25
IoT Internet of Things 活用・導入事例 (第2集) 2019 . 3

IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

この冊子は茨城県が実施する中小企業IoT等自動化技術導入促進事業の委託を受けて株式会社ひたちなかテクノセンターが製作しています。2019年3月

IoTInternet of Things

活 用 ・ 導 入 事 例(第2集)

茨城県IoT推進ラボ発 行 元

〒310ー8555 茨城県水戸市笠原町978ー6TEL:029ー301ー3579 FAX:029ー301ー3599

茨城県産業戦略部技術振興局技術革新課

〒312ー0005 茨城県ひたちなか市新光町38TEL:029ー264ー2200 FAX:029ー264ー2203

株式会社ひたちなかテクノセンター

事務局

2019.3

Page 2: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

●はじめに

●INDEX

株式会社アイナス

株式会社AGREE

株式会社石引写真館

株式会社大塚製作所

カザマゴルフ練習場

JPC株式会社

スターエンジニアリング株式会社

株式会社SAYコンピューター

太洋電機産業株式会社

大丸鐵興株式会社

株式会社大和電機製作所

デベロテクノ株式会社

株式会社長崎プレス工業

B.I.S株式会社

ほしいも株式会社

松本産業株式会社

株式会社ミナキ

株式会社八千代エンジニアリング

株式会社ヤハタ

吉野電業株式会社

………………………

………………………

……………………

……………………

……………………

……………………………

………

…………

…………………

………………………

………………

…………………

………………

…………………………

………………………

………………………

…………………………

………

…………………………

………………………

1

3

5

7

9

11

13

15

17

19

21

23

25

27

29

31

33

35

37

39

我が国は、人口減少・少子高齢化の進行、グローバル化の

進展、IoTやビッグデータ、AIを始め、第4次産業革命とも

呼ばれるデジタル化の進展など、これまでに経験したことの

ない時代の転換点を迎えております。

このような中、茨城県では、県内の中小企業がIoTを活用して

生産性向上や新製品・新サービスを創出することを目的とし、

平成28年度から「中小企業IoT等自動化技術導入促進事業」

を実施しております。

この事業では、IoT導入の計画策定や課題解決のために、

企業にIoT専門家を派遣するとともに、全国に先駆けてIoTや

ロボットを実際に体験できる「模擬スマート工場」を県産業

技術イノベーションセンターに整備し、IoT導入の検討や実証

実験の場として提供するほか、ロボット、ネットワークの人材

育成研修を実施しております。

また、同年7月には、こうした動きをさらに促進するため、

県内の産学官金を結集した「茨城県IoT推進ラボ」(国が地

方でのIoT利活用の取組を「地方版IoT推進ラボ」として選定

したもの)を設立し、支援機関が連携して、中小企業のIoT

導入を支援する体制を構築しました。

この事例集は、IoT等の活用・導入を検討する中小企業の

参考となるような取組や、IoT、ITを活用した「ちょっとした

改善」の取組など、県内のモデル事例を集め、「茨城県IoT推進

ラボ」が作成したもので、昨年に引き続き2冊目となります。

IoTの導入は今後も増加していくと思われますが、この事

例集により、IoTの活用は決して難しいものではなく、また

大企業でしかできないものでもないことをご理解いただき、

自社の生産性向上や新ビジネス創出に役立てていただければ

幸いです。

最後に、本事例集は、県内中小企業の皆様からご提供いた

だいた資料を基に作成いたしました。貴重な情報をご提供

いただくとともに編纂にご協力いただいた皆様には、心より

感謝を申し上げます。

Page 3: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

●はじめに

●INDEX

株式会社アイナス

株式会社AGREE

株式会社石引写真館

株式会社大塚製作所

カザマゴルフ練習場

JPC株式会社

スターエンジニアリング株式会社

株式会社SAYコンピューター

太洋電機産業株式会社

大丸鐵興株式会社

株式会社大和電機製作所

デベロテクノ株式会社

株式会社長崎プレス工業

B.I.S株式会社

ほしいも株式会社

松本産業株式会社

株式会社ミナキ

株式会社八千代エンジニアリング

株式会社ヤハタ

吉野電業株式会社

………………………

………………………

……………………

……………………

……………………

……………………………

………

…………

…………………

………………………

………………

…………………

………………

…………………………

………………………

………………………

…………………………

………

…………………………

………………………

1

3

5

7

9

11

13

15

17

19

21

23

25

27

29

31

33

35

37

39

我が国は、人口減少・少子高齢化の進行、グローバル化の

進展、IoTやビッグデータ、AIを始め、第4次産業革命とも

呼ばれるデジタル化の進展など、これまでに経験したことの

ない時代の転換点を迎えております。

このような中、茨城県では、県内の中小企業がIoTを活用して

生産性向上や新製品・新サービスを創出することを目的とし、

平成28年度から「中小企業IoT等自動化技術導入促進事業」

を実施しております。

この事業では、IoT導入の計画策定や課題解決のために、

企業にIoT専門家を派遣するとともに、全国に先駆けてIoTや

ロボットを実際に体験できる「模擬スマート工場」を県産業

技術イノベーションセンターに整備し、IoT導入の検討や実証

実験の場として提供するほか、ロボット、ネットワークの人材

育成研修を実施しております。

また、同年7月には、こうした動きをさらに促進するため、

県内の産学官金を結集した「茨城県IoT推進ラボ」(国が地

方でのIoT利活用の取組を「地方版IoT推進ラボ」として選定

したもの)を設立し、支援機関が連携して、中小企業のIoT

導入を支援する体制を構築しました。

この事例集は、IoT等の活用・導入を検討する中小企業の

参考となるような取組や、IoT、ITを活用した「ちょっとした

改善」の取組など、県内のモデル事例を集め、「茨城県IoT推進

ラボ」が作成したもので、昨年に引き続き2冊目となります。

IoTの導入は今後も増加していくと思われますが、この事

例集により、IoTの活用は決して難しいものではなく、また

大企業でしかできないものでもないことをご理解いただき、

自社の生産性向上や新ビジネス創出に役立てていただければ

幸いです。

最後に、本事例集は、県内中小企業の皆様からご提供いた

だいた資料を基に作成いたしました。貴重な情報をご提供

いただくとともに編纂にご協力いただいた皆様には、心より

感謝を申し上げます。

Page 4: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

株式会社アイナス茨城県つくば市千現1-17-28ヤマナミ千現ビル302 TEL:029-856-8360http://www.inas-net.co.jp/

②データの活用により、業務分析・改善につなげる①「時間伝票」®により、人・プロジェクトの動きを測る

バックオフィス業務の見せる化に より生産性の評価を実現!

さらに生産性の評価から、

働き方改革につなげていく。

③今後の取り組み

時間伝票(日報)のデータをもとに、管理者は「何に時間をとられているのか」の業務分析を行い、改善につなげる。働き方改革を進める上で、適性単価・適正配置が重要になります。時間量から時間質へ業務時間の標準

化が必要です(時間のものさし)。まずは作業者が時間伝票(日報)入力を習慣することが大切です。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

間接部門(バックオフィス)の生産性を「見せる化」することで、働き方改革につなげよう!

従 業 員 数 事 業 内 容

PM-BOX「時間伝票」を現場社員が入力、管理者へ「見せる化」実現

●客先月報のフォーマットが統一されていなかったため、

毎月の作業時間集計から給与計算まで勤怠管理にかか

る間接部門の時間コスト・精神負荷が重い

●社内の生産性データに関する情報共有化が行われて

いない

●社員が「何を何時間」の 状況報告を「見せる化」●作業時間集計等の間 接部門の負荷軽減●データの一元管理、活用

課題

特徴

ソフトウェア受託開発・自社商品企画開発サービス情報処理サービス業

18名10,000(千円)

1

◇ 当社開発PM-BOX「時間伝票」による「測る」習慣化・標準化

◇ 間接部門負荷軽減(例) 給与計算にかかる

時間の削減 導入前10人日→ 導入後3人日(月)

コスト軽減 240,000円→ 72,000円(月)

利益創出 168,000円(月当たり) 2,010,600円(年間)

IoT導入による効果

ソリューション

1

Page 5: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

株式会社アイナス茨城県つくば市千現1-17-28ヤマナミ千現ビル302 TEL:029-856-8360http://www.inas-net.co.jp/

②データの活用により、業務分析・改善につなげる①「時間伝票」®により、人・プロジェクトの動きを測る

バックオフィス業務の見せる化に より生産性の評価を実現!

さらに生産性の評価から、

働き方改革につなげていく。

③今後の取り組み

時間伝票(日報)のデータをもとに、管理者は「何に時間をとられているのか」の業務分析を行い、改善につなげる。働き方改革を進める上で、適性単価・適正配置が重要になります。時間量から時間質へ業務時間の標準

化が必要です(時間のものさし)。まずは作業者が時間伝票(日報)入力を習慣することが大切です。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

間接部門(バックオフィス)の生産性を「見せる化」することで、働き方改革につなげよう!

従 業 員 数 事 業 内 容

PM-BOX「時間伝票」を現場社員が入力、管理者へ「見せる化」実現

●客先月報のフォーマットが統一されていなかったため、

毎月の作業時間集計から給与計算まで勤怠管理にかか

る間接部門の時間コスト・精神負荷が重い

●社内の生産性データに関する情報共有化が行われて

いない

●社員が「何を何時間」の 状況報告を「見せる化」●作業時間集計等の間 接部門の負荷軽減●データの一元管理、活用

課題

特徴

ソフトウェア受託開発・自社商品企画開発サービス情報処理サービス業

18名10,000(千円)

1

◇ 当社開発PM-BOX「時間伝票」による「測る」習慣化・標準化

◇ 間接部門負荷軽減(例) 給与計算にかかる

時間の削減 導入前10人日→ 導入後3人日(月)

コスト軽減 240,000円→ 72,000円(月)

利益創出 168,000円(月当たり) 2,010,600円(年間)

IoT導入による効果

ソリューション

2

Page 6: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

株式会社AGREE茨城県つくば市谷田部6251-9 TEL:029-896-6263https://leber11.com/

②セルフケア支援と社員の健康を見える化!①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化

クラウドでの情報共有で体調不良 による能率低下を防ぐ

厚生労働省推奨のストレスチェック(57項目)をチャット形式で導入。日々の健康に加えて、ストレ

ス度合いを自動で把握し、社員が健康に働ける環境作りを支援。

③ストレスチェックによる働きやすい環境づくり

●24時間365日気軽に医師と相談できる福利厚生サービス

●一人あたり200円/月以下で医師と「相談し放題」

●クラウドサービスの活用により、利用者間の情報共有が可能になる。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

いつでも、どこでも、誰にでも最高の医療をあなたのもとへ

従 業 員 数 事 業 内 容

社員の健康を見える化し、能率低下を防止

●体調不良やメンタル不調による病欠、離職が多い

●健康を支援する方法が分からない

●ストレスチェックを行えておらず、社員の健康状態が分

からない

●社員のセルフケアを 支援し、健康管理を自動化●健康を見える化し、職 場環境の改善を支援●気軽にストレスチェック を実施

課題

特徴

遠隔医療事業情報通信業

6名53,000(千円)

2

ドクターシェアリングアプリ

◇ 社員の健康管理を自動化 ◇ 気軽に相談できる環境で社員のモチベーションを向上

◇ 職場環境改善による作業効率向上 ◇ ストレスチェクによる働きやすい環境づくり

IoT導入による効果

家族の相談も可能!

社員が健康に働ける気軽に医師に相談できる環境を提供し、社員のセルフケアを応援!

社員の健康を自動で集計社員の健康を見える化

※相談内容は匿名化し、個人が特定でき ない状態で集計・表示

ソリューション

3

Page 7: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

株式会社AGREE茨城県つくば市谷田部6251-9 TEL:029-896-6263https://leber11.com/

②セルフケア支援と社員の健康を見える化!①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化

クラウドでの情報共有で体調不良 による能率低下を防ぐ

厚生労働省推奨のストレスチェック(57項目)をチャット形式で導入。日々の健康に加えて、ストレ

ス度合いを自動で把握し、社員が健康に働ける環境作りを支援。

③ストレスチェックによる働きやすい環境づくり

●24時間365日気軽に医師と相談できる福利厚生サービス

●一人あたり200円/月以下で医師と「相談し放題」

●クラウドサービスの活用により、利用者間の情報共有が可能になる。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

いつでも、どこでも、誰にでも最高の医療をあなたのもとへ

従 業 員 数 事 業 内 容

社員の健康を見える化し、能率低下を防止

●体調不良やメンタル不調による病欠、離職が多い

●健康を支援する方法が分からない

●ストレスチェックを行えておらず、社員の健康状態が分

からない

●社員のセルフケアを 支援し、健康管理を自動化●健康を見える化し、職 場環境の改善を支援●気軽にストレスチェック を実施

課題

特徴

遠隔医療事業情報通信業

6名53,000(千円)

2

ドクターシェアリングアプリ

◇ 社員の健康管理を自動化 ◇ 気軽に相談できる環境で社員のモチベーションを向上

◇ 職場環境改善による作業効率向上 ◇ ストレスチェクによる働きやすい環境づくり

IoT導入による効果

家族の相談も可能!

社員が健康に働ける気軽に医師に相談できる環境を提供し、社員のセルフケアを応援!

社員の健康を自動で集計社員の健康を見える化

※相談内容は匿名化し、個人が特定でき ない状態で集計・表示

ソリューション

4

Page 8: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

株式会社石引写真館茨城県取手市東3-992-11 TEL:0297-72-0280 https://www.ishibiki-ps.co.jp/

②写真選択自動化による生産性向上①顔認証技術による写真選定

画像認識AIシステム導入による 卒業アルバム制作の作業効率化

[定量的な効果]

●写真選択工程が効率化したことにより、作業時間が削減された。 

  合計 8,000 時間 ⇒ 150 時間 に削減

●作業時間の削減により生まれた余剰時間で、1校あたりの見開きページ数を増加することができた。

見開きページ 20 ページ/ 校 ⇒ 30 ページ/ 校 へ増加

[定性的な効果]

●作業負荷が低減したことにより、従業員のストレスが軽減した。

●本来業務に専念可能な環境づくりで従業員満足度が向上した。

写真選択工程にDeep Learning等の最新のAIによる画像認識技術を適用することで、写真館スタッフ

の写真選択工数を低減させる。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

写真でHAPPINESSをモットーに今の笑顔を一生の宝物に残します

従 業 員 数 事 業 内 容

顔認証技術による写真選定時間の短縮

●写真選択工程を人力作業で行っているため工数がかかる

●最も工数のかかる写真選定工程を1~2カ月程度の

短期間で完了させる必要がある

●写真選択工程は、七五三、成人式等の写真館にとって

繁忙期と重なっている

今まで毎年1,000名の顔を暗記して行っていた写真選定作業を顔認証の技術を使って自動化する

課題 ゴール

特徴

写真撮影業サービス業

5名10,000(千円)

3

◇ 写真選定作業の時間短縮と人違いによるミスの軽減

◇ スタッフのストレス軽減による働きやすい環境づくり

◇ 人手に頼った作業時間の軽減による余剰時間の増加

◇ 余剰時間を活用したサービスの質向上 ◇ 当社独自サービスとしての販路開拓

IoT導入による効果

●時間短縮と正確性をPRすることにより他店との差別化ができる

●顔認証機能を応用し生徒個人のプライベートアルバムを提案することができる

③独自サービスとしての販路拡大

指標 取り組み前 取り組み後アルバム納品学校数 校 校アルバムあたりの見開きページ数 ページ/校 ページ/校アルバム見開き ページあたりの作業工数 時間/ページ 時間/ページ合計 時間 時間

5

Page 9: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

株式会社石引写真館茨城県取手市東3-992-11 TEL:0297-72-0280 https://www.ishibiki-ps.co.jp/

②写真選択自動化による生産性向上①顔認証技術による写真選定

画像認識AIシステム導入による 卒業アルバム制作の作業効率化

[定量的な効果]

●写真選択工程が効率化したことにより、作業時間が削減された。 

  合計 8,000 時間 ⇒ 150 時間 に削減

●作業時間の削減により生まれた余剰時間で、1校あたりの見開きページ数を増加することができた。

見開きページ 20 ページ/ 校 ⇒ 30 ページ/ 校 へ増加

[定性的な効果]

●作業負荷が低減したことにより、従業員のストレスが軽減した。

●本来業務に専念可能な環境づくりで従業員満足度が向上した。

写真選択工程にDeep Learning等の最新のAIによる画像認識技術を適用することで、写真館スタッフ

の写真選択工数を低減させる。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

写真でHAPPINESSをモットーに今の笑顔を一生の宝物に残します

従 業 員 数 事 業 内 容

顔認証技術による写真選定時間の短縮

●写真選択工程を人力作業で行っているため工数がかかる

●最も工数のかかる写真選定工程を1~2カ月程度の

短期間で完了させる必要がある

●写真選択工程は、七五三、成人式等の写真館にとって

繁忙期と重なっている

今まで毎年1,000名の顔を暗記して行っていた写真選定作業を顔認証の技術を使って自動化する

課題 ゴール

特徴

写真撮影業サービス業

5名10,000(千円)

3

◇ 写真選定作業の時間短縮と人違いによるミスの軽減

◇ スタッフのストレス軽減による働きやすい環境づくり

◇ 人手に頼った作業時間の軽減による余剰時間の増加

◇ 余剰時間を活用したサービスの質向上 ◇ 当社独自サービスとしての販路開拓

IoT導入による効果

●時間短縮と正確性をPRすることにより他店との差別化ができる

●顔認証機能を応用し生徒個人のプライベートアルバムを提案することができる

③独自サービスとしての販路拡大

指標 取り組み前 取り組み後アルバム納品学校数 10校 10校1アルバムあたりの見開きページ数 20ページ/校 30ページ/校アルバム見開き1ページあたりの作業工数 40時間/ページ 0.5時間/ページ合計 8,000時間 150時間

6

Page 10: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

株式会社大塚製作所茨城県水戸市谷津町細田1-64 TEL:029-251-4567http://ohthuka.co.jp/

②受注見える化システムの機能①受注山積みグラフの作成【FileMaker を活用】

現行生産管理システムと連携した 受注見える化システムの構築

●精度を上げるため、CSVフォーマットを変更する必要があリ、工程管理システム開発元との調整を行う。

●現状では各工程ごとの受注山積みグラフであるが、今後は各機械ごとの山積みグラフのデータを見

える化し、さらなる高効率生産を実現する。

●工程ごとの受注数の山積み状況がわか

り、仕事の平準化、納期達成の見通し

を得ることができる。

●PCやスマートフォンにより、営業と現場

で各工程の負荷状況の確認、情報共有

ができる。

●納期管理と生産計画を臨機応変に

対応可能。

③今後の取り組み

●工程グラフへのデータ取り込み、グラフ表示は、データベースソフトFileMakerで実現した。

●生産管理システムからCSV形式で所要項目をエクスポートし、データベースソフトFileMakerに

インポートして、[工程グラフ](==受注山積みグラフ)を作成する。

未完工程の数はその都度変化するので、

FileMaker側で取り込んだ後、テーブルまたは

フィールドを追加する必要があった。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

お客様の満足を約束する、ハイクオリティ治工具のマザーファクトリー

従 業 員 数 事 業 内 容

各工程スケジュール管理による高効率生産

営業(受注情報)・現場(生産情報)の情報共有が出来て

おらず、設備や人の状況が分からないまま受注してしまい、

納期・工程を後からやりくりしている

工程負荷状況を把握し、仕事の平準化、納期達成の見通しを得ることで高効率生産を実現

課題 ゴール

特徴

治工具・省力化機械の設計製作機械工具製造業

40名100,000(千円)

◇ 受注山積みグラフから、各工程の負荷状況の把握が可能になった

◇ データから負荷の少ない工程の仕事を入れる営業活動が可能になった

◇ 仕事の平準化により稼働率を向上(3%UP)

◇ 生産計画の変更への柔軟な対応

IoT導入による効果

CSVフォーマット

(注)FileMaker は、ファイルメーカー社が開発しているクロスプラットフォームのデータベース

ソフトウェア 「自身のビジネスにぴったりの独自のApp、カスタム App を作成することができる」

ことを特長とする。

各工程受注数山積み状況スマートフォンでも確認可能

ホーム画面(問題点)

1つの工程についてその都度CSVファイルを読

み込み、工程グラフを作成するようにすれば、

テーブル追加やフィールド追加は不要になる。

(対策)

4

7

Page 11: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

株式会社大塚製作所茨城県水戸市谷津町細田1-64 TEL:029-251-4567http://ohthuka.co.jp/

②受注見える化システムの機能①受注山積みグラフの作成【FileMaker を活用】

現行生産管理システムと連携した 受注見える化システムの構築

●精度を上げるため、CSVフォーマットを変更する必要があリ、工程管理システム開発元との調整を行う。

●現状では各工程ごとの受注山積みグラフであるが、今後は各機械ごとの山積みグラフのデータを見

える化し、さらなる高効率生産を実現する。

●工程ごとの受注数の山積み状況がわか

り、仕事の平準化、納期達成の見通し

を得ることができる。

●PCやスマートフォンにより、営業と現場

で各工程の負荷状況の確認、情報共有

ができる。

●納期管理と生産計画を臨機応変に

対応可能。

③今後の取り組み

●工程グラフへのデータ取り込み、グラフ表示は、データベースソフトFileMakerで実現した。

●生産管理システムからCSV形式で所要項目をエクスポートし、データベースソフトFileMakerに

インポートして、[工程グラフ](==受注山積みグラフ)を作成する。

未完工程の数はその都度変化するので、

FileMaker側で取り込んだ後、テーブルまたは

フィールドを追加する必要があった。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

お客様の満足を約束する、ハイクオリティ治工具のマザーファクトリー

従 業 員 数 事 業 内 容

各工程スケジュール管理による高効率生産

営業(受注情報)・現場(生産情報)の情報共有が出来て

おらず、設備や人の状況が分からないまま受注してしまい、

納期・工程を後からやりくりしている

工程負荷状況を把握し、仕事の平準化、納期達成の見通しを得ることで高効率生産を実現

課題 ゴール

特徴

治工具・省力化機械の設計製作機械工具製造業

40名100,000(千円)

◇ 受注山積みグラフから、各工程の負荷状況の把握が可能になった

◇ データから負荷の少ない工程の仕事を入れる営業活動が可能になった

◇ 仕事の平準化により稼働率を向上(3%UP)

◇ 生産計画の変更への柔軟な対応

IoT導入による効果

CSVフォーマット

(注)FileMaker は、ファイルメーカー社が開発しているクロスプラットフォームのデータベース

ソフトウェア 「自身のビジネスにぴったりの独自のApp、カスタム App を作成することができる」

ことを特長とする。

各工程受注数山積み状況スマートフォンでも確認可能

ホーム画面(問題点)

1つの工程についてその都度CSVファイルを読

み込み、工程グラフを作成するようにすれば、

テーブル追加やフィールド追加は不要になる。

(対策)

4

8

Page 12: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

カザマゴルフ練習場茨城県行方市芹沢821 TEL:0299-55-2891https://kazamagolf.com/

②球切れ発生前の自動通知で機会損失が減少①IoTを用いて球残量を監視するシステム

画像解析とIoTで実現した低コスト 球残量監視システム

●新たなテクノロジーを用いて外的要因(光量変化など)による判定性能の低下を防ぐとともに

導入時の機器調整の手間を減らすことや、蓄積された情報を応用した二次利用を検討している。

●ウェブカメラとマイコンで画像解析を行い、ゴルフボールが少なくなったことを判断し、定期的に

サーバへ情報を保存する。その情報をサーバ側で時系列的に分析し球切れと判定した際にLINE

アプリへ画像とメッセージを送信する。

●要  件:無人営業時間帯でも球切れになる前にスタッフに通知する。遠隔地からも最新画像が

     簡単に確認できる。

●貸 出 機:箱状の収納容器にゴルフボールをバラ積みで補充する。

●機器構成:赤外線ウェブカメラ(2台)、Raspberry Pi(1台)、レンタルサーバ(ホームページ運営

     と併用)、回線は既存のもの。

③機械学習等を用いた許容範囲の拡大

●これまでは急な来客の増加による貸出量の変化によって補充が間に合わず球切れになることが

度々発生し、それによる機会損失が起きていた。また、定期的な残量確認はスタッフの負担となっ

ており、監視カメラ等も遠隔地からは使えないなどの課題となっていた。

●今回、画像解析を用いたIoTの試作により、リアルタイムな自動監視とウェブブラウザでの画像

確認も可能となり一定の効果があった。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

お客様の利便性を考慮した日の出からの営業と、手ごろな利用料がウリのゴルフ練習場です

従 業 員 数 事 業 内 容

安価な装置で実現した自動監視システム

●定期的な目視確認による労力負担と急な球切れによる

 機会損失(収益減)が発生している

●導入コストを抑える●スタッフの負担軽減●機会損失をゼロにする

課題 ゴール

特徴

ゴルフ練習場サービス業

2名-

◇ 球切れによる機会損失 週に3~4回 ⇒ 導入以降0回

◇ 現地で確認する回数 1日数回   ⇒ 週に数回

5

IoT導入による効果

9

Page 13: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

カザマゴルフ練習場茨城県行方市芹沢821 TEL:0299-55-2891https://kazamagolf.com/

②球切れ発生前の自動通知で機会損失が減少①IoTを用いて球残量を監視するシステム

画像解析とIoTで実現した低コスト 球残量監視システム

●新たなテクノロジーを用いて外的要因(光量変化など)による判定性能の低下を防ぐとともに

導入時の機器調整の手間を減らすことや、蓄積された情報を応用した二次利用を検討している。

●ウェブカメラとマイコンで画像解析を行い、ゴルフボールが少なくなったことを判断し、定期的に

サーバへ情報を保存する。その情報をサーバ側で時系列的に分析し球切れと判定した際にLINE

アプリへ画像とメッセージを送信する。

●要  件:無人営業時間帯でも球切れになる前にスタッフに通知する。遠隔地からも最新画像が

     簡単に確認できる。

●貸 出 機:箱状の収納容器にゴルフボールをバラ積みで補充する。

●機器構成:赤外線ウェブカメラ(2台)、Raspberry Pi(1台)、レンタルサーバ(ホームページ運営

     と併用)、回線は既存のもの。

③機械学習等を用いた許容範囲の拡大

●これまでは急な来客の増加による貸出量の変化によって補充が間に合わず球切れになることが

度々発生し、それによる機会損失が起きていた。また、定期的な残量確認はスタッフの負担となっ

ており、監視カメラ等も遠隔地からは使えないなどの課題となっていた。

●今回、画像解析を用いたIoTの試作により、リアルタイムな自動監視とウェブブラウザでの画像

確認も可能となり一定の効果があった。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

お客様の利便性を考慮した日の出からの営業と、手ごろな利用料がウリのゴルフ練習場です

従 業 員 数 事 業 内 容

安価な装置で実現した自動監視システム

●定期的な目視確認による労力負担と急な球切れによる

 機会損失(収益減)が発生している

●導入コストを抑える●スタッフの負担軽減●機会損失をゼロにする

課題 ゴール

特徴

ゴルフ練習場サービス業

2名-

◇ 球切れによる機会損失 週に3~4回 ⇒ 導入以降0回

◇ 現地で確認する回数 1日数回   ⇒ 週に数回

5

IoT導入による効果

10

Page 14: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

JPC株式会社

②IoTが縮める介護関係者の距離感①IoTがつなぐ介護記録と利用者への想い

スマートフォン活用コミュニティー 実現で、こころをつなぐ介護支援

●生活の一部として定着し、あらゆるシーンで活躍する携帯端末を、介護分野におけるコミュニティー

ツールとして活用することで、介護サービス提供者と利用者、ご家族、ひいては地域とを効果的につ

なぐ役割を担っている。

●スマートフォンへの依存が人と人との関りを希薄にするという意見がある一方で、本システムが、遠く

離れて暮らす家族と利用者、介護スタッフを結びつけるきっかけとなっている。

●医療従事者や行政機関等、地域の関係者が継ぎ目なくつながり、コミュニティ全体の力で利用者の

改善をサポートする枠組みを創造していく。

●日々の蓄積される介護データから改善点を分析・抽出し、対象者一人ひとりに応じた最適な介護サー

ビス提供を支援するシステムをめざす。

③介護現場における人のつながりを豊かに

●当社製品である「介護サービス提供事業所向け業務支援ソフト“カイサポ”」の拡張として、

携帯端末を活用した介護情報の共有システムを開発。

●各事業所にて日々蓄積される利用者の介護記

録(状態変化)を整理し、利用者のご家族等に

提供。

●本システムの導入により、介護スタッフは、紙面

による連絡帳では伝えきれない利用者毎の変

化をご家族等に伝えることが可能となった。

●ご家族も時間や場所の制約によらず、利用者

の状態変化を確認することができ、質問や連

絡事項がある場合は、スマートフォン等を使用

して、スタッフとのコミュニケーションが可能

となった。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

IoTで、人を、お客様を、幸せにしたいプラスαを提案できる会社がここにあります

従 業 員 数 事 業 内 容

介護情報は、いつでもどこでも確認OK!特徴

システム開発・医用画像処理・HP制作情報サービス業

28名9,000(千円)

◇ カイサポ本体含め、1事業所あたり約74時間の作業時間削減

◇ 遠方で暮らす非同居家族との情報共有の機会創出

◇ 介護サービス利用家族と事業所間の連絡件数増加

◇ 介護計画改善につなげるためのデータ集計時間9割削減

IoT導入による効果

茨城県那珂市横堀851-12 TEL:029-352-1113http://www.j-pc.jp/

●介護業務のIT化は進んできたものの蓄積された介護記

録データが有効活用されていない

●業務効率向上が目的のIT化では、介護サービス利用者・

ご家族と、介護サービス提供者との距離感が埋まらない

介護記録の関係者間での効果的共有を実現することで、介護サービス利用者 の 改 善 をコミュニティーで支援可能な枠組みを提供する

課題 ソリューション

6

11

Page 15: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

JPC株式会社

②IoTが縮める介護関係者の距離感①IoTがつなぐ介護記録と利用者への想い

スマートフォン活用コミュニティー 実現で、こころをつなぐ介護支援

●生活の一部として定着し、あらゆるシーンで活躍する携帯端末を、介護分野におけるコミュニティー

ツールとして活用することで、介護サービス提供者と利用者、ご家族、ひいては地域とを効果的につ

なぐ役割を担っている。

●スマートフォンへの依存が人と人との関りを希薄にするという意見がある一方で、本システムが、遠く

離れて暮らす家族と利用者、介護スタッフを結びつけるきっかけとなっている。

●医療従事者や行政機関等、地域の関係者が継ぎ目なくつながり、コミュニティ全体の力で利用者の

改善をサポートする枠組みを創造していく。

●日々の蓄積される介護データから改善点を分析・抽出し、対象者一人ひとりに応じた最適な介護サー

ビス提供を支援するシステムをめざす。

③介護現場における人のつながりを豊かに

●当社製品である「介護サービス提供事業所向け業務支援ソフト“カイサポ”」の拡張として、

携帯端末を活用した介護情報の共有システムを開発。

●各事業所にて日々蓄積される利用者の介護記

録(状態変化)を整理し、利用者のご家族等に

提供。

●本システムの導入により、介護スタッフは、紙面

による連絡帳では伝えきれない利用者毎の変

化をご家族等に伝えることが可能となった。

●ご家族も時間や場所の制約によらず、利用者

の状態変化を確認することができ、質問や連

絡事項がある場合は、スマートフォン等を使用

して、スタッフとのコミュニケーションが可能

となった。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

IoTで、人を、お客様を、幸せにしたいプラスαを提案できる会社がここにあります

従 業 員 数 事 業 内 容

介護情報は、いつでもどこでも確認OK!特徴

システム開発・医用画像処理・HP制作情報サービス業

28名9,000(千円)

◇ カイサポ本体含め、1事業所あたり約74時間の作業時間削減

◇ 遠方で暮らす非同居家族との情報共有の機会創出

◇ 介護サービス利用家族と事業所間の連絡件数増加

◇ 介護計画改善につなげるためのデータ集計時間9割削減

IoT導入による効果

茨城県那珂市横堀851-12 TEL:029-352-1113http://www.j-pc.jp/

●介護業務のIT化は進んできたものの蓄積された介護記

録データが有効活用されていない

●業務効率向上が目的のIT化では、介護サービス利用者・

ご家族と、介護サービス提供者との距離感が埋まらない

介護記録の関係者間での効果的共有を実現することで、介護サービス利用者 の 改 善 をコミュニティーで支援可能な枠組みを提供する

課題 ソリューション

6

12

Page 16: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

スターエンジニアリング株式会社茨城県日立市大沼町1-28-10 TEL:0294-38-1212http://www.stareng.co.jp/

②今後の計画(遠隔監視の運用イメージ)①遠隔監視システム開発のための取り組み

遠隔監視システムによる生ごみ処 理機のトラブル予防と保守効率化 

修理に要する時間・費用ともに負担が大きくなる傾向にある可動部(撹拌棒、撹拌モータなど)の故障

については、予兆の段階で検知し、予防保全につなげられるシステムが最終的な目標となる。

③故障の予兆検知が最終目標

●生ごみ処理機の故障や状態を検知するためのセンサ選定、実機での実験を進めてデータ収集装

置を完成させる。データ収集装置は新たに納品する製品だけでなく、過去に納品した製品への後

付けも可能とする。

●監視対象から収集したデータを処理し、本社の端末に表示するソフトウェアを製作する。遠隔地

で稼働する装置の状況も本社にいながら常時把握し、異常発生時はアラームやメール送信によっ

て、担当者がすぐに対応を開始できる。

●監視対象としたい項目(排気ファンの詰まり、モータギア

の異常など)、最適なセンサの選定

●各種センサ、シングルボードコンピュータ、モバイル通信モ

ジュールなどで構成されるデータ収集装置の試作と、クラ

ウドサービスを利用したデータ送信の実験(産学連携によ

る研究・開発補助事業を利用)

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

独自の知恵と技術を生かし、「差」より「違い」を追求した製品づくりを目指しています

従 業 員 数 事 業 内 容

各地の装置の稼働状況を本社で監視

●納入先での装置の運転状態が把握できていないため、

異常の発見が遅れるケースがある

●特に遠隔地の装置に故障が発生した場合、原因調査や

修理に多くの時間と費用が発生

各地に納入した生ごみ処理機の稼働状態を本社PCで把握することができ、故障やその兆候を検知したら本社に通知する遠隔監視システムの構築

課題 ゴール

特徴

生ごみ処理機、ICタグ、コイル製品設計製造電気機械製造業

45名30,000(千円)

7

◇ 装置の重大な故障の防止と安全性向上

◇ 故障調査の経費削減効果:420千円/年(見込み)

◇ 収集した運転データを利用した製品改善

◇ 遠隔地へ保守の事前・改善提案が可能(製品「付加価値」の大幅向上)

IoT導入による効果

業務用生ごみ処理機

クラウドサーバー

データ閲覧メール受信

データ収集装置

納入先

遠隔監視の運用イメージ

センサ類

処理槽内部(メインシャフトと撹拌棒) 各種センサによるデータ収集実験

電流センサ

撹拌モータ通気口

マイク

13

Page 17: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

スターエンジニアリング株式会社茨城県日立市大沼町1-28-10 TEL:0294-38-1212http://www.stareng.co.jp/

②今後の計画(遠隔監視の運用イメージ)①遠隔監視システム開発のための取り組み

遠隔監視システムによる生ごみ処 理機のトラブル予防と保守効率化 

修理に要する時間・費用ともに負担が大きくなる傾向にある可動部(撹拌棒、撹拌モータなど)の故障

については、予兆の段階で検知し、予防保全につなげられるシステムが最終的な目標となる。

③故障の予兆検知が最終目標

●生ごみ処理機の故障や状態を検知するためのセンサ選定、実機での実験を進めてデータ収集装

置を完成させる。データ収集装置は新たに納品する製品だけでなく、過去に納品した製品への後

付けも可能とする。

●監視対象から収集したデータを処理し、本社の端末に表示するソフトウェアを製作する。遠隔地

で稼働する装置の状況も本社にいながら常時把握し、異常発生時はアラームやメール送信によっ

て、担当者がすぐに対応を開始できる。

●監視対象としたい項目(排気ファンの詰まり、モータギア

の異常など)、最適なセンサの選定

●各種センサ、シングルボードコンピュータ、モバイル通信モ

ジュールなどで構成されるデータ収集装置の試作と、クラ

ウドサービスを利用したデータ送信の実験(産学連携によ

る研究・開発補助事業を利用)

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

独自の知恵と技術を生かし、「差」より「違い」を追求した製品づくりを目指しています

従 業 員 数 事 業 内 容

各地の装置の稼働状況を本社で監視

●納入先での装置の運転状態が把握できていないため、

異常の発見が遅れるケースがある

●特に遠隔地の装置に故障が発生した場合、原因調査や

修理に多くの時間と費用が発生

各地に納入した生ごみ処理機の稼働状態を本社PCで把握することができ、故障やその兆候を検知したら本社に通知する遠隔監視システムの構築

課題 ゴール

特徴

生ごみ処理機、ICタグ、コイル製品設計製造電気機械製造業

45名30,000(千円)

7

◇ 装置の重大な故障の防止と安全性向上

◇ 故障調査の経費削減効果:420千円/年(見込み)

◇ 収集した運転データを利用した製品改善

◇ 遠隔地へ保守の事前・改善提案が可能(製品「付加価値」の大幅向上)

IoT導入による効果

業務用生ごみ処理機

クラウドサーバー

データ閲覧メール受信

データ収集装置

納入先

遠隔監視の運用イメージ

センサ類

処理槽内部(メインシャフトと撹拌棒) 各種センサによるデータ収集実験

電流センサ

撹拌モータ通気口

マイク

14

Page 18: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

株式会社SAYコンピュータ茨城県ひたちなか市高場1-18-11 TEL:029-202-3006http://www.saycom.jp/

②電子化による業務の効率化、情報の共有化①タブレット活用によるチェックシートの電子化運用

点検・作業日報のペーパーレス化 See-Note

●作業結果の管理

 クラウドを利用し、現場で作業した結果が事務所と共有されるため、複数拠点での情報共有が可

能になり、現場の状況を素早く確認できる。また、事務所での基幹システムへの転記など、間接

業務が不要となり、時間の削減および転記時のミスがなくなる。

●作業結果の正確な記録

 作業結果には作業者と時間も合わせて記録され、

写真や動画でも記録できるので、文字だけの情報

に比べて正確な情報を記録・管理できる。

●報告書の作成

 作業結果から報告書を自動で作成するため、報告

書作成にかかる時間を大幅に低減。

●過去結果の閲覧、活用

 過去の作業結果をデータベース化するため、確認

する時間を大幅に短縮し、また、分析や予防保全

などに活用できる。

●運用にあわせてチェックシートの入力項目を自由に作成可能、報告書もExcelにより自由な様式

で作成できる。

●作業結果に写真や動画、音声を合わせて記録できる。

●作業結果をCSVで出力し、データの抽出、集計、統計などの二次利用が可能。

●手順書や設備のマニュアルなど、作業に必要な図面をタブレットで閲覧可能。

●作業結果のワークフロー制御(審査、承認、差し戻し)が可能。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

Make Smart!ITの技術で現場をスマートに変えます

従 業 員 数 事 業 内 容

報告・確認時間の短縮、作業コストの低減

●作業結果がデータ化されてなく有効利用

できていない

●システムに再入力する手間が発生

●転記の際に間違いが発生

●保管された記録(紙)から過去の情報の

確認に時間がかかる

●報告書の作成に時間がかかる

●現場と事務所をクラウドでつなげ、現場から直接報告できる仕組みを実現する

●現場で入力した結果をそのまま報告書に出力する●過去の作業結果を保全、分析に活用する

課題

特徴

・環境構築からのソフトウェア開発・自社商品開発、販売・最先端、新技術の研究開発

ソフトウェア開発および販売32名10,000(千円)

8

◇ 作業時間(作業報告、転記、報告書作成、過去の情報検索)の短縮

◇ 作業ミス(記入ミス、転記ミス、シートの紛失)の低減

◇ 作業結果の有効活用(分析)

※導入分野 機器点検保守、施工管理、製品検査 ※導入実績 15社 3,600台

IoT導入による効果

当社開発製品See-Note(注)により、紙を使った現場作業をタブレットに置き換えることが可能になる。

(注)中小企業IoT等自動化技術導入促進事業(茨城県)のH30年度作業日報電子化WGの活用

   ツールとして選定。

タブレットでの入力画面現場でも使いやすい簡単なユーザインタフェース

図面上での管理図面と紐づけて場所での管理も可能

報告書の出力作業結果を自動でExcelに出力、撮影した写真の出力も可能

結果表示画面作業結果は作業者、時間と共に記録

ソリューション

15

Page 19: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

株式会社SAYコンピュータ茨城県ひたちなか市高場1-18-11 TEL:029-202-3006http://www.saycom.jp/

②電子化による業務の効率化、情報の共有化①タブレット活用によるチェックシートの電子化運用

点検・作業日報のペーパーレス化 See-Note

●作業結果の管理

 クラウドを利用し、現場で作業した結果が事務所と共有されるため、複数拠点での情報共有が可

能になり、現場の状況を素早く確認できる。また、事務所での基幹システムへの転記など、間接

業務が不要となり、時間の削減および転記時のミスがなくなる。

●作業結果の正確な記録

 作業結果には作業者と時間も合わせて記録され、

写真や動画でも記録できるので、文字だけの情報

に比べて正確な情報を記録・管理できる。

●報告書の作成

 作業結果から報告書を自動で作成するため、報告

書作成にかかる時間を大幅に低減。

●過去結果の閲覧、活用

 過去の作業結果をデータベース化するため、確認

する時間を大幅に短縮し、また、分析や予防保全

などに活用できる。

●運用にあわせてチェックシートの入力項目を自由に作成可能、報告書もExcelにより自由な様式

で作成できる。

●作業結果に写真や動画、音声を合わせて記録できる。

●作業結果をCSVで出力し、データの抽出、集計、統計などの二次利用が可能。

●手順書や設備のマニュアルなど、作業に必要な図面をタブレットで閲覧可能。

●作業結果のワークフロー制御(審査、承認、差し戻し)が可能。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

Make Smart!ITの技術で現場をスマートに変えます

従 業 員 数 事 業 内 容

報告・確認時間の短縮、作業コストの低減

●作業結果がデータ化されてなく有効利用

できていない

●システムに再入力する手間が発生

●転記の際に間違いが発生

●保管された記録(紙)から過去の情報の

確認に時間がかかる

●報告書の作成に時間がかかる

●現場と事務所をクラウドでつなげ、現場から直接報告できる仕組みを実現する

●現場で入力した結果をそのまま報告書に出力する●過去の作業結果を保全、分析に活用する

課題

特徴

・環境構築からのソフトウェア開発・自社商品開発、販売・最先端、新技術の研究開発

ソフトウェア開発および販売32名10,000(千円)

8

◇ 作業時間(作業報告、転記、報告書作成、過去の情報検索)の短縮

◇ 作業ミス(記入ミス、転記ミス、シートの紛失)の低減

◇ 作業結果の有効活用(分析)

※導入分野 機器点検保守、施工管理、製品検査 ※導入実績 15社 3,600台

IoT導入による効果

当社開発製品See-Note(注)により、紙を使った現場作業をタブレットに置き換えることが可能になる。

(注)中小企業IoT等自動化技術導入促進事業(茨城県)のH30年度作業日報電子化WGの活用

   ツールとして選定。

タブレットでの入力画面現場でも使いやすい簡単なユーザインタフェース

図面上での管理図面と紐づけて場所での管理も可能

報告書の出力作業結果を自動でExcelに出力、撮影した写真の出力も可能

結果表示画面作業結果は作業者、時間と共に記録

ソリューション

16

Page 20: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

太洋電機産業株式会社茨城県稲敷群阿見町香澄の里29 TEL:029-889-2480http://www.taiyo-e.co.jp/

②顧客満足度向上と効率化①遠隔地の設備稼働情報を取得する仕組み

IoT技術を活用した、印刷機械制 御装置の遠隔監視システム

●IoTを活用した遠隔地の設備稼働データ収集・蓄積

●収集したデータを分析し部材の劣化状況を判断し、生産ロスの削減を目指す。

③今後の取り組み

<誰に>『新規顧客層への展開』  <何を>『顧客満足度の向上』

<どのように>『価値や品質の見える化』 <効率化>『サービス提供プロセスの改善』

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

創造と調和で「FA・ニッチ・オンリーワン」~世界のニッチな市場でのオンリーワン企業を目指す~

従 業 員 数 事 業 内 容

遠隔地の設備稼働情報収集による顧客満足度向上

●遠隔地の設備が停止した場合、遠隔地へ出向くため生産

ロス等を発生させている

●遠隔地のデータを取得する仕組みがないため設備停止の

原因を分析する事が出来ない

IoTを活用して、遠隔地の制御装置データを収集する仕組みの構築

課題 ゴール

特徴

・印刷機器制御機器開発、製造、販売、修理・制御設備開発、設計、製造、販売、修理

電気機械器具製造業80名85,000(千円)

9

◇ 遠隔地のデータ取集と分析環境ができた

◇ 顧客満足度向上により現在の売上に対して、付加価値率を8%アップ(3年後目標)

IoT導入による効果

17

Page 21: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

太洋電機産業株式会社茨城県稲敷群阿見町香澄の里29 TEL:029-889-2480http://www.taiyo-e.co.jp/

②顧客満足度向上と効率化①遠隔地の設備稼働情報を取得する仕組み

IoT技術を活用した、印刷機械制 御装置の遠隔監視システム

●IoTを活用した遠隔地の設備稼働データ収集・蓄積

●収集したデータを分析し部材の劣化状況を判断し、生産ロスの削減を目指す。

③今後の取り組み

<誰に>『新規顧客層への展開』  <何を>『顧客満足度の向上』

<どのように>『価値や品質の見える化』 <効率化>『サービス提供プロセスの改善』

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

創造と調和で「FA・ニッチ・オンリーワン」~世界のニッチな市場でのオンリーワン企業を目指す~

従 業 員 数 事 業 内 容

遠隔地の設備稼働情報収集による顧客満足度向上

●遠隔地の設備が停止した場合、遠隔地へ出向くため生産

ロス等を発生させている

●遠隔地のデータを取得する仕組みがないため設備停止の

原因を分析する事が出来ない

IoTを活用して、遠隔地の制御装置データを収集する仕組みの構築

課題 ゴール

特徴

・印刷機器制御機器開発、製造、販売、修理・制御設備開発、設計、製造、販売、修理

電気機械器具製造業80名85,000(千円)

9

◇ 遠隔地のデータ取集と分析環境ができた

◇ 顧客満足度向上により現在の売上に対して、付加価値率を8%アップ(3年後目標)

IoT導入による効果

18

Page 22: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

大丸鐵興株式会社茨城県猿島郡境町下小橋867-8 TEL:0280-87-8611http://www.daimaru-tekko.co.jp/

②情報をその場で共有し、待機時間ロスを削減①IoTクラウドによるタイムリーな情報共有

クラウドサービスを利用したタイムリーな情報共有と生産管理

●職長はタブレット端末にて毎日変化する顧客からのオーダーをタイムリーに把握、対応できるようになった。

●現場で発生した材料不具合や、営業が客先で相談を受けた図面なども写真で即共有できるようになった。

●その結果、待機時間ロスを削減し、お客様への返答も即座に行えるようになった。

●手書きで行っている生産日報を今後は電子化し、タブレット上から入力できるような仕組みを目指す。

●手書き日報を再集計しているものを入力完了時に分析、日次で生産性を把握できるようにする。

③日報のデータ化による作業改善を目指す

●以前は紙ベースで共有していたデータを、富士ゼロックス㈱のクラウドサービスWorking Folder

を利用し、事務所と製造現場で共有。

システムの説明・顧客からの受注データは事務所内3台

 のパソコンからクラウドにアップされる。

・その他材料入荷予定や検査データ、

 仕掛状況もクラウドにアップされる。

・製造現場5台、外回り営業2台のタブレッ

 トはそれぞれクラウドにアクセスできる。

タブレットで見られる内容(一部)・顧客の注文内容を反映した社内工程表

・現場の製品完成状況

・現場での材料不具合などの写真の共有

・図面の一部などの共有

・製品未出庫残・仕掛状況など

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

関東有数の大型加工に強み、自社製ステンレス製燃料タンクや非常時給水タンクの製造

従 業 員 数 事 業 内 容

日々変化するオーダーに対応

●日時で変化する顧客からのオーダーを紙ベースで出力

し製造指示

●1日に1回の指示のため、急な増産、減産への対応が難

しく、ムダが発生していた

●毎日カラーで大量印刷していたためコストがかさんでい

クラウド上でデータをタイムリーに共有し、生産性と顧客への信頼性向上

課題 ゴール

特徴

大型鋼板一貫加工(プレス、製缶溶接、機械加工)

金属製品製造業82名70,000(千円)

◇ 事務所と製造現場でのタイムリーな情報共有

◇ クラウド上での状況把握により担当者不在時でも即時に対応

◇ 工程間での待機によって発生する時間ロスを削減

◇ 製造現場の情報共有により顧客の相談に外出先でも即時に対応

◇ 作業分析により生産性をリアルタイムに把握

IoT導入による効果

職長は自分の受注・納品状況を常に確認している 画面は見易く問題個所が分り易い

10

19

Page 23: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

大丸鐵興株式会社茨城県猿島郡境町下小橋867-8 TEL:0280-87-8611http://www.daimaru-tekko.co.jp/

②情報をその場で共有し、待機時間ロスを削減①IoTクラウドによるタイムリーな情報共有

クラウドサービスを利用したタイムリーな情報共有と生産管理

●職長はタブレット端末にて毎日変化する顧客からのオーダーをタイムリーに把握、対応できるようになった。

●現場で発生した材料不具合や、営業が客先で相談を受けた図面なども写真で即共有できるようになった。

●その結果、待機時間ロスを削減し、お客様への返答も即座に行えるようになった。

●手書きで行っている生産日報を今後は電子化し、タブレット上から入力できるような仕組みを目指す。

●手書き日報を再集計しているものを入力完了時に分析、日次で生産性を把握できるようにする。

③日報のデータ化による作業改善を目指す

●以前は紙ベースで共有していたデータを、富士ゼロックス㈱のクラウドサービスWorking Folder

を利用し、事務所と製造現場で共有。

システムの説明・顧客からの受注データは事務所内3台

 のパソコンからクラウドにアップされる。

・その他材料入荷予定や検査データ、

 仕掛状況もクラウドにアップされる。

・製造現場5台、外回り営業2台のタブレッ

 トはそれぞれクラウドにアクセスできる。

タブレットで見られる内容(一部)・顧客の注文内容を反映した社内工程表

・現場の製品完成状況

・現場での材料不具合などの写真の共有

・図面の一部などの共有

・製品未出庫残・仕掛状況など

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

関東有数の大型加工に強み、自社製ステンレス製燃料タンクや非常時給水タンクの製造

従 業 員 数 事 業 内 容

日々変化するオーダーに対応

●日時で変化する顧客からのオーダーを紙ベースで出力

し製造指示

●1日に1回の指示のため、急な増産、減産への対応が難

しく、ムダが発生していた

●毎日カラーで大量印刷していたためコストがかさんでい

クラウド上でデータをタイムリーに共有し、生産性と顧客への信頼性向上

課題 ゴール

特徴

大型鋼板一貫加工(プレス、製缶溶接、機械加工)

金属製品製造業82名70,000(千円)

◇ 事務所と製造現場でのタイムリーな情報共有

◇ クラウド上での状況把握により担当者不在時でも即時に対応

◇ 工程間での待機によって発生する時間ロスを削減

◇ 製造現場の情報共有により顧客の相談に外出先でも即時に対応

◇ 作業分析により生産性をリアルタイムに把握

IoT導入による効果

職長は自分の受注・納品状況を常に確認している 画面は見易く問題個所が分り易い

10

20

Page 24: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例 Internet of Things

株式会社大和電機製作所茨城県日立市鮎川町6-19-22http://hitachidaiwa.o.oo7.jp/company.html/

②モーターメンテナンス時期提案システムの構成 ①モーター修理の長年の経験を活かす

メンテナンスが適切に行われずモーター故障した設備・機械

IoT技術活用による、Win-Winの モーター保守ビジネスモデル構築

重症化する前に適切なメンテナンス時期を提案することで、簡単な予防保全を適切に行うことができ、

顧客は故障による損失を最小化することができる。

●修理時間のかかるモーター故障の多くはグリス切れの状態で

 使い続けることによるベアリングの交換である。

●適切なベアリングのグリスアップにより予防保全が可能。

③Win-Winのメンテナンスサービス事業化

ベアリングのグリスの状態を、グリス内の気泡により発生する音、モーターの軸付近の温度により診断する。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

モーター修理の経験で蓄積した技術で、モーターに関する困りごとに何でも対応できます

従 業 員 数 事 業 内 容

モーター修理の長年の経験とIoTを活用した予防保全・診断システム

●人員不足、社員の高齢化が進むなかで、顧客設備機器の

モーターメンテナンス時期の提案を効率良く行いたい

●モーターを使っている装置やシステムがモーターの故障

により停止し修理の間生産や稼働ができないのはお客

様において大きな損失となっている

●顧客へのタイムリーな モーターメンテナンス 時期の提案●Win-Winのモーターメ ンテナンスサービスの事 業化

課題 ゴール

特徴

モーターの製作・保守製造業

2名50,000(千円)

11

◇ メンテナンス時期提案のサービス化による売上拡大

◇ 顧客設備重症化に伴うロス・コストの削減

IoT導入による効果

現状(AS IS)

適切なメンテナンスが行われず、重症化してから修理依頼が

ある。

目指す姿(TO BE)

IoTを使って顧客の設備情報を収集する。

収集した情報を分析・活用して、顧客へのモーターメンテナンス

時期の提案を行う。

分解後のモーターコイルが焼損している

振動・音の波形解析統計的手法(周波数解析 FFT)

機械/システムの異常データ(異音、振動、熱 など)

メンテナンス時期の提案早期のメンテナンス、部品交換

メンテナンス時期の予測スマホへ通知

モーターの稼働情報の採取

IoTセンサーの貸出・設置

顧客先設備・機械

Sense

Think

Act

21

Page 25: IoT - htc.co.jp · IoT活用・導入事例 Internet of Things E 3 / ①クラウドサービスを活用した健康状態の見える化 ②セルフケア支援と社員の健康を見える化!

IoT活用・導入事例

株式会社大和電機製作所茨城県日立市鮎川町6-19-22http://hitachidaiwa.o.oo7.jp/company.html/

②モーターメンテナンス時期提案システムの構成 ①モーター修理の長年の経験を活かす

メンテナンスが適切に行われずモーター故障した設備・機械

IoT技術活用による、Win-Winの モーター保守ビジネスモデル構築

重症化する前に適切なメンテナンス時期を提案することで、簡単な予防保全を適切に行うことができ、

顧客は故障による損失を最小化することができる。

●修理時間のかかるモーター故障の多くはグリス切れの状態で

 使い続けることによるベアリングの交換である。

●適切なベアリングのグリスアップにより予防保全が可能。

③Win-Winのメンテナンスサービス事業化

ベアリングのグリスの状態を、グリス内の気泡により発生する音、モーターの軸付近の温度により診断する。

資 本 金 業 種

IoTによる課題解決

モーター修理の経験で蓄積した技術で、モーターに関する困りごとに何でも対応できます

従 業 員 数 事 業 内 容

モーター修理の長年の経験とIoTを活用した予防保全・診断システム

●人員不足、社員の高齢化が進むなかで、顧客設備機器の

モーターメンテナンス時期の提案を効率良く行いたい

●モーターを使っている装置やシステムがモーターの故障

により停止し修理の間生産や稼働ができないのはお客

様において大きな損失となっている

●顧客へのタイムリーな モーターメンテナンス 時期の提案●Win-Winのモーターメ ンテナンスサービスの事 業化

課題 ゴール

特徴

モーターの製作・保守製造業

2名50,000(千円)

11

◇ メンテナンス時期提案のサービス化による売上拡大

◇ 顧客設備重症化に伴うロス・コストの削減

IoT導入による効果

現状(AS IS)

適切なメンテナンスが行われず、重症化してから修理依頼が

ある。

目指す姿(TO BE)

IoTを使って顧客の設備情報を収集する。

収集した情報を分析・活用して、顧客へのモーターメンテナンス

時期の提案を行う。

分解後のモーターコイルが焼損している

振動・音の波形解析統計的手法(周波数解析 FFT)

機械/システムの異常データ(異音、振動、熱 など)

メンテナンス時期の提案早期のメンテナンス、部品交換

メンテナンス時期の予測スマホへ通知

モーターの稼働情報の採取

IoTセンサーの貸出・設置

顧客先設備・機械

Sense

Think

Act

22