112
令和2年度シラバス 科目名 ITパスポート対策演習 a 時間数 36 単位数 講義 対象学科 IT・ゲームソフト科 ロボット・IoT ソフト科 AI サービス活用科 1 開講期 3 授業目標 ・授業概要:ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に把握し正答できるよう、過去問題を e-Learningによりセルフペースで解き進める。 (原則、教室での集合形式授業。担当教員による学習指導も行う) ・達成目標:関連するITパスポート試験の過去問題を解答できる。 1 週目 ITエキスパート試験の概要 / シラバス理解 / 他の試験との関係 / 受験ガイダンス ストラテジ系・マネジメント系の全体概要 2 週目 【ストラテジ系 (1)企業と法務 (企業活動 / 法務) 関連試験問題 3 週目 【ストラテジ系 (2)経営戦略(経営戦略マネジメント / 技術戦略マネジメント / ビジネスインダストリ) 関連試験問題 4 週目 【ストラテジ系 (3)システム戦略(システム戦略 / システム企画) 関連試験問題 5 週目 【マネジメント系(1)開発技術 (システム開発技術 / ソフトウェア開発管理技術) 関連試験問題 6 週目 【マネジメント系(2)プロジェクトマネジメント(プロジェクトマネジメント) 関連試験問題 7 週目 【マネジメント系 (3)サービスマネジメント(サービスマネジメント / システム監査) 関連試験問題 8 週目 【ストラテジ系、マネジメント系の総復習】 関連試験問題

ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ITパスポート対策演習 a 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 3

授業目標

・授業概要:ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系

的に学び、試験問題の出題意図を確実に把握し正答できるよう、過去問題を

e-Learningによりセルフペースで解き進める。

(原則、教室での集合形式授業。担当教員による学習指導も行う)

・達成目標:関連するITパスポート試験の過去問題を解答できる。

授 業 内 容

1 週目 ITエキスパート試験の概要 / シラバス理解 / 他の試験との関係 / 受験ガイダンス

ストラテジ系・マネジメント系の全体概要

2 週目

【ストラテジ系 (1)】

企業と法務 (企業活動 / 法務)

関連試験問題

3 週目

【ストラテジ系 (2)】

経営戦略(経営戦略マネジメント / 技術戦略マネジメント / ビジネスインダストリ)

関連試験問題

4 週目

【ストラテジ系 (3)】

システム戦略(システム戦略 / システム企画)

関連試験問題

5 週目

【マネジメント系(1)】

開発技術 (システム開発技術 / ソフトウェア開発管理技術)

関連試験問題

6 週目

【マネジメント系(2)】

プロジェクトマネジメント(プロジェクトマネジメント)

関連試験問題

7 週目

【マネジメント系 (3)】

サービスマネジメント(サービスマネジメント / システム監査)

関連試験問題

8 週目 【ストラテジ系、マネジメント系の総復習】

関連試験問題

Page 2: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

9 週目 期末試験

受講資格

教 材

参考文献

『ITパスポート合格教本 令和 02年』 技術評論社

『イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の ITパスポート教室<令和 02年>』 技術評論社

『カンタン合格 ITパスポート過去問題集』 株式会社インプレス

e-Learning『ITパスポート試験ドットコム』 https://www.itpassportsiken.com/

成績評価 出席状況、受講態度、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

渡部 雄三 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダ・マネージャとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 35 年

Page 3: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ITパスポート対策演習 b 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 4

授業目標

・授業概要:ITパスポート試験の各系の内、(テクノロジ)に属する項目を体系的に学び、試験

問題の出題意図を確実に把握し正答できるよう、過去問題をe-Learningによりセル

フペースで解き進める。

(原則、教室での集合形式授業。担当教員による学習指導も行う)

・達成目標:関連するITパスポート試験の過去問題を解答できる。

授 業 内 容

1 週目 【テクノロジ系】 基礎理論(1) (離散数学)

関連試験問題

2 週目 【テクノロジ系】 基礎理論(2) (応用数学、情報に関する理論)

関連試験問題

3 週目 【テクノロジ系】 基礎理論(3) (アルゴリズム)

関連試験問題

4 週目 【テクノロジ系】 基礎理論(4) (プログラミング)

関連試験問題

5 週目 【テクノロジ系】 コンピュータシステム(1) (コンピュータ構成要素)

関連試験問題

6 週目 【テクノロジ系】 コンピュータシステム(2) (システム構成要素)

関連試験問題

7 週目 【テクノロジ系】 コンピュータシステム(3) (ソフトウェア①)

関連試験問題

8 週目 【テクノロジ系】 コンピュータシステム(4) (ソフトウェア②)

関連試験問題

9 週目 期末試験

受講資格

教 材

参考文献

『ITパスポート合格教本 令和 02年』 技術評論社

『イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の ITパスポート教室<令和 02年>』 技術評論社

『カンタン合格 ITパスポート過去問題集』 株式会社インプレス

e-Learning『ITパスポート試験ドットコム』 https://www.itpassportsiken.com/

Page 4: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価 出席状況、受講態度、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

渡部 雄三 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダ・マネージャとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 35 年

Page 5: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ITパスポート対策演習 c 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 4

授業目標

・授業概要:ITパスポート試験の各系の内、(テクノロジ)に属する項目を体系的に学び、試験

問題の出題意図を確実に把握し正答できるよう、過去問題をe-Learningによりセル

フペースで解き進める。

(原則、教室での集合形式授業。担当教員による学習指導も行う)

・達成目標:関連するITパスポート試験の過去問題を解答できる。

授 業 内 容

1 週目 【テクノロジ系】 コンピュータシステム(5) (ハードウェア①)

関連試験問題

2 週目 【テクノロジ系】 コンピュータシステム(6) (ハードウェア②)

関連試験問題

3 週目 【テクノロジ系】 技術要素(1) (ヒューマンインタフェース)

関連試験問題

4 週目 【テクノロジ系】 技術要素(2) (マルチメディア)

関連試験問題

5 週目 【テクノロジ系】 技術要素(3) (データベース)

関連試験問題

6 週目 【テクノロジ系】 技術要素(4) (ネットワーク)

関連試験問題

7 週目 【テクノロジ系】 技術要素(5) (セキュリティ)

関連試験問題

8 週目 総復習(ITパスポート試験対策演習a~c)

9 週目 期末試験

受講資格

Page 6: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

教 材

参考文献

『ITパスポート合格教本 令和 02年』 技術評論社

『イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の ITパスポート教室<令和 02年>』 技術評論社

『カンタン合格 ITパスポート過去問題集』 株式会社インプレス

e-Learning『ITパスポート試験ドットコム』 https://www.itpassportsiken.com/

成績評価 出席状況、受講態度、期末試験により総合的に評価する

(出席率 30%、期末 20%、期中テスト等 20%、授業態度聴講 15%、授業態度参加 15%)

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

渡部 雄三 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダ・マネージャとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 35 年

Page 7: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 IT マネジメント・ストラテジ概説 時間数 36 単位数

区分 講義 対 象 学

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 1 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

基本情報技術者試験(FE)のコンピュータ概説に相当する分野

【達成目標】

FE午前免除試験の相当分野の問題を解くことができる

授業内容

1週目 ガイダンス・プロジェクトマネジメント(1)

2週目 プロジェクトマネジメント(2)

3週目 サービスマネジメント

4週目 システム監査

5週目 1週目から4週目までのまとめと復習

6週目 システム戦略・システム企画

7週目 経営/技術戦略マネジメント

8週目 ビジネスインダストリ

9週目 6週目から 8週目までのまとめと復習およびテスト

受講資格 特になし

教材 参考文献

特になし

成績評価 毎週の小テストと 9週目に行われテスト、および平常点の合計で評価する。

履 修 上 の注意

Page 8: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

渡部 雄三 〇 メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダ・マネージャとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 35 年

吉野 太智

Page 9: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Javaプログラミング a 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

Javaに関してこれから学んでいく上で必要となるPC操作実習を行う。

Javaプログラミングの初歩(コーディング、コンパイル、実行)について講義及び実習を行う。

【達成目標】

統合開発環境の使い方およびJavaプログラムの基本構造が理解できるようになる。

与えられた課題をJava言語でコーディング、コンパイル、テスト、実行できるようになる。

授 業 内 容

1 週目 ガイダンス

2 週目

プログラム言語についての概要説明。

プログラム体験。

統合開発環境環境を構築して、Javaプログラムの動作体験をする。

3 週目

Javaプログラムの基本構造を理解する。(データ型の種類と役割を学ぶ)

Javaプログラムの基本構造を理解する。(変数の使い方を学ぶ)

演習問題を通して変数の使い方を定着させる。

4 週目

Javaプログラムの基本構造を理解する。(変数の活用方法を学ぶ)

Javaプログラムの基本構造を理解する。(算術演算子、式、型変換等の基本構造を学ぶ)

演習問題を通して変数の活用方法、基本構造を定着させる。

5 週目 Javaプログラムの基本構造を理解する。(利用頻度の高いJavaライブラリクラスを学ぶ)

演習問題を通して学習でよく利用するJavaライブラリクラスの使い方を定着させる。

6 週目 Javaプログラムの基本構造の復習。

復習問題を通して、Javaの基本構造を定着させる。

7 週目 分岐構文 (if-else文, if-else 文, switch文)について理解する。

演習問題を通して分岐構文の使い方を定着させる。

8 週目 繰り返し構文 (for文, while文, do-while文)について理解する。

演習問題を通して繰り返し構文の使い方を定着させる。

9 週目 復習、期末テスト、期末テスト解説

受講資格

Page 10: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

花島 恒登 〇 独立系システム開発会社に勤務し、自社システムの開発を担当。C 言語、ネットワ

ーク等に関する知見を有する。実務経験 2 年

山本 雅一 〇

電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を

担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験

33 年

Page 11: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Javaプログラミング b 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

メソッドおよびオブジェクト指向プログラミングの基本的な考え方を講義する。

Javaプログラミングの構文について課題を中心に講義及び実習を行う。

【達成目標】

メソッドおよびオブジェクト指向プログラミングの基本的な考え方が理解できるようになる。

与えられた課題を自分でコーディング、コンパイル、テスト、実行できるようになる。

授 業 内 容

1 週目

Javaプログラミングaの振り返り。

配列構文について理解する。

演習問題を通してJavaプログラミングaの内容と配列の使い方を定着させる。

2 週目 分岐・繰り返し・配列・条件式を組み合わせたプログラム構造を理解する。

演習問題を通して配列までの処理をより定着させる。 3 週目

4 週目 メソッドの構造を理解する。(引数、戻り値の使い方を学ぶ)

演習問題を通してメソッドの基本的な使い方を定着させる。

5 週目 メソッドの構造を理解する。(メソッドの活用方法、オーバーロードを学ぶ)

演習問題を通してメソッドの活用方法、オーバーロードについて定着させる。

6 週目

オブジェクト指向-基礎を理解する。(オブジェクト指向の考え方を学ぶ)

オブジェクト指向-基礎を理解する。(クラス分割の方法を学ぶ)

オブジェクト指向-基礎を理解する。(オブジェクト指向プログラムの書き方を学ぶ)

サンプルプログラムを元にオブジェクト指向プログラムの作成方法を体験させる。

7 週目 オブジェクト指向-基礎を理解する。(インスタンスの使い方を学ぶ)

演習問題を通してインスタンスの使い方について定着させる。

8 週目 オブジェクト指向-基礎を理解する。(コンストラクタの使い方を学ぶ)

演習問題を通してコンストラクタの使い方について定着させる。

9 週目 復習、期末テスト、期末テスト解説

受講資格

Page 12: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

花島 恒登 〇 独立系システム開発会社に勤務し、自社システムの開発を担当。C 言語、ネットワ

ーク等に関する知見を有する。実務経験 2 年

山本 雅一 〇

電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を

担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験

33 年

Page 13: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Javaプログラミング c 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

オブジェクト指向プログラミングの活用とJavaの応用的な技術について講義する。

Javaプログラミング技術のレベルアップを図るため課題を中心に講義及び実習を行う。

【達成目標】

与えられた課題を自分で解析しプログラム設計を行いコーディング、コンパイル、テスト、

実行できるようになる。

授 業 内 容

1 週目

Javaプログラミングbの振り返り。

オブジェクト指向-基礎の復習問題を通してオブジェクト指向プログラミングの基本処理を

より定着させる。

2 週目

オブジェクト指向-応用を理解する。(アクセス修飾子、静的メンバを学ぶ)

オブジェクト指向-応用を理解する。(カプセル化の考え方および使い方を学ぶ)

演習問題を通してカプセル化の使い方を定着させる。

3 週目 オブジェクト指向-応用を理解する。(継承の使い方を学ぶ)

演習問題を通して継承の使い方を定着させる。

4 週目

オブジェクト指向-応用を理解する。

(抽象クラス・インタフェース・ポリモーフィズムの使い方を学ぶ)

演習問題を通して抽象クラス・インタフェース・ポリモーフィズムの使い方を定着させる。

5 週目

オブジェクト指向全容の振り返り。

オブジェクト指向-応用の復習問題を通してオブジェクト指向プログラミングの処理全容を

より定着させる。

6 週目

例外処理の使い方を理解する。(例外の発生理由について学ぶ)

例外処理の使い方を理解する。(例外処理の使い方を学ぶ)

演習問題を通して例外処理の使い方を定着させる。

7 週目 コレクションフレームワークの使い方を理解する。(List、Map、Setクラスを学ぶ)

演習問題を通してList、Map、Setクラスの基本的な使い方を理解させる。

8 週目

コレクションフレームワークの使い方を理解する。

(ListとMapクラスを組み合わせたプログラム構造を学ぶ)

演習問題を通してコレクションフレームワークの活用方法を定着させる。

9 週目 復習、期末テスト、期末テスト解説

Page 14: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

花島 恒登 〇 独立系システム開発会社に勤務し、自社システムの開発を担当。C 言語、ネットワ

ーク等に関する知見を有する。実務経験 2 年

山本 雅一 〇

電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を

担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験

33 年

Page 15: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Javaプログラミング d 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 4期

授業目標

【授業概要】

Javaの応用的な技術について講義する。

Javaプログラミング技術のレベルアップを図るため課題を中心に講義及び実習を行う。

【達成目標】

与えられた課題を自分で解析しプログラム設計を行いコーディング、コンパイル、テスト、

実行できるようになる。

授 業 内 容

1 週目 ラムダ式の使い方を理解する。(ラムダ式の文法について学ぶ)

演習問題を通してラムダ式の使い方を理解させる。

2 週目 ラムダ式の使い方を理解する。(ストリームについて学ぶ)

演習問題を通してストリームの使い方を理解させる。 3 週目

4 週目 Javaの拡張機能を理解する。

演習問題を通してJavaの新しい機能の使い方を理解させる。

5 週目 ファイル入出力の処理方法を理解する。(ファイルの読み込み方、書き込み方を学ぶ)

演習問題を通してファイル入出力の使い方を定着させる。

6 週目 Webシステム構築方法を理解する。(環境構築方法と概要について学ぶ)

サンプルプログラムを通してServletを使った環境構築の方法を体験させる。

7 週目 Webシステム構築方法を理解する。(Servlet、JSPについて学ぶ)

演習問題を通してServletとJSPの使い方を理解させる。 8 週目

9 週目 復習、期末テスト、期末テスト解説

受講資格

教材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 16: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

花島 恒登 〇 独立系システム開発会社に勤務し、自社システムの開発を担当。C 言語、ネットワ

ーク等に関する知見を有する。実務経験 2 年

山本 雅一 〇

電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を

担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験

33 年

Page 17: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Javaプログラム制作 a 時間数 36 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

Javaプログラミングa~bで学習した主要な部品の復習。

Javaのグラフィック機能を利用し、作品制作を行いながらJava言語への理解を深める。

【達成目標】

演習問題、演習課題を中心に講義を進め、Javaの基本的な部品を理解する。

作品制作を通して、Java言語の実用的な使い方を理解する。

授 業 内 容

1 週目 分岐・繰り返し・配列・条件式を組み合わせたプログラム構造の復習。

復習問題を通して Javaの基本的な部品への理解を深める。 2 週目

3 週目 Javaオブジェクト指向-基礎(インスタンス・コンストラクタ)の復習。

復習問題を通してオブジェクト指向プログラミングの基本処理への理解を深める。 4 週目

5 週目 グラフィックスの描画(文字)を理解する。

文字の表示、配置、フォントの設定、色の設定を理解させる。

6 週目 グラフィックスの描画(図形・画像)を理解する。

直線、四角形、楕円、画像の表示を理解させる。

7 週目 イベント部品(入力イベント)を理解する。

マウスイベント、キーイベントの使い方を理解させる。

8 週目 GUI部品を理解する。

ボタン、ラジオボタン、テキストフィールド、リスト等の作成方法を理解させる。

9 週目 課題制作。

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末課題制作により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 18: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

吉野 太智

Page 19: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Javaプログラム制作 b 時間数 36 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 4期

授業目標

【授業概要】

Javaのグラフィック機能を活用し、作品制作を行いながらJavaへの理解を深める。

【達成目標】

演習問題、演習課題を中心に講義を進め、Javaの応用的な部品を理解する。

作品制作を通して、自身で問題を解決しながら成果物を作成できるようになる。

授 業 内 容

1 週目 Javaオブジェクト指向の総復習。

復習問題を通してオブジェクト指向プログラミングへの理解を深める。

2 週目 Javaグラフィック機能の復習。

復習問題を通してJavaグラフィック機能の基本処理の理解を深める。

3 週目 スレッドの使い方を理解する。

スレッドを利用した図形の動作処理を理解させる。 4 週目

5 週目 Javaグラフィック機能を利用してゲームを作成する。

ゲーム作成の基礎を学ぶ。

6 週目 Javaグラフィック機能を利用してゲームを作成する。

マウス操作で動作するゲームの作成。

7 週目 Javaグラフィック機能を利用してゲームを作成する。

キーボード操作で動作するゲームの作成。

8 週目 課題制作。(ゲーム制作)

9 週目

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末課題制作により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 20: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

吉野 太智

Page 21: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Python プログラミング a 時間数 36 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

Pythonプログラミングの基本を学習します。

【達成目標】

Pythonで四則演算を行うプログラムが書けるようになる。ユーザ定義関数を使った処理が書け

るようになる。

授 業 内 容

1 週目 Python とは、環境設定、Hello World

2 週目 演算、変数、データ型、キャスト

3 週目 リスト、タプル、辞書型、制御構文、インデント

4 週目 ライブラリ(モジュール)のインポート、関数、ユーザ定義関数

5 週目 クラス、継承

6 週目 GUI、描画(矩形、円、楕円、線、多角形)

7 週目 課題制作

8 週目 課題制作

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 22: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

三輪 基敦 〇

実務経験 4 年 ロボットコンテスト運営

・2005~2008 WRO(World Roboto Olympiad) Japan 実行委員

・2008 WRO2008 横浜大会実行委員(技術担当)

Page 23: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Python プログラミング b 時間数 36 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 4期

授業目標

【授業概要】

ゲームを題材にPythonでGUIプログラムを作成する。

【達成目標】

PythonでGUIのプログラムが書けるようになる。

授 業 内 容

1 週目 Python プログラミング aの復習(CUIによるプログラミング)

2 週目 GUI、画像の取り扱い

3 週目 GUI、文字列の取り扱い

4 週目 GUI、イベント処理(マウスイベント、キーボードイベント)

5 週目 GUI、ループ処理、タイマ処理

6 週目 GUI、画像に関する関数

7 週目 課題制作

8 週目 課題制作

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格 Pythonプログラミングaの内容を理解していること。

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 24: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

三輪 基敦 〇

実務経験 4 年 ロボットコンテスト運営

・2005~2008 WRO(World Roboto Olympiad) Japan 実行委員

・2008 WRO2008 横浜大会実行委員(技術担当)

Page 25: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Web システム開発基礎 a 時間数 36 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

HTML5/CSSを用いて、WebシステムのフロントエンドとなるWebページの制作技法を学習する。

ページレイアウトを中心に学習する。

【達成目標】

DIV要素を使ったページレイアウトを作成できるようになる。

授 業 内 容

1 週目 HTML5/CSSの概要、基本構造タグ、CSSの記述法

2 週目 文字の取り扱い

3 週目 DIV要素、ボックスモデル、罫線、ページレイアウト

4 週目 画像の取り扱い

5 週目 リンク

6 週目 テーブル

7 週目 課題制作

8 週目 課題制作

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 26: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

和田 千詠美 〇

独立系システム開発会社に勤務し、主に組込みシステム、Web システムの企画開

発を担当。C 言語、データベース、HTML/CSS などに関する知見を有する。実務

経験 10 年

吉野 太智

Page 27: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 Web システム開発基礎 b 時間数 36 単位数

区 分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 4期

授業目標

【授業概要】

HTML5/CSSを用いて、WebシステムのフロントエンドとなるWebページの制作技法を学習する。D

フォームを中心に学習する。

【達成目標】

フォームを使った入力用Webページを作成できるようになる。

授 業 内 容

1 週目 HTML5/CSSの復習

2 週目 フォーム、テキストボックス、ボタン

3 週目 チェックボックス、ラジオボタン、リストボックス

4 週目 フォーム部品で使われる属性

5 週目 HTML5で追加されたフォーム部品

6 週目 テーブルとフォームの組み合わせ

7 週目 課題制作

8 週目 課題制作

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格 Webシステム開発基礎aの内容を理解していること

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 28: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

和田 千詠美 〇

独立系システム開発会社に勤務し、主に組込みシステム、Web システムの企画開

発を担当。C 言語、データベース、HTML/CSS などに関する知見を有する。実務

経験 10 年

吉野 太智

Page 29: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 オフィスソフト実習 a 時間数 36 単位数

区分 実習 対象学

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 1 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

パソコンを使い方や日本語入力の基本に関する講義及び&実習を行う。

Officeソフト(Word)について講義及び実習を行う。

【達成目標】

パソコンの操作、Officeソフト(Word)を使いこなせるようになる。また、学校

生活において必須となるメール操作、クラスルームを使いこなせるようになる。

授業内容

1週目 ガイダンス(第 1週は授業なし)

2週目

①1章 パソコンの操作と日本語入力の基本

②タイピング練習(mikatype)

③2章 フォルダーやファイル操作の基本

④メールの使い方

3週目

①タイピング練習(mikatype):授業開始 10分間

②3-1 Word の基本、3-2 Word入力操作の基本、3-3文字と段落書式

③課題文書作成

4週目

①タイピング練習(mikatype):授業開始 10分間

②3-4 箇条書き 3-5 表の作成

③課題文章作成

5週目

①タイピング練習(mikatype):授業開始 10分間

②3-6 グラフィック要素1、3-7 グラフィック要素2 3-8 グラフィック要素3

③課題文章作成

6週目

①タイピング練習(mikatype):授業開始 10分間

②3-9 はがき作成 3-10 スマートアート

③課題文章

7週目

①タイピング練習(mikatype):授業開始 10分間

②3-11 レイアウトの工夫 3-12 長文作成に便利な機能

③課題文書作成

8週目

①タイピング練習(mikatype):授業開始 10分間

②3-13 グリーティングカード 3-14 文書作成の応用1、3-15 文書作成応用2

③課題文章作

9週目 定期試験(理解度テスト、課題文書の作成)

受講資格 特になし

教材 参考文献

プリント、ミカタイプ

技術評論社:留学生のためのWord入門

成績評価 毎回課題を出します。その評価点および、出席点をもって成績をつけます。

履修上の注意

毎回の授業が大切なので、欠席のないようにしてください。

Page 30: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

田中 正彦 〇 外資系コンピュータメーカに勤務し、サービス技術部門、製品企画、品質管理を担

当し、IT 製品品質向上業務に従事。IT を活用したプランニング・アナライズ分析

に関して知見を有する。実務経験 30 年

隅岡 隆之 〇

実務経験 16 年。医療機関の職員として複数病院の IT 化プロジェクトに従事。医

療情報システムに関するセキュリティや機械学習や統計学的手法によるデータマ

イングといった、データの保護と利活用の両面に関する知見を有する。保有資格

情報処理安全確保支援士(第 000943 号) データベーススペシャリスト ネット

ワークスペシャリスト 情報セキュリティ監査人補 医療情報技師

Page 31: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 オフィスソフト実習 b 時間数 36 単位数

区分 実習 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 1 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

パソコンを使い方や日本語入力の基本に関する講義及び&実習を行う。

Officeソフト(Excel)について講義及び実習を行う。

【達成目標】

パソコンの操作、Officeソフト(Excel)を使いこなせるようになる。

授業内容

1週目 ② Excelの基本、セル操作の基本、セルの編集

②課題表Excel表の作成

2週目 ①表の編集、式と計算の基本

②課題Excel表の作成

3週目 ①相対参照・絶対参照、表の式と計算

②課題Excel表の作成

4週目 ①グラフ機能、棒グラフ、折れ線グラフ・箱ひげ図

②課題Excel表の作成

5週目 ①シート間の参照と画像・図形の挿入、関数と数式の基本

②課題Excel表の作成

6週目 ①条件分岐と論理式、データ抽出、データ並び替え

②課題Excel表の作成

7週目 ①データ分析その1

8週目 ①データ分析その2

9週目 定期試験(理解度テスト、課題Excelの作成)

受講資格 特になし

教材 参考文献

プリント、ミカタイプ

技術評論社:留学生のためのExcel入門

成績評価 毎回課題を出します。その評価点および、出席点をもって成績をつけます。

履修上の注意

毎回の授業が大切なので、欠席のないようにしてください。

Page 32: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

田中 正彦 〇 外資系コンピュータメーカに勤務し、サービス技術部門、製品企画、品質管理を担

当し、IT 製品品質向上業務に従事。IT を活用したプランニング・アナライズ分析

に関して知見を有する。実務経験 30 年

吉野 太智

Page 33: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 オフィスソフト実習 c 時間数 36 単位数

区分 実習 対 象

学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 1 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

パソコンを使い方や日本語入力の基本に関する講義及び&実習を行う。

Officeソフト(PowerPoint)について講義及び実習を行う。

【達成目標】

パソコンの操作、Officeソフト(PowerPoint)を使いこなせるようになる。また、学

校生活において必須となるメール操作、クラスルームを使いこなせるようになる。

授業内容

1 週目 ①PowerPointの基本操作

②課題表PowerPointスライドの作成

2 週目 ①PowerPointのスライド作成(スライドの追加、変更、削除)

②課題表PowerPointスライドの作成

3 週目 ①PowerPointのスライドデザインの変更

②課題表PowerPointスライドの作成

4 週目 ①表やグラフを作る

②課題表PowerPointスライドの作成

5 週目 ①スライドに入れる図を作る

②課題表PowerPointスライドの作成

6 週目 ①スライドに入れるイラスト、写真、動画の操作

②課題表PowerPointスライドの作成

7 週目 ①自分の国を紹介するスライドを作成し全員の前で発表

8 週目 ①自分の国の産業や観光を紹介するスライドを作成し全員の前で発表

9 週目 定期試験(理解度テスト、課題スライドの作成)

受講資格 特になし

教材 参考文献

プリント、ミカタイプ

技術評論社:これからはじめる パワーポイントの本[PowerPoint 2016/2013対応版]

成績評価 毎回課題を出します。その評価点および、出席点をもって成績をつけます。

履修上の注意

毎回の授業が大切なので、欠席のないようにしてください。

Page 34: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

田中 正彦 〇 外資系コンピュータメーカに勤務し、サービス技術部門、製品企画、品質管理を担

当し、IT 製品品質向上業務に従事。IT を活用したプランニング・アナライズ分析

に関して知見を有する。実務経験 30 年

吉野 太智

Page 35: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 コンピュータシステム概説 時間数 36 単位数

区分 講義 対象 学

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 1 講義 1期

授業目標

【授業概要】

基本情報技術者試験(FE)のコンピュータシステム概説に相当する分野

(留学生クラスはITパスポートレベル)

【達成目標】

FE午前免除試験の相当分野の問題を解くことができる

(留学生クラスは ITパスポートレベル)

授業内容

1週目 ガイダンス・コンピュータの基本構成・CPU・記憶装置

2週目 磁気ディスク装置・入出力装置

3週目 システムの処理方式・システムの構成方式・クライアントサーバシステム

4週目 1週目から3週目までのまとめと復習

5週目 高信頼性設計・システムの性能評価・システムの信頼性

6週目 オペレーションシステム・ジョブ管理・タスク管理

7週目 記憶管理・ファイル管理・ソフトウェアの開発言語

8週目 言語プロセッサ・マルチメディア技術

9週目 5週目から 8週目までのまとめと復習およびテスト

受講資格 特になし

教材 参考文献

特になし

成績評価 毎週の小テストと 9週目に行われテスト、および平常点の合計で評価する。

履修上の注意

Page 36: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務

経験 実務経験の内容

和田 千詠美 〇 独立系システム開発会社に勤務し、主に組込みシステム、Web システムの企画開

発を担当。C 言語、データベース、HTML/CSS などに関する知見を有する。実務

経験 10 年

吉野 太智

Page 37: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 コンピュータ概説 時間数 36 単位数

区分 講義 対象学

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 1 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

基本情報技術者試験(FE)のコンピュータ概説に相当する分野

【達成目標】

FE午前免除試験の相当分野の問題を解くことができる

授業内容

1週目 ガイダンス・離散数学・応用数学

2週目 情報/通信/計測・制御に関する理論

3週目 ヒューマンインターフェース・マルチメディア

4週目 1週目から3週目までのまとめと復習およびテスト

5週目 システム開発技術(1)

6週目 システム開発技術(2)

7週目 システム開発技術(3)

8週目 ソフトウェア開発管理技術

9週目 5週目から 8週目までのまとめと復習およびテスト

受講資格 特になし

教材 参考文献

基本技術者合格教本(技術評論社)

成績評価 毎週の小テストと 9週目に行われテスト、および平常点の合計で評価する。

履修上の注意

Page 38: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

渡部 雄三 〇 メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダ・マネージャとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 35 年

Page 39: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 データベース技術 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

データベースについて講義資料を使い講義、復習シート記入、確認テストと項目毎にインプッ

ト学習、アウトプット学習を授業内で繰り返す。

【達成目標】

データベースの種類、排他制御、ロック、正規化、SQLについて説明できるようになる。レベ

ルは基本情報処理試験の問題で解答、説明できるレベルを目標とする。

授 業 内 容

1 週目 データベースとは? / 関係データベースとは? / 正規化

2 週目 排他制御 / 2相コミットメント / ロック / 復旧処理

3 週目 SQL(テーブルの定義・ビューの定義・データベースの定義)

4 週目 SQL(データの抽出・データのグループ化・データの整列)

5 週目 SQL(テーブルの結合・副問い合わせ[IN・EXISTS])

6 週目 SQL(データの格納・データの更新と削除・アクセス権限)

7 週目 いろいろなデータベース / データベース分野の総合問題演習

8 週目 正規化

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 40: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

和田 千詠美 〇

独立系システム開発会社に勤務し、主に組込みシステム、Web システムの企画開

発を担当。C 言語、データベース、HTML/CSS などに関する知見を有する。実務

経験 10 年

吉野 太智

Page 41: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ネットワーク技術 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

ネットワークについて講義資料を使い講義、復習シート記入、確認テストと項目毎にインプッ

ト学習、アウトプット学習を授業内で繰り返す。

【達成目標】

ネットワークの成り立ち、通信プロトコル、OSIモデル、TCP/IPについて説明できるようにな

る。レベル は基本情報処理試験の問題で解答、説明できるレベルを目標とする。

授 業 内 容

1 週目 インターネットの仕組み

2 週目 通信サービス(ADSL・FTTHなど)・電子メール

3 週目 通信プロトコル

4 週目 ネットワーク方式(LAN・WAN・LAN間接続装置・LANの規格)

5 週目 WAN(フレームリレー・パケット交換・ATMなど)

6 週目 OSI基本参照モデル

7 週目 IPアドレス / クラスとサブネット分割

8 週目 同期方式・誤り制御と伝送計算

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 42: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

渡部 雄三 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダ・マネージャとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 35 年

吉野 太智

Page 43: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ホームルームⅠa 時間数 18 単位数

区 分 講義 対象

学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

キャリア形成、就職活動など学生それぞれが抱えている問題の解決支援。

学校からの伝達事項を伝える。学業の進捗状況を見て、適宜補習を行う。

検定試験などの日程が近い場合は適宜補習や講座などを行う。

学校のイベントなどに積極的に参加できる雰囲気を作る。

【達成目標】

クラスの学生が目的を持ってキャリア形成ができるようになる。

また、就職活動について自分で希望の会社のリサーチ、決定できる力をつける。

履歴書が書けるようになる、また面接時の立ち振る舞いを身に付ける。

授 業 内 容

1週目 キャリア形成の全体像(概要)

(学生生活指導、学修指導や検定試験、将来設計や就職に関わることなどを含む。)

(学校からの伝達事項など。)

2週目

3週目

4週目 キャリア形成のために、今行うこと。

(学習と資格試験について。日本語能力試験や日本留学試験など)

(学校からの伝達事項など。)

5週目

6週目

7週目 キャリア形成のため、今行うこと。

(学ぶ目的意識、勉学意識、基礎学力、教育内容への関心など。)

(学校からの伝達事項など。)

8週目

9週目

受講資格 特になし

教 材

参考文献

成績評価 授業態度、取り組み姿勢、出席状況によって評価する。

履修上の

注 意 欠席のないようにしてください。

Page 44: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

花島 恒登 〇 独立系システム開発会社に勤務し、自社システムの開発を担当。C 言語、ネットワ

ーク等に関する知見を有する。実務経験 2 年

田中 正彦 〇

外資系コンピュータメーカに勤務し、サービス技術部門、製品企画、品質管理を担

当し、IT 製品品質向上業務に従事。IT を活用したプランニング・アナライズ分析

に関して知見を有する。実務経験 30 年

吉野 太智

Page 45: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

平成 31年度シラバス(1) 担当者

科目名 ホームルームⅠb 時間数 18 単位数

区 分 講義 対象

学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

キャリア形成、就職活動など学生それぞれが抱えている問題の解決支援。

学校からの伝達事項を伝える。学業の進捗状況を見て、適宜補習を行う。

検定試験などの日程が近い場合は適宜補習や講座などを行う。

学校のイベントなどに積極的に参加できる雰囲気を作る。

【達成目標】

クラスの学生が目的を持ってキャリア形成ができるようになる。

また、就職活動について自分で希望の会社のリサーチ、決定できる力をつける。

履歴書が書けるようになる、また面接時の立ち振る舞いを身に付ける。

授 業 内 容

1週目 キャリア形成のために、今行うこと。

(自分、将来、他者、仕事、成長といったことに主体的に向き合うことのできる力を作る、生

きる力の根幹を作る→キャリア形成。自己分析。)

(学校からの伝達事項など。)

2週目

3週目

4週目 キャリア形成のために、今行うこと。

(自己の成長と自己分析。自己分析から得られるもの。)

(学校からの伝達事項など。)

5週目

6週目

7週目 キャリア形成のため、今行うこと。

(業界、職種:日本での業種、業界。職種とは。)

(学校からの伝達事項など。)

8週目

9週目

受講資格 特になし

教材・参考文献

成績評価 授業態度、取り組み姿勢、出席状況によって評価する。

履修上の注意 欠席のないようにしてください。

Page 46: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

花島 恒登 〇 独立系システム開発会社に勤務し、自社システムの開発を担当。C 言語、ネットワ

ーク等に関する知見を有する。実務経験 2 年

田中 正彦 〇

外資系コンピュータメーカに勤務し、サービス技術部門、製品企画、品質管理を担

当し、IT 製品品質向上業務に従事。IT を活用したプランニング・アナライズ分析

に関して知見を有する。実務経験 30 年

吉野 太智

Page 47: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

平成 31年度シラバス(1) 担当者

科目名 ホームルームⅠc 時間数 18 単位数

区 分 講義 対象

学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

キャリア形成、就職活動など学生それぞれが抱えている問題の解決支援。

学校からの伝達事項を伝える。学業の進捗状況を見て、適宜補習を行う。

検定試験などの日程が近い場合は適宜補習や講座などを行う。

学校のイベントなどに積極的に参加できる雰囲気を作る。

【達成目標】

クラスの学生が目的を持ってキャリア形成ができるようになる。

また、就職活動について自分で希望の会社のリサーチ、決定できる力をつける。

履歴書が書けるようになる、また面接時の立ち振る舞いを身に付ける。

授 業 内 容

1週目 キャリア形成のために、今行うこと。

(資格試験対策:日本語能力試験や日本留学試験など)

(就職試験対策など)

(学校からの伝達事項など。)

2週目

3週目

4週目 キャリア形成のために、今行うこと。

(資格試験対策:日本語能力試験や日本留学試験など)

(就職試験対策など)

(学校からの伝達事項など。)

5週目

6週目

7週目 キャリア形成のため、今行うこと。

(資格試験対策:日本語能力試験や日本留学試験など)

(就職試験対策など)

(学校からの伝達事項など。)

8週目

9週目

受講資格 特になし

教 材

参考文献

成績評価 授業態度、取り組み姿勢、出席状況によって評価する。

履修上の

欠席のないようにしてください。

Page 48: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

花島 恒登 〇 独立系システム開発会社に勤務し、自社システムの開発を担当。C 言語、ネットワ

ーク等に関する知見を有する。実務経験 2 年

田中 正彦 〇

外資系コンピュータメーカに勤務し、サービス技術部門、製品企画、品質管理を担

当し、IT 製品品質向上業務に従事。IT を活用したプランニング・アナライズ分析

に関して知見を有する。実務経験 30 年

吉野 太智

Page 49: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

平成 31年度シラバス(1) 担当者

科目名 ホームルームⅠd 時間数 18 単位数

区 分 講義 対象学

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 4期

授業目標

【授業概要】

キャリア形成、就職活動など学生それぞれが抱えている問題の解決支援。

学校からの伝達事項を伝える。学業の進捗状況を見て、適宜補習を行う。

検定試験などの日程が近い場合は適宜補習や講座などを行う。

学校のイベントなどに積極的に参加できる雰囲気を作る。

【達成目標】

クラスの学生が目的を持ってキャリア形成ができるようになる。

また、就職活動について自分で希望の会社のリサーチ、決定できる力をつける。

履歴書が書けるようになる、また面接時の立ち振る舞いを身に付ける。

授 業 内 容

1週目 卒業後の進路について

(専門学校卒 留学生の4つの出口 ①日本国内で就職 ②日本国内で就職活動を継続 ③母

国に帰国して就職 ④進学)

(学校からの伝達事項など。)

2週目

3週目

4週目 就職活動のスケジュールと準備

(日本での新卒採用のスケジュールとそのための準備について。)

(学校からの伝達事項など。)

5週目

6週目

7週目 就職活動の準備

(就職活動の準備について。履歴書作成指導、求人情報の入手方法、応募から就職試験・面接

までの流れ、試験対策、面接練習)

(学校からの伝達事項など。)

8週目

9週目

受講資格 特になし

教材参考文献

成績評価 授業態度、取り組み姿勢、出席状況によって評価する。

履修上の

注 意 欠席のないようにしてください。

成績評価の割合(%)

Page 50: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

花島 恒登 〇 独立系システム開発会社に勤務し、自社システムの開発を担当。C 言語、ネットワ

ーク等に関する知見を有する。実務経験 2 年

田中 正彦 〇

外資系コンピュータメーカに勤務し、サービス技術部門、製品企画、品質管理を担

当し、IT 製品品質向上業務に従事。IT を活用したプランニング・アナライズ分析

に関して知見を有する。実務経験 30 年

吉野 太智

Page 51: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 基本情報対策演習 a 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 3

授業目標

・授業概要:基本情報技術者試験の午前問題に属する項目を体系的に学び、試験問題の出題

意図を確実に把握し正答できるよう、過去問題をe-Learningによりセルフペー

スで解き進める。(原則、教室での集合形式授業。担当教員による学習指導も

行う)

・達成目標:関連する基本情報者試験の過去問題を解答できる。

授 業 内 容

1 週目

基本情報技術者試験の概要 (シラバス / 他の試験との関係)

【基礎理論】 (離散数学 / 応用数学 / 情報理論 / 通信理論 / 計測・制御理論)

関連試験問題

2 週目 【基礎理論】 (データ構造 / アルゴリズム /プログラミング)

関連試験問題

3 週目

【コンピュータシステム】 (コンピュータ構成要素 / システム構成要素 /

ソフトウェア / ハードウェア)

関連試験問題

4 週目 【技術要素】 (ヒューマンインタフェース / マルチメディア / データベース①)

関連試験問題

5 週目 【技術要素】 (データベース② / ネットワーク①)

関連試験問題

6 週目 【技術要素】 (ネットワーク② / セキュリティ)

関連試験問題

7 週目

【開発技術】 (システム開発技術 / ソフトウェア開発管理技術)

【プロジェクトマネジメント】 (プロジェクトマネジメント)

【サービスマネジメント】 (サービスマネジメント / システム監査)

【システム戦略】 (システム戦略 / システム企画)

関連試験問題

8 週目

【経営戦略】 (経営戦略マネジメント / 技術戦略マネジメント / ビジネスインダス

トリ)

【企業と法務】(企業活動 / 法務)

【計算問題対策】

関連試験問題

Page 52: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

9 週目 期末試験

受講資格

教 材

参考文献

『基本情報技術者 合格教本 令和02年』 技術評論社

『基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集<令和02年>』 技術評論社

e-Learning 『基本情報技術者試験ドットコム』 https://www.fe-siken.com/

成績評価 出席状況、受講態度、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

渡部 雄三 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダ・マネージャとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 35 年

Page 53: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 基本情報対策演習 b 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 3

授業目標

・授業概要:基本情報技術者試験の午後問題を参考として、出題意図を確実に把握し正答で

きるよう、過去問題をe-Learningによりセルフペースで解き進める。午後試験

内容の見直し(IPA発表 2019年1月24日)を教育内容にも反映する。(原則、教

室での集合形式授業。担当教員による学習指導も行う)

・達成目標:関連する基本情報者試験の過去問題を解答できる。

授 業 内 容

1 週目

【情報セキュリティ】 (SSHを利用した通信 / 情報漏えい対策 / ネットワークの

セキュリティ対策 / ログ管理 / システムのセキュリティ / Webサーバ

のセキュリティ)

関連試験問題

2 週目

【ソフトウェア】 (コンパイラの機能 / リスト構造 / 仮想記憶方式 / 言語処理系

/ OSの役割)

関連試験問題

3 週目

【ハードウェア】 (温度モニタ / 浮動小数点数 / 機械語命令 / 論理演算と加算器

/ ビットパターン)

関連試験問題

4 週目

【データベース】 (派生表とビュー表 / SQL-DDLと制約 / データベースの運用 / デ

ータベースの設計/ DBの設計と運用)

関連試験問題

5 週目

【ネットワーク】 (無線LANのデータ送信 / イーサネットを介した通信 / インタ

ーネットプロトコル/ DNSの仕組み / スループットの改善)

関連試験問題

6 週目

【ソフトウェア設計】 (コントロールブレイク処理 / シーケンス図による設計 / 決

定表による設計 / オブジェクト指向設計 / マッチング処理)

関連試験問題

7 週目

【プロジェクトマネジメント】 (工数と要員数 / リスクマネジメント / 進捗管理 /

実績管理 / 品質管理)

関連試験問題

【サービスマネジメント、システム戦略、経営戦略・企業と法務】 (業務改善 / 財務諸

表の分析 / 業績改善 / システムの投資評価 / 需要予測 / 在庫管理)

関連試験問題

Page 54: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

8 週目

【データ構造及びアルゴリズム】 (配列と文字列探索 / 最短経路の探索 / 配列と関

数の処理 / 文字列の照合 / 整列アルゴリズム / グラフの最短距離 / 圧

縮と復元処理 / ビット操作と論理演算)

関連試験問題

9 週目 期末試験

受講資格

教 材

参考文献

『基本情報技術者 合格教本 令和02年』 技術評論社

『基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集<令和02年>』 技術評論社

e-Learning 『基本情報技術者試験ドットコム』 https://www.fe-siken.com/

成績評価 出席状況、受講態度、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

渡部 雄三 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダ・マネージャとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 35 年

Page 55: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 基本情報対策演習 c 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 4

授業目標

・授業概要:アルゴリズムとプログラミングの基本を理解し、基本情報技術者試験の午後問題の

プログラミング関連を中心にを学ぶ。試験問題の出題意図を確実に把握し正答できる

よう、過去問題を実際に解き進める。午後試験内容の見直し(IPA発表 2019年1月24日)

を教育内容にも反映する。

(原則、教室での集合形式授業。担当教員による学習指導も行う)

・達成目標:関連する基本情報者試験の過去問題を解答できる。

授 業 内 容

1 週目 アルゴリズムの基本(記号 / 流れ図 / 処理とプログラム流れ図 / 構造化)

関連問題

2 週目 疑似言語の基礎(記述形式 / 処理)

関連問題

3 週目 ソフトウェア開発言語の概要

(C / Java / Python / アセンブラ / 表計算ソフト)

4 週目 アルゴリズム対策(配列と文字列探索 / 最短経路の探索)

関連問題

5 週目 アルゴリズム対策(配列と関数の処理 / 文字列の照合)

関連問題

6 週目 アルゴリズム対策(配整列アルゴリズム / グラフの最短距離)

関連問題

7 週目 アルゴリズム対策(圧縮と復元処理 / ビット操作と論理演算)

関連問題

8 週目 総復習

9 週目 期末試験

受講資格

Page 56: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

教 材

参考文献

『基本情報技術者 合格教本 令和02年』 技術評論社

『基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集<令和02年>』 技術評論社

e-Learning 『基本情報技術者試験ドットコム』 https://www.fe-siken.com/

成績評価 出席状況、受講態度、期末試験により総合的に評価する

(出席率 30%、期末 20%、期中テスト等 20%、授業態度聴講 15%、授業態度参加 15%)

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

田中 正彦 〇

外資系コンピュータメーカに勤務し、サービス技術部門、製品企画、品質管理を担

当し、IT 製品品質向上業務に従事。IT を活用したプランニング・アナライズ分析に

関して知見を有する。実務経験 30 年

Page 57: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 情報セキュリティ概説 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学 年 1 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

セキュリティに関して講義資料を使い講義、復習シート記入、確認テストと項目毎にインプッ

ト学習、アウトプット学習を授業内で繰り返す。

【達成目標】

情報セキュリティのインシデント管理や関連法規など、情報セキュリティマネジメント試験と

関わる内容について解答できるようになる。

授 業 内 容

1 週目 情報セキュリティ

2 週目 ユーザ認証とアクセス管理

3 週目 ネットワークセキュリティ(FW、DMZなど)

4 週目 コンピュータウイルス

5 週目 暗号化技術(共通鍵暗号方式・公開鍵暗号方式)

6 週目 ディジタル署名

7 週目 情報セキュリティインシデント管理

8 週目 情報セキュリティ関連法規

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 58: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

渡部 雄三 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダ・マネージャとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 35 年

Page 59: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 情報基礎英語Ⅰa 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 1 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

・英語のベースになる基本的な文法を理解するととともに、その構文を使った英会話で実践的

な練習をする。

・言葉として実際に通じる英語を学ぶ(発音、イントネーション、フレーズの強化)

・言語の裏にある外国文化(英米国)を紹介し、異文化理解を図る

・メインテキスト(Interchange Level1)のほかに、文法強化のために「Mr. Evineの中学英

文法を修了するドリル」、「くもんの中学英文法」を並行して使用。また、就職活動のために、

「一般常識問題集」より英語の内容を学習する。

【達成目標】

・基本的な英文法の理解

・言語の後ろにある外国(英米)の文化理解を深める

・簡単な英会話で自分について話ができるようになる

・英語に対する苦手感、拒否感を緩和させる

・就職活動の際の SPI および一般常識問題の英語問題を解けるようにする

授業内容

1週目 ガイダンス(第 1週は授業なし)

2週目

・授業のガイダンス

・英語での自己紹介(英会話)

・Lesson 1 Please call me Beth

(文章読解(where are you from?)、Speaking(checking information)

・英語の基礎文型(5文型 第 1文型)

3週目

・英語の基礎文型(5文型 第 2文型)

・Lesson 1 Please call me Beth

(文章読解(What’s Seoul like?)、発音(音の連結)、文法1(be 動詞、主格/所有格/目的

格)、文法演習問題、文法2(5Wh+1Hの関係詞疑問文)、文法演習問題)

・国によるあいさつの仕方

4週目

・英語の基礎文型(5文型 第 3文型)

・Lesson 1 Please call me Beth

(文章読解(How’s it going?)、文法3(Be動詞の疑問文)、文法演習問題、Word Power(Hello/

Good bye 表現方法)、listening (What’s your last name again?), Reading (What’s in a

Name?))

5週目

・英語の基礎文型(5文型 第 4文型)

・Lesson 2 What do you do?

(Word Power (仕事の単語)、Writing(work and workplace)、文章読解(Where do you work?)

・日米の学生に人気のアルバイト

・アメリカのアルバイト最低賃金とチップ制について

6週目

・英語の基礎文型(5文型 第 5文型)

・Lesson 2 What do you do?

(文章読解(Where do you work?)、文法1(現在形、3 人称 S、Wh 疑問文)、文法演習問題、

文章読解(I start work at five)

7週目

・英語の基礎文型(5文型 まとめ)

・Lesson 2 What do you do?

(発音(Syllable stress)、文法 2(Time expression時間を表す前置詞)、文法演習問題、文章

読解 & Listening(Daily Schedules), Reading (Why do you need a job?)

Page 60: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

8週目

・一般常識問題

・期末テスト準備 Lesson1, 2

・口頭(英会話)テスト準備(クラス人数により口頭テストなし)

9週目 テスト

・一般常識問題

受講資格 特になし

教材 参考文献

一般常識問題(一般常識チェック&マスター他)、Interchange 1 (fourth edition)、Mr. Evine

の中学英文法を修了するドリル、くもんの中学英文法

成績評価 筆記テスト及び口頭(英会話)テスト、出席率、授業態度

履 修 上 の注意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

中山 一郎

Page 61: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス 担当者

科目名 情報基礎英語Ⅰb 時間数 18 単位数

区分 講義 対 象 学

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト

AI サービス活用

学年 1 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

・英語のベースになる基本的な文法を理解するととともに、その構文を使った英会

話で実践的な練習をする。

・言葉として実際に通じる英語を学ぶ(発音、イントネーション、フレーズの強化)

・言語の裏にある外国文化(英米国)を紹介し、異文化理解を図る

・メインテキスト(Interchange Level1)のほかに、文法強化のために「Mr. Evine

の中学英文法を修了するドリル」、「くもんの中学英文法」を並行して使用。また、

就職活動のために、「一般常識問題集」より英語の内容を学習する。

【達成目標】

・基本的な英文法の理解

・言語の後ろにある外国(英米)の文化理解を深める

・簡単な英会話で自分について話ができるようになる

・英語に対する苦手感、拒否感を緩和させる

・就職活動の際の SPIおよび一般常識問題の英語問題を解けるようにする

授業内容

1週目

・一般常識問題

・1Q 期末テスト解説、直し

・Lesson 3 How much is it

(snapshot (アメリカでの色があらわす意味)

2週目

・一般常識問題

・Lesson 3 How much is it

(文章読解(It’s really pretty)、文法 1(One, onesの使い方)、文法演習問題)

・世界の物価(ビックマック指数)

3週目

・一般常識問題

・Lesson 3 How much is it

(発音(sentence stress)、Word Power(素材に関する単語)、文章読解(I prefer the

blue one)、文法2(比較級、Preferの使い方)

4週目

・一般常識問題

・Lesson 3 How much is it

(文法2復習(比較級、Preferの使い方)、文法演習問題)

・世界の通貨記号について

・Lesson 4 I really like hip-pop

(Word power (エンターテイメントに関する単語))

5週目

・一般常識問題

・Lesson 4 I really like hip-pop

(文章読解(Who’s your favorite singer?)、文法1(一般動詞、関係詞疑問文)、

文法演習問題)

・音楽のカテゴリーについて

6週目

・一般常識問題

・Lesson 4 I really like hip-pop

(発音(イントネーション)、Speaking(What kind of … do you like?)、文章読

解(An invitation))

・時刻の読み方

・米英で異なる単語について

Page 62: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

7週目

・一般常識問題

・Lesson 4 I really like hip-pop

(文法2(would you like to…を使った誘いのフレーズ、丁寧な断り方)、文法演

習問題、Writing(電話のテキストに使う英語略語))

・会社やビジネスで使う英語略文字

8週目

・一般常識問題

・期末テスト準備 Lesson 3,4

・口頭(英会話)テスト準備(クラス人数によっては口頭テストなし)

9週目 テスト

・一般常識問題

受講資格 特になし

教材 参考文献

一般常識問題(一般常識チェック&マスター他)、Interchange 1 (fourth edition)、

Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル、くもんの中学英文法

成績評価 筆記テスト及び口頭(英会話)テスト、出席率、授業態度

履修上の注意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

中山 一郎

Page 63: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス 担当者

科目名 情報基礎英語Ⅰc 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト

AI サービス活用

学年 1 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

・英語のベースになる基本的な文法を理解するととともに、その構文を使った英会話で実

践的な練習をする。

・言葉として実際に通じる英語を学ぶ(発音、イントネーション、フレーズの強化)

・言語の裏にある外国文化(英米国)を紹介し、異文化理解を図る

・メインテキスト(Interchange Level1)のほかに、文法強化のために「Mr. Evineの中学

英文法を修了するドリル」、「くもんの中学英文法」を並行して使用。また、就職活動の

ために、「一般常識問題集」より英語の内容を学習する。

【達成目標】

・基本的な英文法の理解

・言語の後ろにある外国(英米)の文化理解を深める

・簡単な英会話で自分について話ができるようになる

・英語に対する苦手感、拒否感を緩和させる

・就職活動の際の SPI および一般常識問題の英語問題を解けるようにする

授業内容

1週目

・一般常識問題

・2Qテストの解説と直し

・Lesson 5 I come from a big family

(単語(family tree:家族、親戚に関する単語))

2週目

・一般常識問題

・Lesson 5 I come from a big family

(文章読解(Asking about families)、発音(イントネーション)、文法1(現在形と現在

進行形の違い))

・有名企業の名前の由来について紹介(Amazon, NIKE, Coca-Cola, Adobe, SEGA, Skype, カ

ルビー etc.)

3週目

・一般常識問題

・Lesson 5 I come from a big family

(文法1(現在進行形)、文法演習問題、Snapshot(What’s typical?)、文章読解(Is that

typical?)

・Sinking Ship Joke (各国の典型的な国民性を表したジョークの紹介)

・中国の 1人っこ政策について

4週目

・一般常識問題

・Lesson 5 I come from a big family

(文法2(数量を表す副詞)、文法演習問題)

・Lesson 6 How often do you exercise?

(単語(フィットネスアクティビティに関する単語)、Word power(スポーツに関する単語、

スポーツに使う動詞の組み合わせについて)

・アメリカと日本のフィットネス人口と健康志向

5週目

・一般常識問題

・Lesson 6 How often do you exercise?

(Word power 復習(スポーツに使う動詞の組み合わせの復習)、文章読解(I hardly ever

exercise)、文法 1(頻度を表す副詞))

・英語での年齢層別呼称を知る

Page 64: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

6週目

・一般常識問題

・Lesson 6 How often do you exercise?

(文法1(頻度を表す副詞)、文法演習問題、発音(イントネーション)、文章読解(I’m a

real fitness freak))

7週目

・一般常識問題

・Lesson 6 How often do you exercise?

(文法1復習(頻度を表す副詞)、文章読解(I’m a real fitness freak)、文法2(How often,

How well など Howの関係詞を使った質問と答え)、文法演習問題、スポーツに関する英語の

俗語)

8週目

・一般常識問題

・期末テスト準備

・口頭(英会話)テスト準備(クラス人数により口頭テストなし)

9週目 テスト

・一般常識問題

受講資格 特になし

教材 参考文献

一般常識問題(一般常識チェック&マスター他)、Interchange 1 (fourth edition)、Mr.

Evineの中学英文法を修了するドリル、くもんの中学英文法

成績評価 筆記テスト及び口頭(英会話)テスト、出席率、授業態度

履修上の注意

特記事項 特になし

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

中山 一郎

Page 65: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス 担当者

科目名 情報基礎英語Ⅰd 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト

AI サービス活用

学年 1 開講期 4期

授業目標

【授業概要】

・英語のベースになる基本的な文法を理解するととともに、その構文を使った英会話で実

践的な練習をする。

・言葉として実際に通じる英語を学ぶ(発音、イントネーション、フレーズの強化)

・言語の裏にある外国文化(英米国)を紹介し、異文化理解を図る

・メインテキスト(Interchange Level1)のほかに、文法強化のために「Mr. Evineの中学

英文法を修了するドリル」、「くもんの中学英文法」を並行して使用。また、就職活動の

ために、「一般常識問題集」より英語の内容を学習する。

【達成目標】

・基本的な英文法の理解

・言語の後ろにある外国(英米)の文化理解を深める

・簡単な英会話で自分について話ができるようになる

・英語に対する苦手感、拒否感を緩和させる

・就職活動の際の SPI および一般常識問題の英語問題を解けるようにする

授業内容

1週目

・一般常識問題 ・3Q テストの解説と直し ・Lesson 7 We had a great time! (単語(レジャーに関する単語)) ・日米の余暇の過ごし方について統計を紹介

2週目

・一般常識問題 ・Lesson 7 We had a great time! (文章読解(Did you do anything special?)、文法 1(過去形、動詞の規則・不規則変化)、

文法演習問題、発音(連結音について))、 ・日本の年齢による余暇の過ごし方の違いについて(統計紹介)

3週目

・一般常識問題 ・Lesson 7 We had a great time! (文法 1 復習(過去形の構文の作り方、動詞の変化)、Word Power(家事やレジャーに関

するコロケーション)、文章読解(How was your vacation?))

4週目

・一般常識問題 ・Lesson 7 We had a great time! (文法 2(Be 動詞の過去形、構文の作り方)、文法演習問題) ・Lesson 8 What’s your neighborhood like? (単語(場所を表す単語)、Word and Definitions) ・アメリカの美容院事情 ・美容院と理容院のちがいとは?

5週目

・一般常識問題 ・Lesson 8 What’s your neighborhood like? (文章読解(I’m your new neighbor)、文法 1(位置を表す前置詞)、単語(近所にあるお

店など)、文法2(There is / There are 構文)) ・アメリカのランドリー事情(洗濯に関する単語の紹介)

Page 66: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

6週目

・一般常識問題 ・Lesson 8 What’s your neighborhood like? (文法2復習(There is / There are 構文)、文法演習問題、発音(連結音)、Snapshot(common complaints about neighbors)、文章読解(It’s pretty safe)) ・よくある近所に関する苦情は?

7週目

・一般常識問題 ・Lesson 8 What’s your neighborhood like? (文章読解(It’s pretty safe)、文法2復習(there is/ there are, p139 演習問題)、 文法3(加算名詞/不可算名詞, How much/ How many の使い方と quantifiers)、文法演習

問題) ・アメリカの犯罪事情と犯罪多発都市

8週目

・一般常識問題 ・期末テスト準備 ・口頭(英会話)テスト準備

9週目 テスト

受講資格 特になし

教材 参考文献

一般常識問題(一般常識チェック&マスター他)、Interchange 1 (fourth edition)、Mr.

Evineの中学英文法を修了するドリル、くもんの中学英文法

成績評価 筆記テスト及び口頭(英会話)テスト、出席率、授業態度

履修上の注意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

中山 一郎

Page 67: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 クライアントサイドプログラミング 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

JavaScriptによるフロントサイドのプログラミングについて学ぶ。

【達成目標】

JavaScriptを使ってHTMLで記述したフォームの入力チェック、CSSのダイナミックなコント

ロールができるようになる。

授 業 内 容

1 週目 HTML5/CSS3の復習、JavaScript の記述の基本

2 週目 ユーザ定義関数、イベントドリブン

3 週目 変数、配列、制御構文

4 週目 Dateオブジェクト

5 週目 フォームデータの参照

6 週目 正規表現を用いたデータのチェック

7 週目 CSSのコントロール

8 週目 サブミット(サーバへのデータの渡し方)

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格 HTML5/CSS3について理解していること

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 68: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験 合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経

験 実務経験の内容

吉川 洋平 〇

独立系システム開発会社に勤務し、主に Web 系コンピュータシステム、ソフトウ

ェアの企画開発を担当。Java、PHP、JavaScript、データベース等に関する知見を

有する。実務経験 20 年

Page 69: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス

科目名 ゲームアプリケーションソフト開発 時間数 108 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 4期

授業目標

【授業概要】

VR等を用いたゲームアプリケーションソフトの制作。

これまで学んだ技術を総合的に活用してシステムを構築する。

【達成目標】

卒業制作作品を完成させる。

授 業 内 容

1 週目 ・卒業制作にあたり、目標設定およびスケジュール確認

2 週目

・卒業制作

3 週目

4 週目

5 週目

6 週目

7 週目

8 週目

9 週目 ・発表準備/プレゼンテーション/実演(グループ:定期試験)

受講資格 出席率70%以上の生徒

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、作品完成度により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 70: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

山本 雅一 〇

電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を

担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験 33

Page 71: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス 担当者

科目名 ゲームプログラミング a 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

ゲームエンジンの概要、C#プログラミングの基本。

2Dゲームの企画から開発を行うまでの基本的な手順と技術を学ぶ。

【達成目標】

2Dオリジナルゲームを自作する

授 業 内 容

1 週目 ガイダンス/最近のゲーム業界について

2 週目 ゲーム企画/グループ分け(ブレーンストーミング)/企画概要発表

3 週目 プロトタイプ制作/基本スキルアップ(サンプルゲーム制作)

4 週目 プロトタイプ制作/基本スキルアップ(サンプルゲーム制作)

5 週目 ゲーム制作/役割分担/キャラクター変更

6 週目 ゲーム制作/進捗確認/マップ・背景変更

7 週目 ゲーム制作/進捗確認/機能変更・追加

8 週目 ゲーム制作/デバッグ/発表準備

9 週目 発表準備/プレゼンテーション/実演(未完成の場合は進捗状況を発表)

受講資格 出席率70%以上の生徒

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、作品完成度により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 72: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

山本 雅一 〇

電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を

担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験 33

Page 73: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス

科目名 ゲームプログラミング b 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

ゲームアプリケーションソフトの制作。

3Dゲームの企画から開発を行うまでの基本的な手順と技術を学ぶ。

【達成目標】

3Dオリジナルゲームを自作する

授 業 内 容

1 週目 グループを編成する/3Dサンプルゲームを制作する(個人:技術力アップ)

2 週目 3Dサンプルゲーム改良版を企画する(グループ:コミュニケーション力アップ)

3 週目 3Dサンプルゲーム改良版を制作する(グループ:実行力アップ)

4 週目 3Dサンプルゲーム改良版をプレゼンテーションする(グループ:プレゼン力アップ)

5 週目 U22プログラミングコンテスト作品を企画する(グループ:企画力アップ)

6 週目 U22プログラミングコンテスト作品プロトタイプ制作(グループ:行動力アップ)

7 週目 夏休み中のグループスケジュール作成(グループ:計画力アップ)

8 週目 U22プログラミングコンテスト資料作成/作品提出(グループ:達成力アップ)

9 週目 発表準備/プレゼンテーション/実演(グループ:定期試験)

受講資格 出席率70%以上の生徒

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、作品完成度により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 74: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

山本 雅一 〇

電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を

担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験 33

Page 75: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス

科目名 ゲームプログラミング c 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

VRの概要と実装方法、VRプロジェクトの作成。

VRゲームの企画から開発を行うまでの基本的な手順と技術を学ぶ。

【達成目標】

VRオリジナルゲームを自作する。

授 業 内 容

1 週目 目標設定およびスケジュール確認

VR環境設定、サンプルゲーム体験

2 週目 VRゲームサンプル制作

3 週目 VRゲームサンプル制作

4 週目 VRゲーム企画

プロトタイプVRゲーム制作

5 週目 プロトタイプVRゲーム制作

6 週目 オリジナルVRゲーム制作

7 週目 オリジナルVRゲーム制作

8 週目 オリジナルVRゲーム制作

9 週目 発表準備/プレゼンテーション/実演(グループ:定期試験)

受講資格 出席率70%以上の生徒

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、作品完成度により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 76: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

山本 雅一 〇

電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を

担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験 33

Page 77: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス

科目名 ゲーム運営システム開発 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 4期

授業目標

【授業概要】

ゲームの配信・課金などを行うゲーム運営システムの構築。

【達成目標】

ゲーム・アプリケーションに配信・課金機能を追加する。

授 業 内 容

1 週目 アプリ内課金の概要

アプリ内課金の成功モデルと三大課金モデル

2 週目 Androidアプリ内課金の基本的な実装手法

管理対象のアイテムを販売するアプリ内課金プログラミング(Android編)

3 週目 定期購入のアイテムを販売するアプリ内課金プログラミング(Android編)

Androidアプリ内課金のテスト方法

4 週目 iPhoneアプリ内課金の基本的な実装手法

消耗型、非消耗型モデルのアプリ内課金プログラミング(iPhone編)

5 週目 購読型モデルのアプリ内課金プログラミング(iPhone編)

Appleによる非消耗型プロダクトのホスティングサービス

6 週目 iPhoneアプリ内課金のテスト方法

その他の課金&広告表示のプログラミング手法

7 週目 配信・課金機能実装

8 週目 配信・課金機能実装

9 週目 発表準備/プレゼンテーション/実演(未完成の場合は進捗状況を発表)

受講資格 出席率70%以上の生徒

教 材

参考文献

iPhone&Androidアプリ内課金プログラミング完全ガイド 第2版 (Smart Mobile Developer)

小川 晃央 (著), 加藤 勝也 (著), 瀬戸 健二 (著) 出版社: 翔泳社

成績評価 出席状況、受講態度、作品完成度により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 78: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験 合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経

験 実務経験の内容

吉川 洋平 〇

独立系システム開発会社に勤務し、主に Web 系コンピュータシステム、ソフトウ

ェアの企画開発を担当。Java、PHP、JavaScript、データベース等に関する知見を

有する。実務経験 20 年

Page 79: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス

科目名 ゲーム制作概説 時間数 36 単位数

区 分 講義 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

ゲーム制作基礎、AR・VR基礎。

ゲームの企画から開発を行うまでの基本的な手順と知識を学ぶ。

【達成目標】

ゲームを企画する(プロトタイプを制作してみる)

授 業 内 容

1 週目 ゲームプランとゲームのきほん(プランの概要を作成してみる)

2 週目 ゲームデザインとゲームができるまで(プランを具体化する)

3 週目

ぼくのゲームの作り方(実際の制作経験談を参考にプランを作成する)

4 週目

5 週目

ゲームイメージ制作(実際に作成してみる)

画面イメージを加えて、問題点など洗い出し、発表に備える。 6 週目

7 週目

8 週目 プレゼン資料作成/発表練習

9 週目 プレゼンテーション/フィードバック

受講資格 出席率70%以上の生徒

教 材

参考文献 ゲームプランとデザインの教科書 ぼくらのゲームの作り方

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 80: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

山本 雅一 〇

電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を

担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験 33

Page 81: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス

科目名 サーバーサイドプログラミング a 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

PHPによるWebプログラミングを学ぶ。

【達成目標】

Webシステムの動作環境を理解し、データベースを用いた簡単なWebプログラムを書けるよう

になる。

授 業 内 容

1 週目 Web システムの構成、環境構築、PHPの書き方の基本、文字エンコーディング

2 週目 変数、配列、連想配列、制御構文

3 週目 関数、日時の取り扱い

4 週目 HTMLフォームの復習、POSTとGET、サブミットされたデータの取り扱い

5 週目 データベースとは、データベース・テーブルの作成、PHPによるデータの作成

6 週目 チャットシステムの構築(データベース・テーブルの設計と作成、自動連番、名前と発言の格納)

7 週目 チャットシステムの構築(日時、IPアドレス、昇順・降順、件数制限)

8 週目 データベースの操作(UPDATE文、DELETE文、DROP文)

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 82: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験 合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経

験 実務経験の内容

吉川 洋平 〇

独立系システム開発会社に勤務し、主に Web 系コンピュータシステム、ソフトウ

ェアの企画開発を担当。Java、PHP、JavaScript、データベース等に関する知見を

有する。実務経験 20 年

Page 83: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス

科目名 サーバーサイドプログラミング b 時間数 72 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

産学連携授業。PHPによるWebプログラミングを学ぶ。在庫管理システムをテーマにプロジェ

クトベースで学習する。クラス全体をグループに分け、グループごとにサブシステムを担当

する。サブシステム内で担当プログラムを決め、各学生は担当プログラムを開発する。

【達成目標】

クラス全員でシステムを完成させる。

授 業 内 容

1 週目 開発環境の構築、スケジュール確認、担当分け、設計書の確認

2 週目 開発ツールの使い方、設計書の読み解き

3 週目 グループごとに担当部分のプログラミング

4 週目 グループごとに担当部分のプログラミング

5 週目 グループごとに担当部分のプログラミング

6 週目 グループごとに担当部分のプログラミング

7 週目 グループごとに担当部分のテスト

8 週目 グループごとに担当部分のテスト

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格 Webシステム開発実用の内容を理解していること

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 84: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験 合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経

験 実務経験の内容

吉川 洋平 〇

独立系システム開発会社に勤務し、主に Web 系コンピュータシステム、ソフトウ

ェアの企画開発を担当。Java、PHP、JavaScript、データベース等に関する知見を

有する。実務経験 20 年

Page 85: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス

科目名 ネットワーク・サーバ構築 a 時間数 36 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

ネットワークを構築するための設定やインターネットサーバの構築と設定を学ぶ。

【達成目標】

ネットワーク・DNSサーバを構築できるようになる。

授 業 内 容

1 週目 ネットワークの基礎理論、Linux の概要

2 週目 仮想化ソフトとLinuxのインストール

3 週目 Linuxの基本操作、コマンドラインについて

4 週目 ユーザ作成、パーミッション

5 週目 エディタの使用法

6 週目 ネットワーク設定

7 週目 DNSサーバの構築

8 週目 DNSサーバの構築

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 86: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

三輪 基敦 〇

実務経験 4 年 ロボットコンテスト運営

・2005~2008 WRO(World Roboto Olympiad) Japan 実行委員

・2008 WRO2008 横浜大会実行委員(技術担当)

Page 87: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和 2 年度シラバス

科目名 ネットワーク・サーバ構築 b 時間数 36 単位数

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

ネットワークを構築するための設定やインターネット・イントラネットサーバの構築と設定

を学ぶ。

【達成目標】

ネットワーク・各種サーバを構築できるようになる。

授 業 内 容

1 週目 Web サーバの構築

2 週目 Webサーバの構築とコンテンツ制作

3 週目 メールサーバの構築とDNS設定

4 週目 メールサーバの構築とDNS設定

5 週目 ファイルサーバの構築

6 週目 ファイルサーバの構築

7 週目 イントラネットの実例紹介

8 週目 イントラネットの実例紹介

9 週目 まとめ・期末試験

受講資格

教 材

参考文献

成績評価 出席状況、受講態度、提出物、期末試験により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 88: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 定期試験

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇

メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフ

トウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリー

ダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

三輪 基敦 〇

実務経験 4 年 ロボットコンテスト運営

・2005~2008 WRO(World Roboto Olympiad) Japan 実行委員

・2008 WRO2008 横浜大会実行委員(技術担当)

Page 89: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス(1) 担当者

科目名 ゲームキャラクタ制作 時間数 36 単位数 2

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 2

授業目標

【授業概要】

ゲームで使用するグラフィックの制作技術を学ぶ

【達成目標】

グラフィックツールを使用しキャラクタを作ることが出来るようになる

授 業 内 容

1 週目 3dsMax オペレーション基礎

2 週目 プリミティブを使用したモデリング

3 週目 プリミティブを使用したモデリング

4 週目 押し出し機能などを使用したモデリング

5 週目 押し出し機能などを使用したモデリング

6 週目 押し出し機能などを使用したモデリング

7 週目 押し出し機能などを使用したモデリング

8 週目 アニメーション

9 週目 アニメーション

受講資格 出席率70%以上の生徒

教 材

参考文献

教材:3dSMax 参考文献:3dsmax教科書 基礎編 AUTODESK 3DS MAXオフィシャルトレーニングブック

成績評価 出席状況、受講態度、作品完成度により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 90: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 課題評価

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

馬場 健一 〇

アニメ制作会社、広告制作プロダクション、映像制作プロダクション、メーカー宣

伝部などで、アニメーション作画、グラフィックデザイン、映像制作、CG 制作を

担当。媒体広告、ポスター、カタログ、CM、テレビ番組、パビリオン映像などを

制作した。実務経験 8 年。

Page 91: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス(1) 担当者

科目名 ゲームコンテンツ制作 時間数 36 単位数 2

区 分 実習 対象学科 IT・ゲームソフト科 学 年 2 開講期 3

授業目標

【授業概要】

ゲームで使用するグラフィックの制作技術を学ぶ

【達成目標】

グラフィックツールを使用しキャラクタを作ることが出来るようになる

授 業 内 容

1 週目 ドットグラフィック基礎

2 週目 ドットグラフィック基礎

3 週目 ドットグラフィック アニメーション

4 週目 ドットグラフィック アニメーション

5 週目 ゲームキャラクター制作

6 週目 ゲームキャラクター制作

7 週目 ゲームキャラクター制作

8 週目 ゲームキャラクター制作

9 週目 ゲームキャラクター制作

受講資格 出席率70%以上の生徒

教 材

参考文献

教材:3dsMax FireAlpaca EDGE 参考文献:3dsmax教科書 基礎編 AUTODESK 3DS MAXオフィシャルトレーニングブック

成績評価 出席状況、受講態度、作品完成度により総合的に評価する

履修上の

注 意

Page 92: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 実技力 課題評価

合計

20% 30% 50% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

馬場 健一 〇

アニメ制作会社、広告制作プロダクション、映像制作プロダクション、メーカー宣

伝部などで、アニメーション作画、グラフィックデザイン、映像制作、CG 制作を

担当。媒体広告、ポスター、カタログ、CM、テレビ番組、パビリオン映像などを

制作した。実務経験 8 年。

Page 93: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ドキュメンテーション技法演習 時間数 36 単位数 2

区 分 講 義 対象学科 各学科共通 学 年 2 開講期 3

授業目標

・授業概要:社会人として必要なビジネス文書作成の基本を学ぶ。また、演習を通じて、人に

伝えるための文書表現や図解表現の技法を身につける。

・達成目標:ビジネス文書作成の基本を修得する。また、プレゼンテーション効果を増大する

ための資料作成ができる。

授 業 内 容

1 週目 ドキュメンテーションの種類 / ビジネス文書の作成(ビジュアル化)

2 週目 ビジネス文書の作成(紙面の工夫・基本事項・原理・カラー)

3 週目 ビジネス文書の作成(演習:提案書・要求仕様書・マニュアル・議事録)

4 週目 デジタルプレゼンテーション(特徴・工夫・プレゼンテーション力)

5 週目 デジタルプレゼンテーション(演習:活動報告・製品発表)

6 週目 図解表現(表・グラフ/チャート・事象の構造/関連・処理の流れ・スケジュール・その他)

7 週目 WEBページのデザイン(デザインの概要:PC/モバイル機器)

8 週目 総復習

9 週目 期末試験

受講資格

教 材

参考文献 『説得できるプレゼン・図解 200の鉄則』日経BP社

成績評価 出席状況、受講態度、期末試験により総合的に評価する

(出席率 30%、期末 20%、期中テスト等 20%、授業態度聴講 15%、授業態度参加 15%)

履修上の

注 意

Page 94: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

花島 恒登 〇 独立系システム開発会社に勤務し、自社システムの開発を担当。C 言語、ネッ

トワーク等に関する知見を有する。実務経験 2 年

Page 95: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ホームルームⅡa 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科 IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科 学年 2 開講期 1 期

授業目標

【授業概要】 履歴書作成、合同会社説明会参加(企業研究)、就職ナビ登録、企業検索、エントリー、説明会申込み、筆記試験・面接試験受験など、就職活動の一連のサイクルを自力でできるよう講義、演習を行う。これらに加え生活指導の実施、連絡事項を伝える。

【達成目標】 自分で履歴書作成、合同会社説明会参加(企業研究)、就職ナビ登録、企業検索、エントリー、説明会申込み、筆記試験・面接試験受験など、就職活動ができるようになる。

授業内容

1 週目 今後の予定を確認(年間スケジュール) 目標設定(検定試験・コンテスト・就職・進学など) 個人面談

2 週目 履歴書作成 個人面談

3 週目 就職ナビ登録・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

4 週目 ハローワーク登録・就職ナビ活用 個人面談

5 週目 会社合同説明会参加(新宿) 1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ 個人面談

6 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ 個人面談

7 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ 個人面談

8 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ 個人面談

9 週目 今後の予定を確認(近況スケジュール) 目標達成度確認 個人面談・アンケート

受講資格 特になし

教材 参考文献 特になし

Page 96: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

成績評価 出席率および目標達成状況など

履修上の注意 毎回の授業が大切なので、欠席のないようにしてください。

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇 メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフトウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリーダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

山本 雅一 〇 電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験 33 年

三輪 基敦 〇 実務経験 4 年 ロボットコンテスト運営 ・2005~2008 WRO(World Roboto Olympiad) Japan 実行委員 ・2008 WRO2008 横浜大会実行委員(技術担当)

Page 97: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ホームルームⅡb 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科 IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科 学年 2 開講期 2 期

授業目標

【授業概要】

履歴書作成、合同会社説明会参加(企業研究)、就職ナビ登録、企業検索、エントリ

ー、説明会申込み、筆記試験・面接試験受験など、就職活動の一連のサイクルを自力

でできるよう講義、演習を行う。これらに加え生活指導の実施、連絡事項を伝える。

【達成目標】

自分で履歴書作成、合同会社説明会参加(企業研究)、就職ナビ登録、企業検索、エン

トリー、説明会申込み、筆記試験・面接試験受験など、就職活動ができるようになる。 授業内容

1 週目 今後の予定を確認 目標設定(検定試験・コンテスト・就職・進学など) 個人面談

2 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

3 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

4 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

5 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

6 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

7 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

8 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

9 週目 今後の予定を確認(近況スケジュール) 目標達成度確認

Page 98: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

個人面談・アンケート

受講資格 特になし

教材 参考文献 特になし

成績評価 出席率および目標達成状況など

履修上の注意 毎回の授業が大切なので、欠席のないようにしてください。

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇 メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフトウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリーダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

山本 雅一 〇 電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験 33 年

三輪 基敦 〇 実務経験 4 年 ロボットコンテスト運営 ・2005~2008 WRO(World Roboto Olympiad) Japan 実行委員 ・2008 WRO2008 横浜大会実行委員(技術担当)

Page 99: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ホームルームⅡc 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科 IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科 学年 2 開講期 3 期

授業目標

【授業概要】 履歴書作成、合同会社説明会参加(企業研究)、就職ナビ登録、企業検索、エントリー、説明会申込み、筆記試験・面接試験受験など、就職活動の一連のサイクルを自力でできるよう講義、演習を行う。これらに加え生活指導の実施、連絡事項を伝える。

【達成目標】 自分で履歴書作成、合同会社説明会参加(企業研究)、就職ナビ登録、企業検索、エントリー、説明会申込み、筆記試験・面接試験受験など、就職活動ができるようになる。

実際に求人情報による応募ができるようになる。 授業内容

1 週目 今後の予定を確認 目標設定(検定試験・コンテスト・就職・進学など) 個人面談

2 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

3 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

4 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

5 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

6 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

7 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

8 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

9 週目 今後の予定を確認(近況スケジュール) 目標達成度確認

Page 100: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

個人面談・アンケート

受講資格 特になし

教材 参考文献 特になし

成績評価 出席率および目標達成状況など

履修上の注意 毎回の授業が大切なので、欠席のないようにしてください。

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇 メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフトウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリーダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

山本 雅一 〇 電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験 33 年

三輪 基敦 〇 実務経験 4 年 ロボットコンテスト運営 ・2005~2008 WRO(World Roboto Olympiad) Japan 実行委員 ・2008 WRO2008 横浜大会実行委員(技術担当)

Page 101: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 ホームルームⅡd 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科 IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科 学年 2 開講期 4 期

授業目標

【授業概要】 履歴書作成、合同会社説明会参加(企業研究)、就職ナビ登録、企業検索、エントリー、説明会申込み、筆記試験・面接試験受験など、就職活動の一連のサイクルを自力でできるよう講義、演習を行う。これらに加え生活指導の実施、連絡事項を伝える。

【達成目標】 自分で履歴書作成、合同会社説明会参加(企業研究)、就職ナビ登録、企業検索、エントリー、説明会申込み、筆記試験・面接試験受験など、就職活動ができるようになる。

実際に求人情報による応募ができるようになる。 卒業後の進路別に何をすべきかがわかる。

授業内容

1 週目 今後の予定を確認 目標設定(検定試験・コンテスト・就職・進学など) 個人面談

2 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

3 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

4 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

5 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

6 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

7 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

8 週目 面接試験・1次試験・会社説明会登録・就職ナビ活用・履歴書完成度アップ エントリー・会社説明会登録 個人面談

Page 102: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

9 週目 今後の予定を確認(近況スケジュール) 目標達成度確認 個人面談・アンケート

受講資格 特になし

教材 参考文献 特になし

成績評価 出席率および目標達成状況など

履修上の注意 毎回の授業が大切なので、欠席のないようにしてください。

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

青木 聡 〇 メーカ系システム開発会社に勤務し、主に官公庁向けコンピュータシステム、ソフトウェアの企画開発を担当。プログラマ・システムエンジニア・プロジェクトリーダとしてソフトウェア開発に関する知見を有する。実務経験 10 年

山本 雅一 〇 電機機器製造メーカに勤務し、大型コンピュータ、スーパーコンピュータの開発を担当。ハードウェア、ソフトウェア、Javaに関する知見を有する。実務経験 33 年

三輪 基敦 〇 実務経験 4 年 ロボットコンテスト運営 ・2005~2008 WRO(World Roboto Olympiad) Japan 実行委員 ・2008 WRO2008 横浜大会実行委員(技術担当)

Page 103: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 情報英語基礎Ⅱa 時間数 18 単位数

区分 工業専門課程 対 象

学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 2 開講期 1期

授業目標

【授業概要】

・英語のベースになる基本的な文法を理解するととともに、その構文を使った英会話で

実践的な練習をする。

・言葉として実際に通じる英語を学ぶ(発音、イントネーション、フレーズの強化)

・言語の裏にある外国文化(英米国)を紹介し、異文化理解を図る

・メインテキスト(Interchange Level1)のほかに、文法強化のために「Mr. Evineの

中学英文法を修了するドリル」、「くもんの中学英文法」を並行して使用。また、就職

活動のために、「一般常識問題集」より英語の内容を学習する。

【達成目標】

・基本的な英文法の理解

・言語の後ろにある外国(英米)の文化理解を深める

・簡単な英会話で自分について話ができるようになる

・英語に対する苦手感、拒否感を緩和させる

・就職活動の際の SPI および一般常識問題の英語問題を解けるようにする

授業内容

1週目 ガイダンス(第 1週は授業なし)

2週目 ・1年4Qの期末テストの解説、直し

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

3週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson9: What does she look like? (長文読解、文法2(分詞)、Pronunciation、イディオム表現)

4週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson9: What does she look like? (文法2(分詞)復習、文法演習問題)

5週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson11:It’s a very exciting place! (Vocabulary (反対語の形容詞、長文読解、文法1(程度を表す副詞))

6週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson11: It’s a very exciting place! (文法1復習(形容詞の前に置く副詞について)、文法演習問題、文法2(接続詞 and, but, however, thoughでの文章のつなげ方)、文法演習問題) ・snapshot: 世界6大観光地のイベントの紹介

7週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson11: It’s a very exciting place! (文法2復習(接続詞)、長文読解(What should I see there?)、助動詞の使い方(can / can’t / should / shouldn’t )、助動詞演習問題)

8週目 ・Lesson9、11のテスト準備

・口頭テスト準備(クラス人数により口頭テストなし)

9週目 テスト

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

受講資格 特になし

Page 104: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

教材 参考文献

一般常識問題(一般常識チェック&マスター他)、Interchange 1 (fourth edition)、

Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル、くもんの中学英文法

成績評価 筆記テスト及び口頭(英会話)テスト、出席率、授業態度

履 修上の注意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

中山 一郎

Page 105: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 情報英語基礎Ⅱb 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト

AI サービス活用科

学年 2 開講期 2期

授業目標

【授業概要】

・英語のベースになる基本的な文法を理解するととともに、その構文を使った英会話

で実践的な練習をする。

・言葉として実際に通じる英語を学ぶ(発音、イントネーション、フレーズの強化)

・言語の裏にある外国文化(英米国)を紹介し、異文化理解を図る

・メインテキスト(Interchange Level1)のほかに、文法強化のために「Mr. Evine

の中学英文法を修了するドリル」、「くもんの中学英文法」を並行して使用。また、

就職活動のために、「一般常識問題集」より英語の内容を学習する。

【達成目標】

・基本的な英文法の理解

・言語の後ろにある外国(英米)の文化理解を深める

・簡単な英会話で自分について話ができるようになる

・英語に対する苦手感、拒否感を緩和させる

・就職活動の際の SPI および一般常識問題の英語問題を解けるようにする

授業内容

1週目 ・1Q期末テストの解説と直し

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

2週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson 12 It’s really works (Vocabulary(病気の症状)、長文読解(Health Problems)) ・日米英の健康保険について ・調理法の英語動詞

3週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson 12 It’s really works (文法1(アドバイスの言い方、形容詞+不定詞の使い方)、文法演習問題、発音 (should youの連結音化、to不定詞のtoの弱音化)、文法2(容器を用いた単位の表

し方)

4週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson 12 It’s really works (前回までの復習(病状の言い方、物の容器での数え方)、文法2演習問題、長文読

解(What do you suggest?)、文法3(can, could, mayを使ったrequestとsuggestionの仕方)、文法3演習問題、リスニング:会話文の聞き取り)

5週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson13 May I take your order? (Snapshot(食べ物の起源)、長文読解(Getting something to eat)、文法1(So, too, neither, eitherを使った同意、不同意の意思の表し方)、文法1演習問題、単語

(食べ物の味を表す形容詞)

6週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson13 May I take your order? (文法1の復習、単語(food categories)、長文読解(Ordering meal)、発音(stress in responses)・アメリカでのレストランでのオーダーの仕方

7週目 ・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson13 May I take your order?

Page 106: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

(文法2(Would you like, I would like, I will have… を使った注文方法、文法2演

習問題、リーディング(to tip or not to tip))・アメリカとイギリスのtipの仕方に

ついて

8週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson12、13 の期末テスト準備

・口頭(英会話)テスト準備

9週目 テスト

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

受講資格 特になし

教材 参考文献

一般常識問題(一般常識チェック&マスター他)、Interchange 1 (fourth edition)、

Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル、くもんの中学英文法

成績評価 筆記テスト及び口頭(英会話)テスト、出席率、授業態度

履修上の注意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

中山 一郎

Page 107: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 情報英語基礎Ⅱc 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 2 開講期 3期

授業目標

【授業概要】

・英語のベースになる基本的な文法を理解するととともに、その構文を使った英会話で

実践的な練習をする。

・言葉として実際に通じる英語を学ぶ(発音、イントネーション、フレーズの強化)

・言語の裏にある外国文化(英米国)を紹介し、異文化理解を図る

・メインテキスト(Interchange Level1)のほかに、文法強化のために「Mr. Evineの中

学英文法を修了するドリル」、「くもんの中学英文法」を並行して使用。また、就職活

動のために、「一般常識問題集」より英語の内容を学習する。

【達成目標】

・基本的な英文法の理解

・言語の後ろにある外国(英米)の文化理解を深める

・簡単な英会話で自分について話ができるようになる

・英語に対する苦手感、拒否感を緩和させる

・就職活動の際の SPI および一般常識問題の英語問題を解けるようにする

授業内容

1週目 ・2Q期末テストの解説、直し

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

2週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson 14 The biggest and the best

(単語(地形・自然を表す英単語)、長文読解(which is larger?)、文法1(比較級と

最上級)

3週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson 14 The biggest and the best

(文法1復習(比較級と最上級の構文のしくみ)、文法演習問題、発音(質問文の音の高

低)、snapshot (the top 10 of everything)

4週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson 14 The biggest and the best

(長文読解(Distance and measurements)、文法2(Howを使った程度を聞く質問文の作

り方)、文法演習問題、Reading(things you can do to help the environment)

・オーストラリアとニュージーランドの紹介

5週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson 15 I’m going to a soccer match

(Snapshot(誘われた時の言い訳断り文句)、長文読解(making plans)、文法1(進行形

を使った未来表現)、文法演習問題)

6週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson 15 I’m going to a soccer match

(文法1復習(進行形を使った未来表現)、単語(leisure activities)、長文読解(can I

take a message?)

・電話メッセージの受け方

7週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

・Lesson 15 I’m going to a soccer match

(文法2(伝言、お願いのメッセージの表現)、文法演習問題、発音(音の連結)、リスニ

ング(メッセージのメモの仕方)、Reading(cell phone etiquette)

8週目 ・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

Page 108: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

・Lesson14、15 の期末テスト準備

・口頭(英会話)テスト準備

9週目 テスト

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

受講資格 特になし

教材 参考文献

一般常識問題(一般常識チェック&マスター他)、Interchange 1 (fourth edition)、Mr.

Evineの中学英文法を修了するドリル、くもんの中学英文法

成績評価 筆記テスト及び口頭(英会話)テスト、出席率、授業態度

履修上の注意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

中山 一郎

Page 109: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 情報英語基礎Ⅱd 時間数 18 単位数

区分 講義 対象学科

IT・ゲームソフト科

ロボット・IoT ソフト科

AI サービス活用科

学年 2 開講期 4期

授業目標

【授業概要】

・英語のベースになる基本的な文法を理解するととともに、その構文を使った英会話で

実践的な練習をする。

・言葉として実際に通じる英語を学ぶ(発音、イントネーション、フレーズの強化)

・言語の裏にある外国文化(英米国)を紹介し、異文化理解を図る

・メインテキスト(Interchange Level1)のほかに、文法強化のために「Mr. Evineの中

学英文法を修了するドリル」、「くもんの中学英文法」を並行して使用。また、就職活

動のために、「一般常識問題集」より英語の内容を学習する。

【達成目標】

・基本的な英文法の理解

・言語の後ろにある外国(英米)の文化理解を深める

・簡単な英会話で自分について話ができるようになる

・英語に対する苦手感、拒否感を緩和させる

・就職活動の際の SPI および一般常識問題の英語問題を解けるようにする

授業内容

1週目 ・Q3 期末テストの解説、直し ・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

2週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson 10 Have you ever ridden a camel? (Snapshot(New Orleans の紹介)、長文読解(a visit to New Orleans)、文法 1(現在

完了形、過去分詞について)、文法演習問題

3週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson 10 Have you ever ridden a camel (文法1復習(現在完了形、過去分詞)、長文読解 (actually, I have)、文法2(現在完

了形と過去形)、文法演習問題 ・各国の代表的な食べ物

4週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson 10 Have you ever ridden a camel (文法2復習(現在完了形と過去形)、文法3(for and since)、文法演習問題、発音(t/dの音)、読解(I am impressed!)、Word power (activities)

5週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson 16 A change for the better (Snapshot(人生の転換期の行事の語彙)、長文読解(catching up)、文法 1(Describing changes、現在形、過去形、完了形のおさらい)、文法演習問題 ・海外の結婚事情

6週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson 16 A change for the better (読解(memory lane)、Word power (フレーズのカテゴリー分け)、長文読解(planning your future) ・アメリカの奨学金と学生ローンについて

7週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・Lesson 16 A change for the better (文法2(予定や希望を言う表現)、文法演習問題、発音(ou/ a の音)、文法演習(完

Page 110: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

了形、過去形 p147-A&B)

8週目

・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より) ・期末テスト準備(Lesson 10, 16) ・口頭(英会話)テスト準備

9週目 テスト ・一般常識問題(一般常識チェック&マスター他より)

受講資格 特になし

教材 参考文献

一般常識問題(一般常識チェック&マスター他)、Interchange 1 (fourth edition)、Mr.

Evineの中学英文法を修了するドリル、くもんの中学英文法

成績評価 筆記テスト及び口頭(英会話)テスト、出席率、授業態度

履修上の注意

成績評価の割合(%)

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

中山 一郎

Page 111: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

令和2年度シラバス

科目名 創造的思考法演習 時間数 36 単位数 2

区 分 講 義 対象学科 各学科共通 学 年 2 開講期 4

授業目標

・授業概要:問題解決手法としての『ロジカルシンキング』の基本的を学ぶ。また、未来の

アイデアを創出するための『クリエイティブシンキング』の考え方とその手法を学ぶ。

・達成目標:問題解決のための基本的な流れを理解するとともに、主だった問題解決手法の

概要を理解し、ケースに応じた手法適用の判断ができる。またアイデア創出に

向けた思考法の基本を理解する。

授 業 内 容

1 週目 創造的思考(クリエイティブシンキング)の基本 定義 / ねらい / 能力

自由連想・アイデア展開・結合発想・類比発想・ブレークスルー思考・デザイン思考

2 週目 理論・演習)ブレインストーミング/ブレインライティング

3 週目 理論・演習)ゴードン法/シックスハット法

4 週目 理論・演習)マンダラート法/はちのすノート

5 週目 理論・演習)マトリックス法/オズボーンのチェックリスト

6 週目 理論・演習)SCAMPER法/TRIZ法

7 週目 理論・演習)欠点列挙法/希望点列挙法/特性列挙法

8 週目 理論・演習)グルーピング整理法/セブンクロス法/5W1H(7W3H)

9 週目 期末試験

受講資格

教 材

参考文献

『アイデア発想法16』 CCCメディアハウス

『問題解決フレームワーク大全』日本経済新聞出版社

成績評価 出席状況、受講態度、期末試験により総合的に評価する

(出席率 30%、期末 20%、期中テスト等 20%、授業態度聴講 15%、授業態度参加 15%)

履修上の

注 意

成績評価の割合(%)

Page 112: ITパスポート試験の各系の内、(ストラテジ、マネジメント)に属する項目を体系 的に学び、試験問題の出題意図を確実に

出席率 授業態度 ミニテスト 定期テスト 合計

10% 10% 10% 70% 100%

担当教員

氏名 実務経験 実務経験の内容

吉野 太智