178
I. I. – p.1/30

I. 常微分方程式の初等積分法 - math.kyushu-u.ac.jpsnii/IA/1.pdf · 1. 変数分離形(単に両辺を積分するだけ) I. 常微分方程式の初等積分法– p.3/30

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

I.常微分方程式の初等積分法

I.常微分方程式の初等積分法 – p.1/30

1.変数分離形

I.常微分方程式の初等積分法 – p.2/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.3/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx=

f(x)

g(y)(形式的には g(y)dy = f(x)dx) (1)

の形の常微分方程式を変数分離形の微分方程式とよぶ.

この形の微分方程式の解は

で与えられるの原始関数 とおき を の解とする

このとき

となる よって両辺を で積分して

つまり

が解である

I.常微分方程式の初等積分法 – p.4/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx=

f(x)

g(y)(形式的には g(y)dy = f(x)dx) (1)

の形の常微分方程式を変数分離形の微分方程式とよぶ.この形の微分方程式の解は

Z

g(y)dy =

Z

f(x)dx

で与えられる.

の原始関数 とおき を の解とするこのとき

となる よって両辺を で積分して

つまり

が解である

I.常微分方程式の初等積分法 – p.4/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx=

f(x)

g(y)(形式的には g(y)dy = f(x)dx) (1)

の形の常微分方程式を変数分離形の微分方程式とよぶ.この形の微分方程式の解は

Z

g(y)dy =

Z

f(x)dx

で与えられる.

··· G(y) =

Z

g(y)dy (g(y) の原始関数)とおき, y = y(x)を (1) の解とする.

このとき

となる よって両辺を で積分して

つまり

が解である

I.常微分方程式の初等積分法 – p.4/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx=

f(x)

g(y)(形式的には g(y)dy = f(x)dx) (1)

の形の常微分方程式を変数分離形の微分方程式とよぶ.この形の微分方程式の解は

Z

g(y)dy =

Z

f(x)dx

で与えられる.

··· G(y) =

Z

g(y)dy (g(y) の原始関数)とおき, y = y(x)を (1) の解とする.

このとき,d

dx{G(y(x))} =

dG

dy

dy

dx= g(y(x))

dy

dx(x) = f(x)

となる.

よって両辺を で積分して

つまり

が解である

I.常微分方程式の初等積分法 – p.4/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx=

f(x)

g(y)(形式的には g(y)dy = f(x)dx) (1)

の形の常微分方程式を変数分離形の微分方程式とよぶ.この形の微分方程式の解は

Z

g(y)dy =

Z

f(x)dx

で与えられる.

··· G(y) =

Z

g(y)dy (g(y) の原始関数)とおき, y = y(x)を (1) の解とする.

このとき,d

dx{G(y(x))} =

dG

dy

dy

dx= g(y(x))

dy

dx(x) = f(x)

となる. よって両辺を xで積分して

G(y) =

Z

f(x)dx つまりZ

g(y)dy =

Z

f(x)dx

が解である.

I.常微分方程式の初等積分法 – p.4/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[例題]

y′ =

1 +2

x

«

y の一般解を求めよ.

解答 解は

は積分定数

すなわち なので とおいて

は定数

また は恒等的に も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.5/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[例題]

y′ =

1 +2

x

«

y の一般解を求めよ.

[解答]解はZ

dy

y=

Z „

1 +2

x

«

dx

は積分定数

すなわち なので とおいて

は定数

また は恒等的に も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.5/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[例題]

y′ =

1 +2

x

«

y の一般解を求めよ.

[解答]解はZ

dy

y=

Z „

1 +2

x

«

dx

··· log |y| = x + 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち なので とおいて

は定数

また は恒等的に も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.5/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[例題]

y′ =

1 +2

x

«

y の一般解を求めよ.

[解答]解はZ

dy

y=

Z „

1 +2

x

«

dx

··· log |y| = x + 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち |y| = ecx2ex なので, ±ec = C とおいて

は定数

また は恒等的に も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.5/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[例題]

y′ =

1 +2

x

«

y の一般解を求めよ.

[解答]解はZ

dy

y=

Z „

1 +2

x

«

dx

··· log |y| = x + 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち |y| = ecx2ex なので, ±ec = C とおいて

y = Cx2ex (C 6= 0 は定数)

また は恒等的に も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.5/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[例題]

y′ =

1 +2

x

«

y の一般解を求めよ.

[解答]解はZ

dy

y=

Z „

1 +2

x

«

dx

··· log |y| = x + 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち |y| = ecx2ex なので, ±ec = C とおいて

y = Cx2ex (C 6= 0 は定数)

また y ≡ 0 (y は恒等的に 0) も解なので, C = 0も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.5/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[例題]

y′ =

1 +2

x

«

y の一般解を求めよ.

[解答]解はZ

dy

y=

Z „

1 +2

x

«

dx

··· log |y| = x + 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち |y| = ecx2ex なので, ±ec = C とおいて

y = Cx2ex (C 6= 0 は定数)

また y ≡ 0 (y は恒等的に 0) も解なので, C = 0も含めて最終的な答えは

y = Cx2ex (C は任意の定数)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.5/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[練習問題]

x2y′ = (x − 1)y の一般解を求めよ.

解答 この方程式は形式的に と書けるので変数分離形である

従って 両辺を積分して より

また も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.6/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[練習問題]

x2y′ = (x − 1)y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式は形式的に dy

y=

1

x−

1

x2

«

dxと書けるので変数分離形である.

従って 両辺を積分して より

また も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.6/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[練習問題]

x2y′ = (x − 1)y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式は形式的に dy

y=

1

x−

1

x2

«

dxと書けるので変数分離形である.

従って,両辺を積分してZ

dy

y=

Z „

1

x−

1

x2

«

dxより y = Cxe1

x (C 6= 0)

また も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.6/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[練習問題]

x2y′ = (x − 1)y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式は形式的に dy

y=

1

x−

1

x2

«

dxと書けるので変数分離形である.

従って,両辺を積分してZ

dy

y=

Z „

1

x−

1

x2

«

dxより y = Cxe1

x (C 6= 0)

また y ≡ 0も解なので, C = 0も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.6/30

1.変数分離形 (単に両辺を積分するだけ)

[練習問題]

x2y′ = (x − 1)y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式は形式的に dy

y=

1

x−

1

x2

«

dxと書けるので変数分離形である.

従って,両辺を積分してZ

dy

y=

Z „

1

x−

1

x2

«

dxより y = Cxe1

x (C 6= 0)

また y ≡ 0も解なので, C = 0も含めて最終的な答えは

y = Cxe1

x (C は任意の定数)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.6/30

2. 同次形

I.常微分方程式の初等積分法 – p.7/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx= f

“ y

x

(2)

の形の常微分方程式を同次形の微分方程式とよぶ.

この形の微分方程式は すなわち とおくとなので 方程式は

すなわち

となり についての変数分離形となるこれを について解き

として解が得られる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.8/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx= f

“ y

x

(2)

の形の常微分方程式を同次形の微分方程式とよぶ.

この形の微分方程式は, u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおくと,

なので 方程式は

すなわち

となり についての変数分離形となるこれを について解き

として解が得られる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.8/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx= f

“ y

x

(2)

の形の常微分方程式を同次形の微分方程式とよぶ.

この形の微分方程式は, u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおくと,

dy

dx= x

du

dx+ u

なので,

方程式は

すなわち

となり についての変数分離形となるこれを について解き

として解が得られる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.8/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx= f

“ y

x

(2)

の形の常微分方程式を同次形の微分方程式とよぶ.

この形の微分方程式は, u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおくと,

dy

dx= x

du

dx+ u

なので, 方程式は

xdu

dx+ u = f(u) すなわち du

dx=

f(u) − u

x

となり uについての変数分離形となる.

これを について解き

として解が得られる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.8/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするとき

dy

dx= f

“ y

x

(2)

の形の常微分方程式を同次形の微分方程式とよぶ.

この形の微分方程式は, u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおくと,

dy

dx= x

du

dx+ u

なので, 方程式は

xdu

dx+ u = f(u) すなわち du

dx=

f(u) − u

x

となり uについての変数分離形となる.これを u = u(x)について解き

y(x) = xu(x)

として解が得られる.

I.常微分方程式の初等積分法 – p.8/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[例題]

2xyy′ = x2 + y2 の一般解を求めよ.

解答 この方程式は

と変形できるので同次形であるすなわち とおいて より 方程式は

すなわち

となり についての変数分離形となる これを解くと

は積分定数

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.9/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[例題]

2xyy′ = x2 + y2 の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

x2 + y2

2xy=

1 +`

y

x

´2

2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

すなわち とおいて より 方程式は

すなわち

となり についての変数分離形となる これを解くと

は積分定数

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.9/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[例題]

2xyy′ = x2 + y2 の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

x2 + y2

2xy=

1 +`

y

x

´2

2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより

方程式は

すなわち

となり についての変数分離形となる これを解くと

は積分定数

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.9/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[例題]

2xyy′ = x2 + y2 の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

x2 + y2

2xy=

1 +`

y

x

´2

2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

1 + u2

2uすなわち du

dx=

1 − u2

2xu

となり uについての変数分離形となる.

これを解くと

は積分定数

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.9/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[例題]

2xyy′ = x2 + y2 の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

x2 + y2

2xy=

1 +`

y

x

´2

2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

1 + u2

2uすなわち du

dx=

1 − u2

2xu

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

2u

u2 − 1du = −

Z

dx

x··· log |u2 − 1| = − log |x| + c (cは積分定数)

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.9/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[例題]

2xyy′ = x2 + y2 の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

x2 + y2

2xy=

1 +`

y

x

´2

2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

1 + u2

2uすなわち du

dx=

1 − u2

2xu

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

2u

u2 − 1du = −

Z

dx

x··· log |u2 − 1| = − log |x| + c (cは積分定数)

すなわち (u2 − 1)x = C (C 6= 0は定数).

とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.9/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[例題]

2xyy′ = x2 + y2 の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

x2 + y2

2xy=

1 +`

y

x

´2

2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

1 + u2

2uすなわち du

dx=

1 − u2

2xu

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

2u

u2 − 1du = −

Z

dx

x··· log |u2 − 1| = − log |x| + c (cは積分定数)

すなわち (u2 − 1)x = C (C 6= 0は定数). u(x) = y

xとおいて y2 − x2 = Cx.

また も解なので も含めて最終的な答えはは任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.9/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[例題]

2xyy′ = x2 + y2 の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

x2 + y2

2xy=

1 +`

y

x

´2

2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

1 + u2

2uすなわち du

dx=

1 − u2

2xu

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

2u

u2 − 1du = −

Z

dx

x··· log |u2 − 1| = − log |x| + c (cは積分定数)

すなわち (u2 − 1)x = C (C 6= 0は定数). u(x) = y

xとおいて y2 − x2 = Cx.

また y = ±xも解なので, C = 0も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.9/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[例題]

2xyy′ = x2 + y2 の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

x2 + y2

2xy=

1 +`

y

x

´2

2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

1 + u2

2uすなわち du

dx=

1 − u2

2xu

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

2u

u2 − 1du = −

Z

dx

x··· log |u2 − 1| = − log |x| + c (cは積分定数)

すなわち (u2 − 1)x = C (C 6= 0は定数). u(x) = y

xとおいて y2 − x2 = Cx.

また y = ±xも解なので, C = 0も含めて最終的な答えはy2 − x2 = Cx (C は任意の定数)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.9/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[練習問題]

(x − 2y)y′ = 2x − y の一般解を求めよ.

解答 この方程式は

と変形できるので同次形であるすなわち とおいて より 方程式は

すなわち

となり についての変数分離形となる これを解くと

は積分定数

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.10/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[練習問題]

(x − 2y)y′ = 2x − y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

2x − y

x − 2y=

2 −`

y

x

´

1 − 2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

すなわち とおいて より 方程式は

すなわち

となり についての変数分離形となる これを解くと

は積分定数

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.10/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[練習問題]

(x − 2y)y′ = 2x − y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

2x − y

x − 2y=

2 −`

y

x

´

1 − 2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより

方程式は

すなわち

となり についての変数分離形となる これを解くと

は積分定数

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.10/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[練習問題]

(x − 2y)y′ = 2x − y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

2x − y

x − 2y=

2 −`

y

x

´

1 − 2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

2 − u

1 − 2uすなわち du

dx= 2

1 − u + u2

x(1 − 2u)

となり uについての変数分離形となる.

これを解くと

は積分定数

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.10/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[練習問題]

(x − 2y)y′ = 2x − y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

2x − y

x − 2y=

2 −`

y

x

´

1 − 2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

2 − u

1 − 2uすなわち du

dx= 2

1 − u + u2

x(1 − 2u)

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

1 − 2u

1 − u + u2du = 2

Z

dx

x··· − log |1 − u + u2| = 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち は定数 とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.10/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[練習問題]

(x − 2y)y′ = 2x − y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

2x − y

x − 2y=

2 −`

y

x

´

1 − 2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

2 − u

1 − 2uすなわち du

dx= 2

1 − u + u2

x(1 − 2u)

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

1 − 2u

1 − u + u2du = 2

Z

dx

x··· − log |1 − u + u2| = 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち (u2 − u + 1)x2 = C (C 6= 0は定数).

とおいてまた も解なので も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.10/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[練習問題]

(x − 2y)y′ = 2x − y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

2x − y

x − 2y=

2 −`

y

x

´

1 − 2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

2 − u

1 − 2uすなわち du

dx= 2

1 − u + u2

x(1 − 2u)

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

1 − 2u

1 − u + u2du = 2

Z

dx

x··· − log |1 − u + u2| = 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち (u2 − u + 1)x2 = C (C 6= 0は定数). u(x) = y

xとおいて

x2 − xy + y2 = C.

また も解なので も含めて最終的な答えはは任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.10/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[練習問題]

(x − 2y)y′ = 2x − y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

2x − y

x − 2y=

2 −`

y

x

´

1 − 2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

2 − u

1 − 2uすなわち du

dx= 2

1 − u + u2

x(1 − 2u)

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

1 − 2u

1 − u + u2du = 2

Z

dx

x··· − log |1 − u + u2| = 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち (u2 − u + 1)x2 = C (C 6= 0は定数). u(x) = y

xとおいて

x2 − xy + y2 = C. また x2 − xy + y2 = 0も解なので, C = 0も含めて最終的な答えは

は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.10/30

2.同次形 (u =y

xとおいて変数分離形に帰着)

[練習問題]

(x − 2y)y′ = 2x − y の一般解を求めよ.

[解答]この方程式はdy

dx=

2x − y

x − 2y=

2 −`

y

x

´

1 − 2`

y

x

´

と変形できるので同次形である.

u(x) =y(x)

xすなわち y(x) = xu(x)とおいて,

dy

dx= x

du

dx+ uより方程式は

xdu

dx+ u =

2 − u

1 − 2uすなわち du

dx= 2

1 − u + u2

x(1 − 2u)

となり uについての変数分離形となる. これを解くとZ

1 − 2u

1 − u + u2du = 2

Z

dx

x··· − log |1 − u + u2| = 2 log |x| + c (cは積分定数)

すなわち (u2 − u + 1)x2 = C (C 6= 0は定数). u(x) = y

xとおいて

x2 − xy + y2 = C. また x2 − xy + y2 = 0も解なので, C = 0も含めて最終的な答えはx2 − xy + y2 = C (C は任意の定数)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.10/30

3.完全微分方程式

I.常微分方程式の初等積分法 – p.11/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが,

毎に

または

のどちらかが成り立つとき

と書くこの微分方程式に対し の関数 で となるものが

あれば が の一般解になるが について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

が について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

と書くこの微分方程式に対し の関数 で となるものが

あれば が の一般解になるが について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

が について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

M(x, y)dx + N(x, y)dy = 0 (3)

と書く.

この微分方程式に対し の関数 で となるものが

あれば が の一般解になるが について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

が について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

M(x, y)dx + N(x, y)dy = 0 (3)

と書く.

この微分方程式に対し x, y の関数 u(x, y)で, M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yとなるものが

あれば, u(x, y) = C が (3)の一般解になる.

が について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

が について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

M(x, y)dx + N(x, y)dy = 0 (3)

と書く.

この微分方程式に対し x, y の関数 u(x, y)で, M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yとなるものが

あれば, u(x, y) = C が (3)の一般解になる.··· u(x, y) = C が xについて解けて, u(x, y(x)) = C と y が xの関数として表せる場合

の両辺を で微分して

が について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

M(x, y)dx + N(x, y)dy = 0 (3)

と書く.

この微分方程式に対し x, y の関数 u(x, y)で, M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yとなるものが

あれば, u(x, y) = C が (3)の一般解になる.··· u(x, y) = C が xについて解けて, u(x, y(x)) = C と y が xの関数として表せる場合u(x, y(x)) = C の両辺を xで微分して,

が について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

M(x, y)dx + N(x, y)dy = 0 (3)

と書く.

この微分方程式に対し x, y の関数 u(x, y)で, M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yとなるものが

あれば, u(x, y) = C が (3)の一般解になる.··· u(x, y) = C が xについて解けて, u(x, y(x)) = C と y が xの関数として表せる場合u(x, y(x)) = C の両辺を xで微分して,

∂u

∂x+

∂u

∂y

dy

dx= M(x, y) + N(x, y)

dy

dx= 0

が について解けて と が の関数として表せる場合の両辺を で微分して

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

M(x, y)dx + N(x, y)dy = 0 (3)

と書く.

この微分方程式に対し x, y の関数 u(x, y)で, M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yとなるものが

あれば, u(x, y) = C が (3)の一般解になる.··· u(x, y) = C が xについて解けて, u(x, y(x)) = C と y が xの関数として表せる場合u(x, y(x)) = C の両辺を xで微分して,

∂u

∂x+

∂u

∂y

dy

dx= M(x, y) + N(x, y)

dy

dx= 0

u(x, y) = C が y について解けて, u(x(y), y) = C と xが y の関数として表せる場合

の両辺を で微分して

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

M(x, y)dx + N(x, y)dy = 0 (3)

と書く.

この微分方程式に対し x, y の関数 u(x, y)で, M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yとなるものが

あれば, u(x, y) = C が (3)の一般解になる.··· u(x, y) = C が xについて解けて, u(x, y(x)) = C と y が xの関数として表せる場合u(x, y(x)) = C の両辺を xで微分して,

∂u

∂x+

∂u

∂y

dy

dx= M(x, y) + N(x, y)

dy

dx= 0

u(x, y) = C が y について解けて, u(x(y), y) = C と xが y の関数として表せる場合u(x(y), y) = C の両辺を y で微分して,

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

M(x, y)dx + N(x, y)dy = 0 (3)

と書く.

この微分方程式に対し x, y の関数 u(x, y)で, M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yとなるものが

あれば, u(x, y) = C が (3)の一般解になる.··· u(x, y) = C が xについて解けて, u(x, y(x)) = C と y が xの関数として表せる場合u(x, y(x)) = C の両辺を xで微分して,

∂u

∂x+

∂u

∂y

dy

dx= M(x, y) + N(x, y)

dy

dx= 0

u(x, y) = C が y について解けて, u(x(y), y) = C と xが y の関数として表せる場合u(x(y), y) = C の両辺を y で微分して,

∂u

∂x

dx

dy+

∂u

∂y= M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

よって は を満たす

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

y を xの関数 y = y(x)として,常にdy

dx= f(x)

の関係が成り立つ訳ではないが, (x, y)毎に

M(x, y) + N(x, y)dy

dx= 0 または M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

のどちらかが成り立つとき,

M(x, y)dx + N(x, y)dy = 0 (3)

と書く.

この微分方程式に対し x, y の関数 u(x, y)で, M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yとなるものが

あれば, u(x, y) = C が (3)の一般解になる.··· u(x, y) = C が xについて解けて, u(x, y(x)) = C と y が xの関数として表せる場合u(x, y(x)) = C の両辺を xで微分して,

∂u

∂x+

∂u

∂y

dy

dx= M(x, y) + N(x, y)

dy

dx= 0

u(x, y) = C が y について解けて, u(x(y), y) = C と xが y の関数として表せる場合u(x(y), y) = C の両辺を y で微分して,

∂u

∂x

dx

dy+

∂u

∂y= M(x, y)

dx

dy+ N(x, y) = 0

よって, u(x, y) = C は (3)を満たす.

I.常微分方程式の初等積分法 – p.12/30

3.完全微分方程式

[判定法]

M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yならば,

∂M(x, y)

∂y=

∂2u

∂y∂x,

∂N(x, y)

∂x=

∂2u

∂x∂yなので,

が成り立つ は二回連続的微分可能とする * が成り立つ場合 は完全であるというの求め方

の両辺を で積分して

は のみの関数

これを で偏微分して

より を求めると が求まる注  

として から を求めても良い

I.常微分方程式の初等積分法 – p.13/30

3.完全微分方程式

[判定法]

M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yならば,

∂M(x, y)

∂y=

∂2u

∂y∂x,

∂N(x, y)

∂x=

∂2u

∂x∂yなので,

∂M(x, y)

∂y=

∂N(x, y)

∂x(*)

が成り立つ.(uは二回連続的微分可能とする.)

* が成り立つ場合 は完全であるというの求め方

の両辺を で積分して

は のみの関数

これを で偏微分して

より を求めると が求まる注  

として から を求めても良い

I.常微分方程式の初等積分法 – p.13/30

3.完全微分方程式

[判定法]

M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yならば,

∂M(x, y)

∂y=

∂2u

∂y∂x,

∂N(x, y)

∂x=

∂2u

∂x∂yなので,

∂M(x, y)

∂y=

∂N(x, y)

∂x(*)

が成り立つ.(uは二回連続的微分可能とする.) (*)が成り立つ場合, (3)は完全であるという.

の求め方

の両辺を で積分して

は のみの関数

これを で偏微分して

より を求めると が求まる注  

として から を求めても良い

I.常微分方程式の初等積分法 – p.13/30

3.完全微分方程式

[判定法]

M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yならば,

∂M(x, y)

∂y=

∂2u

∂y∂x,

∂N(x, y)

∂x=

∂2u

∂x∂yなので,

∂M(x, y)

∂y=

∂N(x, y)

∂x(*)

が成り立つ.(uは二回連続的微分可能とする.) (*)が成り立つ場合, (3)は完全であるという.[uの求め方]

の両辺を で積分して

は のみの関数

これを で偏微分して

より を求めると が求まる注  

として から を求めても良い

I.常微分方程式の初等積分法 – p.13/30

3.完全微分方程式

[判定法]

M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yならば,

∂M(x, y)

∂y=

∂2u

∂y∂x,

∂N(x, y)

∂x=

∂2u

∂x∂yなので,

∂M(x, y)

∂y=

∂N(x, y)

∂x(*)

が成り立つ.(uは二回連続的微分可能とする.) (*)が成り立つ場合, (3)は完全であるという.[uの求め方]

∂u

∂x= M(x, y)の両辺を xで積分して

u(x, y) =

Z

M(x, y)dx + k(y), (k(y)は y のみの関数)

これを で偏微分して

より を求めると が求まる注  

として から を求めても良い

I.常微分方程式の初等積分法 – p.13/30

3.完全微分方程式

[判定法]

M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yならば,

∂M(x, y)

∂y=

∂2u

∂y∂x,

∂N(x, y)

∂x=

∂2u

∂x∂yなので,

∂M(x, y)

∂y=

∂N(x, y)

∂x(*)

が成り立つ.(uは二回連続的微分可能とする.) (*)が成り立つ場合, (3)は完全であるという.[uの求め方]

∂u

∂x= M(x, y)の両辺を xで積分して

u(x, y) =

Z

M(x, y)dx + k(y), (k(y)は y のみの関数)

これを y で偏微分して∂u

∂y=

∂y

Z

Mdx +dk

dy= N(x, y)

より k(y)を求めると u(x, y)が求まる.

注  として から を求めても良い

I.常微分方程式の初等積分法 – p.13/30

3.完全微分方程式

[判定法]

M(x, y) =∂u

∂x, N(x, y) =

∂u

∂yならば,

∂M(x, y)

∂y=

∂2u

∂y∂x,

∂N(x, y)

∂x=

∂2u

∂x∂yなので,

∂M(x, y)

∂y=

∂N(x, y)

∂x(*)

が成り立つ.(uは二回連続的微分可能とする.) (*)が成り立つ場合, (3)は完全であるという.[uの求め方]

∂u

∂x= M(x, y)の両辺を xで積分して

u(x, y) =

Z

M(x, y)dx + k(y), (k(y)は y のみの関数)

これを y で偏微分して∂u

∂y=

∂y

Z

Mdx +dk

dy= N(x, y)

より k(y)を求めると u(x, y)が求まる.[注]  u(x, y) =

Z

N(x, y)dy + l(x)として,∂u

∂x= M(x, y)から l(x)を求めても良い.

I.常微分方程式の初等積分法 – p.13/30

3.完全微分方程式

[例題]

2x sin 3ydx + 3x2 cos 3ydy = 0 を解け

解答

よりこの方程式は完全である 従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.14/30

3.完全微分方程式

[例題]

2x sin 3ydx + 3x2 cos 3ydy = 0 を解け

[解答]

∂y(2x sin 3y) = 6x cos 3y =

∂x(3x2 cos 3y)よりこの方程式は完全である.

従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.14/30

3.完全微分方程式

[例題]

2x sin 3ydx + 3x2 cos 3ydy = 0 を解け

[解答]

∂y(2x sin 3y) = 6x cos 3y =

∂x(3x2 cos 3y)よりこの方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

2x sin 3y dx + k(y) = x2 sin 3y + k(y).

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.14/30

3.完全微分方程式

[例題]

2x sin 3ydx + 3x2 cos 3ydy = 0 を解け

[解答]

∂y(2x sin 3y) = 6x cos 3y =

∂x(3x2 cos 3y)よりこの方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

2x sin 3y dx + k(y) = x2 sin 3y + k(y).

これを y で微分して∂

∂y

`

x2 sin 3y + k(y)´

= 3x2 cos 3y +dk

dy= 3x2 cos 3y

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.14/30

3.完全微分方程式

[例題]

2x sin 3ydx + 3x2 cos 3ydy = 0 を解け

[解答]

∂y(2x sin 3y) = 6x cos 3y =

∂x(3x2 cos 3y)よりこの方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

2x sin 3y dx + k(y) = x2 sin 3y + k(y).

これを y で微分して∂

∂y

`

x2 sin 3y + k(y)´

= 3x2 cos 3y +dk

dy= 3x2 cos 3y

よって dk

dy= 0

即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.14/30

3.完全微分方程式

[例題]

2x sin 3ydx + 3x2 cos 3ydy = 0 を解け

[解答]

∂y(2x sin 3y) = 6x cos 3y =

∂x(3x2 cos 3y)よりこの方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

2x sin 3y dx + k(y) = x2 sin 3y + k(y).

これを y で微分して∂

∂y

`

x2 sin 3y + k(y)´

= 3x2 cos 3y +dk

dy= 3x2 cos 3y

よって dk

dy= 0 即ち k = C′ (定数)

従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.14/30

3.完全微分方程式

[例題]

2x sin 3ydx + 3x2 cos 3ydy = 0 を解け

[解答]

∂y(2x sin 3y) = 6x cos 3y =

∂x(3x2 cos 3y)よりこの方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

2x sin 3y dx + k(y) = x2 sin 3y + k(y).

これを y で微分して∂

∂y

`

x2 sin 3y + k(y)´

= 3x2 cos 3y +dk

dy= 3x2 cos 3y

よって dk

dy= 0 即ち k = C′ (定数) 従って一般解は

x2 sin 3y = C

I.常微分方程式の初等積分法 – p.14/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

解答とおくと よって求める微分方程式は

両辺を 割って でも同じ

練習問題2が完全であることを示し、解け

解答

より この方程式は完全である 従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと

よって求める微分方程式は

両辺を 割って でも同じ

練習問題2が完全であることを示し、解け

解答

より この方程式は完全である 従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと ∂u

∂xdx +

∂u

∂ydy = 2xdx + 2ydy

よって求める微分方程式は

両辺を 割って でも同じ

練習問題2が完全であることを示し、解け

解答

より この方程式は完全である 従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと ∂u

∂xdx +

∂u

∂ydy = 2xdx + 2ydy よって求める微分方程式は

2xdx + 2ydy = 0 (両辺を 2 割って xdx + ydy = 0でも同じ )

練習問題2が完全であることを示し、解け

解答

より この方程式は完全である 従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと ∂u

∂xdx +

∂u

∂ydy = 2xdx + 2ydy よって求める微分方程式は

2xdx + 2ydy = 0 (両辺を 2 割って xdx + ydy = 0でも同じ )

[練習問題2]ydx + xdy = 0 が完全であることを示し、解け.

解答

より この方程式は完全である 従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと ∂u

∂xdx +

∂u

∂ydy = 2xdx + 2ydy よって求める微分方程式は

2xdx + 2ydy = 0 (両辺を 2 割って xdx + ydy = 0でも同じ )

[練習問題2]ydx + xdy = 0 が完全であることを示し、解け.

[解答]

∂y(y) = 1 =

∂x(x)より,この方程式は完全である.

従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと ∂u

∂xdx +

∂u

∂ydy = 2xdx + 2ydy よって求める微分方程式は

2xdx + 2ydy = 0 (両辺を 2 割って xdx + ydy = 0でも同じ )

[練習問題2]ydx + xdy = 0 が完全であることを示し、解け.

[解答]

∂y(y) = 1 =

∂x(x)より,この方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

y dx + k(y) = xy + k(y).

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと ∂u

∂xdx +

∂u

∂ydy = 2xdx + 2ydy よって求める微分方程式は

2xdx + 2ydy = 0 (両辺を 2 割って xdx + ydy = 0でも同じ )

[練習問題2]ydx + xdy = 0 が完全であることを示し、解け.

[解答]

∂y(y) = 1 =

∂x(x)より,この方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

y dx + k(y) = xy + k(y).

これを y で微分して∂

∂y(xy + k(y)) = x +

dk

dy= x

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと ∂u

∂xdx +

∂u

∂ydy = 2xdx + 2ydy よって求める微分方程式は

2xdx + 2ydy = 0 (両辺を 2 割って xdx + ydy = 0でも同じ )

[練習問題2]ydx + xdy = 0 が完全であることを示し、解け.

[解答]

∂y(y) = 1 =

∂x(x)より,この方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

y dx + k(y) = xy + k(y).

これを y で微分して∂

∂y(xy + k(y)) = x +

dk

dy= x

よって dk

dy= 0

即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと ∂u

∂xdx +

∂u

∂ydy = 2xdx + 2ydy よって求める微分方程式は

2xdx + 2ydy = 0 (両辺を 2 割って xdx + ydy = 0でも同じ )

[練習問題2]ydx + xdy = 0 が完全であることを示し、解け.

[解答]

∂y(y) = 1 =

∂x(x)より,この方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

y dx + k(y) = xy + k(y).

これを y で微分して∂

∂y(xy + k(y)) = x +

dk

dy= x

よって dk

dy= 0 即ち k = C′ (定数)

従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

3.完全微分方程式

[練習問題1]

x2 + y2 = C を一般解とする完全微分方程式を導け.

[解答]

u(x, y) = x2 + y2 とおくと ∂u

∂xdx +

∂u

∂ydy = 2xdx + 2ydy よって求める微分方程式は

2xdx + 2ydy = 0 (両辺を 2 割って xdx + ydy = 0でも同じ )

[練習問題2]ydx + xdy = 0 が完全であることを示し、解け.

[解答]

∂y(y) = 1 =

∂x(x)より,この方程式は完全である. 従って

u(x, y) =

Z

y dx + k(y) = xy + k(y).

これを y で微分して∂

∂y(xy + k(y)) = x +

dk

dy= x

よって dk

dy= 0 即ち k = C′ (定数) 従って一般解は

xy = C

I.常微分方程式の初等積分法 – p.15/30

4.積分因子

I.常微分方程式の初等積分法 – p.16/30

4.積分因子

与えられた微分方程式P (x, y)dx + Q(x, y)dy = 0

は完全ではないが,適当な関数 F (x, y)を全体に掛けることにより,

F (x, y)P (x, y)dx + F (x, y)Q(x, y)dy = 0

を完全に出来るものがある.

この様な を この微分方程式の積分因子と呼ぶ注意積分因子は 存在する場合 一つではない 実は無限箇例題

は微分方程式

の積分因子であること示し この方程式を解け解答元の方程式に を掛けた微分方程式

は完全であり その一般解は である

I.常微分方程式の初等積分法 – p.17/30

4.積分因子

与えられた微分方程式P (x, y)dx + Q(x, y)dy = 0

は完全ではないが,適当な関数 F (x, y)を全体に掛けることにより,

F (x, y)P (x, y)dx + F (x, y)Q(x, y)dy = 0

を完全に出来るものがある. この様な F (x, y)を,この微分方程式の積分因子と呼ぶ.

注意積分因子は 存在する場合 一つではない 実は無限箇例題

は微分方程式

の積分因子であること示し この方程式を解け解答元の方程式に を掛けた微分方程式

は完全であり その一般解は である

I.常微分方程式の初等積分法 – p.17/30

4.積分因子

与えられた微分方程式P (x, y)dx + Q(x, y)dy = 0

は完全ではないが,適当な関数 F (x, y)を全体に掛けることにより,

F (x, y)P (x, y)dx + F (x, y)Q(x, y)dy = 0

を完全に出来るものがある. この様な F (x, y)を,この微分方程式の積分因子と呼ぶ.[注意]

積分因子は (存在する場合)一つではない (実は無限箇).

例題は微分方程式

の積分因子であること示し この方程式を解け解答元の方程式に を掛けた微分方程式

は完全であり その一般解は である

I.常微分方程式の初等積分法 – p.17/30

4.積分因子

与えられた微分方程式P (x, y)dx + Q(x, y)dy = 0

は完全ではないが,適当な関数 F (x, y)を全体に掛けることにより,

F (x, y)P (x, y)dx + F (x, y)Q(x, y)dy = 0

を完全に出来るものがある. この様な F (x, y)を,この微分方程式の積分因子と呼ぶ.[注意]

積分因子は (存在する場合)一つではない (実は無限箇).[例題]

F (x, y) = 1x2は微分方程式

−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.

解答元の方程式に を掛けた微分方程式

は完全であり その一般解は である

I.常微分方程式の初等積分法 – p.17/30

4.積分因子

与えられた微分方程式P (x, y)dx + Q(x, y)dy = 0

は完全ではないが,適当な関数 F (x, y)を全体に掛けることにより,

F (x, y)P (x, y)dx + F (x, y)Q(x, y)dy = 0

を完全に出来るものがある. この様な F (x, y)を,この微分方程式の積分因子と呼ぶ.[注意]

積分因子は (存在する場合)一つではない (実は無限箇).[例題]

F (x, y) = 1x2は微分方程式

−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]

元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2dx +

1

xdy = 0

は完全であり,

その一般解は である

I.常微分方程式の初等積分法 – p.17/30

4.積分因子

与えられた微分方程式P (x, y)dx + Q(x, y)dy = 0

は完全ではないが,適当な関数 F (x, y)を全体に掛けることにより,

F (x, y)P (x, y)dx + F (x, y)Q(x, y)dy = 0

を完全に出来るものがある. この様な F (x, y)を,この微分方程式の積分因子と呼ぶ.[注意]

積分因子は (存在する場合)一つではない (実は無限箇).[例題]

F (x, y) = 1x2は微分方程式

−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]

元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2dx +

1

xdy = 0

は完全であり, その一般解は y

x= C である.

I.常微分方程式の初等積分法 – p.17/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.

解答 元の方程式に を掛けた微分方程式

について

よりこの方程式は完全である

従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2 + y2dx +

x

x2 + y2dy = 0

について,

よりこの方程式は完全である

従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2 + y2dx +

x

x2 + y2dy = 0

について,∂

∂y

−y

x2 + y2

«

=y2 − x2

(x2 + y2)2=

∂x

x

x2 + y2

«

よりこの方程式は完全である.

従って

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2 + y2dx +

x

x2 + y2dy = 0

について,∂

∂y

−y

x2 + y2

«

=y2 − x2

(x2 + y2)2=

∂x

x

x2 + y2

«

よりこの方程式は完全である.

従ってu(x, y) = −

Z

y

x2 + y2dx + k(y)

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2 + y2dx +

x

x2 + y2dy = 0

について,∂

∂y

−y

x2 + y2

«

=y2 − x2

(x2 + y2)2=

∂x

x

x2 + y2

«

よりこの方程式は完全である.

従ってu(x, y) = −

Z

y

x2 + y2dx + k(y) = −

1

y

Z

1

1 +“

x

y

”2dx + k(y)

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2 + y2dx +

x

x2 + y2dy = 0

について,∂

∂y

−y

x2 + y2

«

=y2 − x2

(x2 + y2)2=

∂x

x

x2 + y2

«

よりこの方程式は完全である.

従ってu(x, y) = −

Z

y

x2 + y2dx + k(y) = −

1

y

Z

1

1 +“

x

y

”2dx + k(y) = − tan−1 x

y+ k(y).

これを で微分して

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2 + y2dx +

x

x2 + y2dy = 0

について,∂

∂y

−y

x2 + y2

«

=y2 − x2

(x2 + y2)2=

∂x

x

x2 + y2

«

よりこの方程式は完全である.

従ってu(x, y) = −

Z

y

x2 + y2dx + k(y) = −

1

y

Z

1

1 +“

x

y

”2dx + k(y) = − tan−1 x

y+ k(y).

これを y で微分して∂

∂y

− tan−1 x

y+ k(y)

«

=1

1 +“

x

y

”2

x

y2+

dk

dy=

x

x2 + y2

よって 即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2 + y2dx +

x

x2 + y2dy = 0

について,∂

∂y

−y

x2 + y2

«

=y2 − x2

(x2 + y2)2=

∂x

x

x2 + y2

«

よりこの方程式は完全である.

従ってu(x, y) = −

Z

y

x2 + y2dx + k(y) = −

1

y

Z

1

1 +“

x

y

”2dx + k(y) = − tan−1 x

y+ k(y).

これを y で微分して∂

∂y

− tan−1 x

y+ k(y)

«

=1

1 +“

x

y

”2

x

y2+

dk

dy=

x

x2 + y2

よって dk

dy= 0

即ち 定数 従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2 + y2dx +

x

x2 + y2dy = 0

について,∂

∂y

−y

x2 + y2

«

=y2 − x2

(x2 + y2)2=

∂x

x

x2 + y2

«

よりこの方程式は完全である.

従ってu(x, y) = −

Z

y

x2 + y2dx + k(y) = −

1

y

Z

1

1 +“

x

y

”2dx + k(y) = − tan−1 x

y+ k(y).

これを y で微分して∂

∂y

− tan−1 x

y+ k(y)

«

=1

1 +“

x

y

”2

x

y2+

dk

dy=

x

x2 + y2

よって dk

dy= 0 即ち k = C′ (定数).

従って一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[練習問題]

F (x, y) = 1x2+y2

は微分方程式−ydx + xdy = 0

の積分因子であること示し,この方程式を解け.[解答]元の方程式に F (x, y)を掛けた微分方程式

−y

x2 + y2dx +

x

x2 + y2dy = 0

について,∂

∂y

−y

x2 + y2

«

=y2 − x2

(x2 + y2)2=

∂x

x

x2 + y2

«

よりこの方程式は完全である.

従ってu(x, y) = −

Z

y

x2 + y2dx + k(y) = −

1

y

Z

1

1 +“

x

y

”2dx + k(y) = − tan−1 x

y+ k(y).

これを y で微分して∂

∂y

− tan−1 x

y+ k(y)

«

=1

1 +“

x

y

”2

x

y2+

dk

dy=

x

x2 + y2

よって dk

dy= 0 即ち k = C′ (定数). 従って一般解は tan−1 x

y= C

I.常微分方程式の初等積分法 – p.18/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:

のみの関数 又は のみの関数

又は例題

の積分因子を求め 解け

解答より この方程式は完全ではない

を積分因子とするとより

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)

又は例題

の積分因子を求め 解け

解答より この方程式は完全ではない

を積分因子とするとより

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)(ii) F = xmyn

又は例題

の積分因子を求め 解け

解答より この方程式は完全ではない

を積分因子とするとより

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)(ii) F = xmyn

(iii) F = F (x + y), F = F (x − y),又は F = F (xy)

例題の積分因子を求め 解け

解答より この方程式は完全ではない

を積分因子とするとより

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)(ii) F = xmyn

(iii) F = F (x + y), F = F (x − y),又は F = F (xy)

[例題](xy + y2)dx + (x2 − xy)dy = 0 の積分因子を求め,解け

解答より この方程式は完全ではない

を積分因子とするとより

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)(ii) F = xmyn

(iii) F = F (x + y), F = F (x − y),又は F = F (xy)

[例題](xy + y2)dx + (x2 − xy)dy = 0 の積分因子を求め,解け

[解答]∂

∂y(xy + y2) = x + 2y 6= 2x − y =

∂x(x2 − xy)より, この方程式は完全ではない.

を積分因子とするとより

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)(ii) F = xmyn

(iii) F = F (x + y), F = F (x − y),又は F = F (xy)

[例題](xy + y2)dx + (x2 − xy)dy = 0 の積分因子を求め,解け

[解答]∂

∂y(xy + y2) = x + 2y 6= 2x − y =

∂x(x2 − xy)より, この方程式は完全ではない.

F (x, y) = xmyn を積分因子とすると,

より

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)(ii) F = xmyn

(iii) F = F (x + y), F = F (x − y),又は F = F (xy)

[例題](xy + y2)dx + (x2 − xy)dy = 0 の積分因子を求め,解け

[解答]∂

∂y(xy + y2) = x + 2y 6= 2x − y =

∂x(x2 − xy)より, この方程式は完全ではない.

F (x, y) = xmyn を積分因子とすると,∂

∂y(xm+1yn+1 + xmyn+2) =

∂x(xm+2yn − xm+1yn+1)より

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)(ii) F = xmyn

(iii) F = F (x + y), F = F (x − y),又は F = F (xy)

[例題](xy + y2)dx + (x2 − xy)dy = 0 の積分因子を求め,解け

[解答]∂

∂y(xy + y2) = x + 2y 6= 2x − y =

∂x(x2 − xy)より, この方程式は完全ではない.

F (x, y) = xmyn を積分因子とすると,∂

∂y(xm+1yn+1 + xmyn+2) =

∂x(xm+2yn − xm+1yn+1)より m = −2, n = −1.

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)(ii) F = xmyn

(iii) F = F (x + y), F = F (x − y),又は F = F (xy)

[例題](xy + y2)dx + (x2 − xy)dy = 0 の積分因子を求め,解け

[解答]∂

∂y(xy + y2) = x + 2y 6= 2x − y =

∂x(x2 − xy)より, この方程式は完全ではない.

F (x, y) = xmyn を積分因子とすると,∂

∂y(xm+1yn+1 + xmyn+2) =

∂x(xm+2yn − xm+1yn+1)より m = −2, n = −1.

従って F (x, y) = 1x2y

が積分因子で„

1

x+

y

x2

«

dx +

1

y−

1

x

«

dy = 0

は完全になる.

この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[積分因子の求め方]

一般に積分因子を求めるのは難しいので, F が以下の様な形をしていると仮定して求める場合が多い:(i) F = F (x) (xのみの関数)又は, F = F (y) (y のみの関数)(ii) F = xmyn

(iii) F = F (x + y), F = F (x − y),又は F = F (xy)

[例題](xy + y2)dx + (x2 − xy)dy = 0 の積分因子を求め,解け

[解答]∂

∂y(xy + y2) = x + 2y 6= 2x − y =

∂x(x2 − xy)より, この方程式は完全ではない.

F (x, y) = xmyn を積分因子とすると,∂

∂y(xm+1yn+1 + xmyn+2) =

∂x(xm+2yn − xm+1yn+1)より m = −2, n = −1.

従って F (x, y) = 1x2y

が積分因子で„

1

x+

y

x2

«

dx +

1

y−

1

x

«

dy = 0

は完全になる. この方程式を解いて,一般解は xy = Cey

x (C 6= 0)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.19/30

4.積分因子

[練習問題]

(4x2y3 − 2y)dx + (3x3y2 − x)dy = 0 の積分因子を F = F (x)の形で求め,解け

解答より この方程式は完全

ではないを積分因子とすると

より よって従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.20/30

4.積分因子

[練習問題]

(4x2y3 − 2y)dx + (3x3y2 − x)dy = 0 の積分因子を F = F (x)の形で求め,解け[解答]∂

∂y(4x2y3 − 2y) = 12x2y2 − 2 6= 9x2y2 − 1 =

∂x(3x3y2 − x)より, この方程式は完全

ではない.

を積分因子とすると

より よって従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.20/30

4.積分因子

[練習問題]

(4x2y3 − 2y)dx + (3x3y2 − x)dy = 0 の積分因子を F = F (x)の形で求め,解け[解答]∂

∂y(4x2y3 − 2y) = 12x2y2 − 2 6= 9x2y2 − 1 =

∂x(3x3y2 − x)より, この方程式は完全

ではない.F = F (x)を積分因子とすると,

より よって従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.20/30

4.積分因子

[練習問題]

(4x2y3 − 2y)dx + (3x3y2 − x)dy = 0 の積分因子を F = F (x)の形で求め,解け[解答]∂

∂y(4x2y3 − 2y) = 12x2y2 − 2 6= 9x2y2 − 1 =

∂x(3x3y2 − x)より, この方程式は完全

ではない.F = F (x)を積分因子とすると,∂

∂y

˘

F (4x2y3−2y)¯

= F (12x2y2−2) = F ′(3x3y2−x) + F (9x2y2−1) =∂

∂x

˘

F (3x3y2−x)¯

より

よって従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.20/30

4.積分因子

[練習問題]

(4x2y3 − 2y)dx + (3x3y2 − x)dy = 0 の積分因子を F = F (x)の形で求め,解け[解答]∂

∂y(4x2y3 − 2y) = 12x2y2 − 2 6= 9x2y2 − 1 =

∂x(3x3y2 − x)より, この方程式は完全

ではない.F = F (x)を積分因子とすると,∂

∂y

˘

F (4x2y3−2y)¯

= F (12x2y2−2) = F ′(3x3y2−x) + F (9x2y2−1) =∂

∂x

˘

F (3x3y2−x)¯

より dF

dx=

1

xF .

よって従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.20/30

4.積分因子

[練習問題]

(4x2y3 − 2y)dx + (3x3y2 − x)dy = 0 の積分因子を F = F (x)の形で求め,解け[解答]∂

∂y(4x2y3 − 2y) = 12x2y2 − 2 6= 9x2y2 − 1 =

∂x(3x3y2 − x)より, この方程式は完全

ではない.F = F (x)を積分因子とすると,∂

∂y

˘

F (4x2y3−2y)¯

= F (12x2y2−2) = F ′(3x3y2−x) + F (9x2y2−1) =∂

∂x

˘

F (3x3y2−x)¯

より dF

dx=

1

xF . よって

Z

dF

F=

Z

dx

x.

従って が積分因子で

は完全になる この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.20/30

4.積分因子

[練習問題]

(4x2y3 − 2y)dx + (3x3y2 − x)dy = 0 の積分因子を F = F (x)の形で求め,解け[解答]∂

∂y(4x2y3 − 2y) = 12x2y2 − 2 6= 9x2y2 − 1 =

∂x(3x3y2 − x)より, この方程式は完全

ではない.F = F (x)を積分因子とすると,∂

∂y

˘

F (4x2y3−2y)¯

= F (12x2y2−2) = F ′(3x3y2−x) + F (9x2y2−1) =∂

∂x

˘

F (3x3y2−x)¯

より dF

dx=

1

xF . よって

Z

dF

F=

Z

dx

x.

従って F (x) = xが積分因子で(4x3y3 − 2xy)dx + (3x4y2 − x2)dy = 0

は完全になる.

この方程式を解いて 一般解は

I.常微分方程式の初等積分法 – p.20/30

4.積分因子

[練習問題]

(4x2y3 − 2y)dx + (3x3y2 − x)dy = 0 の積分因子を F = F (x)の形で求め,解け[解答]∂

∂y(4x2y3 − 2y) = 12x2y2 − 2 6= 9x2y2 − 1 =

∂x(3x3y2 − x)より, この方程式は完全

ではない.F = F (x)を積分因子とすると,∂

∂y

˘

F (4x2y3−2y)¯

= F (12x2y2−2) = F ′(3x3y2−x) + F (9x2y2−1) =∂

∂x

˘

F (3x3y2−x)¯

より dF

dx=

1

xF . よって

Z

dF

F=

Z

dx

x.

従って F (x) = xが積分因子で(4x3y3 − 2xy)dx + (3x4y2 − x2)dy = 0

は完全になる. この方程式を解いて,一般解は

x4y3 − x2y = C

I.常微分方程式の初等積分法 – p.20/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.21/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.

この形の微分方程式は 先ず次の変数分離形の方程式を解く:

この方程式を 方程式 に対応する線形同次方程式とよぶ * の解は

より は定数

ここで と定数が変化すると考えて に代入すると

× ×従って となり の

解はとなる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を 方程式 に対応する線形同次方程式とよぶ * の解は

より は定数

ここで と定数が変化すると考えて に代入すると

× ×従って となり の

解はとなる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を,方程式 (4) に対応する線形同次方程式とよぶ.

* の解は

より は定数

ここで と定数が変化すると考えて に代入すると

× ×従って となり の

解はとなる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を,方程式 (4) に対応する線形同次方程式とよぶ. (*) の解はZ

dy

y= −

Z

p(x)dx より y = C exp{−

Z

p(x)dx} (C は定数)

ここで と定数が変化すると考えて に代入すると

× ×従って となり の

解はとなる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を,方程式 (4) に対応する線形同次方程式とよぶ. (*) の解はZ

dy

y= −

Z

p(x)dx より y = C exp{−

Z

p(x)dx} (C は定数)

ここで, C = C(x)と定数が変化すると考えて (4) に代入すると

× ×従って となり の

解はとなる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を,方程式 (4) に対応する線形同次方程式とよぶ. (*) の解はZ

dy

y= −

Z

p(x)dx より y = C exp{−

Z

p(x)dx} (C は定数)

ここで, C = C(x)と定数が変化すると考えて (4) に代入するとdy

dx+ p(x)y =

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} − Cp(x) exp{−

Z

p(x)dx} + p(x)C exp{−

Z

p(x)dx}

× ×従って となり の

解はとなる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を,方程式 (4) に対応する線形同次方程式とよぶ. (*) の解はZ

dy

y= −

Z

p(x)dx より y = C exp{−

Z

p(x)dx} (C は定数)

ここで, C = C(x)と定数が変化すると考えて (4) に代入するとdy

dx+ p(x)y =

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} − Cp(x) exp{−

Z

p(x)dx} + p(x)C exp{−

Z

p(x)dx}× ×

従って となり の解は

となる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を,方程式 (4) に対応する線形同次方程式とよぶ. (*) の解はZ

dy

y= −

Z

p(x)dx より y = C exp{−

Z

p(x)dx} (C は定数)

ここで, C = C(x)と定数が変化すると考えて (4) に代入するとdy

dx+ p(x)y =

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} − Cp(x) exp{−

Z

p(x)dx} + p(x)C exp{−

Z

p(x)dx}× ×=

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} = q(x)

従って となり の解は

となる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を,方程式 (4) に対応する線形同次方程式とよぶ. (*) の解はZ

dy

y= −

Z

p(x)dx より y = C exp{−

Z

p(x)dx} (C は定数)

ここで, C = C(x)と定数が変化すると考えて (4) に代入するとdy

dx+ p(x)y =

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} − Cp(x) exp{−

Z

p(x)dx} + p(x)C exp{−

Z

p(x)dx}× ×=

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} = q(x)

···dC

dx= q(x) exp{

Z

p(x)dx}

従って となり の解は

となる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を,方程式 (4) に対応する線形同次方程式とよぶ. (*) の解はZ

dy

y= −

Z

p(x)dx より y = C exp{−

Z

p(x)dx} (C は定数)

ここで, C = C(x)と定数が変化すると考えて (4) に代入するとdy

dx+ p(x)y =

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} − Cp(x) exp{−

Z

p(x)dx} + p(x)C exp{−

Z

p(x)dx}× ×=

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} = q(x)

···dC

dx= q(x) exp{

Z

p(x)dx} 従って C(x) =

Z

q(x) exp{

Z

p(x)dx}dxとなり,

の解は

となる

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

x を独立変数とし, y = y(x) を未知関数とするときdy

dx+ p(x)y = q(x) (4)

の形の常微分方程式を一階線形微分方程式とよぶ.この形の微分方程式は,先ず次の変数分離形の方程式を解く:

dy

dx+ p(x)y = 0 (*)

この方程式を,方程式 (4) に対応する線形同次方程式とよぶ. (*) の解はZ

dy

y= −

Z

p(x)dx より y = C exp{−

Z

p(x)dx} (C は定数)

ここで, C = C(x)と定数が変化すると考えて (4) に代入するとdy

dx+ p(x)y =

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} − Cp(x) exp{−

Z

p(x)dx} + p(x)C exp{−

Z

p(x)dx}× ×=

dC

dxexp{−

Z

p(x)dx} = q(x)

···dC

dx= q(x) exp{

Z

p(x)dx} 従って C(x) =

Z

q(x) exp{

Z

p(x)dx}dxとなり, (4) の解は

y =

„Z

q(x) exp{

Z

p(x)dx}dx

«

exp{−

Z

p(x)dx} となる.

I.常微分方程式の初等積分法 – p.22/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[例題]

y′ +2x

x2 + 1y = 4x の一般解を求めよ. (5)

解答 対応する線形同次方程式は

この解は すなわち

として に代入すると

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.23/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[例題]

y′ +2x

x2 + 1y = 4x の一般解を求めよ. (5)

[解答]対応する線形同次方程式は

dy

dx+

2x

x2 + 1y = 0

この解は すなわち

として に代入すると

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.23/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[例題]

y′ +2x

x2 + 1y = 4x の一般解を求めよ. (5)

[解答]対応する線形同次方程式は

dy

dx+

2x

x2 + 1y = 0

この解は log |y| = − log(x2 + 1) + cすなわち y =C

x2 + 1

として に代入すると

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.23/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[例題]

y′ +2x

x2 + 1y = 4x の一般解を求めよ. (5)

[解答]対応する線形同次方程式は

dy

dx+

2x

x2 + 1y = 0

この解は log |y| = − log(x2 + 1) + cすなわち y =C

x2 + 1

y =C(x)

x2 + 1として (5) に代入すると

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.23/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[例題]

y′ +2x

x2 + 1y = 4x の一般解を求めよ. (5)

[解答]対応する線形同次方程式は

dy

dx+

2x

x2 + 1y = 0

この解は log |y| = − log(x2 + 1) + cすなわち y =C

x2 + 1

y =C(x)

x2 + 1として (5) に代入すると C′

x2 + 1= 4x i.e. C′ = 4x(x2 + 1)

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.23/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[例題]

y′ +2x

x2 + 1y = 4x の一般解を求めよ. (5)

[解答]対応する線形同次方程式は

dy

dx+

2x

x2 + 1y = 0

この解は log |y| = − log(x2 + 1) + cすなわち y =C

x2 + 1

y =C(x)

x2 + 1として (5) に代入すると C′

x2 + 1= 4x i.e. C′ = 4x(x2 + 1)

··· C(x) = x4 + 2x2 + c (cは積分定数)

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.23/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[例題]

y′ +2x

x2 + 1y = 4x の一般解を求めよ. (5)

[解答]対応する線形同次方程式は

dy

dx+

2x

x2 + 1y = 0

この解は log |y| = − log(x2 + 1) + cすなわち y =C

x2 + 1

y =C(x)

x2 + 1として (5) に代入すると C′

x2 + 1= 4x i.e. C′ = 4x(x2 + 1)

··· C(x) = x4 + 2x2 + c (cは積分定数)

従って解は y =x4 + 2x2 + c

x2 + 1(cは任意の定数).

I.常微分方程式の初等積分法 – p.23/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[練習問題]

y′ −1

xy = x cos x の一般解を求めよ. (6)

解答 対応する線形同次方程式は

この解は すなわち

として に代入すると

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.24/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[練習問題]

y′ −1

xy = x cos x の一般解を求めよ. (6)

[解答]対応する線形同次方程式はdy

dx−

1

xy = 0

この解は すなわち

として に代入すると

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.24/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[練習問題]

y′ −1

xy = x cos x の一般解を求めよ. (6)

[解答]対応する線形同次方程式はdy

dx−

1

xy = 0

この解は log |y| = log |x| + cすなわち y = Cx

として に代入すると

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.24/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[練習問題]

y′ −1

xy = x cos x の一般解を求めよ. (6)

[解答]対応する線形同次方程式はdy

dx−

1

xy = 0

この解は log |y| = log |x| + cすなわち y = Cx

y = C(x)x として (6) に代入すると

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.24/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[練習問題]

y′ −1

xy = x cos x の一般解を求めよ. (6)

[解答]対応する線形同次方程式はdy

dx−

1

xy = 0

この解は log |y| = log |x| + cすなわち y = Cx

y = C(x)x として (6) に代入すると C′x = x cos x i .e. C′ = cos x

は積分定数

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.24/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[練習問題]

y′ −1

xy = x cos x の一般解を求めよ. (6)

[解答]対応する線形同次方程式はdy

dx−

1

xy = 0

この解は log |y| = log |x| + cすなわち y = Cx

y = C(x)x として (6) に代入すると C′x = x cos x i .e. C′ = cos x

··· C(x) = sin x + c (cは積分定数)

従って解は は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.24/30

5.一階線形微分方程式 (定数変化法)

[練習問題]

y′ −1

xy = x cos x の一般解を求めよ. (6)

[解答]対応する線形同次方程式はdy

dx−

1

xy = 0

この解は log |y| = log |x| + cすなわち y = Cx

y = C(x)x として (6) に代入すると C′x = x cos x i .e. C′ = cos x

··· C(x) = sin x + c (cは積分定数)

従って解は y = x sin x + cx (cは任意の定数).

I.常微分方程式の初等積分法 – p.24/30

6.一その他

I.常微分方程式の初等積分法 – p.25/30

6.一その他

[変数分離形に帰着出来る微分方程式]

の形の方程式は とおくと変数分離形に帰着できる

練習問題 の一般解を求めよ

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.26/30

6.一その他

[変数分離形に帰着出来る微分方程式]

y′ = f(ax + by + c)

の形の方程式は u = ax + by + cとおくと変数分離形に帰着できる.

練習問題 の一般解を求めよ

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.26/30

6.一その他

[変数分離形に帰着出来る微分方程式]

y′ = f(ax + by + c)

の形の方程式は u = ax + by + cとおくと変数分離形に帰着できる.

[練習問題] y′ = (x + y)2 の一般解を求めよ.

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.26/30

6.一その他

[変数分離形に帰着出来る微分方程式]

y′ = f(ax + by + c)

の形の方程式は u = ax + by + cとおくと変数分離形に帰着できる.

[練習問題] y′ = (x + y)2 の一般解を求めよ.

[解答] y = tan(x + c) − x (cは任意の定数)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.26/30

6.一その他

[クレーローの方程式]

の形の方程式はクレーローの方程式という この形の方程式は とおいての両辺を微分して

つまり

となる の場合 定数 より解は

一般解または1パラメタ解とよぶ

の場合 解は を媒介変数として:

特異解とよぶ

練習問題次の方程式を解け:

解答及び

I.常微分方程式の初等積分法 – p.27/30

6.一その他

[クレーローの方程式]

y = xy′ + f(y′)

の形の方程式はクレーローの方程式という.

この形の方程式は とおいての両辺を微分して

つまり

となる の場合 定数 より解は

一般解または1パラメタ解とよぶ

の場合 解は を媒介変数として:

特異解とよぶ

練習問題次の方程式を解け:

解答及び

I.常微分方程式の初等積分法 – p.27/30

6.一その他

[クレーローの方程式]

y = xy′ + f(y′)

の形の方程式はクレーローの方程式という. この形の方程式は, p = y′ とおいてy = xp + f(p)の両辺を微分して

y′ = p + xp′ + f ′(p)p′ つまり (x + f ′(p))p′ = 0

となる.

の場合 定数 より解は

一般解または1パラメタ解とよぶ

の場合 解は を媒介変数として:

特異解とよぶ

練習問題次の方程式を解け:

解答及び

I.常微分方程式の初等積分法 – p.27/30

6.一その他

[クレーローの方程式]

y = xy′ + f(y′)

の形の方程式はクレーローの方程式という. この形の方程式は, p = y′ とおいてy = xp + f(p)の両辺を微分して

y′ = p + xp′ + f ′(p)p′ つまり (x + f ′(p))p′ = 0

となる. p′ = 0の場合, p = C (定数)より解は

一般解または1パラメタ解とよぶ

の場合 解は を媒介変数として:

特異解とよぶ

練習問題次の方程式を解け:

解答及び

I.常微分方程式の初等積分法 – p.27/30

6.一その他

[クレーローの方程式]

y = xy′ + f(y′)

の形の方程式はクレーローの方程式という. この形の方程式は, p = y′ とおいてy = xp + f(p)の両辺を微分して

y′ = p + xp′ + f ′(p)p′ つまり (x + f ′(p))p′ = 0

となる. p′ = 0の場合, p = C (定数)より解は

y = Cx + f(C) (一般解または1パラメタ解とよぶ)

の場合 解は を媒介変数として:

特異解とよぶ

練習問題次の方程式を解け:

解答及び

I.常微分方程式の初等積分法 – p.27/30

6.一その他

[クレーローの方程式]

y = xy′ + f(y′)

の形の方程式はクレーローの方程式という. この形の方程式は, p = y′ とおいてy = xp + f(p)の両辺を微分して

y′ = p + xp′ + f ′(p)p′ つまり (x + f ′(p))p′ = 0

となる. p′ = 0の場合, p = C (定数)より解は

y = Cx + f(C) (一般解または1パラメタ解とよぶ)

x + f ′(p) = 0の場合,解は pを媒介変数として:

特異解とよぶ

練習問題次の方程式を解け:

解答及び

I.常微分方程式の初等積分法 – p.27/30

6.一その他

[クレーローの方程式]

y = xy′ + f(y′)

の形の方程式はクレーローの方程式という. この形の方程式は, p = y′ とおいてy = xp + f(p)の両辺を微分して

y′ = p + xp′ + f ′(p)p′ つまり (x + f ′(p))p′ = 0

となる. p′ = 0の場合, p = C (定数)より解は

y = Cx + f(C) (一般解または1パラメタ解とよぶ)

x + f ′(p) = 0の場合,解は pを媒介変数として:

x = −f ′(p) y = xp + f(p) (特異解とよぶ)

練習問題次の方程式を解け:

解答及び

I.常微分方程式の初等積分法 – p.27/30

6.一その他

[クレーローの方程式]

y = xy′ + f(y′)

の形の方程式はクレーローの方程式という. この形の方程式は, p = y′ とおいてy = xp + f(p)の両辺を微分して

y′ = p + xp′ + f ′(p)p′ つまり (x + f ′(p))p′ = 0

となる. p′ = 0の場合, p = C (定数)より解は

y = Cx + f(C) (一般解または1パラメタ解とよぶ)

x + f ′(p) = 0の場合,解は pを媒介変数として:

x = −f ′(p) y = xp + f(p) (特異解とよぶ)

[練習問題]

次の方程式を解け:y = xy′ +1

2(y′)2

解答及び

I.常微分方程式の初等積分法 – p.27/30

6.一その他

[クレーローの方程式]

y = xy′ + f(y′)

の形の方程式はクレーローの方程式という. この形の方程式は, p = y′ とおいてy = xp + f(p)の両辺を微分して

y′ = p + xp′ + f ′(p)p′ つまり (x + f ′(p))p′ = 0

となる. p′ = 0の場合, p = C (定数)より解は

y = Cx + f(C) (一般解または1パラメタ解とよぶ)

x + f ′(p) = 0の場合,解は pを媒介変数として:

x = −f ′(p) y = xp + f(p) (特異解とよぶ)

[練習問題]

次の方程式を解け:y = xy′ +1

2(y′)2

[解答]

y = Cx +1

2C2 及び y = −

1

2x2

I.常微分方程式の初等積分法 – p.27/30

6.一その他

[ベルヌーイの方程式]

の形の方程式はベルヌーイの方程式という この形の方程式は とおき 方程式全体に を掛けた

を考えると 一階線形微分方程式

に帰着出来る

練習問題 の一般解を求めよ

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.28/30

6.一その他

[ベルヌーイの方程式]

y′ + p(x)y = q(x)yα (α 6= 0, 1)

の形の方程式はベルヌーイの方程式という. この形の方程式は u = y(1−α) とおき,方程式全体に (1 − α)y−α を掛けた

(1 − α)y−αy′ + (1 − α)p(x)y(1−α) = (1 − α)q(x)

を考えると,一階線形微分方程式:

に帰着出来る

練習問題 の一般解を求めよ

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.28/30

6.一その他

[ベルヌーイの方程式]

y′ + p(x)y = q(x)yα (α 6= 0, 1)

の形の方程式はベルヌーイの方程式という. この形の方程式は u = y(1−α) とおき,方程式全体に (1 − α)y−α を掛けた

(1 − α)y−αy′ + (1 − α)p(x)y(1−α) = (1 − α)q(x)

を考えると,一階線形微分方程式:

u′ + (1 − α)p(x)u = (1 − α)q(x)

に帰着出来る.

練習問題 の一般解を求めよ

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.28/30

6.一その他

[ベルヌーイの方程式]

y′ + p(x)y = q(x)yα (α 6= 0, 1)

の形の方程式はベルヌーイの方程式という. この形の方程式は u = y(1−α) とおき,方程式全体に (1 − α)y−α を掛けた

(1 − α)y−αy′ + (1 − α)p(x)y(1−α) = (1 − α)q(x)

を考えると,一階線形微分方程式:

u′ + (1 − α)p(x)u = (1 − α)q(x)

に帰着出来る.

[練習問題] y′ + y =4x(x + 1)

yの一般解を求めよ.

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.28/30

6.一その他

[ベルヌーイの方程式]

y′ + p(x)y = q(x)yα (α 6= 0, 1)

の形の方程式はベルヌーイの方程式という. この形の方程式は u = y(1−α) とおき,方程式全体に (1 − α)y−α を掛けた

(1 − α)y−αy′ + (1 − α)p(x)y(1−α) = (1 − α)q(x)

を考えると,一階線形微分方程式:

u′ + (1 − α)p(x)u = (1 − α)q(x)

に帰着出来る.

[練習問題] y′ + y =4x(x + 1)

yの一般解を求めよ.

[解答] y2 = ce−2x + 4x2 (cは任意の定数)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.28/30

6.一その他

[リッカチの方程式]

の形の方程式はリッカチの方程式という この方程式の特殊解 が一つ分かっているとき とおいて方程式に代入すると

両辺に を掛けて

これを整理すると に関する一階線形常微分方程式を得る:

これを について解いて が元の方程式の一般解である

練習問題 の一般解を求めよ

解答 及び は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.29/30

6.一その他

[リッカチの方程式]

y′ = p(x)y2 + q(x)y + r(x)

の形の方程式はリッカチの方程式という.

この方程式の特殊解 が一つ分かっているとき とおいて方程式に代入すると

両辺に を掛けて

これを整理すると に関する一階線形常微分方程式を得る:

これを について解いて が元の方程式の一般解である

練習問題 の一般解を求めよ

解答 及び は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.29/30

6.一その他

[リッカチの方程式]

y′ = p(x)y2 + q(x)y + r(x)

の形の方程式はリッカチの方程式という. この方程式の特殊解 y = y1(x)が一つ分かっているとき y = y1(x) + 1

uとおいて方程式に代入すると

両辺に を掛けて

これを整理すると に関する一階線形常微分方程式を得る:

これを について解いて が元の方程式の一般解である

練習問題 の一般解を求めよ

解答 及び は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.29/30

6.一その他

[リッカチの方程式]

y′ = p(x)y2 + q(x)y + r(x)

の形の方程式はリッカチの方程式という. この方程式の特殊解 y = y1(x)が一つ分かっているとき y = y1(x) + 1

uとおいて方程式に代入すると

y′

1(x) −u′

u2= p(x)

y1(x) +1

u

«2

+ q(x)

y1(x) +1

u

«

+ r(x)

両辺に を掛けて

これを整理すると に関する一階線形常微分方程式を得る:

これを について解いて が元の方程式の一般解である

練習問題 の一般解を求めよ

解答 及び は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.29/30

6.一その他

[リッカチの方程式]

y′ = p(x)y2 + q(x)y + r(x)

の形の方程式はリッカチの方程式という. この方程式の特殊解 y = y1(x)が一つ分かっているとき y = y1(x) + 1

uとおいて方程式に代入すると

y′

1(x) −u′

u2= p(x)

y1(x) +1

u

«2

+ q(x)

y1(x) +1

u

«

+ r(x)

両辺に u2 を掛けてy′

1(x)u2 − u′ = p(x) (y1(x)u + 1)2 + q(x)`

y1(x)u2 + u´

+ r(x)u2

これを整理すると に関する一階線形常微分方程式を得る:

これを について解いて が元の方程式の一般解である

練習問題 の一般解を求めよ

解答 及び は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.29/30

6.一その他

[リッカチの方程式]

y′ = p(x)y2 + q(x)y + r(x)

の形の方程式はリッカチの方程式という. この方程式の特殊解 y = y1(x)が一つ分かっているとき y = y1(x) + 1

uとおいて方程式に代入すると

y′

1(x) −u′

u2= p(x)

y1(x) +1

u

«2

+ q(x)

y1(x) +1

u

«

+ r(x)

両辺に u2 を掛けてy′

1(x)u2 − u′ = p(x) (y1(x)u + 1)2 + q(x)`

y1(x)u2 + u´

+ r(x)u2

これを整理すると uに関する一階線形常微分方程式を得る:

u′ + (2p(x)y1(x) + q(x)) u = −p(x)

これを について解いて が元の方程式の一般解である

練習問題 の一般解を求めよ

解答 及び は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.29/30

6.一その他

[リッカチの方程式]

y′ = p(x)y2 + q(x)y + r(x)

の形の方程式はリッカチの方程式という. この方程式の特殊解 y = y1(x)が一つ分かっているとき y = y1(x) + 1

uとおいて方程式に代入すると

y′

1(x) −u′

u2= p(x)

y1(x) +1

u

«2

+ q(x)

y1(x) +1

u

«

+ r(x)

両辺に u2 を掛けてy′

1(x)u2 − u′ = p(x) (y1(x)u + 1)2 + q(x)`

y1(x)u2 + u´

+ r(x)u2

これを整理すると uに関する一階線形常微分方程式を得る:

u′ + (2p(x)y1(x) + q(x)) u = −p(x)

これを uについて解いて y = y1(x) +1

u(x)が元の方程式の一般解である.

練習問題 の一般解を求めよ

解答 及び は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.29/30

6.一その他

[リッカチの方程式]

y′ = p(x)y2 + q(x)y + r(x)

の形の方程式はリッカチの方程式という. この方程式の特殊解 y = y1(x)が一つ分かっているとき y = y1(x) + 1

uとおいて方程式に代入すると

y′

1(x) −u′

u2= p(x)

y1(x) +1

u

«2

+ q(x)

y1(x) +1

u

«

+ r(x)

両辺に u2 を掛けてy′

1(x)u2 − u′ = p(x) (y1(x)u + 1)2 + q(x)`

y1(x)u2 + u´

+ r(x)u2

これを整理すると uに関する一階線形常微分方程式を得る:

u′ + (2p(x)y1(x) + q(x)) u = −p(x)

これを uについて解いて y = y1(x) +1

u(x)が元の方程式の一般解である.

[練習問題] y′ = xy2 − (2x − 1)y + x − 1 の一般解を求めよ.

解答 及び は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.29/30

6.一その他

[リッカチの方程式]

y′ = p(x)y2 + q(x)y + r(x)

の形の方程式はリッカチの方程式という. この方程式の特殊解 y = y1(x)が一つ分かっているとき y = y1(x) + 1

uとおいて方程式に代入すると

y′

1(x) −u′

u2= p(x)

y1(x) +1

u

«2

+ q(x)

y1(x) +1

u

«

+ r(x)

両辺に u2 を掛けてy′

1(x)u2 − u′ = p(x) (y1(x)u + 1)2 + q(x)`

y1(x)u2 + u´

+ r(x)u2

これを整理すると uに関する一階線形常微分方程式を得る:

u′ + (2p(x)y1(x) + q(x)) u = −p(x)

これを uについて解いて y = y1(x) +1

u(x)が元の方程式の一般解である.

[練習問題] y′ = xy2 − (2x − 1)y + x − 1 の一般解を求めよ.

[解答] y = 1 及び y = 1 +1

1 − x + Ce−x(C は任意の定数)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.29/30

6.一その他

[一階に帰着出来る二階の微分方程式]

独立変数 従属変数 の二階の常微分方程式が 含まず

の形をしているとき とおくと方程式は の一階の方程式になる

練習問題 を一階の方程式に帰着させて解け

解答 は任意の定数

独立変数 従属変数 の二階の常微分方程式が 含まず

の形をしているとき とおくと となり を独立変数とする についての

一階の常微分方程式が得られる

練習問題 を一階の方程式に帰着させて解け

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.30/30

6.一その他

[一階に帰着出来る二階の微分方程式]

独立変数 x従属変数 y の二階の常微分方程式が, y 含まず

F (x, y′, y′′) = 0

の形をしているとき, y′ = pとおくと方程式は pの一階の方程式になる.

練習問題 を一階の方程式に帰着させて解け

解答 は任意の定数

独立変数 従属変数 の二階の常微分方程式が 含まず

の形をしているとき とおくと となり を独立変数とする についての

一階の常微分方程式が得られる

練習問題 を一階の方程式に帰着させて解け

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.30/30

6.一その他

[一階に帰着出来る二階の微分方程式]

独立変数 x従属変数 y の二階の常微分方程式が, y 含まず

F (x, y′, y′′) = 0

の形をしているとき, y′ = pとおくと方程式は pの一階の方程式になる.

[練習問題] xy′′ + y′ = 0 を一階の方程式に帰着させて解け.

解答 は任意の定数

独立変数 従属変数 の二階の常微分方程式が 含まず

の形をしているとき とおくと となり を独立変数とする についての

一階の常微分方程式が得られる

練習問題 を一階の方程式に帰着させて解け

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.30/30

6.一その他

[一階に帰着出来る二階の微分方程式]

独立変数 x従属変数 y の二階の常微分方程式が, y 含まず

F (x, y′, y′′) = 0

の形をしているとき, y′ = pとおくと方程式は pの一階の方程式になる.

[練習問題] xy′′ + y′ = 0 を一階の方程式に帰着させて解け.

[解答] y = C1 log |x| + C2 (C1, C2 は任意の定数)

独立変数 従属変数 の二階の常微分方程式が 含まず

の形をしているとき とおくと となり を独立変数とする についての

一階の常微分方程式が得られる

練習問題 を一階の方程式に帰着させて解け

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.30/30

6.一その他

[一階に帰着出来る二階の微分方程式]

独立変数 x従属変数 y の二階の常微分方程式が, y 含まず

F (x, y′, y′′) = 0

の形をしているとき, y′ = pとおくと方程式は pの一階の方程式になる.

[練習問題] xy′′ + y′ = 0 を一階の方程式に帰着させて解け.

[解答] y = C1 log |x| + C2 (C1, C2 は任意の定数)

独立変数 x従属変数 y の二階の常微分方程式が, x含まず

F (y, y′, y′′) = 0

の形をしているとき, y′ = pとおくと y′′ =dp

dypとなり, yを独立変数とする pについての

一階の常微分方程式が得られる.

練習問題 を一階の方程式に帰着させて解け

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.30/30

6.一その他

[一階に帰着出来る二階の微分方程式]

独立変数 x従属変数 y の二階の常微分方程式が, y 含まず

F (x, y′, y′′) = 0

の形をしているとき, y′ = pとおくと方程式は pの一階の方程式になる.

[練習問題] xy′′ + y′ = 0 を一階の方程式に帰着させて解け.

[解答] y = C1 log |x| + C2 (C1, C2 は任意の定数)

独立変数 x従属変数 y の二階の常微分方程式が, x含まず

F (y, y′, y′′) = 0

の形をしているとき, y′ = pとおくと y′′ =dp

dypとなり, yを独立変数とする pについての

一階の常微分方程式が得られる.

[練習問題] y′′ + (y′)2 = 0 を一階の方程式に帰着させて解け.

解答 は任意の定数

I.常微分方程式の初等積分法 – p.30/30

6.一その他

[一階に帰着出来る二階の微分方程式]

独立変数 x従属変数 y の二階の常微分方程式が, y 含まず

F (x, y′, y′′) = 0

の形をしているとき, y′ = pとおくと方程式は pの一階の方程式になる.

[練習問題] xy′′ + y′ = 0 を一階の方程式に帰着させて解け.

[解答] y = C1 log |x| + C2 (C1, C2 は任意の定数)

独立変数 x従属変数 y の二階の常微分方程式が, x含まず

F (y, y′, y′′) = 0

の形をしているとき, y′ = pとおくと y′′ =dp

dypとなり, yを独立変数とする pについての

一階の常微分方程式が得られる.

[練習問題] y′′ + (y′)2 = 0 を一階の方程式に帰着させて解け.

[解答] y = log(C1x + C2) (C1, C2 は任意の定数)

I.常微分方程式の初等積分法 – p.30/30