3
Les Champs-Élysées 11月を迎え、パリの街は少しづつクリスマスムードに染まってきまし た。どこを歩いてもイルミネーションを見ることができます。シャンゼ リゼ通りにはクリスマスマーケットと大きな観覧車が建てられ、週末は 歩くのも大変なほど人々で賑わいます。マーケットではホットワインな どドイツの食べ物などと一緒にクレープなども食べられます。私が今住 んでいる通りもイルミネーションが飾られ、帰り道はいつも心が躍りま す。気温も急に下がり、厚めのコートと手袋、マフラーが欠かせない日々 です。そんな11月ですが月の始めに引っ越しをしました。事情により 前に住んでいた家にいられなくなり、新しい家を探しました。引っ越し 先は1、2階にフランス人の大家さんが住んでいて、その3階に3人で 1部屋づつ、キッチンとトイレはシェアというような形式です。学校ま 寒すぎて思わず食べに行った ラーメン。オペラの近くには日 本人街があり、歩くのが楽しい。 Ramen Madeleine Illumination Christmas Market でメトロまたはバスで乗り換えなしで通えるよ うになり、便利です。また、後半(2月から) の留学先もアメリカのニューヨークに決まり、 またビザの手続きをはじめています。住まいは ブルックリンに決めました。まだまだ手続きの 道のりは長いです。授業のほうも全体的にまと めに向かって忙しくなってきたので12月は師 走という言葉の通り、バタバタしそうですがな んとか乗り切りたいです。 月 間 報 告 書 ENSCI-Les Ateliers 派 遣 留 学 1 1 Nov.

Les Champs-Élysées 11 - cie.chiba-u.ac.jpcie.chiba-u.ac.jp/sase/studyabroad/r/data/ENSCI2014.12.pdf · Q¨srzs iTb\` Ô hMp ú ` `h{ÕçïpxèïºÐ ÊwP ÊsÍ¢ç«è ·ï» tæV

  • Upload
    lamanh

  • View
    215

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Les Champs-Élysées

11月を迎え、パリの街は少しづつクリスマスムードに染まってきまし

た。どこを歩いてもイルミネーションを見ることができます。シャンゼ

リゼ通りにはクリスマスマーケットと大きな観覧車が建てられ、週末は

歩くのも大変なほど人々で賑わいます。マーケットではホットワインな

どドイツの食べ物などと一緒にクレープなども食べられます。私が今住

んでいる通りもイルミネーションが飾られ、帰り道はいつも心が躍りま

す。気温も急に下がり、厚めのコートと手袋、マフラーが欠かせない日々

です。そんな11月ですが月の始めに引っ越しをしました。事情により

前に住んでいた家にいられなくなり、新しい家を探しました。引っ越し

先は1、2階にフランス人の大家さんが住んでいて、その3階に3人で

1部屋づつ、キッチンとトイレはシェアというような形式です。学校ま

寒すぎて思わず食べに行った

ラーメン。オペラの近くには日

本人街があり、歩くのが楽しい。

Ramen

Madeleine

Illumination

Christmas Marketでメトロまたはバスで乗り換えなしで通えるよ

うになり、便利です。また、後半(2月から)

の留学先もアメリカのニューヨークに決まり、

またビザの手続きをはじめています。住まいは

ブルックリンに決めました。まだまだ手続きの

道のりは長いです。授業のほうも全体的にまと

めに向かって忙しくなってきたので12月は師

走という言葉の通り、バタバタしそうですがな

んとか乗り切りたいです。

月 間 報 告 書ENSCI-Les Ateliers

派 遣 留 学11Nov.

11月の半ばに1週間のワークショップがありま

した。私はWhich red?というENSCIのブランディ

ングについての授業を取りました。ブランドアー

キオロジーというものを専門にしているポルトガ

ルからの先生を迎え、1週間で ENSCI の創立か

ら今日までの歴史をブランディングの視点から紐

解くというものでした。ENSCI の出版物、毎年壁

に刻まれつづけているメッセージ、ビデオ、プロ

ジェクトなどありとあらゆるデータに目を通し、

それぞれ気になったテーマをそれぞれ調べ、分析

しました。時代時代でその時のトレンドが生徒の

作品にかなり影響しており、見て行くのがとても

楽しかったです。そして、最後には下の写真にあ

るようなアーカイブタイムラインを完成させまし

た。作業はすべてアナログで行われました。この

ような作業を全てアナログで行うのは気が遠くな

りますが、(実際にかなりの時間を要しました)か

なり細かいところまで気を配って進めて行く作業

の中でグラフィックデザインの精神を学びました。

(先生はもともとグラフィックデザイナー)

最終日には展示スペースを作り、プレゼンテーショ

ンをしました。後半の学校ではブランディングも

学ぶ予定なので、この経験を生かして行きたいと

思います。

:semaine bloquée

また、アトリエプロジェクトではメインのプロ

ジェクト以外にもう一つのワークショップがス

タートしました。パリ近郊にあるカーテンを

作っている企業と一緒に「ジャパニーズカーテ

ン」と呼ばれる横スライド式のブラインドのシ

ステムをデザインしていきます。このプロジェ

クトの説明があって初めてそのカーテンの存在

を知りました。(ネーミングは障子や襖から来

ているのだろうと思いますが日本ではそういう

風に呼ばないので。。)まずは事前調査として、

工場の見学に行ってきました。様々なテキスタ

イルやレール、特殊素材などを見せてもらいま

した。このプロジェクトではみんなでプロトタ

イプを作って行くらしい

ので楽しみです。1つの

アトリエで2つのプロ

ジェクトができるなんて

欲張りですね(笑)がん

ばります!

Exhibition

:Trip to Swiss

Beaujola

is

nou

veau

11月に5日ほどのバカンスがあったので夏にニースで仲良く

なったスイス人の友達の家を訪ねました。ベルン、ルツェルン、

チューリッヒを案内してもらい、スイスといえば、のフォンデュ

でおもてなしをしてくれました。ご家族も友達もとってもいい人

たちで、お互いの文化についてたくさん話しました。スイスは安

全で豊かで、人々の性格など、なんだかすこし日本みたいで安心

しました。ベルンではレンゾピアノの建築も有名なパウルクレー

センターに行きました。また、最終日にはジュネーブに寄り、

WHO でインターンに来ている先輩に会いました。施

設の中を案内してもらい、インターンのお話など聞

きました。とても興味深かったです。そして国連も

外側から少し見てきました。突然の訪問だったのに

タイミングが合って良かったです。今月はボジョレー

ヌーボーの解禁日もあり、滞在中のアパートの大家

さんが毎年恒例という食事会に招待してくれ

ました。本格的なコース料理で90近いおじ

いちゃんがひとりで作ったなんて信じられま

せん。元気。メッセージを添えたお品書きま

で用意されていました(素敵)。日本でも有名

な Georges Duboeuf のボジョレーは混じり気

のないものはパリでも1店舗しか販売してい

ないそうでわざわざ毎年そのお店までたくさ

ん買いに行くのだそうです。食事の後はお腹

がいっぱいで動けませんでした。    

Luzern

Dinner

Centre Paul Klee

WHO

UN