農を担う 米麦農家 髙田 宜尚さん (左)、髙田 善行さん (右) 農を担う 米麦農家 髙田 宜尚さん (左)、髙田 善行さん (右) 農を担う 米麦農家 髙田 宜尚さん (左)、髙田 善行さん (右) 興除地区………………………10ページ 興除地区………………………10ページ 興除地区………………………10ページ JA岡山は、組合員募集中です! https://www.ja-okayama.or.jp/ JA 岡山 広報誌 6 vol.238 2020 June 「TAC指導員の課題実践報告」 高松営農センターの取り組み内容

JA fwè³Ð ºp ý´ þ ¨q µ Í å w 6 · KB PLBZBNB PS KQ ö rO 4 öHy" >S ^ ¢("z£ > ³æ ^ ¢È£ µ à Ö ´ K UqO ; Qo ¿ U y w è +", x Êù» 7 B ¤z p b IUUQT XXX KB PLBZBNB

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: JA fwè³Ð ºp ý´ þ ¨q µ Í å w 6 · KB PLBZBNB PS KQ ö rO 4 öHy" >S ^ ¢("z£ > ³æ ^ ¢È£ µ à Ö ´ K UqO ; Qo ¿ U y w è +", x Êù» 7 B ¤z p b IUUQT XXX KB PLBZBNB

発行/岡山市農業協同組合 〒700-8535 岡

山市北区大供表町1-1

発行人/太田 誠一 編集/総務部総務課 TEL086(

225)9846URL https://w

ww.ja-okayam

a.or.jp/

農を担う米麦農家 髙田 宜尚さん(左)、髙田 善行さん(右)農を担う米麦農家 髙田 宜尚さん(左)、髙田 善行さん(右)農を担う米麦農家 髙田 宜尚さん(左)、髙田 善行さん(右)興除地区………………………10ページ興除地区………………………10ページ興除地区………………………10ページ

ありがとう

伝えて広がる 協同の和

JA岡山は、組合員募集中です!https://www.ja-okayama.or.jp/

vol.2382020 June

6

JA岡山 広報誌

6vol.2382020 June

Recipe旬のレシピ紹介

 今回のあぐろグラムでは藤田支所玄関の花壇を紹介します。新型コロナウイルスが全国で猛威を奮っていますが、少しでも皆さまの気持ちを晴れやかにできるよう職員で整備しました。 当組合でも感染拡大防止のためイベントを止む無く中止したり、飛沫感染防止のつい立てを窓口に設置したりしています。皆さまも今後の状況を危惧されていることと思いますが、早く終息に向かうことを願うばかりです。 農作業は休むわけにはいきませんが、お身体に気をつけてお過ごしください。

           編集担当

花で明るく前向きにあぐろグラム

Aglo

gram

編集後記

あぐろグラム

Aglo

gram

編集後記

レシピ提供/永井智一(ながいともかず)茨城県笠間市にある「天晴(旧キッチン晴人)」オーナーシェフ

ゆでた新ジャガイモは厚めに輪切りにしサラダ油で素揚げする。

鍋にだし汁とバターを入れて中火にかけ、沸いたところに素揚げした新ジャガイモを入れて弱火にして10分ほど煮る。

同じ鍋にアスパラガスとトマトを入れ3分ほど煮る。

仕上げにしょうゆを入れ、塩・こしょうで味を調え器に盛り、紫芽を散らして出来上がり。

(1)

(2)

(3)

(4)

新ジャガとアスパラの

バター煮

新ジャガとアスパラの

バター煮

新ジャガイモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゆでた物2個アスパラガス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゆでた物5本トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中1個(4等分)紫芽(むらめ、赤シソの若芽)・・・・・・・・・・・・・・・・適宜サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜かつおだし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2カップバター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

作り方 材料(2人分)

「TAC指導員の課題実践報告」高松営農センターの取り組み内容

Page 2: JA fwè³Ð ºp ý´ þ ¨q µ Í å w 6 · KB PLBZBNB PS KQ ö rO 4 öHy" >S ^ ¢("z£ > ³æ ^ ¢È£ µ à Ö ´ K UqO ; Qo ¿ U y w è +", x Êù» 7 B ¤z p b IUUQT XXX KB PLBZBNB

FEATUREThis month's

高松営農センターの取り組み内容

今月の特集

広報 2つの課題実践計

画を設定した経緯について

具体的に教えてください。

 木梨TACリーダー(以下、木梨)

 水稲については近年安定

した収穫量を確保できてい

ない状況が続いており、気象

状況に負けず、安定した収

穫量の確保を目指して有望

品種「アケボノ」を選定しま

した。10㌃あたり10俵の収

穫量確保と品質向上を目的

として栽培管理・肥料試験

の取り組みを行いました。

武田TAC指導員(以下、武田)

 一宮選果場果樹部会で

は、「白皇®(PEH7号)」を晩生品

種の機械選果対象品種として推進

しています。

 岡山県農林水産総合センターが育

成した「白皇®」は、「おかやま夢白

桃」と「白麗」を交配して誕生した品

種です。糖度も高く、食味についても

評価は良好ですが、外観では裂皮が

多く、改善が必要となっています。そ

こで、掛け袋の種類別に裂皮軽減の

効果の試験を行いました。

広報 設定した課題について、どの

ように取り組みましたか。また、どの

ような結果が得られましたか。

木梨 水稲栽培の基本にもどり、①

田植え後の水管理の徹底、②除草剤

の効果の向上、③高温対策・追肥施用

による登熟の向上の3点を課題に取

り組みました。

 中干し後の入水時にケイ酸質肥料

(10㌃/15㌕)を施肥し、施用区と無

施用区とに分けて効果確認を実施し

ました。10株単位での定点調査(生育

調査・収穫調査・収量調査・品質調

査)を行った結果、各ほ場でムラはあ

りましたが、施用区では収量・品質と

も良好な結果が得られました。

武田 一宮選果場果樹部会で「白皇®」

を栽培している3名に対して1樹あ

たり慣行と3種類の掛け袋を100

枚ずつランダムに袋掛けを行い収穫

果実を調査しました。結果として、慣

行に比べ3種類の袋は遮光性が高

く、裂皮が軽減され、有望な掛け袋

として部会で提案することができま

した。

 また、裂皮について、今回は樹齢が

若い時は平均して果実が小さく、裂

皮はほとんどありませんが、樹齢が

進むにつれ、ある程度の果実重になっ

た時点で裂皮対策が必要と思われま

す。摘蕾、摘花を行い、予備摘果を早

めに(満開後25日ごろから)行った方が

裂皮が軽減される傾向でした。果実

が大きいほど裂皮の発生が多く、ま

た、袋掛けが遅れると裂皮が多くな

る傾向となりました。

広報 2つの課題実践を遂行するに

あたりよかった点、苦労した点につい

て教えてください。また、課題や改善

点はありましたか。

木梨 それぞれの地域の気象条

件が異なるため、ほ場の位置や場

所によっては収穫が安定しないほ

場もあり、今後も再度試験を行

う必要があると考えています。

武田 品種登録されて間がな

く栽培者が少ないため、試験方

法や試験区の設定に苦労しまし

た。また、栽培上では、①袋掛け

時期を遅くすると裂皮の発生が

懸念されるため、5月下旬〜6

月中旬に行うこと、②袋の種類

により、果面の仕上がりに差が

あること、③袋による裂皮抑制

は補助的な手段と考え、極端な

大玉となる着果管理をやめて樹

勢を安定させる管理を行うことの3

つの注意点がありました。特に、摘果

については、初期生育を促進する管

理としての摘蕾・摘花の実施、予備摘

果は結実が確認できたら直ちに取り

かかること、清水白桃や白麗と同じ

ように仕上げ摘果で間引き過ぎない

こと、着果量の修正は生理的落果が

終わったあと(満開後85日ごろ)に行う

ことなどに配慮しました。

     

広報 部会・生産者からの評価はい

かがですか。

木梨 整備ができていない水田も多

数ある中、高齢化も進んでいるため

水管理を厳重に行うのは難しく、今

期は新たな試験にもご協力いただく

予定です。また、試験の結果を分析

し、情報共有したいとの要望をいた

だいています。 

武田 部会検討会で、備前広域農業

普及指導センター、役員および青年

部との中で意識統一ができた点に評

価をいただいています。袋によっては

裂皮程度は小さいものの、果皮が他

に比べて白く仕上がり、収穫適期判

TAC指導員の課題実践報告

 JA岡山営農振興計画に基づいた各営農センターTAC指導員の課題実践計画と取り組み内容について、TAC

指導員と農業者の声とともにご紹介いたします。

断が困難で早採りになる傾向がある

ため評価が分かれたものや、横幅が

小さいため袋を大きく改良するなど

の要望をいただいています。また、作

業性に差はありませんが、コスト面

での課題もあるため、引き続き試験

に取り組む予定です。

  

ぱれっと 23 ぱれっと 

●水稲有望品種の安定した収穫量確保 ●白皇Ⓡの裂皮軽減及び品質向上

Page 3: JA fwè³Ð ºp ý´ þ ¨q µ Í å w 6 · KB PLBZBNB PS KQ ö rO 4 öHy" >S ^ ¢("z£ > ³æ ^ ¢È£ µ à Ö ´ K UqO ; Qo ¿ U y w è +", x Êù» 7 B ¤z p b IUUQT XXX KB PLBZBNB

TAC指導員の取り組み内容に基づいて活動されている高松営農センター管内の組合員さんにお話を聞きました。(敬称略)

予 告

広報 これまでのTAC指導員の活

動評価ならびに今後の活動について

期待することがあれば教えてくだ

さい。

 中尾センター長(以下、中尾) 当営

農センター管内では広範囲にわたり

水稲、果樹、野菜が栽培されていま

す。各TAC担当職員が積極的に出

向き、生産者からの要望に応えなが

ら活動をしてもらいたいと思います。

広報 今回、TAC指導員が設定した

2つの課題実践計画について、現時点

での取り組みについての評価を教え

てください。

中尾 「水稲有望品種の安定した収

穫量確保」については、需要の高い「ア

ケボノ」を中心に安定した収穫量と

農家所得の向上にむけ、地域にあった

栽培方法と肥料試験を生産者の方々

と一緒になって行っています。

 「白皇®の裂皮軽減及び品質向上」

は、晩生品種「白皇®」の栽培により長

期出荷に取り組んでいますが、品質

に影響をもたらす裂皮が問題となっ

ています。掛け袋の比較試験により裂

皮の軽減、糖度、肥大等の調査を行

い、品質の改善に取り組んでいます。

広報 次年度の取組課題を設定する

うえでの方向性やTAC指導員に取

り組んで欲しい課題等があればお願

いします。

中尾 近年、水田貸付申込の要望等

が多数あり、農地中間管理機構と大

型農家との連携を図り、耕作放棄地・

休耕田が減少するように声掛けを

日々行っています。水稲については、産

地交付金の対象品目および地域振興

作物を推進する必要があると考えて

います。果樹については、新規就農者・

担い手の若い生産者が増えており、関

係機関等との連携により、ほ場の確

保・園地の流動化に向けてセンター職

員一丸となって取り組んでいきたいと

思っています。

高松営農センター センター長

高松営農

センター

センター長に聞く

1年目の所感と

2年目への思い

板野 弘實 板野 時久

重實 仁

 10年ほど前からJAの試験に協力しています。

今回は水稲2品種で元肥と追肥の試験を行いまし

た。良好な結果が得られてはいますが、詳細に分

析して、今期も新しい試験に取り組み、さらなる安

定収量の確保を目指したいと思います。

 従来の袋より厚みのある掛け袋を設定することで

裂皮は軽減されましたが、袋の大きさやコスト面で

改善を目指していきたいです。

 儲かる農業を目指して、皆が希望を持って働ける

よう営農指導員には積極的に指導してほしいと思い

ます。

 就農3年目ということもあり、今回の試験で掛け

袋が与える影響の大きさを実感し、自分自身の勉強

になりました。少しでもベテランの方に近づけるよう

営農指導員に協力してもらいながら生産に励みたい

と思います。

 部会として出荷時期や労力分散、出荷量の維持拡大を目指し白皇Ⓡを有望品種として今回の試験を行いました。 結果として、今後の掛け袋の統一はできましたが、まだコスト面での検討が課題となっているので調査を続けたいと思います。

栗原 哲明

米農家 桃農家

桃農家

声農業者の

ぱれっと 45 ぱれっと 

中尾 忠則

ぱれっと7月号では、JA岡山合併20周年特集を

掲載予定です。 しげ ざね ひとし

JA岡山西地区良食味米生産部会

○岡 一宮選果場果樹部会副部会長

くり はら  てつ あき

いた の ひろ み いた の  とき ひさ

○岡 一宮選果場果樹部会三和・足守副支部長

○岡 一宮選果場果樹部会高松支部長○岡悦桃部会

よろこび

なか お ただ のり

Page 4: JA fwè³Ð ºp ý´ þ ¨q µ Í å w 6 · KB PLBZBNB PS KQ ö rO 4 öHy" >S ^ ¢("z£ > ³æ ^ ¢È£ µ à Ö ´ K UqO ; Qo ¿ U y w è +", x Êù» 7 B ¤z p b IUUQT XXX KB PLBZBNB

(合掌) (直立)

株間100~130㎝

株間100~130㎝180~

 200㎝

キュウリネットなどを張る

直立ネット支柱

小石等

ウォータースペース1~2㎝

株間40~50㎝

資料1 畑の準備と支柱の立て方

資料3 プランター栽培資料2 フェンスの利用

フェンスを利用して絡ませる

フェンス資料4 底面給水での播種 資料5 白絹病の粟粒状の菌核

新聞紙 金網など

ピートバン

・発芽したら水を捨てる・新聞紙もとるが直射日光にはあてない

 夏の野菜として特有の苦みとコ

リコリとした食感のニガウリは九

州・沖縄で盛んに栽培されていま

す。高温性であるので17℃以下で

は生育不良となりますが暑さには

大変強く、大きな葉が涼しいグ

リーンカーテンとして日陰を作

り、果実も食べられるため人気が

あります。

 種類も太くて短いものや細くて

長いもの白いものまで色々な種類

があります。

●育苗

 購入した苗を定植するほか、育

苗では発芽には25℃以上の温度が

必要になるので5〜6月播きが適

しています。直径9㌢程度のポリ

鉢に2粒播き、本葉1〜2枚のこ

ろに1本に間引きます。本葉3〜

4枚のころが適期定植のタイミン

グです。

●畑の準備

 日当たりのよい場所を選び、植

え付け2週間前に10平方㍍あたり

堆肥25㌕、野菜いちばん1・5㌕

を土とよく混ぜます。畝幅は1条

植なら130〜150㌢、2条植

なら200〜220㌢とネットの

張りやすいように調整します。

●植え付け

 株間は100〜130㌢程度で

植え付けます。

●手入れ

 本葉6〜7枚で摘心して4本の

子づるを残して他は摘み取り、

キュウリネット等を張って誘引し

ます。生育を促すため一番果着果

節位(15節程度)までの、わき芽・

花芽はかぎ取ります。支柱の立て

方には直立・合掌の方法がありま

す(資料1)。フェンスを利用し

てつるを絡ませる方法もあります

(資料2)。

●追肥

 追肥は果実が着き始めたころと

収穫最盛期のころの2回行いま

す。10平方㍍あたり野菜いちばん

300㌘を施しますが追肥の量と

回数は生育を見て行います。

●収穫

 開花後15〜25日で果実の形が完

成します。果実の色が鮮やかで気

温が高くないうちに、早めに収穫

するようにします。収穫時期が遅

れると、やがて黄〜橙色に変色しは

じめ、完熟すると果皮が破れて中

から種子が露出することもあるの

で若採りを心がけるようにします。

●プランター栽培

 プランター栽培ではできるだけ

大きめのものを用意します。夏場

の暑さで土がよく乾燥するので土

の量も多めにします。プランター

の底には小石や大玉の赤玉土を敷

くと水はけがよくなり根腐れが防

止されます。プランターの上部に

は水が溜まるウォータースペース

を作りましょう。灌水は苗が小さ

い内は少なめですが、大きく成長

すると朝夕2回たっぷりとプラン

ターの底から水が出るように行い

ます(資料3)。

ニガウリはグリーン

カーテンとしても果

実としても人気です

 5〜6月にはなやかに開花す

るカンパニュラ(風鈴草)を種

から育ててみましょう。花言葉

は「感謝」、「不変」など真面目

な印象です。ホタルブクロと近

縁の二年草です。

●種播き

 現在は秋播きで翌年の初夏に

開花する品種もありますが、多

くの品種は二年草です。一定以

上の大きさに育った苗が低温

(冬)に遭った後に高温長日を迎

えると開花します。つまり、次

の冬までに大きくならなかった

苗は、来年は開花しないでもう

一度冬を過ごし次の初夏に咲く

ことになります。来年咲かせる

ためには、6月には種まきして

苗を養成しましょう。発芽適温

は15〜20℃です。

 清潔な育苗培土を使い、200

穴程度のセルトレイか、ピートバ

ンなどに播きます。ピートバン

では1㌢間隔程に播いて覆土し

ません。セルトレイは、播種前

に用土を吸水させておき、播種

後、ごく薄く覆土し、発芽まで

新聞紙で遮光と保湿をすると安

心です(資料4)。

●鉢あげと管理

 セルトレイ苗はセルに根が

回ったら9㌢ポットに植え替え

て育苗します。(ピートバン利

用の場合は本葉が出始めたころ

に一度5〜6㌢ポットに移植し

ます。)用土は市販の育苗培土

を使うか、清潔な赤玉土などに

腐葉土などの有機物、くん炭な

どを混ぜ保水性・排水性のよい

ものとし、少量の緩効性肥料を

入れておきます。適量のくん炭

を入れることで土壌酸度を中和

する効果があります。

 生育適温が15℃と低く高温期

が苦手なので、夏は寒冷紗など

で遮光し、極力涼しく通風のよ

い環境で管理しましょう。肥効

不足なようなら適宜液肥で補い

ます。

●定植

 9〜10月、畑や鉢に定植しま

す。畑植えの場合は20〜25㌢の

株間をとりましょう。ほ場は有

機質が豊富で保水性・排水性が

よく、日当たりのよい所が適し

ます。

 酸性は嫌うので苦土石灰など

を1平方㍍に100㌘程、堆肥

とともに早めに施用しておき、

栽培期間が長いので、緩効性の

肥料(例:サンコーシリカ888

で1平方㍍に120㌘程度)を

基肥にすき込みます。

病害対策

 根腐病は、野菜や花の苗立枯

れを起こす病原菌で、株元から

根が侵され、進むと株が枯れま

す。排水不良や地中に未熟有機

物が多いなどの場合に発生しや

すくなります。

 白絹病は、多湿を好み、地ぎ

わや根に絹糸状のカビが付き、

粟粒状の菌核を作ります(資料

5)。 両

病害とも、花き類に登録の

あるリゾレックス水和剤の灌注

やモンカットフロアブル40の株

元散布が有効です。

 菌核病は白いカビと不定形の

黒い菌核が特徴で、トップジン

M水和剤が有効です。

野菜

花き

家庭園芸

楽しい

お問い合わせ先営農部指導課Tel.086(225)3224

2020.06

営農部指導課中川 雄一

営農部指導課宮本 大輔

夏は、極力涼し

く風通しのよい

環境で

ぱれっと 1213 ぱれっと 2020.6 2020.6

Page 5: JA fwè³Ð ºp ý´ þ ¨q µ Í å w 6 · KB PLBZBNB PS KQ ö rO 4 öHy" >S ^ ¢("z£ > ³æ ^ ¢È£ µ à Ö ´ K UqO ; Qo ¿ U y w è +", x Êù» 7 B ¤z p b IUUQT XXX KB PLBZBNB

JA岡山からのお知らせ

JA OKAYAMA

資料6 仕上げ摘粒の例

資料7 キウイの摘果例

資料8 柿の仕上げ摘果例

斜め方向に一列摘粒する

残す果実

※ガク片2~3枚 の不完全花は 全て摘み取る 一つ残す

一つ残す一つ残す

完全花を一つ残し他は摘み取る

5葉以下の結果枝に着いた果実は、全て摘み取る

 今月は、多くの果樹が収穫量を

調整する最終月となります。桃や

梨の摘果と袋掛け、ブドウの摘粒

と摘房、キウイや柿の摘果など果

実の品質を決める大切な作業時期

を迎えます。特に、ならせ過ぎや

大きな房にしないことが美味しい

果実を作る秘訣です。以下に、主

な管理を記述いたしますので参考

にして下さい。

●ブドウの摘粒

・ピオーネ

 ジベレリンの2回目処理(果粒

肥大処理として満開後10〜15日)

前から粒間引きを始め、余裕をもっ

て作業を進めましょう。摘粒は内

向き果粒、小粒、傷果などを優先

的に間引きます。ポイントとして

は、房の中心部を多く間引き、肩

部や先端部はやや多めに残すとよ

い房形になります。果穂の残し方

が大きい場合は大房となり、着色

不良の原因ともなりますので、肩

の車を摘粒前に2〜3車切除し房

型を整えてから行います。残す果

粒は35粒程度として大房にならな

いようにします。(満開後2週間

以内に終了させましよう。)2回目

のジべ処理後に摘粒を始める方

は、果粒が肥大し、粒と粒が密着

するまでの期間が短いので仕上げ

摘粒のつもりで行います。仕上げ

摘粒は込み合った部分を中心に間

引きます(摘粒程度は5粒程度)。

・仕上げ摘粒の例

 摘粒は果粒肥大を想定して行い

ますが、遅く行うと摘粒後の穴が

塞がらなかったり、残す粒を傷つ

けてしまうことがあります。早く

行うと房の内側に粒を挟んだりし

ます。仕上げ摘粒が遅れた場合や

予想以上に密着した場合は斜め一

列に摘粒すると房形を損なわず間

引く事が出来ます(資料6)。

●キウイの摘果

 開花後10日ごろから行い7月上

中旬には仕上げ摘果を行います。

 目安は5〜6枚の葉に1果程度

ならせるとよい果実になります。

 短果枝(30㌢以下)には1〜2

果、中果枝には3〜4果、長果枝

(1㍍以上)には4〜5果程度着果

させます。

 摘蕾をしていなかった枝では側

果がついていますので側果は全部

摘果します(残しておいても大き

くなりません)。

 摘果は小果、病虫害果、側果、

扁平果から摘果し、仕上げ摘果で

基部果や先端果を摘果し着果程度

を調節します(資料7)。

営農部指導課小野 智寛

●柿の摘果

 せん定で結実量の調整はある程

度できますが、結実位置までは特定

することはできません。摘果する

ことにより、ならせる位置が特定で

きるので、その果実を大きくしたり、

隔年結果を防ぐ事ができます。ま

ず、予備摘果を6月下旬までに行

い、生理落果が少なくなる7月上

中旬に最終摘果を行います。残す

果実は結果枝基部から数えて2〜

3番目の横向き果で、ガクが正形

な大きな果実です(資料8)。

 結果枝基部から発生した結実枝

の果実を摘果することにより、そ

の枝が翌年の結果母枝として利用

できますので、毎年安定した結実

が期待できます。

多くの果樹の収

穫量を調整する

最終月です

カントリーエレベーター、ライスセンター利用者へのお願い

 出荷者の皆さまにはカントリーエレベーターおよびライスセンターのご利用にあたり、異物混入ならびに品質事故防止対策として下記の事項に注意していただきますようお願いします。なお、運搬する際には危険防止のため、積載重量等に注意しましょう。

①種子残りや異物等の混入に注意しましょう。(コンバイン、乾燥機、フレコン等の清掃を行いましょう。)②品質低下につながるので早刈りに注意しましょう。③発酵防止のため、刈取後は早めに施設へ搬入しましょう。

詳しくは、各営農センターまたは営農部米穀課(TEL:086-225-3229)へお問い合わせください。

JA岡山 令和2年産米出荷奨励の取り組み (税抜)

※ただし、屑米および米粉用・飼料用米は対象外です。

持込奨励

大口奨励

生産者自らがJAの指定する検査場へ持込をされた場合にお支払いします。

93円/ 1俵(60kg)出荷量によりお支払いします。(大型共同乾燥調製施設利用を含みます。)

大型共同乾燥調製施設利用者の持込量(施設単位)によりお支払いします。荷受総重量15㌧以上 1.82円/㎏

お米は全量JAにご出荷ください!

 JA岡山では、農家所得の向上と米の集荷促進のため、出荷奨励を下記のとおり実施いたします。 令和2年産米につきましても、当JAへ出荷くださいますようお願いします。

1俵当たりの基準(60kg) 300俵以上  500俵未満 93円 500俵以上  700俵未満 139円 700俵以上 1,000俵未満 185円1,000俵以上 1,500俵未満 231円       1,500俵以上 278円

お知らせ

果樹

 タキイ 2020年秋まき種子の注文書、購買品注文のチラシを広報誌「ぱれっと」の中に折りこんでおりますのでご利用下さい。

※写真はイメージです

2020年6月号チラシ掲載商品 ・レンゲ種子・令和2年秋植種馬鈴薯・令和3年春植種馬鈴薯の注文とりまとめについて ・夏の農作業応援商品 ・今月のおすすめ商品

ぱれっと 142020.615 ぱれっと 

Page 6: JA fwè³Ð ºp ý´ þ ¨q µ Í å w 6 · KB PLBZBNB PS KQ ö rO 4 öHy" >S ^ ¢("z£ > ³æ ^ ¢È£ µ à Ö ´ K UqO ; Qo ¿ U y w è +", x Êù» 7 B ¤z p b IUUQT XXX KB PLBZBNB

発行/岡山市農業協同組合 〒700-8535 岡

山市北区大供表町1-1

発行人/太田 誠一 編集/総務部総務課 TEL086(

225)9846URL https://w

ww.ja-okayam

a.or.jp/

農を担う米麦農家 髙田 宜尚さん(左)、髙田 善行さん(右)農を担う米麦農家 髙田 宜尚さん(左)、髙田 善行さん(右)農を担う米麦農家 髙田 宜尚さん(左)、髙田 善行さん(右)興除地区………………………10ページ興除地区………………………10ページ興除地区………………………10ページ

ありがとう

伝えて広がる 協同の和

JA岡山は、組合員募集中です!https://www.ja-okayama.or.jp/

vol.2382020 June

6

JA岡山 広報誌

6vol.2382020 June

Recipe旬のレシピ紹介

 今回のあぐろグラムでは藤田支所玄関の花壇を紹介します。新型コロナウイルスが全国で猛威を奮っていますが、少しでも皆さまの気持ちを晴れやかにできるよう職員で整備しました。 当組合でも感染拡大防止のためイベントを止む無く中止したり、飛沫感染防止のつい立てを窓口に設置したりしています。皆さまも今後の状況を危惧されていることと思いますが、早く終息に向かうことを願うばかりです。 農作業は休むわけにはいきませんが、お身体に気をつけてお過ごしください。

           編集担当

花で明るく前向きにあぐろグラム

Aglo

gram

編集後記

あぐろグラム

Aglo

gram

編集後記

レシピ提供/永井智一(ながいともかず)茨城県笠間市にある「天晴(旧キッチン晴人)」オーナーシェフ

ゆでた新ジャガイモは厚めに輪切りにしサラダ油で素揚げする。

鍋にだし汁とバターを入れて中火にかけ、沸いたところに素揚げした新ジャガイモを入れて弱火にして10分ほど煮る。

同じ鍋にアスパラガスとトマトを入れ3分ほど煮る。

仕上げにしょうゆを入れ、塩・こしょうで味を調え器に盛り、紫芽を散らして出来上がり。

(1)

(2)

(3)

(4)

新ジャガとアスパラの

バター煮

新ジャガとアスパラの

バター煮

新ジャガイモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゆでた物2個アスパラガス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ゆでた物5本トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中1個(4等分)紫芽(むらめ、赤シソの若芽)・・・・・・・・・・・・・・・・適宜サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜かつおだし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2カップバター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜しょうゆ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

作り方 材料(2人分)

「TAC指導員の課題実践報告」高松営農センターの取り組み内容