農業 CSY - - - - 3,740・工業 CSY - - - - 204・サービス業 CSY - - - - 902産業別労働人口比率(%)・農業 75.0% 78.1% 77.1% 77.5% 77.2%・工業 4.5% 4.7% 4.6% 4.3% 4.2%・サービス業 20.5% 17.2% 18.3% 18.2% 18.6%失業率(%)・全国 CSY - - 2.5% 0.9% 0.7% 5.3% 0.6%・プノンペン CSY - 6.5% 3.3% - 0.5%・プノンペン以外の都市部 CSY 7.9% 0.8% 1.6% 9.2% 0.4%・農村 CSY 1.8% 0.5% 0.4% 4.7% 0.6%ジェンダー指数・ジェンダー関連開発指数(GDI) HDR 0.415 - - 0.534 0.688 0.634 HDR・ジェンダーエンパワメント測定(GEM) HDR - - - -女性と政治参加(女性の割合)(%)・政府閣僚 HDR 7.1・政府準閣僚・全体 (注1) HDR - 8.2 9.3 13.1/7.4 12.7 13.6 HDR女性の経済活動の割合(15歳以上)(%)・全体における割合 HDR 81.5・男性に対する比率 HDR 96

別添6: 社会経済マトリックス

(j) データは、1992から95年に入手できる、最も最近の年のもの。(k) データは、1988から91年に入手できる、最も最近の年のもの。(l) データは、1990から92年に入手できる、最も最近の年のもの。

(f) データは、1980から98年に入手できる、最も最近の年のもの。(g) データは、1995から97年に入手できる、最も最近の年のもの。(h) データは、1980から97年に入手できる、最も最近の年のもの。(i) データは、1995から96年に入手できる、最も最近の年のもの。

(b) データは、1990から97 年に入手できる、最も最近の年のもの。(C) データは、1990から96年に入手できる、最も最近の年のもの。

x:データが指定の年次や期間以外のもの、標準的な定義によらないもの、あるいは国内の一部の地域のものであることを示す。

(m) データは、1995から2000年に入手できる、最も最近の年のもの。(n) データは、1995から99年に入手できる、最も最近の年のもの。(o) データは、1997から99年に入手できる、最も最近の年のもの。(p) データは、1980から99年に入手できる、最も最近の年のもの。

(d) データは、1990から99年に入手できる、最も最近の年のもの。(e) データは、1995から98年に入手できる、最も最近の年のもの。

('98)

('98)

(注1) 「女性と政治参加」の「全体」は、上院/下院議員に占める女性の割合

(a) データは、1990から98年に入手できる、最も最近の年のもの。年次が複数年にわたる場合は、データが指定の期間内に入手できるもっとも最近の年のものであることを示す。

経済指標

ジェンダー

貧困の度合

経済動向

国民所得勘定

雇用・労働

地位

女性の参加

貧困層人口

貧困指数

人口動態

人口

比較指標東南アジア太平洋

開発途上国平均

比較データの出所

過去の状況 近年の状況推移大

分類

小分類

データの出所指標

('90-'98)

('98)

('99)

('99)

98

Page 107: カンボジア王国 最終報告書 - JICA...VDC Village Development Committees 村落開発委員会 WB World Bank 世界銀行 WFP 世界食糧計画World Food Programme WHO World

80 90 95 96 97 98 99 00政府支出(対GDP比)(%) ('97)・保険医療・教育 UNESCO 2.9 2.9 UNESCO・社会保障・福祉・防衛・軍事成人識字率(%) ('97)・全体 SES - - - 66.6 67.82 - 71.20 - 84.3 72.9(HDR) UNESCO・男性 SES - - - 78.5 79.97 - 82.91 - 91.1 UNESCO・女性 SES - - - 56.6 57.75 - 61.14 - 77.3 UNESCO初等教育粗就学率(%) ('97)・全体 Pro/UNESCO 138.6 120.9 126 109.6 113.3 118.0 UNESCO・男性 Assess/UNESCO- - 119.4 122.9 119.5 118.3 UNESCO・女性 Assess/UNESCO- - 113.5 99.6 103.5 117.6 UNESCO初等教育純就学率(%)・全体 Pro/UNESCO- - - 97.7 65.8/99.6・男性 Assess/UNESCO- - - - 68.3/-・女性 Assess/UNESCO- - - 89.9 65.7/92.0初等教育留年率(%)・全体・男性・女性中等教育粗就学率(%) ('97)・全体 Pro/UNESCO - 32.1 26.5 28.9 24.3 66.3 UNESCO・男性 Assess/UNESCO - 44.7 33.0 36.6 31.4 69.3 UNESCO・女性 Assess/UNESCO - 19.3 19.9 21.2 17.0 63.1 UNESCO中等教育純就学率(%)・全体 Pro/UNESCO - - - - 16.9・男性 Assess/UNESCO - - - - 15.5・女性 Assess/UNESCO - - - - 12.5中等教育留年率(%)・全体・男性・女性教師一人当たりの生徒数(人)・初等教育 UNESCO 44 33 45 44・中等教育 UNESCO - 15 18 19女性教師の割合(%) ('97)・初等教育 52.1 UNESCO・中等教育 41.7 UNESCOHIV感染率(10万人当たり) ('97)・全体 4.04% 0.20% 1.30% HDR・男性・女性エイズ患者(報告数)・全体・男性・女性子供の生存と発育(%) ('97-'99)・一歳児未満予防接種カバー率(3種混合) UNICEF 32(l) 79(j) 75(i) 70(g) 64 64 81 72 UNICEF・麻疹予防接種率 UNICEF 33(l) 75(j) 72(i) 68(g) 63 63 82 70 UNICEF・結核予防接種率 UNICEF 50(l) 95(j) 90(i) 82(g) 76 78 88 80 UNICEF・ポリオ予防接種率 UNICEF 32(l) 80(j) 76(i) 70(g) 64 65 87 74 UNICEF衛生施設へのアクセス・適切な衛生施設を持つ人の比率(全体) UNICEF 14(k) 14(C) 19(b) 19 18 49 52 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(都市) UNICEF 81(k) 81(C) -(b) 57 58 75 81 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(農村) UNICEF 8(k) 8(C) 9(b) 9 10 35 34 UNICEF医療へのアクセス・人口10万人当たりの看護婦数・人口10万人当たりの医師数安全な飲料水を入手できる人の比率(%)・全体 UNICEF 36(k) 36(C) 30(b) 30 30 75 78 UNICEF・都市 UNICEF 65(k) 65(C) -(b) 53 53 93 91 UNICEF・農村 UNICEF 33(k) 33(C) 25(b) 25 25 66 70 UNICEFリプロダクティブ・ヘルス(%)・避妊法の普及率 UNICEF -(C) -(b) 13(a) 13 33 81 59 UNICEF・妊婦の破傷風予防接種率 UNICEF 22(l) 36(j) 36(i) 31(g) 31 33 34 50 UNICEF・保健員の付き添う出産の比率 UNICEF 47(C) 31(b) 31 34 66 52 UNICEF・合計特殊出生率 WDR/UNICEF 4.7 4.9 4.7 4.6 4.6 4.6 4.4栄養指標・一人当たりの一日カロリー供給量・5歳未満低体重児(中/重度)の比率(%) UNICEF 40(C) 52(b) 52(m) 19 29 UNICEF・低出生体重児出生率(%) UNICEF - -(b) -(n) 8 17 UNICEF出生時平均余命・全体 WDR 39.5 50.3 53.0 - 54.0 - 53.7・男子 WDR 38.1 48.9 51.6 - 52.6 - 52.2・女子 WDR 41.0 51.8 54.4 - 55.4 - 55.3出生率(1000人当たり)・粗出生率 WDR 39.54 40.76 35.94 - 34.30 - 32.38死亡率 -・粗死亡率(1000人当たり) WDR 26.56 14.98 13.02 - 12.30 - 12.30・乳児(1歳未満)死亡率(出生1000人当たり) UNICEF 110 108 106 104 86 140 141 UNICEF・5歳未満児死亡率(出生1000人当たり) UNICEF 174 170 167 163 122 212 222 UNICEF・妊産婦死亡率(10万件出産当たり)(注2) UNICEF 900 470/-(h) 470

(注2)妊産婦死亡率は、報告/調整後

出所 CSY: Cambodia Statistical Yearbook 2000HDR: Human Development ReportPro: Ministry of Planning. A Poverty Profile of Cambodia. 1993/94, 1997, 1999

UNICEF: The State of the World ChildMinistry of Planning, “Report on the Cambodia SES: Socio-Economic Survey”WDR:World Development Report, World Development Indicator CD-ROM, World Development Indicator Data-Query

UNESCO: UNESCO Statistics (http://unescostat.unesco.org/en/stats/stats0.htm)

出生と死亡

社会指標

過去の状況 近年の状況

政府支出

教育

医療・保健・リプロダクティブヘルス

栄養

UNESCOによる定義は、「東アジアおよび太平洋」

推移大分類

小分類

データの出所指標

比較指標東南アジア太平洋

開発途上国平均

比較データの出所

('97-'99)

('99)

('99)

('97-'99)

('95-2000)

99