9
生生生生生 近近近近 生生生生生生生生生生生生 近近近近 近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 「 」。 近近近 「」 70 近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近 76近近 近近近 近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近 (一)。 』「 近近 、。 近近 [[pouvoir souverain 近近近 近 ]]、 Foucault近1976, p. 181/175)。 近近近近近 ――近 近 近 ――近 近 近 近 近 近 近 近 近 近 近 近近近近近近近近近近近近近近近 、体。 、、 。、 、、、、、。、体。 『』 Foucault近1976, pp. 183-4/p. 177)。 近近近 近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近 、体体。 「」 「」 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近 、、、 近 近近近近近近近近近近近 。、、、 近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近 、、 近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近 近 近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 、、。 「」 近 近 近 近 近 近 近 近 近 近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近 、、体、。、、、、、 。、、 「」 近近近近近近近近近近近近近近 、 「」。 近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近 、「 、、。、、 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 。、 「」 近近近近近近近近近近近近近近 近 近近近近近近近近近 近近近 近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近 近 近近近近 近近近近近近 近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近 、「」 、 「 」 。 、 「 」 「 」 、 。 「 」 、 「 、 近les savoirs désassujettis 近近近近近近近近 ][ tactique ](Foucault近1997]、p. 11-2/13 近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近 )。、一、体、体、、 、、、。 「」 近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 「」 。、 「 」 一( Foucault近1976]、pp. 185-8/178-80 近近近近 近近近近近近近 )。一、 () 「」 「 近近近近近近近近近近近近Foucault近1997, pp. 230-4/257-261)。 近近近近近近近近近近 近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近 、「 」 70 近 近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 「」 』『』 近近近 近近近近近近 近近近近近近近近近近 。、( 60 近近近近近 近近近近近 近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 一) 近 近 近近 近 近 近近近 近近 近近近近 近近 近近近近 近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 。、、 、、、、「」。 「」「 ()() 近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近 「」「」 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 、一、 近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近「」「」 70 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近 、、 70近近近近近近近近近近近近近近近近近近 近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近近 。、「」、「」 近近 。「 1

生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

生命と認識

近藤和敬

フーコーの生権力論の争点

 本論では、フーコーの「生権力」概念の争点を明らかにすることを目指す。

 「生権力」とは、とりわけ 70年代から開始されるフーコーの一連の研究の中で形成さ

れ、76年に出版される『知への意志』(性の歴史第一巻)の中で文字としては初めて登

場する概念である。そこで「生権力」という概念は、次のように規定されている。

「死なせるか生きるに任せる古い権利[君主権的権力[pouvoir souverain]]に代

わって、生きさせるか死の中に放棄する権力が現れた」(Foucault[1976], p.

181/175)。

「君主権的権力がそこに象徴されていた死に基づく古き権力は、今や身体の行政管理

と生命の計算高い経営によって注意深く覆われてしまった。古典主義時代における

様々な規律制度――学校とか学寮、兵営、工房といったもの――の急速な発展である。

同時にまた、政治の実践や経済の考察の場で、出生率、長寿、公衆衛生、住居、移住

といった問題が生じる。つまり、身体の隷属化と住民の管理を手に入れるための多様

かつ無数の技術の爆発的出現である。こうして『生権力』の時代が始まるのだ」

(Foucault[1976], pp. 183-4/p. 177)。

 「生権力」とは、「身体の隷属化」と「住民の管理」という二つの仕方で身体と生命と

を管理・調整する権力メカニズムを意味している。このような権力は、確かに住民を殺

す権利によって支配するというよりも、むしろ住民をよりよく生かすことを可能にする

ことで、その利益を求める住民に働きかける権力である。積極的に殺すか、さもなくば

生きるに任せるタイプの権力から、その権力に参与する者を積極的に生きさせるか、さ

もなくば勝手に死んでいくに任せるタイプの権力へと、権力の現実的機能の形態が変化

してきたというこのフーコーの議論は、いったいいかなる含意をもっているのだろうか。

 この話そのものは、例えば世界で初めて生存権を認めたドイツのワイマール憲法や戦

後における手厚い社会保証を実現し、その一方で死刑をますます減らしてきた先進諸国

の例を見ることによって、容易に理解することができる。これらの話は、多くの場合、

先進諸国における、封建的で抑圧的な支配体制に対する民主主義の勝利の実現として描か

れる。民主主義が実現したから、住民の生命と安全と自由を国家が守るようになったの

だ、と。

 しかしながら、実のところフーコーの議論は、それが容易に想起させる以上のような

お話とは全く正反対のものである。「生権力」という概念について説明するためには、

ここでフーコー自身も触れている「君主権的権力」ないし「死に基づく権力」にも触れな

ければならないのだが、それは、このような封建的で抑圧的な支配体制が、住民の生存

と権利を守ってくれる民主主義的権力によって覆されたということを述べるためでは全

1

Page 2: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

くない。なぜなら、その住民の生命と安全と自由、すなわち基本的人権を民主主義的な国

家が守ってくれるというお話を可能にする出発点としての、いわゆる人間としての権利、

主権者としての人間という設定が、そもそもフーコーにとっては「君主権的権力」によ

って可能になるものでしかないからである。したがって、「生権力」が徹底される先に

あるのは、個人の生命と権利と自由の尊重というお話ではなく、それらを可能にする基

本概念としての「主権的な人間」という像の溶解である。

 それでは、そもそもこの「生権力」という概念は、いかなる概念であり、どのような

分析機能をもっているのだろうか。そして、なぜフーコーは、そのような「生権力」と

いう概念を提示しなければならなかったのだろうか。このことを理解するためには、フ

ーコーがどのようにこの概念を見出したのかということを考えてみる必要がある。

 フーコーは、この「生権力」という概念を、彼が「系譜学」と呼ぶ分析方法に基づく研

究の結果として見出す。後でみるように、「生権力」が最初から「生権力」と名指されて

いたわけではなかったという事実が、このことを明瞭に物語っている。フーコーは「系

譜学」を、「考古学によって記述されたローカルな言説様態をもとに、そこから解き放

たれる脱-従属化した諸々の知[les savoirs désassujettis]を働かせる戦術

[tactique]」(Foucault[1997]、p. 11-2/13)と規定している。つまり、一般に真

理であると信じられ、またそれを述べる言説主体や真理としての言説を取り囲み、それ

を支えている言説体系を失効させ、その機構の歯車を狂わせるために、彼らがそのよう

な真理としての言説を述べることによって「マイナーなもの」、つまり「ローカルな言

説様態」に仕立て上げてきたものにその本来の姿を取り戻し、それらを再び舞台の上に

呼び戻すことで、それらを再活性化することである。

 それではこの「系譜学」という方法によってフーコーが目指したものは何か。その最

も重要な目標の一つは、とりわけヨーロッパにその発生の起源をもちその後の世界中で

発展を見せた「資本主義」の発生のメカニズムを解明することである

(Foucault[1976]、pp. 185-8/178-80)。そしてもう一つの重要な目標は、「ファ

シズム」(と「スターリン主義」)のメカニズムを解明することである

(Foucault[1997], pp. 230-4/257-261)。

 これら二つの目標の内、「ファシズム」について明示的に言及し始めるのが 70年代に

入ってからなのに対し、ヨーロッパにおける「資本主義」の成立という主題に関しては、

既にフーコーの初期の代表作である『狂気の歴史』や『言葉と物』の中でたびたび触れら

れている。フーコーは、これらの初期の仕事(60年代までの一連の仕事)においてはと

りわけ、エピステモロジーと呼ばれる科学史の哲学の文脈の中で仕事を行っていた。エ

ピステモロジーの分野には、例えば、物理学史の哲学(コイレ)や化学史の哲学(バシュ

ラール)、数学史の哲学(カヴァイエス)、生物学史の哲学(カンギレム)があるが、こ

の中にあってフーコーは、「人間科学」史の哲学を研究テーマとしていた。フーコーが

「資本主義」の解明を目的として「人間科学」のエピステモロジーを選択したのか、「人

2

Page 3: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

間科学」のエピステモロジーを行う中で「資本主義」の解明に向かったのか、そこのと

ころをはっきりさせてくれる資料は見当たらないように思われるが、フーコーはその初

期の仕事から一貫して、この二つのテーマを結びつけて考えていたことは確かであるよ

うに思われる。

 「人間科学」と「資本主義」という組合せに関しては、70年代入ってからも本質的に

は変化がないのだが、彼の研究スタイルあるいはその目的に関しては、この 70年代を境

にして明らかな変化が見られる。すなわち、「人間科学」という科学的知の実定性の批判

的解明から、「人間科学」という科学的知を煽りながらそれを最大限に利用する権力のメ

カニズムの解明へと向かうという変化である。「人間科学」のエピステモロジーとの関

連付けることで、この変化の理由を次のように推測することが可能であるように思われ

る。

 まずフーコーは、ヨーロッパの「資本主義」の成立と「人間科学」(とりわけ心理学と

精神医学)の成立の間に何かしら本質的な連関があったのではないかという予測を立て

た1。この予測にしたがって、フーコーは、「人間科学」の成立とブルジョワジーの成立

あるいは近代的都市人類の成立が連動することを、『狂気の歴史』および『言葉と物』の

中で明らかにしようとした。『狂気の歴史』によれば、狂人は、都市から疎外されるべ

きものであり、そのような疎外(と同時に過剰な可視性、つまりスペクタクルとしての

狂人)によって、都市人類は自らの中に正常な市民という規範を内面化していく。『言葉

と物』に従えば、この規範化された都市人類、すなわち市民の成立によって、「人間」と

いう曖昧な、しかし一方で理想的で規範的な形象が生み出される。「人間科学」とは結局、

この規範化された「人間」からのズレと偏差によってしか自らの実定性を確保できない

ような、いわば一種の疑似科学であることがそこで明らかにされる2。つまり「人間科

学」は「資本主義」の成立を条件とし、それに依存する仕方でしか成立しない、非常に特

1 既に述べたように、この予測そのものの起源を問うことは困難であるが、1954年に出版された彼の最初の作品である『精神病理と心理学』において心理学の歴史的実定性について触れられている。しかし、筆者が明確に述べているような仕方で、初期の作品でフーコーがこのことについて言明することはなかった。そのようにはっきり明言するようになるのは、もっぱら 70年代以降のしかも講義の中においてである。2 70年代以降の講義の中では、このことはよりあからさまな仕方で述べられるようになる。たとえば、73年の講義録の中でフーコーは次のように人間科学を規定している箇所がある。「人間科学の言説は、まさしく以上のような意味で、法的個人と規律的個人とを接合し、連結することをその機能としています。つまり、人間科学の言説の機能は、政治的テクノロジーによって規律的個人として切り分けられ構成されたものこそが、法的個人の具体的で現実的で自然な内容であると信じ込ませることである、ということです」(Foucault[2003], p. 59/74)。

 つまり、後で述べるように、人間科学は、「法=言説的な権力の表象」の働きを「真理」の(と見せかけられた)言説によって補強し、それに対するお墨付きを与える役割を担うことによって、同時に、その実定性であるところの「人間」なるものの形象を獲得しているとフーコーは考えていることになる。

3

Page 4: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

異な実定性をもった知の形態なのである。『知の考古学』で詳細に開示された彼の方法論

としての「考古学的分析」は、この特異な実定性をもった知(「人間科学」)の実定性の

形態を分析するためにフーコーが編み出した方法であると言ってよい。しかし、この方

法は、そのような知の実定性の形態を浮かび上がらせることはできるものの、そのよう

な知がなぜ発生したのか、つまりは結局のところ最初の問題であったところの、どのよ

うにしてヨーロッパにおいて「資本主義」が成立したのかという問いに十分に答えるも

のではなかった。ここから、フーコーは 70年代以降、そのような特異な実定性をもつ知

を通して、それと共犯関係にある権力を分析する方法を模索し始めることになることが

導かれる。そして、それが先に述べた「系譜学」の方法であり、そのようにして浮かび

上がらせられたのが「生権力」であったのである。つまり、「資本主義」の成立を、そ

してさらには「ファシズム」の成立を解明するために、フーコーは「系譜学」という方

法によって、この「生権力」という概念に行きついたのである。

 このように見てみると、フーコーの初期から後期にかけての一貫性は、「人間科学」

と「資本主義」の関係の中に見出すことができるということが分かる。そして、また後

で詳しく述べることになるが、この「人間科学」は、「生権力」においてもやはり非常

に重要な役割を占めていることが明らかになる。それでは、この「ファシズム」と「資

本主義」を同時に説明する「生権力」とはいったいどのような概念なのだろうか。引き

続き、この「生権力」概念の詳細な説明を行うことにしたい。

「権力=戦争」仮説

 フーコーは、『知への意志』が書かれる 76年 1月 7日の講義の中で、次のような問い

を提起していた。

「もしも権力が、それ自体として力関係の働きと展開であるのだとすれば、権力

は、・・・まずなによりも闘争、対決、あるいは戦争といった用語でこそ分析される

べきなのではないか。・・・つまり、権力とは戦争である、他の手段によって継続さ

れた戦争である、と。このとき、私たちは、クラウゼヴィッツの定式を逆転して、政

治とは他の手段によって継続された戦争であると考えることになります」(Foucault[1997]、p. 16/pp. 18-9)。

 「ニーチェ仮説」(p. 20)とフーコーによって呼ばれるこの「権力=戦争」仮説(そ

してもう一つは「抑圧=仮説」)にしたがって、フーコーは 76年のコレージュドフラン

スでの講義を行うのだが、「権力=抑圧」仮説が講義を通して明瞭に否定されるのに対し

て、この「権力=戦争」仮説については、この講義の中では最後まで明瞭な答えが提示さ

れなかったように思われる。むしろそこで探求されたのは、「誰が最初に、政治とは他

の方法によって継続された戦争のことだ、と考えたのか」というある種の歴史的事実の

問題の解明にとどまっていた。しかし、その年の 10月に出版された『知への意志』を見

てみると、この問いに対してフーコーは、ある意味では半ば肯定によって応えているこ

4

Page 5: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

とが見て取られる3。フーコーはそこで権力を次のように定義している。

「権力という語によってまず理解すべきだと思われるのは、無数の力関係であり、そ

れらが行使される領域に内在的で、かつそれらの組織の構成要素であるようなものだ。

絶えざる闘争と衝突によって、それらを変形し、逆転させるゲームである。・・・そ

れは特定の社会において、錯綜した戦略的状況に与えられた名称である。それでは言

い方を逆にして、政治とは他の手段によって遂行される戦争であると言うべきなのか。おそらく、戦争と政治の隔たりを相変わらず維持しようとするのであれば、むしろこ

の多種多様な力関係は、あるいは『戦争』の形で、あるいは『政治』の形でコードさ

れるのだと主張しなければなるまい」(Foucault[1976]p. 121-2 /119)。

 「生権力」を理解可能にする権力概念は、単に戦争状態における力関係として捉えられ

た権力概念でも、また単に統治状態における抑圧的関係として捉えられた権力概念でもな

く、「戦争」と「政治」(あるいはこの後のフーコーの言葉を用いれば「統治」)の区別

を越えたところで、あるいはそれを横断するよりミクロな水準で理解されるべきものな

のである。つまり、たとえ平和状態にある国家とは、常に権力関係の準安定状態にある

ということであり、つまり闘争関係の決着を維持するために常に力が働き続け、またそ

のような力の働きを必要とするような別の方向の、あるいはむしろ多様な方向の力が常

に同時に働きながらその力関係が常に更新され続けている状態であるということである。

一言でいえば、この仮説は、統治あるいは平和状態を、権力関係の生成プロセスのただ中

にあるものとして捉えるということになるだろう。

 このような権力概念の一方で、別の権力概念、つまり統治機関が権力をもち、非統治者

は、権力によって受動的に支配され、そこの間には権力をもつものと持たないものとい

う二項対立を設定する権力概念が存在し、こちらのほうがより一般的なものとして流通

しているように思われる。これは、君主制における君主と臣民の関係、つまり「君主権

的権力」をモデルとした考え方である。そこでは権力関係の生成プロセスが現実を形成

しているとみなすのではなく、例えば王権神授説がそうであるように、ある時一気に権

力をもつものと持たないものとが分かれ、それが基本的には変化しないということを肯

定するものである。これが「権力=抑圧」仮説と呼ばれる権力概念の基本的な考え方であ

る。

 フーコーは、権力の二つの仮説のうち、「権力=抑圧」仮説は徹底して退ける。フーコ

3 「ある意味では半ば」という言い回しが必要になるのは、「権力=戦争」仮説を、後に見るような「戦争的関係」つまり、自らが生きるためには敵を殺さなければならないという関係として理解する限りでは、フーコーは肯定していないからである。なぜなら、そのような「戦争的関係」は、むしろ「君主権的権力」を指させるための「殺す権利」を表しているからである。したがって、そのように理解された「戦争」とは、結局のところ、「権力=抑圧」仮説と同じ帰結を、つまり「君主権的権力」をモデルにした権力概念の考察へと導いていることになる。この違いを整理するためには、「戦争」と「闘争」とを区別する必要があるかもしれないが、ここではこの点についてこれ以上深追いしないことにする。

5

Page 6: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

ーが、「権力=抑圧」仮説を退け、「権力=戦争」仮説に基づく権力概念を採用すること

の理由は、「君主権的権力」と結びついている権力概念によって権力分析を行ったのでは、

現在において機能している「生権力」の働きを抽出できないと考えていたからである。

そして、このことは実際に、現在まで「生権力」が現実に機能していたにもかかわらず、

フーコーによって指摘されるまでほとんど誰も、その存在に気がつくことがなかったと

いう事実を説明してくれるものでもある。

 しかし、なぜ、「生権力」概念は、このような「君主権的権力」と結びつく「権力=抑

圧」仮説に基づいた仕方では理解できないのか。このことを理解するためには、「権力

=抑圧」仮説と結びつく「君主権的権力」についてより詳しく理解する必要がある。

 

「君主権的権力」と「法=言説的権力の表象」の関係

 フーコーによる「権力=抑圧」仮説あるいはそれと結びつく「君主権的権力」(ここで

は「殺す権利」としての「君主権的権力」については触れない)の解明は、それ自身もか

なり複雑な経緯を経ながら彼の講義の中で展開されており、一言で容易にまとめること

ができるものではない。

 「権力=抑圧」仮説とは、単純に述べるならば、「権力とは抑圧するものである」と規

定する考え方のことである。つまり「権力とは、本性[自然]、本能、階級、個人を抑圧

するものである」(Foucault[1997], p. 15/18)という考え方である。

 このような「権力=抑圧」仮説に基づく権力理論として、例えば、マルクス=フロイ

ト主義的な(あるいはアルチュセール=ラカン的な)権力理論を考えることができる。

フーコーが具体的に名を挙げているのはライヒによる議論であるが、彼は、非明示的に

ではあるものの、明らかにアルチュセール派のマルクス=フロイト的な権力理論および

イデオロギー論(『再生産と国家のイデオロギー装置』)を攻撃しているように思われ

る(そしてこのことが彼らによっても意識されていたことが、バリバールの証言によっ

て明らかになっている)。

 しかしながら、この「権力=抑圧」仮説は、フーコーによればフロイトやマルクスよ

りもずっと古く、ヨーロッパにおける「君主権的権力」の技術とその理論化、もう少し

はっきり述べれば「主権についての法=政治理論」に由来するものであるとされる。フ

ーコーは『社会は防衛しなければならない』の中で、次のように述べている。

「[研究を進めるにつれて出現してくる巨大な歴史的事実とは]主権についての法=

政治理論が、中世に出現したという事実なのです。主権についての法=政治理論

[théorie juridico-politique de la souveraineté]とは、いましがた述べたように

今日、権力を分析しようとするならば、まさしく脱却しなければならない理論ですが、その法=政治理論は、ローマ法の復活に発し、君主制[monarchie]および君主の問

題をめぐって成立したのです」(Foucault[1997], p. 31/37)

 フーコーは、この君主制をめぐって成立した主権についての法=政治的理論が、現在の

6

Page 7: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

権力分析のための障碍となっていると述べている。しかし、現在の主権国家のほとんど、

少なくともフーコーが問題にするヨーロッパ的な近代国家において、君主制を、少なく

とも中世におけるのと同じ意味での君主制を敷いている国家は存在しない。そうであれ

ば、そのようなものが現在における権力分析において障碍となるようなことは起こらな

いはずではないのか。

 フーコーによれば、現在において機能している権力は、古い「君主権的権力」そのもの

ではなく、むしろ「生権力」(あるいは「規律権力」)のほうである。しかし、その現

実における「生権力」の働きは、「法=言説的な権力の表象」によって覆い隠され、表面

的には「君主権的権力」が現在においてもなお有効に機能しているように見せかけてい

るとフーコーは考えているのである。

「権力の分析学は、私が『法-言説的』と呼ぶ権力の表象から自由になることを前提

にしてのみ成立しうるものだと思われる」(Foucault[1976], p. 109/108)。

 「法=言説的」[juridico-politique]と形容される権力の表象は、権力そのものでは

なく、その「表象」であるとされていることを注意しなければならない。この「表象」

について、フーコーは『社会は防衛しなければならない』の中で、よりはっきりと、次

のように述べている。

「主権についての理論[théorie de la souveraineté]はいわば法的イデオロギー

[idéologie du droit]として存在し続けただけでなく、19世紀ヨーロッパがナポレ

オン法典以来備えることになった諸法規[codes juridiques]を組織し続けたので

す」(Foucault[1997], p. 33/39)

 「法=言説的権力の表象」は、ここでは「法的イデオロギー」と具体的な「諸法規」

(後で「法体系」[système de droit]と言い換えられる)として名指されている。こ

の引用によって、フーコーが述べていた「主権についての法理論が中世において出現し

たという事実」とは、現在において「法的イデオロギー」と具体的な「法体系」として機

能しているものの起源を指摘したものだったことが分かる。そして、ここで言うところ

の「法的イデオロギー」とは、「法体系」に由来する、あるいは少なくともそれと共犯

関係にあるような何かしら強制的な常識あるいは疑い難い観念体系のことなのである。

そして、「権力=抑圧」仮説とは、この「法的イデオロギー」に基づいて権力概念を把握

するやり方である。

 具体的な「法体系」とは、「社会体の主権の原則と、各人による主権の国家への委譲を

めぐって分節化された、法制、言説、公法組織」(Foucault[1997]、p. 33/39)のこ

とであり、「法的イデオロギー」とは、これらが総体で支えている主権者としての法的個

人を実在的なものとして信じさせる論理、すなわち「主権についての理論」の言説全体

である。

 もう少し具体的に述べれば、民主化された主権あるいは集団的主権のために鋳直され

たホッブズ的なリヴァイアサンを巡る議論である。つまり、権力は最初は自然権として

7

Page 8: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

各個人に与えられていたのだが、公共の利益のために(あるいは「万人による万人に対

する闘争」を終結させるために)それを第三者機関すなわち国家に対して基本的人権を除

いて自ら移譲したのであり、そうすることで、各個人は、国家が定める法を遵守するこ

とが義務付けられる一方で、法の範囲内での権利と自由を獲得し、また基本的人権と自由

の国家による保障を獲得する、というものである。

 このような「法的イデオロギー」に基づく場合、権力は、それをもつ者からもたざる

者へと一方向的に、しかもおそらくは上から下へと向けられるものであると理解されて

いる。またそれに対する抵抗とは、それをもたざるものが現に権力をもっているものか

らそれを奪取することとして理解される。したがって、その奪取は抑圧からの解放とし

て描かれ、その解放の印が抑圧されたものに対して権力の奪取を鼓舞するのである。

 この「法的イデオロギー」がイデオロギーであると言われるのは、そのような「主権

についての理論」に基づく「君主権的権力」が、現実的な権力としては既に失効している

からである。しかしその一方でこの「法的イデオロギー」そのものは、現在においても

次のように実効的に機能している。すなわち、「法的イデオロギー」は、「生権力」を偽

装するだけでなく、「法的個人」と「規律的個人」とを曖昧なままつなぎ合わせ、いわゆ

る近代の規範化された「人間」という像の形成を可能にするという仕方で機能している

のである(Foucault[2003]、p. 60/74)。

 このような「法的イデオロギー」に基づく権力分析(すなわち「権力=抑圧」仮説)が、

現在の権力の分析にとって無効であるとフーコーが考えるのはなぜなのか。第一に、こ

の権力仮説が、現時点において失効している(フーコーの分析においては 18世紀の末か

ら 19世紀の初頭の間に失効した)権力形態をモデルとしているからであり、第二に、こ

のような理論に基づいて権力を批判することが、むしろ権力理論の袋小路を導いている

からである。しかし、なぜフーコーは、この権力形態が失効していると述べることがで

きるのだろうか。

君主権的権力から規律権力へ

 フーコーは、絶対王政まで続いた「君主権的権力」から、フーコーが「規律権力」と呼

ぶものへの移行あるいは乗り越えを最も象徴的な仕方で示している事例を、既に述べた

ような「系譜学」という分析方法によって検討している(「規律権力」と「生権力」との

一貫性については後で詳述する)。

 それは、狂気に陥ったイギリスの王ジョージ 3世を主治医のヴィリスが治療する場面

についてのピネルによる記述である(『精神病に関する医学哲学論』[1800年]、

Foucault[2003], p. 22/26)。この狂気に陥ったジョージ 3世は、治療のために、窓

と壁がマットレスで覆われた部屋の中に一人閉じ込められることになる。そして彼の治

療を「指導=監督する者」は、王に対して「もはや君主ではないこと、したがって今後

は素直かつ従順にならなければならないと宣告」した。そして、王の身の回りの世話は、

8

Page 9: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

彼の近侍の中から「ヘラクレスのような体つき」をした二人が選ばれ、「彼の欲求に留

意し、彼の状態が必要とする世話をすべて行い」、また「彼が完全に二人の近侍に依存し

ているということ、今後は彼らに従わなければならないということを彼に納得させる」

という任務が与えられることになる。

「ある日、このアリエネ[ジョージ 3世]が激しい妄想に陥り、訪ねてきたかつての

主治医を非常にひどいやり方で迎え、彼に汚物を塗りたくるということがあった。す

るとすぐに近侍のうちの一人が無言で部屋に入り、自分自身もひどく汚れた状態の妄

想者を取り押さえ、力ずくでマットレスの山に押し倒し、服を脱がせ、スポンジで洗

い、着替えさせた。そして、威厳をもって彼を眺めながら、すぐに部屋を出て、自分

の持ち場に戻るのだった。このような教訓が、数カ月の間断続的に繰り返され、他の

治療の手段にも助けられて、再発の恐れのない確固とした治癒をもたらしたのであっ

た」(Foucault[2003], p. 22/26)

 このジョージ 3世の狂気の治療という舞台の中には、一方には、君主の本質的な機能の

解除、あるいは王権の失効作業があり、他方には、それを行うことを可能し、またそれ

を行うことによって、ある意味で権力として前景化されることになる精神医学が用いた

権力、すなわち「規律権力」の登場という二つの場面が同時に存在している。これをも

ってフーコーは次のように分析している。

「王の狂気は、王を一つの明確な地点にとどめ置くものであり、そしてとりわけ、王

を別の君主権的権力のもとにではなく、それとは別の権力の下に転落させるもので

す。・・・これは、王の頭を占領した狂気によって断首された君主権的権力、王がも

はや君主[主権者]ではないということを王に告げる一種の儀式によって廃位された

君主権的権力が、別の権力へと移行するということです。このように断首され王位を

剥奪された権力の代わりに、多数多様で生気に乏しく精彩のない匿名の権力が配置さ

れるのであり、私はこの権力を、規律権力[pouvoir disciplinaire / pouvoir de

discipline]と名づけようと思います」(Foucault[2003], p. 23/28)。 ここでフーコーが「規律権力」と名づける新たな権力を保証し正当化し、それが効力を

発揮することを可能にしているのは、「君主権的権力」の背後には必ず要請されてきた

圧倒的な暴力(「殺す権利」)による威嚇ではなく、どこにでもあり、かつ誰のもので

もないが、しかし個人の生物学的な身体を介して実現される「規範」の存在である。そ

して、この「規範」によって、正確には「規範」に基づく「規律権力」によって、精神医

学は、狂気に対する「治療の操作」を、つまり君主権の屈服を現実的に可能にしたのであ

る。

「ウィリスおよび彼の後にピネルが想定していた治療の操作とは、狂気を、狂気によ

って荒れ狂うものであると同時にその内部で狂気が荒れ狂うものとしての君主権[主

権][souveraineté]から、狂気を屈服させるものとにみなされた一つの規律へと

移動させる、というものでした」(Foucault[2003], p. 42/52)。

9

Page 10: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

 フーコーにとって、君主制を崩壊させ、市民による民主的主権国家の確立を可能にさせ

たのは、市民階級による資本の蓄積および商業的自由の希求や彼らの道徳規則ではなく

(あるいは少なくともそれらだけではなく)、君主権を屈服させることを可能にし、し

かもある意味では特定の個人の身体によっては占有されることのない「規範」に基づく

権力技術の発明である。この「規律権力」は、さらには統治に係るコストを削減し(この

ことは君主制に戻らないためには不可欠である)、より効率的かつ生産的にまたより細

やかにかつ連続的に人間個体の統治を遂行することを可能にさえしたのである。

「ブルジョワ革命は、絶対王政[monarchie absolue]によって少しずつ構成され

ていった国家機構の、新たな社会階級による単なる奪取ではありませんでした。それ

はまた、一群の制度の単なる組織化でもありませんでした。18世紀と 19世紀初めの

ブルジョワ革命、それは規律をその本質的要素とする権力の新たなテクノロジーの発

明だったのです」(Foucault[1999]、p. 81/96)4。

 そしてフーコーに従えば、この「規律権力」は、19世紀および 20世紀を通して、

様々な装置および法律を植民地化し、拡大しながら現在へと至る。それを象徴的に表して

いるのが、『監獄の誕生』で描かれるようなスペクタクルとしての死刑の消滅であり、

それに相対して生じた死の個人化である。つまりフーコーによれば、死が新たに個人的

なことがらとして現代に再発見されるようになったのは、単に見せしめのための死、威

嚇を本質的に伴う「君主権的権力」の衰退によって、死が権力の活用の対象から外され、

再び個人的なものへと返されただけにすぎないからであると説明される。そして、刑事

処罰の場面から死刑が退場し、矯正のための監獄か治療のための病院かという二者択一へ

と向かっていく現在は、まさに「規律権力」の時代として理解することができるだろう。

 したがって、君主を権力の座から引きずり降ろし、あるいはそれを無効なものとして

(狂気として)退けることを可能にする全く別の権力メカニズムが支配的である現在に

おいて、既に無効なものとして乗り越えられてしまったこの「君主権的権力」から派生

する「法的イデオロギー」に基づく権力仮説(「権力=抑圧」仮説)では、現在の権力の

働きを分析することは不可能であり、その働きの水準において構造的に取り逃すことに

なるだろう。したがって、このような「法的イデオロギー」に従う限り、「生権力」あ

るいは「規律権力」の分析は遂行できないと結論されるのである。

 しかしながら、そのような「規律権力」的な権力メカニズムが現代において支配的で

あるのならば、なぜそのような「法的イデオロギー」なるものがこれほどまでに一般的

な説得力を獲得しうるのか。このことについて、フーコーは『社会は防衛しなければな

4 同様の趣旨の文章は、『知への意志』の中にも見出すことができる。「このような『生権力』は、疑う余地もなく、資本主義の発達に不可欠の要因であった。資本主義が保証されてきたのは、ただ、生産関係へと身体を管理された形で組み込むという代価を払ってのみ、そして人口現象を経済的プロセスにはめ込むという代償によってのみなのであった」(Foucault[1976], p. 185/178)。

10

Page 11: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

らない』の中では明確に二つの解答を与えている5。

「一方で、主権についての理論は 18世紀においては、さらには 19世紀においても、

君主[monarchie]に対する、さらには規律社会の進展を妨げようとするあらゆる障

碍に対する、批判の道具としてつねに役だったということがあります。しかし他方で

は、この主権についての理論、および、それを中心とした法規の編成が、規律のメカ

ニズムに、法体系を重ね合わせることを可能にしたのです。この法体系は、規律の諸

実践に仮面をかぶせ、規律に含まれる支配や支配の諸技術を消し去り、最終的には、

個人に対して国家主権を通して各人それぞれの主権を行使することを保証するものだ

ったのです」(Foucault[1997]、p. 33/39)。

 つまり一方では、「君主権的権力」に由来する「法的イデオロギー」あるいは「主権に

ついての理論」は、一方で君主を引きずり降ろし、民主的主権を確立させるのに役立った

がゆえに、実際の「君主権的権力」が失効した後にもイデオロギーとして残存したし、

現在においてもなおその効果を継続させている。また他方では、この「法的イデオロギ

ー」は、「規律権力」に含まれる自由の剥奪(規律と調整)という支配の技術を覆い隠し、

かつそれを主権者としての市民全体の中で機能させるのに役立っているのである。つま

り、「君主権的権力」に由来するこの「法的イデオロギー」は、「規律権力」が一般性を

もって配備され、その効果を最大限にするために必要な装置として、かつて要求されて

きたし、また現在においてもなお継続して要求されているのである。かくして、「法的

イデオロギー」がぬぐい去りがたいものとして現在においても機能していることの理由

を理解することができる。

規律権力と生権力の関係

 このような「法的イデオロギー」から逃れたところで、権力は具体的にどのようなも

のとして分析されるのだろうか。

 フーコーの権力論を理解する上で重要なことは、権力というものを何か大きな抽象的

な力として理解することではなく、まずは具体的で実効的な規則的メカニズムのことと

して理解することである。フーコーにとって権力とは、具体的な自然、すなわち身体と

生命の中で機能することが見いだされるような特殊な規則性、すなわちカンギレムの言

葉を借りてフーコーが「規範」と呼ぶものの具体的な抵抗や具体的な効力の中で機能して

いるものである。ある時点においてどれほど成功をおさめ、普及している権力技術であ

っても、もともとは非常に具体的で限定的な場所と文脈で実現していたものにすぎない

とフーコーは考えている。

 例えば、フーコーは、「規律権力」とそのコード化の技術の最初の形態を中世の修道院

の中の生活規範の中に見いだしている。その最初の時点においては全く一般的なもので

5 ここでの答えは、『知への意志』の中でも提示されている(Foucault[1976], pp. 113-8/112-6)。

11

Page 12: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

はないし、またその権力技術が現在のような一般性をもつことになるということをその

時点で予測することは決してできなかっただろう。それは、他の技術や装置の様々な変

化の中で、おそらくはほとんど偶然的に、しかしある意味では(つまり「君主権的権

力」を決定的に乗り越えることのできる一つの方法という意味では)必然的に、権力メ

カニズムの前景へと躍り出るのである。

「社会の底辺に位置し、独自の堅固さをもち固有の技術をもったそれらのメカニズム

が、より一般的なメカニズムや全体的な支配の形式によって次第に包囲され、植民地

化され、使用され、屈折させられ、転移され、延長されてきたのか、また現在でもそ

うなっているのかを考えるべきだと思うのです」(Foucault[1997]、p.

27/33)。

 その際に注目すべきことは、「いくつかの変化に従って」、「何らかの経済的利潤、何

らかの政治的有用性」をその技術が示すようになることで、「システムを強固なものと

し、そのシステムを制度全体に機能させることになった」という順序である。先に権力

があって、その都合に合わせて技術が生み出されたのではなく、つまり上から下へと同

型的な権力が波及していったのではない。そうではなくて、有効な技術がまずは存在す

るのであり、権力はその技術を他の技術と連接することによってその効果を最大化し、

それが生み出しうる利益を最大化することしかしないのである。その意味でフーコーは

「権力は盲目である」とも言う。そして、この権力の具体性あるいは実効性こそが、真

の意味で権力の有効性を支えているし、その行使を可能にしている条件なのである。し

たがって、権力を分析するということは、このような具体的に機能している装置やその

機能の条件を明らかにすることであるだろう。

 フーコーは、「規律権力」が以上のような仕方で、18世紀末および 19世紀の初頭に

かけて、権力メカニズムの前面へと躍進することになると考えている。フーコーは、こ

の「規律権力」を、73年の『精神医学の権力』の時点では、それを特に精神医学の権力

との関係で考えていたこともあって、個人の身体を焦点とする権力であると考えていた。

また彼は、75年の出版される『監獄の誕生』においても、この「規律権力」を、「パノ

プチコン・システム」の分析を通じて中心的なものとして論じている(「パノプチコ

ン・システム」の分析は既に『精神医学の権力』の 1973年 1月 28日の講義において行

われている)。

 これに対して、76年の『知への意志』においては、もはやこの「規律権力」という言

い方は積極的には採用されず、「規律を特徴付けている権力の手続き」[procédures

de pouvoir qui caractérisent les disciplines], p. 183/176]としての「人間身体の

解剖政治学」[anatomo – politique du corps humain]という言い方が採用されるよ

うになる。そして、それと両極をなすものとして、やや遅れて 18世紀中ごろに形成され

たとされる「調整する管理」[contrôles régulateurs]、すなわち「人口の生政治学」

[bio-politique de la population]が対置されることになる。そして、これらは等しく

12

Page 13: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

「生権力」の両翼を担う「技術」とされることになり、それぞれ「規律」と「調整」とい

う仕方で横並びに位置づけられることになる。

 フーコーが「規律権力」と呼ぶものと「生権力」と呼ぶものの間に一貫性は存在するの

だろうか。これについてこれまで様々な主張がなされてきたが、筆者は「規範」という

概念に訴えることによって、フーコーの中で保たれているこれらの間の一貫性を復元す

ることができると考える。

 フーコーは、73年の講義の段階(つまり「規律権力」しか考えていない段階)から、

既に「規律権力」を「規範」あるいは「規範化」との関係で定義している。

「規律権力は、アノミー化するものである[être anomisant]ということ、つまり

常に一定数の個人を遠ざけて、アノミーや還元不可能なものを出現させるものである

ということ。そして次に、それは常に、規範化するものである[être toujours

normalisant]ということ、常に新たな回収のシステムを発明し、常に規則を打ち立

て直すものであるということ。規律システムは、アノミーの中で絶えず規範[norme]を扱うというそうした仕事によって特徴づけられているのです」

(Foucault[2003], p. 56/70)。

 このようなフーコーによる規律権力の特徴づけにおいて、「規範」[norme]と「規

範化」[normalisation]が、その特徴付けのための基礎概念として機能していることが

理解できる。では、ここでフーコーはこの「規範」ないし「規範化」をどのようなもの

として理解しているのだろうか。彼はこの翌年である 74年度の講義(1975年 1月 15

日)の中で、この概念がカンギレムの『正常と病理』の第二版に収められた「規範と規範

化」という論文に由来していることを明かしている。

「規範と規範化の問題を扱っているこのテクスト[『規律と規範化』]の中には、歴

史的そして方法論的に見て豊かな一群の発想があります。まずそこには、社会的で政

治的かつ技術的な規範化の一般的プロセスについての言及があります。・・・同様に

重要であると思われるものとして、・・・規範は決して自然法則[loi naturelle]に

よって規定されるのではなく、それが適用される領域に対して行使しうる要求

[exigence]や強制[coercition]の役割によって規定されるという発想がありま

す。・・・[第三に]規範は、自らのうちに、価値付与の原理と修正の原理とを供に

備えているという発想があります。規範の役割は、排除したり拒絶したりすることで

はなく、反対に、発明と変容のポジティヴな技術、規範の確立という企図に結びつい

ているのです。・・・18世紀が、『規範化の効果をもたらす規律』のシステム

[système « discipline à effet de normalisation »]、『規律による規範化』のシ

ステム[système « discipline - normalisation »]によって確立したもの、それは、

抑圧的ではなく生産的な権力であるように思われます」(Foucault[1999]、pp.

45-8/54-6)。

 「規範」という概念そのものが持つ複雑さは、それが生物学的な規範の問題、つまり生

13

Page 14: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

命が生命として維持し、自己生産する際に、自らに課している規範性の問題と結びつてい

ることによる。そしてこれこそが、「規範」を「法」からも通常の「自然法則」からも

区別可能にする唯一の点であるように思われる。それは、たとえ「社会的で政治的」で

あったとしても、生命の自己保存のための努力とそのメカニズム、その生産的なメカニ

ズムを部分的に含んでいなければならない。したがって、「規範」は、何らかの利害関

心にのみしたがって恣意的に押し付けられるものではありえない。そこではある意味で、

常に先に存在している生産の流れ(とドゥルーズであれば言うところのもの)を登録し、

調整し、誘い出し、囲い込むことが必要である。そして、その時に初めて、政治的かつ

社会的な歴史的関心が関わってくるのであり、またそのようなものに対するある種の抵

抗が浮かび上がってくる。

 そして、そのような抵抗を組み込み、その生産の流れを途絶えさせないように、「規

範化」を実現する、つまり、一部のアノミーを生み出しながら、そのアノミーを体系的

に回収し、より効果的な手段のために、アノミーを再帰的に利用するプロセスを通じて、

「規範化」を実現することが可能になる。したがって、「規律権力」とは、このような

「規範」と「規範化」の作用を前提し、それを「規律」によって実現するタイプの権力技

術であると理解されることになる。したがって、「規律」とは「規範化」のための手段

であり、「個人化」ないし「個人の身体」とは、この「規律による規範化」の権力技術に

よる戦術目標であり、うまく機能している時には生産される結果であるということにな

る。

 したがって、ここから、「規律」という概念に対する「規範」ないし「規範化」とい

う概念の優位性が導かれる。そして同じことが、「生政治」ないしそこにおける「人口

の調整」という概念に対しても確認される。

「身体と人口に適用され、身体の規律的次元と同時に、生物学的多数性が伴う偶発的

出来事を管理することを可能にする要素、一方から他方へと循環していくこの要素と

は、『規範』である。規範、これは規律化すべき身体にも、調整すべき人口にも適用

されうるものです。したがって、このような条件を鑑みれば、規範化の社会とは、至

る所に張り巡らされた規律的諸制度によって覆い尽くされたような、いわば規律が全

般化したような社会ではありません――それでは規範化の社会という概念の初歩的な、

そして不十分な解釈にすぎないと思うのです。規範化の社会とは、規律の規範と調整

の規範が直角に交差するようにして連結した社会なのです。19世紀には権力が生命

を所有したということ、少なくとも 19世紀には権力が生命を引き受けたということ

は、有機的なものから生物学的なものへ、身体から人口へと広がる領域を、権力が一

方では規律の技術によって、他方では調整の技術によって、二重に覆い尽くしたとい

うことです」(Foucault[1997],p. 225/pp. 251-2)。

 以上のようにフーコーによって述べられたことの中で、「規範」という概念が、明ら

かに「人口」を「調整」するものとしての「生政治学」と、個別の「身体」を訓育する権

14

Page 15: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

力技術というカテゴリーを越えて、機能していることが見てとられる。そして、フーコ

ーはこの後で、「君主権的権力がだんだん後退していき、反対に規律的で調整的な生権力

がますます進展してくる」(Foucault[1997], p. 226/252)と述べていることを考慮

するならば、既に筆者が見たところの「君主権的権力」から「規律権力」へという 73年

の時点でのフーコーの言い方は、「君主権的権力」から「規律的で調整的な生権力」

[bio-pouvoir disciplinaire ou régulateur]へという言い方によって上書きされている

ことが分かる。そして、この言い方が表しているもう一つの重要な側面は、「生権力」

を、しばしば言われるように、「人口の調整」に関わる権力として定義したのでは狭す

ぎるということである。まさにここにおいて、「規範」と結びついた「生命」という概

念が「人口」と「身体」を横断する上位概念として登場していることを理解することが

できる。「生権力」の「生命」という概念は、「規律」と「調整」という種別を越えて意

味をもつものとして理解されなければならない。

 そして、この限りにおいて、「規範」という概念を「生命」という概念と直接結びつ

けていたカンギレムの仕事の重要性が再び現れる。これについては次章でより詳しく論

じるが、簡単に述べるとすれば、人間の精神によって一方的に支配されるだけの身体と

いう理解を可能にするような死んだものである物質概念から、人間の精神と並行してそ

の秩序とともに、しかしそれからは因果的に独立して働く、つまりそれ自身の自律性を

もって生きる物体としての生命的身体という理解を可能にする別の物質概念、すなわち

生きた物質という概念へと移行することをカンギレムの「規範」概念は可能にしたこと

が、その重要な点であるだろう。

 したがって、「生権力」は「規律権力」から切り離されるべきではなく、またそれは

単なる「人口の調整」の権力技術(「人口の生政治学」)として理解されるべきでもない。

「生権力」は、「規律的で調整的な生権力」として理解しなければならず、そこでの「規

律」と「調整」の交差を可能にする「規範」概念と「生命」概念を基礎とする権力概念と

して理解されなければならない。したがって、73年から 75年にかけて用いられた「規

律権力」という用語は、このように理解された限りでの「生権力」という概念の、萌芽的

概念として理解される必要があるということが導かれるのである。

生権力とそれによる資本主義の成立の説明

 「生権力」という概念についての一通りの説明が終わったところで、最初に述べたよ

うに、この概念の説明的価値を確認することにしよう。すなわち、「生権力」という概

念によって、「資本主義」と「ファシズム」の説明が可能であることを確認しなければ

ならない。

 「生権力は、疑う余地もなく、資本主義の発達に不可欠の要因であった」

(Foucault[1976]、p. 185/178)と述べるフーコーは、「生権力」と「資本主義」の

関わりについて、まとまった仕方ではないが、散発的な仕方で何度か説明を試みている。

15

Page 16: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

ここではそれらをまとめ直しながら、フーコーによる説明を再構成してみよう。フーコ

ーは、以下の文章の中で、自らの最も基本的なアイデアを比較的明瞭に表しているよう

に思われる。

「資本主義に必要だったのは、力と適応能力と生一般を増大させつつも、しかもそれ

らの隷属化[主体化[assujettir]]をより困難にせずにすむような、そういう権力

の方法だったのである」(Foucault[1976]、p. 186/178)。

 フーコーはここで、「資本主義」が成立するための、一見すると相反する二つの要因を

述べている。すなわち、「力と適応能力と生一般を増大」させることと、「それらの隷

属化をより困難にせずにすむ」ことである。これらが同時に機能することによって、搾

取によるのでも道徳によるのでもない仕方で、人間と資本の蓄積、すなわち人口と身体

の取り込みと同機した生産力の爆発的増大が可能になる。しかし、これら相反する要因が

同時に機能することを理解するためには、そのそれぞれの説明を詳しく見ていかなけれ

ばならないだろう。

 まず一つ目の要因を見てみよう。「力と適応能力と生一般を増大」させることとは、具

体的には、「生産関係へと身体を管理された形で組み込む」ことと、「人口現象を経済的

プロセスにはめ込む」ことの二つからなり、まとめると「身体と人口現象を成長・増大

させること」である(Foucault[1976]、p. 185/178)。これらのそれぞれが、既に

見てきたところの「個人的身体」に焦点を当てる「解剖政治学」と、人口現象の「調整」

を行う「生政治学」とに対応していることを容易に見て取ることができる。

 次に、二つ目の要因を見てみよう。「それらの隷属化[主体化]をより困難にせずにす

む」こととは、すなわち、この規律的で調整的な「生権力」に、個人の「身体」と群衆の

「人口」とがそろって自ら進んで、誰かの命令によってではない仕方で従うようにする

ことである。

 前者は、「身体」と「人口」に積極的に働きかけるという意味で、「身体」と「人口」

は受動的であるが、後者は、そのような働きかけに「身体」と「人口」が自ら進んで従

うようになるということであり、それららは能動的である。別の言い方をすれば、前者

は、人間の自由を束縛するものであり、後者は人間の自由に基づくものである。この意

味で、これらの二つの要因を同時に満たすということは、相矛盾することを述べている

ようにも見える。しかし、ここでこのような相矛盾するように見える要因を調手してい

るのが、既に述べたところの「法的イデオロギー」であり、それと結びついた「人間科

学」である。

 ここで「人間科学」は、三つの重要な役割を担っている。第一に、生産力の拡大という

必要に答えるために、「規範」に基づいて人間を差別的に配分することである。フーコ

ーは、「人間科学」が「当時発展していた経済の必要性に対応する労働力配分の必要性に

よって提起された戦術的問題の出現によって生み出された」(Foucault[2003]、p.

74/90)と述べている。つまり、人間の発達の諸段階を把握し、人間の様々な能力を効率

16

Page 17: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

的に教育し、またその状態を維持し、そのような差異化される労働者(管理職であれ、下

働きであれ)を必要な水準で労働市場に供給し続けることを可能にするための、様々な

(心理学的、社会学的、教育学的)「規範」の設定を行うのが、「人間科学」に与えられ

た第一の役割である。

 第二に、そのような「規範」についての言説に正当性を与えるために、「人間科学」は

「真理」を語る言説として機能しなければならない。「人間科学」は、その実体がどう

であれ、方法論的には少なくとも科学的手法の体裁をとらなければならない。このこと

に意味があるのは、「人間科学」によって述べられる「規範」的言説は、それが流通し、

それが実効的に機能を発揮するためには、何らかの(ここでは学問的真理という)正当

性をもたなければならないからである。しかし、それは真理でなければならないのでは

なく、真理効果とでも呼ぶべきものを発揮することさえできればよいのである。したが

って、「人間科学」が科学的である度合いは、真理効果が実効的に発揮されるために要求

される学問的厳密さの水準によって変化することになる。「人間科学」にとって重要な

のは、「規範」を機能させること、あるいはある「規範」を失効させ、新たに別の「規

範」を機能させることであって、真理をつかむことではない。

 第三に、「人間科学」は、「法的個人と規律的個人とを接合し、連結すること」

(Foucault[2003]、p. 59/74)をその機能としている。このことは、第一に、「人間

科学」によって設定される「規範」を社会の中で全般的に機能させるために必要である。

このために「人間科学」は「法的イデオロギー」と結びつき、それとの間に、正の相関

関係を確立することになる。そして第二に、そのことは、「生権力」の台頭によってそ

のままでは機能しなくなっていた暴力によって死を与える「君主権的権力」に修正を加

え、君主がかつて持っていた「死を与える権利」を使用可能にするために必要である。

そして、この二つ(つまり「規範」の一般化と処罰権力の行使)がそろって、初めて、

「資本主義」を可能にするための二つ目の要因であった、「身体と人口の隷属化[主体

化]をより困難にせずにすむ」ことが実現可能になる。なぜなら、これによって、人間

科学が設定する「規範」が社会全体に配備され、処罰権力を伴うことで実効的に機能する

ことが可能になり、また「法的イデオロギー」による正当化が実効的に機能するように

なるからである。

 しかし、この第二の点(「死を与える権利」を使用可能にすること)が、「生権力」の

メカニズムのなぜ可能になるのかということを説明するためには、「人間科学」の対と

して必要とされる「人種主義」[racism]の説明を行わなければならない。フーコーは

『社会は防衛しなければならない』の中で、「人種主義」を規範化の社会において処刑が

容認されるための条件、すなわち「殺す権利[droit de tuer]の行使を可能にする条

件」(Foucault[1997], p. 228/255)であると述べている。

 しかしながら、「生権力」が機能している社会、あるいは規範化の社会は、生命を保護

し、増大し、調整することを基本としている。したがって、そこにおいても、なお処罰

17

Page 18: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

あるいは「殺す権利」が容認されるようになるためには、「敵を破壊したいという意志

と、本来なら保護し調整し増大させるべき者たちを殺しかねない危険」とを調停する必

要が生じることになる。そしてこの調停を行うのが「人種主義」であるとされるのだが、

しかしその「人種主義」はどのようにしてこの調停を行うことができるのだろうか。

 フーコーはこの点について、さらに「人種主義」の二つの機能を分析することによっ

て答えている。第一に、「人種主義」は、「生権力が差し向けられる生物学的連続体

[continuum biologique]の内部に区切りを入れること」(Foucault[1997], p.

227/254)をその機能としている。すなわち、「人種主義」は、「生権力」が用いる

「規範」によって、それが対象とする生命一般の中に差異化を生じさせる。「規範」によ

る差異化は、本来であれば、包摂される生命と排除される生命という単純な二項対立図式

ではなく、様々な階層へと生命を細分化し、序列化するものである。これが「人間」と

いう種に対して適用される場合にも、単に自国民を構成する人種と他国民を構成する人種

という二項対立ではなく、自国の中であれ他国の中であれ、様々な規範(血、相貌、体型、

病歴、能力など)に基づいて、種としての「人間」が細分化・序列化が行われる。そして

その中で、最も高く価値づけられるもの(最も規範に近いもの)を中心に、それを維持

し増大するために、単に必要ないだけではなく、積極的にマイナス要因になるものと評

定されたものを排除することが正当化される。

 そして、このことが、「人種主義」の最も重要な機能であり、第二の機能である「戦争

的関係」を「生権力」的関係に読み換えることを導くのである。「戦争的関係」とはつま

り、「お前が生きたければ他者が死なせなければならない」という言わば、「君主権的

権力」が前提する「殺す権利」の命令形であるが、「人種主義」はこれを、「劣等者が消

滅すればするほど、異常な個人が抹殺されればされるほど、種に対して退行者が減れば

減るほど、私――個人としてではなく種としての私――はより生きることになるし、よ

り 強 く 、 よ り 活 力 に あ ふ れ 、 よ り 繁 殖 力 を も つ こ と が で き る だ ろ う 」

(Foucault[1997], p. 228/254)という「生権力」的な形に、約めて述べれば「より

多くのものが死ねば死ぬほど、おまえはより生きることになる」という約束的な関係に

置き換えることを可能にするのである。したがって、そこでは、他者の死は、それ自体

が自身の生を増加させるものとして置き換えられる。

「他者の死は、私の個人的な安全を保障してくれるという意味で、私の生命であると

いうだけではありません。他者の死、劣悪種の死、劣等種(あるいは退行者や異常

者)の死、これは生命一般をより健全にしていく、より健全であり純粋なものにして

いくのです」(Foucault[1997], p. 228/254)。

 かくして、「人種主義」は、「生権力」的メカニズムの中に、かつての「君主権的権

力」が用いていた「殺す権利」を接続することを、しかも仕方なく殺すのではなく、む

しろ積極的に殺すものとして反転させて接続することを可能にするのである。

 このような「人種主義」と「人間科学」と「法的イデオロギー」は相乗効果の関係にお

18

Page 19: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

かれる。「人間科学」がより詳細でより真実らしい「規範」を数多く措定すればするほ

ど、

「法的イデオロギー」と「人種主義」はそれに基づいて「身体」と「生命」に積極的に、

つまり死と懲罰によって介入し、それを操作することを可能にする。そしてそれが機能

すればするほど、「人間科学」は、より堅固な学問的実定性を確保することができるよ

うになる。なぜなら、より多くの人間の個体と生命が規範化され調整されることになる

のだから、それについて述べられる言説のもっともらしさ(蓋然的確実性)は増大する

ことになるからである。そして、このことは、「法的イデオロギー」と「人種主義」の

機能をより円滑にし、もはやそれを逃れた「人間」の姿を想像することさえ困難な状態

になるほど、「法的イデオロギー」は成功を収めることになる。

 かくして、「人間科学」と「人種主義」と「法的イデオロギー」の相互作用によって、

「力と適応能力と生一般を増大させつつも、しかもそれらの隷属化をより困難にせずに

すむような、そういう権力の方法」という、「資本主義」が成立するための二つの相矛

盾する条件が実現されることになる。

 これによって、「生きた身体の取り込み」、「その価値付与」、「その力の配分的経

営」(Foucault[1976], p. 186/178)が可能になり6、「生権力」が多様でかつ全般的

な仕方で機能することが可能になる。そしてこのことは、結果として「人間の蓄積を資

本の蓄積に適合させ、人間集団の増大を生産力の拡大と組合せ、利潤を差別的に配分す

る」ことを、つまり、「人口の増大よりもさらに急速であった生産性と資源の増大」を

可能にするのである。

 まとめよう。「人間科学」は主に、「生権力」に「規範」についての科学化された言説

という武器を与えると同時に、「生権力」の中にあって、「規律的個人」と「法的個人」

を結びつけることを可能にする。可能にする、とはつまり、この二つが結び付いている

ものこそが、真の「人間」であるとする科学的言説を実際に述べる(もちろん一定の手

続きを踏んだ上で)ことによってそれを行うということである。そして、この言説は

「法的イデオロギー」と結びつくことによって、「主権的人間」を規律的で法的な個人と

して形成する。

それに対して、「人種主義」は、「生権力」と適合する仕方で、かつての「君主権的権

力」が用いた「殺す権利」を用いることを可能にする。これによって「人間科学」は、自

らの科学的言説を規範的言説として、処罰を伴った仕方で実効的に機能させることを可能

にし、それを社会全体に配備することを可能にする。つまり、社会の敵を個人の敵に仕

6 これら三つの項目はいずれも生産力の向上を目的としている。この中には、「人種主義」の介入によって初めて機能するような「利潤の差別的配分」つまり、ブルジョワ階級の積極的な選別が加えられているが、『精神医学の権力』においては、「規律権力」が資本の蓄積のために働かせる三つの機能として、「個人の使用可能性を最大限にまで高めること」、「人々をその多数多様性そのものにおいて使用可能なものにすること」、「力の累積ばかりでなく、時間の累積をも可能にすること」が挙げられている(Foucault[2003], pp. 73-4/88-9)。

19

Page 20: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

立て上げることを可能にし、あるいは個人の敵を社会の敵と一致させることを可能にす

るのが、「人種主義」の論理である。

 「人間科学」は、「人種主義」からその懲罰的権力の論理を受け取るだけでなく、その

返礼に、「人種主義」に対して、科学的真理による正当化を与える。そして、そのような

正当化のあるところに、法的言説が上書きされ、「法的イデオロギー」が機能すること

になる。かくして、「資本主義」において、「人間科学」、「法的イデオロギー」、「人

種主義」は、三位一体で機能し、それが、結果的に「生権力」と「殺す権利」の矛盾を調

停あるいは隠蔽することを許す。そして、これらすべての要素が集まっているのが、フ

ーコーが『知への意志』の中で取り扱った「性科学」であり、『知への意志』で扱われる

のが「性科学」でなければならなかったのは、このためである。

 そして、この三つがよく機能していればいるほど、二つの権力(「生かす権力」と「殺

す権利」)の間の極端な両立が引き起こされ、結果的に、「ファシズム」を帰結すること

が可能になる。

 つまり、フーコーにとって、「ファシズム」とは、「資本主義」の成立のために不可

欠であったこれらの機能(「人間科学」、「法的イデオロギー」、「人種主義」)をその

まま用い、むしろそれを極端に引き延ばした先にあるものであり、その意味で「ファシ

ズム」は、近代市民社会と直接的に連続している。

「ナチズムとは、殺す主権的権利[le droit souverain de tuer]と生権力のメカニ

ズムとの間の作用を究極まで推し進めた一つの社会なのです。しかしこの作用は実際

にはあらゆる国家の機能の中に書きこまれています」(Foucault[1997], p.

232/259)。

 そうだとすれば、「ファシズム」のメカニズムを解明するために分析するべき対象は、

ある意味で最も失敗しかつ最も成功した近代社会であるナチス国家ではなく、現在にお

いてなお十分に機能している近代社会そのものであることになる。フーコーにとって、

「生権力」についての分析は、その意味で我々現代の人間がなお利用している近代社会そ

のもののメカニズムを解明するものなのである。

「規範」に基づく権力から生権力へ 生権力の過剰

 以上のようなフーコーの「生権力」についての分析は、最終的にどのような希望を我々

に与えてくれるのか、と問うこと自体が既に意味をなさないのかもしれない。そうだと

しても、フーコーはいかなる方向をこの先に見出しているのだろうか。この問題に答え

るところは実際のところ、全く容易ではない。なぜならフーコー自身が、そのわかりや

すい答えを一度も提示しなかったからである。したがって、ここでは筆者が自らの解釈

を提示せざるをえない。

 フーコーは、『社会は防衛しなければならない』の最後の講義の終わりごろで、明ら

かに少し言い過ぎている印象を与えることを述べている。そこでフーコーは、「生権力

20

Page 21: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

が行使されるまさに限界のところに現れる様々な逆説」(Foucault[1997], p.

226/252)を、「主権的権利」[droit souverain](「殺す権利」)の過剰という形式

と「生権力」の過剰という二つの形式で論じている。その内の前者は「原子力的権力」と

呼ばれ、この権力は「主権者[君主[souverain]]として、原始爆弾を使う」権力のこ

とを意味し、これが一つの逆説であるのは、それによって使用される側の生命そのもの

を抹消しかねず、その結果、生命を保証する権力としての自身を抹消しかねないからで

ある。それに対して、しかしそれとは本質的に異なるものである「生権力」の過剰によ

る逆説について、フーコーは次のように述べている。

「ところがもう一方の極では、反対に過剰が存在しているのです。それはもはや生権

力に対する主権的権利の過剰ではなくて、生権力の主権的権力に対する過剰なのです。

この生権力の過剰が生じるのは、生命を調整するばかりか、生命を繁茂させ、生物を

製造し、怪物を製造し、究極的には管理不可能で普遍的破壊力をもつウィルスを製造

することが技術的にも政治的にも人間にとって可能になる時です。生権力の素晴らし

い拡大[extension formidable du bio-pouvoir]ですが、私がいま原子力的権力に

ついて申し上げたこととは反対に、生権力はあらゆる人間的主権を越え出てしまう

[déborder toute la souveraineté humaine]ことになるでしょう」

(Foucault[1997]、p. 226/252)。

 こちらの側は、「生命」が「人間」のための場所を奪い、「人間」がもはや絶対的に守

られる「規範」の座から降ろされるということを意味する。これが絶望であるのは、

「人間」的なもの、つまり「人間的主権」に訴えることが、抵抗のための絶対にして唯一

の手段と考えている人たちにとってである。彼らにとってこの結末は、受け入れられな

いディストピアであるだろう。しかし、そのような彼らの考え方そのものは、既に見た

ような「人間科学」と「人種主義」と「法的イデオロギー」の三つ組のメカニズムを前提

し、それを強化してさえいるのではないか。そして、これに対して抵抗すると彼らが言

うのであれば、彼らのように考えることは、そもそも根本的には自己欺瞞あるいは御都

合主義なのではないか。そして、もしそうであれば、「生権力」が過剰になり「人間的

主権」をはみ出してしまう方が、いくらかましなのではないか。

 フーコーが、実際こう考えているということを確認するための資料は存在しないよう

に思われる。彼は、この講義の最後で、より穏健な問題提起をしてこれを締めくくって

いる。

「人種主義を経由せずして、どのようにして生権力を機能させ、同時に戦争の諸権利、

殺人と死の機能を行使することができるのか? これこそが問題だったのであり、こ

れは常に問題になっていると思います」(Foucault[1997]、p. 234/261)。

 フーコーはここでは、少なくともとりあえず「人種主義」を機能させないような「生

権力」と「殺す権利」の関係を可能にすることが問題であるとだけ述べている。しかし

「人種主義」とは、既に見てきたように、「生権力」と「殺す権利」との間の調和、ある

21

Page 22: 生命と認識IV(発表用:第二版)[2003]

いはその間の積極的接続を可能にするものであった。これをなくすということは、すな

わち、二つの権力の間のバランスを崩すということであり、「人種主義」と「人間科

学」と「法的イデオロギー」の結合が可能にする(「法的個人」でありかつ「規範的個

人」でもある)「人間」という表象(主権者としての人間)を機能不全に陥らせることで

しかないのではないか。それは結局のところ、「生権力」の「殺す権利」に対する過剰

ということではないのか。

引用文献

引用の頁数は、最初に原典の頁数、/の後に翻訳の頁数となっている。引用に当たって翻

訳を参照しているが、必要と思われた限りにおいて、主に用語の統一などのために、断

りなくいくらかの修正を行っている。

1. Foucault, M.[1972], Histoire de la folie à l’âge classique, Gallimard(田村俶

訳)『狂気の歴史』、新潮社、一九七五。

2. Foucault, M.[1966], Les mots et les choses, Gallimard(渡辺一民・佐々木明

訳)『言葉と物』、新潮社、一九七四。

3. Foucault, M.[1969], L’archéologie du savoir, Gallimard(中村雄二郎訳)『知

の考古学』、河出書房新社、一九八一。

4. Foucault, M.[1975], Surveiller et punir, Gallimard(田村俶訳)『監獄の誕

生』、新潮社、一九七七。

5. Foucault, M.[1976], Histoire de la sexualité I. La volonté de savoir,

Gallimard(渡辺守章訳)『知への意志』、新潮社、一九八六。

6. Foucault, M. [2003], Le pouvoir psychiatrique. Cours au Collège de

France. 1973 - 1974, Seuil/Gallimard(慎改康之訳)『精神医学の権力』、筑摩書

房、二〇〇六。

7. Foucault, M. [1999], Les anormaux. Cours au Collège de France. 1974-

1975, Seuil/Gallimard(慎改康之訳)『異常者たち』、筑摩書房、二〇〇二。

8. Foucault, M. [1997], Il faut défendre la société. Cours au Collège de

France. 1976, Seuil/Gallimard(石田英敬・小野正嗣訳)『社会は防衛しなければ

ならない』、筑摩書房、二〇〇七。

22