27
( 132 ) 調便

報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 132 )

〔委員会〕

書陵部委員会 

平成二十六年三月五日 開催(於書陵部南会議室)

 

委嘱委員(平成二十五年度)

  

笹山晴生(東京大学名誉教授)

  

松野陽一(国文学研究資料館名誉教授)

  

白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館長)

  

五味文彦(東京大学名誉教授)

  

花登正宏(東京国際大学教授)

  

三角洋一(大正大学文学部特命教授)

〔図書課関係〕

一 

収書

 (一)購入図書

一部  

一点

 (二)寄贈図書

二部 

一七点

 (三)雑件取得図書

四部 

二六点

二 

調査・整理

 (一)伏見宮本

八四点

 (二)有栖川宮本

四八四三点

 (三)新収本

二点

 (四)書陵部本蔵書印

三 

出版

 (一)『コロタイプ複製

花園院宸記

巻三十四』

一巻・解説一冊 

三月十二日刊行(便利堂製作)

八〇部(五〇部思文閣出版市販)

 (二)『図書寮叢刊 

看聞日記 

七』一冊 

三月二十六日刊行

三五〇部(三〇〇部 

明治書院市販)

 (三)『書陵部紀要 

第六十五号』・『同 

陵墓篇』各一冊

四 

複本作成

 (一)マイクロ撮影

   

東山御文庫本

一一〇〇フィート

 (二)筆耕

    「三槐抄」第四十七〜第五十七

彙 報(平成二十五年度)

Page 2: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 133 )

       (国立歴史民俗博物館所蔵旧高松宮本)

三〇〇枚

五 

小展示会等

一一件

六 

調査

〔都外〕京都御所東山御文庫 

株式会社便利堂 

神宮文庫 

九州国立博物館

    

九州歴史資料館

七 

図書・特定歴史公文書等

(一)図 

    

閲 

覧(含複製本)

七〇八人 

九八〇五点

    

複 

二五七件 

一一六二点

    

展示出品

八件   

三七点

    

掲載(含電子出版)

一六六件

    

映像使用(含番組提供) 

三九件

    

貴重書複製(含デジタル) 

四二一点

    

閲覧用ポジ作成(含公文書) 

二二八点

(二)特定歴史公文書等

    

利用請求件数 

※一 五一八一件

    

利用決定件数 

※二

四九二八件

    

利用件数 

四一一〇件

     

閲覧 

四〇二〇件

     

写しの交付 

※三 

九〇件

    

異議申立て 

〇件

    

利用請求権外の利用 

七八〇五件

     

簡易閲覧 

七五〇七件

     

特別複写 

二九七件

     

特別撮影 

一件

    

移管元行政機関による利用 

一九六五件

    

閲覧者数 

一〇三五人

     

※一・二 

前年度の請求及び請求に対する利用決定も含めて計

上(各八〇件)

     

※三   

閲覧の上、写しの交付を利用した件数も重複

(三)図書館

    

貸 

出 

一二五二三冊

    

購 

入   

図 

九三冊

          

非図書資料

一点

    

寄贈その他 

一〇九冊

(四)古文書修補

    

未整理本 

二七五枚

    

既整理本

八九点  

三二三六枚

    

公文書製本 

三四二点

    

その他 

一一七点

〔編修課関係〕

一 

実録編修室

   

実録編修

 

1 

昭和天皇実録編修

(一) 

編修概要

Page 3: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 134 )

 

当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年

三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

で公刊事業を行う。

(二) 

調査

〔都内〕

国立国会図書館憲政資料室、国立公文書館、外務省外交史料館、

防衛省防衛研究所ほか

 

2 

香淳皇后実録編修

(一) 

編修概要

 

当課では香淳皇后実録の編修事業を平成二十年度より開始した。本事業は

十二ヵ年計画で、平成三十一年度に終了する予定である。なお、併せて皇族

実録の編修を続行している。

(二) 

調査

  〔都内〕玉堂美術館、国立国会図書館ほか

〔都外〕

鹿児島県大島支庁、沖縄県公文書館、那覇市歴史博物館、国立

療養所奄美和光園、京都御所東山御文庫、京都大学附属図書館、

京都府立総合資料館、神奈川県立小田原高等学校同窓会

(三) 

受入図書・資料

・刊本

一一四冊

・紙焼写真

五八件

・DVD・CD

三件

二 

皇室制度調査室

   

皇室制度史料編修

 (一) 

編修概要

 

当課では『皇室制度史料』の編修及び公刊事業を昭和五十二年度より開始

し、現在は第四次編修事業(儀制編立太子、践祚・即位、大嘗祭)を遂行し

ている。本事業は十四ヵ年計画で、平成三十八年度に終了する予定である。

平成二十五年度は儀制編立太子一の編修を行った。

(二) 

調査

  〔都内〕東京大学史料編纂所、国立公文書館ほか

  〔都外〕

京都御所東山御文庫、陽明文庫、京都大学附属図書館、京都大

学総合博物館、仁和寺、天理大学附属天理図書館、国立歴史民

俗博物館

(三) 

受入図書・資料

・刊本

四八冊

・紙焼写真

〇件

三 

小展示会

六件

Page 4: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 135 )

〔新収本目録〕

 

平成二十五年四月から平成二十六年三月まで、当部において整理した和漢

図書を収録。本紀要六十五号収書目録に続くものである。

文 学

員数

和歌 連歌

二二一 御集

正親町天皇御短冊 伝宸筆(有栖)

一枚

有栖

三〇〇二

後桜町天皇御短冊 明和六 宸筆(有栖)

一枚

有栖

三〇一二

後桜町天皇御短冊 寛政五

宸筆(有栖)

一枚

有栖

三〇一五

後桜町天皇御短冊 冬懐旧

附 

御製写(一枚)

宸筆(有栖)

一枚

有栖

三〇一三

後桜町天皇御短冊 寄霜懐旧

宸筆(有栖) 一枚

有栖

三〇一四

後水尾天皇御短冊

宸筆(有栖) 一枚

有栖

三〇〇三

後水尾天皇御短冊 詩

伝宸筆(有栖)

一枚 有栖

三〇〇四

霊元天皇御短冊

宸筆(有栖)

九枚 有栖

三〇〇六

霊元天皇御短冊

宸筆(有栖)

四枚

有栖 三〇〇七

霊元天皇御短冊

宸筆(有栖)

一枚

有栖 三〇〇八

霊元天皇御短冊

宸筆(有栖)

四枚

有栖

三〇〇九

霊元天皇御短冊

宸筆(有栖)

二枚

有栖

三〇一〇

二二三 家集

北畠親顕短冊

原本(有栖)

一枚

有栖

三〇一七

誠仁親王御短冊

御筆ヵ(有栖)

一枚

有栖

三〇一六

諸家短冊 室町期

原本ヵ(有栖)

一〇枚

有栖

三〇一九

諸家短冊 中院通勝他

原本ヵ(有栖)

四枚

有栖

三〇二〇

二二四 撰集 御会

有栖川宮御会短冊 元禄頃

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三〇二二

有栖川宮御会短冊 元禄五

住吉社夢想和歌法楽

原本(有栖)

三一枚

有栖

三〇二三

有栖川宮御会短冊 元禄五・六

原本(有栖)

一五枚

有栖

三〇二四

有栖川宮御会短冊 元禄五・六・二五

原本(有栖)

二枚

有栖

三〇二五

有栖川宮御会短冊 宝永七・九・一三

原本(有栖)

二五枚

有栖

三〇二六

有栖川宮御会短冊 正徳三・二・一八

原本(有栖)

二九枚

有栖

三〇二七

有栖川宮御会短冊 正徳三、四

原本(有栖)

八枚

有栖

三〇二八

有栖川宮御会短冊 宝暦二・二・二五

原本(有栖)

二二枚

有栖

三〇二九

有栖川宮御会短冊 宝暦二・三・二九 

天満宮法楽夢想和歌

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三〇三〇

有栖川宮御会短冊 宝暦二他

原本(有栖)

八枚

有栖

三〇三一

有栖川宮御会短冊 宝暦一三・六・五

原本(有栖)

七枚

有栖

三〇三二

有栖川宮御会短冊 明和元・一〇・一四

原本(有栖)

六枚

有栖

三〇三三

有栖川宮御会短冊 明和二・八・一五

原本(有栖)

一三枚

有栖

三〇三四

有栖川宮御会短冊 明和三・八・一五

原本(有栖)

一六枚

有栖

三〇三五

有栖川宮御会短冊 明和五・正

原本(有栖)

三一枚

有栖

三〇三六

有栖川宮御会短冊 明和六・二・一三

原本(有栖)

一枚

有栖

三〇三七

有栖川宮御会短冊 明和八・六・一三

原本(有栖)

一四枚

有栖

三〇三八

有栖川宮御会短冊 明和八 

七夕

原本(有栖)

二六枚

有栖

三〇三九

有栖川宮御会短冊 明和九・八・一五

原本(有栖)

九枚

有栖

三〇四〇

有栖川宮御会短冊 安永二・八・一五

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三〇四一

有栖川宮御会短冊 安永二・八・一五

組題

原本(有栖)

一九枚

有栖

三〇四二

Page 5: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 136 )

有栖川宮御会短冊 安永五 

七夕

原本(有栖)

二六枚

有栖

三〇四三

有栖川宮御会短冊 安永五 

重陽

原本(有栖)

一三枚

有栖

三〇四四

有栖川宮御会短冊 安永五・九・一三

原本(有栖)

四枚

有栖

三〇四五

有栖川宮御会短冊 安永六・六・三

附 

織仁親王詠草(一通) 原本(有栖)

八枚

有栖

三〇四六

有栖川宮御会短冊 安永六 

御会始他

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三〇四七

有栖川宮御会短冊 安永六 

七夕

原本(有栖)

二五枚

有栖

三〇四八

有栖川宮御会短冊 安永七 

七夕

原本(有栖)

一六枚

有栖

三〇四九

有栖川宮御会短冊 安永八・九・一三

原本(有栖)

一五枚

有栖

三〇五〇

有栖川宮御会短冊 安永一〇・正・晦 

附 

歌題(一通)

原本(有栖)

一五枚

有栖

三〇五一

有栖川宮御会短冊 天明元・四・八

原本(有栖)

一五枚

有栖

三〇五二

有栖川宮御会短冊 天明元 

七夕

原本(有栖) 二九枚

有栖

三〇五三

有栖川宮御会短冊 天明元 

木嶋柿本聖廟三社法楽

原本(有栖) 二六枚

有栖

三〇五四

有栖川宮御会短冊 天明二 

三社法楽

原本(有栖)

三四枚

有栖

三〇五五

有栖川宮御会短冊 天明三・四・一七

原本(有栖)

一五枚 有栖

三〇五六

有栖川宮御会短冊 天明三・七

原本(有栖)

一三枚 有栖

三〇五七

有栖川宮御会短冊 天明三・九

原本(有栖)

二五枚

有栖 三〇五八

有栖川宮御会短冊 天明三 

聖廟法楽

原本(有栖)

八枚

有栖 三〇五九

有栖川宮御会短冊 天明三 

柿本法楽

原本(有栖)

六枚

有栖

三〇六〇

有栖川宮御会短冊 天明三 

木嶋法楽

原本(有栖)

五枚

有栖

三〇六一

有栖川宮御会短冊 天明四・正〜

原本(有栖)

三二枚

有栖

三〇六四

有栖川宮御会短冊 天明四・六・一三

原本(有栖)

八枚

有栖

三〇六二

有栖川宮御会短冊 天明四・六・一五

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三〇六三

有栖川宮御会短冊 天明四・八・一五

原本(有栖)

一五枚

有栖

三〇六五

有栖川宮御会短冊 天明五 

木嶋柿本聖廟月次法楽

原本(有栖)

四七枚

有栖

三〇六六

有栖川宮御会短冊 天明五・五・二八

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三〇六七

有栖川宮御会短冊 天明五 

七夕

原本(有栖)

三九枚

有栖

三〇六八

有栖川宮御会短冊 天明六・五・七

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三〇六九

有栖川宮御会短冊 天明六 

十五夜他

原本(有栖)

一六枚

有栖

三〇七〇

有栖川宮御会短冊 天明六・一〇・晦

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三〇七一

有栖川宮御会短冊 天明七・五・一七

原本(有栖)

二一枚

有栖

三〇七二

有栖川宮御会短冊 天明七・六・一五

原本(有栖)

九枚

有栖

三〇七三

有栖川宮御会短冊 天明七・一〇・二六

原本(有栖)

一五枚

有栖

三〇七四

有栖川宮御会短冊 寛政元・五・二五

原本(有栖)

一五枚

有栖

三〇七五

有栖川宮御会短冊 寛政元 

七夕

原本(有栖)

二六枚

有栖

三〇七六

有栖川宮御会短冊 寛政元・七・二八

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三〇七七

有栖川宮御会短冊 寛政元・八・四

原本(有栖)

七枚

有栖

三〇七八

有栖川宮御会短冊 寛政元・八・一五

原本(有栖)

一五枚

有栖

三〇七九

有栖川宮御会短冊 寛政二・八

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三〇八〇

有栖川宮御会短冊 寛政三・正

原本(有栖)

三四枚

有栖

三〇八一

有栖川宮御会短冊 寛政三・二・二三

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三〇八二

有栖川宮御会短冊 寛政三・六・六

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三〇八三

有栖川宮御会短冊 寛政四・四・九

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三〇八四

有栖川宮御会短冊 寛政四・四・二五

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三〇八五

有栖川宮御会短冊 寛政五 

当座始

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三〇八六

有栖川宮御会短冊 寛政五・九

原本(有栖)

二一枚

有栖

三〇八七

有栖川宮御会短冊 寛政六 

当座始

原本(有栖)

二九枚

有栖

三〇八八

Page 6: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 137 )

有栖川宮御会短冊 寛政七 

当座始

原本(有栖)

二九枚

有栖

三〇八九

有栖川宮御会短冊 寛政八・一〇・一二

原本(有栖)

一五枚

有栖

三〇九〇

有栖川宮御会短冊 寛政九・一〇・一七

古今伝受後当座

原本(有栖)

一九枚

有栖

三〇九一

有栖川宮御会短冊 寛政一〇・二・一五

原本(有栖)

一九枚

有栖

三〇九二

有栖川宮御会短冊 享和元・六・二

原本(有栖)

二二枚

有栖

三〇九三

有栖川宮御会短冊 享和元・八・二

原本(有栖)

六枚

有栖

三〇九四

有栖川宮御会短冊 享和二・三

原本(有栖)

五枚

有栖

三〇九五

有栖川宮御会短冊 文化二・五・一五

原本(有栖)

二六枚

有栖

三〇九六

有栖川宮御会短冊 文化五 

七夕 原本(有栖)

二〇枚

有栖

三〇九七

有栖川宮御会短冊 文化九 

七夕

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三〇九八

有栖川宮御会短冊 文化一〇・一一・二

原本(有栖) 一七枚

有栖

三〇九九

有栖川宮御会短冊 文政七・三・二六

原本(有栖) 一枚

有栖

三一〇〇

有栖川宮御会短冊 文政七・六・二五

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三一〇一

有栖川宮御会短冊 天保八・三・一六

原本(有栖)

一〇枚 有栖

三一〇二

有栖川宮御会短冊 天保一〇・三・三

原本(有栖)

一〇枚 有栖

三一〇三

有栖川宮御会短冊 天保一〇・五・五

原本(有栖)

一〇枚

有栖 三一〇四

有栖川宮御会短冊 天保一五・二・二八

原本(有栖)

四枚

有栖 三一〇五

有栖川宮御会短冊 嘉永五 

当座

原本(有栖)

三二枚

有栖

三一〇六

有栖川宮御会短冊 嘉永五・六、九

原本(有栖)

四三枚

有栖

三一〇七

有栖川宮御会短冊 嘉永五 

七夕

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三一〇八

有栖川宮御会短冊 嘉永六・一二・一二

原本(有栖)

一三枚

有栖

三一〇九

有栖川宮御会短冊 元治元 

七夕

原本(有栖)

二六枚

有栖

三一一〇

有栖川宮御会短冊 慶応元 

七夕

原本(有栖)

二四枚

有栖

三一一一

有栖川宮御会短冊 慶応二 

七夕

原本(有栖)

二四枚

有栖

三一一二

有栖川宮御会短冊 池水久澄

原本(有栖)

二五枚

有栖

三一九〇

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

二七枚

有栖

三一七八

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三一八〇

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三一八一

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

一二枚

有栖

三一八二

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

二三枚

有栖

三一八三

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

三七枚

有栖

三一八七

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三一九二

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

七枚

有栖

三一九三

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

五枚

有栖

三一九四

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

一七枚

有栖

三一九五

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖) 一一九枚

有栖

三一九六

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三一九七

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三一九八

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三一九九

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

一五枚

有栖

三二〇二

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三二〇三

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

 

附 

織仁親王詠歌書留(二枚)

原本(有栖)

三七枚

有栖

三二〇四

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三二〇五

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三二〇八

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

八枚

有栖

三二一一

Page 7: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 138 )

有栖川宮御会短冊 織仁親王等

原本(有栖)

三一枚

有栖

三二一二

有栖川宮御会短冊 織仁親王、典仁親王等

原本(有栖)

一五枚

有栖

三二〇〇

有栖川宮御会短冊 織仁親王、典仁親王等

原本(有栖)

二九枚

有栖

三二一〇

有栖川宮御会短冊 織仁親王、若丸等

原本(有栖)

一五枚

有栖

三一八四

有栖川宮御会短冊 織仁親王、若丸等

原本(有栖)

三五枚

有栖

三二〇一

有栖川宮御会短冊 織仁親王、若丸等

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三二〇九

有栖川宮御会短冊 織女夕心

原本(有栖)

一四枚

有栖

三二一五

有栖川宮御会短冊 十五夜

原本(有栖)

一四枚

有栖

三一八九

有栖川宮御会短冊 七夕浦 原本(有栖)

二七枚

有栖

三一八八

有栖川宮御会短冊 七夕草花他 

附 

織仁親王詠草(一通) 原本(有栖)

四四枚

有栖

三一九一

有栖川宮御会短冊 七夕月他

原本(有栖) 三〇枚

有栖

三二一三

有栖川宮御会短冊 七夕迎夜他

原本(有栖) 四一枚

有栖

三一八五

有栖川宮御会短冊 寄月言志

原本(有栖)

二二枚

有栖

三一七七

有栖川宮御会短冊 初春祝道他

原本(有栖)

二五枚 有栖

三二〇六

有栖川宮御会短冊 星河秋興

原本(有栖)

三〇枚 有栖

三二〇七

有栖川宮御会短冊 星夕燈花他

原本(有栖)

五五枚

有栖 三一七九

有栖川宮御会短冊 毎秋月明他

原本(有栖)

二四枚

有栖 三一八六

有栖川宮御会短冊 名所松他

原本(有栖)

五二枚

有栖

三二一四

有栖川宮御会短冊 幸仁親王等

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三一七〇

有栖川宮御会短冊 幸仁親王等

原本(有栖)

二三枚

有栖

三一七一

有栖川宮御会短冊 職仁親王等

原本(有栖)

一一枚

有栖

三一七二

有栖川宮御会短冊 職仁親王等

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三一七三

有栖川宮御会短冊 職仁親王等

原本(有栖)

九枚

有栖

三一七四

有栖川宮御会短冊 職仁親王、織仁親王等

原本(有栖)

三一枚

有栖

三一七五

有栖川宮御会短冊 職仁親王、寿手丸等

原本(有栖)

一三枚

有栖

三一七六

円明院七回忌追善和歌短冊 文久元・九

原本(有栖)

二一枚

有栖

三一六八

音仁親王百回忌追善和歌短冊

 

嘉永七・九 

附 

短冊和歌写(二通)

原本(有栖)

二五枚

有栖

三一三五

音仁親王百回忌追善和歌短冊

 

嘉永七・九 

内々勧進 

附 

短冊和歌写(一通)

原本(有栖)

二二枚

有栖

三一三六

織仁親王五十回忌追善和歌短冊

 

明治二・二

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三一四四

織仁親王三回忌追善和歌短冊

 

文政五・二 

寄花懐旧 

附 

短冊和歌写(一冊)

原本(有栖)

五四枚

有栖

三一三七

織仁親王三回忌追善和歌短冊

 

文政五・二 

懐旧 

附 

短冊和歌写(一冊)

原本(有栖)

七六枚

有栖

三一三八

織仁親王三十三回忌追善和歌短冊

 

嘉永五・二 

寄春雨懐旧

原本(有栖)

五一枚

有栖

三一四二

織仁親王三十三回忌追善和歌短冊

 

嘉永五・二 

寄鶯懐旧

原本(有栖)

二三枚

有栖

三一四三

織仁親王七回忌追善和歌短冊

 

文政九・二 

寄春懐旧 

附 

懐紙(一枚)短冊和歌写(一冊)

原本(有栖)

六〇枚

有栖

三一三九

織仁親王七回忌追善和歌短冊

 

文政九・二 

春懐旧 

附 

短冊和歌写(一冊)

原本(有栖)

六三枚

有栖

三一四〇

織仁親王十七回忌追善和歌短冊

 

天保七・二

原本(有栖)

七四枚

有栖

三一四一

Page 8: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 139 )

月照院一周忌追善和歌短冊

 

文化一二・八

原本(有栖)

一一枚

有栖

三一六四

月照院三回忌追善和歌短冊

 

文化一三・八 

附 

歌題詠者名一覧(一枚)

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三一六五

月照院十三回忌追善和歌短冊 文政九

原本(有栖)

一五枚

有栖

三一六六

月照院追善和歌短冊 寄虫懐旧

原本(有栖)

二二枚

有栖

三一六七

翔院宮三十三回忌追善和歌短冊

 

文政一一・五

原本(有栖)

八枚

有栖

三一六九

光台院一周忌追善和歌短冊 安永四・八 原本(有栖)

二〇枚

有栖

三一五一

光台院五十回忌追善和歌短冊

 

文政六・八 

附 

韶仁親王詠草(一通)

原本(有栖) 四三枚

有栖

三一五三

光台院十三回忌追善和歌短冊

 

天明六・八

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三一五二

御当座和歌短冊 天和三・閏五・七

附 

歌題(一通)

原本(有栖)

一〇枚 有栖

三〇二一

常信院三十三回忌追善和歌短冊

 

文久元・九

原本(有栖)

九枚

有栖 三一六三

常信院七回忌追善和歌短冊 天保六・九

原本(有栖)

一〇枚

有栖 三一六一

常信院二十五回忌追善和歌短冊

 

嘉永六・九

原本(有栖)

一九枚

有栖

三一六二

正仁親王五十回忌追善和歌短冊

 

明和二・九

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三一二二

正仁親王百五十回忌追善和歌短冊

 

慶応元・九

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三一二三

韶仁親王七回忌追善和歌短冊

 

嘉永四・二 

寄春懐旧

原本(有栖)

三六枚

有栖

三一四五

韶仁親王七回忌追善和歌短冊

 

嘉永四・二 

寄花懐旧

原本(有栖)

二八枚

有栖

三一四六

韶仁親王十三回忌追善和歌短冊

 

安政四・二

原本(有栖)

六三枚

有栖

三一四七

韶仁親王十七回忌追善和歌短冊

 

文久元・二 

懐旧心

原本(有栖)

三〇枚

有栖

三一四八

韶仁親王十七回忌追善和歌短冊

 

文久元・二 

寄鐘懐旧

原本(有栖)

四〇枚

有栖

三一四九

韶仁親王二十五回忌追善和歌短冊

 

明治二・三

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三一五〇

明台院五十回忌追善和歌短冊

 

嘉永六・九 

暮秋懐旧

原本(有栖)

二〇枚

有栖

三一五九

明台院五十回忌追善和歌短冊

 

嘉永六・九 

附 

歌題一覧(一通)

原本(有栖)

一〇枚

有栖

三一六〇

明台院三十三回忌追善和歌短冊

 

天保七・九 

附 

和歌詠者一覧(一通)

原本(有栖)

二五枚

有栖

三一五八

明台院七回忌追善和歌短冊 文化七・九

原本(有栖)

二九枚

有栖

三一五四

明台院十三回忌追善和歌短冊

 

文化一三・九

原本(有栖)

五〇枚

有栖

三一五五

明台院十七回忌追善和歌 文政三・九

原本(有栖)

一通

有栖

三一五六

明台院十七回忌追善和歌短冊

Page 9: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 140 )

 

文政三・九

原本(有栖)

四六枚

有栖

三一五七

幸仁親王五十回忌追善和歌短冊

 

寛延元・七

原本(有栖)

三二枚

有栖

三一一九

幸仁親王三十三回忌追善和歌短冊

 

享保一六・七

原本(有栖)

一三枚

有栖

三一一八

幸仁親王百五十回忌追善和歌短冊

 

嘉永元・七

原本(有栖)

二三枚

有栖

三一二一

幸仁親王百回忌追善和歌短冊

 

寛政一〇・七 原本(有栖)

二九枚

有栖

三一二〇

職仁親王一周忌追善和歌短冊

 

明和七・一〇

原本(有栖) 七九枚

有栖

三一二四

職仁親王五十回忌追善和歌短冊

 

文政元・一〇

原本(有栖)

七六枚

有栖

三一三三

職仁親王三回忌追善和歌短冊

 

明和八・一〇

原本(有栖)

三七枚 有栖

三一二五

職仁親王三回忌追善和歌短冊

 

明和八・一〇 

地下

原本(有栖)

二五枚

有栖 三一二六

職仁親王三十三回忌追善和歌短冊

 

享和元・一〇

原本(有栖)

二九枚

有栖

三一三二

職仁親王七回忌追善和歌短冊

 

安永四・一〇

原本(有栖)

六八枚

有栖

三一二七

職仁親王十三回忌追善和歌短冊

 

天明元・一〇

原本(有栖)

二八枚

有栖

三一二八

職仁親王十七回忌追善和歌短冊

 

天明五・一〇

原本(有栖)

五二枚

有栖

三一二九

職仁親王二十五回忌追善和歌短冊

 

寛政五・一〇

原本(有栖)

三二枚

有栖

三一三〇

職仁親王二十五回忌追善和歌短冊

 

寛政五・一〇 

組題

原本(有栖)

四七枚

有栖

三一三一

職仁親王百回忌追善和歌短冊

 

明治元・一〇

原本(有栖)

一四枚

有栖

三一三四

霊元天皇三十三回忌追善和歌御題短冊

 

明和元・八

原本

冷泉為村筆(有栖)

三枚

有栖

三一一七

霊元天皇三十三回忌追善和歌短冊

 

明和元・八

原本(有栖)

六三枚

有栖

三一一六

霊元天皇七回忌追善和歌短冊

 

元文三・八

原本(有栖)

四九枚

有栖

三一一三

霊元天皇十七回忌追善和歌短冊

 

寛延元・八

原本(有栖)

四七枚

有栖

三一一四

霊元天皇二十五回忌追善和歌短冊

 

宝暦六・八

原本(有栖)

五四枚

有栖

三一一五

中国文学

二六二 詩集 詞曲

大正天皇宸筆御製詩幅

 

贈渡辺宮内大臣 

大正二・四・二下賜

宸筆

一幅

五〇九

二〇三

美 術

Page 10: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 141 )

書 画

三一七 法帖 拓本 書譜 書札

古歌短冊

江戸期写(有栖)

三枚

有栖

三〇一八

宸翰古歌短冊

伝後柏原天皇宸筆他(有栖)

四枚

有栖

三〇〇五

霊元天皇宸翰古歌短冊

伝霊元天皇宸筆(有栖)

二枚

有栖

三〇〇一

霊元天皇宸翰古歌短冊

伝霊元天皇宸筆(有栖)

一枚

有栖

三〇一一

音 楽

三二五 雅楽

琵琶諸調子譜 平安中期写

  (色紙)(伏)

五九枚

二〇七二

琵琶譜 延喜二一序

開成三藤原貞敏跋

 

一名 

南宮琵琶譜  

貞保親王撰

平安中期写

  (色紙)(伏) 二五枚

二〇七一

歴史及伝記

日本史

四一六 古文書

後小松天皇宸筆御書状 (年未詳)二・一八

 

附 

田山方南筆釈文(二枚)

宸筆

一幅

五〇九 二〇四

〔マイクロフィルム等目録〕

   

東山御文庫本

(書     

名)

(員数)(函号)(コマ数)(整理番号)

熱田大神宮祠官供僧等言上状

一通

四三·

九·

七八七一

安鎮法文書

三三点

三五乙·

一三一三九

七八六九

猪熊兼充口上書写

一通

四三·

八·

一二

七八七〇

猪熊兼充口上書写

一通

四三·

八·

一六

七八七〇

猪熊兼充怠状写

一通

四三·

八·

一七

七八七〇

猪熊系図

一巻

四三·

八·

一三

一一

七八七〇

今雄大明神神号

一通

四三·

九·

一〇

七八七一

今出川晴季消息

一通

四三·

一〇·

七八七一

今宮社神主佐々木内匠口上書並添状写

二通

四三·

八·

一八

七八七〇

石清水八幡宮文書

四四点

四三·

一一

一一九

七八七一

石清水放生会勅問申詞等

三通

四二·

一三

七八七七

宇佐八幡宮炎上廃朝勅問申詞等

五通

四二·

二八

七八七七

江戸幕府神社法度写

一通

四三·

八·

七八七〇

円城寺炎上記事抄出 正元二年

一綴

三四·

一二

七八七八

延徳御八講記 きぬかつきの記

一冊

四八·

二六

二六

七八七一

延宝八年日次記 勧修寺経慶記

一冊

四〇·

三四

七八七四

奥州二本松熊野権現神主鈴木安芸口上書写

二通

四三·

八·

一一

七八七〇

奥州二本松熊野権現同八幡社神官訴論裁許請書写

二通

四三·

八·

一〇

一三

七八七〇

正親町天皇綸旨案

一通

四三·

九·

七八七一

Page 11: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 142 )

正親町天皇綸旨案

一通

四三·

九·

七八七一

御入記目録

一綴

四〇·

七八七三

御入記目録

二点

三四·

七八七七

改元挙奏号並勘文

一七通

三九·

五一

七八七〇

改元御年号 寛永

一通

三九·

七八六九

改元御年号 延享

一通

三九·

七八六九

改元御年号 安永

一通

三九·

七八六九

改元詔書草 元文

一通

三九·

七八六九

革命勘文並仗儀公卿定文等

一八通

三九·

一五五

七八六九

春日社神木顛倒並焼失文書

四通

三四·

一三

七八七七

上下両御霊社正遷宮勅問申詞等

一〇通

四二·

三二

七八七七

官位挙状覚書

四通

四〇·

一一

一三

七八七七

官位宣下案

二〇冊

四〇·一〇一六一八

官位宣下案 延宝四年

一冊

四〇·

二八

七八七三

官位宣下案 勧修寺経慶記

三冊

四〇·

六七

七八七四

官位宣下案 甘露寺万長記

三冊

四〇·

四七

七八七四

官位宣下案 三条実通記

二冊

四〇·

二九

七八七四

官位宣下案 自承応三年至寛文八年

一冊

四〇·

一五七

七八七三

官位宣下案 天和元年中園季定記

一冊

四〇·

二一

七八七四

勧修寺宮御使口上書 東南院門下願書一通添

一通

三四·

一〇

七八七八

北野社造営例勘状

一通

四三·

一〇·

七八七一

御筆御八講五巻日捧物 明徳元年四月

一冊

四八·

三三

一九

七八七二

御筆御八講次第 応永二十一年四月

一冊

四八·

五五

二〇

七八七三

禁中御八講記 大永四年七月

一冊

四八·

五八

二二

七八七三

禁中御八講次第 延徳二年四月

一冊

四八·

五七

一八

七八七三

禁中御八講聴聞集 大永四年七月

一冊

四八·

四五

一三

七八七二

元禄六年正倉院御開封記録

六点

三四·

九六

七八七八

皇年代略記 自神代至東山天皇

一冊

四一·

一一〇

七八六八

皇年代略記 自神代至東山天皇

一冊

四一·

一六八

七八六八

興福寺炎上並再興書類

一四点

三四·

四九

七八七七

興福寺寺務職相論文書

三八点

三四·

一四四

七八七七

公武御八講問題記第二 文安五年以来十ケ度分

一冊

四八·

二三

四三

七八七一

小折紙日次記 承応二年三年

一冊

四〇·

一八

七八七三

後光厳院十三年聖忌宸筆御八講記 至徳三年正月

一冊

四八·

三二

一四

七八七二

後光明天皇三十三聖忌御八講記 貞享三年九月

一冊

四八·

七〇

二三

七八七三

後光明天皇三十三聖忌御八講庭上並道場諸具絵図

  貞享三年出納中原家勘進

一巻

四八·

七一

三二

七八七三

後奈良天皇綸旨案

一通

四三·

九·

七八七一

御八講已出題記録一 自永享八年至同十二年六度分

一冊

四八·

一九

二五

七八七一

御八講記 延慶二年・元久三年・承元二年・建暦三年

一冊

四八·

五一

二〇

七八七二

御八講記 文永七年十月

一冊

四八·

六八

七八七一

御八講記 応永三十二年四月薩戒記

一冊

四八·

三八

二〇

七八七二

御八講記 延徳二年四月

一冊

四八·

二五

三四

七八七一

御八講記 大永四年七月

一冊

四八·

四三

二〇

七八七二

御八講記抜書 大永四年七月

一冊

四八·

四四

一三

七八七二

七八七四

Page 12: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 143 )

御八講御点散状写 明応

一冊

四八·

六六

一〇

七八七三

御八講捧物事

一冊

四八·

六八

一一

七八七三

御八講雑事 康正三年

一冊

四八·

四〇

一七

七八七二

御八講散状 応永十二年四月

一冊

四八·

五四

一五

七八七三

御八講次第

一冊

四八·

五六

一八

七八七三

御八講次第

一折

四八·

六一

二〇

七八七三

御八講次第

一冊

四八·

六九

二六

七八七三

御八講次第 文永七年十月

一冊

四八·

二〇

七八七一

御八講次第 大永四年七月

一折

四八·

六〇

一六

七八七三

御八講次第 大永四年七月

一冊

四八·

六七

二一

七八七三

御八講次第 文禄三年十二月

一冊

四八·

五九

一八

七八七三

御八講次第 文禄三年十二月

一折

四八·

六二

一五

七八七三

御八講次第 慶長三年七月

一折

四八·

六三

一五

七八七三

御八講次第 元和九年八月

一折

四八·六四

二四

七八七三

御八講次第 万治三年九月

一折

四八·

六五

二七

七八七三

御八講論議 初日夕座慶長九年十二月

一冊

四八·

四六

一二

七八七二

御八講論議 第二日朝座慶長九年十二月

一冊

四八·

四七

一〇

七八七二

御八講論議 第三日夕座慶長九年十二月

一冊

四八·

四八

一二

七八七二

御八講論議 第四日朝座慶長九年十二月

一冊

四八·

四九

七八七二

御八講論議問答注記 慶長九年十二月

一冊

四八·

二七

五二

七八七一

朔旦冬至小朝拝並節会踏歌勅問申詞等

五通

四二·

二一

七八七七

修法伴僧交名

一通

三四·

一四

七八七八

聖護院宮御使口上書

一通

三四·

一一

七八七八

条事定並改元定次第及散状

一一点

三九·

一〇

六四

七八七〇

青蓮院尊祐法親王紫衣勅許等文書

九通

三四·

二九

七八七八

諸社祠官被行過怠勘例

一通

四三·

一〇·

七八七一

神宮奉行並元服小折紙及伺書写

二通

四〇·

一二

七八七七

宸筆御講記

一冊

四八·

三六

一二

七八七二

宸筆御講記 応永三十二年四月

一冊

四八·

三七

一六

七八七二

宸筆御講日記 元応二年十月

一冊

四八·

三〇

二三

七八七二

宸筆御八講記 応永十二年四月

一冊

四八·

三五

一八

七八七二

宸筆御八講次第 応永十二年四月

一冊

四八·

五二

四一

七八七二

宸筆御八講次第 応永十二年四月

一冊

四八·

五三

二四

七八七三

宸筆御八講第五巻日記 応永二年四月

一冊

四八·

三四

一六

七八七二

宸筆御八講注記 応安三年七月

一冊

四八·

三一

一一

七八七二

宸筆御八講問答記 文永七年十月

一冊

四八·

二九

二八

七八七二

誓願寺縁起

一冊

三四·

一二

七八七八

仙洞番論議並最勝講記 自元久三年至文安四年

一冊

四八·

五〇

一五

七八七二

素服之輩出仕勘例並指図

四点

四二·

一〇

一六

七八七七

尊昭法親王仏舎利出現記

一通

三四·

七八七七

大外記中原師庸内勘文

一通

三四·

一三

七八七八

多田権現神階宣下勅問申詞等

七通

四二·

二三

七八七七

忠富王記抜書

一通

四三·

八·

七八七〇

勅願御八講記 延徳二年六月

一冊

四八·

四二

一〇

七八七二

Page 13: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 144 )

勅問申詞目録

一通

四二·

七八七七

土御門晴雄日時勘文

二通

三九·

一二

七八七〇

土御門泰連壺井社権現号日時勘文

一通

四三·

八·

七八七〇

壺井権現位記状並宣命写

三通

四三·

八·

七八七〇

等持寺御八講記 自文安二年至寛正五年

一冊

四八·

二二

二二

七八七一

等持寺御八講記 延徳二年六月

一冊

四八·

四一

一一

七八七二

等持寺御八講記録 文明十三年六月・大永四年

一冊

四八·

三九

一二

七八七二

等持寺御八講御点料僧名等 嘉吉二年六月

一冊

四八·

二一

一八

七八七一

等持寺御八講聴聞集 自文明十三年至長享三年

一冊

四八·

二四

四一

七八七一

等持寺御八講日記抜書問題並泉涌寺

  従正長元年至永享七年

一冊

四八·

二〇

二三

七八七一

東大寺文書

一九点

三五乙·

一一

八八

七八六八

内侍所修理勅問申詞等

六通

四二·二

一九

七八七七

日光山修善雑記

三冊

四八·

二八

一八二

七八七二

年号勘文

一一通

三九·

三二

七八六九

年号勘文

三一通

三九·

一二三

七八六九

年号勘文

二〇通

三九·

八四

七八七〇

年号勘文勘例

一通

三九·

一三

七八七〇

年号挙奏並判断

四〇通

三九·

一一

二四〇

七八七〇

筥﨑宮検校生清言上状

一通

四三·

九·

七八七一

深草藤森社前神主言上状

一通

四三·

九·

七八七一

豊後由原八幡宮大神主常勝言上状

一通

四三·

九·

七八七一

松尾梅宮両社別相伝地買得綸旨案

一通

四三·

一〇·

七八七一

曼殊院宮灌頂勅問申詞等

四通

四二·

一五

七八七七

御修法文書

五四点

三五乙·

一二二九七

宗像社領近衛烏丸敷地安堵綸旨案

一通

四三·

九·

七八七三

維摩会問題

四巻

三四·

三一

七八七八

吉田兼連重口上書写

一通

四三·

八·

一五

七八七〇

吉田兼連訴状並具書

五通

四三·

八·

一四

一四

七八七〇

吉田兼倶丹波国一宮由緒詞書

一通

四三·

九·

七八七一

六孫王権現位記状並宣命写

二通

四三·

八·

七八七〇

六孫王権現勲記位意見書

一通

四三·

八·

七八七〇七八六八

Page 14: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 145 )

   

書陵部本

マイクロフィルム

(書     

名)

(員 

数) (函 

号)

(コマ数)(整理番号)

家綱卿位記宣旨下書留

江戸中期写

一冊F一〇

五三〇

一〇

七八九六

位階願書申文等

江戸末期写

一冊

二六五

一一〇九

一九

七八八一

伊呂波字類 三巻 

橘忠兼 安政四・三写

鈴鹿連胤

三冊

三五一

二八三

三三七

七八八六

以呂波字類抄 一〇巻

  橘忠兼

天保七写

田沢周任

一〇冊

一一七

一〇四

九五八

七八八四〜

伊呂波字類抄 一〇巻

  橘忠兼

明治一五・一二版

源長胤手校

一〇冊

二一九

九六三

七八八六

淵海四柱命易解

  長谷川利親

明治二木活

真昇堂

一冊

国 一一三

三二

七九二九

大江系図

江戸中期写

一冊

一〇八八

三四

七八九六

大かゝみ絵詞 詞書 

高松宮本

昭和五七〜五八影写

書陵部

一六巻B六

八〇七

四九四

七九二三

奥御用新調御道具帳

原本

一冊

四一三

三四一

二五

七九二九

御点取類聚 文明一三〜明応五

三箇度 

一巻

  後土御門天皇御製、冷泉為富詠

足利義政・藤原基綱等点

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

一五三

二二〇

六〇

七九〇三

御点取和歌 八箇度

  三条西実隆等点

江戸末期写

一冊

二六六

二二六

六七

七九〇三

御湯殿の上の日記 寛政九、一〇

  勾当内侍藤子 

寛政九・正、二

江戸末期写

四冊の

内二冊

三五三

六〇七

八五

七九二九

音律

室町期写

二巻

一二一二

七八九三

音律図

江戸期写

一冊

二〇五九

七八九三

改元記 文明、永正、大永、寛永

各一巻

  年号難陳 

正保一巻

開元暦紀経巻第三

江戸末期写

一冊

三五三

二六七

一九

七九一五

桂宮家別記 貞享三・四

  桂宮家

江戸中期写

一冊

四五七

二八

五五

七八八二

楽府雑録  唐 

殷安節撰

明 

呉琯校

嘉永五写

林品美

一冊

一六一

六五

一六

七八九三

賀茂臨時祭絵図 文化

江戸末期写

一袋

(八葉)五一四

一二〇

二四

七八九一

賀茂臨時祭記 文化一一 

鷹司政通

自筆

一冊

二六六

五七四

一六

七八九一

賀茂臨時祭列書 文政三・一一

一冊

一五一一

二三

七八九一

賀茂臨時祭舞人並陪従日記

  文政三、九、一三  大原重徳

自筆

一冊

二六四

七五

二四

七八九一

閑院宮載仁親王御渡台御巡視写真帖

明治四一・一〇写真

一冊B一

一八〇

三二

七九〇〇

閑院宮載仁親王御渡台御巡視写真帖

明治四一・一〇写真

一冊B八

一一八

三二

七九〇〇

閑院宮載仁親王御渡台御巡視写真帖

明治四一・一〇写真

一冊B八

一一九

三二

七九〇〇

閑院宮載仁親王同妃両殿下台湾御巡視写真帖

  台湾総督府

大正五・四写真

一冊B八

一二六

五四

七九〇〇

寛永改元一会

元和一〇写

一一冊

五一一

一四四

八二

七九〇一

Page 15: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 146 )

看鑑蠡測 巻一、二

  古賀煜撰

江戸末期写

一冊

四〇五

一三三

四三

七八九四

寛政度新造内裏新調度絵形切地類

  第六

寛政写

九点の

内一点

五一六

七〇

一七

七九二九

官宣旨 元和三・一一〜寛永一九・三

東照宮勧請造替遷宮等

 

江戸初期写

一巻

二二一

一七

七八九八

簡牘  朝鮮 

金十清軒等書 自筆

一帖

三〇〇

一八三

三〇

七八八三

北祭参向留 文政三  

油小路隆道 写

一冊

二一〇

四九五

一一

七八九一

琴学発揮 上下  

山県昌貞

宝暦一三自序

 写

一冊

一六三

六六四

二四

七八九三

金花集

  文亀三・三・三御着到百首和歌 

一巻

永正八・三・三御着到百首和歌 

一巻

  後柏原天皇御製、

三条西実隆等詠

霊元天皇宸筆

一冊

四五

六六

七九〇三

弘誓院記 慶長一六・三・二七〜

寛永六・一一・八

  一名 

孝亮宿禰記 

小槻孝亮

元禄三写

小槻季連

一冊F九

一一三

一四八

七八九八

車舎雑考

一巻C八

一四五

一七

七八八二

求礼華厳寺石刻華厳経

  推定新羅文武王之時

共四巻

大正拓本

四冊

五一五

一六六

二二五

七八八三

結縁灌頂部類記 嘉元四、康永三、

康暦元

寛永一九写

一冊

五〇一三

九二

七八八一

元治二年大勘定留

原本

一冊

二六六

五二六

一五

七八九四

源氏物語 絵合欠

  帚木、篝火

霊元天皇宸筆

中院通茂等写

五三冊の

内二冊

五五四

七七

七九一五

阮堂書論  朝鮮 

金正喜著

一冊

三〇〇

一九五

三四

七八八三

光格上皇院中儀留 文政元、二

  葉室顕孝

自筆

一冊

八六一

一七

七九二九

光格上皇御幸始次第並図

  文化一四・三

江戸末期写

一冊

二一〇

四三四

一八

七八八二

光格天皇御即位御設之図

江戸中期写

一巻B二

七八八二

光格天皇践祚記  鷹司輔平

自筆

一冊

六二五

二一

七八九八

光格天皇崩後還来ノ物品 天保一二

  女房

原本

一冊

四一三

三三九

一二

七九二九

光格仁孝両天皇御凶事

明治写

一冊

一七五

三三九

一六

七九二七

高句麗広開土境好太王墓碑銘

明治一九・三写

谷森善臣

一冊

二八七

一七

七九〇七

高句麗好太王碑文

大正写

一折

一六二

九二

七八八三

高句麗古碑考  横井忠直

大正写

一冊

二六一

一四

六三

七九〇七

皇室財政沿革記

  飯田巽等 

一〜五

明治写

一六点の

内五点

一七〇

二三〇

八七

七九二九

皇清経解総目 清 

阮元

安政四写

一冊

一一五

二〇

二四

七九二九

大正十二年皇太子殿下台湾行啓記念写真帖

  台北市役所編

大正一二写真

一帖

A一

四八一

一二九

七九〇〇

洪武聖政記 一二巻

  明 

原吉等

明 

正徳九写

一六冊

四〇二

四四

六九九

七九一七

孝明天皇石清水行幸一会 文久三・四

  平田職修  

二六ノ二 

行幸次第

原本

三冊の

内一冊

二五

七一

七八八二

公用年料之事  鷹司政通

自筆

一冊

二六五

二五四

七九二九

Page 16: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 147 )

考陵備忘墳墓図並雑文書

慶応三写

一冊

三五一

五六五

五九

七八九六

禁裏仙洞御会和歌留 宝暦二〜慶応二(有欠)

附 

御会和歌題留

  一九〜二五、七四〜八六

江戸末期写

一二二冊の

内二〇冊

有栖

五〇八一

三八八八

七九〇七

一四

御凶事ニ付武家書取

諸向願書類

江戸末期ヵ写

一冊

四五五

一七〇

一二一

七九二七

後愚昧記 貞治二〜永徳三

附 

諸例、消息  

三条公忠

  第九冊(永和三) 江戸中期写

一九冊の

内一冊

二五九

一三四

四四

七九〇〇

後桜町院御凶事一会之日記

  文化一〇・一一〜

一一・六

  

平田職厚

自筆

二冊

五〇二

二四五

一四五

七九二八

後桜町院御凶事記

江戸末期写

一冊

二六六

五二八

一五

七九二八

後桜町院御凶事雑記

御葬送列

  文化一〇癸酉・

閏一一・三亥刻崩御

江戸末期写

一冊F一〇

三九

一〇一

七九二八

後桜町院御凶事中心覚 文化一〇

  女房

原本

一冊

四一三

三二三

三四

七九二七

後桜町院登霞記

大正写

一冊

一七五

三七七

八二

七九二七

後桜町上皇仙洞御所遷幸行列絵図

  寛政二・一一・二六

寛政画

(極彩色)

二巻B六

七一二

七三

七九二一

古実古歌其外鷹書

江戸末期写

一冊

一六三

一〇八〇

一一七

七九〇一

古織伝 一巻

万治三木版

荒木利兵衛

一冊

二一四

一八四

四一

七八九四

禁裏御着到百首 一巻

  三条西公条、永宣詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

七五七

二四

七九〇三

禁裏御着到百首 三巻

  三条西実隆、

冷泉政為等詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

三冊

五〇一

七五八

八七

七九〇三

御着到部類 明応二〜文亀三 

四箇度

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

七九七

一二六

七九〇三

御内儀記録雑集 天保三〜

安政六

大正写

一冊

四五五

二一

九六

七八九六

後奈良院御着到 一巻

  貞敦親王御詠等

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇二

二六

五四

七九〇四

護法漫筆  池田定常

木活

桃葉軒活版所

一冊

八八

三〇

七九二九

御鳳輦図

江戸末期写

一巻B七

四七五

七八八二

小松三位中将教訓状 治承三 

一巻

江戸末期写

一冊F一〇

五六四

二八

七九〇六

後桃園院尊儀御凶事一会日記

  安永八・一一〜一〇・二

江戸末期写

三冊

五〇二

二三七

二一五

七九二七

後桃園天皇御凶事一会 安永八・一一

安永八、九写

一冊

五〇八

二七

四三

七九二八

後陽成院御着到 一巻

  後陽成天皇御製、

智仁親王御詠等

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

九〇五

三五

七八九二

西園寺家車図 一名 

車図

慶長六・四写彩色

一巻

三八七

一七

七八八八

催馬楽譜 附 

庭火

江戸初期写

一綴

二〇六〇

一二

七八九三

桜町院尊儀凶事方日次一会雑記

  寛延三、四  

平田職方

自筆

二冊

五〇二

二三八

一二八

七九二八

佐々木家系図 宇多源氏

江戸初期写

一帖

四一四

四二

二一

七九〇六

指合聞書 上下いろは別

延享四・八・一九写

二冊

一五〇

七一八

一四二

七八九四

茶道伝書 首欠

Page 17: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 148 )

  古田織部正伝

江戸中期写

一巻

二〇六〇

七八九四

茶道三谷蔵書  巻一二

江戸末期写

一二冊の

内一冊

二六六

一五二

五三

七八九四

東山御文庫山陵事件 第一〜一三号

  文久、元治、慶応

大正写

諸陵寮

一冊

八五七

一六六

七八九六

式目不審抄 問答

  山田通故問

瀬川昌郁答

原本

寛延四・三・一八

一冊

一五四

四九二

一三

七八九四

字鏡 七巻(首欠) 江戸末期写

七冊

三五三

一二二

四九八

七九二四

侍従大納言家着到千首

  文亀三・九・九抜書 

一巻

  三条西実隆等詠

江戸中期写

題簽桜町天皇宸筆

一冊

五〇一

九一八

四四

七九〇四

四十八人一首 一巻

  貞敦親王御詠等

江戸中期写

一冊

一五〇 六四九

二九

七九〇四

下野国東照大権現諸官宣旨留

  元和三

江戸初期写

一冊F一〇

五六一

二三

七八九八

蹴鞠初心稽古大概

右近政光 

江戸中期写

一冊

一六三

八二一

六六

七九二六

蹴鞠道免状 朽木家 

四通

江戸末期写

一冊

一六三

一〇〇六

二二

七九二六

蹴鞠免状 一巻 

飛鳥井家伝

江戸末期写

一冊

二〇七

一五四

七九二六

十二ヶ月画賛和歌

祐雅等詠 

鷹司房輔写

一冊C八

四二

七九〇四

順誉祐水名号書状

順誉祐水 

江戸中期写

一帖

二六五

一一二七

三四

七九〇七

将軍家浜御園へ御成の記 一巻(絵入)

  土岐頼旨

一冊

一五二

三六三

四三

七九二四

将軍宣下宣旨 徳川吉宗・家重・

家治・家斉

江戸末期写

一冊

二〇九

五六二

一八

七八九六

聖護院宮盈仁法親王御入峰御行列

  文化三

江戸末期写

一冊

二〇八

八九五

一九

七八九八

正広三百六十番自歌合

  松下正広

正般写

(巻頭一枚、奥書正広筆)

一冊

四一五

三二〇

六九

七八九一

昌徳宮全図  李王職編

大正四活版

一折

三〇六

六六

一二

七八八二

諸家伝 断絶部 

一巻

江戸末期写

一冊

二七一

七四

五八

七八八八

諸家大系図 一三巻、首一巻

  一名 

尊卑分脈

編纂本朝尊卑分脈図

  洞院公定  

第一三冊

江戸初期写

一四冊の

内一冊

四四七

七六

七九〇六

書伝諺解 五巻 

一名 

書解

  朝鮮 

宣祖

清 

嘉慶版(朝鮮)

五冊

三〇四

八六

四二九

七九二二

振吟要録  安倍季資

明治三九写

志水文雄

三冊

一六一

九二

一一六

七八九三

秦胡要録

江戸期写

六冊

一六一

一九五

一四一

七八九三

神相全編 一二巻 

目・首各一巻

  宋 

陳博伝 

明 

袁忠轍訂

清版

八冊

二一二

五四

五六九

七九〇六

・二〇

親王家五十首和歌 天正五

誠仁親王家 

一巻

  誠仁親王御詠等

江戸中期写

外題中御門天皇宸筆

一冊

五〇一

八九二

三四

七九〇四

親王御灌頂記 守覚法親王

道助入道親王

  藤原敦経記

光台院道助親王御入壇記

寛永二〇写

一冊

五〇〇六

二一

七八八一

新百人一首

  合綴 

十首和歌(三条西実隆詠)

石清水社法楽(永享一一・一〇)

江戸中期写

一冊

二六六

一四二

二七

七九〇四

崇徳院法楽百首 文明一一・四

於将軍義政家 

一巻

Page 18: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 149 )

  足利義政等詠

江戸中期写

題簽桜町天皇宸筆

一冊

五〇一

八七八

一八

七九〇四

正楽譜 上下  

茅原定

原本

二冊

一六一

八六

七五

七八九三

清凉殿台盤所殿上儲之図

  元文二年諒闇

元文二写

一折

五一六

七五

七八八二

清凉殿代諒闇御装束図 弘化 弘化三写

一折

五一六

一四

七八八二

絶徼同文記 取要一巻

  古賀煜抄録 江戸末期写

一冊

二〇五

一三三

五六

七八九六

千首和歌 天文一一・二 

大神宮法楽一巻

  後奈良天皇御製、

三条西公条等詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

七八三

八九

七九〇四

千首和歌 文明一六・七

結題五十首 

一巻

  後土御門天皇御製、

青蓮院准后等詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

七八四

五二

七九〇四

千首和歌抜書 文明一三 

千首等

恋 

白川雅喬王写

雅光王加筆

一冊

三五三

一二二

六五

七九〇四

僧官勘例 寛正、文明、寛文以下

原本写本

二巻

五一三

一一

三〇

七八九五

曹洞宗大本山ノ儀永平寺奏願書写

  明治三

原本

一冊

一一一

四一八

三〇

七八九五

箏譜断簡 調子 

孫賓十七中

南北朝期写

一巻

一二一三

七八九三

僧侶注進触留 弘化四、文久四

  柳原家、勘解由小路家

江戸末期写

二冊

一〇一八

二一

七八九五

続十首和歌

  後陽成天皇御製、

空性親王御詠等

天正写

富小路秀直

一冊

一一三五

七九〇二

続百首和歌 天正三・七・二八

三十八所等法楽 

一巻

  合綴 

百首和歌(熱田社法楽)一巻

  飛鳥井雅敦等詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

三六五

三七

七九〇四

襲山余考  八田知紀

明治写

一冊

一六五

三八九

一〇

七九〇一

大槐秘抄  藤原伊通

一冊

一七〇

三三二

二七

七九二一

大槐秘抄 一巻

藤原伊通撰 天明五写

一冊

二〇八

一三九一

二四

七八八一

大槐秘抄 一巻

  藤原伊通撰

江戸初期写

外題霊元天皇宸筆

一冊

五〇六

五七

二九

七八八一

大覚国師文集  高麗 

釈煦

高麗版

大正後刷

二冊

三〇〇

二〇四

二三二

七九二五

大勘定米土代 弘化二

江戸末期写

一冊

四五六

二七

二七

七八九四

太閤亭会和歌 明応四・八・二四当座

近衛尚通家 

一巻

  後土御門天皇御製、

近衛政家等詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

三六六

二一

七九〇四

太山寺争論裁許下案

江戸末期写

一冊

一一一

三〇八

七八九五

大樹会和歌 文明一四・一〇・一四

一巻

  二条持通等詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

三三八

一九

七九〇四

大嘗会悠紀主基詠歌

  承和〜寛延 

一巻

江戸中期写

一冊

五〇二

一五

一六八

七九〇五

風俗御屛風大嘗会和歌 永和元 

悠紀

  広橋兼綱詠

江戸中期写

一冊

三五二

一九七

七九〇五

大猷院様百五十回御法事御成御次第書

  一巻

江戸末期写

一冊

二〇六

二七四

七九二四

平信長任大臣次第 天正五

庭田重条写

一冊

二六四

五〇

一六

七八九六

内裏庚申当座和歌 延徳元・九・五

五題五十首

  一名 

延徳元年九月五日庚申当座和歌

Page 19: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 150 )

  後土御門天皇御製等

江戸中期写

一冊

一五四

五一四

一〇

七九〇二

内裏着到和歌抜書 一巻

  後柏原天皇御製、

三条西実隆、冷泉政為詠

江戸中期写

題簽桜町天皇宸筆

一冊

五〇二

二〇

七九〇五

内裏百首続歌 明応四・一一・二二

水無瀬殿法楽

  後土御門天皇、

後柏原天皇御製等 室町中期写

一冊

五五八

八二

二一

七九〇五

鷹揚法和撰賦 禰津神平等 江戸末期写

八冊

一六三

一一〇四

三五二

七九二六

鷹揚法和撰賦抜書

禰津神平等文政四写

一巻B七

二〇二

二〇

七九二一

鷹受取渡次第 禰津流

  禰津松鷗軒伝

江戸末期写

一冊

一六三

一一二〇

二二

七九二一

多賀薬之書

  一名 

禰津神平鷹書

安政二・三写

寺田城八等

四冊

一六三 一二三〇

八五

七九二一

鷹毛名所 禰津流

  禰津信直伝

江戸末期写

一冊

一六三

一二五一

二八

七九二一

鷹毛名所 根津流 

一巻

江戸末期写

一冊

二〇七

一〇三

二五

七九二一

鷹詞古実並鷹歌

江戸末期写

一冊

一六三

一一六四

二四

七九〇三

高崎左太郎関係文書 文久三

七通

明治写

一冊

二六一

五五

一五

七九〇一

高千穂越俎考 矢野玄道

大正一四・二写

諸陵寮

一冊

六三三

三六

七九〇一

鷹司政通画讃相談書類

  鷹司政通、飛鳥井雅久、烏丸光政

原本

一冊

二六五

四三三

三〇

七九一九

屛風鷹画讃  釈沢菴

江戸末期写

一冊

一六三

一三六七

一二

七九一九

鷹書 根津流

江戸末期写

一冊

一六三

九六八

六七

七九二一

鷹書三種 上欠

江戸末期写

二冊

一六三

九五五

五三

七八八八

鷹文

禰津流 

禰津堯重伝 元文五・七写

一冊

一六三

一〇五二

六一

七九二一

鷹秘全書 諏訪流

江戸末期写

一〇冊

一六三

一二九九

一九三

七八九二

鷹薬方 禰津流

天明七写

永井勝助

一冊

一六三

一三五二

一二九

七九二六

竹園月次和歌 明応七、八 

於伏見宮

  邦高親王御詠等

東山天皇宸筆

題簽桜町天皇宸筆

一冊

六八

四六

七九〇五

筑後国高良法楽 天文八・九・一五

一巻

  彦胤法親王御詠等

江戸中期写

題簽桜町天皇宸筆

一冊

五〇二

一七

七九〇五

秩父宮御渡台写真帖

写真

一帖B二

二二四

五四

七九〇〇

着到和歌十五首 寄風恋

  後土御門天皇御製、

甘露寺親長等詠

原本

文明〜長享

一巻

一四四二

七八九七

小堀遠州

古田織部茶湯日記 慶長八

安永九写

源好徳

一冊

二〇七

二三

三三

七九〇一

中絶再興公家略譜 滋野井以下一三家

江戸末期写

一冊

八八四

七八八八

長寿院尹豊内府九十賀和歌 文禄元 

一巻

  後陽成天皇御製、

尊性法親王御詠等

江戸初期写

一冊

一五二

一二

二五

七九〇五

朝鮮国細図 福城駒多朗撰

明治一五版

福城駒多朗

一折

一六四

二四〇

七八八三

朝鮮人戯馬図 享保四

江戸末期写

一巻

五〇〇

一三四

二九

七九〇一

朝鮮総督府古蹟調査特別報告

  第二〜六冊  

朝鮮総督府編

大正一一・三〜昭和四・八活版(本文)

コロタイプ(写真版・図版)

一二冊B一

一七〇

一四六一

七八八九

九一

朝鮮之図 清代

江戸末期写

一折

三五一

八四五

一〇

七八八三

朝鮮明細地図 久保森平編

明治四四石版

小林又七

一鋪

一六四

三一一

一一

七八八三

笛制考  重松信弘

文政一三版

翠陰蔵版

一冊

一六一

七三

三三

七八九三

Page 20: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 151 )

天降真蹟考 二巻  

八田知紀

明治写

二冊

一六五

四〇四

九〇

七九〇一

天降真蹟考  八田知紀

嘉永五・九写

二冊

一六五

四三一

九四

七九〇一

点取類聚 天正五・七〜元和九・五

四箇度 

一巻

  三条西実枝、烏丸光広等点

江戸初期写

一冊

五〇二

四七

七九〇五

点取和歌 一巻

  飛鳥井雅親点 江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

三四四

一七

七九〇五

天皇諱字之事 江戸末期写

二冊

三五〇

二二三

二三

七八八八

天皇御礼服以下装束之事

江戸初期写

一冊

一六八

七九一四

天明度大嘗会仮名書 一巻

  日野資矩

天明八写

一冊

二〇八

五二五

三四

七八八一

東寺供養記 建武元・八・二七〜

一二・二六

  一名 

道意僧正記 

釈道意

寛永二〇写

一冊

九 五〇一〇

六七

七八八一

久能東照宮正遷宮一会 元和三・

一一、一二

元和三・一一、一二写

一巻

四冊

一一三

三九

七八九八

東照宮宣命写 元和三〜

寛永二一

江戸初期写

一巻F九

一七

一五

七八九八

日光東照社奉授正一位勅並宮号宣旨関係文書

  正保二

正保二写

三綴

(一包)壬

八六

四二

七八九八

東照大権現記  小槻忠利

自筆

一冊F一〇

六五二

一三

七八九八

東大寺戒和上官宣旨案

  万治二・一〇〜万延元・三

原本写本

二綴

四三四

五〇

七八九五

東大寺寺務統譜  釈成果

明治四一写

一冊

一一一

一八三

八六

七八九五

東大寺別当宣旨案 寛文四・七〜

万延元・一一

原本写本

二綴

四三七

五六

七八九五

当流鷹書

安政二・八写

寺田城八等

一冊

一六三

一二一六

二二

七八八八

時之鐘 一巻  

松岡辰方

江戸末期写

一冊

二〇八

三五〇

一六

七九〇六

徳川家代代宣命 正保三〜

天明六

江戸末期写

一冊

二〇八

二六五

二六

七八九六

徳川将軍宣下一会記

江戸中期写

四軸

五枚

五〇〇

八七

五〇

七九〇一

徳川吉宗将軍宣下官外記宣旨留

  享保元・七・一八

附 

宣命

享保元・七写

一冊

五〇八

一六

一二

七九〇一

鳥柴絵図鈴板之図其外共鷹書

江戸中期写

一冊

一六三

九二四

二五

七九二四

内侍所御法楽百首続歌 明応五・一一

  後土御門天皇御製等

  合綴 

沢庵百首詠 

芳野記

高尾山紀行

鷹司政通写

一冊

四六五

三六

七九〇五

内覧之事ニ付鷹司政通書留

  附 

日参之事已下覚  

鷹司政通

自筆

一巻C八

六六

七九二九

日光王室略伝記 天海〜公延法親王

江戸末期写

一冊

二六六

六〇〇

二七

七八九五

日光山東照社呪願文 元和三

原本

一通

五一六

二六四

七八九八

蜷川親俊記 永禄三・正〜三 

一巻

合綴 

蜷川親俊発句付句集

  蜷川親俊

江戸末期写

一冊

二〇七

五六六

三〇

七八九三

女房官品之事  二条良基

江戸末期写

一冊

三五〇

四五二

一〇

七九二四

女房の官しなの事  二条良基 

  一名 

女房官品

合綴 

女官飾抄(一条兼良)

室町期写

一冊

一七〇

三三一

二一

七九二四

仁孝天皇御即位図 文化一四

  尾崎積興撰、正道画

原本

一帖

五五九

七八八二

Page 21: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 152 )

年代記 仁和三〜寿永二

江戸期写

一冊

五二八五

七九

七九一五

年中例宣命 一巻

江戸末期写

一冊

二〇八

三六九

一六

七九〇一

後己心院殿御記 一名 

九条忠基公記

忠基公記

  永和三・正〜六、

(首欠)永徳三・一〇〜一二

  九条忠基  

永和三春夏記

自筆

二点の

内一冊

九五

四一

七九〇〇

柏逍冷三百首 一巻

  後柏原天皇御製、

三条西実隆、冷泉政為詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

三七九

二九

七九〇五

花三十首和歌 永正三・三・一六

  後柏原天皇御製、

三条西実隆等詠

尾崎兄興写

一冊F四

一二八

七九〇五

隼馴

上鷹仕込法義

江戸末期写

一冊

一六三 九四八

一八

七九一九

播磨風土記

嘉永五写

谷森善臣

三冊

二一五

一一三

七八九二

万機井蛙  鷹司政通

  第八、一七、三二、四〇、

五二、七一、七六、九〇

九九点の

内八点

七一九

四五〇

七八九九

日吉社御法楽 文亀二・一二・二一

一巻

  後柏原天皇御製、

邦高親王御詠等

江戸中期写

題簽桜町天皇宸筆

一冊

五〇一

八八六

一三

七九〇五

日野資枝室五十年忌法疏 文化二

  順誉祐水

一巻B六

四六六

七九〇七

百首 天正三・七〜慶長一六・九

五箇度 

一巻

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

八八二

四九

七八九二

百首 永享八 

六箇度

  後花園天皇御製、

足利義教等詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

九二三

四七

七九〇五

百首和歌 一巻

  釈堯孝、

飛鳥井雅世詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

三四五

三一

七九〇五

百練抄 第四 

安和二〜治暦四

第七 

康治二〜仁安三(有欠)

江戸初期写

二冊

三五一

八三四

九四

七九二五

閩都記 三三巻

  明 

王応山 

江鈬等増訂

清版

六冊

二一六

七三

五八五

七九一六

文明千首 文明一三・九・一

着到 

一巻

  後土御門天皇御製、三条西実隆等詠、

飛鳥井雅親点

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

九〇〇

八九

七九〇二

文明点取和歌 一二箇度

江戸中期写

一冊

二六六

六五

七六

七九〇二

弁官補任 安永八〜天保一五

附 

蔵人補任

江戸末期写

一冊F一〇

六一四

七三

七九二九

弁難大成経 一巻  

依田貞鎮

明治写

一冊

二五七

一五〇

一七

七九〇七

宝冠図 一枚 

彩色

文化三写

松岡辰方

一鋪

二〇九

七九二一

保元記 一名 

保元物語

江戸中期写

三冊

二五六

九五

一一四

七八九八

蓬萊園

  平井参図

明治四三・四コロタイプ

一冊B八

八四

七一

七九一五

三河記 一二巻

江戸末期写

一二冊

二一五

三六五

七八九七

御修法記 成海記(建永二)等

寛永二〇写

一冊

五二五八

七五

七八八一

水無瀬御影堂御奉納五十首和歌

  勝仁親王御詠、

飛鳥井雅親等詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

一四〇

一四

七九〇二

室町亭行幸和歌 永享九・一〇・二五

一巻

  後花園天皇御製、

一条兼良等詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

二九一

七九〇二

Page 22: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 153 )

明正院七十御賀懐紙御屛風和歌写

  元禄五・九

江戸中期写

一冊

九五一

一〇

七八九九

明正院七十御賀和歌並月次御屛風和歌

  元禄五・九

江戸中期写

一冊

三五三

八六二

一二

七八九九

明正太上天皇七十御賀之覚

  元禄五・九

附 

御賀の和歌

  一名 

賀豊卿記

大正一〇・一〇写

(東山御文庫本)

一冊

一七五

三八六

二九

七八九九

衆顕日記 慶長一八、元和八、九

  賀茂衆顕

賀茂清茂写

一冊

一〇九

六七七

三二

七八九四

師遠年中行事 中原師遠編

慶長一二写

一巻

五一六

三九

七九一五

役俸之儀ニ付関東使者演舌書並再達書

文化一三写

一通

一冊

二六五

三三九

一三

七八九四

有職抄 巻一欠

江戸末期写

二冊

二〇八

一四二八

二一二

七九一五

幸仁親王御懐紙 寛文九、一〇、一二

原本

幸仁親王御筆

三枚

有栖

七九〇三

陽光院五十首 一巻

  誠仁親王御詠等

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

八六九

三九

七九〇二

欣子内親王入内清凉殿装束敷設記並勘例

一冊

二六五

二六四

一二

七八八二

中宮欣子内親王新殿造立関係書類

原本

一冊

四一三

三三六

四五

七八八二

欣子内親王飛香舎行啓記

  寛政六・三

附 

准三宮宣下次第

一冊

四三七

一五

七八八二

中宮欣子内親王本殿ヨリ飛香舎ニ移御次第

一折

四一三

三三七

二二

七八八二

礼服口伝 一巻

享保一五写

一冊

二〇八

八四〇

七九一四

律呂新書 上下

  宋 

蔡元定

元禄一〇跋版

柏原屋佐兵衛蔵版

一冊

一六一

七四

七三

七八九三

柳営殿上曲水宴詩歌記

杉浦景久 写

一冊

二〇六

四九二

一二

七九一九

両卿百首 一巻

  三条西実隆、

姉小路基綱詠

江戸初期写

題簽霊元天皇宸筆

一冊

五〇一

三八三

二一

七九〇二

両吟千首 一巻

  飛鳥井雅縁、牡丹花肖柏詠

江戸初期写

一冊

五〇一

九二九

一三〇

七九〇二

竜筋鳳髄判注 四巻

  唐 

張鷟

明 

劉允鵬注

明 

万暦一三版

金陵周日校再版

二冊

五五五

一三六

七九〇六

両本願寺増上寺書 安永五

一巻

江戸末期写

一冊

二〇六

二六九

五九

七八九五

類聚三代格 巻五・

一二

文永三・一〇写他

四巻

五五三

二二

二一六

七八九四

類聚和歌 逍遥院以後

三三箇度

江戸初期写

一冊

五〇一

九一一

一四二

七九〇二

於但馬

出石

老鶴巣籠ノ写真

  石田清吉撮影

写真

一枚B八

六七

七九二五

Nederlandsch m

agazijn ter verspreiding van algemeene en nuttige

kundigheden.  

1847, 1848

Amsterdam

, 1834-56

二三冊の

内二冊

洋〇

一五八

四三五

七九一九

Page 23: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 154 )

デジタルデータ

(書     

名)

(員 

数) (函 

号)

(コマ数)(整理番号)

青森県下行啓記念写真帖 明治四一

明治四一写真

一冊B一

三九

二八

七八六四

赤穂義人録  室直清

江戸末期写

一冊

二七一

二七八

七二

七八六三

赤穂浪人御預之記 一巻 江戸末期写

一冊

二〇七

二七九

四七

七八六三

浅野内匠頭家来口上書等 江戸末期写

一冊

二〇七

二七三

三一

七八六三

足利尊氏書状 八・一五

日野大納言宛 自筆ヵ

一巻

一九

七九七九

足利義政御教書 応仁元・一一・二七

刑部卿宛

  長日祈禱料所

原本

一巻

一二八

七九七九

伊勢物語 二巻 

為相奥書本

室町中期写

一帖

五〇三

二三

一〇二

七九七九

一人口决 小形巻物

崇光天皇・栄仁親王御写

一巻

一〇九七

一六

七九七九

ヴヒエンナ並ブタペスト写真

  写真帳一冊

解説(亀井茲明訳)一冊

写真

二冊B一

二五一

五五

七八八〇

詠哥大概  藤原定家

  合綴 

百人一首

文安二写

釈堯孝

一冊

五〇三

二三六

四三

七八六四

大石内蔵之助屋敷図 赤穂

一枚

三五一

八四六

七八六〇

大内義興書状 一二・二六

左馬頭宛

原本

一巻

一二五

七九七九

大坂城櫓写真種板

明治原版

四九枚B九

二二

四九

七八六一

織田信長朱印状 天正五・

一一・二一

原本

一巻

二八

七九七九

皆既日食真影

明治二〇、三一 

写真

五枚B八

三二

七八六一

花譜 一帖・続二帖・又続一帖・画

附 

桜詩歌・追加花譜(五枚)

 (正)木村孔恭撰

(続上下・又続)市橋長昭撰、

園基理等詠

桜井絢画、

享和三〜文化原本

六冊

五五七

四八

一五三

七八六四

祈年祭神座数並幣物之事

江戸末期写

一冊

七八〇

一七

七八六四

京都府名勝撮影帖 其一・二

写真

二冊B九

三一

一四九

七八六二

吉良家日記 慶長一四〜元禄一五

目録共

  巻一

二七冊の

内一冊

二〇七

三四〇

五六

七八六三

吉良上野介屋敷図

文政一三写

一枚

三五一

八四四

七八六〇

公事五十番歌合 貞治五・一二・二〇

関白家

  冷泉為秀判

鷹司輔平写

一冊

二六六

四九六

四七

七八六四

熊本県名所写真帖

写真

一冊B八

一七七

五二

七八六一

光厳院御文類 正中二〜

貞治二

光厳天皇宸筆等

一巻

七五八

一五

七九七九

神戸市名勝写真帖

写真

一冊B八

一二八

二二

七八六一

五箇条御誓文

慶応四・三 

幟仁親王御筆

一巻

四五九

六一

七八六二

古今和歌集 二〇巻 

貞応本系

  紀貫之等

享禄二写

三条西実隆

一帖

五〇三

七七

一七一

七九七九

後伏見上皇宸筆御願文 元亨四・四

  

宸筆

一巻

五〇三

一六六

七九七九

御大典

記念

御料車写真帖

  鉄道院

大正六・一一ヵ写真

二冊B八

七五

五〇

七八六四

西行法師像 正面背面

明治写真

一枚B八

三〇

七八六一

三五要録 巻二

正平二〇写

一巻

一一六四

二六

七九七九

Page 24: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 155 )

山陽鉄道沿線名勝及汽車写真帖

写真

一冊B八

一六七

二九

七八六四

静岡県下洪水被害状況写真

明治二五・九ヵ写真

五枚B一

一二四

一〇

七八六一

神祇官年中行事

貞享四写

小槻季連

一冊F一〇

五九五

三三

七八六四

神祇令 令義解

江戸末期写

一冊

二一七

二四三

二一

七八六四

新橋横浜間鉄道開通式行幸鋪設図

二巻B六

五二六

二三

七八六四

相馬野駒祭之図 北尾重政画 江戸末期版

一巻B六

三一九

七八六四

大内裡全図 着色 

九種

  裏松光世、内藤広前校

天保一一版

九枚

一七三

三五

四八

七八六四

竹取翁

かぐや姫絵巻物

江戸初期写

(淡彩)

二巻

五〇〇

一三八

四五

七九七九

伊達政宗書状 八条宮諸大夫宛 

九通

元和〜寛永

自筆等

一巻

一二五四

一三

七八六四

韶仁親王御讃芳野川画幅

土佐光孚画

韶仁親王御讃

一幅

有栖

一五〇四七

七八六四

帝国議事堂写真

明治二四写真

一帖B九

三四

二三

七八六二

帝都東部真景 明治二一・一一・二八

参謀本部楼上ヨリ望見

  陸地測量部撮影

明治二一・一一写真

一枚B八

三一

七八六一

帝都俯瞰写真

明治三七・六写真

五枚B八

一〇

七八六一

東北奇勝写真

写真(彩色)

一冊B八

五七

五五

七八六四

智仁親王筆富士山図

智仁親王御筆

元和三

一巻

一〇八一

七九七九

鳥取県名所写真帖

写真

一冊B一

七七

二六

七八六一

利根川鉄道橋真景

明治一九・六頃ヵ写真

二枚B八

二九

七八六四

豊臣秀吉書状 天正一〇・一〇・一八

  斎藤玄蕃・岡本太郎右衛門宛

一巻

四六二

二六

七九七九

第二回

内国勧業博覧会出品写真

  附 

略解

附共一帖・箱入

  細谷裕義

明治一四・三ヵ写真

二冊B八

一八六

二二二

七八六一

明治十年内国勧業博覧会列品写真帖

 松崎晋二撮影

明治一〇・一一写真

東京内国勧業博覧会事務局

一冊B八

一四二

一一五

七八六二

奈良勝景写真

明治四一・一一以前写真

四〇枚B九

五八

四〇

七八六二

新田義貞書状 五・八

四条中納言宛

  法隆寺領鵤庄堺事

原本

一巻

五〇三

六二

七九七九

年中行事 御障子本

一冊

二七六

二一

七八六四

濃尾震災被害状況写真帖 明治二四

明治二四写真

一帖B九

二八

五三

七八六二

花園院宸記 延慶三・一〇・一〜

元弘二・一一・六(有欠)

  巻三三

宸筆

三七巻の

内一巻

五一九

一五

七九七九

巴里府勝蹟之図 写真帳一冊

解説 

一冊

写真

二冊B一

二五三

六四

七八八〇

仏蘭西

巴里府万国博覧会写真帖

  万国部

一八七八(明治一一)写真

巴里同会

一冊B九

二四

二六

七八六二

磐梯山噴火写真

明治二一写真

一四枚B八

一六四

一四

七八六一

彦根城写真帖

明治写真

一冊B一

九五

三二

七八六一

美術録写真 附 

解説、献上趣意書

 

臨時全国宝物取調委員

明治二二・一二写真

(プラチノタイプ)

七冊B九

一二

三九六

七八六二

Page 25: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 156 )

琵琶諸調子譜

平安中期写

(色紙)

五九枚

二〇七二

三二

七八六二

琵琶譜 延喜二一序、

開成三藤原貞敏跋

  一名 

南宮琵琶譜

  貞保親王撰

平安中期写

(色紙)

二五枚

二〇七一

一三

七八六二

富士山図並織仁親王画讃和歌幅

円山応挙画

織仁親王御讃

一幅

有栖

一五〇三二

七九七九

富士勝景写真 写真

一五枚B八

五一

一六

七九七九

伏見院御文類 正応五〜文保元

  第五巻

伏見天皇宸筆等

六巻の

内一巻

七五三

一〇

七九七九

伊太利国威内西羅馬両府撮影画図 解説共

  写真帳二冊

解説 

二冊

写真

(地図四葉)

四冊B一

二五二

一三〇

七八八〇

伯林府及ポツタームの勝景 解説共

  写真帳一冊

解説 

一冊

写真

二冊B一

二五四

五三

七八八〇

北陸東海両道写真

写真

一冊B九

一〇一

七八六一

ポンペイ古蹟の写真 解説共

写真

三冊B一

二五五

一二九

七八八〇

盛岡市写真帖

写真

一冊B九

五九

一五

七八六四

山形県勝観撮影

明治一四、一五写真

一冊B九

二七

五二

七八六二

横浜水道写真帖

  鈴木写真館撮影

明治二〇ヵ写真

(着色分)

一冊B一

六四

三二

七八六一

東宮嘉仁親王山形県下行啓記念写真帖

明治四一・九ヵ写真

一冊B八

六三

三六

七八六一

霊元天皇宸翰古歌短冊

伝宸筆

二枚

有栖

三〇〇一

七八六四

霊元天皇和歌御懐紙幅 松間花一首

  御製

宸筆

一幅

五〇九

七二

七八六四

英国竜動名勝写真 解説共

写真

二冊B一

二五〇

六六

七八八〇

和漢朗詠集 上下二巻

藤原公任 写

二巻

五〇三

一六七

七一

七八六四

Page 26: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 157 )

〔貴重書複製目録〕

(書     

名)

(複製本

員 

数)(函 

号)(請求番号)

壱越調譜

一冊

二〇三一

一二八

今物語

一冊

一五〇

一四一

五五四三

院評定加勢日記

一八冊

五一五

六一〇四

沖縄県内各学校写真帖

一冊B一

一三七

電子

一二

音律

一冊

一二一二

一三六

凱旋門写真帖

一冊B八

九二

電子

一二

懐中譜 琵琶

一冊

二〇一四

一三〇

鎌倉近傍史蹟名勝写真帖

一冊B一

一一〇

電子

一二

貫首抄

一冊

五〇九

九一

一八〇

岐阜県管内警察本分署写真帖

一冊B一

一二二

電子

一二

岐阜県師範学校並同県下小学校写真帖

一冊B一

一二五

電子

一二

近畿中国両地方勝景写真帖

一冊B八

一四一

電子

一二

国信卿家歌合

一冊

一五〇

五二三

五五四四

孝経

一冊

五〇〇

四九

朱 一八九

後漢書 明帝紀

一冊

五〇〇

五〇

朱 一八七

五調子七声

一冊

二〇三〇

一二一

催馬楽譜 琵琶

一冊

二〇一一

一三二

催馬楽譜 付庭火

一冊

二〇六〇

一三七

前長門守時朝入京田舎打聞集

一冊

五〇一

二八二

五五四一

朔旦旬次第 閑院儀

一冊

一六八一

四二八二

実方中将集

一冊

一五〇

五六〇

五五四五

史記 高祖本紀

一冊

四〇二

五九

一八五

史記 五帝本紀

一冊

五〇〇

五一

一八六

四分律音義

一冊

四〇五

一〇

一八八

須頼王経 五月一日経

一冊

五〇三

三四

一八一

勝鬘宝屈 上

一冊

五一二

一八

一八四

諸国水害実況写真帖

一冊B八

一三一

電子

一二

臣軌 下

一冊B六

四〇七

一九〇

神代巻環翠抄

二冊

五〇二

八三

一九一

仁智百練鏡抄

一冊

二〇三三

一二六

随意調子品

一冊

二〇一八

一二〇

資敬王記

一六冊

四〇六

六一〇三

増基法師集

一冊

一五〇

五六四

五五四七

即位法門事并治国利民法門

一冊

五二八七

四二八三

蘇合香譜 琵琶

一冊

二〇二一

一二二

蘇合香万秋楽春鶯囀皇

譜 笙

一冊

二〇二五

一三四

大斎院御集

一冊

五〇一

三〇二

五五四二

大乗悲分陀利経 巻三

一冊

五一二

八四

一八二

鷹司家記

一二冊

七二一

四九九四

鷹司輔政記

三冊

七四二

四九九五

日光名所写真帖 彩色

三冊B八

一三六

電子

一二

庭田重孝日記

二冊

四九九七

庭田嗣子日記

七冊

四九九六

Page 27: 報(平成二十五年度)...(134) 当課では昭和天皇実録の編修事業を平成二年度より開始し、平成二十六年 で公刊事業を行う。三月をもって編修を終えた。平成二十六年度に奉呈を行い、また五ヶ年計画

( 158 )

野宮定允日記

四冊

四九九三

橋本実陳日記

一冊

五〇八

四九

四九九九

巴里府万国博覧会写真帖 万国部 

日本部

二冊B九

三九

電子

一二

万機旬次第 幼主儀 成人儀

一冊

一六八〇

四二八一

肥後集

一冊

一五〇

五六三

五五四六

尚実公記

一〇三冊

五二〇六

四九八七

日野西勝貫日記

一五冊

西

一三〇

四九九八

琵琶作法口伝聞書

一冊

二〇二九

一二五

琵琶調絃撥合付柱次第

一冊

二〇二二

一二三

琵琶譜 六調子曲及高麗曲

一冊

二〇三九

一二七

伯理上陸紀念碑除幕式写真帖 彩色

一冊B一

四三

電子

一二

鳳笙譜胡絃略譜

一冊

二〇〇三

一二九

雅冬王記

八冊

四〇六

六一〇一

雅光王記

五冊

四〇六

六一〇二

万秋楽

一冊

二〇〇七

一三一

万寿楽

一冊

二〇二三

一二四

万秋楽説々

一冊

一〇九三

朱 一三五

光栄卿記

三八冊

二六〇

四九八八

無言童子経 五月一日経

一冊

五一二

八三

一八三

山科忠言卿記

一一冊

二五三

二四九

四九八九

山科忠言卿伝奏記

一一冊

二五三

二五〇

四九九〇

山科言縄卿記

一六冊

二五三

二五二

四九九二

山科言知卿記

五冊

二五三

二五一

四九九一

和琴譜

一冊

二〇一五

一三三