16
―あなたの暮らしの応援団― 枝付エダマメの出荷調製作業(表紙の紹介は裏表紙) JA佐波伊勢崎広報誌 vol.318     〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町3096番地1 TEL.0270-20-1220 FAX.0270-23-8611 http://www.ja-sawa.or.jp/ JA佐波伊勢崎 8 JAさわいせさき 2019 Vol. 318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ 2〜3 ページ ページ 13 ページ GAPに取り組もう JA文化展のお知らせ 採れたてを味わう! 収穫体験

GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

―あなたの暮らしの応援団― 枝付エダマメの出荷調製作業(表紙の紹介は裏表紙)

JA佐波伊勢崎広報誌 vol.318     〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町3096番地1 TEL.0270-20-1220 FAX.0270-23-8611 http://www.ja-sawa.or.jp/

JA佐波伊勢崎

8月号

JAさわいせさき2019 Vol.318

GAPに取り組もう採れたてを味わう! 収穫体験

JA文化展のお知らせ

2〜3ページ

6ページ

13ページ

GAPに取り組もう

JA文化展のお知らせ採れたてを味わう! 収穫体験

Page 2: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

JASAWAISESAKI

SPECIAL EDITION

特集

GAPに取り組もう

GAPとは「これらを遵守する

ためには、いったいどうしたらいいの

か」を日々の農場管理のやりかた

に落としこんだものです。GAP

=Good

Agricultural

Practice=優良農業の実施基

準であり、言い換えれば「GAPに

取り組めば、これらを遵守した『花

マルな農業』ができる」ということ。

農業者が自分ですべての法令等を把

握して、日々の作業に反映するのは

むずかしいことです。GAPという

優良農業の指針があるということ

を、ぜひ知っておいてください。

  GAPの種類

JGAP

(一財)日本GAP協会

農業者・JA・大手小売企業等が参加して開発。指導員を育成するシステムで、第三者による認証を実施

GLOBAL

GAP

FoodPLUS GmbHドイツに本部を置く非営利組合

欧州の流通小売の大手企業が主導して、生産者団体との取引用件として調整・策定したGAP。第三者による認証を実施

この他にも、各都道府県が独自に定めたGAPや、日本生活協同組合連合会が産直商品を主な対象として独自に定めたGAPなどもあります。

図1 農業者の遵守すべき法令や倫理

日 本食品衛生法

食料・農業・農村基本法農薬取締法・・・etc.

世 界コーデックス基準(食品の国際規格)他国の食品衛生法(農産物輸出時)

行 政農薬を適正使用しよう農作業事故対策をしよう

男女共同参画・・・etc.

時代の要請や良識

環境を守ろう 動植物を保護しよう 安心安全なものがいい

番号 レベル 管理点 適合基準 取組例・備考

1.1 必須 適用範囲

下記の適用範囲に関する最新情報を文書化している。①農場(農場名、所在地、連絡先)② 商品(農産物、品目(栽培中または栽培予定))③生産工程カテゴリー④ ほ場(ほ場名等、所在地、面積、栽培品目)⑤ 倉庫(倉庫名等、所在地、保管物(農薬・肥料等の資材、燃料、機械等))⑥ 農産物取扱い施設(施設名等の識別、所在地、取扱い品目)⑦ 外部委託先(名称、委託工程、所在地、連絡先)

これらは審査の申込書に含めて管理すると効率的である。② は「JGAP標準品目名リスト」に記載のある農産物・品目を

記載する。③ 生産工程カテゴリーは、自分の農場が適用する生産工程(栽培工程・収穫工程・農産物取扱い工程)の範囲のことである。詳細は総合規則を参照のこと。

④ ほ場については、総合規則の用語の定義「ほ場」を参照のこと。

9.2.1 必須農場の

ルール違反への対応手順

JGAPに関する農場のルール違反が発生した場合の対応について文書化された管理手順があり、下記が明確になっている。①状況及び影響の把握② 応急対応(影響がある出荷先及び関係機関への連絡・相談・公表等を含む)③原因追求④是正処置⑤ 総合規則に関するルール違反があった場合のJGAP審査・認証機関への報告

例えば、農場のルール違反には下記がある。⃝ 近隣者の苦情により発覚した騒音、悪臭等⃝労働安全事故やけがの発生⃝燃料タンクからの燃料漏れ等⃝ セクシャルハラスメント、パワーハラスメント等⃝JGAPマークの使用方法の違反等

24.4 必須農薬保管庫の

管理

①農薬を農薬保管庫外に放置していない。② 農薬管理の責任者が農薬保管庫の鍵を管理し、誤使用や盗難を防止している。③ 農薬保管庫は強固であり、施錠されており、農薬管理の責任者の許可・指示なく

農薬に触れることができないようになっている。④ 毒物・劇薬及び危険物は、それらを警告する表示がされており、他の農薬と明確に

区分して保管している。⑤ 立ち入り可能な農薬保管庫の場合、通気性がある。⑥ラベルが読める程度の明るさがある。⑦ ラベルに保管温度に関して指示がある場合は、それに従っている。

例えば、農薬保管庫に入りきらない大きな容器の農薬は、倉庫全体を保管庫とする方法がある。その場合、出入りの都度施錠をし、農薬管理の責任者の許可・指示なく開錠できないことなど管理点24.4全体を満たす必要がある。

基本的には、これらの点検項目にある内容を「PDCAサイクル」で実践していきます。Plan 点検項目を実施するための計画をたてます。JGAPについて学んだり、従業員が話し合ってルールを決めたりします。

Do 点検項目を実施。詳細に記録を残します。

Check 実施内容を振り返ります。特にできなかったところは「計画の立てかたがよくなかったのかも」「ここでこうなったのは予想外だったね」など、よく分析します。

Action 次年度のPDCAサイクルの実施にむけて、今年度の反省を生かし、準備をします。

  GAPってなにするの 具体的には、どんなことをするのでしょうか。JGAPの点検項目は「農場管理の見える化」「経営者の責任」「人権・福祉と労務管理」「施設の一般衛生管理」など、120以上になります。ここでは紹介しきれませんが、以下のようなものがあります。

コンプライアンス=

   法令や倫理を遵守すること

 

では、農業者のコンプライアンス

とはなんでしょうか。(図1)

日 本食品衛生法

食料・農業・農村基本法農薬取締法・・・etc.

世 界コーデックス基準(食品の国際規格)他国の食品衛生法(農産物輸出時)

行 政農薬を適正使用しよう農作業事故対策をしよう

男女共同参画・・・etc.

時代の要請や良識

環境を守ろう 動植物を保護しよう 安心安全なものがいい

日 本食品衛生法

食料・農業・農村基本法農薬取締法・・・etc.

世 界コーデックス基準(食品の国際規格)他国の食品衛生法(農産物輸出時)

行 政農薬を適正使用しよう農作業事故対策をしよう

男女共同参画・・・etc.

時代の要請や良識

環境を守ろう 動植物を保護しよう 安心安全なものがいい

GAPってなんだろう

−2019.8− 2

Page 3: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

GAPに取り組もうJASAWAISESAKI

SPECIAL EDITION

特集

他部署の資格取得者

販売事業部 

部長 

大石 

正明

販売事業部 

園芸販売課

      

課長 

関沼  

参考:農林水産省HP

大山 祥平 笠井 亮佑 江原 克法

ている取引に対応できる」「効果的

に消費者に安全安心をアピールで

きる」などのメリットもあります。

現在、日本はGAPの意義や利点

の浸透に課題が残る状況ですが、

オリンピックをきっかけに注目が集

まってきているところです。国も

普及を進めるとしています。また、

世界ではGAP認証をとることが

スタンダードになってきているよう

です。今後、GAP認証が必要な

場面は増えるかもしれません。

認証をとらないにしても、日々の

農作業に追われるなかでGAPに

取り組むのはたいへんなことです。

それでも、GAPの真髄は「認証

活用」ではなく「優良農業の実践

による経営改善やリスク回避、安

全な農産物の生産」などにあり、

JAは取り組むことをおすすめし

ています。

そこで「GAPを学んで、自分

なりの優良農業の指針にしてみる」

「GAPの点検項目でやれそうな

ところからやってみる」「GAPの

点検項目を見て、自分の農場管理

がどのレベルなのかチェックしてみ

る」こんなGAPのいいとこどりを

してみませんか。

JAには、JGAP指導員の資

格をもつTACがいます。ぜひ「J

GAPのことをもうすこし知りた

いな」という方、また「認証をとりた

い」という方は、費用やかかる時間

などの具体的な内容もお話できま

す。営農事業部営農支援課TAC

推進室(TEL

0270(61)

7887)までご連絡ください。

GAPとは優良農業の実施基準

のことです。「いつでも」「だれでも」

取り組むことができます。では、そ

の取り組みは、本当に優良農業の

実施基準にかなっているのでしょう

か。自分の判断だけでは、証明に

なりませんよね。そこでGAP認

証の取得です。認証されれば「あな

たの農場では、しっかりとGAPに

取り組まれていますね」という証拠

になります。特に第三者が認証す

るJGAPとGLOBALGAP

は信頼性が高く、世界のマーケット

でも活用されています。

例 

JGAP認証をとった農産物の

み、オリンピックで選手村に提供

することができる

実際に取り組んだ人が、特にメリッ

トと感じていることを紹介します。

GAPに取り組む

GAP認証をとる

GAPに

取り組むときは…

この他にも「品質が向上した」「生

産計画が立てやすくなった」「ミス

が減った、ミスをすぐ見つけられる

ようになった」など、さまざまな

意見がありました。

さらに、GAP認証をとること

で「GAP認証の取得が条件になっ

GAPに取り組んだ

ほうがいい理由

されます。誰が何の責任者な

のか明らかになります。「どう

やって管理しているか知らない

から、勝手に動かせない。指示

がないと動けません」が「ここ

はこうやって管理しているんだ

よね。資材がなくなりそうだか

ら、責任者の○○さんに言って

みよう」になるなど、自分で考

えて動きやすくなります。

資材の不良在庫が削減できた

「いちいち在庫管理するなん

て面倒」…しかし、しっかりと

管理簿等に記入していれば「だ

れでも・いつでも確認できる」

「費用の計算のデータとして活

用できる」「過不足が出なくな

る」などのメリットがあります。

さらに「従業員が収納場所を間

違えているよ。口頭で指示した

自分も悪かったし、注意がいや

だなあ」なんてこともなくなり、

働きやすい職場づくりの一助に

もなります。

従業員の自主性が向上した

GAPに取り組むと、農場の

情報が整理されて、資材も管理

JGAP指導員の資格をもっているTAC

日 本食品衛生法

食料・農業・農村基本法農薬取締法・・・etc.

世 界コーデックス基準(食品の国際規格)他国の食品衛生法(農産物輸出時)

行 政農薬を適正使用しよう農作業事故対策をしよう

男女共同参画・・・etc.

時代の要請や良識

環境を守ろう 動植物を保護しよう 安心安全なものがいい

日 本食品衛生法

食料・農業・農村基本法農薬取締法・・・etc.

世 界コーデックス基準(食品の国際規格)他国の食品衛生法(農産物輸出時)

行 政農薬を適正使用しよう農作業事故対策をしよう

男女共同参画・・・etc.

時代の要請や良識

環境を守ろう 動植物を保護しよう 安心安全なものがいい

日 本食品衛生法

食料・農業・農村基本法農薬取締法・・・etc.

世 界コーデックス基準(食品の国際規格)他国の食品衛生法(農産物輸出時)

行 政農薬を適正使用しよう農作業事故対策をしよう

男女共同参画・・・etc.

時代の要請や良識

環境を守ろう 動植物を保護しよう 安心安全なものがいい

日 本食品衛生法

食料・農業・農村基本法農薬取締法・・・etc.

世 界コーデックス基準(食品の国際規格)他国の食品衛生法(農産物輸出時)

行 政農薬を適正使用しよう農作業事故対策をしよう

男女共同参画・・・etc.

時代の要請や良識

環境を守ろう 動植物を保護しよう 安心安全なものがいい

日 本食品衛生法

食料・農業・農村基本法農薬取締法・・・etc.

世 界コーデックス基準(食品の国際規格)他国の食品衛生法(農産物輸出時)

行 政農薬を適正使用しよう農作業事故対策をしよう

男女共同参画・・・etc.

時代の要請や良識

環境を守ろう 動植物を保護しよう 安心安全なものがいい

日 本食品衛生法

食料・農業・農村基本法農薬取締法・・・etc.

世 界コーデックス基準(食品の国際規格)他国の食品衛生法(農産物輸出時)

行 政農薬を適正使用しよう農作業事故対策をしよう

男女共同参画・・・etc.

時代の要請や良識

環境を守ろう 動植物を保護しよう 安心安全なものがいい

−2019.8−3

Page 4: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

農薬適正使用研修会

6月18日から7月24日にかけ

て、JA佐波伊勢崎農畜産物直売

協議会は各地区で、農薬適正使用

研修会を開き、協議会員が参加し

ました。

研修会は、食品衛生法や農薬適

正使用条例など、法律に基づくこ

と、自分自身が安全に使うこと、

食べる人の安全を守ることなど、

農薬の適正使用方法の確認のため

に年1回開催しています。

今回は、伊勢崎地区農業指導セ

ンターの職員を講師に、農薬の適

正使用やトレーサビリティシステム

による農薬の使用記録、生産履歴

記帳の重要性などを学びました。

は本店で勉強会を開き18人が参加

しました。

勉強会は肥料メーカーを講師に

招き、「葉面散布」「土壌の団粒構

造」を学びました。葉面散布は、

根の養分吸収が低下した場合や長

雨などによるリーチング(植物組

織内の栄養分が流出すること)し

た栄養を補う方法として効果的で

あり、生殖成長や栄養成長など状

況に応じた管理方法について活発

に意見交換を行いました。

勉強会は今後も定期的に行いま

す。

TAC勉強会

6月20日、営農支援課TAC推

進室・各営農センター資材TAC

6月20日、当JAはさかい支店

で、青年部境支部の部員を対象に、

資産形成の勉強会を開きました。

資産形成専任担当と同支店の渉

外担当が講師となり、資産形成に

取り組むべき理由や投資信託の

仕組み、具体的な取扱商品を説

明。部員らは「投資信託を組み合

わせるとしたら」などと積極的に

質問しました。部員からは「勉強

になった」「また開催してほしい」

と感想・要望がありました。

抑制きゅうり栽培講習会

6月24日、きゅうり選果場利用

組合とJA佐波伊勢崎園芸協議会

きゅうり専門部会は、あずま営農

センターで抑制きゅうり栽培講習

会を開き、57人が参加しました。

合同の講習会は今回が初めてです。

講習会では、伊勢崎地区農業指

導センターの職員が土づくりや生

理障害について説明し、特に土づ

くりでは、十分にかん水を行い

ベット下に底水を確保することが

重要だと話しました。

また、種苗会社4社が説明した、

耐病性や分枝性・果実の大きさ・

収量など、品種の特性に基づいて

参加者が比較・検討を行いました。▲あいさつする赤石部会長

▲資料を使って商品を説明

投資信託を青年部が勉強

▲勉強会のようす

▲スライドショーで分かりやすく説明

−2019.8− 4

Page 5: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

米ぬか育ち

 

販売2周年記念式典

7月7日、JA佐波伊勢崎農畜産

物直売協議会は本店で直売所ブラン

ド野菜「米ぬか育ち」販売2周年記

念式典を開き、生産者や直売所利用

者など250人が参加しました。

立食形式のパーティーで、5つの直

売所が人気の野菜で作った料理を5

種類ずつ、計25種類を提供しました。

立ち上げ当初は栽培品目20種

類、生産者50人でしたが、2年間

で栽培品目60種類、生産者100

人まで増加しました。今後も栽培

品目・生産者の拡大、ブランドの

周知徹底に取り組みます。

6月8日から7月6日にかけて

「第8回JA佐波伊勢崎杯学童

軟式野球大会」を開き、管内から

18チームが参加しました。JAが

スポーツを通して学童の健全育成

を支援し、子どもたちの夢と希望

を応援するために実施しています。

優勝は采女小リトル、準優勝はあ

ずま野球スポーツ少年団でした。

両チームは「JAグループ群馬杯

第50回群馬県少年野球学童軟式野

球大会」に出場します。

▲開会式での選手宣誓

▲料理を選ぶ参加者

  殖蓮第二小学校

 全農の「バケツ稲づくりセット」を用いて田植えを行いました。種もみを蒔き、たくさん生えた苗から元気のよい苗を選んで植えました。

6/25 6/286/29 殖蓮小学校

 地元農家の膳さんが毎年体験ほ場を提供し、子どもたちが種もみから育てた苗も加えて田植えを行いました。品種は給食に出ているあさひの夢です。

  玉村町農業体験クラブ

 「群馬県で唯一水田のない上野村の子どもたちに田植え体験の機会を」と発足し、第13回を迎えた体験学習。当日は130人が田植えを体験しました。

▲泥だらけで苗を植える子どもたち ▲膳さん(左)と子どもたち ▲JA職員が指導

JA佐波伊勢崎杯

学童軟式野球大会

−2019.8−5

Page 6: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

どちらもあいにくの天気でしたが、体験を通じてJAのこと・農業のことを知ってもらえていたらうれしいです。 参加していただいた皆さま、ありがとうございました!

直売所利用者の親子を対象にトマト収穫体験&トマトセンター見学ツアーを行いました!

事業利用者184組の家族がとうもろこしとじゃがいもの収穫体験と試食を楽しみました!

からか~ぜNEWS

JA職員においしそうな

トマトを選んでもらいました

カメラが1秒で約3.6個の

 トマトを選果します

一瞬で見分けて

いるんだ!

わくわく収穫体験ツアー ファミリー収穫祭

これからも利用しやすい、楽しい店舗をめざします

「きれいね~」「これはすごいなあ」とお客さまも頭上を見上げます♪ 一角には短冊セット。たくさんのお客さまが、願いごとを書いてくれました。

収穫体験イベントを開催6/22土

6/29土

袋いっぱいに収穫☺

大きいとうもろこしを収穫できてこの笑顔!

じゃがいも

  見つけた♪

全国のJA直売所が対象のエーコープ「米こうじの甘酒」の陳列キャンペーンで最優秀店舗に選ばれました!

評価ポイント❶

評価ポイント❷

受験シーズンを意識して、勉強時の栄養補給に

甘酒を提案♪

桜で春を表現♪ひな人形で季節感を演出♪

評価ポイント❸お客さまの動線を考えて通行量の多い2カ所に陳列♪

七夕の

からか~ぜは…

入口に大きなかざりを設置して、くぐって入店・退店できるようにしました。

6月13日 表彰式♪

−2019.8− 6

Page 7: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

ボルシチ

伊勢崎市市場町 石井のり子さん

①.じゃがいも・にんじんは皮をむき、食べやすく切る。ビーツも食べやすく切る。キャベツ・玉ねぎは3cm四方くらいに切る。にんにくはつぶす。②.鍋にバターとオリーブ油を入れ、中火で牛肉を炒める。肉の色が変わったら❶を加え、全体に油がなじむまで炒める。③.❷にAとすりおろしたビーツを加える。煮立ったらふたをして弱火にし、30分煮る。④.塩・黒こしょうで味をととのえ器に盛り、サワークリームとバジルまたはパセリのみじん切りをのせたらできあがり。

作 り 方

ワンポイント

アドバイス

具材をよく煮るとおいしくできます。また、サワークリームとバジルを入れることで、爽やかな風味になり味の変化を楽しめます。

◦じゃがいも...........................中1個.◦にんじん................................. 1本◦ビーツ..................................中4個   .(うち1個はすりおろしておく)◦キャベツ................................1/8個◦玉ねぎ................................... .1個◦にんにく...........................1~ 2片◦牛切り落とし肉................... .300g◦バター.................................. .20g◦オリーブ油........................大さじ1

  ◦ホールトマト.................1/2缶  ◦固形スープの素.......... .3個  ◦ローリエ.................... .1枚  ◦水..................... .31/2カップ  ◦塩....................... .小さじ1◦塩・黒こしょう....................少々◦サワークリーム..................適量◦バジルまたはパセリの...みじん切り........................少々

材 料(4人分)

 6月18日、JA佐波伊勢崎女性協議会役員とコープぐんまは、たまむら支店の「はなみずき」で合同料理教室を開き、23人が参加しました。 料理教室では、季節の野菜ピザ、コーンスープ、白玉フルーツポンチを調理、試食しました。 和気あいあいとした雰囲気で調理がすすみ、参加者から「おいしい」と声があがりました。

合同料理教室

うたのひろば

有るなしの

風に揺れてる

アナベルの

      

育てし人の

労苦しのばる

町田ヨシエ

梅雨冷えの

青き芝生の

グランドに

  

ブービー賞の

わが名呼ばるる  

原  

藤枝

玉村地区女性部短歌会

8月女性協議会役員・コープぐんま

お申し込み総務部 企画課 ☎27-3033または お近くの支店窓口へ

お得な年間購読も受付中 !!▲料理教室のようす

A

−2019.8−7

Page 8: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

J A 情 報JA i n f o r m a t i o n

販売事業部の自己改革として、

園芸販売課に販売担当者を集約

し、各野菜集送センターの荷受量

に応じて職員配置を可変できる体

制を整えました。販売の拠点は4

カ所(①いせさき、たまむら、ト

マトセンター②あずま、なす・きゅ

うり選果場③さかい④あかぼり)

です。各グループと園芸販売課と

の協議により配分を行っていま

す。緊急時は園芸販売課が配分を

行います。また、スケールメリッ

トを活かすため品目別専任販売担

当者制を導入しました。

4月からの流動的な職員配置に

より、なす・きゅうり・とうもろ

こしの最盛期による収量増加に柔

軟な対応を行うことができまし

た。また、5月末のトマトセン

ターでの計画を大きく上回る急激

な収量増加に対し、園芸販売課

による迅速な職員配置により全

グループから販売担当者を集め

たことで、円滑に業務ができる

など流動的配置が機能しました。

販売事業部

自己改革の検証

品目別専任販売担当者制は、

各野菜集送センターの垣根を

取り払い、地域に関係なく品

目ごとの販売業務に取り組む

ものです。産地として市場と

の商談を一元化することで、

担当者の販売力強化とスケー

ルメリットを活かした販売体

制の構築を行っています。

市場価格は昨年11月より単

価安が続いていますが、共選

共販を行っている選果場等は

販売アイテムやパッケージに

よる実需者に合わせた販売体

系の強化により、契約取引や

市場手数料の圧縮により生産

者の利益が大きい買付販売が

拡大し、有利販売に繋げてい

ます。

一方、市場外流通も量販店

との直接取引が広がるなど、

地産地消の取引をさらに強化

します。また、消費宣伝を目

的としたイベントを定期的に

行うなど、地域に根付いた活

動を実践していきます。  

             

         

 園芸販売課では、①品目別

に市場集約を行い、1品目1

市場1億円の販売高を目指す

②主要品目の市場占有率20%

以上を目標に有利販売できる

環境を整える③加工・契約取

引の強化④直接販売及び買付

取引の促進⑤なす・きゅうり選

果場、トマトセンター運営の

健全化による収支改善を事業

方針としています。

販売事業部の自己改革は、

各野菜集送センター間の作業

体系の平準化や園芸販売に特

化した人材育成など課題もあ

りますが、上半期終了後に園

芸協議会員との事業検討会で

意見交換を行い、事業の検証

を行う予定です。

事業運営方法や情報の共有

化は、役職員による週次ミー

ティング・月例会議を重ね、

業務ルールの周知徹底・事業

環境の改善を行い、当JAの

最重要課題である「農業者の

所得増大」「農業生産の拡大」

を継続していきます。

流動的配置の実績

8人

5人 4人 4人 4人

3人 3人 3人•いせさき•たまむら•トマトセンター

•さかい•あずま•なす・きゅうり選果場

•あかぼり

販売担当者(全17人)

▲5月末のトマトセンター出荷量最大時の職員配置

指示後

品目別専任販売担当者制

について

今後の取り組み

−2019.8− 8

Page 9: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

アグリメモA g r i M e m o

 熱中症や農作業事故には

くれぐれも注意して下さい。

(中部農業事務所普及指導課 

農畜産指導係 

茂木 

巧)

 

ここ数年、長雨・

干ばつ・台風・局地

的な大雨により、

これまで想定され

なかった地域にお

いても飼料作物に

対する被害が報告

されています。

とうもろこし等

の長大作物の生産や永年牧草の草

地更新においてはこれらの災害へ

のリスクを軽減するための対策を

しましょう。

事前の対策

.飼料作物を作付けする際は、

可能な範囲で早晩性の異なる品

種を組み合わせるなどにより、

収穫時期が集中しないように作

期の分散化に努めましょう。

.とうもろこしやソルガム等の

長大作物については、耐倒伏性

も考慮して品種の選定をすると

ともに、栽植密度を上げすぎな

いように注意しましょう。

被害軽減のための対策

.飼料(牧草)の調製について

は天候に応じ乾草からサイレー

ジに切替える等、臨機応変な対

応に努めましょう。

.飼料用とうもろこしについて

は、台風が来る場合には、天候

に応じ糊熟期以降であれば、一

部収穫作業の前倒しも考えま

しょう。その際、早期刈取りを

行う場合には飼料中の硝酸態窒

素濃度が高くなる傾向にあるた

め、必要に応じて分析を行い、

硝酸態窒素濃度を確認しましょう

(表1)。 

.やむを得ず品質が低下した飼

料をサイレージ調製する際は、

乳酸菌調整剤等を添加して品質

低下の軽減に努めましょう。ま

た、給与する前は必要に応じて、

かび毒や飼料成分の分析を行う

とともに、嗜好性や栄養価等に

も注意し、補助飼料やかび毒吸

着剤を使う等、生産性の低下に

注意しましょう。

.二毛作が可能な地域において

は、台風被害により越冬用飼料

が不足する場合には、イタリアン

ライグラス等の冬作作物の作付け

をする等粗飼料の確保を工夫し

ましょう。

自然災害に備えた

飼料生産に努めましょう

写真1 デントコーン畑

写真2 ロールサイレージでの保存

表1.硝酸態窒素含量と給与ガイドライン硝酸態窒素濃度(乾物中:ppm) 危険の有無と注意点

0〜1,000以下 給与しても安全。

1,000〜1,500 妊娠していなければ安全。妊娠している場合は給与飼料全体の最大50%(乾物当たり)とする。

1,500〜2,000 妊娠の有無にかかわらず給与飼料全体の最大50%(乾物当たり)とする。

2,000〜3,500 給与飼料全体の35〜40%(乾物当たり)を限度とする。妊娠牛への給与は不可。

3,500〜4,000 給与飼料全体の20%(乾物当たり)を限度とする。妊娠牛への給与は不可。

4,000以上 給与不可。(引用:メリーランド大)

−2019.8−9

Page 10: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

健康NAVI    NAVI 文 芸苦難去る猿ぽぽ置いて作品に

伊勢崎市今泉町 松島 敦美

生ビールごくんと鳴りて喉

のどぼとけ仏

緑陰はいつもの通ふ女坂

伊勢崎市戸谷塚町 樋口 幸子

田を植る機乗の人は老いばかり

健康を祈る短冊星まつり

伊勢崎市東町 新井寿美枝

浮うき

草もめだかの住す

まい生い

ていく

散歩道そよ風なびく百合の花

伊勢崎市東町 平野 守保

梅雨寒に厚着探すや陽を睨う

夏野菜さっぱり味が口に会う

伊勢崎市境下武士 星野幸次郎

朝練の生徒ら元気梅雨雲り

伊勢崎市境中島 平井 秋子

田植機の残せし角を植えなおす

髪そめてそろいの浴衣でおどりけり

伊勢崎市東上之宮町 大島ミツ江

白ばらや其の妖し香を好む君

玉村町上新田 新井 和夫

案じりぬ無理しないでね弟よ

玉村町上新田 青野 政江

振り下ろす鍬の勢ひ朱夏を打つ

兵庫県明石市 小田 慶喜

手の皺を眺めて強く揉む胡瓜

兵庫県明石市 小田 和子

和わ

而じ

不ふ

同どう

世せかい界

を救す

くう助

合あいことば

言葉

伊勢崎市宮子町 阿部  稔

俺の目にいたづら猫は逃げもせず

高校生はつらつとした泥試合

伊勢崎市境下武士 星野幸次郎

世の中の方程式は難かしい

理想な人生なんて一寸と無理

伊勢崎市境米岡 福島 康雄

暑いから畦に出て来て青田風

玉村町上新田 新井 和夫

路一面敷たる如し欅花

玉村町角渕 白髪の老爺

極暑への土下座に熱きアスファルト

兵庫県明石市 小田 慶喜

サングラス掛けた犬着るアロハシャツ

兵庫県明石市 小田 和子

恙無きひと日と思う昼下がり

ペタル踏む背を風が押し来る

体力の衰えを知るこの日ごろ

寝につく頃は夜も白みたり

伊勢崎市波志江町 小倉キヌ子

春日和川津桜に誘われて

公園賑わう笑顔きらめく

伊勢崎市今泉町 松島 敦美

友人を尋ねて見れば久しぶり

優しさ三倍ハグまで挨拶

ひとりではちと淋しい家の中

電話相手に気持落ち付く

伊勢崎市境下武士 星野幸次郎

えだ豆の甘い香り届けたい

貴あなた様

は来ないさよならもなく

伊勢崎市境中島 平井 秋子

短歌短歌

「あじさい」

伊勢崎市波志江町 内田 弘子

ばあちゃんに見せてあげようと

時はづれの夏の終り頃

降ってくれた雨のおかげで

たった二輪だけど蕾がふくらみ始め

紫色の花鞠ができた

二年前鉢は

ちの中で咲いてたのを

買ってきて、木影に植えてくれた

恩返しに梅つ

ゆ雨の頃咲いたんだけど

入院したばあちゃんには見せられなかった

来年は一ぱい咲こうと

若芽を一ぱい出したのに

じいちゃんに下から切られちゃった

あじさいは咲いた後の枝は切ると

来年咲けないんだって

じいちゃんは知らなかったんよ

今は下から伸びた枝に大きな葉

来年は紫の花を一ぱい咲かすね

俳句俳句

枝豆にビールがあればナイターが

楽しさ増せる男の至福

玉村町上新田 新井 和夫

弟よ働き過ぎに注意して

体労わり長生きしてね

玉村町上新田 青野 政江

炎天を子らは網持ち走り去る

今出来ること明日に留めず

兵庫県明石市 小田 慶喜

蚊取り団扇風鈴我が家には

昭和の残る夏の夕暮れ

兵庫県明石市 小田 和子

川柳川柳

伊勢崎市境下武士 星野幸次郎

「くちづけ」

○く

苦労なんとか○ち

智恵まで絞り

○づ

ずーと付合い○け

結果良し

「あいさつ」

○あ愛敬たっぷり○い

命もあって

○さ

最高楽しい○つ妻の顔

折り込み都々逸

折り込み都々逸 

 

飛翔6月号に寄せられた

おたよりを紹介します。

 

私はブルーベリーが大好

きでよくあかぼり店で買い

ます。この間のイベント、

良かったです。お花も色々

有って、店もきれいで行く

のが楽しいです。楽しませ

てくださりありがとう。

 (Nさん)

 

うれしいお声ありがとう

ございます!直売所あかぼ

り店は野菜苗や鉢花が充実

しているので、みているだ

けでも楽しいですよね。こ

れからも皆さまが気持ちよ

く楽しいお買い物ができる

よう努めていきますので、

よろしくお願いいたします。

読者の声

 

各地の話題で取り上げ

た子どもたちの田植え体

験。バケツ稲のときに撮

ったこぼれ写真をご紹介

します。抜いた苗をきれ

いに並べて売っているみ

たい!お店やさんごっこ

をしていてとても可愛ら

しかったです♡

 8月はいよいよ夏本番!

編集担当は花火大会とバ

ーベキューが楽しみです♪

気温の変化に気をつけて

夏を満喫しましょう!

詩詩

−2019.8− 10

Page 11: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

健康NAVI    NAVI

クロスワード

■クロスワードを解き、A

〜Eの順に文字を並べてく

ださい。

■ハガキに

①答え

②住所

③氏名

④年齢

⑤職業

⑥電

話番号

⑦本誌の感想やイラ

ストなどをご記入のうえ、

〒372

0812伊勢崎

市連取町3096

JA佐波伊勢崎広報係宛に

お送りください。

※投稿・応募いただいた方

の個人情報はプレゼントの

発送、紙面での紹介に使用

させていただきますのでご

了承ください。前記の目的

以外には使用いたしませ

ん。

■締め切りは9月10日(火)

(当日消印有効)

クイズ当選者には、抽選で

5名の方に直売所利用券を

プレゼント。

◀ヨコのカギ

▼タテのカギ 6月号の答え

「 ブ ル ー ベ リ ー」

当選者発表

ご応募方法

予防したい熱中症

1

テレビのリモコンにはたく

さん付いています

3

なだらかな──が続く丘陵

地6

合唱部が練習するもの

7耳かきと共に行方不明にな

りやすいそうです

8今からこれじゃ、──が心配

だなあ

⓾仲人から紹介を受けて、伴

侶候補と会います

⓮宴会でグラスをみんなで掲

げて……

⓰相撲の勝敗を記録した──

表⓲ゴホゴホゴホ

⓳価格が高くなること

⓴煮物などに使う、アルコール

を含む調味料

1

9月1日は──の日。非常

持ち出し袋や避難経路を確

認しましょう

2

高知の名物料理、カツオの

──

3

皮膚の表面にある細かな模

様。──の細かい肌

4食器を拭く布です

5いがに守られた実がなりま

す7晴れた十五夜にはとても明

るい

9

矢を射る道具

⓫陽の反対語

⓬国や地方自治体に納めます

⓭首都はモスクワ。大きな国で

す⓯肉料理に添えたり、刻んでス

ープに浮かべたりする香草

⓰傘にも凧た

こにもあります

⓱バラの茎にある突起

 暑い夏に予防したい熱中症。特に屋外での作業中には気を付けたいですが、家の中でも熱中症になる人が多いので要注意です。 人の体は、暑さなどで体温が上がりそうになると汗をかきます。汗は皮膚の上に水分が出て、その水分が蒸発するときに、体の熱を奪って適度に冷やしてくれます。ところが、体内の水分が不足して、汗が十分に出なかったり、疲れやストレスで発汗や体温の調節機能が低下して汗がうまくかけなかったりと、こうした要因で体温が上がってしまうと、熱中症になります。 暑い環境で過ごすときは、十分な水分と塩分などのミネラルを取っておくことが大切です。汗で徐々に水分が失われるので、水分は小まめに取っておくことが望ましいです。適度な塩分や水分の吸収を速やかにする糖分を含む経口補水液も用意しておきたいものです。屋外での作業や運動には、スポーツドリンクを持参するのもお勧めです。 朝ご飯を食べることも熱中症予防に大事です。食事では、エネルギー、塩分などのミネラル、食事に含まれる水分などを

取っています。朝食を抜いてしまうと十分な水分やミネラル、エネルギーが補給しにくく、暑い環境での作業は無理があります。 アルコールは液体ですが、水分補給にはなりません。アルコール飲料やカフェイン飲料には利尿作用があり、飲むことでトイレの回数が増えます。ですから、アルコールの飲み過ぎなど状況によっては脱水を進行させてしまいます。 屋外の作業中も休憩時間中は日陰で風通しの良い涼しい場所で休みましょう。室内でも暑い日はクーラーで室温を下げるように心掛けましょう。室温の好みは個人差がありますが、熱帯夜になる地域では夜間もクーラーを使用して室内温度は28度以下の設定が良いでしょう。睡眠もしっかり取って、疲れをためないことも熱中症予防には有効です。

6月号クイズ当選者は次の

方々です。おめでとうござ

います。 [応募総数27通]

( )は町名、敬称略

松島 正己(伊勢崎市今泉町)

齋藤  望(伊勢崎市香林町)

監物 伸子(伊勢崎市田部井町)

宮下 毬子(玉村町福島)

森田 弘子(玉村町上之手)

健康科学アドバイザー●福田千晶

−2019.8−11

Page 12: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

インフォメーション

項 目 金 額 前年対比

貯 金 高(実 残) 1,762億9,826万円 99%

貸付金高(実 残) 465億5,690万円 108%

長期共済新契約高 160億4,736万円 108%

購 買 品 供 給 高 16億3,528万円 116%

販 売 品 販 売 高 38億3,938万円 93%

項 目 員数・金額 前月対比

正 組 合 員 6,804人 ‐4人

准 組 合 員 13,474人 40人

総 組 合 員 20,278人 36人

出 資 金 25億6,326万円 ‐170

これからの活動も“皆さまの笑顔”のために頑張ります!

組合員・利用者の皆さまに、より利用しやすい店舗づくりを目指して様々な取り組みを行っておりますので、ぜひお立ち寄りください。

CS向上活動“笑顔”と“ありがとう”を頂くために CS 向上活動を継続します♪

顧客満足顧客満足

 当JAは、組合員・利用者の皆さまにご満足いただけるよう職員が「自ら考え自ら動く」習慣定着を目指し、本支店を中心に組合員・利用者の満足度(CS) 向上活動に取り組んでいます。 今回は、7月に開催した組合員・利用者満足度向上検討会の様子を紹介します。

 6月からの3ヶ月間をCS向上活動の強化期間(第1期)とし、金融事業部および各支店ではミーティング等を毎週開催しています。強化期間の中間となる 6回目には、役職員全員が集まって検討会を開催し、活動の中間報告と振り返りを行いました。 中間報告では、前半に実施したロールプレイングや勉強会について報告し、振り返りでは窓口担当者と渉外担当者がそれぞれチームに分かれ、チームで決めた具体的な取り組みについて、個々で実践してきたこと、実践して分かったこと、その気づきから次につなげることを役席者が確認しました。 役席者を中心に情報を共有した役職員は、後半も組合員・利用者の満足度(CS)の向上に向けて話し合いを続け、そして、皆さまに喜んでいただけるよう実践してまいります。 

チームに分かれて実践したことを振り返っています。(北支店)

活動を振り返り、良かった出来事を共有しています。(あずま支店)

事業の概要 令和元年6月末日現在

万円

理 事 会 6月28日、本店で理事会が開催

され、次の事項が協議されました。

 可決案件

平成30事業年度ディスクロージ

ャー誌について

▼ 令和元年度第1・四半期実績検

討書について

本店・支店の業務分掌の一部変

更について(案)

組織機構図の一部変更について(案)

令和元年度夏季手当について

資産運用資金の承認について(案)

 報告連絡事項

5月末組合員数及び出資金一覧

表について

内部管理態勢にかかる指導要

綱・JAバンク基本方針に基づ

く「体制整備モニタリング報告」

について

共済推進実績表について

5月末営農事業部実績について

5月末販売事業部実績について

5月末生活事業部実績について

5月末資産運用事業部実績につ

いて

 その他報告連絡事項27件 

理事会の議事録は支店で閲覧で

きます。

 支店長にお問い合わせください。

−2019.8− 12

Page 13: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

インフォメーション

第49回 群馬県JA文化展 開催要領①趣 旨 JAグループ役職員および組合員相互のコミュニケーションと芸術に対する創作意欲と

鑑賞力を高め、併せてJA役職員と組合員の文化の向上を図るために開催する。②会 期 令和元年10月5日(土)~6日(日)2日間③会 場 JAビル(前橋市亀里町1310)④主 催 JAグループ群馬⑤募 集 要 領 (1)募 集 内 容 書道・絵画・写真の3種類とする。

(2)出 品 資 格 群馬県内JA役職員および組合員とする。(3)応 募 方 法 未発表作品で、出品点数は部門ごとに1人2点以内とする。 出品に際しては、段ボール等で梱包して搬入すること。

(4)作品の基準 この要領に添わないものは一切受け付けない。

書 道 部 門 絵 画 部 門1.部 別

漢字、かな、その他作品2.種 類

条幅、わく張、扁額、屏風、半紙3.表 装

表装作品とする。但し、半紙作品については不要(裏打ちすること)

4.大きさ(1点の仕上り寸法)縦作品:縦182cm(6尺)×横 91cm(3尺)横作品:縦 91cm(3尺)×横182cm(6尺)以内とする。

5.読み下し文は楷書で記載するとともに、原文を添付すること。(コピー可)

1.部 別日本画、洋画、版画(はり絵・きり絵を含む)

2.大きさ日本画、洋画は10号以上、100号以下とする。なお、日本画、洋画は額に入れるものとする。版画は4切(42.4cm×34.8cm)または、半切(54.5cm×42.4cm)とする。

写 真 部 門1.部 別

自由作品、農業作品2.種 類

カラー・白黒のプリント、デジタルプリント。ただし、デジタルプリントで画像を処理したものは除く。(インクジェット可)

3.大きさ4切(ワイド4切含む)、A4

(5)作品の使用 応募作品は、JAグループ群馬の広報紙等で使用することがある。⑥搬 入 ・ 搬 出 (1)搬入は、9月12日(木)午前10時から午後4時までにJAビル10階第5会議室へ直接本人

または代理人が行う。なお、裏面出品票・名票に所要事項を記入のうえ、作品の裏面に添付し、受付する。段ボールで梱包し、姓名を記入することが望ましい。

(2)搬出は、JAビル9階中央会会議室にて10月7日(月)午前10時から午後3時までに行う。出品物は努めて保護するが、不可抗力の場合はその責を負わない。

⑦展 示 (1)原則として部門ごとに1人1点とする。但し、写真部門の農業作品に限り、すべて展示する。(2)出品者は、審査ならびに展示に対して異議を申し立てることはできない。

⑧審査および入賞 JA群馬中央会会長が委嘱する審査員があたり、優秀作品には次の賞を贈る。◇文 化 展 賞 各部門の最優秀作品に贈呈する。◇JA会長賞 中央会、農林中金、全農ぐんま、全共連群馬、厚生連、乳販連◇各 機 関 賞  群馬テレビ、上毛新聞、日本農業新聞、家の光協会、エフエム群馬、NHK

前橋放送局(以上6団体を予定)◇奨 励 賞◇佳     作◇特 別 賞 無鑑査作品のうち特に優秀な作品に対し審査員の推薦により贈呈する。

⑨観 覧 観覧時間は午前10時から午後3時までとする。入場無料。⑩表 彰 表彰式は開催せず、記念品については展示会当日もしくは、作品返還の際に授与する。

なお、入賞者に対しては審査会終了後、本人あてに通知する。

出品希望者は各支店長までお申し出ください。お問い合わせは管理課(TEL0270-20-1220)まで

−2019.8−13

Page 14: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

インフォメーション

お世話になりました (8月6日付) 八木 茉耶 《たまむら支店》

退職者

JA佐波伊勢崎 サマーキャンペーン      2019キャンペーン期間 2019年 2019年8 30/ 金6 3/ 月

個人の方、新規資金に限ります。定期積金は前納できません。0010基準金利(1年以上)

0050(税引後 年0.039%)

1項目該当で・・・金利適用条件 2項目該当で・・・金利適用条件

適用金利 適用金利0100(税引後 年0.079%)

定期貯金

定期積金

新規契約契約額 30万円以上期間2年以上

新規契約預入額 20万円以上期間1年以上

① 組合員(既存)② JAカード契約者(新規加入含む)③ 当JA年金受給者、または年金受取予約者(55歳以上)

新規組合員加入と同時にご契約された場合、2項目分該当(年0.100%)

④ 当JA口座への給与振込契約者⑤ 当JA住宅・教育・カーローン契約者⑥ 定期積金契約者(期間2年以上・契約額30万円以上)  ※既存契約・新規契約どちらもOK

定期貯金・定期積金共通 適用金利項目

定期貯金ご契約の方、絣の郷うどん・ドレッシングセットが当たる

特例

さらに

基準金利の倍5 基準金利の

倍10

キャンペーン金利[新規資金]

よりぞう グッズ  もらえるよ♪

よりぞうC

詳細は、本支店窓口までお問い合わせください。

税務・法律無料相談 予約制税務相談

藤井会計事務所 9/19 ㈭ 10/ 3 ㈭ 午後2時〜干川会計事務所 9/18 ㈬ 10/16 ㈬ 午後2時〜法律相談田中善信顧問弁護士 9/11 ㈬ 10/9 ㈬ 午後 1時〜

交通事故相談も随時受付をしております。各支店窓口へお気軽にお申し込みください。

年金無料相談 完全予約制本店 9月8日㈰ 午前9時〜午前11時まで

お気軽にご相談ください! ご予約は ☎ 0270-20-1234 まで(※当日 3 日前まで)

 JA佐波伊勢崎の福祉総合センターでは、介護保険事業を行っています。介護支援専門員(ケアマネージャー)が各種ご相談を受け付けています。 居宅支援では、介護や介護保険に関する相談、ケアプラン(介護サービス計画書)の作成、要介護認定の申請を代行します。訪問介護では、ホームヘルパーがお宅に伺い、入浴・排泄・食事等の日常生活をお手伝いします。対象は伊勢崎市・玉村町にお住まいの方です。お気軽にご相談ください。●お問い合わせ 福祉総合センター ☎0270(20)1215

当JAが以下の賞を受賞いたしました。ありがとうございました。

 令和元年度  〇JAグループ群馬優秀組合表彰  信用事業優秀組合表彰 優秀組合  経済事業優秀組合表彰 優秀組合 〇群馬県農協観光事業優良農協表彰  優秀賞

JA佐波伊勢崎の介護保険事業

−2019.8− 14

Page 15: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

インフォメーション

インフォメーション

お問い合わせ JA旅行センター TEL.0270-20-1231※本書は募集チラシではありません。 募集チラシは別途ご請求ください。

紅葉の奥只見湖&八海山あまさけ製造所見学

※写真はイメージです。

後日改めて集合・解散地(および時刻)をお知らせいたします

●旅行代金 (大人お一人さま)

●旅行日

令和元年

9,800円10月30日10月30日水

令和元年度 フレッシュ農業セミナー募集案内 新規就農者、農業経験の少ない就農者及び女性農業者等を対象に、農業知識や技術の習得を目的としたフレッシュ農業セミナーを開催します。皆さまの積極的な参加をお待ちしています。1 主  催  佐波伊勢崎農業協同組合・伊勢崎地区農業指導センター        佐波伊勢崎地域担い手育成総合支援協議会2 対 象 者  佐波伊勢崎管内の令和元年新規就農者、就農5年以内就農者(H26 ~ 30年)        農業青年、女性農業者等3 開催日時・内容及び場所 

回 期日・時間 内  容 講  師 場  所

1 9月11日(水)13:30 ~ 15:30

開 会・農地の確保について・就農支援制度について

農業委員会事務局 等 JA佐波伊勢崎本店

2 10月2日(水)13:30 ~ 15:30

農業機械作業の実践・農作業安全について・農業機械作業の実習

農林大学校講師 アグリランドいせさき

3 10月16日(水)13:30 ~ 15:30 商品を「見せる」テクニック 中央総合学院講師 JA佐波伊勢崎本店

4 11月6日(水)13:30 ~ 15:30 農薬の適正使用等 JA全農ぐんま 肥料農薬課 JA佐波伊勢崎本店

5 12月11日(水)13:30 ~ 15:30

経営管理(青色申告)農業簿記の基礎知識 JA全農ぐんま 担い手サポートセンター JA佐波伊勢崎本店

6 令和2年1月22日(水)13:30 ~ 15:30

土壌の基礎知識肥料の基礎知識 JA全農ぐんま 土壌診断センター JA佐波伊勢崎本店

*都合により変更がありますので、ご了承ください。4 募集定員  希望者多数の場合は調整させていただく場合があります。5 受 講 料  無 料6 申込方法  下記お問い合わせ先または各地区の営農センターにご連絡ください。

【お問い合わせ先】JA佐波伊勢崎営農支援課(TEL 27-3030)、伊勢崎地区農業指導センター(TEL 25-1252)

「農と食のふれあい講座」受講生募集講 座 名 開催日時 内  容

小型管理機の基本操作(安全に正しく使う)

10月17日㈭9時~12時

小型管理機(耕耘機)の基本的な操作方法について(講義・実習)

手作りを楽しむうどん打ち

11月26日㈫9時~12時 手打ちうどんのつくり方(実習)

果樹の整枝・せん定

令和2年1月7日㈫9時~12時 ブルーベリー、カキ及びウメ等の

整枝・せん定について(講義、実演)令和2年1月21㈫

9時~12時

野菜栽培の基礎知識 令和2年1月31日㈮13時30分~16時

堆肥や土壌改良資材、肥料の施し方、農薬使用方法(講義)

春夏野菜づくり① 令和2年2月12日㈬

13時30分~16時キュウリ、ナス、トマト等の春夏野菜のつくり方(講義と実演)※ 実演は、マルチ張り、肥料散布、 農具の使用法など② 令和2年2月19日㈬

13時30分~16時

花き栽培を楽しむ 令和2年3月4日㈬9時30分~12時

春まきの花を中心とした上手な育て方(講義)

【場    所】 群馬県立農林大学校 高崎市箕郷町西明屋1005【申 込 方 法】 就農支援係までお問い合わせください。【申 込 期 限】 9月13日(金)必着 【お問い合わせ】 群馬県立農林大学校 研修部 就農支援係 〒370-3105 群馬県高崎市箕郷町西明屋1005 ☎ 027-371-3841(直通) ☎ 027-371-3244(代表)

【ホームページ】 http://gunma-iaf.ac.jp/

−2019.8−15

Page 16: GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文 …ja-sawa.or.jp/news/pdf/318.pdf2019 Vol.318 GAPに取り組もう 採れたてを味わう! 収穫体験 JA文化展のお知らせ

わたしの生きがい

vol.318

広報

飛翔

JAさわ

いせ

さき

/2019年

8月

8日

発行

発行

人/

代表

理事

組合

長 森

村 孝

利 

編集

/企

画課

印刷

所/

株式

会社

JAプリ

テッ

ク 

2019.8

表紙はエダマメ生産者の石井昭安さん。奥様の喜美代さんと一緒に、長年エダマメを栽培してきました。現在、出荷は自動脱莢機でもがれたエダマ

メをFG袋に詰める方法が主流ですが、石井さんは昔からの枝付エダマメを束ねるやりかたをしています。食味重視で「おいしい」と言ってもらうこ

とがやりがい。これからもエダマメ栽培を続けます。

 冷い清流の中に群生する多年草で、茎は50~100センチ程にのびる。 北海道から本州にかけ広く分布している。 7月から8月にかけ、花茎を伸し、水面に花を開く。花弁は5枚、白色の梅に似た花をつけることからこの名がある。 清涼感に富んだすがすがしい花です。

【写真・文寄稿】 伊勢崎市連取町 大竹 光司さん

バ イ カ モ(梅花藻)

花き栽培伊勢崎市南千木町

鈴木.康司さん

すると参考になるし楽しい」と、

新しい品種や栽培方法について

専門的な知識を熱心に語り合っ

ているそうです。

「今ある花を大切に育てていき

たい」と語る鈴木さん。これか

らも大好きな花に囲まれた生活

を謳歌します。

花が好きだったお父様の影響

で、幼いころから園芸を楽しん

でいる鈴木康司さん(86歳)。

大学では園芸学部で学び、今も

その知識を庭づくりに生かして

います。

「花の中でも特にバラが好き。

バラに囲まれた生活が夢だった」

という鈴木さん。四季を通じて

花の絶えない庭をテーマに、バ

ラを中心とした庭づくりをして

きました。背の高いものと背の

低いもの、大ぶりで華やかなも

のと小ぶりで繊細なもの、春に

咲くものと秋に咲くものなど、

全体のバランスを考えて互いに引

き立たせあうように配置してい

るそうです。また、ほとんどの

ものは苗木から育てているそう

で、鈴木さんが愛情をたっぷり

と注いだ、元気な花々であふれ

る庭になっています。毎日の手入

れは欠かさず行っており、暑い日

も寒い日も庭にいるので、奥様

が心配するほど。そんな鈴木さ

んの庭は近所でも有名で、通り

すがりの人が立ち止まって眺めて

いくこともしばしば。「バラがい

っぱい咲いている家と言われてい

るんだよ」とうれしそうに話し

てくれました。

鈴木さんは仲間との交流も楽

しんでいます。「仲間と花の話を

表紙紹介

▲庭のこだわりを語る鈴木さん▲色とりどりの花でいっぱいの庭

8月の

花き栽培伊勢崎市南千木町

鈴木.康司さん