ISSN 1346-6402 奈良国立博物館研究紀要 第19号 平成29年7月

ISSN 1346-6402 · 花 銀 閼 伽 盞 四 口 右 九 種 一 十 八 事 智 之 無 辺 号 二 仏 陀 一 。 覚 之 無 上 名 二 調 御 一 。 智 無 辺 故 無 レ 所

  • Upload
    others

  • View
    11

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 奈良国立博物館研究紀要

    第十九号

    平成二十九年七月

    ISSN 1346-6402

    奈良国立博物館研究紀要

    第19号

    平成29年7月

  • 奈良国立博物館研究紀要

    第19号

    平成29年7月

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/大扉 19号 2017.08.10 16.07.21 Page 67

  • 口絵1 飛鳥大仏正面

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/口絵 2017.08.18 09.08.01 Page 15

  • 口絵3 同左側面

    口絵2 同左斜側面

    口絵4 同右側面

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/口絵 2017.08.18 09.08.14 Page 16

  • 口絵5 同頭部上面

    口絵7 同頭部左側面

    口絵6 同頭部正面

    口絵8 同頭部右側面

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/口絵 2017.08.18 09.08.25 Page 17

  • 口絵9 同脚部

    口絵10 同右手口絵11‐1 飛鳥寺伝光背断片(表)

    口絵11‐2 飛鳥寺伝光背断片(裏)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/口絵 2017.08.18 09.08.40 Page 18

  • 口絵12 飛鳥大仏像内

    口絵13 飛鳥大仏像内(合成)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/口絵 2017.07.25 14.25.16 Page 19

  • 口絵14‐1 頭部(測定箇所①~⑤)のX線回折スペクトル

    口絵14‐2 脚部、右手、腹部(測定箇所⑥~⑩)のX線回折スペクトル

    口絵14‐3 伝光背断片(測定箇所⑪~⑬)のX線回折スペクトル

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/口絵 2017.07.25 14.25.16 Page 20

  • 口絵15 群馬県白山古墳出土品

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/口絵 2017.07.25 14.25.16 Page 21

  • ―論

    文―

    「空海の舍利信仰の源流―後七日御修法とスリランカの仏歯供養」………………………………………

    内藤

    1

    学芸部研究活動報告(平成二十八年一月〜十二月)

    ……………………………………………………………………

    15

    ―調査報告―

    「群馬県白山古墳出土品の研究1」

    ………………………

    諫早

    直人・大江

    克己・金

    宇大・降幡

    順子・吉澤

    58(41)

    「飛鳥寺本尊

    銅造釈迦如来坐像(重要文化財)調査報告」

    …………………………

    藤岡

    穣・犬塚

    将英・早川

    泰弘・皿井

    舞・三田

    覚之

    八坂

    寿史・閔丙贊・朴鶴洙

    98(1)

    英文目次…………………………………………………………………………………………………………

    26(73)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/目次 19号 2017.08.10 16.07.39 Page 65

  • はじめに

    平安時代以降のわが国の舎利信仰において、独自の教義を打ち立

    て、もっとも多彩な活動を行ったのが真言宗であった。その舎利信

    仰の核は空海が唐から請来した仏舎利八十粒である。この舎利は東

    寺の宝蔵に安置されたため、「東寺舎利」の名で呼ばれている。

    飛鳥時代から奈良時代において、舎利は基本的に塔に埋納もしく

    は安置され、塔は釈迦の霊廟として礼拝供養された。塔に舎利を埋

    納することは、釈迦入滅直後のインドで始まり、広く仏教圏に伝播

    した。古代の日本もその伝統を受け入れたのであるが、仏舎利八十

    粒は東寺に五重塔があるにもかかわらず宝蔵に安置された点で、そ

    れまでの舎利信仰とは大きく異なっていた。しかも、この舎利は年

    ごしちにちの

    に一度宮中に運ばれ、国家護持と五穀成就を祈る後七日御修法に祀

    られた。これ以後、舎利は国を守り、人々に豊かさをもたらす宝物

    として信仰されるようになった。平安時代以降、真言宗を中心に

    様々な舎利法や宝珠法が創案され、人々は舎利に対して種々の利益

    を願うようになるが、後七日御修法はその先がけであったと言って

    良い。

    では、空海は後七日御修法に見る舎利信仰をどこで誰から学んだ

    のであろうか。さらに、その舎利信仰の淵源はどこにあり、空海に

    至るまでどのような法脈をたどったのであろうか。

    筆者はかつてこの問題を論じたことがある(1)。その折は、空海の師

    恵果が唐の禁裏の内道場において法門寺舎利の供養を行ったことに

    注目し、法門寺舎利に対する供養法が空海の舎利信仰の源流である

    と結論付けた。筆者は現在もこの考えは基本的には間違っていない

    と考えるが、後七日御修法にはそれだけでは説明しきれない要素が

    存在している。すなわち、約三十年に一度しか行なわれなかった法

    門寺舎利の奉迎供養に対して後七日御修法は毎年行われ、また法門

    寺では舎利を塔に埋納するというインド以来の伝統に則しているの

    に対し、仏舎利八十粒は東寺の宝蔵という建物内に保管されている。

    この二つの要素を有し、後七日御修法と同様に宮中に舎利を移して

    供養する舎利信仰を探したところ、スリランカの仏歯供養にたどり

    着いた。地理的に遠いこともあり、わが国の仏教がスリランカ仏教

    から影響を受けたことはイメージしにくい。しかし、金剛智(真言宗

    付法第五祖)と不空(同第六祖)がそれぞれスリランカに渡り、仏舎利

    の一種である仏歯を拝見していることを考慮すれば(金剛智は仏歯

    供養の儀式を実見した可能性が高い)、二人の法脈を受け継ぐ空海に彼

    らが得た仏歯供養の教義や知識が相承されたと考えてもあながち荒

    空海の舎利信仰の源流―後七日御修法とスリランカの仏歯供養

    1 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 45

  • 唐ではなかろう。

    本稿は後七日御修法をめぐり空海の舎利信仰の源流を検討するも

    のである。本稿を通して空海の舎利信仰が世界的な広がりを持つこ

    とを指摘できれば幸甚である。なお、本稿の第二章第二節までは、

    前稿の論旨と重複しているが、論の展開上不可欠のため再説した。

    一、後七日御修法について

    (1)空海請来の舎利

    大同元年(八〇六)、空海は唐より帰朝し、舎利、数多くの仏画や

    経典、道具類などを請来した。請来品の内容について空海が記した

    『御請来目録』には、舎利及び舎利に関わる道具について次のよう

    に見ることができる(大正蔵五五―一〇六四)。

    (前略)道

    具五宝五鈷金剛杵一口

    五宝五鈷鈴一口

    五宝三昧耶杵一口

    五宝独鈷金剛一口

    五宝羯磨金剛四口

    五宝輪一口

    已上各著二仏舎利一

    五宝金剛橛四口

    金銅盤子一口

    金花銀閼伽盞四口

    右九種一十八事

    智之無辺号二仏陀一。覚之無上名二調御一。智無辺故無レ所レ不レ知。

    覚無上故方便難レ測。故能種種法門摂化長夜。所謂金剛等者竝

    皆仏之智法之門。受持頂戴福利無レ極。外摧―二滅魔軍一内以調―二伏

    煩悩一。観智之端自レ玆而起。疑南之子不レ可レ不レ知。

    阿闍梨付嘱物

    仏舎利八十粒就中金色

    舎利一粒

    刻白檀仏菩薩金剛等像一龕

    白緤大曼荼羅尊四百四十七尊

    白緤金剛界三昧耶曼荼羅尊一百二十尊

    五宝三昧耶金剛一口

    金銅鉢子一具二口

    牙床子一口

    白螺貝一口

    右八種物等。本是金剛智阿闍梨従二南天竺国一持来。転―二付

    大広智阿闍梨一。広智三蔵又転―二与青龍阿闍梨一。青龍和尚

    又転―二賜空海一。斯乃伝法之印信万生之帰依者也。

    (後略)

    ここには舎利が二か所に登場する。まず後半の仏舎利八十粒から

    見ることにしよう。これは「阿闍梨付嘱物」すなわち恵果から付与

    された八種の品の一つで、金剛智が南インドで入手したという。金

    剛智は中インドの生まれとされるが、三十一歳の時に南インドに行

    き龍樹の弟子である龍智に学んだ。後に中インドやスリランカに遊

    行し、南インドに戻った後に文殊菩薩を礼拝するために唐に渡った(2)。

    仏舎利八十粒は金剛智が修学中の南インドにおいて入手したもので

    2

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 46

  • あろう。その後、この舎利は不空・恵果・空海へと相承され、伝法

    の印信とされた。

    そして、引用箇所の前半には舎利を籠めた密教法具六種九口が挙

    げられている。すなわち、五宝五鈷金剛杵一口・五宝五鈷鈴一口・

    五宝三昧耶杵一口・五宝独鈷金剛一口・五宝羯磨金剛四口・五宝輪

    一口である。このうち、五宝三昧耶杵を三鈷杵と考える指摘があり(3)、

    筆者もその説に賛同する。したがって、この六種の密教法具は五鈷

    杵・三鈷杵・独鈷杵・五鈷鈴・羯磨・輪宝という、大壇具の主要な

    法具類であることがわかる。一方、舎利を籠めない法具に五宝金剛

    橛四口・金銅盤子一口・金花銀閼伽盞四口の三種九口がある。

    『御請来目録』に見える九種十八口の法具は、舎利を籠めた法具

    と籠めない法具との間に明確な性格の違いがあると思われる。すな

    わち、舎利を籠めた法具は、五鈷杵・三鈷杵・独鈷杵・五鈷鈴とい

    った導師が直接手に執り、自身や人々の煩悩を�破し、魔障から道

    場の場を守護するのに用いた道具のほか、輪宝及び羯磨という大壇

    の中央と四方という要所を守る結界具である。それに対し、舎利が

    籠められていない法具は、大壇の最外に立て道場の境界を示す四橛

    や、鈴杵の台である金剛盤、仏の閼伽(水)を盛る供養具である。

    法具に舎利を籠める意味について、『陀羅尼集経』巻二「仏説跋折

    羅功徳法相品」に興味深い記述が見える。そこには舎利を籠めた三

    鈷杵は護法力が増強し、諸外道、欲界天魔、他人を軽侮する心を防

    ぐと説かれている(4)。『御請来目録』に見える舎利を籠めた法具類は、

    導師が直接手に執って作法を行う法具や壇の主要部を結界する法具

    であった。それに対し、舎利を籠めていない法具は、四橛のような

    壇の最も外側に位置する法具、法具の台や供養具といった、導師が

    修法において直接触れない、もしくは強力な護法力を必要としない

    類の法具であったと言うことができる。すなわち、空海は帰国にあ

    たり、主要な法具の全てに舎利を籠めるという計画性を以て大壇具

    を揃えたのである。空海が密教の修法における舎利の護法力を重視

    していたことがうかがえる。

    (2)後七日御修法の目的

    承和元年(八三四)十二月十九日、空海は宮中において七日間にわ

    たる密教修法を行うことを提案する上奏文をしたためた。『続遍照

    発揮性霊集補闕抄』巻九にはその折の上奏文が収録されている。

    宮中真言院正月御修法奏状

    一首

    承和元年十二月乙未。大僧都伝燈大法師位空海上奏曰。空海聞。

    如来説法。有二二種趣一。一浅略趣。二秘密趣。言二浅略趣一者。

    諸経中長行偈頌是也。秘密趣者。諸経中陀羅尼是也。浅略趣者。

    如下太素本草等経。論―二説病源一分―中別薬性上。陀羅尼秘法者。如二

    依レ方合レ薬服食除�

    病。若対二病人一披―二談方経一无レ由レ療レ痾。

    必須二当レ病合�

    薬。依レ方服食乃得下消―二除疾患一。保―中持性命上。

    然今。所レ奉レ講最勝王経但読二其文一空談二其義一。不二曽依レ法

    画レ像結壇修行一。雖レ聞レ演―二説甘露之義一恐闕レ甞二醍醐之味一。

    伏乞。自レ今以後。一依二経法一講レ経。七日之間。将下択二解法僧

    二七人沙弥二七人一。別荘―二厳一室一。陳―二列諸尊像一。奠―二布供

    具一。持―中誦真言上。然則顕密二趣。契二如来之本意一。随二現当福

    衆一。獲二諸尊之悲願一。承和元年十二月乙未勅。依レ請修レ之。

    永為二恒例一。

    この中で空海は比喩を以て顕教に対する密教の優位性を説き、顕

    3 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 47

  • 教が宮中において年中行事として行っていた御斎会とは別に、宮中

    に一室を荘厳して諸尊像を安置して供具を並べ、解法僧と沙弥をそ

    れぞれ十四名ずつ選んで真言を持誦することを提案している。そし

    て、この上奏より十日後の承和元年十二月二十九日、次のような太

    政官符が下された。

    太政官符

    応三毎レ年令二修法一事

    右被二従二位行大納言兼皇太子傅藤原朝臣三守宣一�。奉レ勅。

    冝下依二大僧都伝燈大法師位空海表一。毎年宮中金光明会講経一

    七日間。択二真言宗解法僧二七人。沙弥二七人一。荘―二厳一室一。

    別令二修法一同護―二持国家一。共成―中就五穀上。

    承和元年十二月廿九日

    これによれば、毎年宮中において金光明経の講説(御斎会)と同じ

    期間に真言宗の修法を行うことが認可された。この期間は正月八日

    から十四日までの七日間であり、前七日(正月一日〜七日)に対して

    後七日と呼ばれるため、この修法は後七日御修法と称される。右に

    おいて注目されることは、後七日御修法の目的が国家の護持と五穀

    の成就と記されている点である。空海は、五穀が稔り人々が満ち足

    りていることが国家護持の根底にあると考えたのであろう。五穀の

    成就に不可欠なのは、順調な天候と適量の降雨である。十世紀の頃

    より、後七日御修法において祈雨法の聖地である室生の龍穴を観想

    する作法が加わるが(5)、これは後七日御修法が五穀豊穣を祈願すると

    いう性格に起因するものと思われる。

    さて、宮中における後七日御修法の道場は母屋と庇の二重構造と

    なっている。母屋は東壁に西面して胎蔵界曼荼羅を、西壁に東面し

    て金剛界曼荼羅を懸け、それぞれの前に大壇を置き、密教法具を配

    置する。隔年で胎蔵界法の年と金剛界法の年が交替し、その年の修

    法が行われる大壇に仏舎利八十粒を納めた金銅小塔が安置され、阿

    闍梨はその壇を前にして修法を執り行う。なお、大壇上において宝

    塔を囲むように配置された法具類は、空海請来の品々が用いられた

    と推定される(実際今日も後七日御修法において空海請来の金銅五鈷

    杵・金銅五鈷鈴・金銅金剛盤が使用されている)。先述のように、空海請

    来の主要な法具には舎利が籠められていた。また、母屋の北壁代に

    は五大尊像を懸け、その西側に孔雀明王像を懸ける。東庇には十二

    天像が懸けられ、庇の西北隅に増益護摩壇、西側に息災護摩壇、北

    側東寄りに聖天壇が置かれる。

    このように後七日御修法では数多くの尊像がまつられるが、修法

    の本尊を仏舎利八十粒とする説が、遅くとも観賢(八五三〜九二五)

    の時代には唱えられていた(6)。すなわち、後七日御修法において舎利

    は両界曼荼羅や五大尊、孔雀明王、十二天などの密教諸尊の中にあ

    って主尊として認識されている。舎利が釈迦如来という応身仏の遺

    骨としてよりも、密教体系の中核に位置付けられていることがわか

    る。以

    上見たように、後七日御修法は様々な点で奈良時代までとは異

    なる舎利観を有している。それをまとめると次の五点になる。

    ①舎利は塔ではなく建物内に安置された。

    ②舎利は年に一度宮中に運ばれ、後七日御修法に用いられた。

    ③後七日御修法の目的は国家護持と五穀成就にあった。

    ④後七日御修法において導師が作法を行う大壇の上には、仏舎利

    八十粒及び舎利を籠めた密教法具が配置された。

    4

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 48

  • ⑤舎利は釈迦の遺骨という本来の意味を離れ、密教体系の中に位

    置付けられた。

    平安時代以降、真言宗を中心に種々の舎利法や宝珠法が開発され

    た。祈願の内容やまつられる尊像などの作法は異なるが、右に見る

    舎利観がこのような法要においても継承されている例をしばしば見

    ることができる。その意味で後七日御修法はわが国の舎利信仰が大

    きく変わる分岐点にあったと言って良いであろう。

    では、空海は右に見るような舎利観をどのようにして習得したの

    であろうか。仏舎利八十粒が師の恵果から相承されたことを考慮す

    れば、舎利法の儀軌や作法も恵果から伝授されたと考えるべきであ

    ろう。その際、恵果の時代の唐において、後七日御修法のように舎

    利を宮中に運び供養する法会として、法門寺塔の舎利を長安に運び

    宮中の内道場で供養する儀式が行われていたことが注目される。し

    かも、恵果は禁裏の内道場において国家のために祈祷を行う供奉僧

    の一人であり、実際長安において法門寺舎利を迎える役目を担うな

    ど、法門寺舎利と接点があった。

    二、不空、恵果による法門寺舎利供養

    (1)法門寺舎利の供養と国家護持

    法門寺は唐の都であった長安の西郊、陝西省扶風県にある古刹で、

    インドのアショーカ王が仏舎利を納めるため、この地に塔を建てた

    という伝承がある。安置されている舎利は仏の指骨とされ、中国に

    おいて最も篤く信仰された舎利の一つである。元魏二年(四〜五世

    紀)には法門寺塔の地宮を開いて供養されているが、恒例となるの

    は唐代に入ってからである。

    唐に入って最初の法門寺塔の舎利の開示は、貞観五年(六三一)で

    ある。『法苑珠林』巻第三十八敬塔篇によれば、この年勅許によって

    法門寺塔を開き、人々に舎利の拝見を許したという。ただし、この

    時は都へ運んだことを伝える記録は見えない。この時の舎利の開示

    は、盲人がたちまち完治するといった奇跡を起こし、日に数万の人

    が舎利を見に訪れたという。また、同書はこの時のある古老が法門

    寺塔は三十年に一度開かれると語ったことが記されている(7)。その後

    記録では唐代において六回法門寺塔が開かれ、舎利が都に運ばれて

    いる。法門寺の舎利を都に奉迎した時の様子は、次に引用する『旧

    唐書』韓愈伝に記されている。

    (前略)鳳翔法門寺有二護国真身塔一。塔内有二釈迦文指骨一節一。

    其書本伝法。三十年一開。開則歳豊人泰。十四年正月。上令下中

    使杜英奇押宮人三十人。持二香花一。赴二臨皐駅一迎二仏骨一。自二

    光順門一入中大内上。留二禁中一三日。乃送二諸寺一。王公士庶。奔

    走捨施。唯恐在レ後。百姓有二廃業破産一。焼レ頂灼レ臂而求二供

    養一者。(後略)

    これは元和十四年(八一九)に法門寺舎利が都に迎えられた際、

    人々が競って布施を行ったため廃業や破産が起こり、また体の一部

    を燈明代わりに焼いて供養する者が現われたため、韓愈が憲宗に対

    して法門寺舎利の奉迎を取り止めるように進言したものである。右

    で注目すべきことは、法門寺塔が「護国真身塔」と呼ばれているこ

    とである。九世紀初頭において、法門寺舎利に対する信仰が護国と

    結びついていたことを知ることができる。真身とは法・報・応の三

    身のうち法・報の二身を合わせたもので、真理のはたらきを表す仏

    5 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 49

  • とされる。唐代において、応身仏である釈迦の遺骨を法身に近づけ

    る教義があったことがうかがえる。唐代において、「真身舎利」は法

    門寺舎利を指す固有名詞として使用されている観がある。

    韓愈伝で注目されることは、法門寺舎利を迎えた年は豊かになり、

    人々が安泰になると信じられていたことである。法門寺舎利の供養

    は、舎利を宮中に運んで供養する点だけでなく、祈願の内容も護国

    と人々の豊かさと安泰にあった点が、後七日御修法と共通すると言

    って良い。また、一九八七年に行われた法門寺塔の地宮の発掘調査

    によって、懿宗の治世の咸通十四年(八七三)から翌十五年にかけて

    奉迎された際の供養具や荘厳具が発見されたが、その中には金剛界

    成身会曼荼羅を表した舎利容器や、台座に金剛界諸尊や八大明王な

    どを表した捧真身菩薩像など、密教の教義に基づく荘厳具を見るこ

    とができる。空海の時代より七十年ほど遅れるので参考に留めざる

    を得ないが、舎利と密教尊との習合を認めることができる。

    以上のように、法門寺舎利の供養は、後七日御修法ときわめて近

    似した性格を有しており、両者の間に何らかの影響関係を想定すべ

    きであろう。その際、空海の師恵果が貞元五年から六年(七八九〜七

    九〇)にかけ、法門寺舎利の奉迎、供養に携わっていることが注目さ

    れる。さらに、恵果の師不空も法門寺舎利の奉迎、供養に関わった

    可能性が高い。

    (2)恵果による法門寺舎利の奉迎

    『大唐青龍寺三朝供奉大徳行状』(大正蔵五〇―二九五下)によれば、

    貞元五年(七八九)恵果は真身を迎える役を担った。

    (前略)奉レ

    勅於二右衛龍一迎二真身一入内。貞元六年四月□日。

    奉レ

    勅令二僧恵果一入内。於二長生殿一。為レ国持念。在レ内七十

    余日。放帰。毎レ人賜二絹三十匹。茶二十串一。(後略)

    これによれば、恵果は長安の右衛龍において「真身」を迎え、禁

    裏に導いたという。真身が法門寺舎利を指すことは先述した。この

    折の真身舎利奉迎の様子が『冊府元亀』巻五二「帝王部崇釈氏二」

    に見える。

    六年二月乙亥詔葬二仏骨於岐陽一。初岐陽有二仏指骨寸余一。葬二

    於無憂王寺一或奏請出レ之以示レ衆。帝乃出レ之置二於禁中精舎一。

    又送二於京師仏寺一。傾レ都瞻拝施二財物一類鉅万。是日命二中官一

    送二岐陽左神作行営節度使鳳翔尹刑部牙迎護葬二於旧所一。

    徳宗は舎利を禁中の精舎(内道場)に置き、さらに都の寺院に移し

    て安置したといい、参詣の人々は都を傾けるほどで、布施の品物は

    鉅万に及んだという。同書は貞元六年(七九〇)二月に詔によって舎

    利を岐陽の無憂王寺(法門寺のこと)に埋め戻したと伝えている。

    さて、右に引用した『大唐青龍寺三朝供奉大徳行状』によれば、

    貞元六年四月、勅を受けた恵果が禁裏の内道場において七十日間に

    わたり国家のために持念したことが見える。『冊府元亀』によれば、

    この時法門寺舎利は既に内道場を離れ寺に戻っていた。しかし、恵

    果が行った持念が国家のためであり、場所が内道場であったことを

    考慮すれば、この記録は恵果による法門寺舎利の供養を伝えている

    可能性もあろう。恵果が長安の右衛龍において法門寺舎利を出迎え

    る大役を負ったことを考慮すれば、恵果が内道場において舎利の供

    養に従事した可能性はきわめて高いであろう。

    6

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 50

  • (3)不空の法門寺舎利の供養

    上元元年(七六〇)法門寺舎利の奉迎があった。これは恵果が法門

    寺舎利を奉迎した貞元五年から六年(七八九〜七九〇)の三十年前に

    当たる。この時期、恵果の師である不空は粛宗のために禁裏の内道

    場において修法を行っており、不空も法門寺舎利の供養に関与した

    可能性がある。

    『大唐故大徳贈司空大弁正広智不空三蔵行状』によれば、至徳年

    中(七五六〜七五八)粛宗は安史の乱のために長安を離れ、霊武や鳳

    翔にあったが、不空は密かに使いを皇帝に送り、安否を尋ねるとと

    もに都を取り戻す策を講じていた。粛宗も不空に密使を送り、秘密

    法を行うよう請じ、さらに粛宗は不空に命じて禁裏に内道場を建立

    させて護摩法を行わせ、また長安に戻り乾元年中(七五八〜七六〇)

    には不空より転輪王七宝灌頂を受けた(8)。『仏祖統記』巻第四〇は、年

    紀が明記されていないが、粛宗が詔して法門寺舎利を迎え、禁裏に

    内道場を建て、沙門に朝夕礼拝させたことが見える(9)。この内道場が

    不空の造立した内道場と同じものを指すか判断材料が乏しいが、供

    奉僧として内道場において粛宗のために修法を行っていた不空が、

    法門寺舎利の供養を行った可能性は高いと言うべきであろう。なお、

    『大唐聖朝無憂王寺大聖真身宝塔碑銘』によれば、粛宗の時代にお

    ける舎利の奉迎は上元元年(七六〇)の五月から七月にかけてであ

    った(10)。上元元年は粛宗が不空を師として灌頂を受けた直後であり、

    不空に対する粛宗の信任が最も厚い時期であったと推察することが

    できる。

    以上より、不空が法門寺舎利の供養に携わった可能性は高く、そ

    の作法や教義は弟子の恵果へと継承され、恵果は貞元時に自身が法

    門寺舎利の供養を行った際に実践したものと思われる。その教義は

    さらに空海へと引き継がれたと推定される。

    しかし、法門寺舎利供養と後七日御修法とは、前者が約三十年に

    一度であるのに対し後者は毎年行われること、また法門寺舎利は塔

    の地宮に安置されるという古代インド以来の古制に則っているのに

    対し、後七日御修法に用いられる舎利は建物の中に収蔵された点が

    異なる。後七日御修法には法門寺舎利供養以外の要素が存在すると

    考えるべきであろう。後七日御修法のように舎利を宮中に移して供

    養を行い、さらに右の二つの要素を備えた舎利供養を探すと、スリ

    ランカの仏歯供養を挙げることができる。しかも、仏歯供養と後七

    日御修法とは、不空がスリランカに旅をして仏歯を実見しているこ

    と、さらに不空の師である金剛智もスリランカに渡り仏歯を拝見し、

    仏歯供養にも立ち会っている可能性が高いなど接点を有している。

    次章ではスリランカの仏歯供養を取り上げ、後七日御修法との類

    似性を検討することにしよう。

    三、スリランカの仏歯供養

    (1)仏歯供養と祈雨

    スリランカに仏歯が請来されたのは四世紀のことで、仏歯はアヌ

    ラーダプラ、ポロンナルワ、ダンバデニヤと都が変わるたびに常に

    都に移し置かれ、王権と深いつながりを有してきた。現在はキャン

    ディの仏歯寺に祀られている。

    仏歯の供養に関する最古の記録は次のC

    ŪL

    AV

    AM

    SA37�

    92~98

    である。

    7 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 51

  • Inthe

    ninthyear

    ofthis

    (King)

    aB

    rahman

    wom

    anbrought

    hither(to

    Anurād

    hapura)from

    theK

    alingacountry

    theT

    ooth

    Relic

    ofthe

    greatSage

    (Bud

    dha).In

    them

    annerset

    forthin

    the

    Chronicle

    oftheT

    oothR

    elicthe

    Ruler

    receiveditw

    ithreverence,

    paiditthe

    highesthonours,laiditin

    anurn

    ofpurecrystal,and

    broughtit

    tothe

    building

    calledD

    hamm

    acakkabuilt

    byD

    evā-

    nampiyatissa

    onthe

    royalterritory.

    Henceforth

    thisbuild

    ing

    was

    theT

    emple

    ofthe

    Tooth

    Relic.T

    heK

    inghis

    heartsw

    elling

    with

    joy,spent

    900000(kahāpanas)

    andarranged

    therewith

    a

    greatfestival

    forthe

    Tooth

    Relic.H

    ed

    ecreedthat

    itshould

    be

    broughteveryyearto

    theA

    bbayuttaravihāra,andthatsam

    esac-

    rificialcerem

    onialshould

    beobserved

    .

    これによれば、シリメーガヴァンナ王の三三一年、仏歯がカリン

    ガ国よりバラモンの女性によってスリランカに請来された。王は敬

    意と最高の名誉を払い、水晶の壺に舎利を納め、王領の中にデーヴ

    ァナンピヤティッサ王が建立したダンマチャッカと呼ばれる建物に

    運んだ。これが仏歯精舎である【図1】。王は心が喜びに溢れ、九十

    万カハーパナスもの大金を使い仏歯の大祭を行った。王は毎年仏歯

    をアバユッタラビハーラ(今日のアバヤギリ【図2】、漢名は無畏山精

    舎)に移し、献身的な祭典を行うように命じたという。

    シリメーガヴァンナ王の時代に、仏歯精舎から毎年仏歯をアバユ

    ッタラビハーラに移し法要を行うことが始められたが、この様子を

    実見した中国の法顕(三三七〜四二二)は『高僧法顕伝』(大正蔵五一

    ―八六四下〜八六五上)において仏歯供養を次のように記録している。

    (前略)王於二城北跡上一起二大塔一。高四十丈。金銀荘挍衆宝合

    成。塔辺復起二一僧伽藍一。名二無畏一。山有二五千僧一。(中略)城

    中又起二仏歯精舎一。皆七宝作。王浄―二修梵行一。城内人敬信之情

    亦篤。其国立治已来無レ有二饑喪荒乱一。(中略)仏歯常以二三月

    中一出レ之。未レ出前十日。王荘―二挍大象一。使下一弁説人著二王衣

    服一騎二象上一撃レ鼓唱言上。菩薩従二三阿僧祇劫一作行不レ惜二身

    命一。以二国城妻子及桃眼一与レ人割レ肉貿レ鴿截レ頭布施投身餓虎

    不レ悋二髄脳一。如レ是種種苦行為二衆生一故成仏。在世四十五年

    説法教化。令二不安者安。不度者度一。衆生縁尽乃般泥�。泥�

    已来一千四百九十七歳。世間眼滅衆生長悲。却後十日仏歯当三

    出至二無畏山精舎一。国内道俗欲レ殖レ福者。各各平―二治道路一厳―二

    飾巷陌一。弁二衆華香供養之具一。如レ是唱已王便夾レ道両辺作二

    菩薩五百身已来種種変現一。或作二須大拏一。或作二�変一。或作二

    図1 仏歯精舎跡(アヌラーダプラ)(筆者撮影)

    図2 アバヤギリ大塔(アヌラーダプラ)(筆者撮影)

    8

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 52

  • 象王一。或作二鹿馬一。如レ是形像皆彩画荘挍。状如二生人一。然後

    仏歯乃出中道而行。随レ路供養到二無畏精舎一仏堂上道俗雲集焼

    香然燈。種種法事昼夜不レ息。満二九十日一乃還二城内精舎一。(後

    略)

    引用箇所の前半部によれば、王は城の北に大塔と僧のための寺院

    を作り「無畏」と名付けた。また、城中に七宝で飾られた仏歯精舎

    を作り、王はここで梵行を浄修し、城内の人々は仏歯を篤く崇敬し

    た。仏歯の功徳によりこの国は建国以来飢饉・喪(死)・荒れ(不

    作)・世の乱れがないという。そして、後半部分では仏歯供養の様子

    が詳述される。すなわち、仏歯は毎年三月に仏歯精舎から運び出さ

    れるが、その十日前に王の服を着た一人の弁士を美しく飾った大象

    に乗せ、鼓を打って菩薩を称える言葉を唱えさせる。そして、仏歯

    は無畏山精舎へと運ばれるが、福を殖やしたい人々は道を平らに整

    え、あるいは飾り、花や香などの供具を供える。王は道の両側に菩

    薩が種々に変化した姿、あるいは動物の形などを作り、仏歯が無畏

    山精舎に至ると人々は雲集して焼香・燃燈供養し、種々の仏事は昼

    夜途切れることなく続く。九十日を迎えると仏歯は仏歯精舎へと戻

    るという【図3】。

    これより仏歯供養は王が主宰者となって行う行事であり、仏歯の

    存在はスリランカに平安と豊作、人々に長寿や福をもたらすと信仰

    されていたことがわかる。これは法門寺舎利と仏舎利八十粒に期待

    された効験と通じ、しかも国王が舎利を奉迎し供養する点も共通す

    る。雨季と乾季があり、アヌラーダプラやポロンナルワなどの古都

    がある島の北部は年間を通じて雨量が少ないスリランカでは、王た

    ちはしばしば巨大な溜池を築造するなど水の確保に努めた。仏歯を

    供養し雨を祈ることは、スリランカの王の重要な務めであった。実

    際、仏歯供養の最中に降雨があったことを伝える記録をC

    Ū-

    LA

    VA

    MSA

    に見ることができる。たとえば、同書74�

    224~233

    には、

    The

    Monarch

    himself

    arrayedw

    ithallhis

    ornaments,m

    ounted

    hisfavourite,beautifulelephantw

    hichw

    ashung

    with

    coverings

    ofgold,and

    surroundby

    many

    dignitaries,w

    horod

    etheirsteed

    s,

    hew

    entforth

    with

    greatpom

    pfrom

    thesplend

    idtow

    n,betook

    himselfto

    thesacred

    Tooth

    Relic

    andto

    theglorious

    Bow

    lRelic,

    reverencedthem

    inw

    orthyfashion

    with

    hands

    folded

    onthe

    brow,and

    while

    offeringto

    themw

    ithhis

    own

    hands

    sweet−

    smelling

    flowers

    hew

    enton

    hisw

    ayw

    ithboth

    relics.

    Now

    atan

    unusualtim

    ea

    greatcloud

    gatheredspread

    ing

    herselfforth.W

    ithher

    hollowrum

    blingshe

    increasedthe

    roll

    ofthe

    drum

    sand

    with

    thebright

    bouquetof

    therainbow

    she

    図3 象の背にのり市中を進む仏歯(キャンディ・ペラヘラ祭) 仏歯供養の伝統は今日もスリランカの各地で行なわれているペラヘラ祭に継承されている。(筆者撮影)

    9 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 53

  • adorned

    thespace

    ofthe

    heavens.Shem

    ade

    lustrouslightning

    quiveron

    allsid

    es,aninstructress

    forthe

    dance

    begunby

    the

    peacocks.Together

    with

    thed

    ustraised

    bythe

    hoof-beatof

    the

    horsesshe

    mad

    ethe

    wreath

    ofthe

    sun’srays

    disappear

    and

    veiledthe

    whole

    firmam

    entin

    thickd

    arkness.When

    thed

    igni-

    tariessaw

    allthis

    theythought

    againand

    again:shew

    illpour

    forthviolent

    rainto

    disturb

    thehigh

    festival,and

    theirhearts

    filledw

    ithsore

    trouble,theybetook

    themselves

    tothe

    all−w

    ise

    Ruler

    andconsid

    eredw

    hatw

    asto

    bed

    one.

    と見える。これはパラッカマバーフェ王(在位一一五三〜一一八六)

    の時代における仏歯供養の様子を記したものである。これによれば、

    王はあらん限りの装身具を身に着け、黄金で飾ったお気に入りの象

    に乗り、多くの僧たちも馬に乗って王とともに行進し、仏歯精舎と

    仏鉢精舎へと向かった。王は両手を額の上に組み見事な作法で礼拝

    し、自ら二つの舎利に良い香りの花を献じた。その時、厚い雲が集

    まり雷鳴がとどろき、虹が空にかかった。高僧たちは雨が降り祭典

    が混乱することを案じたという。

    また、同書87�

    1~13

    には次のように見える。

    Now

    onceupon

    atim

    ew

    henthrough

    theinfluence

    ofevil

    planetsa

    greatheat

    arosein

    Lankā

    byw

    hicheverything

    was

    burntup,w

    henthe

    cornw

    itheredand

    afam

    inew

    asinevitable

    andthe

    whole

    ofthepeople

    dw

    ellingin

    Lankā

    were

    filledw

    ith

    thegreatestanxiety,the

    King

    gaveord

    ersfor

    asplend

    idfestival

    tobe

    heldfor

    thethree

    (sacred)

    objects,forthe

    cetiyasand

    the

    boghitrees

    andfor

    theprotectors

    Metteya

    andother

    miracle-

    working

    highestd

    eities,who

    were

    tobe

    veneratedby

    various

    offerings,andeven

    toturn

    thew

    holeof

    Lankā

    intoone

    great

    festival.After

    antecedent

    sacrificialceremonies,he

    gatheredto-

    getherthe

    Great

    comm

    unityof

    thebhikkus,caused

    themrecite

    theParitta

    andbear

    theT

    oothR

    elicofthe

    Greatsage

    roundthe

    town

    infitting

    manner,

    theright

    side

    turnedtow

    ards

    it,and

    mad

    e(in

    firmfaith)

    theresolve:the

    heavensshallrain.T

    here-

    upongreatcloud

    sgathered

    onevery

    side,flashing

    with

    lighting

    andagain

    andagain

    thundering,so

    thatitwas

    blissfor

    theears

    ofall

    people,and

    theybegan

    torain,

    destroying

    theglow

    ing

    heat,making

    joyfulthepeople,d

    rivingaw

    aythe

    famine,beau-

    tifyingthe

    countryand

    revivingthe

    corn.

    “By

    thepow

    erofthe

    Bud

    dha

    do

    theserain-cloud

    spour

    forth

    suchrain,m

    akingjoyfulour

    hearts.Who

    therefoream

    onggod

    s,

    brahmas

    andm

    enis

    capableof

    understand

    inghow

    greatare

    theseexcellent

    qualitiesof

    theB

    udd

    ha?B

    utour

    King

    alsois

    mighty

    andstrong

    inm

    iraculouspow

    er,aking

    liketo

    himthere

    hasnot

    beenand

    therew

    illnotbe.”

    With

    suchw

    ords

    everand

    againrepeated

    ,thed

    wellers

    inL

    ankāpraised

    theexcellence

    of

    theM

    onarchof

    sagesand

    alsothe

    excellenceof

    theirK

    ing.

    これはパラッカマバーフェ二世(在位一二三六〜一二七〇)の時代

    の話である。スリランカが運星により暑くなり全てが焼け穀物が萎

    れ、飢饉が避けられず人々が不安にかられると、王は三聖遺物を祀

    る祭典を行うように命じ、神々に奉納品を納めた。さらに王は仏歯

    を引き出して街を巡り、仏歯の周囲を右遶した。ただちにあらゆる

    10

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 54

  • 方向より厚い雲が集まり、稲妻が何度も光り、それを耳にした人々

    は無上の喜びを感じた。雨は人々に喜びをもたらし、熱を下げ飢饉

    を追い払い、国土は美しく甦り穀物を復活させたという。

    この二つの記録は、仏歯を供養することによって降雨がもたらさ

    れるという信仰があったことを伝えている。ただし、これは十二〜

    十三世紀の逸話であり、アヌラーダプラ時代(紀元前四世紀〜紀元後

    八世紀)においては仏歯供養と降雨とは関係ないと考える説もある(11)。

    しかし、先に挙げた五世紀に撰述された『高僧法顕伝』には、スリ

    ランカに仏歯が来てからはこの国に飢饉と荒廃がなくなったと記さ

    れている。また、仏歯が請来される以前の話であるが、ガボーディ

    王(在位二五一〜二五三)は日照りの時に舎利を祀るマハートゥーパ

    に行き、庭内の地面に伏して天が雨を降らし水が自分の身体を浮か

    せるまで立ち上がらないと宣言し、天はそれに応えて雨を降らせた

    という(M

    AH

    ĀV

    AM

    SA36�

    73~79

    )。記録にはアヌラーダプラ時代の

    スリランカにおいて仏歯供養の後に雨が降ったと伝える記録は見え

    ないとしても、仏歯が飢饉から人々を救い豊かさをもたらすという

    信仰があったことは認めて良いであろう。

    ここで仏歯供養と後七日御修法とを比較し、両者の共通点をまと

    めると、

    ①年に一度寺から宮中(もしくは王宮近くの寺院)に運ばれ供養

    される。

    ②仏歯と舎利が保管される場所は塔ではなく建物である。

    ③供養によって国が平安となり五穀豊穣となる。

    スリランカの仏歯供養は王が供養の主宰者となり、自ら仏歯を王

    宮の精舎に迎えるという姿勢を見せている。では、後七日御修法に

    おける天皇の主体性はどうであろうか。後七日御修法は十一世紀の

    頃より玉体安康が主たる目的に加わるようになる。しかし、空海が

    始めた時点では、これは目的に含まれていなかった(12)。このことは天

    皇が舎利を宮中に迎えて供養し、国家と国民の平安のために祈願す

    ることが、後七日御修法本来の姿であったことを示している。この

    点も仏歯供養と共通する。

    後七日御修法は、約三十年に一度行われた法門寺舎利供養よりも

    スリランカの仏歯供養により近似していると言うことができるが、

    空海が唐において継承した教学に仏歯供養に関する情報が直接入っ

    た可能性があれば、この仮説はかなり現実味を帯びて来るであろう。

    この問題を考える際、金剛智と不空がスリランカに渡り仏歯を拝し

    ていることが注目される。

    (2)金剛智・不空の仏歯拝見

    『貞元新定釈経目録』(大正蔵五五―八七五中)に、スリランカにお

    ける金剛智(六七一〜七四一)の行動が記されている。

    (前略)国南近海有二観自在菩薩寺一。門側有二尼枸陀樹一。先已

    枯�。和上七日断食行道。樹再滋茂。菩薩応現而作二是言一。汝

    之所レ学今已成就。可下往二師子国一贍―二礼仏牙一。登二楞伽山一礼―中

    拝仏跡上。廻来可下往二中国一礼―中謁文殊師利菩薩上。彼国於レ汝

    有レ縁。宜二往伝教済度群生一。聞二是語一已不レ勝二忻慰一。僧徒

    咸聞二其語一。寺衆乃曰。若菩薩降―二臨尼枸陀樹一枝葉滋栄。去即

    枯�。以レ此為侯二三七日一。却廻辞二其国王一。将二領弟子道俗八

    人一。往二師子国一到二楞伽城一。王臣四衆以二諸香花一迎―二礼和上一。

    至二其宮側復往二無畏王寺一頂―二礼仏牙一。持二諸香花一精誠供養。

    11 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 55

  • 遂感二仏牙放光空中成蓋普現一。大衆咸覩二斯瑞一。便住二其寺一

    半年供養遂詣二東南一往二楞伽山一。(後略)

    金剛智は南インドの補陀落山で修行していた時、観音菩薩より師

    子国(スリランカ)に行き仏歯を拝し、楞伽山に登り、仏跡を礼拝す

    るようにとのお告げを受けた。そこで弟子八人とともにスリランカ

    に渡り、仏歯や仏跡を拝し、約一年間この島に滞在した。金剛智が

    仏歯を拝見したのは無畏山精舎においてであり、金剛智が香花を以

    て供養したところ仏歯は放光し、奇瑞を現したといい、金剛智はこ

    の精舎に半年間滞在したという。仏歯を拝見した場所が仏歯精舎で

    はなく無畏山精舎であったことは、金剛智が訪れた時まさに仏歯が

    無畏山精舎に奉迎されていた最中であったことを物語っている。し

    たがって、金剛智は仏歯供養の儀式の詳細を直に見る機会に恵まれ

    たことになる。金剛智は南インドに戻った後入唐の意思を固めるが、

    唐へは海路をたどり、その行程でスリランカを再訪している。

    一方、『大唐故大徳贈司空大弁正広智不空三蔵行状』(大正蔵五〇―

    二九三上)によれば、不空もスリランカに渡っている。不空は王に迎

    えられ、王宮において七日間供養を受けた。空海撰とされる『秘密

    曼荼羅教付法伝』には、王宮の供養の後で王は不空を仏歯精舎に住

    まわせたと見える(13)。

    以上見てきたように、金剛智と不空はスリランカに渡り、仏歯が

    置かれた精舎に滞在した。しかも、金剛智は仏歯供養の最中に無畏

    山精舎に滞在し、供養の様子を逐一見ていた可能性がある。両者が

    仏歯供養の次第や教義、効験などについての知識を得たであろうこ

    とは想像に難くない。二人がスリランカで学んだ仏歯供養の情報は、

    恵果に伝えられ、やがて空海へと継承されたのではなかろうか。後

    七日御修法が法門寺舎利供養よりもスリランカの仏歯供養に近いこ

    とは、このような事情に起因するのではなかろうか。

    終わりに

    以上、後七日御修法をめぐり空海の舎利信仰の源流について考察

    を試みた。そして、唐において空海は恵果より法門寺舎利の奉迎に

    関する教義を伝授され、帰国後に舎利法を行うべく仏舎利八十粒を

    相承し、また舎利を籠めた法具類を揃えたことを指摘した。さらに、

    後七日御修法には法門寺舎利供養とは違う要素―毎年の舎利奉迎や

    舎利を塔以外の建物に安置すること―が認められ、これはスリラン

    カの仏歯供養に近い要素であると論じた。仏歯供養に関する情報は、

    金剛智と不空が現地で得た知識が恵果を介して空海に伝えられたも

    のであると推測した。

    以上の推測が許されれば、後七日御修法はスリランカの仏歯供養

    と唐の法門寺舎利供養という二つの法要の要素を受け継いでいるこ

    とになる。王権と舎利との結びつきは、釈迦入滅直後に古代インド

    の八国の王が舎利を分ける分舎利から始まり、さらに八万四千基の

    舎利塔を建立したとされるアショーカ王に継承される。王が舎利を

    迎え、供養するという八国王やアショーカ王以来のスタイルは、ス

    リランカの仏歯供養、法門寺舎利供養、そして後七日御修法へとた

    どることができる。まさに後七日御修法はわが国舎利信仰という枠

    にとらわれない、世界的な広がりを有する舎利信仰であると言って

    良いであろう。

    12

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 56

  • 〈注〉

    (1)内藤栄『舎利荘厳美術の研究』第一部1「後七日御修法にみる舎利観

    について」(平成二十二年三月、青史出版)

    (2)『貞元新定釈教目録』巻第十四金剛智伝(大正蔵五五―八七五中)

    (前略)経二三年一至二三十一一往二南天竺一。於二龍樹菩薩弟子龍智年七

    百歳今猶見在一。経二七年一承事供養。受―二学金剛頂瑜伽経及毘盧遮那總

    持陀羅尼法門諸大乗経典幷五明論一。受二五部灌頂諸仏秘要之蔵一無レ

    不二通達一。遂辞二師龍智一却還二中天一。(後略)

    (3)関根俊一『金剛鈴と金剛杵』三七頁(「日本の美術」第五四一、平成二

    十三年六月、ぎょうせい)

    (4)『陀羅尼集経』巻二「仏説跋折羅功徳法相品」(大正蔵一八―八〇三)

    (前略)爾レ時金剛蔵菩薩。忽従二頂上一涌―二出三股跋折羅形一。如二金光

    色一。当レ出之時。大千世界六種震動。現坐鬼神一時崩倒。仏語二鬼神一

    汝等莫レ怕。我金剛蔵。有二如レ是等神通自在大威力一故。涌―二出如レ此

    難レ測之相一。以レ此当レ助―二護我正法一。我今印可。仍以二過去真仏舎利

    七粒一。付―二属菩薩一。令三其舎利隠―二在其中一。将レ為二実信。識相護持一。

    防三諸外道欲界天魔心生二軽慢一。因即称二名摩訶跋折羅一。是故常能威―二

    侍我側一。拒二諸魔事一。既有二利益一。亦願下有レ人持二我法一者。及持

    中菩薩金剛天等陀羅尼法上。皆須レ具―二足如法之相一。而常擬備。現座大

    衆皆言称善。(後略)

    (5)内藤栄『舎利荘厳美術の研究』四二頁(注1)

    (6)内藤栄『舎利荘厳美術の研究』一九八頁(注1)

    (7)『法苑珠林』巻三十八(大正蔵五三―五八六上)

    (前略)至二貞観五年一。岐州刺史張亮素有信向。来寺礼拝。但見二故塔

    基一曽無二上覆一。奏レ勅請望雲宮殿以蓋二塔基一。下レ詔許レ之。古老伝

    云。此塔一閉経二三十年一。一出示レ人。令二道俗一生善。恐開聚衆不レ

    敢二私開一。奏レ勅許レ開。深一丈余獲二二古碑一。並周魏之所レ樹也。既

    出二舎利一遍示二道俗一。有二一盲人一。積年目冥。怒眼直視忽然明浄。京

    邑内外奔―二赴塔所一。日有二数万一。(後略)

    (8)『大唐故大徳贈司空大弁正広智不空三蔵行状』(大正蔵五〇―二九三

    中)

    (前略)至徳中。鑾駕在二霊武風翔一。大師常密使レ人問レ道。奉レ表起

    居。又頻論剋復之策。粛宗皇帝。亦頻密諜使者。到二大師処一。求二秘密

    法一。幷定二収京之日一。果如所料。乾元中。帝授二転輪王七宝灌頂一。

    (後略)

    (9)『仏祖統記』巻第四〇(大正蔵四九―三七六上)

    (前略)詔迎二鳳翔法門寺仏骨一入二禁中立道場一。命二沙門一朝夕讃礼。

    (後略)

    (10)『大唐聖朝無憂王寺大聖真身宝塔碑銘』

    (前略)貞元初五月十□日、勅僧法澄。中使宋合礼。府尹崔光遠。啓

    発迎赴内道場。聖躰臨筵。昼夜苦行。従正性之路。入甚□之門。(後

    略)

    (11)薮内聡子『古代中世スリランカの王権と佛教』九三頁(平成二十一年

    二月、山喜房佛書林)

    (12)斎木涼子「後七日御修法と「玉体安穏」―十一・十二世紀における展

    開―」(『南都佛教』第九十号、平成十九年十二月、東大寺図書館発

    行)

    (13)『秘密曼荼羅教付法伝』(『弘法大師全集』一―二〇)

    (前略)到二師子国一。国王郊迎宮中七日供養。以二真金器一沐―二浴和上一。

    肘歩問レ安以存二梵礼一。王諸眷属宰輔大臣備尽二虔敬一。便令レ安―二置於

    仏牙寺一。即奉レ遇二龍智阿闍梨一肘行膝歩従而問レ津。(後略)

    【付記】筆者はメトロポリタン東洋美術研究センターより平成二十三年度の

    研究助成を受けている。本稿はその成果の一部である。ここに厚く

    感謝申し上げる次第である。

    13 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/空海の舎利信仰の源流 2017.08.10 16.06.53 Page 57

  • 学芸部研究活動報告

    平成二十八年一月〜十二月

    湯山

    賢一(館長)

    ①執筆物

    ・「『摂関家旧記目録』の筆者は藤原忠実か―摂関家再興の象徴」『近衞家名宝

    からたどる宮廷文化史

    陽明文庫が伝える千年のみやび』笠間書院

    三月

    ・「写経と料紙」『四天王寺

    第七七四号』海風社

    六月

    ・「「鳥獣人物戯画」の料紙について」『鳥獣戯画

    修理から見えてきた世界

    国宝鳥獣人物戯画修理報告書』勉誠出版株式会社

    九月

    ②調査・講演・教育等

    ・『東大寺経巻聖教目録』刊行調査

    一月

    ・『東大寺聖教』原本調査

    四月

    ・奈良日日新聞

    特集インタビュー「なら仏像館改修」六月

    ・「和紙―近代和紙の誕生―」(座談会)

    於:

    奈良国立博物館講堂

    六月

    ・「和紙の歴史Ⅱ」(講演)第六十六回法隆寺夏季大学

    於:法隆寺境内

    徳会館

    七月

    ・「和紙の変遷と杉原紙」(講演)多可町おもしろ歴史セミナー

    於:

    那珂ふ

    れあい館

    七月

    ・「古代の紙」(講演)万葉古代学講座

    大和の古代文化

    於:

    奈良県立万葉

    文化館

    十二月

    ・日本女子大学大学院醍醐寺寄附講座非常勤講師

    ・放送大学客員教授

    ③その他

    ・科研基盤研究(B)「近世文書料紙の形態・紙質に関する系譜論的研究」(研

    究代表者:

    高岡法科大学

    本多俊彦)研究分担者

    平成二十三年〜

    ・科研基盤研究(A)「春日信仰を中心とした南都における神祇信仰の展開とそ

    の遺品に関する総合的研究」研究代表者

    平成二十六年〜

    ・文化庁文化審議会専門委員(第一・第四専門調査会)

    ・日本古文書学会顧問

    ・日本歴史学会評議員

    内藤

    栄(学芸部長)

    ①執筆物

    ・「舎利容器」(グラビア解説)『聖徳』第二二八号

    聖徳宗教学部

    六月

    ・「奈良国立博物館の学芸員の仕事」『社会科NAVI

    二〇一六』V

    ol.13

    日本文教出版

    七月

    ・「忍性の舎利信仰」『忍性―救済に捧げた生涯―』特別展図録(コラム)

    良国立博物館

    七月

    ・「聖武天皇の輿―葬儀と一周忌斎会をめぐって―」『第六八回

    正倉院展』特

    別展図録(宝物寸描)

    奈良国立博物館

    十月

    ・『第六八回

    正倉院展』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    十月

    ②調査・講演・教育等

    ・「聖武天皇の受戒と正倉院宝物」(講演)於:

    奈良市美術家協会

    一月二十

    四日

    ・「舎利法と舎利容器のかたち」

    シンポジウム「仏教儀礼と視覚イメージ」

    (発表)

    於:

    金沢大学

    二月二十八日

    ・「空海の舎利信仰の源流を求めて」(サンデートーク)於:

    奈良国立博物館

    四月十七日

    ・「奇跡の正倉院

    成立と展開現代における意味」(講演)於:

    菊池寛実記念

    智美術館

    四月二十三日

    ・「忍性の信仰と生涯」(講演)真言律宗布教師研修会

    於:

    西大寺興正会館

    七月五日

    ・「聖武天皇の受戒と正倉院宝物献納」(奈良国立博物館

    第四十五回夏季講

    座「律宗の歴史と美術―鑑真から忍性へ」)

    於:

    奈良県文化会館

    国際ホ

    ール

    八月十九日

    ・「正倉院の工芸―遣唐使は何を持ちかえったか―」奈良女子大学なら学(公

    15 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/学芸部研究活動報告28年 2018.07.30 16.41.11 Page 3

  • 開講座)

    於:

    奈良女子大学

    八月二十七日

    ・「正倉院宝物から読み解く聖武天皇像と今年の正倉院展の見どころ」奈良学

    ナイトレッスン(講演)

    於:

    奈良まほろば館

    九月十五日

    ・「正倉院展出前授業」

    於:

    京都美術工芸大学

    十月三日

    ・「第六八回正倉院展特別セミナー」

    アメリカン・エクスプレスメンバーシ

    ップイベント

    於:

    奈良国立博物館仏教美術資料センター

    十月二十九日

    ・「せいぶ正倉院講座」(講演会)

    於:

    奈良市西部公民館

    十一月二日

    ・「仏舎利の荘厳」(歴史講座「鎌倉時代の信仰と美術2」)

    於:

    姫路市市民

    会館

    十二月十日

    ・「博物館概論」(前期集中、奈良女子大学)

    ・「博物館経営論」(後期集中、奈良女子大学)

    ③その他

    ・奈良県伝統的工芸品指定委員

    ・奈良県文化財保護審議会委員

    岩田

    茂樹(上席研究員・美術室長・彫刻担当)

    ①執筆物

    ・「薬師如来像

    寿福寺」『日本彫刻史基礎資料集成

    鎌倉時代

    造像銘記

    篇』第一二巻

    中央公論美術出版

    二月

    ・「聖徳太子像

    達磨寺」『日本彫刻史基礎資料集成

    鎌倉時代

    造像銘記

    篇』第一二巻

    中央公論美術出版

    二月

    ・調査報告「木造四天王立像(重要文化財)

    京都・海住山寺」『多数尊より構

    成される仏教尊像に関する調査研究―図像的典拠と分担製作の視点から―』

    (科研基盤研究(B)成果報告書)

    京都国立博物館・東京国立博物館

    月・海外調査報告「木造十二神将立像

    イタリア・ヴェネツィア東洋美術館」『多

    数尊より構成される仏教尊像に関する調査研究―図像的典拠と分担製作の視

    点から―』(科学研究費補助金﹇基盤研究(B)報告書﹈)京都国立博物館・

    東京国立博物館

    三月

    ・「銅製経箱」『平成二十五・二十六年度

    神戸市指定文化財調査報告書』神

    戸市教育委員会事務局文化財課

    三月

    ・『国宝信貴山縁起絵巻―朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝―』特別展図録

    (作品解説)

    奈良国立博物館

    四月

    ・『忍性―救済に捧げた生涯―』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    七月

    ・『第六八回

    正倉院展』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    十月

    ・「(資料紹介)東大寺・双身毘沙門天立像」『MUSEUM』六四五号

    東京

    国立博物館

    十二月

    ・『神像彫刻重要資料集成三』関西編二(作品解説)

    国書刊行会

    十二月

    ②調査・講演・教育等

    ・「初公開の獅子・狛犬について

    〜日本の狛犬の流れのなかで〜」春日大社

    第六〇次式年造替記念講座

    於:

    春日大社感謝・共生の館

    六月五日

    ・「なら仏像館と奈良の仏像」奈良学セミナー「奈良の歴史と文化」

    於:

    良市中部公民館

    六月十九日

    ・「圓教寺奥の院の諸尊」(サンデートーク)於:

    奈良国立博物館

    十二月十

    八日

    ・奈良女子大学古代学学術研究センター特任教授

    ③その他

    ・神戸市文化財保護審議会委員

    岩井

    共二(情報サービス室長・彫刻担当)

    ①執筆物

    ・『お水取り』特別陳列図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    二月

    ・『国宝信貴山縁起絵巻―朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝―』特別展図録

    (作品解説)

    奈良国立博物館

    四月

    ・『なら仏像館

    名品図録二〇一六』(作品解説)四月

    ・(「奈良博手帖」)

    読売新聞社

    五月二十四日、九月十三日、九月二十七日

    ・『忍性―救済に捧げた生涯―』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    七月

    ・『第六八回

    正倉院展』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    十月

    ・「展示品のみどころ

    法華説相図(奈良・長谷寺)」『奈良国立博物館だよ

    り』九九号

    奈良国立博物館

    十月

    ・「中国・河南省の石窟寺院を訪ねて」『奈良国立博物館だより』九九号

    奈良

    国立博物館

    十月

    ・『神像彫刻重要資料集成三』関西編二(作品解説)

    国書刊行会

    十二月

    ②調査・講演・教育等

    16

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/学芸部研究活動報告28年 2018.07.30 16.41.11 Page 4

  • ・「白鳳期菩薩像にみる特異な着衣形式について」(サンデートーク)於:

    良国立博物館講堂

    六月十九日

    ・神戸大学大学院人文科学研究科客員教授

    ③その他

    ・科研基盤研究(B)「東アジア美術における仏伝の表象」(研究代表者:

    京都

    大学

    稲本泰生)分担研究者

    ・学術交流協定による中国・河南博物院への派遣

    八月一日〜十五日

    清水

    健(工芸考古室長・工芸担当)

    ①執筆物

    ・『お水取り』特別陳列図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    二月

    ・『伊豆山神社の歴史と美術』特別陳列図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    二月

    ・「垂迹する聖地―中世日本の補陀落山表象の諸様態を例として―」『東アジ

    ア仏教美術における聖地表象の諸様態』(科研基盤研究(B)成果報告書)

    三月

    ・『国宝

    信貴山縁起絵巻―朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝―』特別展図

    録(作品解説)

    奈良国立博物館

    四月

    ・「仏教工芸の見どころ」『BRIDGE』(奈良国立博物館ボランティア通

    信)二二号

    七月

    ・「おん祭を感じる――五官で感じるおん祭」国立劇場営業部営業課編集企画

    室編『国立劇場第三十九回特別企画公演

    春日若宮おん祭

    おん祭の神事と

    芸能(平成二十八年七月三十日〈国立劇場大劇場〉)』パンフレット

    独立行

    政法人日本芸術文化振興会

    七月

    ・『忍性―救済に捧げた生涯―』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    七月

    ・『第六八回

    正倉院展』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    十月

    ・「正倉院の大幡」『第六八回

    正倉院展』特別展図録(宝物寸描)

    奈良国立

    博物館

    十月

    ・「天平の至宝④

    第六八回正倉院展

    大幡残欠」(作品解説)読売新聞大阪

    本社版

    十一月二日

    ・『おん祭と春日信仰の美術

    特集・奈良奉行所のかかわり』特別陳列図録

    (作品解説)

    一般財団法人仏教美術協会

    十二月

    ②調査・教育・講演等

    ・「第三回目

    正倉院の献物箱:

    宝物を納めた箱もまた宝物」(二〇一六年度

    智美術サロン「宝物の眠る場所

    Part1」)

    於:

    菊池寛実記念智美術

    館内「ヴォワ・ラクテ」

    六月十九日

    ・「正倉院宝物―一二六〇年の道程とその鑑賞」(正倉院展レクチャー福岡)

    於:

    よみうりプラザ

    十月一日、

    ・「正倉院の荘厳具―大幡に寄せて―」(公開講座)於:

    奈良国立博物館講堂

    十一月五日

    ③その他

    ・科研基盤研究(B)「東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態」(研究代

    表者:

    京都大学

    稲本泰生)連携研究者

    平成二十五年四月〜平成二十八年

    三月

    ・科研基盤研究(B)「在欧日本仏教美術の基礎的調査・研究とデータベース化

    による日本仏教美術の情報発信」(研究代表者:

    法政大学

    ヨーゼフ・クラ

    イナー)連携研究者

    平成二十五年四月〜平成二十八年三月

    ・科研基盤研究(A)「春日信仰を中心とした南都における神祇信仰の展開とそ

    の遺品に関する総合的研究」(研究代表者:

    奈良国立博物館

    湯山賢一)連携

    研究者

    平成二十六年四月〜平成二十九年三月

    ・科研基盤研究(B)「在欧日本仏教美術の包括的調査・デジタル化とそれに基

    づくジャポニズムの総合研究」(研究代表者:

    九州国立博物館

    島谷弘幸)連

    携研究者

    平成二十八年四月〜平成三十二年三月

    ・一般財団法人仏教美術協会研究等助成「天台宗の地方展開と鏡像」

    平成二

    十八年度

    谷口

    耕生(教育室長・絵画担当)

    ①執筆物

    ・「五天竺図と中世南都の仏教世界観」『東アジア仏教美術における聖地表象

    の諸様態』(科研基盤研究(B)成果報告書)

    三月

    ・「奈良国立博物館蔵

    大仏頂曼荼羅」『国華』第一四四五号

    国華社

    三月

    ・「「聖徳太子及天台高僧像」の概要と本共同研究の意義」『法華山一乗寺蔵国

    宝聖徳太子及天台高僧像

    光学調査報告書―カラー画像編―』

    東京文化財

    研究所・奈良国立博物館

    三月

    ・『国宝信貴山縁起絵巻―朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝―』特別展図録

    17 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/学芸部研究活動報告28年 2018.07.30 16.41.11 Page 5

  • (作品解説)

    奈良国立博物館

    四月

    ・「信貴山縁起絵巻と朝護孫子寺の毘沙門天王信仰」『国宝信貴山縁起絵巻―

    朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝―』特別展図録

    奈良国立博物館

    四月

    ・『忍性―救済に捧げた生涯―』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    七月

    ・「極楽寺忍性による東征伝絵巻の施入をめぐって」『忍性―救済に捧げた生

    涯』特別展図録

    奈良国立博物館

    七月

    ・『第六十八回

    正倉院展』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    十月

    ・『おん祭と春日信仰の美術

    特集・奈良奉行所のかかわり』特別陳列図録

    (作品解説)

    一般財団法人仏教美術協会

    十二月

    ②調査・講演・教育等

    ・「信貴山縁起絵巻と朝護孫子寺の毘沙門天王信仰」(公開講座)於:

    奈良国

    立博物館

    五月七日

    ・「仏画の表装」シンポジウム「表装と日本文化」

    於:

    京都文化博物館

    二月十八日

    ・科研基盤研究(A)「春日信仰を中心とした南都における神祇信仰の展開と

    その遺品に関する総合的研究」に伴う現地調査

    於:

    米国メトロポリタン美

    術館・クリーブランド美術館他

    八月二十日〜九月四日

    ・愛知県立芸術大学非常勤講師

    ③その他

    ・奈良国立博物館・東京文化財研究所共同研究「文化財の光学的調査と情報共

    有に関する基礎的調査研究」

    平成二十三年四月〜

    ・科研基盤研究(B)「東アジア美術における仏伝の表象」(研究代表者:京都

    大学

    稲本泰生)

    研究分担者

    平成二十八年四月〜

    ・科研基盤研究(A)「春日信仰を中心とした南都における神祇信仰の展開と

    その遺品に関する総合的研究」(研究代表者:

    奈良国立博物館

    湯山賢一)

    研究分担者

    平成二十六年四月〜

    ・科研基盤研究(A)「作品誌の観点による大徳寺伝来五百羅漢図の総合的研

    究」(研究代表者:

    九州大学

    井手誠之輔)研究分担者

    平成二十六年四月

    〜・平成二十八年熊本地震に伴う文化財レスキューへの派遣

    九月十四日〜九月

    十六日

    ・天理市文化財保護審議会委員

    鳥越

    俊行(保存修理指導室長・保存担当)

    ①執筆物

    ・「文化財を科学する」(「奈良博手帖」)

    読売新聞朝刊

    一月十二日

    ・「アイヌ民族文化財のX線CTによる現況調査(Ⅱ)」『北海道博物館研究紀

    要』

    北海道博物館

    三月

    ・「博物館での保存科学者の役割」『CLEA

    NLIFE

    2016

    環境文化創造研究

    三月

    ・「W

    oodanatom

    icalselectivityofdryw

    oodterm

    iteinthenest-gallery

    estab-lishm

    entrevealedbyX-ray

    tomography

    」『JournaloftheInternationalA

    cad-emyofW

    oodScience

    Springer

    五月

    ・『和紙―近代和紙の誕生―』特別陳列図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    六月

    ・「近代和紙の誕生」(「奈良博手帖」)

    読売新聞朝刊

    六月十四日

    ・「「和紙―近代和紙の誕生―」展について」

    新美術新聞N

    o.1411

    六月二十

    一日

    ・「N

    est-GalleryDevelopm

    entand

    CasteCom

    positionofIsolated

    Forag-ingGroups

    ofDrywood

    Termite,Incisiterm

    esminor

    (Isoptera:Kaloter-

    mitidae)

    」『Insects

    』MDPI

    九月

    ②調査・教育・講演等

    ・「文化財の保存修理」第十七回文化財防火セミナール

    於:

    奈良国立博物館

    一月二十六日

    ・「奈良国立博物館の修理活動」

    無形文化遺産に係る研究集会

    於:

    奈良国

    立博物館

    三月十五日

    ・「中国戦国時代の青銅剣に対するX線CT調査」

    日本文化財科学会

    於:

    奈良大学

    六月四日〜六月五日

    ・「奈良国立博物館における木彫像の樹種同定調査」

    文化財保存修復学会

    於:

    東海大学

    六月二十五日

    ・「X線CTによるアイヌ民族資料「ケマウシペ(行器)」の制作技法および劣

    化現況に関する調査」

    文化財保存修復学会

    於:

    東海大学

    六月二十六日

    ・「文化財を科学するⅢ」(サンデートーク)

    於:

    奈良国立博物館

    七月

    ・「Colony

    foundingfrom

    nuptialflightofthedryw

    oodterm

    ite,Incisiterm

    es

    minor

    」第二十八回日本環境動物昆虫学会年次大会

    於:

    信州大学

    十一月

    ③その他

    18

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/学芸部研究活動報告28年 2018.07.30 16.41.11 Page 6

  • ・科研基盤研究(B)「国宝桜ヶ丘銅鐸の総合診断調査と今後の保存活用―発見

    五十年目を迎えるにあたって―」(研究代表者:

    福岡県立アジア文化交流セ

    ンター

    進村真之)研究分担者

    平成二十六年四月〜

    ・科研基盤研究(C)「アイヌ民族資料のX線CTによる現況調査及び長期保存

    方針の策定に関する基礎的研究」(研究代表者:

    北海道博物館

    杉山智昭)研

    究分担者

    平成二十六年四月〜

    ・法隆寺金堂壁画保存活用委員会壁画ワーキンググループ材料調査班専門委員

    平成二八年四月〜

    ・平成二十八年熊本地震に伴う文化財レスキューへの派遣

    八月二日〜八月六

    日野尻

    忠(企画室長・書跡担当)

    ①執筆物

    ・『伊豆山神社の歴史と美術』特別陳列図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    二月

    ・『お水取り』特別陳列図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    二月

    ・「『古事記

    道果本』解題」『新天理図書館善本叢書

    第一巻

    古事記

    道果

    播磨国風土記』

    天理大学

    二月

    ・「六十年前の奈良博」(「奈良博手帖」)

    読売新聞朝刊

    三月八日

    ・『国宝信貴山縁起絵巻―朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の至宝―』特別展図録

    (作品解説)

    奈良国立博物館ほか

    四月

    ・『和紙―近代和紙の誕生―』特別陳列図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    六月

    ・「明治維新と廃仏毀釈」『歴史と共に考える文化財の防災・減災』(特別講演

    会予稿集)

    九州国立博物館

    七月

    ・『忍性―救済に捧げた生涯―』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館ほ

    七月

    ・「大般若経巻第四百九十四(行信願経)」(グラビア解説)『聖徳』第二二九号

    聖徳宗教学部

    七月

    ・「忍性書状(多田神社文書)」(「忍性展から」作品紹介)

    読売新聞朝刊

    月二十六日

    ・『第六十八回

    正倉院展』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    十月

    二十二日

    ・「続々修正倉院古文書第四十六帙第八巻〔写経司解案〕」(「天平の至宝5

    第六十八回

    正倉院展」作品紹介)

    読売新聞朝刊

    十一月三日

    ・『おん祭と春日信仰の美術

    特集

    奈良奉行所のかかわり』特別陳列図録

    (作品解説)

    一般財団法人仏教美術協会

    十二月

    ②調査・講演・教育等

    ・「お水取りと奈良時代の東大寺」

    なら瑠璃絵特別講演会(講演)

    於:

    良国立博物館講堂

    二月十二日

    ・「古代の東大寺二月堂と修二会(お水取り)」

    東大寺二月堂修二会(お水取

    り)セミナー(講演)

    於:

    東大寺総合文化センター金鐘ホール

    三月三日

    ・「明治維新と廃仏毀釈」

    特別講演会「歴史と共に考える文化財の防災・減

    災」(講演)

    於:

    九州国立博物館

    七月十八日

    ・仁和寺聖教調査

    七月二十八日・二十九日

    ・「正倉院文書―天平の息吹を感じるウラ話―」「智美術サロン二〇一六

    物の眠る場所Ⅰ

    正倉院

    第五回」(講演)

    於:

    智美術館

    八月七日

    ・「再発見された平安時代の古文書二通―民部省符と東大寺注進状案―」(サ

    ンデートーク)

    於:

    奈良国立博物館講堂

    八月二十一日

    ・「額田寺伽藍並条里図について〜地域史再発見〜PA

    RT2

    」(講演)

    於:

    和郡山市昭和地区公民館

    十一月二十七日

    ・奈良女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程

    客員准教授(通年)

    当科目:

    日本アジア古典資料論

    宮崎

    幹子(資料室長・情報担当)

    ①執筆物

    ・「画像データ無償公開

    文化財を身近に」(「奈良博手帖」)

    読売新聞朝刊

    三月二十九日

    ②調査・講演・教育等

    ・「博物館情報・メディア論

    資料のドキュメンテーションとデータベース」

    於:同志社大学

    六月二十一日・十二月六日

    ・「博物館情報・メディア論」於:

    京都府立大学

    十二月十日・十八日・二十

    三日

    ・「JALプロジェクト2015

    海外日本美術資料専門家(司書)の招へ

    い・研修・交流事業」(講義・見学会)於:

    奈良国立博物館

    主催:

    同実行委

    員会

    十二月一日

    19 ���� 19 (2017)

    /鹿園雑集 19号/19号 縦組/学芸部研究活動報告28年 2018.07.30 16.41.11 Page 7

  • ③その他

    ・収蔵品データベース・画像データベース改修(インターフェイス、画像無償

    ダウンロード機能追加)

    ・アート・ドキュメンテーション学会『アートドキュメンテーション研究』

    編集協力

    ・京都府立大学非常勤講師

    吉澤

    悟(列品室長・考古担当)

    ①執筆物

    ・「粟原寺三重塔伏鉢」『奈良国立博物館だより』第九十六号(作品解説)

    良国立博物館

    一月

    ・「経筒

    伊豆山神社蔵」『伊豆山神社の歴史と美術』特別陳列図録(作品解

    説)

    奈良国立博物館

    二月

    ・「粉河経塚出土品」『国宝信貴山縁起絵巻

    朝護孫子寺と毘沙門天王信仰の

    至宝』特別展図録(作品解説)

    奈良国立博物館

    四月

    ・「忍性骨蔵器(額安寺五輪塔納置品)」『奈良国立博物館だより』第九十八号

    (作品解説)

    奈良国立博物館

    七月

    ・「忍性―救済に捧げた生涯―

    概観」『忍性―救済に捧げた生涯―』特別展図

    録(総論)

    奈良国立博物館

    七月

    ・『忍性―救済に捧げた生涯―』特別展図録(編集・章扉解説・作品解説ほ

    か)

    奈良国立博物館

    七月

    ・「特別展によせて

    忍性

    愛された老僧」『T

    hu.Culture

    /ええやん!』(展

    覧会紹介)

    読売新聞夕刊文化欄

    八月二十五日

    ・「重要文化財

    忍性骨蔵器」『忍性展から』(作品解説)

    読売新聞朝刊

    月三十一日

    ・『第六十八回

    正倉院展』特別展図録(作品解説)奈良国立博物館

    十月

    ・「海獣葡萄鏡(西円堂奉納)」(グラビア解説)『聖徳』二三〇号

    聖徳宗教学

    十一月

    ②調査・教育・講演等

    ・「香取神宮伝来、国宝・海獣葡萄鏡の魅力と謎」特別展「香取神宮―神にさ

    さげた美」美術講演会

    於:

    千葉県立美術館

    一月十六日

    ・国宝・海獣葡萄鏡の三次元計測調査〔科研基盤研究(A)「春日信仰を中心と

    した南都における神祇信仰の展開とその遺品に関する総合的研究」に関わる

    調査〕三月一日/春日大社金龍社鏡の調査(於:

    奈良国立博物館)

    三月十

    八日/香取神宮鏡の調査(於:

    千葉県香取神宮)

    ・「忍性展に関する教育的活用の進捗について」奈良ESDコンソーシアム

    ESD・文化遺産教育ワーキング(「グローバル人材育成を見据えたESD

    コンソーシアムの構築とユネスコスクール間交流によるESDの推進」事業

    にともなう検討会)

    主催・於:

    奈良教育大学

    四月二十八日

    ・「忍性さん勉強会」(学校教材開発検討会)主催:

    奈良教育大学

    於:

    奈良

    教育大学次世代教員養成センター

    第一回:

    五月十一日

    第二回:

    六月二十

    一日

    第三回:

    八月九日

    ・「忍性の生涯と救済活動」『第三回

    学ぶ喜び・ESD連続公開講座』(講座

    発表)

    主催:

    奈良教育大学

    於:

    奈良教育大学次世代教員養成センター

    七月六日

    ・「笑顔のお坊さん忍性すべては、母からはじまった。」『忍性―救済に捧げ

    た生涯―』図録付録DVD・特別展会場上映作品(アニメーション監修)

    制作・著作:

    奈良国立博物館�