47
~実践編~ 1.申込前・・・・・・・・・・・・・・・・・P7 2.申込・・・・・・・・・・・・・・・・・・P10 3.出前授業の実施・・・・・・・・・・・・・P12 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)・・P16 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等)・・P40 6.実施後・・・・・・・・・・・・・・・・・P52 3.出前授業の実施 3.出前授業の実施 3.出前授業の実施 3.出前授業の実施 1. 2. 6. 1. 2. 6. 1. 2. 6. 1. 2. 6. 申申 4.模擬選挙の実施 申申 4.模擬選挙の実施 申申 4.模擬選挙の実施 申申 4.模擬選挙の実施 込込 込込 込込 込込 (生徒会役員選挙の支援 生徒会役員選挙の支援 生徒会役員選挙の支援 生徒会役員選挙の支援) 5.模擬選挙の実施 5.模擬選挙の実施 5.模擬選挙の実施 5.模擬選挙の実施 (架空の選挙 架空の選挙 架空の選挙 架空の選挙、候補者等 候補者等 候補者等 候補者等)

 · j !" #$%&'()* +,-. /012 3,4 5 678-.9:; 2 8/?@2a(= bcd#$ 5efghd)*1 ij ;> k l m n g h o p 8

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • ~実践編~

    1.申込前・・・・・・・・・・・・・・・・・P7出前授業・模擬選挙を行うに当たって申込前に検討すべき事項についての説明2.申込・・・・・・・・・・・・・・・・・・P10出前授業・模擬選挙の申込方法についての説明3.出前授業の実施・・・・・・・・・・・・・P12出前授業の実施方法についての説明4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)・・P16模擬選挙のうち、生徒会役員選挙の支援についての説明5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等)・・P40模擬選挙のうち、架空の選挙や候補者等を題材とした模擬選挙の説明6.実施後・・・・・・・・・・・・・・・・・P52出前授業・模擬選挙を実施した後の説明

    3.出前授業の実施3.出前授業の実施3.出前授業の実施3.出前授業の実施

    1. 2. 6.1. 2. 6.1. 2. 6.1. 2. 6.

    申 申 4.模擬選挙の実施 実申 申 4.模擬選挙の実施 実申 申 4.模擬選挙の実施 実申 申 4.模擬選挙の実施 実

    込 込込 込込 込込 込 ((((生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援)))) 施施施施

    前 後前 後前 後前 後

    5.模擬選挙の実施5.模擬選挙の実施5.模擬選挙の実施5.模擬選挙の実施

    ((((架空の選挙架空の選挙架空の選挙架空の選挙、、、、候補者等候補者等候補者等候補者等))))

    7

  • 1.申込前1.申込前1.申込前1.申込前出前授業・模擬選挙を申込む前の段階で、実施時期、時間、実施単位を検討します。(1)実施時期、時間、実施単位の検討(1)実施時期、時間、実施単位の検討(1)実施時期、時間、実施単位の検討(1)実施時期、時間、実施単位の検討以下の項目について検討します実施項目 内容 説明実施項目 内容 説明実施項目 内容 説明実施項目 内容 説明実施日、時間の検討 出前授業・模擬選挙を実施する日・時間等を検討 説明1します。出前授業と模擬選挙を同日で実施することも、別の日に実施することも可能です。実施単位の検討 出前授業・模擬選挙を行う生徒の範囲を検討しま 説明2す。会場の検討 出前授業・模擬選挙に使用する会場を検討しま 説明3す。(2)担当教員の決定(2)担当教員の決定(2)担当教員の決定(2)担当教員の決定出前授業・模擬選挙の実施について担当する教員を決定します。担当教員は、出前授業・模擬選挙の実施について県(市町村)選管との連絡窓口や学校内へ情報提供を行います。(3)県(市町村)選管への事前相談(3)県(市町村)選管への事前相談(3)県(市町村)選管への事前相談(3)県(市町村)選管への事前相談出前授業。模擬選挙の申込前に、事前に県(市町村)選管に相談します。事前相談は、電話で行います。実施日等につき相談した上で、県(市町村)へ実施を申し込みます。→「2.申込」(P10)へ→資料13県内選挙管理委員会事務局一覧参照(P86)

    8

  • 1.申込前説明1(出前授業の実施日・時間)(出前授業の実施日・時間)(出前授業の実施日・時間)(出前授業の実施日・時間)試験や行事等のスケジュールを考慮し、実施日・時間を検討します。社会科・公民科の授業や総合的な学習の時間等から設定することが考えられます。実施時間は、自由に設定可能ですが、実施時間により実施できる内容が異なります。※出前授業の実施は模擬選挙の事前学習としても実施できます。(模擬選挙の実施日・時間(生徒会役員選挙の支援(模擬選挙の実施日・時間(生徒会役員選挙の支援(模擬選挙の実施日・時間(生徒会役員選挙の支援(模擬選挙の実施日・時間(生徒会役員選挙の支援))))))))生徒会役員選挙の実施方法により異なりますが、生徒が体育館等に一堂に会し立会演説会から実際の手続きに沿った投開票を実施する場合、100分(授業2コマ分)程度が必要となります。時間により、実施できる内容が異なります。社会科・公民科の授業や総合的な学習の時間等から設定することが考えられます。※立会演説会や投開票の会場については準備時間も含めて確保が必要です。(模擬選挙の実施日・時間(架空の選挙、候補者等(模擬選挙の実施日・時間(架空の選挙、候補者等(模擬選挙の実施日・時間(架空の選挙、候補者等(模擬選挙の実施日・時間(架空の選挙、候補者等))))))))模擬選挙の実施内容により異なりますが、50分(授業1コマ分)程度が必要となります。社会科・公民科の授業や総合的な学習の時間等から設定することが考えられます。※会場については準備時間も含めての確保が必要です。説明2(実施単位)(実施単位)(実施単位)(実施単位)実施単位としては、①全校生徒、②学年単位、③クラス単位等が考えられます。例えば出前授業は一学年を対象とし、模擬選挙は全校生徒を対象に実施する等、出前授業と模擬選挙で実施単位を変えることも可能です。説明3(会場)(会場)(会場)(会場)出前授業・模擬選挙の実施において必要となる会場としては、以下のとおりです。・出前授業に使用する会場・出前授業に使用する会場・出前授業に使用する会場・出前授業に使用する会場選挙講座会場・模擬選挙に使用する会場・模擬選挙に使用する会場・模擬選挙に使用する会場・模擬選挙に使用する会場立会演説会会場、投票会場、開票会場9

  • 2.申込2.申込2.申込2.申込県(市町村)選管あて実施を申し込みます。※国及び地方の選挙が実施される直前・直後の時期等、希望に添えない場合があります。〈申込の流れ〉〈申込の流れ〉〈申込の流れ〉〈申込の流れ〉

    申 決 出前授業については「3.出前授業の実施」(P12)へ定

    通 模擬選挙(生徒会役員選挙の支援)については込 知 「4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)」

    受 (P16)へ

    領 模擬選挙(架空の選挙、候補者等)については「5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等)」

    (P40)へ

    (1)申込(1)申込(1)申込(1)申込(2)申込先の選挙管理委員会に実施申込書を送付します。実施項目 内容 説明実施申込書の送付 実施申込書(資料1出前授業・模擬選挙実施申込書(P 説明455))によりFAX又は郵送で県(市町村)選管あて実 資料1施を申し込みます。 (P55)申込時期は、実施の約2ヶ月前です。(2)申込先(2)申込先(2)申込先(2)申込先申込先の選挙管理委員会は以下のとおりです。

    � 高等学校等…県選挙管理委員会事務局

    � 中 学 校…学校所在地の市町村選挙管理委員会事務局→資料13県内選挙管理委員会連絡先(P86)参照10

  • 2.申込説明4(申込)(申込)(申込)(申込)申込は、県(市町村)選管あて実施申込書(資料1出前授業・模擬選挙実施申込書(P55))により、出前授業・模擬選挙実施の約2ヶ月前までに行ってください。申込後、県(市町村)選管より申込内容について確認した後決定通知が送付されます。その後、事前打合せにより詳細を決めます。(申込に当たっての注意事項)(申込に当たっての注意事項)(申込に当たっての注意事項)(申込に当たっての注意事項)・申込に際しては、申込時点で予定している内容をできる限り具体的に記載してください。・実際に実施する方法等は、実施日決定後、事前打合せにより決定します。

    11

  • 3.出前授業の実施3.出前授業の実施3.出前授業の実施3.出前授業の実施「2.申込」の内容により県(市町村)選管より決定通知を受領した後、実施までの流れは以下のとおりです。記載している項目は、全てが必須項目ではありません。実施校の実態に合わせ実施します。〈出前授業実施の流れ〉〈出前授業実施の流れ〉〈出前授業実施の流れ〉〈出前授業実施の流れ〉1. 2. 6.3.出前授業の実施3.出前授業の実施3.出前授業の実施3.出前授業の実施申込前 申込 実施後

    (1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3)(1) (2) (3)

    事 会 出事 会 出事 会 出事 会 出

    前 場 前前 場 前前 場 前前 場 前

    打 設 授打 設 授打 設 授打 設 授

    合 営 業合 営 業合 営 業合 営 業

    せせせせ 県(市町村)選管:(1)②資料の作成(1)②資料の作成(1)②資料の作成(1)②資料の作成実 施 校:(1)②資料の確認(1)②資料の確認(1)②資料の確認(1)②資料の確認(1)事前打合せ(1)事前打合せ(1)事前打合せ(1)事前打合せ

    ①事前打合せ事項①事前打合せ事項①事前打合せ事項①事前打合せ事項以下の項目について県(市町村)選管と事前に打ち合わせを行います。原則として、電話で打合せを行います。実施項目 内容 説明実施日の 生徒の入場時間や出前授業開始時間等のスケジュースケジュール ルを調整します。実施内容 出前授業として実施する内容を決めます。 説明5必要物品 準備が必要な物品を決めます。 説明6会場レイアウト 生徒の並び順、選挙機器の配置について決めます。報道発表 報道発表の実施の有無、内容について決めます。 資料3(P60)

    スケジュール例(次項)参照

    12

  • 3.出前授業の実施 (1)事前打合せ出前授業スケジュール例(出前授業:50分の例)出前授業スケジュール例(出前授業:50分の例)出前授業スケジュール例(出前授業:50分の例)出前授業スケジュール例(出前授業:50分の例)時間 実施項目 内容0:00 会場設営 スライド等の動作確認、選挙機器配置0:20 生徒入場開始0:30 冒頭あいさつ(5分) 職員紹介、出前授業の趣旨説明0:35 選挙講座(20分) 選挙に関する講座0:55 選挙クイズ(10分) 選挙に関するクイズ1:05 選挙機器紹介(5分) 選挙機器(投票箱、記載台等)の紹介1:10 まとめ(5分)1:15 生徒退場開始説明5(実施内容)(実施内容)(実施内容)(実施内容)対象とする生徒や時期、模擬選挙の実施の有無等に応じて実施内容を選択します。主な実施内容としては、「選挙講座」、「選挙クイズ」です。出前授業の一環として模擬選挙を実施することも可能です。・選 挙 講 座…選挙権の歴史や投票率の現状、選挙制度の概要などを学ぶ講座※「選挙講座」の実施内容例(資料5選挙講座(例)(P62))参照選挙講座の内容は、実施時間を勘案し決定します。実施内容例より項目を選択して構成することができます。(P15参照)・選挙クイズ…選挙に関する知識を学ぶためのクイズ※「選挙クイズ」の実施例(資料6選挙クイズ(例)(P67))参照選挙クイズの内容は、実施時間を勘案し決定します。説明6(必要物品)(必要物品)(必要物品)(必要物品)実施日に準備が必要となる物品は、スクリーン、プロジェクター、マイク(3本)等です。※県(市町村)選管で貸与することが可能な物品もあります。

    13

  • 3.出前授業の実施 (1)事前打合せ/(2)実施日②資料の作成・確認②資料の作成・確認②資料の作成・確認②資料の作成・確認①の事項を決定後、県(市町村)選管において、以下の資料を作成します。実施校において、資料の内容を確認します。〈事前作成資料〉〈事前作成資料〉〈事前作成資料〉〈事前作成資料〉事前作成資料 内容 説明選挙講座等 選挙講座で使用する資料です。説明資料 実施校においては、授業の進行や文言の適否、難易度の観点から資料の内容を確認します。スケジュール表 実施日のスケジュール表です。 P13進行シナリオ 実施日の進行シナリオです。司会者等の発言シナリオ等について記載しています。会場レイアウト 生徒の位置や選挙機器の配置を記載しています。 資料2(P57)使用物品一覧表 実施日に使用する物品の一覧表です。準備物品や準備者について記載しています。報道発表資料 事前に報道機関へ発表する資料です。 資料3(P60)(2)実施日(2)実施日(2)実施日(2)実施日

    ①会場設営①会場設営①会場設営①会場設営選挙講座を行う場合のスクリーンなど実施校が準備する機器は、実施校で設置が必要です。投票箱等選挙機器を使用する場合は、実施校(教員・生徒)と市町村(県)選管が協力して設置します。②出前授業の実施②出前授業の実施②出前授業の実施②出前授業の実施事前に打ち合わせた内容により、出前授業を実施します。

    14

  • 3.出前授業の実施 (2)実施日(選挙講座実施内容の構成手順)(選挙講座実施内容の構成手順)(選挙講座実施内容の構成手順)(選挙講座実施内容の構成手順)

    ❶実施校において選挙講座で実施して欲しい内容を、下記の項目例を参考に県

    (市町村)選管に伝える。

    選挙講座の項目例(内容については資料5(P62)参照)

    ・選挙制度の概要(選挙権の歴史、日本の選挙制度、海外の選挙制度等)

    ・投票方法(投票用紙の記載内容、投票制度(期日前投票所、不在者投票

    等)、投票時の注意事項)

    ・有権者(有権者の権利と責務、有権者の備えるべき資質等)

    ・投票率の現状(年代別投票率、投票に行かない理由等)

    ・選挙運動、政治活動(選挙運動や政治活動の内容、違反となる行為)

    ・その他希望する内容

    ❷実施校の意向を踏まえ、県(市町村)選管が資料を作成し、実施校に事前送

    付する。

    ❸実施校において、授業の目標に照らして、文言の適切さ・難易度の観点から

    資料を確認

    ❹実施校の意見を踏まえ、県(市町村)選管にて修正・加除し、再送付する。(適

    宜実施)

    ❺資料完成

    15

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)「2.申込」の内容により県(市町村)選管より決定通知を受領した後、実施までの流れは以下のとおりです。記載している項目は、全てが必須項目ではありません。実施校の実態に合わせ実施します。〈模擬選挙実施の流れ〉〈模擬選挙実施の流れ〉〈模擬選挙実施の流れ〉〈模擬選挙実施の流れ〉1. 2. 6.4444....模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施((((生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援))))申込前 申込 実施後

    (1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)(1) (2) (3) (4)

    事 生 投事 生 投事 生 投事 生 投

    前 徒 開前 徒 開前 徒 開前 徒 開

    打 選 票打 選 票打 選 票打 選 票

    合 管 日合 管 日合 管 日合 管 日

    せ 委せ 委せ 委せ 委

    員員員員

    会会会会県(市町村)選管:(1)②資料の作成(1)②資料の作成(1)②資料の作成(1)②資料の作成実 施 校:(1)②資料の確認(1)②資料の確認(1)②資料の確認(1)②資料の確認(1)事前打合せ(1)事前打合せ(1)事前打合せ(1)事前打合せ

    ①事前打合せ事項①事前打合せ事項①事前打合せ事項①事前打合せ事項事前に県(市町村)選管と打合せを行い、実施に必要な事項を決定します。実施項目 内容 説明実施日の 生徒の入場時間や模擬選挙開始時間等のスケジュールスケジュール を調整します。実施内容 実施する内容を決めます。→(ア)【事前打合せ事項】立会演説会について→(ア)【事前打合せ事項】立会演説会について→(ア)【事前打合せ事項】立会演説会について→(ア)【事前打合せ事項】立会演説会について P18

    →(イ)【事前打合せ事項】投票について→(イ)【事前打合せ事項】投票について→(イ)【事前打合せ事項】投票について→(イ)【事前打合せ事項】投票について P20

    →(ウ)【事前打合せ事項】開票について→(ウ)【事前打合せ事項】開票について→(ウ)【事前打合せ事項】開票について→(ウ)【事前打合せ事項】開票について P22

    →(エ)【事前打合せ事項】生徒選管について→(エ)【事前打合せ事項】生徒選管について→(エ)【事前打合せ事項】生徒選管について→(エ)【事前打合せ事項】生徒選管について P22報道発表 報道発表の実施の有無、内容について決めます。 資料3(P60)

    選挙

    公報

    ・選

    挙運動

    スケジュール例(次項)参照

    16

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (1)事前打合せ実施日スケジュール例実施日スケジュール例実施日スケジュール例実施日スケジュール例時間 実施項目 内容 担当0:00 会場設営(60分) 選挙機器の設置 県(市町村)選管1:00 生徒入場開始立 会 演 説 会(所要時間:約50分)1:10 冒頭説明(3分) 立会演説会の趣旨説明 生徒選管委員長(以下、司会進行)1:13 候補者演説・ 各候補者・応援者ごとに演説応援者演説(45分) (各5分×人数)1:58 まとめ(2分)投 票(所要時間:約50分)2:00 冒頭説明(3分) 投票を行うに当たっての留意事項説明 生徒選管委員長2:03 投票(47分) 選挙人である生徒は各自投票生徒選管委員は選挙事務に従事 生徒選管委員2:50 生徒退場開始 投票箱を開票会場に移動 生徒選管委員投票箱移動 投票会場の撤収 県(市町村)選管会場撤収開票・結果発表(所要時間:約40分)4:00 開票(40分) 候補者ごとに得票数を計数・点検・集 生徒選管委員計4:40 結果発表 当選人を発表※結果発表は後日でも可

    17

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (1)事前打合せ(ア)【事前打合せ事項】立会演説会について(ア)【事前打合せ事項】立会演説会について(ア)【事前打合せ事項】立会演説会について(ア)【事前打合せ事項】立会演説会について立会演説会とは、候補者や応援者が演説を行う会です。実施項目 内容 説明実施の有無 立会演説会の実施の有無を決めます。実施方法 どこでどのように実施するかについて決めます。 説明7所要時間 各候補者の持ち時間について決めます。応援演説 応援演説※の有無について決めます。※候補者を応援する者がする演説進行 司会進行、進行補助の担当について決めます。※当該事務について、生徒選管委員が行うことが考 P16えられます。会場レイアウト 生徒の並び順、選挙機器の配置について決めます。 資料2(P57)

    18

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (1)事前打合せ説明7(実施方法)(実施方法)(実施方法)(実施方法)立会演説会の実施方法としては、以下のような方法が考えられます。・体育館等で集合して実施・各教室で放送設備等により実施

    19

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (1)事前打合せ(イ)【事前打合せ事項】投票について(イ)【事前打合せ事項】投票について(イ)【事前打合せ事項】投票について(イ)【事前打合せ事項】投票について投票について、以下の事項を決めます。※投票についての詳細は、後述「(4)③投票」(P34)参照実施項目 内容 説明投票方式 投票の方式を決めます。投票の方式には、大きく分けて「記名式」と「記号 説明8式」があります。その他、従来より実施校で実施している方式により行うことも可能です。信任投票 候補者が定数と同数である場合、信任投票を行うか否かについて決めます。信任投票を行う場合、投票の方法について決めます。投票場所 投票する場所を決めます。例:体育館で投票、各教室で投票投票の順序 選挙人である生徒の投票する順番を決めます。投票用紙の 投票用紙の交付方法について決めます。交付方法 例:生徒選管委員が、自動交付機を使用して投票順に会場で手交、事前に交付※自動交付機を使用することが考えられます。記載場所 投票用紙に記載する場所について決めます。 説明9例:体育館で記載台により投票、各自の教室で記載※記載台を使用することが考えられます。投票方法 どのように投票するかについて決めます。例:投票箱に投票、生徒選管委員や教員が回収※投票箱を使用することが考えられます。投票終了後 選挙人である生徒の投票終了後の行動について決めます。例:各自教室に向かう、会場で待機使用機器 使用できる機器について決めます。 説明10会場レイアウト 生徒の並び順、選挙機器の配置等について決めます。資料2(P60)

    20

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (1)事前打合せ説明8(投票方式)(投票方式)(投票方式)(投票方式)投票の方式には、大きく分けて「記名式」と「記号式」があります。その他、学校独自で実施している方式によることができます。 〈記名式の投票用紙例〉〈記名式〉〈記名式〉〈記名式〉〈記名式〉投票用紙に投票しようとする候補者の氏名を記載する方法です。・衆・参議院選挙や地方自治体の議会・長の選挙で行われているため、実際の投票手続に沿った経験ができます。・原則、1枚の投票用紙に候補者1名の氏名を記載します。・1枚の投票用紙で1名の候補者を選ぶ場合、BPコート(実際の選挙で投票に使用される特殊な紙)による投票用紙の使用が考えられます。※BPコートによる投票用紙は県(市町村)選管が準備します。〈記号式〉〈記号式〉〈記号式〉〈記号式〉・予め候補者氏名を投票用紙に記載しておき、候補者に○などの記号を付す方法です。・国民審査で行われています。 〈記号式の投票用紙例〉・BPコート(実際の選挙で投票に使用される特殊な紙)による投票用紙が使用できません(原則、実施校で準備が必要)。〈共通項目〉〈共通項目〉〈共通項目〉〈共通項目〉【1枚の投票用紙で1名の候補者を選ぶ場合】【1枚の投票用紙で1名の候補者を選ぶ場合】【1枚の投票用紙で1名の候補者を選ぶ場合】【1枚の投票用紙で1名の候補者を選ぶ場合】・1枚の投票用紙で1名の候補者を選ぶ場合、役職ごとに投票用紙が必要です。・原則、投票箱等への投入が複数回になります。・下記の方法と比べて、開票時間が短くなる傾向があります。【1名の投票用紙で複数の候補者を選ぶ場合】【1名の投票用紙で複数の候補者を選ぶ場合】【1名の投票用紙で複数の候補者を選ぶ場合】【1名の投票用紙で複数の候補者を選ぶ場合】・1枚の投票用紙で複数の役職の候補者を選ぶことや、1枚の投票用紙で記名式・記号式を併用することも可能です。・投票用紙の投票箱等への投入が1回で済みます。・上記の方法と比べて、開票時間が長くなる傾向があります。

    ○○○○学校生徒会役員選挙投票○○○○○○○○○○○○○○○○学学学学校校校校選選選選挙挙挙挙管管管管理理理理委委委委員員員員会会会会

    ○注意ちゆうい一候補者の氏名は、欄内に一人書くこと。こうほしやしめいらんないひとりか

    二候補者でない者の氏名は、書かないこと。こうほしやものしめいか

    名いめ氏しゃ者し補ほう候こ

    ○○○○学校生徒会役員選挙投票○○○○○○○○○○○○○○○○学学学学校校校校選選選選挙挙挙挙管管管管理理理理委委委委員員員員会会会会

    ○注意ちゆうい一会長にふさわしいと思う候補者を一名選び、当該候補者の

    かいちようおもこうほしやいちめいえらとうがいこうほしや

    氏名の上の欄に○を書くこと。しめいうえらんか

    二その他の候補者については、何も書かないこと。たこうほしやなにか

    ○を書く欄候補者の氏名からんこうほしやしめい

    奈良太郎ならたろう大和聖子やまとせいこ

    21

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (1)事前打合せ(ウ)【事前打合せ事項】開票について(ウ)【事前打合せ事項】開票について(ウ)【事前打合せ事項】開票について(ウ)【事前打合せ事項】開票について開票について、以下の事項を決めます。開票は、原則として生徒選管委員が集合して行います。※開票の詳細については後述「(4)④開票、結果発表」(P36)参照)実施項目 内容 説明開票場所、時間 開票する場所、開票開始時間を決めます。使用機器 使用する機器については決めます。 説明11会場レイアウト 会場レイアウトは投票方式に応じて決めます。 資料2(P59)(エ)生徒選管についての事前打合せ事項(エ)生徒選管についての事前打合せ事項(エ)生徒選管についての事前打合せ事項(エ)生徒選管についての事前打合せ事項生徒選管について、以下の事項を決めます。生徒選管委員が選挙事務に従事する場合は、生徒選管委員会等において県(市町村)選管が選挙事務の説明を行うことが可能です。※生徒選管の事務については、後述「(2)生徒選管」(P26)参照)実施項目 内容 説明開催日時 選挙管理委員会の開催日時について決めます。立候補募集・受 立候補の募集・受付を行うに当たり、生徒選管委員が付事務 行う事務を決めます。投票事務 投票を行うに当たり、生徒選管委員が行う事務を決めます。開票事務 原則として生徒選管委員が集合して行います。各委員の担当について決めます。

    22

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (1)事前打合せ説明9(記載場所)(記載場所)(記載場所)(記載場所)記載場所としては、体育館、各クラスの教室、図書室等が考えられます。記載場所により、物品配置(投票箱等の配置場所等)や生徒の入退場時間が異なります。説明10(投票において使用が考えられる機器)(投票において使用が考えられる機器)(投票において使用が考えられる機器)(投票において使用が考えられる機器)投票において使用が考えられる機器は、以下のとおりです。・BPコート(実際の選挙で投票に使用される特殊な紙)による投票用紙(投票方法が記名式で1名の候補者を記載する場合のみ)・投票箱・記載台・投票用紙自動交付機(投票用紙を一枚ずつ交付する機械)※BPコートによる投票用紙を使用する場合のみ使用可能です。また、市町村により保有状況が異なるため、希望に添えない場合があります。説明11(開票において使用できる機器)(開票において使用できる機器)(開票において使用できる機器)(開票において使用できる機器)開票において使用できる機器は以下のとおりです。・投票用紙計数機(投票用紙の枚数を数える機械)※BPコートによる投票用紙を使用する場合のみ使用可能です。また、市町村により保有状況が異なるため、希望に添えない場合があります。

    23

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (1)事前打合せ②資料の作成・確認②資料の作成・確認②資料の作成・確認②資料の作成・確認①の事項を決定後、県(市町村)選管において、以下の資料を作成します。実施校において、資料の内容を確認します。〈事前作成資料〉〈事前作成資料〉〈事前作成資料〉〈事前作成資料〉事前作成資料 内容 説明スケジュール表 実施日のスケジュール表です。 P25進行シナリオ 実施日の進行シナリオです。司会者等の発言シナリオ等について記載しています。会場レイアウト 生徒の位置や選挙機器の配置を記載しています。 資料2(P57)使用物品一覧表 実施日に使用する物品の一覧表です。準備物品や準備者について記載しています。報道発表資料 事前に報道期間に発表する資料です。 資料3(P60)

    24

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (1)事前打合せ実施日スケジュール例(再掲)実施日スケジュール例(再掲)実施日スケジュール例(再掲)実施日スケジュール例(再掲)時間 実施項目 内容 担当0:00 会場設営(60分) 選挙機器の設置 県(市町村)選管1:00 生徒入場開始立 会 演 説 会(所要時間:約50分)1:10 冒頭説明(3分) 立会演説会の趣旨説明 生徒選管委員長(以下、司会進行)1:13 候補者演説・ 各候補者・応援者ごとに演説応援者演説(45分) (各5分×人数)1:58 まとめ(2分)投 票(所要時間:約50分)2:00 冒頭説明(3分) 投票を行うに当たっての留意事項説明 生徒選管委員長2:03 投票(47分) 選挙人である生徒は各自投票生徒選管委員は選挙事務に従事 生徒選管委員2:50 生徒退場開始 投票箱を開票会場に移動 生徒選管委員投票箱移動 投票会場の撤収 県(市町村)選管会場撤収開票・結果発表(所要時間:約40分)4:00 開票(40分) 候補者ごとに得票数を計数・点検・集 生徒選管委員計4:40 結果発表 当選人を発表※結果発表は後日でも可

    25

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (2)生徒選管(2)生徒選管(2)生徒選管(2)生徒選管(2)生徒選管模擬選挙を行う場合、生徒選管が選挙事務に従事することが考えられます。生徒が、「自分たちの手」で「自分たちの代表を選ぶ」といった経験を積むことに繋がります。〈選挙管理委員会の事務の流れ〉〈選挙管理委員会の事務の流れ〉〈選挙管理委員会の事務の流れ〉〈選挙管理委員会の事務の流れ〉1. 2. 6.4444....模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施((((生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援))))申込前 申込 実施後(2)生徒選管(2)生徒選管(2)生徒選管(2)生徒選管

    ① ② ③ ④ ⑥① ② ③ ④ ⑥① ② ③ ④ ⑥① ② ③ ④ ⑥

    事 第 立 第 選事 第 立 第 選事 第 立 第 選事 第 立 第 選

    前 1 候 2 挙前 1 候 2 挙前 1 候 2 挙前 1 候 2 挙

    準 回 補 回 事準 回 補 回 事準 回 補 回 事準 回 補 回 事

    備 委 受 委 務備 委 受 委 務備 委 受 委 務備 委 受 委 務

    員 付 員 等員 付 員 等員 付 員 等員 付 員 等

    会 ・ 会 従会 ・ 会 従会 ・ 会 従会 ・ 会 従

    募 事募 事募 事募 事

    集集集集

    ①事前準備①事前準備①事前準備①事前準備実施項目 内容 説明委員の選定 経験を継いでいくために、全ての学年から一定人数選任することが考えられます。各クラスから1~2人を選出する方法があります。生徒選管委員会 開催時間や開催場所を事前調整することで、開催がの開催準備 スムーズになります。委員会開催回数は、1~2回です。②第1回委員会②第1回委員会②第1回委員会②第1回委員会実施項目 内容 説明選管の意義、 生徒選管の意義、事務内容を説明します。 説明12事務内容 ※県(市町村)選管が説明を行うことが可能です。 資料7(P70)委員長、副委 委員の中から、委員長・副委員長を選定します。 説明13員長の選任 委員長及び副委員長の役割は説明のとおりです。26

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (2)生徒選管説明12(第1回委員会の内容)(第1回委員会の内容)(第1回委員会の内容)(第1回委員会の内容)第1回委員会では、選挙管理委員の意義や事務内容を説明し、選管委員としての自覚を促します。県(市町村)選管が説明を行うことが可能です。→資料7生徒選管委員向け説明資料(例)(P70) 参照説明13(委員長・副委員長の役割)(委員長・副委員長の役割)(委員長・副委員長の役割)(委員長・副委員長の役割)委員長・副委員長は、選挙管理委員会を代表して、生徒選管委員会の進行を行うことが考えられます。模擬選挙の実施日には、立会演説会の司会進行や、投票に当たっての説明を行うことが考えられます。

    27

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (2)生徒選管立候補受付 事前に、生徒選管委員に対し、生徒会役員選挙の意 説明14準備 義等や立候補受付事務を説明します。 資料8(P72)※県(市町村)選管が説明を行うことが可能です。③立候補募集・受付③立候補募集・受付③立候補募集・受付③立候補募集・受付実施項目 内容 説明立候補募集 生徒選管委員が、生徒会役員選挙の意義を説明し、 説明14立候補を呼びかけます。 資料8(P72)立候補受付 生徒選管委員が、各自担当するグループ(クラス等)の立候補を受け付けます。④第2回委員会④第2回委員会④第2回委員会④第2回委員会実施項目 内容 説明実施日の事務 模擬選挙実施日に従事する選挙事務について委員に 説明15確認 説明します。※県(市町村)選管が説明を行うことが可能です。実施日の事務 模擬選挙実施日の事務分担を決めます。 説明16分担実施日のスケ 模擬選挙実施日のスケジュールを確認します。ジュール確認⑤実施日(選挙事務等従事)⑤実施日(選挙事務等従事)⑤実施日(選挙事務等従事)⑤実施日(選挙事務等従事)※立会演説会及び投票を体育館等に集合して行う場合を想定※生徒選管委員が実際に担う役割は、実施校により異なります。(ア)立会演説会の進行等(ア)立会演説会の進行等(ア)立会演説会の進行等(ア)立会演説会の進行等立会演説会の進行等については、説明19(P36)を参照(イ)投票事務(イ)投票事務(イ)投票事務(イ)投票事務投票事務については、「(4)③投票」(P34)を参照(ウ)開票事務(ウ)開票事務(ウ)開票事務(ウ)開票事務開票事務については、「(4)④開票・結果発表(P36)」を参照28

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (2)生徒選管説明14(立候補の募集)(立候補の募集)(立候補の募集)(立候補の募集)立候補の募集に当たっては、自分たちの代表となる生徒会役員の必要性や職務内容を、それぞれが担当するクラス等に持ち帰り、他の生徒にわかりやすく説明して立候補を募ります。併せて、生徒会選挙の意義について説明することで、生徒が生徒会役員選挙の重要性を認識することに繋がります。→資料8生徒選管委員向け立候補募集資料(例)(P72)参照説明15〈生徒選管委員の事務〉〈生徒選管委員の事務〉〈生徒選管委員の事務〉〈生徒選管委員の事務〉生徒選管委員が従事することができる事務としては、以下が考えられます。これらの事務すべてに従事することも、一部だけに従事することも可能です。事務の分担については、第2回選挙管理委員会で決めます。〈生徒選管委員の事務〉担当係 事務内容委員長・副委員長 ・選挙人である生徒に対し、投票を行うに当たって説明する・投票事務全体を管理名簿対照係 選挙人である生徒が名簿に記載されていることを確認します投票用紙交付係 選挙人である生徒に投票用紙を交付します投票立会人係 投票箱に投票が適切にされているかを注視します選挙人整理係 投票がスムーズに運ぶよう選挙人である生徒を誘導します説明16(第2回委員会の内容)(第2回委員会の内容)(第2回委員会の内容)(第2回委員会の内容)第2回委員会では、実施日を見据え、それぞれの事務や実施日のスケジュールを確認します。そのため、実施日に近い日で開催することが望ましいです。選挙事務の説明については、県(市町村)選管が行うことができます。29

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (3)選挙公報・選挙運動(3)選挙公報・選挙運動(3)選挙公報・選挙運動(3)選挙公報・選挙運動(3)選挙公報・選挙運動

    〈選挙公報・選挙運動〉〈選挙公報・選挙運動〉〈選挙公報・選挙運動〉〈選挙公報・選挙運動〉1. 2. 6.4444....模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施((((生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援))))申込前 申込 実施後(3)選挙公報・選挙運動(3)選挙公報・選挙運動(3)選挙公報・選挙運動(3)選挙公報・選挙運動① ②① ②① ②① ②

    選 選選 選選 選選 選

    挙 挙挙 挙挙 挙挙 挙

    公 運公 運公 運公 運

    報 動報 動報 動報 動

    ①選挙公報①選挙公報①選挙公報①選挙公報実際の選挙においては、選挙人(選挙で投票できる有権者)に選挙公報が配付されることがあります。選挙公報とは、候補者のプロフィールや政見が掲載された公報誌です。生徒会役員選挙においても、選挙公報を作成し、候補者を選ぶための情報を選挙人である生徒に提供することが考えられます。選挙公報の原稿は、各候補者が作成し、内容について生徒選管委員や担当教員が確認します。②選挙運動②選挙運動②選挙運動②選挙運動実際の選挙においては、公示日から投票日の前日までの間、候補者は選挙運動を行います。生徒会役員選挙においても、投票日前に候補者が選挙運動を行うことにより、選挙人である生徒に自らをアピールすることができます。〈生徒会役員選挙における選挙運動の例〉・ポスターの掲出・街頭演説・選挙公報の配付選挙運動を行うに当たっては、選挙運動の行き過ぎやトラブルを避けるため、一定のルールが必要です。

    30

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (3)選挙公報・選挙運動(選挙公報作成例)(選挙公報作成例)(選挙公報作成例)(選挙公報作成例)

    候補者の主張を自由に記載

    (誹謗中傷やふさわしくない

    内容でないことを事前に確認)

    氏名の他、学年、

    顔写真、プロフィール等を

    記載することも可31

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (4)実施日(4)実施日(4)実施日(4)実施日(4)実施日立会演説会及び投票の流れは以下のとおりです。体育館等に集合して行う場合を想定しています。実際には、事前打合せにより決定した内容により行います。〈実施日の流れ〉〈実施日の流れ〉〈実施日の流れ〉〈実施日の流れ〉1. 2. 6.4444....模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施((((生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援))))申込前 申込 実施後(3)実施日(3)実施日(3)実施日(3)実施日

    ① ② ③ ・④① ② ③ ・④① ② ③ ・④① ② ③ ・④

    事 立 投 結開事 立 投 結開事 立 投 結開事 立 投 結開

    前 会 票 果票前 会 票 果票前 会 票 果票前 会 票 果票

    準 演 発準 演 発準 演 発準 演 発

    備 説 表備 説 表備 説 表備 説 表

    会会会会

    ①事前準備①事前準備①事前準備①事前準備実施項目 内容 担当 説明会場設営 会場設営は、実施校(教員・生徒)と市町村(県) 市町村(県)選管 説明17選管が協力して行います。物品の準備 マイク、筆記用具(名簿対照用、投票用紙記載用)、 市町村(県)選管、 説明18名簿(対照用)、机、椅子(名簿対照係、投票用 実施校紙交付係)、投票用紙、氏名掲示等の物品を準備します。②立会演説会②立会演説会②立会演説会②立会演説会実施項目 内容 担当 説明司会進行 立会演説会の司会・進行を行います。 生徒選管委員長・ 説明19生徒選管の委員長・副委員長が行うことが考えら 副委員長等れます。会場設営・ 立会演説会の会場(主に舞台上)の設営や演説者 生徒選管委員等 説明20進行補助 の誘導等を行います。 資料2生徒選管委員が行うことが考えられます。 (P57)立会演説・ 候補者ごとに立会演説(応援演説)を行います。 候補者、応援者応援演説 32

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (4)実施日説明17(会場設営)(会場設営)(会場設営)(会場設営)会場設営は、原則として市町村(県)選管が主体となり実施校の協力を得て実施します。投票箱や記載台の配置場所については、事前打合せで決定します。会場設営において、生徒選管職員が補助することが可能です。→資料2会場レイアウト(例)(P57)参照説明18(氏名掲示)(氏名掲示)(氏名掲示)(氏名掲示)氏名掲示とは、候補者の氏名が掲載された用紙です。選挙人である生徒は、氏名掲示を参考にしながら投票することが出来ます。記載台や会場の壁等に掲示することが出来ます。→資料4氏名掲示(例)(P61)参照説明19(立会演説会の進行)(立会演説会の進行)(立会演説会の進行)(立会演説会の進行)立会演説会の進行は、生徒選管の委員長・副委員長が行うことが考えられます。具体的には、以下のとおりです。〈立会演説会の進行例〉項 目 シナリオ例開 会 ただいまから、○○学校生徒会役員選挙の立会演説会を行います。今回の選挙では、会長に○名、副会長に○名の候補者が立候補しています。この候補者の中から自分の代表者が選ばれますので、しっかり聞いてください。演 説 では、会長候補○年○組○○○○さんより演説をお願いします。(各候補者について繰り返し) 〈候補者演説〉次に、副会長候補○年○組○○○○さん演説をお願いします。〈候補者演説〉閉 会 候補者のみなさん、ありがとうございました。候補者の演説を聴いて、自分たちの代表者として誰がふさわしいのかをよく考え投票してください。説明20(会場設営)(会場設営)(会場設営)(会場設営)会場設営とは、舞台の設営です。演台、マイク、候補者等用椅子の設置があります。→資料2会場レイアウト(例)(P57)参照 33

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (4)実施日③投票③投票③投票③投票

    〈投票の流れ〉〈投票の流れ〉〈投票の流れ〉〈投票の流れ〉1. 2. 6.4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援)申込前 申込 実施後(4)実施日(4)実施日(4)実施日(4)実施日③投票③投票③投票③投票

    (ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (カ)(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (カ)(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (カ)(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ) (カ)

    投 名 投 投 投 投投 名 投 投 投 投投 名 投 投 投 投投 名 投 投 投 投

    票 前 票 票 票 票票 前 票 票 票 票票 前 票 票 票 票票 前 票 票 票 票

    の の 用 用 箱 人の の 用 用 箱 人の の 用 用 箱 人の の 用 用 箱 人

    説 確 紙 紙 等 の説 確 紙 紙 等 の説 確 紙 紙 等 の説 確 紙 紙 等 の

    明 認 交 に に 整明 認 交 に に 整明 認 交 に に 整明 認 交 に に 整

    付 記 投 理付 記 投 理付 記 投 理付 記 投 理

    載 入載 入載 入載 入

    (ア)投票の説明(ア)投票の説明(ア)投票の説明(ア)投票の説明【選挙事務:生徒選管委員長・副委員長等】【選挙事務:生徒選管委員長・副委員長等】【選挙事務:生徒選管委員長・副委員長等】【選挙事務:生徒選管委員長・副委員長等】投票に当たっての注意事項を選挙人である生徒全員に説明します。→説明21(イ)名前の確認(イ)名前の確認(イ)名前の確認(イ)名前の確認【選挙事務:生徒選管委員(名簿対照係)等】【選挙事務:生徒選管委員(名簿対照係)等】【選挙事務:生徒選管委員(名簿対照係)等】【選挙事務:生徒選管委員(名簿対照係)等】選挙人である生徒が、投票することが出来る者であることについて名簿等と対照して確認します。(ウ)投票用紙交付(ウ)投票用紙交付(ウ)投票用紙交付(ウ)投票用紙交付【選挙事務:生徒選管委員(投票用紙交付係)等】【選挙事務:生徒選管委員(投票用紙交付係)等】【選挙事務:生徒選管委員(投票用紙交付係)等】【選挙事務:生徒選管委員(投票用紙交付係)等】選挙人である生徒に、順次投票用紙を手渡します。→説明22(エ)投票用紙に記載(エ)投票用紙に記載(エ)投票用紙に記載(エ)投票用紙に記載選挙人である生徒は、投票用紙に必要事項を記載します。→説明22(オ)投票箱等に投入(オ)投票箱等に投入(オ)投票箱等に投入(オ)投票箱等に投入【選挙事務:生徒選管委員(投票立会人係)等】【選挙事務:生徒選管委員(投票立会人係)等】【選挙事務:生徒選管委員(投票立会人係)等】【選挙事務:生徒選管委員(投票立会人係)等】選挙人である生徒は、記入済みの投票用紙を投票箱等に投入します。→説明22投票立会人係は、投票箱に投票が適切にされているかを注視します。(カ)選挙人の整理(カ)選挙人の整理(カ)選挙人の整理(カ)選挙人の整理【選挙事務:生徒選管委員(投票整理係)等】【選挙事務:生徒選管委員(投票整理係)等】【選挙事務:生徒選管委員(投票整理係)等】【選挙事務:生徒選管委員(投票整理係)等】選挙人整理係は、投票がスムーズに行われるよう選挙人である生徒を誘導します。※選挙事務に従事する生徒選管委員は、他の生徒の投票終了後に投票します。34

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (4)実施日説明21〈投票を行うに当たっての説明例〉〈投票を行うに当たっての説明例〉〈投票を行うに当たっての説明例〉〈投票を行うに当たっての説明例〉 シナリオ例ただいまから、○○高校生徒会役員選挙の投票を行います。投票について説明をしますので、しっかりと聞いて間違いのないよう投票してください。まず、学年ごとの順路を説明します。1年生は舞台向かって・・(それぞれの順路を説明)。間違えて、違う学年の場所に行かないようにしてください。では、具体的な説明を行います。選挙人である皆さんは、自分の学年の受付に行き、名簿で選挙人であることについて確認を受けた後、会長選挙の投票用紙を受け取ります。受け取った投票用紙に、自分が選んだ会長候補者の氏名を1名記入します。記入したら、投票箱に投票用紙を入れてください。次に、副会長選挙の投票用紙を受け取り、会長選挙と同じように候補者の氏名を記入の上、投票箱に入れてください。記入する際は、記載台に張ってある「氏名掲示」という紙に候補者氏名が書いてありますので参考にしてください。投票用紙に候補者氏名を2名以上書いたり、候補者氏名以外のことを記入すると無効になることがありますので注意してください。投票が終了したら、各自、自分の教室に戻ってください。では、各学年1組から順番に投票してください。(説明後、選挙人である生徒は順次投票)説明22(使用機器)(使用機器)(使用機器)(使用機器)投票の際、以下の選挙機器を使用することが考えられます。※市町村により保有状況が異なるため、希望に添えないことがあります。(ウ)投票用紙の交付:投票用紙自動交付機(エ)投票用紙に記載:記載台(オ)投票箱等に投入:投票箱

    35

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (4)実施日④開票・結果発表④開票・結果発表④開票・結果発表④開票・結果発表生徒選管委員が主体となって開票事務を行います。〈開票・結果発表の流れ〉〈開票・結果発表の流れ〉〈開票・結果発表の流れ〉〈開票・結果発表の流れ〉1. 2. 6.4444....模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施((((生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援生徒会役員選挙の支援))))申込前 申込 実施後(4)実施日(4)実施日(4)実施日(4)実施日④開票・結果発表④開票・結果発表④開票・結果発表④開票・結果発表

    (ア) (イ) (ウ) (エ) (オ)(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ)(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ)(ア) (イ) (ウ) (エ) (オ)

    事 担 計 疑 結事 担 計 疑 結事 担 計 疑 結事 担 計 疑 結

    前 当 数 問 果前 当 数 問 果前 当 数 問 果前 当 数 問 果

    準 配 ・ 票 発準 配 ・ 票 発準 配 ・ 票 発準 配 ・ 票 発

    備 置 点 確 表備 置 点 確 表備 置 点 確 表備 置 点 確 表

    検 認検 認検 認検 認

    (ア)事前準備(ア)事前準備(ア)事前準備(ア)事前準備実施項目 内容 説明会場設営 会場の設営を行います。会場レイアウト例参照 資料2(P57)物品の準備 筆記用具、集計用紙、電卓等を準備します。選挙機器については、実施校と県(市町村)選管が協力して配置します。投票箱の移動 投票会場から投票箱を移動します。(イ)担当配置(イ)担当配置(イ)担当配置(イ)担当配置実施項目 内容 説明担当配置 各係に担当を配置します。 説明23

    36

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (4)実施日説明23(投票箱を使用して投票した場合の開票方法の例)(投票箱を使用して投票した場合の開票方法の例)(投票箱を使用して投票した場合の開票方法の例)(投票箱を使用して投票した場合の開票方法の例)開票方法は、投票の方式により異なります。記名式と記号式の開票方法としては、以下の手順が考えられます。候補者氏名の記載された集計用紙を予め作成しておきます。〈記名式〉※1枚の投票用紙で1人の候補者を選ぶ場合〈記名式〉※1枚の投票用紙で1人の候補者を選ぶ場合〈記名式〉※1枚の投票用紙で1人の候補者を選ぶ場合〈記名式〉※1枚の投票用紙で1人の候補者を選ぶ場合❶分担生徒選管委員を、区分係、計数係、集計係に分ける。(事前に分担しておくことも可能)↓❷区分係区分係は、投票箱から投票用紙を出し、各候補者と無効票に分ける。↓❸計数係計数係は、区分係が区分した有効票を、候補者ごとに計数する。↓❹集計係集計係は、各計数係が計数した得票数を集計する。↓❺疑問票の判定全員で疑問票の判定を行う。判定した票を、有効・無効票にそれぞれ集計する。※上記の流れを役職(会長・副会長)ごとに行う。〈記号式〉※1枚の投票用紙で1人の候補者を選ぶ場合〈記号式〉※1枚の投票用紙で1人の候補者を選ぶ場合〈記号式〉※1枚の投票用紙で1人の候補者を選ぶ場合〈記号式〉※1枚の投票用紙で1人の候補者を選ぶ場合❶分担生徒選管委員を、区分係、計数係(2人1組)、集計係に分ける。(事前に分担しておくことも可能)↓❷区分係区分係は、投票箱から投票用紙を出し、有効票と無効票に分ける。↓❸計数係計数係は、読み上げ係・記録係に分かれ、読み上げ係が投票された候補者名を読み上げ、記録係が集計用紙に計数する。↓❹集計係集計係は、各計数係が計数した得票数を集計する。↓❺疑問票の判定全員で疑問票の判定を行う。判定した票を、有効・無効票にそれぞれ集計する。※上記の流れを役職(会長・副会長)ごとに行う。

    ○ ○ ○○ ○ ○○ ○ ○○ ○ ○○ ○

    区分係区分係区分係区分係

    計数係計数係計数係計数係

    集計係集計係集計係集計係

    ○ ○ ○○ ○ ○○○ ○○○○ ○○○ ○ ○

    区分係区分係区分係区分係

    計数計数計数計数(2人1組)(2人1組)(2人1組)(2人1組) 計数計数計数計数(2人1組)(2人1組)(2人1組)(2人1組)計数計数計数計数(2人1組)(2人1組)(2人1組)(2人1組) 計数計数計数計数(2人1組)(2人1組)(2人1組)(2人1組)集計係集計係集計係集計係

    37

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (4)実施日(ウ)計数・点検(ウ)計数・点検(ウ)計数・点検(ウ)計数・点検実施項目 内容 説明開票 投票箱から投票用紙を出します。計数 候補者ごとに得票数を計数、集計します。 説明23担当グループを変えて2回行います。点検 有効・無効の判断が難しい票(疑問票)を抽出します。説明23(エ)疑問票確認(エ)疑問票確認(エ)疑問票確認(エ)疑問票確認実施項目 内容 説明疑問票の確認 有効・無効の判断が難しい票(疑問票)について、話 説明23し合いの上決定します。(オ)結果発表(オ)結果発表(オ)結果発表(オ)結果発表実施項目 内容 説明結果発表 発表する内容については、予め決めておきます。 説明24

    当選者の発表は翌日以降でも可能です。

    38

  • 4.模擬選挙の実施(生徒会役員選挙の支援) (4)実施日説明24(結果発表)(結果発表)(結果発表)(結果発表)結果発表する内容については、予め決めておきます。実際の選挙では、候補者別の得票数や当選順位等詳細な情報が公表されますが、生徒会役員選挙においては、候補者別の得票数や得票の順位については非公表とすることもできます。

    39

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等)5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等)5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等)5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等)「2.申込」の内容により県(市町村)選管より決定通知を受領した後、実施までの流れは以下のとおりです。記載している項目は、全てが必須項目ではありません。実施校の実態に合わせ実施します。

    〈模擬選挙実施の流れ〉〈模擬選挙実施の流れ〉〈模擬選挙実施の流れ〉〈模擬選挙実施の流れ〉1. 2. 6.5555....模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施((((架空の選挙架空の選挙架空の選挙架空の選挙、、、、候補者等候補者等候補者等候補者等))))申込前 申込 実施後(1) (2) (3) (4) (3)(1) (2) (3) (4) (3)(1) (2) (3) (4) (3)(1) (2) (3) (4) (3)

    事 選 事 模 振事 選 事 模 振事 選 事 模 振事 選 事 模 振

    前 挙 前 擬 り前 挙 前 擬 り前 挙 前 擬 り前 挙 前 擬 り

    打 公 学 選 返打 公 学 選 返打 公 学 選 返打 公 学 選 返

    合 報 習 挙 り合 報 習 挙 り合 報 習 挙 り合 報 習 挙 り

    せ 作 学せ 作 学せ 作 学せ 作 学

    成 習成 習成 習成 習県(市町村)選管:(1)②資料の作成(1)②資料の作成(1)②資料の作成(1)②資料の作成実 施 校:(1)②資料の確認(1)②資料の確認(1)②資料の確認(1)②資料の確認(1)事前打合せ(1)事前打合せ(1)事前打合せ(1)事前打合せ事前に県(市町村)選管と打合せを行い、実施に必要な事項を決定します。実施に必要なスケジュール表、進行表、会場レイアウト等の資料は、事前打合せにより、県(市町村)選管が作成し、実施校が内容につき確認します。①事前打合せ事項①事前打合せ事項①事前打合せ事項①事前打合せ事項実施項目 内容 説明実施日の 実施日のスケジュールを調整します。スケジュール実施内容 どのような内容で模擬選挙を実施するかを決めま 説明25す。・実施テーマ・候補者 説明27・選挙事務従事者必要物品 実施内容につき、準備が必要な物品や県(市町村) 説明26選管より貸与する機器を決めます

    スケジュール例(次項)参照

    40

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (1)事前打合せ模擬選挙スケジュール例(模擬選挙50分の例)模擬選挙スケジュール例(模擬選挙50分の例)模擬選挙スケジュール例(模擬選挙50分の例)模擬選挙スケジュール例(模擬選挙50分の例)時間 実施項目 内容 担当0:00 会場設営(30分) スライドの動作確認、選挙機器の設置 県(市町村)選管等0:30 生徒入場開始 候補者役0:40 ガイダンス(10分) 模擬選挙のガイダンス 県(市町村)選管0:50 立会演説会(6分) 候補者役ごとに演説0:56 投票方法の説明(3分) 投票方法についての説明 生徒選管委員0:59 投票(19分) ●選挙人である生徒は各自投票●生徒選管委員は選挙事務に従事1:18 デモンストレーション 投票終了後開票作業 県(市町村)選管・開票(10分) 開票作業中デモンストレーション(選挙機器の紹介等)1:28 結果発表・ 開票結果について結果発表 県(市町村)選管まとめ(2分) 模擬選挙のまとめ1:30 生徒退場開始説明25(実施テーマ)(実施テーマ)(実施テーマ)(実施テーマ)実施テーマとしては、実施校で自由に設定可能です。候補者を選ぶ方法の他、賛否を問う方法や給食のメニュー等の選択肢を選ぶ方法もあります。【実施テーマ例】・架空の市(町村)長選挙・架空の市(町村)長選挙・架空の市(町村)長選挙・架空の市(町村)長選挙生徒たちを架空の市(町村)の有権者として設定し、自分たちの市(町村)長を選びます。候補者は、住みやすい町や理想の町等について主張します。・地域の課題や時事問題・地域の課題や時事問題・地域の課題や時事問題・地域の課題や時事問題国や地域の課題について異なる意見を主張する候補者を選びます。・学校生活に関する事柄・学校生活に関する事柄・学校生活に関する事柄・学校生活に関する事柄クラスや学校全体に関わる学校生活に関する事柄について異なる意見を主張する候補者を選びます。(候補者)(候補者)(候補者)(候補者)候補者の人数、候補者役の選定を行います。候補者役としては、生徒から選ぶ方法や県(市町村)選管職員が担当する方法等があります。※候補者以外(政策や給食のメニュー等の選択肢)を選ぶ方法もあります。41

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (1)事前打合せ会場レイアウト 生徒の並び順、選挙機器の配置等について決めます。資料2(P57)報道発表 報道発表の実施の有無、内容について決めます。 資料3(P60)②資料の作成・確認②資料の作成・確認②資料の作成・確認②資料の作成・確認上記の事項を決定後、県(市町村)選管において、以下の資料を作成します。実施校において、資料の内容を確認します。〈事前作成資料〉〈事前作成資料〉〈事前作成資料〉〈事前作成資料〉事前作成資料 内容 説明スケジュール表 実施日のスケジュール表です。 P41進行シナリオ 実施日の進行シナリオです。司会者等の発言シナリオ等について記載しています。会場レイアウト 生徒の位置や選挙機器の配置を記載しています。 資料2(P57)使用物品一覧表 実施日に使用する物品の一覧表です。準備物品や準備者について記載しています。報道発表資料 事前に報道機関に発表する資料です。 資料3(P60)

    42

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (1)事前打合せ説明26(使用機器)(使用機器)(使用機器)(使用機器)投票において使用が考えられる機器は、以下のとおりです。投票において使用が考えられる機器は、以下のとおりです。投票において使用が考えられる機器は、以下のとおりです。投票において使用が考えられる機器は、以下のとおりです。・BPコート(実際の選挙で投票に使用される特殊な紙)による投票用紙※投票方法が記名式で1名の候補者を記載する場合のみ使用可能です。・投票箱・記載台・投票用紙自動交付機(投票用紙を一枚ずつ交付する機械)※BPコートによる投票用紙を使用する場合のみ使用可能です。また、市町村により保有状況が異なるため、希望に添えない場合があります。開票において使用できる機器は以下のとおりです。開票において使用できる機器は以下のとおりです。開票において使用できる機器は以下のとおりです。開票において使用できる機器は以下のとおりです。・投票用紙計数機(投票用紙の枚数を数える機械)※BPコートによる投票用紙を使用する場合のみ使用可能です。また、市町村により保有状況が異なるため、希望に添えない場合があります。説明27(選挙事務)(選挙事務)(選挙事務)(選挙事務)生徒が従事することができる事務としては、以下が考えられます。これらの事務すべてに従事することも、一部だけに従事することも可能です。〈選挙事務の例〉担当係 事務内容名簿対照係 選挙人である生徒が名簿に記載されていることを確認します投票用紙交付係 選挙人である生徒に投票用紙を交付します投票立会人係 投票箱に投票が適切になされているかを注視します選挙人整理係 投票がスムーズに運ぶよう選挙人である生徒を誘導します

    43

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (2)選挙公報の作成(2)選挙公報の作成(2)選挙公報の作成(2)選挙公報の作成(2)選挙公報の作成模擬選挙のテーマに沿って、選挙公報(選挙に際して立候補した候補者の氏名、政見等を掲載した文書)を作成します。選挙公報は、掲載内容について事前に確認の上、模擬選挙に先立ち選挙人である生徒に配付します。〈選挙公報作成の流れ〉〈選挙公報作成の流れ〉〈選挙公報作成の流れ〉〈選挙公報作成の流れ〉1. 2. 6.5555....模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施((((架空の選挙架空の選挙架空の選挙架空の選挙、、、、候補者等候補者等候補者等候補者等))))申込前 申込 実施後(2)選挙公報の作成(2)選挙公報の作成(2)選挙公報の作成(2)選挙公報の作成

    ① ② ③ ④① ② ③ ④① ② ③ ④① ② ③ ④

    作 選 掲 選作 選 掲 選作 選 掲 選作 選 掲 選

    成 挙 載 挙成 挙 載 挙成 挙 載 挙成 挙 載 挙

    者 公 内 人者 公 内 人者 公 内 人者 公 内 人

    の 報 容 にの 報 容 にの 報 容 にの 報 容 に

    決 作 の 配決 作 の 配決 作 の 配決 作 の 配

    定 成 確 付定 成 確 付定 成 確 付定 成 確 付

    認認認認

    ①作成者の決定①作成者の決定①作成者の決定①作成者の決定選挙公報の作成者としては、以下が考えられます。事前学習の一環として生徒が作成することも考えられます。(選挙公報作成者の一例)・候補者(生徒)・生徒選管委員・県(市町村)選管等②選挙公報作成②選挙公報作成②選挙公報作成②選挙公報作成選挙公報には、候補者氏名、政見を掲載するほか、候補者の年齢や顔写真、プロフィール等について掲載することが考えられます。政見は、予め設定したテーマについて候補者の主張を自由に掲載出来ますが、誹謗中傷や候補者の主張としてふさわしくない内容が掲載されていないかについて事前に確認します。

    44

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (2)選挙公報の作成(選挙公報の例)(選挙公報の例)(選挙公報の例)(選挙公報の例)

    氏名の他、年齢、

    顔写真、プロフィール等を

    記載することも可

    候補者氏名

    を掲載

    予め設定したテーマについて

    候補者の主張を自由に記載

    (誹謗中傷やふさわしくない

    内容でないことを事前に確認)

    45

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (2)選挙公報の作成/(3)事前学習・振り返り学習③掲載内容の確認③掲載内容の確認③掲載内容の確認③掲載内容の確認選挙公報の内容について、事前に確認を行います。確認する者としては、以下が考えられます。・生徒選管委員・実施校の担当教員・県(市町村)選管等④選挙人である生徒に配付④選挙人である生徒に配付④選挙人である生徒に配付④選挙人である生徒に配付投票前に選挙人である生徒に配付します。(3)事前学習・振り返り学習(3)事前学習・振り返り学習(3)事前学習・振り返り学習(3)事前学習・振り返り学習事前学習や振り返り学習の実施の有無を決めます。模擬選挙の時間に行うのではなく、他の時間や宿題等により行うことも可能です。●事前学習●事前学習●事前学習●事前学習事前に選挙公報を作成したり、選挙公報を基に各候補者の政策を分析・評価する等により投票前に学習することが考えられます。●振り返り学習●振り返り学習●振り返り学習●振り返り学習投票終了後、ディベートやグループ討議等を行い、候補者を選んだ理由や候補者の政策について学習することが考えられます。

    46

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (2)選挙公報の作成/(3)事前学習・振り返り学習

    47

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (4)実施日(4)実施日(4)実施日(4)実施日(4)実施日

    〈実施日の流れ〉〈実施日の流れ〉〈実施日の流れ〉〈実施日の流れ〉1. 2. 6.5555....模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施模擬選挙の実施((((架空の選挙架空の選挙架空の選挙架空の選挙、、、、候補者等候補者等候補者等候補者等))))申込前 申込 実施後(4)実施日(4)実施日(4)実施日(4)実施日

    ① ②① ②① ②① ②

    事 模事 模事 模事 模

    前 擬前 擬前 擬前 擬

    準 選準 選準 選準 選

    備 挙備 挙備 挙備 挙

    のののの

    実実実実

    施施施施※上記のほか、模擬選挙と同時に事前学習や振り返り学習を実施する場合は、別途実施のための時間が必要です。①事前準備①事前準備①事前準備①事前準備実施項目 内容 説明会場設営 会場設営は、実施校(教員・生徒)と市町村(県)選管が協 説明17力して行います。物品の準備 マイク、筆記用具(名簿対照用、投票用紙記載用)、名簿(対 説明18照用)、机、椅子(名簿対照係、投票用紙交付係)、投票用紙、氏名掲示等の物品を準備します。

    スケジュール例(次項)参照

    48

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (4)実施日模擬選挙スケジュール例(模擬選挙50分の例模擬選挙スケジュール例(模擬選挙50分の例模擬選挙スケジュール例(模擬選挙50分の例模擬選挙スケジュール例(模擬選挙50分の例))))(再掲)(再掲)(再掲)(再掲)時間 実施項目 内容 担当0:00 会場設営(30分) スライドの動作確認、選挙機器の設置 県(市町村)選管等0:30 生徒入場開始 候補者役0:40 ガイダンス(10分) 模擬選挙のガイダンス 県(市町村)選管0:50 立会演説会(6分) 候補者役ごとに演説0:56 投票方法の説明(3分) 投票方法についての説明 生徒選管委員0:59 投票(19分) ●選挙人である生徒は各自投票●生徒選管委員は選挙事務に従事1:18 デモンストレーション 投票終了後開票作業 県(市町村)選管・開票(10分) 開票作業中デモンストレーション(選挙機器の紹介等)1:28 結果発表・ 開票結果について結果発表 県(市町村)選管まとめ(2分) 模擬選挙のまとめ1:30 生徒退場開始

    49

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (4)実施日②模擬選挙の実施②模擬選挙の実施②模擬選挙の実施②模擬選挙の実施

    (ア)ガイダンス(ア)ガイダンス(ア)ガイダンス(ア)ガイダンス模擬選挙を行うに当たって、県(市町村)選管により選挙の意義等について説明を行います。(イ)立会演説会(イ)立会演説会(イ)立会演説会(イ)立会演説会候補者役(事前に決めておく)が、自分の主張について演説を行います。(ウ)投票方法の説明(ウ)投票方法の説明(ウ)投票方法の説明(ウ)投票方法の説明投票方法について、県(市町村)選管から説明を行います。(エ)投票(エ)投票(エ)投票(エ)投票投票は、選挙人である生徒ごとに以下の流れを行います。投票に当たって、生徒の一部(生徒選挙管理委員等)が選挙事務に当たります。

    名前の確認名前の確認名前の確認名前の確認 選挙事務:名簿対照係】選挙事務:名簿対照係】選挙事務:名簿対照係】選挙事務:名簿対照係】選挙人である生徒が、投票することが出来る者であることについて名簿等と対照します。投票用紙の交付投票用紙の交付投票用紙の交付投票用紙の交付 【選挙事務:投票用紙交付係】【選挙事務:投票用紙交付係】【選挙事務:投票用紙交付係】【選挙事務:投票用紙交付係】選挙人である生徒に投票用紙を手渡します。投票用紙に記載投票用紙に記載投票用紙に記載投票用紙に記載選挙人である生徒は、投票用紙に必要事項を記載します。。投票箱等に投入投票箱等に投入投票箱等に投入投票箱等に投入選挙人である生徒は、記入済みの投票用紙を投票箱等に投入します。

    (オ)デモンストレーション・開票(オ)デモンストレーション・開票(オ)デモンストレーション・開票(オ)デモンストレーション・開票全ての投票が終了した後、県(市町村)選管が開票作業を行います(開票作業について実施校に協力をお願いする場合があります。)。開票作業が終了するまでの間、県(市町村)選管による選挙講座やデモンストレーション(選挙機器の紹介や選挙クイズ等)を行います。(カ)結果発表・まとめ(カ)結果発表・まとめ(カ)結果発表・まとめ(カ)結果発表・まとめ開票終了後、県(市町村)選管が結果発表を行い、模擬選挙のまとめを行います。

    50

  • 5.模擬選挙の実施(架空の選挙、候補者等) (4)実施日

    51

  • 6.実施後6.実施後6.実施後6.実施後

    (1)アンケート(1)アンケート(1)アンケート(1)アンケート出前授業・模擬選挙実施後、県(市町村)選管より生徒に対しアンケートを実施します。アンケートの集計結果は、県(市町村)選管にて取りまとめ後、実施校に報告します。→資料11事後アンケート(例)(P85)(2)実施報告書の送付(2)実施報告書の送付(2)実施報告書の送付(2)実施報告書の送付出前授業・模擬選挙実施後、県(市町村)選管より、実施報告書を送付します。→資料12実施報告書(例)(P86)※実施報告書は実施校で保管し、次年度以降実施する際、活用ください。

    52

  • 6.実施後

    53